[go: up one dir, main page]

JP2002329502A - 改良された放電特性を有するリチウム含有電気化学電池の製造方法 - Google Patents

改良された放電特性を有するリチウム含有電気化学電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002329502A
JP2002329502A JP2002066574A JP2002066574A JP2002329502A JP 2002329502 A JP2002329502 A JP 2002329502A JP 2002066574 A JP2002066574 A JP 2002066574A JP 2002066574 A JP2002066574 A JP 2002066574A JP 2002329502 A JP2002329502 A JP 2002329502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
carbonate
electrolyte
carbon dioxide
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002066574A
Other languages
English (en)
Inventor
M Spillman David
エム、スピルマン デービッド
Hong Gan
カン ホン
Esther S Takeuchi
エス、タケウチ エスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Greatbatch Ltd
Original Assignee
Greatbatch Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Greatbatch Ltd filed Critical Greatbatch Ltd
Publication of JP2002329502A publication Critical patent/JP2002329502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5088Initial activation; predischarge; Stabilisation of initial voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池がパルス放電状況下にあるときに生じる
電圧遅延現象を最小化または回避することを課題とす
る。 【解決手段】 二酸化炭素雰囲気中において、二酸化炭
素を含有した電解液を準備し、保管する。さらに、この
ようにして準備された電解液を、二酸化炭素を含んだ雰
囲気中においてケース中に充填する。このようにして、
電解液からの添加材の脱ガスを抑止する。一次電池にお
いて、ガス状の二酸化炭素を非水性電解液に添加するこ
とは、電池がパルス放電状況下にあるときにおける電圧
遅延を最小化又は回避し、直流抵抗の増大を軽減する有
益な効果をもたらす。二次電気化学系においては、電解
液中に与えられた二酸化炭素は、サイクル効率に有益な
効果をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に化学エネ
ルギーから電気エネルギーへの変換に関するものであ
る。さらに詳しくは、本発明はサイクル効率を改良した
一次リチウム/酸化バナジウム銀(Li/SVO)電池
に関するものである。
【0002】本発明によれば、そのような電気化学系を
活性化する電解液が、リチウム不動態化フィルムを有益
に改良するためのガス状の添加材と共に提供される。さ
らに、電解液の準備はガス物質雰囲気中で行われる。こ
れは電解液中における添加材の意図された濃度を維持し
ようとするものである。さらに、リチウム含有一次およ
び二次電池は、同じガス状の添加材の雰囲気中において
ケース内に充填された添加材含有電解液により活性化さ
れる。このような手法によれば、電解液からガス状の添
加材の蒸発があったとしてもそれがごく僅かであるた
め、Li/SVO電池の電圧遅延特性およびリチウム含
有二次電池のサイクル効率特性を、同様の化学系を有す
る従来の電池と比較して著しく改善できる。基本的に、
意図された添加材の濃度は電解液中で維持され、各電池
の電圧遅延およびサイクル特性を改善する。
【0003】
【従来の技術】多くの植え込み型医療装置は、一次リチ
ウム電気化学電池からなる電源を使用している。殆どの
場合、上記一次電池は、リチウム/酸化バナジウム銀の
組合せからなる。この化学系は、植え込み型心臓細動除
去器に要求されるパルス電流放電を必要に応じて供給可
能なものであって、信頼性のある、頼もしい電源である
ことが分かっている。
【0004】近年、Li/SVO電気化学電池における
パルス電流放電は、種々のタイプの添加材を電気化学系
に与えることにより改良されてきた。このような添加材
は、電池放電の種々の局面において現れる電圧遅延現象
を軽減、或いは場合によっては回避するのを補助する。
電圧の遅延は、パルス電流を供給する期間中、電池電圧
が一時的に低下する現象となって電池自身にはっきりと
現れる。これは一般的にはアノード電極表面上における
リチウム不動態化層の抵抗が増加することに起因すると
考えられており、パルス電流放電期間中、リチウムイオ
ンがアノードから電解液へ流れ込むのが妨げられる結
果、一時的に低い電圧が電池に現れる。植え込み型医療
装置の寿命は、場合によっては激しく低下する。
【0005】アノード不動態化層の改良は、電気化学系
への添加材の増量により行われ、その結果、イオン導電
性保護フィルムがこの上に形成される。この保護フィル
ムは電圧遅延現象を大幅に軽減又は回避する。この保護
フィルムは、主として亜硝酸塩、硝酸塩、炭酸塩、二炭
酸塩、ホスホン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩とし
て分類される多数の添加材の内の1つの塩がリチウム金
属の表面上に形成されることにより構成される。得られ
る塩は、電解液添加材がないときにアノード上に形成さ
れるリチウム酸化物に比較して、より導電性があるもの
である。実際、アノードの表面上に出来た添加材還元生
成物であるリチウム添加材塩又はリチウム塩は、アノー
ド表面における共鳴平衡のため、電荷の非局在化をもた
らす。この平衡は、リチウムイオンが1つの分子から別
の分子へ、リチウムイオン交換機構を介して容易に移動
することを許容する。その結果として、有益なイオン伝
導性が実現される。
【0006】リチウム不動態化フィルムを有益に改良す
るいくつかの方法は成功しているようにも見える。これ
らの方法の中には、活物質を電池アセンブリ内に組み込
む前に、新たに削り出したリチウム金属をガス状の形態
の添加材に曝して固体の添加材を調製し、適当なときに
電解液中に入れるものや、電解液中にガス状の添加材が
溶解しているものが含まれる。これらの方法及びその他
の方法は、単独で又は互いに組合せて用いられる。
【0007】ある一つの方法は特に、低コストであるた
め好まれている。これは、電解液をガス状の添加材で飽
和させることを要件とするものである。例えば添加材が
炭酸塩であるとき、二酸化炭素は容易に電解液中に飽和
する。アノード電極の表面上における改良された不動態
化層は、電池に電解液が充填されたとき又はその直後
に、そのアノード電極の表面上に形成される。
【0008】電圧遅延現象を軽減するために、ガス状の
二酸化炭素で飽和させた電解液を使用することは、加工
コスト面から好まれているが、しかしながらこの手法を
心臓細動除去器の電池に適用した例は未だに無い。以
前、そのような電解液で活性化されたリチウム電池は、
電圧遅延現象を軽減するのに一貫性の無い改良を示し
た。二酸化炭素を飽和させた非水性電解液を含有してい
るリチウム電池は、これまで観察されたものより更に酷
い電圧遅延を示すことは無かったが、その電池毎に、さ
らにそのバッチ毎に終始変わらずに改良が観察されるも
のでも無かった。そのような予測不可能性は、心臓細動
除去器のような植え込み型医療装置に電力を供給する電
池にとっては受け容れられないものである。
【0009】濃度測定は、そのような一貫性の無い効果
が、従来の、電解液を調製し、貯蔵して電池に充填する
工程に起因している事を示唆するものであった。特に、
保管中、および電解液を電池に真空充填する間中、電解
液からガス状の二酸化炭素が脱ガスして行くことに起因
していると結論付けている。脱ガス効果は、時間の経つ
ごとにより明らかになって、ロット毎の濃度レベルに関
する有意差をもたらす。脱ガス効果はまた、同じ電解液
ロットを用いて活性化した電池についてさえも有意差が
生じる。同一ロットの電解液で活性化された電池は、本
質的に、一様でない量が溶解された二酸化炭素を含有し
ており、そしてこれが電圧遅延現象の一貫性の無い軽減
をもたらしていたのである。これはまた、一つの二次電
池と他の二次電池の間におけるサイクル効率の変動をも
たらしていた。
【0010】一次電池において、その理由は、一連のパ
ルス電流を加えている間、アノード電極上における不動
態化層が破壊され、いくつかの炭酸リチウム種が表面フ
ィルムから失われてしまうためである。パルス放電の終
了後、追加された相当量の電解液内に溶解された二酸化
炭素を用いて不導体化層は再形成され、新たに曝された
リチウム金属との反応を介して、炭酸リチウム表面種は
再形成される。電解液の仕切りの端まで電池内に早期に
充填が行われた場合、溶解している全ての二酸化炭素が
反応してしまうが、このとき、溶解していた多量の二酸
化炭素が脱ガスしてしまっていて、炭酸リチウム種はも
はや不動態化層の中には生成されない。その後、従来か
らの不導体化層が表われてしまい、電圧遅延現象の軽減
又は回避はもはやできない。同様の現象がリチウム含有
二次電池のサイクル中において生じる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、電解液の準備
およびケースへの充填期間中、意図された添加材の濃度
が維持されるよう、一次又は二次の両タイプのリチウム
電気化学電池を活性化する電解液中にガス状の添加材を
導入する方法が必要とされる。電解液内において意図さ
れた添加材濃度を維持することは、電池の使用可能期間
中における電圧遅延の軽減、また場合によっては回避を
確実にする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電気化学電池
は、負電極、正電極および非水性電解液を含んでいる電
気化学電池であって、前記負電極はリチウムからなり、
前記正電極はリチウム化材料からなるもので、かつ、電
池の放電開始時において、前記非水性電解液は二酸化炭
素が飽和した状態になっていることを特徴とする。
【0013】また、医療装置の動作機能のために少なく
とも1つのパルス電流を要求する植え込み型医療装置と
組み合わされた本発明の電気化学電池は、パルス電流を
供給するために放電可能になっており、前記電池は、
a)負電極、b)正電極、およびc)前記負電極および
前記正電極を活性化する非水性電解液を含んでおり、前
記負電極はリチウムからなり、前記正電極はリチウム化
材料からなり、かつ、電池の放電開始時において、前記
非水性電解液は二酸化炭素が飽和した状態になっている
ことを特徴とする。
【0014】さらに、本発明の電気化学電池の製造方法
は、 a)ケースを準備する工程、 b)ケース内部に、少なくとも1つはリチウムからなる
正電極および負電極を格納する工程、 c)所望の濃度で与えられた二酸化炭素をその中に有す
る少なくとも1つの有機溶媒を含んでいる電解液を準備
する工程であって、前記電解液を、前記有機溶媒中に所
望の濃度で与えられた前記二酸化炭素の分圧よりも大き
い分圧を有する二酸化炭素雰囲気中において準備する工
程、 d)前記正電極および前記負電極を、前記電解液で活性
化する工程、および e)前記ケースを密閉する工程を含むことを特徴とす
る。
【0015】本発明の上記又はその他の目的は、以下の
記載を参照することにより当業者にとって更に明らかと
なる。
【0016】
【発明の実施の形態】ここで、「パルス」の語は、パル
ス直前のプレパルス電流よりも遙かに振幅の大きい、短
期間に勢いよく出力される電流を意味する。パルス列
は、少なくとも2つのパルス電流からなり、パルス間に
開路休止を伴い、又は伴わずに比較的短い期間に続けて
出力される。代表的なパルス電流は、約15.0mA/
cmから30.0mA/cmの範囲のものである。
【0017】本発明の電気化学電池は、一次の化学系
か、又は二次の再充電可能な化学系のものである。一次
および二次の両タイプにつき、電池は、リチウム、ナト
リウムおよびカリウム等を含む周期律表のIA、II
A、およびIIIB族の元素から選択されるアノード活
性金属、並びに例えばLi−Si、Li−Al、Li−
BおよびLi−Si−Bの合金および金属間化合物を含
む、それらの元素の合金および金属間化合物からなる。
好適な金属はリチウムである。これに代わる負電極は、
リチウム−アルミニウム合金のようなリチウム合金から
なる。合金中に存在するアルミニウムの量(重量比)が
多くなればなる程、電池のエネルギー密度は低下する。
【0018】一次電池の場合、アノードはリチウム物質
の薄い金属シート又は箔であり、好ましくはニッケルか
らなる金属アノード集電体の上にロール又はプレスされ
て負電極は形成される。本発明の例示的な電池では、負
電極は集電体と同じ材料、例えば好ましくはニッケルの
伸長タブ又はリードを有しており、これらは溶接等によ
り一体に形成され、ケース−負極の電気的構造で、導電
性材料の電池ケースに溶接等により接触している。ある
いは、負電極は、表面が小さい別の電池を設計すること
が出来るように、ボビン形状、円筒型またはペレット型
などの特定の他の形状に形成され得る。
【0019】二次の電気化学系の場合、アノード又は負
電極は、インターカレートおよび脱インターカレート能
力を有するアノード物質からなり、これにはアルカリ金
属リチウムが好適である。炭素質負電極は種々の形態の
カーボン(例えばコークス、グラファイト、アセチレン
ブラック、カーボンブラック、ガラス状炭素など)から
なり、リチウム種を可逆的に保持する能力を有するもの
がアノード物質には好適である。「毛状の炭素(Hairly
carbon)」材料は、比較的高いリチウム保持能力を有す
るため、特に好ましい。「毛状の炭素」はタケウチ等の
米国特許第5,443,928号に記載されている材料
である(この特許は、本発明の出願人に譲渡され、参考
として本明細書中に援用される)。グラファイトは、更
に別の好ましい材料である。カーボンの形態に係わら
ず、炭素質材料からなる繊維は、特に有利である。なぜ
なら、これらの繊維は、優れた機械的特性を有してお
り、充電・放電サイクルを繰り返す間の劣化に耐え得る
剛直な電極を作製できるからである。さらに、高表面積
の炭素繊維は、急速な充電/放電速度を可能にする。
【0020】一般的な負電極は、約3〜10重量%のバ
インダー材料と約90〜97重量%の「毛状の炭素」と
を混合することによって作製され、バインダー材料とし
ては、好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポ
リエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)などの
フッ素樹脂粉末、ポリアミドまたはポリイミド、並びに
上記物質の混合物が挙げられる。この負電極混合物は、
ニッケル、ステンレス鋼、又は銅箔又はスクリーンなど
からなる集電体上に、キャスト、プレス、ロールまたは
他の手法によりこの混合物を集電体に接触させることに
よって設けられる。
【0021】一次電池および二次電池の双方において、
正電極における反応は、負電極から正電極へ移動するイ
オンを原子状態または分子状態に変換する反応を含んで
いる。一次電池の場合、カソード活物質は少なくとも第
1遷移金属カルコゲニド成分を含んでいる。それは金
属、金属酸化物、または少なくとも第1および第2の金
属もしくはこれらの酸化物からなる混合金属酸化物であ
っても良く、第3の金属もしくは金属酸化物、または第
1および第2の金属の混合物もしくはホスト金属酸化物
のマトリクスに取り込まれたこれらの金属の酸化物であ
っても構わない。カソード活物質はまた、金属硫化物で
あっても良い。
【0022】金属酸化物または混合金属酸化物は、化学
的付加、化学反応、またはその他の種々の金属酸化物お
よび/または金属元素を密接して接触させることにより
製造され得るものであって、好ましくは熱処理または混
合状態における化学的蒸着が行われる。従って、活物質
は元素周期律表のIB、IIB、IIIB、IVB、V
B、VIB、VIIBおよびVIII族の金属酸化物お
よび硫化物を含有して調製され、これには貴金属および
/または他の酸化物混合物が含まれる。
【0023】これに限定されるものではないが、実例と
して、例示的なカソード活物質は、その多くの相の内の
どれか1つの相の、Agの一般式を有する酸
化バナジウム銀からなる。それは例えば、一般式におい
てx=0.35およびy=5.18を有するβ相酸化バ
ナジウム銀、一般式においてx=0.80およびy=
5.4を有するγ相酸化バナジウム銀、一般式において
x=1.0およびy=5.5を有するε相酸化バナジウ
ム銀、並びにそれらの相のものを組み合わせたものおよ
び混合物である。酸化バナジウム銀についての更に詳細
な説明については、Liangらの米国特許第4,31
0,609号、タケウチ等の第5,389,472号、
タケウチ等の第5,498,494号、およびLeis
ingらの第5,695,892号が参照される(これ
らの特許は、本発明の出願人に譲渡され、参考として本
明細書中に援用される)。
【0024】本発明に有用な他の好適な遷移金属酸化物
は、複合カソード活物質である。これは、銀(II)、
銀(I)または銀(0)のいずれかの銀を酸化した状態
で伴うAgOと、銅(II)、銅(I)または銅
(0)のいずれかの銅を酸化した状態で伴うCuOと化
合したz≦5のVを含み、CuAg
の一般式を有する混合金属酸化物(CSVO)が得られ
るものである。従って、この複合カソード活物質は、金
属酸化物−金属酸化物−金属酸化物、金属−金属酸化物
−金属酸化物又は金属−金属−金属酸化物として表すこ
とができ、CuAgに見出される物質組成
の範囲は、好ましくは約0.01≦x≦1.0で、約
0.01≦y≦1.0で、約5.01≦z≦6.5であ
る。CSVOの典型的な形態は、zが約5.5であるC
0.16Ag0.67、およびzが約5.7
5であるCu0.5Ag0.5である。酸素の
含有量はzで示され、CSVO中の酸素の正確な化学量
論比率は、カソード活物質が、空気又は酸素のような酸
化雰囲気中、または アルゴン、窒素、およびヘリウム
のような不活性雰囲気中において準備されたかどうかに
依存して変化し得る。カソード活物質についての更に詳
細な説明については、タケウチ等の米国特許第5,47
2,810号、およびタケウチ等の第5,516,34
0号が参照される(これらの特許は、本発明の出願人に
譲渡され、参考として本明細書中に援用される)。
【0025】一次電池用の補足的なカソード活物質に
は、二酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸
化バナジウム銅、二硫化チタン、酸化銅、硫化銅、硫化
鉄、二硫化鉄、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0026】二次電池においては、正電極は、好ましく
は空気中で安定で、取扱い容易なリチウム化物質からな
っている。そのように空気中で安定なリチウム化カソー
ド活物質の例には、バナジウム、チタン、クロム、銅、
モリブデン、ニオブ、鉄、ニッケル、コバルト、及びマ
ンガンの酸化物、硫化物、セレン化物、およびテルル化
物が含まれる。より好適な酸化物には、LiNiO
LiMn、LiCoO、LiCo0.92Sn
0.08、及びLiCo1−xNiが挙げら
れる。
【0027】二次電池を放電するために、正電極を構成
するリチウム金属は、外的発生の電気的ポテンシャルを
適用することによって炭素質負電極にインターカレート
として電池を再充電する。この適用された再充電のため
の電気的ポテンシャルは、リチウムイオンをカソード活
物質から引き出して、電解液を通って負電極の炭素質物
質に運んで炭素を飽和する役割を果たす。得られたLi
x6 電極は、xが0.1〜1.0の範囲になってい
る。次に、電池は電気的ポテンシャルを備えて通常方法
に従って放電される。
【0028】活性なリチウム物質で炭素質物質をインタ
ーカレートして、負電極を電池に組み込んで、他の二次
電池を構成してもよい。この場合、負電極体は固体であ
り、限定されるわけではないが、二酸化マンガン、酸化
バナジウム銀、酸化バナジウム銀銅、二硫化チタン、酸
化銅、硫化銅、硫化鉄、二硫化鉄およびフッ化炭素のよ
うな活性な物質からなる。しかしながら、このアプロー
チは、電池の外部でリチウム化された炭素を扱わなけれ
ばならないという問題を伴う。リチウム化された炭素
は、空気または水に触れると、反応しやすい。
【0029】一次又は二次の化学系のいずれにおいて
も、上記のカソード活物質はアセチレンブラック、カー
ボンブラックおよび/またはグラファイトなどの導電性
添加材と混合することによって電気化学電池に組み込ま
れるための電極体に形成される。粉末状のニッケル、ア
ルミニウム、チタンおよびステンレス鋼などの金属材料
は、上記の活物質と混合された場合に導電性希釈材とし
て有用である。さらに一次及び二次電池のいずれの正電
極も、粉末状のポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)や粉末状のポリビニリデンフルオライド(PVD
F)などのフッ素樹脂粉末のようなバインダー材料を含
んでいる。さらに一次電池用の好適なカソード活物質
は、幾つかある相のうちのいずれかまたはその混合状態
のSVOおよび/またはCSVOを含んでおり、これは
バインダー材料および導電性希釈材と混合されている。
二次電池用の好適なカソード活物質は酸化コバルトリチ
ウムを含んでおり、これはバインダー材料および導電性
希釈材と混合されている。
【0030】本発明による好適な正電極カソード活混合
物は、一次電池の場合は好適なバインダーおよび導電性
希釈材と混合されたSVOおよびCSVO材料のいずれ
か一方若しくは双方を含んでおり、また二次電池の場合
は好適なバインダーおよび導電性希釈材と混合された酸
化コバルトリチウムを含んでおり、約80〜99重量%
のカソード活物質を含んでいる。このようにしてブレン
ドされたカソード活混合物は、集電体と接触させる前に
自立性のシートに形成されて、目的となる電極が形成さ
れる。この電極混合物を自立性シートに形成する手法
は、タケウチ等の米国特許第5,435,874号に詳
しく記載されている(なお、この特許は、本発明の譲受
人に譲り受けられており、ここに参照として組み込まれ
る)。さらに、一次電池および二次電池の双方に組み込
むための電極部品は、好適な集電体上に本発明のカソー
ド活物質の混合物をロール、圧延またはプレスすること
によって調製されてもよい。上記のようにして調製され
た電極は、1枚以上のプレート状になっていて、対応す
る他方の電極の少なくとも1枚以上のプレートと機能的
に関連付けられるか、または長尺状になっていて、他方
の電極の対応する長尺状のものと共に巻回されてゼリー
ロールと同様の構造体になっている。
【0031】内部短絡状態を回避するために、この正電
極は好適なセパレーター材料によって負電極から分離さ
れている。このセパレーターは、電気的絶縁材料からな
るものであり、またこのセパレーター材料は、正電極お
よび負電極の材料と化学的に反応せず、電解液に反応せ
ず、しかも不溶のものである。さらにセパレーター材料
は、電池の電気化学反応の際に電解液の流通を可能にす
るのに十分な多孔度を有している。例示されるセパレー
ター材料としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリ
エチレンテトラフルオロエチレン、およびポリエチレン
クロロトリフルオロエチレンなどのフッ素ポリマー繊維
の織布を単独使用したもの、またはフッ素ポリマー微孔
性フィルム、不織ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ガラス繊維材料、セラミックス、商品名ZITEX
(Chemplast Inc.)として市販されてい
るポリテトラフルオロエチレン膜、商品名CELGAR
D(Celanese Plastic Compan
y,Inc.)として市販されているポリプロピレン
膜、および商品名DEXIGLAS(C.H.Dext
er,Div.,Dexter Corp)として市販
されている膜と積層したものが挙げられる。またセパレ
ーターは、不織ガラス、ガラス繊維材料およびセラミッ
ク材料からなるものであってもよい。
【0032】一般的に、セパレーターの形態はシート状
であり、正電極および負電極の間に配置され、その間の
物理的接触を回避している。例えば、負電極は蛇状構造
体に折り畳まれて、このアノードの折り畳みの間に多数
の正電極プレートを配置して、電池ケース内に挿入され
るか、または電極の結合体が巻回されて、円筒型のゼリ
ーロールの構造体に形成されている。
【0033】さらに、本発明の一次および二次電気化学
電池は、非水性のイオン導電性電解液を含んでいる。こ
の電解液は、電池の電気化学反応の際に正電極および負
電極の間のイオン移動のための媒体としての役割を果た
すものであり、本発明に好適な非水性溶媒は、イオン移
動に不可欠な物性(低粘度、低表面張力および湿潤性)
を示すようなものが選択される。好適な非水性溶媒は、
この非水性溶媒系中に熔解された無機塩からなってい
る。さらに好ましくは、一次および二次電池の双方にお
いて、この電解液は、有機エステル、エーテルおよびジ
アルキルカーボネート、並びに上記物質の混合物などの
低粘度溶媒からなる非プロトン有機溶媒と環状カーボネ
ート、環状エステルおよび環状アミド、並びに上記物質
の混合物などの高誘電率溶媒の混合物に溶解されたアル
カリ金属塩からなっている。低粘度溶媒としては、テト
ラヒドロフラン(THF)、ジイソプロピルエーテル、
メチルアセテート(MA)、ジグリム、トリグリム、テ
トラグリム、1,2−ジメトキシエタン(DME)、
1,2−ジエトキシエタン(DEE)、1−エトキシ,
2−メトキシエタン(EME)、ジメチルカーボネート
(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロ
ピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネー
ト(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MP
C)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、および
上記物質の混合物が挙げられる。高誘電率溶媒として
は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボ
ネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、アセ
トニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、γ−バレロラクトン、γ
−ブチロラクトン(GBL)、N−メチル−ピロリジノ
ン(NMP)および上記物質の混合物が挙げられる。
【0034】一次および二次電池の双方に好適な電解液
は、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiSb
6 、LiClO4 、LiAlCl4 、LiGaCl
4 、LiC(SO2 CF33 、LiN(SO2 CF
32 、LiSCN、LiO3 SCF2 CF3 、LiC
65 SO3 、LiO2 CCF3 、LiSO3 F、Li
NO3 、LiB(C654 、LiCF3 SO3 、お
よび上記物質の混合物からなる群から選択されるリチウ
ム塩からなっている。好適な塩濃度は、一般的に、約
0.8〜1.5モルの間である。
【0035】本発明において好適な一次電気化学電池
は、リチウム金属の負電極と、遷移混合金属酸化物Ag
25.5 (SVO)の正電極とを有している。この一
次電池の電極の組合せを活性化するための好適な電解液
は、上記の低粘度溶媒の少なくとも1種と、上記の高誘
電率溶媒の少なくとも1種とを含む非プロトン性溶媒混
合物中に溶解された1.0モル〜1.4モルのLiAs
6 である。好適な非プロトン性溶媒混合物は、1,2
−ジメトキシエタンとプロピレンカーボネートの50:
50体積混合物からなる。
【0036】カーボン/LiCoO の電極組合せか
らなる二次電池に好適な電解液は、EC:DMC:EM
C:DECの溶媒混合物からなっている。種々のカーボ
ネート溶媒にとっての最も好ましい体積パーセントの範
囲は、約20〜約50%の範囲のEC、約12〜約75
%の範囲のDMC、約5〜約45%の範囲のEMC、お
よび約3〜約45%の範囲のDECを含む。本発明の好
ましい態様においては、電池を活性化する電解液は、D
MC:EMC:DECの比率に関して平衡状態にある。
このことは、終始変わらずに、しかも信頼できるサイク
ル特性を維持するのに重要である。充電された電池の中
に、低ポテンシャル(アノード)物質が存在することに
より、リチウム化されたグラファイト(Li/Li
に対してLiC6 〜0.01V)が存しているDMC:
DECの非平衡混合物が、かなりの量のEMCを生じさ
せることが知られている。DMC、DEC及びEMCの
濃度が変化した場合には、電池のサイクル特性及び温度
定格が変化する。このような予測不能性は、受け容れら
れるものではない。この現象は、2000年9月26日
に出願された米国特許出願第09/669,936号に
おいて詳細に述べられている(この出願は、本発明の譲
受人に譲り受けられており、ここに参照として組み込ま
れる)。本発明の前記四要素カーボネート混合物を含有
した電解液は、−50℃以下の凝固点を示し、このよう
な混合物により活性化されたリチウムイオン二次電池
は、室温での非常に良好なサイクル挙動と同様に、−4
0℃以下の温度での非常に良好な放電及び充電/放電サ
イクル挙動を示す。
【0037】本発明によれば、準備容器がガス状の二酸
化炭素雰囲気中に存在するうちに、電解液を二酸化炭素
で飽和させることにより、電解液添加剤の脱ガスが防止
される。本発明の別の実施例によれば、二酸化炭素が飽
和した電解液は、ガス状の添加材の蒸発を防止するのに
十分な分圧を有するガス状の二酸化炭素雰囲気中におい
て保管される。またさらに別の実施例によれば、一次お
よび二次のいずれのタイプの電気化学電池も、ガス状の
二酸化炭素を閉じ込めた雰囲気中において、添加剤を含
有する電解液が真空充填される。電解液を準備若しくは
保管するため、また電解液を電池に満たすために、空気
若しくは、へリウム、アルゴン若しくは窒素のような他
の不活性ガスを使用することは、二酸化炭素が電解液か
らやはりある程度まで脱ガスしてしまうので歓迎できな
い。
【0038】二酸化炭素雰囲気を使用することで、電解
液の準備および保管中における、溶解されている二酸化
炭素のロット毎の変動を大幅に低減又は回避することが
出来る。その結果、電池中における電解液の二酸化炭素
濃度は、従来知られているものより均一で、終始変わら
ないものとなる。電圧遅延現象の軽減または回避に関し
て改良された電池性能は、改良されたリチウム/酸化バ
ナジウム銀一次電池を結果としてもたらし、その電池は
植え込み型心臓細動除去器その他の電源に使用され得
る。二酸化炭素が飽和した電解液は、さらに二次電池に
も、従来の二次電池と比較して優れたサイクル効率を結
果としてもたらす。
【0039】ここに記載されている一次および二次電池
の集合体は、巻回素子電池の形態であることが好まし
い。即ち、組み立てられた負電極、正電極及びセパレー
ターは、「ゼリーロール」タイプ配置又は「巻回素子電
池スタック」において一緒に巻かれており、負電極が、
ケース−負極配置における電池ケースと、ロールの外側
で電気的接触するようになっている。適した上面絶縁体
と下面絶縁体を用いて、この巻回電池スタックは、適当
な寸法の金属ケースの中に入れられる。この金属ケース
は、ステンレス鋼、軟鋼、ニッケルメッキされた軟鋼、
チタン、タンタル又はアルミニウム等の物質からなる
が、これらに限定されるものではなく、この金属材料
は、電池の構成要素と化学反応を起こさない限り、いか
なるものであっても良い。
【0040】電池ヘッダーは、金属製のディスク状本体
からなっており、この金属製のディスク状本体は、ガラ
ス−対−金属シール/端子ピンフィードスルーを受容す
るための第1孔と、電解液を充填するための第2孔を有
している。使用されるガラスは、CABAL12、TA
23、FUSITE425又はFUSITE435など
のシリコーンを約50重量%まで含む耐食性タイプのも
のからなる。この正端子ピンフィードスルーは、チタン
を含むことが好ましいが、モリブデン、アルミニウム、
ニッケル合金、又はステンレス鋼もまた使用することが
できる。この電池ヘッダーは、一般的にはケースの材質
と同じ材質からなる。ガラス−対−金属シールに支持さ
れた正端子ピンは、順番に、電極スタックを含むケース
に溶接されたヘッダーにより支持される。この電池は、
その後は、前記の電解液で充填され、充填孔を覆うステ
ンレス鋼ボールを閉鎖溶接するなどして密閉された状態
にシールされるが、これに限定されるものではない。
【0041】このような上記の集合体はケース−陰極電
池を意味しており、これは本発明の例示的な一次または
二次電池のいずれにとっても好ましい構成である。当業
者においては良く知られているように、本発明の例示的
な一次または二次電気化学系は、ケース−陽極構造にも
構成することができる。
【0042】個々に記載された本発明の概念についての
種々の改良が、ここに添付された請求の範囲により規定
された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、当
業者には明らかであることが理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/50 H01M 4/50 4/52 4/52 4/54 4/54 4/58 4/58 4/62 4/62 Z 10/40 10/40 A (72)発明者 デービッド エム、スピルマン アメリカ合衆国、ニューヨーク州 14223、 トナウォンダ、ウィロー ブリーズ ロー ド 126 (72)発明者 ホン カン アメリカ合衆国、ニューヨーク州 14051、 イースト アムハースト、オデッサ コー ト 22 (72)発明者 エスター エス、タケウチ アメリカ合衆国、ニューヨーク州 14051、 イースト アムハースト、サン ラファエ ル コート 38 Fターム(参考) 5H024 AA01 AA02 AA03 AA04 AA07 AA12 BB05 BB07 BB08 BB18 EE05 FF11 FF14 FF18 FF31 HH01 HH02 HH04 HH17 5H029 AJ02 AK01 AK02 AK03 AK05 AK18 AL06 AL07 AL08 AL12 AL18 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ03 CJ08 CJ13 CJ23 CJ28 DJ08 EJ04 EJ09 EJ12 HJ01 HJ07 HJ15 HJ17 5H050 AA02 BA06 BA16 BA17 CA01 CA02 CA03 CA05 CA07 CA08 CA09 CA11 CA29 CB07 CB08 CB09 CB12 CB29 DA02 DA09 DA10 DA11 EA02 EA03 EA09 EA10 EA16 EA24 GA03 GA10 GA13 GA23 GA27 HA01 HA07 HA15 HA17

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負電極、正電極および非水性電解液を含
    んでいる電気化学電池であって、 前記負電極はリチウムからなり、前記正電極はリチウム
    化材料からなるもので、かつ、電池の放電開始時におい
    て、前記非水性電解液は二酸化炭素が飽和した状態にな
    っていることを特徴とする電気化学電池。
  2. 【請求項2】 前記二酸化炭素が飽和した状態になって
    いる電解液は、ガス状の二酸化炭素雰囲気中に存在する
    容器内で製造されることを特徴とする請求項1に記載の
    電気化学電池。
  3. 【請求項3】 前記二酸化炭素が飽和した状態になって
    いる電解液は、それが製造された後、電気化学電池を活
    性化するために使用されるまでの間は、ガス状の二酸化
    炭素雰囲気中で貯蔵され、前記ガス状の二酸化炭素雰囲
    気は、前記電解液から前記二酸化炭素が蒸発するのを防
    止するために十分な分圧を有していることを特徴とする
    請求項1に記載の電気化学電池。
  4. 【請求項4】 前記二酸化炭素が飽和した状態になって
    いる電解液は、ガス状の二酸化炭素雰囲気中において、
    前記負電極および前記正電極が格納されたケース中に充
    填されることを特徴とする請求項1に記載の電気化学電
    池。
  5. 【請求項5】 前記電気化学電池が、一次電気化学電池
    又は二次電気化学電池のいずれかであることを特徴とす
    る請求項1に記載の電気化学電池。
  6. 【請求項6】 前記電気化学電池は一次電気化学電池で
    あって、かつ、前記負電極はリチウム又はリチウム−ア
    ルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1に記
    載の電気化学電池。
  7. 【請求項7】 前記電気化学電池は一次電気化学電池で
    あって、かつ、前記カソード活物質は、酸化バナジウム
    銀、酸化バナジウム銀銅、二酸化マンガン、酸化コバル
    ト、酸化ニッケル、酸化銅、硫化銅、硫化鉄、二硫化
    鉄、二硫化チタン、酸化バナジウム銅、およびこれらの
    混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求
    項1に記載の電気化学電池。
  8. 【請求項8】 前記非水性電解液は、エステル、エーテ
    ル、ジアルキルカーボネート、およびそれらの混合物か
    ら選択される第1の溶媒、並びに環状カーボネート、環
    状エステル、環状アミド、およびそれらの混合物から選
    択される第2の溶媒を含んでいることを特徴とする請求
    項1に記載の電気化学電池。
  9. 【請求項9】 前記非水性電解液が、ジイソプロピルエ
    ーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
    シエタン、1−エトキシ,2−メトキシエタン、ジメチ
    ルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカ
    ーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピ
    ルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチル
    アセテート、テトラヒドロフラン、ジグリム、トリグリ
    ム、テトラグリム、およびこれらの混合物からなる群か
    ら選択される第1の溶媒を含んでいることを特徴とする
    請求項1に記載の電気化学電池。
  10. 【請求項10】 前記非水性電解液が、プロピレンカー
    ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
    ト、γ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、N−メ
    チル−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニ
    トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
    ド、およびこれらの混合物からなる群から選択される第
    2の溶媒を含んでいることを特徴とする請求項1に記載
    の電気化学電池。
  11. 【請求項11】 前記電解液が、LIPF、LiAs
    、LiSbF、LiBF、LiClO、Li
    AlCl、LiGaCl、LiC(SOCF
    、LiN(SOCF、LiSCN、LiO
    SCFCF、LiCSO、LiOCCF
    、LiSOF、LiNO、LiB(C
    、LiCFSO、およびこれらの混合物
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に
    記載の電気化学電池。
  12. 【請求項12】 前記正電極が約80から90重量%の
    カソード活物質を含んでいることを特徴とする請求項1
    に記載の電気化学電池。
  13. 【請求項13】 前記正電極が、さらにバインダー材料
    および導電性添加材を含んでいることを特徴とする請求
    項12に記載の電気化学電池。
  14. 【請求項14】 前記バインダー材料がフッ素樹脂粉末
    であることを特徴とする請求項13に記載の電気化学電
    池。
  15. 【請求項15】 前記導電性添加材が炭素、黒鉛粉末、
    アセチレンブラック、チタン粉末、アルミニウム粉末、
    ニッケル粉末、ステンレス鋼粉末、およびこれらの混合
    物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1
    3に記載の電気化学電池。
  16. 【請求項16】 前記電気化学電池は二次電気化学電池
    であって、かつ、前記カソード活物質は、バナジウム、
    チタン、クロム、銅、モリブデン、ニオブ、鉄、ニッケ
    ル、コバルト、マンガン、およびこれらの混合物からな
    る群から選択される金属の酸化物、硫化物、セレン化
    物、テルル化物から選択されることを特徴とする請求項
    1に記載の電気化学電池。
  17. 【請求項17】 前記電気化学電池は二次電気化学電池
    であって、かつ、前記アノード物質は、コークス、グラ
    ファイト、アセチレンブラック、カーボンブラック、ガ
    ラス状カーボン、毛状カーボン、およびこれらの混合物
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に
    記載の電気化学電池。
  18. 【請求項18】 前記電解液が、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、
    エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
    ト、エチルプロピルカーボネート、およびこれらの混合
    物からなる群から選択される少なくとも1つの線形カー
    ボネートを含んでいることを特徴とする請求項1に記載
    の電気化学電池。
  19. 【請求項19】 前記電解液が少なくとも3つの線形カ
    ーボネートを含んでいることを特徴とする請求項18に
    記載の電気化学電池。
  20. 【請求項20】 前記電解液は、エチレンカーボネー
    ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
    ビニレンカーボネート、およびこれらの混合物からなる
    群から選択される少なくとも1つの環状カーボネートを
    含んでいることを特徴とする請求項1に記載の電気化学
    電池。
  21. 【請求項21】 前記電解液は、エチレンカーボネー
    ト、並びにジメチルカーボネート、エチルメチルカーボ
    ネートおよびジエチルカーボネートの平衡混合物を含ん
    でいることを特徴とする請求項1に記載の電気化学電
    池。
  22. 【請求項22】 前記エチレンカーボネートが約20か
    ら50体積%の範囲、前記ジメチルカーボネートが約1
    2から75体積%の範囲、前記エチルメチルカーボネー
    トが約5から45体積%の範囲、および前記ジエチルカ
    ーボネートが約3から45体積%の範囲にあることを特
    徴とする請求項21に記載の電気化学電池。
  23. 【請求項23】 活性化された前記負電極および前記正
    電極を前記電気化学電池に与え、前記パルス直前のプレ
    パルス電流よりも振幅の大きい、少なくとも1つのパル
    ス電流を放電可能にしたことを特徴とする請求項1に記
    載の電気化学電池。
  24. 【請求項24】 前記パルス電流が15.0mA/cm
    から30.0mA/cmの範囲であることを特徴と
    する請求項15に記載の電気化学電池。
  25. 【請求項25】 前記電気化学電池が電池により駆動さ
    れる植え込み型医療装置に適用されることを特徴とする
    請求項1に記載の電気化学電池。
  26. 【請求項26】 医療装置の動作機能のために少なくと
    も1つのパルス電流を要求する植え込み型医療装置と組
    み合わされた電気化学電池であって、パルス電流を供給
    するために放電可能になっており、前記電池は、a)負
    電極、b)正電極、およびc)前記負電極および前記正
    電極を活性化する非水性電解液を含んでおり、前記負電
    極はリチウムからなり、前記正電極はリチウム化材料か
    らなり、かつ、電池の放電開始時において、前記非水性
    電解液は二酸化炭素が飽和した状態になっていることを
    特徴とする電気化学電池。
  27. 【請求項27】 電気化学電池の製造方法であって、 a)ケースを準備する工程、 b)ケース内部に、少なくとも1つはリチウムからなる
    正電極および負電極を格納する工程、 c)所望の濃度で与えられた二酸化炭素をその中に有す
    る少なくとも1つの有機溶媒を含んでいる電解液を準備
    する工程であって、前記電解液を、前記有機溶媒中に所
    望の濃度で与えられた前記二酸化炭素の分圧よりも大き
    い分圧を有する二酸化炭素雰囲気中において準備する工
    程、 d)前記正電極および前記負電極を、前記電解液で活性
    化する工程、および e)前記ケースを密閉する工程を含むことを特徴とする
    電気化学電池の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記二酸化炭素雰囲気中において、前
    記ケース内部に前記電解液を充填することを含む請求項
    27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記電池を一次又は二次電気化学電池
    として供給することを含む請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記電気化学電池は一次電池として供
    給され、かつ、前記負電極はリチウムまたはリチウム−
    アルミニウム合金からなることを特徴とする請求項27
    に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記電気化学電池を一次電池として供
    給し、かつ、前記カソード活物質を、酸化バナジウム
    銀、酸化バナジウム銀銅、二酸化マンガン、酸化コバル
    ト、酸化ニッケル、酸化銅、硫化銅、硫化鉄、二硫化
    鉄、二硫化チタン、酸化バナジウム銅、およびこれらの
    混合物からなる群から選択することを含むことを特徴と
    する請求項27に記載の方法。
  32. 【請求項32】 活性化された前記負電極および前記正
    電極を前記電気化学電池に与え、前記パルス直前のプレ
    パルス電流よりも振幅の大きい、少なくとも1つのパル
    ス電流を放電可能にしたことを特徴とする請求項27に
    記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記電気化学電池を二次電池として供
    給し、かつ、前記カソード活物質を、バナジウム、チタ
    ン、クロム、銅、モリブデン、ニオブ、鉄、ニッケル、
    コバルト、マンガン、およびこれらの混合物からなる群
    から選択される金属の酸化物、硫化物、セレン化物、テ
    ルル化物からなる群から選択することを特徴とする請求
    項27に記載の方法。
JP2002066574A 2001-03-15 2002-03-12 改良された放電特性を有するリチウム含有電気化学電池の製造方法 Pending JP2002329502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/809371 2001-03-15
US09/809,371 US6593029B2 (en) 2001-03-15 2001-03-15 Manufacturing process for improved discharge of lithium-containing electrochemical cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329502A true JP2002329502A (ja) 2002-11-15

Family

ID=25201182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066574A Pending JP2002329502A (ja) 2001-03-15 2002-03-12 改良された放電特性を有するリチウム含有電気化学電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6593029B2 (ja)
EP (1) EP1241722A1 (ja)
JP (1) JP2002329502A (ja)
CA (1) CA2358736A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109839A1 (ja) 2003-06-09 2004-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005190901A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2005190977A (ja) * 2003-06-19 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010113951A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2010257989A (ja) * 2003-06-19 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP5904350B1 (ja) * 2014-07-04 2016-04-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物
WO2022080749A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 가용성 기체 포화 전해액을 이용한 전지셀 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002091514A1 (ja) * 2001-05-09 2004-08-26 日本電池株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
US6849360B2 (en) 2002-06-05 2005-02-01 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrochemical cell with improved energy density
TW200520292A (en) 2003-08-08 2005-06-16 Rovcal Inc High capacity alkaline cell
JP2005141998A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp リチウム/二硫化鉄一次電池
AR047875A1 (es) 2004-06-04 2006-03-01 Rovcal Inc Celdas alcalinas que presentan alta capacidad
JP4868786B2 (ja) 2004-09-24 2012-02-01 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN101847754B (zh) * 2005-06-20 2012-07-04 三菱化学株式会社 制备二氟磷酸盐的方法、二次电池的非水电解液和非水电解质二次电池
WO2007021932A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Import Consultants Lithium battery
US10038220B2 (en) 2015-12-30 2018-07-31 Greatbatch Ltd. Nonaqueous electrolyte for lithium battery safety
US12199282B2 (en) 2020-09-18 2025-01-14 WATTRII Inc. Halogenated battery comprising a greenhouse gas
US20220352537A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-03 Jangwoo Kim Electrochemical cell including a greenhouse gas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853304A (en) 1988-01-21 1989-08-01 Honeywell, Inc. Electrolyte for secondary non-aqueous cells
JPH02168562A (ja) * 1988-12-20 1990-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解質電池の製造方法
JP3425493B2 (ja) * 1994-07-28 2003-07-14 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびその製造方法
US5714280A (en) * 1994-11-09 1998-02-03 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
US5569558A (en) 1995-06-05 1996-10-29 Wilson Greatbatch Ltd. Reduced voltage delay additive for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cell
US6017656A (en) * 1996-11-27 2000-01-25 Medtronic, Inc. Electrolyte for electrochemical cells having cathodes containing silver vanadium oxide
US6200701B1 (en) * 1999-01-25 2001-03-13 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable cells
US6174629B1 (en) * 1999-09-10 2001-01-16 Wilson Greatbatch Ltd. Dicarbonate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109839A1 (ja) 2003-06-09 2004-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
US8609279B2 (en) 2003-06-09 2013-12-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery and method for producing same
JP2005190977A (ja) * 2003-06-19 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010257989A (ja) * 2003-06-19 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP4610213B2 (ja) * 2003-06-19 2011-01-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US8211569B2 (en) 2003-06-19 2012-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery including a negative electrode which is a sintered layer of silicon particles and/or silicon alloy particles and a nonaqueous electrolyte containing carbon dioxide dissolved therein and method for producing same
JP2005190901A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP4636793B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2010113951A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5904350B1 (ja) * 2014-07-04 2016-04-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物
WO2022080749A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 가용성 기체 포화 전해액을 이용한 전지셀 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020136947A1 (en) 2002-09-26
CA2358736A1 (en) 2002-09-15
EP1241722A1 (en) 2002-09-18
US6593029B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511772B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture
US6537698B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a phosphonate additive in the electrode active mixture
US5639577A (en) Nonaqueous electrochemical cell having a mixed cathode and method of preparation
US6730437B2 (en) Anode for nonaqueous secondary electrochemical cells
US6673493B2 (en) Double current collector cathode design using the same active material in varying formulations for alkali metal or ion electrochemical cells
US6221534B1 (en) Alkali metal electrochemical cell having an improved cathode activated with a nonaqueous electrolyte having a carbonate additive
EP1315226B1 (en) Highly conductive and stable nonaqueous electrolyte for lithium electrochemical cells
US6743547B2 (en) Pellet process for double current collector screen cathode preparation
US6605385B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a carbonate additive in the electrode active mixture
JPH11265722A (ja) アルカリ金属電気化学電池の膨潤の制御
JP2000040523A (ja) アルカリ金属電気化学電池における非水性電解液のための無機または有機の硝酸塩添加剤
JP2000294282A (ja) 非水性電解液の再充電可能な電池のための亜硫酸塩添加剤
US6593029B2 (en) Manufacturing process for improved discharge of lithium-containing electrochemical cells
US6926991B2 (en) SVO/CFx parallel cell design within the same casing
US6562515B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a nitrate additive in the electrode active mixture
US6586135B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a dicarbonate additive in the electrode active mixture
JP2002198035A (ja) 種々の調合体において同じ活物質を用いた二重集電体カソード構造を含むアルカリ金属電池またはイオン電気化学的電池からなる電気化学セル
JP2004033723A (ja) 選択的な交換インジケータを必要とする移植可能な装置の適用に対する電極設計方法
US6528207B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a nitrite additive in the electrode active mixture
US8192867B2 (en) Hybrid cathode design for an electrochemical cell
EP1914823B1 (en) Hybrid cathode design for an electrochemical cell
US20110183215A1 (en) Layered Electrode For An Electrochemical Cell
JP2002237300A (ja) 二重集電体スクリーンカソードを構成するペレットを含む電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040301