[go: up one dir, main page]

JP2002329180A - 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法 - Google Patents

無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法

Info

Publication number
JP2002329180A
JP2002329180A JP2001133294A JP2001133294A JP2002329180A JP 2002329180 A JP2002329180 A JP 2002329180A JP 2001133294 A JP2001133294 A JP 2001133294A JP 2001133294 A JP2001133294 A JP 2001133294A JP 2002329180 A JP2002329180 A JP 2002329180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
memory card
encryption
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuhiro Aihara
督弘 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001133294A priority Critical patent/JP2002329180A/ja
Priority to US10/132,254 priority patent/US20020174337A1/en
Publication of JP2002329180A publication Critical patent/JP2002329180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/033Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/47Security arrangements using identity modules using near field communication [NFC] or radio frequency identification [RFID] modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリに対するデータ転送の高速化及び当該メ
モリに入出力するデータのセキュリティを実現したメモ
リカードを提供することにある。 【解決手段】無線通信によるデータ通信機能と、データ
を保存するメモリ機能とを併せて有する複合型のメモリ
カードに関する。当該カードは、無線通信機能を実現す
るアンテナ2、無線通信コントローラ3、フラッシュメ
モリ4、暗号処理用IC7及びマルチI/Oコントロー
ラ5を有する。マルチI/Oコントローラ5は、ホスト
デバイスからのコマンドに従って、フラッシュメモリ4
に対するダイレクトアクセスを実行する。また、マルチ
I/Oコントローラ5は、暗号処理用IC7を制御し、
セキュリティモード又は非セキュリティモードを設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には無線通
信機能を有するメモリカードに関し、特にセキュリティ
機能も併せて備えているメモリカードに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の電子機器(特に携帯型ディ
ジタル機器)の間で、無線通信によるデータ通信機能が
設けられたものが開発されている。各種の電子機器とし
ては、パーソナルコンピュータ以外に、例えばPDA
(Personal Digital Assista
nt)と呼ばれる携帯情報端末、携帯電話、携帯型オー
ディオ機器、あるいはデジタルカメラなどが含まれる。
【0003】これらの電子機器間で、無線通信によりデ
ータ通信が可能であれば、ケーブルによる接続が不要に
なるなどの利便性を向上できる。このような機能を実現
するために、特に近距離無線通信の可能な無線通信機能
を有する無線通信用ICカードが開発されている。この
ICカードは、電子機器と物理的(有線)に接続するイ
ンターフェース、アンテナ、高周波処理部(無線信号の
送受信処理部)、ベースバンド処理部(ベースバンド信
号処理部)等の構成要素が集積化されたものである。
【0004】一方、PDAやデジタルカメラなどの電子
機器は、取り扱うデータ量が増大しており、大容量のメ
モリを必要としている。このため、本体に内蔵するフラ
ッシュメモリなどのメモリ容量の大容量化と共に、着脱
可能なメモリカードを使用してメモリ容量を確保するこ
とは有用である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】PDAなどの電子機器
では、パーソナルコンピュータなどの他の電子機器との
間で無線通信によるデータ通信が可能であれば、非常に
利便性が高くなる。また、メモリ容量の増大化を図るた
めに、本体内のメモリとは別に着脱可能なメモリカード
を使用することは有用である。このような背景から、無
線通信用ICカードのデータ通信機能と、メモリカード
のデータ保存機能とを合体した複合型メモリカードが提
案されている。当該メモリカードは、無線通信機能によ
り電子機器間のデータ通信を実現し、かつカード内のフ
ラッシュメモリに所定容量のデータを保存することがで
きる。
【0006】しかしながら、実際に複合型メモリカード
を搭載した電子機器間でデータ通信を行なう場合に、以
下のような問題点がある。
【0007】第1に、カードに接続した電子機器間で無
線通信機能によりデータ通信を行なう場合に、当該カー
ド内のメモリとのデータ転送に時間がかかる。これは、
データ通信を行なう場合に、無線通信機能により得られ
たデータまたはメモリから読出したデータを、一旦電子
機器側の内部メモリに格納し、当該内部メモリからカー
ド内のメモリに転送する方法のためである。換言すれ
ば、カード内のメモリに対してダイレクトアクセスがで
きないためである。第2に、当該カード内のメモリに対
して入出力するデータのセキュリティ機能が不十分であ
る。
【0008】そこで、本発明の目的は、カード内のメモ
リに対するデータ転送の高速化を図ると共に、セキュリ
ティ機能によりカード内のメモリに対して入出力するデ
ータを確実に保護できるメモリカードを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、無線通信によ
るデータ通信機能と、データ通信により得られるデータ
を保存できるメモリとを併せて備えたメモリカードに関
し、特にメモリに対するデータ転送の高速化と、メモリ
に対して入出力するデータのセキュリティ機能を実現し
たものである。
【0010】具体的には、本発明のメモリカードは、無
線通信によりデータの送受信を行なうための通信手段
と、外部装置に接続してデータの送受信を行なうための
インターフェース手段と、書換え可能にデータを格納す
るメモリ手段と、メモリ手段に書き込むデータ又はメモ
リ手段から読出したデータの暗号・復号化処理を行なう
ための暗号処理手段と、外部からの要求に応じてメモリ
手段のアクセス制御及び暗号処理手段の可否制御を行な
うための制御手段とを有する。
【0011】制御手段は、例えばホスト側の電子機器か
らインターフェース手段を介して設定されるコマンドに
応じて、無線通信により得られたデータをダイレクトに
メモリ手段に転送するダイレクトアクセスを実行するこ
とができる。また、制御手段は、インターフェース手段
を介して設定されるコマンドまたは外部スイッチからの
設定に応じて暗号処理手段の可否制御(暗号・復号化処
理の有効と無効の制御)を実行することができる。
【0012】このような構成であれば、第1に、当該メ
モリカードに接続した電子機器間でデータ通信を行なう
場合に、メモリカードのメモリ手段に対してダイレクト
アクセスが可能となるため、当該カード内のメモリ手段
に対するデータ転送の高速化を実現できる。また、デー
タ通信を行なう場合に、無線通信機能により得られたデ
ータを、一旦電子機器側の内部メモリに格納する必要が
ないため、カード内のメモリ手段の容量を増加に伴って
電子機器側の内部メモリの容量を増加させることを不要
にできる利点もある。
【0013】第2に、暗号処理手段によるセキュリティ
機能により、当該カード内のメモリ手段に対して入出力
するデータを確実に保護できる。また、暗号処理手段の
有効と無効とを選択的に設定できる機能(可否制御)を
実現できるため、カードの使用状況に応じてセキュリテ
ィ機能を実現できる利便性を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。
【0015】(メモリカード及びシステムの構成)図1
は、同実施形態に関する無線通信機能を有するメモリカ
ード1の内部構成を示す図である。
【0016】本カード1は、アンテナ2と、無線通信コ
ントローラ3と、フラッシュメモリ4と、マルチI/O
コントローラ5と、インターフェース6と、データの暗
号・復号化処理を行う暗号処理用IC(暗号処理部)7
とを有する。
【0017】アンテナ2及び無線通信コントローラ3
は、所定の通信プロトコルによる近距離無線通信機能を
実現するための構成要素である。具体的には、無線通信
コントローラ3は、高周波処理部30と、ベースバンド
処理部31と、I/O処理部32とを有する。高周波処
理部30は、アンテナ2を介して送受信される高周波信
号を処理する回路である。ベースバンド処理部31は、
ベースバンド信号(データ信号)の変調・復調処理や、
認証処理及び暗号・復号化処理等のセキュリティ処理を
実行する。
【0018】インターフェース6は、所定のメモリカー
ドのインターフェース規格からなるバスインターフェー
スであり、物理的(有線)に例えばPDAやパーソナル
コンピュータ等の電子機器(ホストデバイス)に設けら
れたインターフェースと接続可能に構成されている。イ
ンターフェース6は、ホストデバイスから供給されるカ
ード用の電源を受ける要素も兼ねている。
【0019】暗号処理用IC7は、暗号化されたデータ
を復号したり、あるいはデータを暗号化してデータのセ
キュリティ機能を実現している。マルチI/Oコントロ
ーラ5は、インターフェース6とフラッシュメモリ4間
のアクセス、またはインターフェース6と無線コントロ
ーラ3間のアクセスの切り換え制御を実行する。更に、
マルチI/Oコントローラ5は、インターフェース6を
介してホストデバイスから設定されるコマンドに従っ
て、無線コントローラ3とフラッシュメモリ4間のダイ
レクトアクセスの制御(ダイレクトアクセスモードの設
定制御)を実行する。これは、ベースバンドの上位にあ
るファイル転送プロトコルを制御することに相当する。
また、マルチI/Oコントローラ5は、インターフェー
ス6を介してホストデバイスから設定されるコマンドに
従って、暗号処理用IC7の動作を制御し、暗号・復号
機能の可・不可(可否)を制御する。即ち、マルチI/
Oコントローラ5は、フラッシュメモリ4の入出力する
データのセキュリティモード又は非セキュリティモード
の設定を制御する。
【0020】図3は、電子機器の一例としてPDA10
の構成を示す図である。同実施形態では、図2に示すよ
うに、ホストデバイスとしてPDA10とパーソナルコ
ンピュータ(PC)20との間で、当該カード1を使用
して無線通信によるデータ通信を行なうシステムを想定
する。
【0021】PDA10は、マイクロプロセッサ(CP
U)100と、外部インターフェース101と、液晶デ
ィスプレイ(LCD)102と、内部メモリであるEE
PROM103と、キー入力インターフェース104
と、RAM105とを有する。
【0022】外部インターフェース101は、同実施形
態のメモリカード1とインターフェース6を介して物理
的に接続する。LCD102は、CPU1002依り処
理されたデータを表示する。EEPROM103は、電
気的に消去可能なICメモリであり、同実施形態のメモ
リカード1を制御するためのプログラムを格納してい
る。キー入力インターフェース12は、キーボードから
のキー入力処理を実行する。また、RAM105は、C
PU100がプログラムを処理する際に必要となるワー
クエリアとして使用される。
【0023】PDA10は、同実施形態のメモリカード
1を使用して、当該カード1内のフラッシュメモリ4か
ら必要なプログラムやデータをダウンロードしたり、逆
にアップロードする。また、PDA10は、他の電子機
器であるPC20との間で、メモリカード1を使用して
無線通信によるデータ通信を実行できる(図2を参
照)。
【0024】以下、図4から図7の各フローチャートを
参照して、同実施形態のメモリカード1を使用したデー
タ通信の手順を説明する。
【0025】(ダイレクトアクセスによるデータ受信動
作)まず、図4のフローチャートを参照して、同実施形
態のダイレクトアクセスによるデータ受信動作の手順を
説明する。
【0026】ここでは、PDA10がパーソナルコンピ
ュータ(PC)20から送信されるデータを受信して、
メモリカード1のフラッシュメモリ4に格納する場合の
データ転送動作を想定する。この場合、ダイレクトアク
セス制御により、パーソナルコンピュータ20から送信
されるデータは、メモリカード1に直接データ転送され
る。
【0027】まず、PDA10は、カード1のインター
フェース6を介してマルチI/Oコントローラ5に対し
て、ダイレクトアクセスのコマンドを設定する(ステッ
プS1)。次に、PC20が、メモリカード1の無線通
信コントローラ3に対して接続要求を実行する(ステッ
プS2)。無線通信コントローラ3は、所定の接続処理
を実行して、PC20との無線回線の接続を完了する
(ステップS3)。
【0028】接続が完了すると、PC20は、無線回線
を使用して、カード1のマルチI/Oコントローラ5に
対してメモリアクセスの設定を実行する(ステップS
4)。PC20は、メモリアクセスの設定が完了する
と、フラッシュメモリ4内にあるファイルのリストを要
求する(ステップS5)。メモリカード1は、要求され
たファイルリストを、無線回線を介してPC20に送信
する(ステップS6)。
【0029】次に、メモリカード1は、PC20から受
信対象データのファイル名を受信すると、当該データの
送信を待つ(ステップS7)。そして、メモリカード1
は、PC20から無線回線を介して送信されたデータを
受信すると、フラッシュメモリ4に書き込む(ステップ
S8,S9)。この処理が終了するまで繰り返すと、メ
モリカード1は、ファイルをクローズする(ステップS
10,S11)。この後、メモリカード1は、PC20
から無線通信回線の切断要求を受けると、無線通信コン
トローラ3が切断処理を実行する(ステップS12,S
13)。
【0030】以上のデータ通信手順により、PDA10
は、PC20から無線回線により送信されるデータを、
メモリカード1に直接データ転送することができる。即
ち、PDA10は、メモリカード1の無線通信機能を利
用してPC20から送信されたデータを、自身の内部メ
モリ(RAM105)を経由することなく、ダイレクト
にメモリカード1のフラッシュメモリ4に格納すること
ができる。
【0031】(ダイレクトアクセスによるデータ送信動
作)図5のフローチャートを参照して、同実施形態のダ
イレクトアクセスによるデータ送信動作の手順を説明す
る。
【0032】ここでは、PDA10が、メモリカード1
のフラッシュメモリ4に格納されているデータを、ダイ
レクトにPC20にデータ転送する場合を想定する。
【0033】まず、前述と同様に、PDA10は、カー
ド1のインターフェース6を介してマルチI/Oコント
ローラ5に対して、ダイレクトアクセスのコマンドを設
定する(ステップS20)。次に、PC20が、メモリ
カード1の無線通信コントローラ3に対して接続要求を
実行する(ステップS21)。無線通信コントローラ3
は、所定の接続処理を実行して、PC20との無線回線
の接続を完了する(ステップS22)。接続が完了する
と、PC20は、無線回線を使用して、カード1のマル
チI/Oコントローラ5に対してメモリアクセスの設定
を実行する(ステップS23)。PC20は、メモリア
クセスの設定が完了すると、フラッシュメモリ4内にあ
るファイルのリストを要求する(ステップS24)。メ
モリカード1は、要求されたファイルリストを、無線回
線を介してPC20に送信する(ステップS25)。
【0034】次に、メモリカード1は、PC20から送
信対象データのファイル名を受信すると、フラッシュメ
モリ4から当該データを読み込む(ステップS26,S
27)。
【0035】無線通信コントローラ3は、当該データを
無線回線を介してPC20へ送信する(ステップS2
8)。メモリカード1は、送信対象データのファイルが
終了するまで送信を繰り返し、終了した後にファイルを
クローズする(ステップS29,S30)。この後、メ
モリカード1は、PC20から無線通信回線の切断要求
を受けると、無線通信コントローラ3が切断処理を実行
する(ステップS31,S32)。
【0036】以上のデータ通信手順により、PDA10
は、メモリカード1のフラッシュメモリ4から読出した
データを、PC20に無線回線により直接データ転送す
ることができる。即ち、PDA10は、自身の内部メモ
リ(RAM105)を経由することなく、メモリカード
1のフラッシュメモリ4からPC20に対して、ダイレ
クトにデータを転送することができる。
【0037】なお当然ながら、PDA10は、インター
フェース6を介して、マルチI/Oコントローラ5に対
して所定のコマンドを設定することにより、フラッシュ
メモリ4ではなく、無線通信コントローラ3に対してア
クセスすることもできる。
【0038】(セキュリティ処理を含むデータ送受信動
作の手順)次に、図6及び図7のフローチャートを参照
して、同実施形態のセキュリティ処理を含むデータ送受
信動作の手順を説明する。
【0039】まず、データ受信動作では、図6に示すよ
うに、PDA10は、カード1のインターフェース6を
介してマルチI/Oコントローラ5に対して、ダイレク
トアクセス及びセキュリティのコマンドを設定する(ス
テップS40)。次に、PC20が、メモリカード1の
無線通信コントローラ3に対して接続要求を実行する
(ステップS41)。
【0040】この接続要求を受けて、無線通信コントロ
ーラ3は、PC20に対する認証処理を実行し、接続先
であるPC20が正当なデバイスであると認証した場合
には、無線通信上でのデータを暗号化(復号化)するた
めの暗号キーの生成処理を実行する(ステップS42,
S43)。ここで、無線通信コントローラ3は、PC2
0が正当なデバイスであると認証できない場合には、無
線回線を接続することなく処理を終了する(ステップS
42のNO)。
【0041】接続が完了すると、PC20は、無線回線
を使用して、カード1のマルチI/Oコントローラ5に
対してメモリアクセスの設定を実行する(ステップS4
4,S45)。ここで、暗号処理用IC7は、マルチI
/Oコントローラ5からの指示に応じて、PC20に対
する認証処理及びフラッシュメモリ4の入出力に関する
暗号キーの生成処理を実行する(ステップS46)。暗
号処理用IC7は、生成した暗号キーにより、フラッシ
ュメモリ4に書き込む又は読み込むデータの暗号化や復
号化を実行する。
【0042】PC20は、メモリアクセスの設定が完了
すると、フラッシュメモリ4内にあるファイルのリスト
を要求する(ステップS47)。メモリカード1は、要
求されたファイルリストを暗号処理用IC7により暗号
化し、無線回線を介してPC20に送信する(ステップ
S48)。ここで、無線通信コントローラ3は、当該フ
ァイルリストをベースバンド処理部31でさらに暗号化
して、PC20に送信する。PC20は、ベースバンド
処理部31で生成した暗号キーで復号化し、さらに暗号
処理用IC7により生成された暗号キーで復号化するこ
とで、送信された当該ファイルリストを得ることができ
る。
【0043】次に、メモリカード1は、PC20から受
信対象データのファイル名を暗号化されたデータとして
受信すると、当該受信対象データの送信を待つ(ステッ
プS49)。このとき、メモリカード1は、ファイル名
をベースバンド処理部31で生成した暗号キーで復号化
し、更にマルチI/Oコントローラ5経由で暗号処理用
IC7で生成した暗号キーで復号化する。そして、メモ
リカード1は、PC20から無線回線を介して送信され
たデータを受信すると、フラッシュメモリ4に書き込む
(ステップS50,S51)。この処理が終了するまで
繰り返すと、メモリカード1は、ファイルをクローズす
る(ステップS52,S53)。この後、メモリカード
1は、PC20から無線通信回線の切断要求を受ける
と、無線通信コントローラ3が切断処理を実行する(ス
テップS54,S55)。
【0044】次に、データ送信動作では、図7に示すよ
うに、PDA10は、カード1のインターフェース6を
介してマルチI/Oコントローラ5に対して、ダイレク
トアクセス及びセキュリティのコマンドを設定する(ス
テップS60)。次に、PC20が、メモリカード1の
無線通信コントローラ3に対して接続要求を実行する
(ステップS61)。
【0045】この接続要求を受けて、無線通信コントロ
ーラ3は、PC20に対する認証処理を実行し、接続先
であるPC20が正当なデバイスであると認証した場合
には、無線通信上でのデータを暗号化(復号化)するた
めの暗号キーの生成処理を実行する(ステップS62,
S63)。ここで、無線通信コントローラ3は、PC2
0が正当なデバイスであると認証できない場合には、無
線回線を接続することなく処理を終了する(ステップS
62のNO)。
【0046】接続が完了すると、PC20は、無線回線
を使用して、カード1のマルチI/Oコントローラ5に
対してメモリアクセスの設定を実行する(ステップS6
4,S65)。ここで、暗号処理用IC7は、マルチI
/Oコントローラ5からの指示に応じて、PC20に対
する認証処理及びフラッシュメモリ4の入出力に関する
暗号キーの生成処理を実行する(ステップS66)。
【0047】PC20は、メモリアクセスの設定が完了
すると、フラッシュメモリ4内にあるファイルのリスト
を要求する(ステップS67)。メモリカード1は、要
求されたファイルリストを暗号処理用IC7により暗号
化し、無線回線を介してPC20に送信する(ステップ
S68)。ここで、無線通信コントローラ3は、当該フ
ァイルリストをベースバンド処理部31でさらに暗号化
して、PC20に送信する。PC20は、ベースバンド
処理部31で生成した暗号キーで復号化し、さらに暗号
処理用IC7により生成された暗号キーで復号化するこ
とで、送信された当該ファイルリストを得ることができ
る。
【0048】次に、メモリカード1は、PC20から送
信対象データのファイル名を暗号化されたデータとして
受信すると、ベースバンド処理部31で生成した暗号キ
ーで復号化し、更にマルチI/Oコントローラ5経由で
暗号処理用IC7で生成した暗号キーで復号化する(ス
テップS69)。メモリカード1は、フラッシュメモリ
4から受信したファイル名に対応するデータを読み込む
(ステップS70)。無線通信コントローラ3は、当該
データを無線回線を介してPC20へ送信する(ステッ
プS71)。メモリカード1は、送信対象データのファ
イルが終了するまで送信を繰り返し、終了した後にファ
イルをクローズする(ステップS72,S73)。この
後、メモリカード1は、PC20から無線通信回線の切
断要求を受けると、無線通信コントローラ3が切断処理
を実行する(ステップS74,S75)。
【0049】以上のデータ通信手順により、無線回線に
より、メモリカード1のフラッシュメモリ4と、PC2
0との間でダイレクトにデータを転送することができ
る。さらに、暗号処理用IC7の動作により、転送デー
タの暗号化(復号化)を行なうことにより、フラッシュ
メモリ4の入出力データのセキュリティ機能を実現でき
る。なお、同実施形態では、暗号処理用IC7により、
特にファイルリストやファイル名の暗号化(復号化)処
理について説明したが、当然ながらこれ以外のPC20
との送受信データの暗号化(復号化)処理も可能であ
る。
【0050】(変形例)図8及び図9は同実施形態の変
形例に関する図である。
【0051】本変形例は、前述のダイレクトアクセス設
定の可否を、インターフェース6からのコマンドではな
く、ユーザのマニュアル(手動)で設定できる外部スイ
ッチ回路80に関するものである。外部スイッチ回路8
0は、図8に示すように、スイッチの位置(接点)A,
B,Cそれぞれにより、ダイレクトアクセス設定の機能
設定を行うように構成されている。
【0052】具体的には、外部スイッチ回路80は、図
9(A)に示すような構成であり、マルチI/Oコント
ローラ5に接続されている。同図(B)は、各スイッチ
位置A〜Cに応じた機能設定の内容を示す。
【0053】即ち、スイッチが、位置Cのときは接点
A,Bのいずれにも接触していないので、マルチI/O
コントローラ5の入力端子Y,Zには、それぞれ論理
「1」の入力信号が入力される。この場合には、図9
(B)に示すように、ホストデバイスであるPDA10
からのアクセスモードとなり、カード1のフラッシュメ
モリ4に対するダイレクトアクセスモードは機能しな
い。次に、スイッチが位置Aに切り換えられると、接点
Aと接点Cとが接続されて、接点AはGNDに接続され
る。この場合には、マルチI/Oコントローラ5の入力
端子Y,Zには、それぞれ論理「0」及び論理「1」の
入力信号が入力されて、非セキュリティモードで、ダイ
レクトアクセスモードが設定される。即ち、フラッシュ
メモリ4に入出力されるデータは、暗号化されない。さ
らに、スイッチが位置Bに切り換えられると、接点Bと
接点Cとが接続されて、接点BはGNDに接続される。
この場合には、マルチI/Oコントローラ5の入力端子
Y,Zには、それぞれ論理「1」及び論理「0」の入力
信号が入力されて、セキュリティモード及びダイレクト
アクセスモードが設定される。即ち、フラッシュメモリ
4に入出力されるデータは、暗号化(復号化)処理され
ることになる。
【0054】なお、本変形例のデータ送受信の手順は、
同実施形態での図4から図7のフローチャートで示す場
合と同様である。
【0055】同実施形態及び変形例では、メモリカード
1に対するホストデバイスである電子機器として、PD
A10及びPC20を想定したが、これに限らず、デジ
タルカメラ、携帯電話、PHS等にも適用できる。ま
た、同実施形態では、無線通信インターフェースと有線
インターフェースとの組み合わせによるデータ通信を想
定したが、これに限らず、例えばカードインターフェー
スと無線LANのような組み合わせでも実現可能であ
る。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、無
線通信機能とメモリ機能とを併せた複合型のメモリカー
ドにおいて、第1に、当該メモリカードを搭載した電子
機器間でデータ通信を行なう場合に、ダイレクトにメモ
リカードのメモリをアクセスできる。従って、メモリカ
ードのメモリに対するデータ転送の高速化を図ることが
できる。第2に、メモリカードのメモリに入出力するデ
ータの暗号化処理を実行できることにより、当該データ
に対するセキュリティ機能を実現できる。従って、電子
機器間の無線通信上でのデータを確実に保護することが
できる。また、セキュリティ機能の実現により、例えば
著作権保護のためにコピープロテクション機能を有する
複合型のメモリカードを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関するメモリカードの内部
構成を説明するためのブロック図。
【図2】同実施形態に関するメモリカードによるデータ
通信動作を説明するためのブロック図。
【図3】同実施形態に関する電子機器の一例を示すブロ
ック図。
【図4】同実施形態に関するダイレクトアクセスによる
データ受信動作の手順を説明するためのフローチャー
ト。
【図5】同実施形態に関するダイレクトアクセスによる
データ送信動作の手順を説明するためのフローチャー
ト。
【図6】同実施形態に関するセキュリティ処理を含むデ
ータ受信動作の手順を説明するためのフローチャート。
【図7】同実施形態に関するセキュリティ処理を含むデ
ータ送信動作の手順を説明するためのフローチャート。
【図8】同実施形態の変形例に関するダイレクトアクセ
ス設定用の外部スイッチ回路を説明するための図。
【図9】同外部スイッチ回路の具体的構成を説明するた
めの図。
【符号の説明】
1…複合型メモリカード 2…アンテナ 3…無線通信コントローラ 4…フラッシュメモリ 5…マルチI/Oコントローラ 6…インターフェース 7…暗号処理用IC 30…高周波処理部 31…ベースバンド処理部 32…I/O処理部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書換え可能にデータを格納するメモリ手
    段と、 無線通信によりデータを送受信する通信手段と、 前記メモリ手段に書き込むデータ又は前記メモリ手段か
    ら読出したデータの暗号・復号化処理を行なうための暗
    号処理手段と、 前記通信手段を介して前記メモリ手段に対するアクセス
    制御を実行する制御手段とを具備したことを特徴とする
    メモリカード。
  2. 【請求項2】 無線通信によりデータの送受信を行なう
    ための通信手段と、 外部装置に接続してデータの送受信を行なうためのイン
    ターフェース手段と、書換え可能にデータを格納するメ
    モリ手段と、 前記メモリ手段に書き込むデータ又は前記メモリ手段か
    ら読出したデータの暗号・復号化処理を行なうための暗
    号処理手段と、 外部からの要求に応じて前記メモリ手段のアクセス制御
    及び前記暗号処理手段の可否制御を行なうための制御手
    段とを具備したことを特徴とするメモリカード。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記通信手段を介して
    前記メモリ手段に対するダイレクトアクセスを実行する
    ことを特徴とする請求項2記載のメモリカード。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記インターフェース
    手段を介して設定されるコマンドに応じて前記アクセス
    制御または前記暗号処理手段の可否制御を実行すること
    を特徴とする請求項2記載のメモリカード。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、外部スイッチからの設
    定に応じて前記暗号処理手段の可否制御を実行すること
    を特徴とする請求項2記載のメモリカード。
  6. 【請求項6】 前記インターフェース手段は、外部装置
    と有線で接続する有線通信インターフェースであること
    を特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記
    載のメモリカード。
  7. 【請求項7】 複数の電子機器間で無線通信機能を有す
    るメモリカードを介してデータ通信を行なうデータ通信
    方法であって、 前記メモリカードは、 無線通信によりデータの送受信を行なうための通信手段
    と、 外部装置に接続してデータの送受信を行なうためのイン
    ターフェース手段と、書換え可能にデータを格納するメ
    モリ手段と、 前記メモリ手段に書き込むデータ又は前記メモリ手段か
    ら読出したデータの暗号・復号化処理を行なうための暗
    号処理手段と、 前記メモリ手段のアクセス制御及び前記暗号処理手段の
    可否制御を行なうための制御手段とを有し、 前記各電子機器は、 前記インターフェース手段を介して前記制御手段に対し
    てコマンドを設定することにより、前記通信手段を介し
    て前記メモリ手段に対するダイレクトアクセスを実行す
    ることを特徴とするデータ通信方法。
JP2001133294A 2001-04-27 2001-04-27 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法 Pending JP2002329180A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133294A JP2002329180A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法
US10/132,254 US20020174337A1 (en) 2001-04-27 2002-04-26 Memory card with wireless communication function and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133294A JP2002329180A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329180A true JP2002329180A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18981173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133294A Pending JP2002329180A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020174337A1 (ja)
JP (1) JP2002329180A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507608A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 サンディスク コーポレイション 直接メモリアクセスを有する複合不揮発性メモリ・入出力カード
JP2006127360A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icチップ、icカード及びicカード用プログラム
WO2006075576A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. セキュアデバイス及びicカード発行システム
KR100729755B1 (ko) * 2005-08-25 2007-06-20 주식회사 엠픽사 통신 기능이 내장된 복합 메모리카드 및 그 구동 방법
JP2007518160A (ja) * 2003-12-18 2007-07-05 サンディスク コーポレイション モジュール間の直接メモリアクセスを用いるマルチモジュール回路カード
JP2008524969A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 サンディスク コーポレーション イン−ストリームデータ暗号化/復号の機能を有するメモリシステム
US7636857B2 (en) 2004-05-24 2009-12-22 Interdigital Technology Corporation Data-mover controller with plural registers for supporting ciphering operations
JP2010176583A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2011501932A (ja) * 2008-09-04 2011-01-13 ティー―データ・システムズ(エス)ピーティーイー・リミテッド 無線通信可能なメモリカードのための認証方法
JP2011234369A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 モバイル・ネットワーク接続の装置、システム、及び方法
RU2445676C2 (ru) * 2006-05-29 2012-03-20 Пашалис ПАПАГРИГОРИЮ Способ осуществления связи с многофункциональной картой памяти
US8169848B2 (en) 2006-07-26 2012-05-01 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device, nonvolatile memory system, and access device
JP2012090286A (ja) * 2004-12-21 2012-05-10 Sandisk Corp イン−ストリームデータ暗号化/復号の機能を有するメモリシステム
JP2012181611A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp メモリシステム
JP2012529090A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 普天信息技▲術▼研究院有限公司 Rf識別装置
JP2013011986A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Corp メモリデバイス
US8396208B2 (en) 2004-12-21 2013-03-12 Sandisk Technologies Inc. Memory system with in stream data encryption/decryption and error correction
WO2013081083A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and control method thereof
JP2013135447A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 記録媒体及びそれを用いる撮像装置
JP2014197374A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 パナソニック株式会社 携帯型記録媒体、携帯型記録媒体を含むシステム、携帯型記録媒体のデータ復旧方法
US9204477B2 (en) 2012-04-13 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and wireless communication control method of the same
JP2016063245A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 携帯端末
JP2016076933A (ja) * 2015-10-27 2016-05-12 キヤノン株式会社 記録媒体及びその制御方法
US9473733B2 (en) 2013-10-30 2016-10-18 Ricoh Imaging Company, Ltd. Wireless communication system
US9501399B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system capable of controlling wireless communication function
US9712636B2 (en) 2011-02-16 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system allowing host to easily transmit and receive data
US11836075B2 (en) 2011-02-04 2023-12-05 Kioxia Corporation Controlling method of a memory card

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20206628U1 (de) * 2002-04-22 2003-09-04 Harder, Wulf, Åmål Vorrichtung zum Schutz gegen unauthorisierte Benutzung von Software
US20030228911A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Dernis Mitchell S. DVD-enabling code server and loader for a console-based gaming system
WO2004032557A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Security and privacy enhancements for security devices
DE602004025811D1 (de) * 2003-08-11 2010-04-15 Sony Corp Funkkommunikationssystem und funkkommunikationseinrichtung
EP1671457A2 (en) * 2003-09-29 2006-06-21 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Adapter and method for wireless transfer of memory card contents
JP2006023957A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 半導体集積回路及び情報処理装置
FI116255B (fi) * 2004-07-12 2005-10-14 Suunto Oy Vastaanotin ja tiedonsiirtomenetelmä
JP2006031512A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sony Corp メモリカード、メモリカードの通信制御方法、電子機器並びに無線通信システム
US7464213B2 (en) * 2004-12-24 2008-12-09 Sony Corporation Memory adapter and unit including independent radio circuit and removable memory store
US8423788B2 (en) 2005-02-07 2013-04-16 Sandisk Technologies Inc. Secure memory card with life cycle phases
US8108691B2 (en) 2005-02-07 2012-01-31 Sandisk Technologies Inc. Methods used in a secure memory card with life cycle phases
US8321686B2 (en) 2005-02-07 2012-11-27 Sandisk Technologies Inc. Secure memory card with life cycle phases
US7748031B2 (en) 2005-07-08 2010-06-29 Sandisk Corporation Mass storage device with automated credentials loading
US20070061597A1 (en) 2005-09-14 2007-03-15 Micky Holtzman Secure yet flexible system architecture for secure devices with flash mass storage memory
US8966284B2 (en) 2005-09-14 2015-02-24 Sandisk Technologies Inc. Hardware driver integrity check of memory card controller firmware
US7702821B2 (en) 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
US7395973B2 (en) * 2005-12-08 2008-07-08 Chun-Hsin Ho Smart card
JP2009522662A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 短距離無線通信機能を有するネスト状メモリシステム
US20070145135A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Fabrice Jogand-Coulomb Methods used in a nested memory system with near field communications capability
US20070145152A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Fabrice Jogand-Coulomb Nested memory system with near field communications capability
US20070230690A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Reuven Elhamias System for write failure recovery
US7835518B2 (en) 2006-04-03 2010-11-16 Sandisk Corporation System and method for write failure recovery
US8176230B2 (en) * 2006-04-07 2012-05-08 Kingston Technology Corporation Wireless flash memory card expansion system
US7383992B2 (en) * 2006-10-10 2008-06-10 Imation Corp. Memory card with host interface and including internal interface for receiving micro-size memory cards
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US8423794B2 (en) 2006-12-28 2013-04-16 Sandisk Technologies Inc. Method and apparatus for upgrading a memory card that has security mechanisms for preventing copying of secure content and applications
EP2009884A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Koninklijke KPN N.V. Data storage device with means for communicating with a mobile network
US20090031251A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Gofertech, Llc Wireless Management Interface
FR2924837B1 (fr) * 2007-12-07 2010-01-29 Thales Sa Support de partage securise de donnees
WO2009145518A2 (ko) * 2008-05-26 2009-12-03 에스케이텔레콤 주식회사 무선 통신 모듈을 추가한 메모리 카드 및 이를 사용하기 위한 단말기와 wpan 통신 모듈을 가진 메모리 카드 및 이를 사용한 wpan 통신 방법
US20110072503A1 (en) * 2008-09-04 2011-03-24 Wayne Joon Yong Tan Method of authentication for a wireless enabled memory card
US8477082B2 (en) * 2009-01-30 2013-07-02 Cassis International Pte Ltd. System and method for implementing a remote display using a virtualization technique
US8341087B2 (en) * 2010-03-03 2012-12-25 Cassis International Pte Ltd Method for implementing and application of a secure processor stick (SPS)
US20100199008A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Kwang Wee Lee System and method for implementing a remote input device using virtualization techniques for wireless device
WO2010086711A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Cassis International Pte Ltd System and method for implementing a remote display using a virtualization technique
WO2010086712A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Cassis International Pte Ltd System and method for managing a wireless device from removable media with processing capability
FI8511U1 (fi) * 2009-07-09 2009-11-07 Cyberncam Technology Ltd Oy Kameran lisälaite
JP5398463B2 (ja) * 2009-10-15 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インタフェースic及びこれを備えるメモリカード
US9483651B2 (en) * 2009-11-30 2016-11-01 Ncr Corporation Methods and apparatus for transfer of content to a self contained wireless media device
WO2011068464A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 T-Data Systems (S) Pte Ltd Memory card and method for storage and wireless transceiving of data
JP5629468B2 (ja) * 2010-01-15 2014-11-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
EP2543003B1 (en) * 2010-03-01 2018-08-01 T-Data Systems (S) Pte Ltd A wireless memory card and a method of controlling a digital camera
CN101883446B (zh) 2010-06-28 2014-03-26 华为终端有限公司 一种sd控制芯片及数据通信方法
CN102947836B (zh) 2010-06-22 2015-08-26 桑迪士克以色列有限公司 存储设备、主机设备和使用双重加密方案在第一和第二存储设备之间传递密码的方法
CN102436559B (zh) * 2010-09-29 2016-06-01 联想(北京)有限公司 一种状态切换方法及系统
JP5613040B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-22 オリンパス株式会社 メモリ、画像生成装置、ネットワーク設定方法、およびネットワーク設定情報記録方法
JP2012168865A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toshiba Corp メモリシステム
TWM426825U (en) * 2011-09-02 2012-04-11 Spectec Comp Co Ltd Wireless communication card for insertion with memory card
US20150350589A1 (en) * 2012-12-07 2015-12-03 T-Data Systems (S) Pte Ltd A memory card and a method for allowing access to digital files stored on the memory card
JP2015179922A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 ソニー株式会社 送信装置、送信方法およびケーブル
US10430789B1 (en) 2014-06-10 2019-10-01 Lockheed Martin Corporation System, method and computer program product for secure retail transactions (SRT)
US9760738B1 (en) 2014-06-10 2017-09-12 Lockheed Martin Corporation Storing and transmitting sensitive data
TWI602345B (zh) * 2015-09-09 2017-10-11 Toshiba Memory Corp 包含通信功能之記憶卡
US10289333B2 (en) * 2017-06-14 2019-05-14 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device configured to perform operations using a wireless interface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2686170B1 (fr) * 1992-01-14 1996-09-06 Gemplus Card Int Carte a memoire de masse pour microordinateur.
WO1995016238A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 Telequip Corporation Secure computer memory card
DE69522874T2 (de) * 1994-08-18 2002-03-28 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer bidirektionalen Kommunikation zwischen einem Funkrufgerät und einem Funkrufdienstleistungsanbieter
JPH10124399A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp Icメモリカード
US6081600A (en) * 1997-10-03 2000-06-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for signaling privacy in personal communications systems
FR2774238B1 (fr) * 1998-01-26 2000-02-11 Alsthom Cge Alcatel Procede de transfert d'information entre un module d'identification d'abonne et un terminal mobile de radiocommunication, module d'identification d'abonne et terminal mobile correspondants
US6618789B1 (en) * 1999-04-07 2003-09-09 Sony Corporation Security memory card compatible with secure and non-secure data processing systems
US6405278B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-11 Hewlett-Packard Company Method for enabling flash memory storage products for wireless communication

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507608A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 サンディスク コーポレイション 直接メモリアクセスを有する複合不揮発性メモリ・入出力カード
JP2007518160A (ja) * 2003-12-18 2007-07-05 サンディスク コーポレイション モジュール間の直接メモリアクセスを用いるマルチモジュール回路カード
US8112635B2 (en) 2004-05-24 2012-02-07 Interdigital Technology Corporation Data-mover controller with plural registers for supporting ciphering operations
US7636857B2 (en) 2004-05-24 2009-12-22 Interdigital Technology Corporation Data-mover controller with plural registers for supporting ciphering operations
JP2006127360A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icチップ、icカード及びicカード用プログラム
JP2012090286A (ja) * 2004-12-21 2012-05-10 Sandisk Corp イン−ストリームデータ暗号化/復号の機能を有するメモリシステム
US8396208B2 (en) 2004-12-21 2013-03-12 Sandisk Technologies Inc. Memory system with in stream data encryption/decryption and error correction
JP2008524969A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 サンディスク コーポレーション イン−ストリームデータ暗号化/復号の機能を有するメモリシステム
WO2006075576A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. セキュアデバイス及びicカード発行システム
US7428992B2 (en) 2005-01-11 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secure device and system for issuing IC cards
JP4806639B2 (ja) * 2005-01-11 2011-11-02 パナソニック株式会社 セキュアデバイス及びicカード発行システム
KR100729755B1 (ko) * 2005-08-25 2007-06-20 주식회사 엠픽사 통신 기능이 내장된 복합 메모리카드 및 그 구동 방법
RU2445676C2 (ru) * 2006-05-29 2012-03-20 Пашалис ПАПАГРИГОРИЮ Способ осуществления связи с многофункциональной картой памяти
US8169848B2 (en) 2006-07-26 2012-05-01 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device, nonvolatile memory system, and access device
JP2011501932A (ja) * 2008-09-04 2011-01-13 ティー―データ・システムズ(エス)ピーティーイー・リミテッド 無線通信可能なメモリカードのための認証方法
JP2010176583A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2012529090A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 普天信息技▲術▼研究院有限公司 Rf識別装置
JP2011234369A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 モバイル・ネットワーク接続の装置、システム、及び方法
US9420636B2 (en) 2010-04-28 2016-08-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile network device using a wireless SD card that uses SCSI to SD command conversion
US9760483B2 (en) 2011-02-04 2017-09-12 Toshiba Memory Corporation Memory system capable of controlling wireless communication function
US9501399B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system capable of controlling wireless communication function
US12135641B2 (en) 2011-02-04 2024-11-05 Kioxia Corporation Controlling method of a memory card
US11836075B2 (en) 2011-02-04 2023-12-05 Kioxia Corporation Controlling method of a memory card
US11442853B2 (en) 2011-02-04 2022-09-13 Kioxia Corporation Controlling method of a memory card
US10838856B2 (en) 2011-02-04 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Memory card
US10380017B2 (en) 2011-02-04 2019-08-13 Toshiba Memory Corporation Memory system capable of controlling wireless communication function
US10042757B2 (en) 2011-02-04 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Memory system capable of controlling wireless communication function
US11343345B2 (en) 2011-02-16 2022-05-24 Kioxia Corporation Memory system allowing host to easily transmit and receive data
US10659553B2 (en) 2011-02-16 2020-05-19 Toshiba Memory Corporation Memory system allowing host to easily transmit and receive data
US12355853B2 (en) 2011-02-16 2025-07-08 Kioxia Corporation Memory system allowing host to easily transmit and receive data
US11778066B2 (en) 2011-02-16 2023-10-03 Kioxia Corporation Memory system allowing host to easily transmit and receive data
US9712636B2 (en) 2011-02-16 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system allowing host to easily transmit and receive data
JP2012181611A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp メモリシステム
US9454495B2 (en) 2011-02-28 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system capable of prohibiting access to application software and system software
JP2013011986A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Corp メモリデバイス
US9026756B2 (en) 2011-06-28 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device with copyright protection
US9380199B2 (en) 2011-12-02 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and control method thereof
WO2013081083A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and control method thereof
JP2013135447A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 記録媒体及びそれを用いる撮像装置
US9204477B2 (en) 2012-04-13 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and wireless communication control method of the same
JP2014197374A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 パナソニック株式会社 携帯型記録媒体、携帯型記録媒体を含むシステム、携帯型記録媒体のデータ復旧方法
US9473733B2 (en) 2013-10-30 2016-10-18 Ricoh Imaging Company, Ltd. Wireless communication system
JP2016063245A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 携帯端末
JP2016076933A (ja) * 2015-10-27 2016-05-12 キヤノン株式会社 記録媒体及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020174337A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002329180A (ja) 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法
CN107533621B (zh) 移动支付装置和方法
KR100906967B1 (ko) 대량 저장장치를 구비한 착탈가능한 컴퓨터
US8181023B2 (en) Information processing device and information processing system
US8019997B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
EP2041690B1 (en) Method, system and smart card reader for management of access to a smart card
US7979717B2 (en) Secure removable card having a plurality of integrated circuit dies
US20030007641A1 (en) Method and apparatus for wireless data communication, using an encryption unit
CN113259301A (zh) 一种账号数据共享方法及电子设备
WO2019007252A1 (zh) 一种控制方法及装置
JP2011504263A (ja) スマートストレージデバイス
JP2008512738A (ja) データを交換するための携帯型記憶装置及び方法
KR20120103929A (ko) 휴대 단말기의 근거리 통신 장치 및 방법
KR20200109111A (ko) 보안 집적 회로를 포함하는 전자 장치
JP4236830B2 (ja) アップロード機能付き記憶装置
US20100312926A1 (en) Switch for a two way connection between a removable card, a mobile wireless communication device, or a computer
US7657685B2 (en) Circuit arrangement and method for operating a circuit arrangement
JP2010160646A (ja) 記憶装置
CN117896847A (zh) 一种建立通信连接的方法、设备、通信系统及存储介质
US20080055631A1 (en) Wireless communication device, computer readable medium storing wireless communication program, wireless communication system, image formation device, and computer readable medium storing control program for image formation device
JP5022434B2 (ja) 大容量メモリを支援するicチップ及び支援方法
JP4708754B2 (ja) サーバクライアントシステム、クライアント、データ処理方法、およびプログラム
JP2018107667A (ja) 電子情報記憶媒体、認証システム、認証方法、及び認証アプリケーションプログラム
KR20040034637A (ko) 모바일 단말기를 이용하여 원격데이터 출력이 가능한유비쿼터스 프린터 구현을 위한 출력 제어장치 및 방법
KR20240085541A (ko) 차량용 대용량 데이터의 고속 전송을 위한 시스템, 인증서버, 제어장치 및 이를 이용한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207