[go: up one dir, main page]

JP2002328932A - Method and system for supporting work of responding to inquiries from users - Google Patents

Method and system for supporting work of responding to inquiries from users

Info

Publication number
JP2002328932A
JP2002328932A JP2001133868A JP2001133868A JP2002328932A JP 2002328932 A JP2002328932 A JP 2002328932A JP 2001133868 A JP2001133868 A JP 2001133868A JP 2001133868 A JP2001133868 A JP 2001133868A JP 2002328932 A JP2002328932 A JP 2002328932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
data
answer data
response
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133868A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Hirooka
康雄 廣岡
Tomohiko Harada
智彦 原田
Masaki Horikawa
雅紀 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2001133868A priority Critical patent/JP2002328932A/en
Publication of JP2002328932A publication Critical patent/JP2002328932A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and system for supporting the work of response capable of increasing the efficiency of user support work. SOLUTION: The system comprises a plurality of systems in charge of response 11, 11,... used by a plurality of persons in charge of response respectively, and a common knowledge base capable of communicating with the plurality of systems in charge of response 11, 11,.... Each of the systems in charge of response 11 comprises a terminal 11a in charge of response and a personal knowledge base 11b which is a storage device dedicated to the terminal in charge of response 11a. The terminal in charge of response 11a registers newly- created response data in the personal knowledge base 11b according to its own judgement or a request of a person in charge of response. The terminal in charge of response registers response data in the personal knowledge base 11b in the common knowledge base 13 according to the state of the reuse of the response data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを利
用して、ユーザからの問合せに対して回答することを支
援するための技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for supporting answering an inquiry from a user using a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子メール或いは所定のWebペ
ージ上等でユーザから特定事項に関する問合せを受け付
け、問合せを受けたときはそれに対する回答文を作成
し、作成した回答文を問合せ元のユーザに返信するとい
うようなユーザサポート業務が行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an inquiry about a specific item has been received from a user via e-mail or a predetermined Web page, and when the inquiry has been received, an answer sentence has been created and the created answer sentence has been sent to the inquiring user. User support such as replying is being performed.

【0003】ユーザサポート業務では、複数のユーザか
ら同様な内容の問合せを受けるケースが少なくない。こ
のような事情から、ユーザサポート業務では、幾つかの
回答例文を用意し、回答文を作成するときには、用意さ
れている回答例文の中から適当な回答例文を利用するこ
とにより、ユーザサポート業務の効率化を図ることが行
われている。回答例文を用意する者は、例えば、ユーザ
サポート業務の管理者である。
[0003] In user support operations, there are many cases where inquiries of similar contents are received from a plurality of users. Under such circumstances, in the user support business, several answer example sentences are prepared, and when creating an answer sentence, an appropriate answer example sentence is used from among the prepared answer example sentences, so that the user support business is prepared. Efficiency is being improved. The person who prepares the answer example sentence is, for example, an administrator of the user support business.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】回答例文は、比較的多
く利用することがなければ用意する価値が少ない。この
観点から、回答例文を用意するときには、一般に、管理
者は、現在までに受けた多数の問合せを参照すること
で、比較的多く利用されると考えられる回答例文を作成
する。このため、回答例文を用意する作業は、管理者に
とって非常に負担である。
The answer sentence is of little value if it is not used relatively frequently. From this viewpoint, when preparing an answer example sentence, generally, the administrator creates an answer example sentence that is considered to be used relatively frequently by referring to a large number of inquiries received so far. For this reason, the task of preparing answer example sentences is very burdensome for the administrator.

【0005】この負担を軽減するための方法として、問
合せに対する回答文を作成する複数の業務担当者が作成
したそれぞれの回答文を、全て新規の回答例文として、
回答例文を用意する方法が考えられる。
[0005] As a method for reducing this burden, each answer sentence created by a plurality of business personnel who creates answer sentences to inquiries is used as a new answer example sentence.
A method of preparing an answer example sentence is conceivable.

【0006】しかし、この方法では、必ずしも利用性の
高くない回答例文が多数用意されてしまい、回答文作成
時に適当な回答例文を探し出すことが困難になってしま
う可能性がある。また、この方法では、粗雑な内容の回
答文までもが新規の回答例文として登録されてしまうこ
とになるため、回答例文を利用するときに回答例文の内
容をチェックする必要性が高く、回答例文を利用するこ
とが却って面倒になる可能性がある。
However, in this method, a large number of answer example sentences that are not always highly usable are prepared, and it may be difficult to find an appropriate answer example sentence when creating an answer sentence. In addition, in this method, since even a rough answer sentence is registered as a new answer example sentence, it is highly necessary to check the contents of the answer example sentence when using the answer example sentence. There is a possibility that using it is rather troublesome.

【0007】以上のことから、従来のユーザサポート業
務の効率性はあまり良くないと言える。
From the above, it can be said that the efficiency of the conventional user support operation is not very good.

【0008】従って、本発明の目的は、ユーザサポート
業務の効率性を高めることができる回答支援システム及
び方法を提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a response support system and method which can enhance the efficiency of user support work.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に従
う回答支援方法は、前記回答を行う回答担当者が使用す
るコンピュータシステムであって、回答の内容を表す回
答データを記憶し利用することができる回答担当者シス
テムが回答データを記憶するステップと、(1)上記回
答担当者システムが記憶した回答データの、回答担当者
システムでの利用状況(例えば利用頻度)に応じて、上
記記憶した回答データそれ自体を複数の上記回答担当者
システムが通信可能な記憶装置である共有データベース
に格納する、及び、(2)前記利用状況に応じた新たな
回答データを作成し、前記新たな回答データを前記共有
データベースに格納する、の少なくともいずれか一方を
実行するステップと、回答担当者からの要求に応答しそ
の要求にマッチする回答データを共有データベースから
抽出するステップとを有する。
An answer support method according to a first aspect of the present invention is a computer system used by an answering person who makes the answer, and stores and uses answer data representing the contents of the answer. And (1) storing the answer data according to the use status (for example, use frequency) of the answer data stored by the answerer system in the answerer system. The response data itself is stored in a shared database, which is a storage device with which the plurality of response personnel systems can communicate, and (2) new response data is created in accordance with the use status, and the new response And / or storing data in the shared database; and responding to and matching the request from the respondent. And a step of extracting the reply data from the shared database.

【0010】なお、ここで言う「利用」とは、例えば、
回答担当者システムが記憶している回答データを編集す
ること、或いは、回答担当者システムが記憶している回
答データそれ自体又はそれを編集して作成した回答デー
タをユーザからの問合せに対する回答として問合せ元の
ユーザに送ること等を言う。また、上記回答データは、
例えば、回答担当者システムが回答担当者の操作に従っ
て作成したものや、別のコンピュータシステムで作成さ
れたものがフロッピー(登録商標)ディスクや通信ネッ
トワーク等の媒体を介して回答担当者システムに入力さ
れたもの等である。
[0010] The term "use" here means, for example,
Editing the answer data stored in the answerer system, or inquiring the answer data itself stored in the answerer system or the answer data created by editing it as an answer to the inquiry from the user Send to the original user. Also, the above answer data is
For example, one created by the responder system in accordance with the operation of the responder or one created by another computer system is input to the responder system via a medium such as a floppy disk or a communication network. And so on.

【0011】本発明の第2の観点に従う回答支援方法
は、回答を行う回答担当者が使用するコンピュータシス
テムであって、回答の内容を表す回答データを記憶し利
用することができる回答担当者システムが回答データを
記憶するステップと、(1)回答担当者システムが記憶
した回答データの、上記回答担当者システムでの利用状
況に応じて、上記記憶した回答データそれ自体を所定装
置(例えば、この回答支援方法を実現するためのシステ
ムの管理者が使用するコンピュータ端末)に送信する、
及び、(2)上記利用状況に応じた新たな回答データを
作成し、その新たな回答データを上記所定装置に送信す
る、の少なくともいずれか一方を実行するステップと、
上記所定装置が回答担当者システムから受信した回答デ
ータそれ自体又は受信した回答データを編集したもの
を、所定装置及び複数の回答担当者システムが通信可能
な記憶装置である共有データベースに格納するステップ
と、回答担当者からの要求に応答しその要求にマッチす
る回答データを共有データベースから抽出するステップ
とを有する。
An answer support method according to a second aspect of the present invention is a computer system used by an answerer who makes an answer, and which can store and use answer data representing the contents of the answer. Storing answer data; and (1) storing the stored answer data itself in a predetermined device (for example, in accordance with the use status of the answer data stored by the answer staff system in the answer staff system). Computer terminal used by the administrator of the system to implement the answer support method)
And (2) performing at least one of creating new answer data according to the use situation and transmitting the new answer data to the predetermined device;
Storing the response data itself received by the predetermined device from the response system or the edited response data in a shared database, which is a storage device that can communicate with the predetermined device and the plurality of response systems; And responding to a request from a responder and extracting response data matching the request from the shared database.

【0012】本発明の第3の観点に従う回答支援システ
ムは、回答を行う回答担当者が使用するコンピュータシ
ステムであって、回答の内容を表す回答データを記憶し
利用することができる複数の回答担当者システムと、複
数の回答担当者システムが通信可能な記憶装置である共
有データベースとを備え、回答支援システムが(例え
ば、回答担当者システム又は回答担当者システムとは別
の特定のコンピュータシステム(例えば、回答担当者シ
ステムを監視することができるコンピュータシステ
ム))、(1)回答担当者システムが記憶した回答デー
タの、回答担当者システムでの利用状況(例えば利用頻
度)に応じて上記記憶した回答データを共有データベー
スに格納する、及び、(2)上記利用状況に応じた新た
な回答データを作成してその新たな回答データを共有デ
ータベースに格納する、の少なくともいずれか一方を実
行するための手段と、回答担当者からの要求に応答しそ
の要求にマッチする回答データを共有データベースから
抽出するための手段とを備える。
An answer support system according to a third aspect of the present invention is a computer system used by an answerer who makes an answer, and includes a plurality of answerers who can store and use answer data representing the contents of the answer. System, and a shared database that is a storage device with which a plurality of respondent systems can communicate, and the answer support system (for example, the respondent system or a specific computer system different from the respondent system (for example, , A computer system capable of monitoring the respondent system)), (1) The answer stored above according to the use status (for example, use frequency) of the answer data stored by the respondent system in the respondent system Storing the data in a shared database, and (2) creating new answer data according to the above usage situation And / or storing new answer data in a shared database, and means for responding to a request from a respondent and extracting answer data matching the request from the shared database. And

【0013】本発明の第4の観点に従う回答支援システ
ムは、回答を行う回答担当者が使用するコンピュータシ
ステムであって、回答の内容を表す回答データを記憶し
利用することができる複数の回答担当者システムと、複
数の回答担当者システムが通信可能な記憶装置である共
有データベースとを備え、回答支援システムが(例え
ば、回答担当者システム又は回答担当者システムとは別
の特定のコンピュータシステム(例えば、回答担当者シ
ステムを監視することができるコンピュータシステ
ム))、(1)回答担当者システムが記憶した回答デー
タの、回答担当者システムでの利用状況に応じて上記記
憶した回答データそれ自体を所定装置に送信する、及
び、(2)上記利用状況に応じた新たな回答データを作
成してその新たな回答データを所定装置に送信する、の
少なくともいずれか一方を実行するための手段と、回答
担当者からの要求に応答し、所定装置が回答システムか
ら受信した回答データそれ自体又は受信した回答データ
を編集したものが格納された共有データベースから、上
記要求にマッチする回答データを抽出するための手段と
を備える。
An answer support system according to a fourth aspect of the present invention is a computer system used by an answerer who makes an answer, and includes a plurality of answerers who can store and use answer data representing the contents of the answer. System, and a shared database that is a storage device with which a plurality of respondent systems can communicate, and the answer support system (for example, the respondent system or a specific computer system different from the respondent system (for example, A computer system capable of monitoring the respondent system)), (1) Predetermining the stored answer data itself according to the use status of the answer data stored by the respondent system in the respondent system And (2) creating new answer data according to the above-mentioned use status and transmitting the new answer data. To the predetermined device, and means for executing at least one of the above, and in response to a request from a respondent, the predetermined device edited the response data itself received from the response system or the received response data Means for extracting answer data matching the request from the shared database storing the data.

【0014】本発明の第5の観点に従うコンピュータプ
ログラムは、ユーザからの問合せに対して回答すること
を支援するための方法を実現するためのコンピュータプ
ログラムであって、(1)上記回答を行う回答担当者が
使用するコンピュータシステムであって、上記回答の内
容を表す回答データを記憶し利用することができる回答
担当者システム、が記憶した上記回答データの、上記回
答担当者システムでの利用状況に応じて、上記記憶した
回答データそれ自体を、複数の上記回答担当者システム
が通信可能な記憶装置である共有データベースに格納す
る、及び、(2)上記利用状況に応じた新たな回答デー
タを作成し、上記新たな回答データを上記共有データベ
ースに格納する、の少なくともいずれか一方を実行する
ためのプログラムコードと、上記回答担当者からの要求
に応答し、上記要求にマッチする回答データを上記共有
データベース内から抽出するためのプログラムコードと
を備える。
[0014] A computer program according to a fifth aspect of the present invention is a computer program for realizing a method for supporting answering an inquiry from a user. A computer system used by a person in charge, which can store and use the answer data representing the contents of the answer, and use the answer data stored in the answer data stored in the answer person system. Accordingly, the stored answer data itself is stored in a shared database, which is a storage device with which the plurality of answerer systems can communicate, and (2) new answer data corresponding to the use situation is created And storing at least one of the new answer data in the shared database. Comprising a chromatography de, in response to a request from the respondents personnel, and program code for the response data to be matched to the request extracted from the shared database.

【0015】本発明の第6の観点に従うコンピュータプ
ログラムは、ユーザからの問合せに対して回答すること
を支援するための方法を実現するためのコンピュータプ
ログラムであって、(1)上記回答を行う回答担当者が
使用するコンピュータシステムであって、上記回答の内
容を表す回答データを記憶し利用することができる回答
担当者システム、が記憶した上記回答データの、上記回
答担当者システムでの利用状況に応じて、上記記憶した
回答データそれ自体を、所定装置に送信する、及び、
(2)上記利用状況に応じた新たな回答データを作成
し、上記新たな回答データを上記所定装置に送信する、
の少なくともいずれか一方を実行するためのコンピュー
タプログラムと、上記所定装置が受信した回答データそ
れ自体又は上記受信した回答データを編集したものを格
納するための記憶装置であって、上記所定装置及び複数
の上記回答担当者システムが通信可能な記憶装置である
共有データベースから、上記回答担当者の要求にマッチ
する回答データを抽出するためのプログラムコードとを
備える。
[0015] A computer program according to a sixth aspect of the present invention is a computer program for realizing a method for supporting answering an inquiry from a user. A computer system used by a person in charge, which can store and use the answer data representing the contents of the answer, and use the answer data stored in the answer data stored in the answer person system. In response, the stored answer data itself is transmitted to a predetermined device, and
(2) creating new answer data according to the usage status and transmitting the new answer data to the predetermined device;
A computer program for executing at least one of the above, and a storage device for storing the response data itself received by the predetermined device or an edited version of the received response data, wherein the predetermined device and a plurality of And a program code for extracting answer data that matches the request of the respondent from a shared database that is a storage device with which the respondent can communicate.

【0016】本発明の第5及び第6の観点に従うコンピ
ュータプログラムは、例えば、上述した回答支援システ
ムに備えられる個々の回答担当者システムに搭載するこ
ともできるし、回答担当者システムとは別のコンピュー
タシステムに搭載することもできる。また、本発明の第
5及び第6の観点に従うコンピュータプログラムは、各
プログラムコードを複数のコンピュータマシンに分散さ
せて搭載することもできる。この場合は、それら複数の
コンピュータマシンによって上記第1の観点或いは第2
の観点に従う回答支援方法が実現することができる。
The computer programs according to the fifth and sixth aspects of the present invention can be installed in, for example, individual answerer systems provided in the above-described answer support system, or can be provided separately from the answerer system. It can also be mounted on a computer system. Further, in the computer program according to the fifth and sixth aspects of the present invention, each program code can be distributed and mounted on a plurality of computer machines. In this case, the first viewpoint or the second viewpoint is used by the plurality of computer machines.
The answer support method according to the viewpoint can be realized.

【0017】本発明で言う「抽出するための手段」及び
「抽出するためのプログラムコード」とは、上記回答担
当者システム自体が、上記要求にマッチする回答データ
を抽出するのは勿論、所定の外部装置(例えば共有デー
タベースを管理するコンピュータシステム)に上記要求
にマッチする回答データの検索を依頼し、その依頼に応
答して上記所定の外部装置に検索され抽出された回答デ
ータを上記所定の外部装置から受けること等も含む。
The "means for extracting" and the "program code for extracting" referred to in the present invention mean that the answering person system itself extracts not only the answer data matching the request but also the predetermined data. An external device (for example, a computer system that manages a shared database) is requested to search for answer data that matches the request, and in response to the request, the predetermined external device searches and extracts the extracted answer data to the predetermined external device. This includes receiving from the device.

【0018】本発明のシステムを構成する上記各手段な
どの機能はコンピュータにより実施することができる
が、そのためのコンピュータプログラムは、ディスク型
ストレージ、半導体メモリ及び通信ネットワークなどの
各種媒体を通じてコンピュータにインストール又はロー
ドすることができる。
The functions of each of the above-described means constituting the system of the present invention can be implemented by a computer. A computer program for this can be installed or installed on the computer through various media such as a disk-type storage, a semiconductor memory, and a communication network. Can be loaded.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は、本発明の一実施形態に係る回答支
援システムの全体構成を示す。
FIG. 1 shows an overall configuration of an answer support system according to an embodiment of the present invention.

【0021】ユーザが使用するコンピュータシステム
(以下、ユーザ端末)1、1、…と、ユーザサポート業
務システム(以下、「サポートシステム」と略記)7と
が備えられている。
A computer system (hereinafter, referred to as user terminal) 1, 1,... Used by the user and a user support business system (hereinafter, abbreviated as "support system") 7 are provided.

【0022】ユーザ端末1、1、…は、デスクトップ型
或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ハンドヘル
ドPC、PDA、携帯電話機、PHS等である。ユーザ
は、ユーザ端末1を使用して、電話、電子メール、或い
は所定のWebページを介す等の方法により、所望の問
合せを、インターネットや公衆電話網等のような通信ネ
ットワーク3を介して、サポートシステム7に出すこと
ができる。
The user terminals 1, 1,... Are desktop or notebook personal computers, handheld PCs, PDAs, mobile phones, PHSs, and the like. The user uses the user terminal 1 to make a desired inquiry via a communication network 3 such as the Internet or a public telephone network by a method such as telephone, e-mail, or via a predetermined Web page. It can be sent to the support system 7.

【0023】サポートシステム7は、電話、電子メー
ル、或いは所定のWebページを介す等の方法により、
ユーザから通信ネットワーク3を介して問合せを受ける
ことができる。サポートシステム7には、ユーザから問
合せを受けてそれを適当な回答担当者に転送する問合せ
転送システム5と、複数の回答担当者がそれぞれ使用す
る回答担当者システム11、11、…と、複数の回答担
当者システム11、11、…と通信可能なデータベース
(以下、共有知識ベース)13とが備えられている。問
合せ転送システム5、回答担当者システム11、11、
…、及び共有知識ベース13は、例えばLAN9に接続
されている。
The support system 7 is provided by a method such as telephone, e-mail, or via a predetermined Web page.
An inquiry can be received from the user via the communication network 3. The support system 7 includes an inquiry transfer system 5 that receives an inquiry from a user and transfers the inquiry to an appropriate answerer, an answerer system 11, 11,. A database (hereinafter referred to as a shared knowledge base) 13 capable of communicating with the responder systems 11, 11,... Is provided. Inquiry transfer system 5, answer person system 11, 11,
, And the shared knowledge base 13 are connected to, for example, the LAN 9.

【0024】問合せ転送システム5には、図示しない
が、例えば、電話自動応答・転送システム、メールサー
バ、及びWebサーバが含まれている。問合せ転送シス
テム5は、ユーザからの着信があったときは、図示しな
い電話自動応答・転送システムにより、自動応答して所
定の音声ガイダンスをユーザに返し、その音声ガイダン
スに従ってユーザに入力される番号に基づいて、そのユ
ーザの問合せに対して回答するのに適した回答担当者
(又は回答担当部署)を特定し、特定した回答担当者が
使用する電話に、上記ユーザからの電話を転送する。ま
た、問合せ転送システム5は、ユーザから電子メールで
問合せを受けたときは、メールサーバに搭載された所定
のアプリケーションプログラム(図示せず)により、ユ
ーザからの電子メールを解析して、そのユーザの問合せ
に対して回答するのに適した回答担当者(又は回答担当
部署)を、例えば電子メール本文に含まれているキーワ
ードとその頻出度から特定し、特定した回答担当者が使
用する回答担当者システム11に、上記ユーザからの電
子メールをLAN9を介して転送する。また、問合せ転
送システム5は、Webサーバが提供するWebページ
を介してユーザから問合せを受けたときは、図示しない
Webサーバにより、その問合せに対して回答するのに
適した回答担当者を、例えばそのWebページに入力さ
れた問合せカテゴリ(例えば、「製品の修理」や「製品
の内容」等)から特定し、特定した回答担当者が使用す
る回答担当者システム11に、上記ユーザからの問合せ
をLAN9を介して転送する。このように、問合せ転送
システム5は、物理的に単一である必要はなく、複数種
類の装置又はシステムの集合体であって良い。
Although not shown, the inquiry transfer system 5 includes, for example, an automatic telephone response and transfer system, a mail server, and a Web server. When there is an incoming call from the user, the inquiry transfer system 5 automatically returns a predetermined voice guidance to the user by an automatic telephone answering / transferring system (not shown) and returns a number input to the user according to the voice guidance. Based on the information, a response person (or a response department) suitable for answering the user's inquiry is specified, and the telephone call from the user is transferred to a telephone used by the specified response person. Further, when an inquiry is received from the user by e-mail, the inquiry transfer system 5 analyzes the e-mail from the user by a predetermined application program (not shown) mounted on the mail server, and For example, a response rep (or a department in charge) suitable for responding to an inquiry is specified based on the keywords included in the body of the e-mail and their frequency, and the response rep used by the specified respondent The electronic mail from the user is transferred to the system 11 via the LAN 9. In addition, when receiving an inquiry from a user via a Web page provided by the Web server, the inquiry transfer system 5 uses a Web server (not shown) to select an appropriate person in charge of responding to the inquiry, for example, The inquiry from the user is specified in the inquiry category (for example, “product repair” or “contents of the product”) input to the Web page and sent to the answering person system 11 used by the identified answering person. Transfer via LAN9. As described above, the query transfer system 5 does not need to be physically single, but may be an aggregate of a plurality of types of devices or systems.

【0025】各々の回答担当者システム11は、回答担
当者が使用するパーソナルコンピュータ等の回答担当者
端末11aと、回答担当者端末11a専用の記憶装置
(以下、パーソナル知識ベース)11bとで構成されて
いる。
Each answering person system 11 includes an answering person terminal 11a such as a personal computer used by the answering person and a storage device (hereinafter, a personal knowledge base) 11b dedicated to the answering person terminal 11a. ing.

【0026】回答担当者端末11aは、回答担当者の操
作に応答して、問合せに対する回答の内容を表す回答デ
ータを作成する。回答担当者端末11aは、作成した回
答データを、回答担当者からの要求に応じて、問合せ元
のユーザ端末1に送る。また、回答担当者端末11a
は、(1)回答担当者からの要求に応じて、及び、
(2)所定のアルゴリズムによりその回答データの再利
用性の高さを判断(推測)しその判断の結果に基づい
て、のうちの少なくともいずれか一方の方法を用いて、
上記作成した回答データを回答例文パーソナル知識ベー
ス11bに登録する(本実施形態で言う「再利用」の意
味については後述する)。具体的な例としては、上記
(2)の方法を用いる場合、回答担当者端末11aは、
上記判断において、再利用性が比較的高いと判断すれ
ば、その判断結果対象の回答データをそのまま或いは編
集してパーソナル知識ベース11bに登録し、一方、再
利用性が比較的低いと判断すれば、その判断結果対象の
回答データをパーソナル知識ベース11bに登録しな
い。パーソナル知識ベース11に登録した回答データ
は、後の回答データ作成において、回答例文(雛形)と
して再利用することができる(勿論、新規に回答例文を
表すデータを作成してそれをパーソナル知識ベース11
bに登録するようにしても良い)。回答データは、専用
のアプリケーションプログラムを利用しても、ワードプ
ロセッサ等の汎用のアプリケーションプログラムを利用
しても作成することができる。回答データは、例えば、
テキストデータ、HTMLデータ、JPEG形式やGI
F形式等で作られた画像データ、MIDI形式等で作ら
れた音楽データ、又はそれらのデータで構成されるマル
チメディアデータ等、どれでも採用し得る。以下の説明
では、回答データは、ユーザからの問合せに対する回答
文が記載されたテキストデータ又はHTMLデータであ
るとする。
In response to the operation of the respondent, the respondent terminal 11a creates answer data representing the contents of the answer to the inquiry. The response person terminal 11a sends the created response data to the user terminal 1 of the inquiry source in response to a request from the response person. Also, the answering person terminal 11a
Can (1) respond to requests from respondents, and
(2) The degree of reusability of the answer data is determined (estimated) by a predetermined algorithm, and based on the result of the determination, using at least one of the following methods,
The created answer data is registered in the answer example sentence personal knowledge base 11b (the meaning of "reuse" in this embodiment will be described later). As a specific example, when the method (2) is used, the response person terminal 11a
In the above determination, if it is determined that the reusability is relatively high, the answer data as a result of the determination is registered as it is or edited in the personal knowledge base 11b, while if it is determined that the reusability is relatively low, The answer data of the judgment result object is not registered in the personal knowledge base 11b. The answer data registered in the personal knowledge base 11 can be reused as an answer example sentence (template) in the later creation of answer data (of course, data representing an answer example sentence is newly created and is used as the personal knowledge base 11).
b may be registered). The response data can be created using a dedicated application program or a general-purpose application program such as a word processor. Answer data, for example,
Text data, HTML data, JPEG format and GI
Any of image data created in the F format or the like, music data created in the MIDI format or the like, or multimedia data composed of such data can be adopted. In the following description, it is assumed that the answer data is text data or HTML data in which an answer to an inquiry from a user is described.

【0027】回答担当者端末11aは、パーソナル知識
ベース11bを検索範囲対象にした回答データの検索要
求を回答担当者から受け付け、その要求を受けたとき
は、それに応答して、その要求にマッチした回答データ
をパーソナル知識ベース11bから検索する。検索の結
果、要求にマッチした回答データが見つかれば(つまり
検索がヒットすれば)、回答担当者端末11aは、見つ
かった回答データをパーソナル知識ベース11bから抽
出し表示する。一方、検索の結果、上記要求にマッチし
た回答データが見つからなければ(つまり検索がノーヒ
ットならば)、回答担当者端末11aは、その旨を表示
する。
The answerer terminal 11a receives a search request for answer data for the search range of the personal knowledge base 11b from the answerer, and upon receiving the request, responds to the request and matches the request. The answer data is retrieved from the personal knowledge base 11b. As a result of the search, if answer data that matches the request is found (that is, if the search is hit), the answerer terminal 11a extracts the found answer data from the personal knowledge base 11b and displays it. On the other hand, as a result of the search, if answer data that matches the request is not found (that is, if the search is no hit), the answerer terminal 11a displays a message to that effect.

【0028】回答担当者端末11aは、回答担当者の操
作に従って、上記検索により抽出された、パーソナル知
識ベース11b内の回答データを再利用することができ
る。この実施形態で言う「再利用」とは、パーソナル知
識ベース11bから抽出した回答データそれ自体又はそ
れを編集して作成した回答データを、ユーザからの問合
せに対する回答として問合せ元のユーザに送ることを言
う。
The answerer terminal 11a can reuse the answer data in the personal knowledge base 11b extracted by the above search according to the operation of the answerer. The term “reuse” in this embodiment means that the answer data itself extracted from the personal knowledge base 11b or the answer data created by editing the same is sent to the inquiry source user as an answer to the inquiry from the user. To tell.

【0029】また、回答担当者端末11aは、パーソナ
ル知識ベース11b内の回答データを、それの再利用状
況に応じて、共有知識ベース13に登録する。具体的な
例として、回答担当者端末11aは、再利用された回数
が所定回数に達した回答データ、又は、再利用の際に編
集された部分が比較的少ない回答データ等を自動的に
(或いは回答担当者からの要求に応じて)共有知識ベー
ス13に登録する。なお、その登録の仕方は適宜に設定
可能である。例えば、「A」という回答データを再利用
して「B」という回答データが作成され、その回答デー
タ「B」がパーソナル知識ベース11bに格納されて、
回答データ「B」が上記所定回数再利用された場合、回
答データ「B」のみが共有知識ベース13に格納される
ようにしても良いし、回答データ「B」の基になった回
答データ「A」も回答データ「B」と一緒に共有知識ベ
ース13に格納されるようにしても良い。
The response staff terminal 11a registers the response data in the personal knowledge base 11b in the shared knowledge base 13 according to the reuse status of the personal knowledge base 11b. As a specific example, the response staff terminal 11a automatically generates response data in which the number of times of reuse reaches a predetermined number, or answer data in which a part edited at the time of reuse is relatively small (e.g., Alternatively, it is registered in the shared knowledge base 13 (in response to a request from an answering person). The registration method can be set as appropriate. For example, the answer data "A" is reused to create answer data "B", and the answer data "B" is stored in the personal knowledge base 11b.
When the answer data "B" is reused the predetermined number of times, only the answer data "B" may be stored in the shared knowledge base 13, or the answer data "B" based on the answer data "B" may be stored. “A” may be stored in the shared knowledge base 13 together with the answer data “B”.

【0030】回答担当者端末11aは、共有知識ベース
13を検索範囲対象にした回答データの検索要求を回答
担当者から受け付け、その要求を受けたときは、それに
応答して、その要求にマッチした回答データを共有知識
ベース13から検索する。検索の結果、要求にマッチし
た回答データが見つかれば(つまり検索がヒットすれ
ば)、回答担当者端末11aは、見つかった回答データ
を共有知識ベース13から抽出し表示する。一方、検索
の結果、上記要求にマッチした回答データが見つからな
ければ(つまり検索がノーヒットならば)、回答担当者
端末11aは、その旨を表示する。
The responder terminal 11a receives a search request for answer data for the shared knowledge base 13 from the responder, and upon receiving the request, responds to the request and matches the request. The answer data is searched from the shared knowledge base 13. As a result of the search, if answer data that matches the request is found (that is, if the search is hit), the answerer terminal 11a extracts the found answer data from the shared knowledge base 13 and displays it. On the other hand, as a result of the search, if answer data that matches the request is not found (that is, if the search is no hit), the answerer terminal 11a displays a message to that effect.

【0031】以下、図2を参照して、この実施形態にお
いて回答担当者が問合せを受けてから問合せ元のユーザ
に回答するまでの流れを説明する。
Referring to FIG. 2, the flow from the receiving of the inquiry by the responder to the answering of the user who made the inquiry in this embodiment will be described below.

【0032】まず、回答担当者は、問合せ転送システム
5によりユーザからの問合せを受けたら(ステップS
1)、共有知識ベース13を検索範囲対象にした回答デ
ータの検索要求を回答担当者端末11aに出す。回答担
当者端末11aは、その要求に応答して、その要求にマ
ッチした回答データを共有知識ベース13から検索する
(S2)。
First, upon receiving an inquiry from the user through the inquiry transfer system 5 (step S)
1) A search request for answer data with the shared knowledge base 13 as a search range object is issued to the answering staff terminal 11a. In response to the request, the response staff terminal 11a searches the shared knowledge base 13 for response data that matches the request (S2).

【0033】その検索の結果、要求にマッチした回答デ
ータが見つかれば(S2で「検索ヒット」)、回答担当
者端末11aは、見つかった回答データを共有知識ベー
ス13から抽出し表示する。回答担当者端末11aは、
回答担当者の操作に従って、表示された回答データを、
ステップS1で受けた問合せに適した回答内容の回答デ
ータに編集し(つまり共有知識ベース13内の回答デー
タを再利用して回答データを作成し)(S3)、編集し
た回答データを、問合せ元のユーザに返信する(電話で
問合せを受けている場合は、例えば、表示された回答デ
ータを参考にしてユーザに回答する)(S12)(な
お、勿論、ステップS3において、上記表示された回答
データを必ずしも編集する必要はなく、それをそのまま
のかたちでユーザに返信するようにすることも可能であ
る)。
As a result of the search, if answer data that matches the request is found ("search hit" in S2), the answerer terminal 11a extracts the found answer data from the shared knowledge base 13 and displays it. The response staff terminal 11a
According to the operation of the respondent, the displayed response data is
The answer data is edited into answer data suitable for the inquiry received in step S1 (that is, the answer data in the shared knowledge base 13 is reused to create answer data) (S3), and the edited answer data is (If an inquiry is received by telephone, for example, reply to the user with reference to the displayed answer data) (S12) (Of course, in step S3, the displayed answer data Does not necessarily need to be edited, and it can be returned to the user as it is).

【0034】一方、ステップS2での検索の結果、上記
要求にマッチした回答データが見つからなければ(S2
で「検索ノーヒット」)、回答担当者は、パーソナル知
識ベース11bを検索範囲対象にした回答データの検索
要求を回答担当者端末11aに出す。回答担当者端末1
1aは、その要求に応答して、その要求にマッチした回
答データをパーソナル知識ベース11bから検索する
(S4)。
On the other hand, as a result of the search in step S2, if no answer data matching the above request is found (S2
, "Response no hit"), and the responder issues a search request for answer data for the personal knowledge base 11b to the answerer terminal 11a. Answer person terminal 1
In response to the request, 1a searches the personal knowledge base 11b for answer data that matches the request (S4).

【0035】その検索の結果、要求にマッチした回答デ
ータが見つかれば(S4で「検索ヒット」)、回答担当
者端末11aは、見つかった回答データをパーソナル知
識ベース11bから抽出し表示する。回答担当者端末1
1aは、回答担当者の操作に従って、表示された回答デ
ータを、ステップS1で受けた問合せに適した回答内容
の回答データに編集し(つまり共有知識ベース13内の
回答データを再利用して回答データを作成し)(S
5)、編集した回答データを、問合せ元のユーザに返信
する(S12)。また、ここで、回答担当者端末11a
は、その回答データ(つまりステップS12で返信する
ことになる回答データ)の再利用状況を識別して、その
回答データが所定の条件を満たしたか否かを判定する
(S6)。判定の結果、その回答データが所定の条件を
満たしていれば(例えばその回答データが再利用された
回数が所定回数に達したならば)(S7でYES)、回
答担当者端末11aは、その回答データを共有知識ベー
ス13に登録する(S8)。反対に、その所定の条件を
満たしていなければ(S7でNO)、回答担当者端末1
1aは、例えば待ち状態になる。
As a result of the search, if answer data matching the request is found ("search hit" in S4), the answerer terminal 11a extracts the found answer data from the personal knowledge base 11b and displays it. Answer person terminal 1
1a edits the displayed answer data into answer data having answer contents suitable for the inquiry received in step S1 according to the operation of the answering person (that is, the answer data in the shared knowledge base 13 is re-used Create data) (S
5) Return the edited answer data to the user who made the inquiry (S12). Also, here, the response person terminal 11a
Identifies the reuse status of the response data (that is, the response data to be returned in step S12), and determines whether the response data satisfies a predetermined condition (S6). As a result of the determination, if the answer data satisfies a predetermined condition (for example, if the number of times the answer data is reused reaches a predetermined number) (YES in S7), the answering person terminal 11a The answer data is registered in the shared knowledge base 13 (S8). Conversely, if the predetermined condition is not satisfied (NO in S7), the answerer terminal 1
1a enters, for example, a waiting state.

【0036】ところで、ステップS4での検索の結果、
上記要求にマッチした回答データが見つからなければ、
つまり、共有知識ベース13内にもパーソナル知識ベー
ス11b内にも、ステップS1で受けた問合せに対する
回答データを作成するのに適した回答データが無ければ
(S4で「検索ノーヒット」)、回答担当者端末11a
は、回答担当者の操作に従って、新規に回答データを作
成する(S9)。それを終えたら、回答担当者端末11
aは、その回答データの再利用性の高さを判断(推測)
する(具体的には、例えば、新規に作成された回答デー
タに記載された回答文に含まれる或る言葉が、共有知識
ベース13或いはパーソナル知識ベース11b内の或る
回答データに含まれる回答文に所定回数以上含まれてい
るか否かを判断する)(S10)。なお、この判断は、
回答担当者が行っても良い。
By the way, as a result of the search in step S4,
If no answer data matching the above request is found,
That is, if neither the shared knowledge base 13 nor the personal knowledge base 11b has answer data suitable for creating answer data for the inquiry received in step S1 ("No search hit" in S4), the person in charge of answering Terminal 11a
Creates new answer data according to the operation of the answering person (S9). After that, the response person terminal 11
"a" determines the degree of reusability of the answer data (guess)
(Specifically, for example, a certain word included in an answer sentence described in newly created answer data is included in an answer sentence included in certain answer data in the shared knowledge base 13 or the personal knowledge base 11b. It is determined whether or not is included a predetermined number or more of times (S10). In addition, this judgment
The responder may do so.

【0037】この判断の結果、ステップS9で作成した
回答データは比較的再利用性が高いとなれば、回答担当
者端末11aは、その回答データを回答例文パーソナル
知識ベース11bに登録した上で(S11)、その回答
データを、ステップS1で受けた問合せ元のユーザに返
信する(S12)。一方、ステップS10での判断の結
果、ステップS9で作成した回答データは比較的再利用
性が低いとなれば、回答担当者端末11aは、その回答
データをパーソナル知識ベース11bに登録しないで、
その回答データを、ステップS1で受けた問合せ元のユ
ーザに返信する(S12)。
As a result of this judgment, if the answer data created in step S9 has relatively high reusability, the answering person terminal 11a registers the answer data in the answer example sentence personal knowledge base 11b, and S11), the reply data is returned to the user who made the inquiry received in step S1 (S12). On the other hand, as a result of the determination in step S10, if the answer data created in step S9 is relatively low in reusability, the answerer terminal 11a does not register the answer data in the personal knowledge base 11b,
The answer data is returned to the user who made the inquiry received in step S1 (S12).

【0038】以上が、本実施形態についての説明であ
る。なお、この実施形態の変形例として、サポートシス
テム7を管理するコンピュータである管理システムが、
回答担当者システム11、11、…での回答データの再
利用状況を監視し、回答データの再利用状況に応じて、
パーソナル知識ベース11b内の回答データを共有知識
ベース13に登録するようにしても良い。別の変形例と
して、回答担当者システム11が、パーソナル知識ベー
ス11b内の回答データを、再利用状況に応じて、サポ
ートシステム7の管理者が使用する管理者端末(図示せ
ず)に送り、管理者が、その回答データを閲覧したり編
集したり等した上で、共有知識ベース13に登録するよ
うにしても良い(勿論、管理者は、送られて来た回答デ
ータのうち、利用性が低いと思われる回答データを削除
するようにしても良い)。また別の変形例として、共有
知識ベース13を複数個、例えば2個用意して、パーソ
ナル知識ベース11b内の回答データを、再利用状況に
応じて一方の共有知識ベース13に登録し、そこに登録
した回答データを、所定の条件が満たされたとき(例え
ば、回答データが所定の回数だけその一方の共有知識ベ
ース13から抽出されたとき)、他方の共有知識ベース
13に転送して登録するようにしても良い。更にまた別
の変形例として、回答担当者端末11aは、パーソナル
知識ベース11b内の回答データの再利用状況に応じ
て、新たな回答データを作成し(具体的には、例えば、
複数回の再利用において、編集されることなく残された
文章のみを記載した回答データを新たな回答データとし
て作成し)、その新たな回答データのみを共有知識ベー
ス13に登録するようにしても良い。
The preceding is an explanation of this embodiment. As a modified example of this embodiment, a management system that is a computer that manages the support system 7 includes:
Monitor the response data reuse status in the response staff systems 11, 11,...
The answer data in the personal knowledge base 11b may be registered in the shared knowledge base 13. As another modified example, the response person system 11 sends the response data in the personal knowledge base 11b to an administrator terminal (not shown) used by the administrator of the support system 7 according to the reuse status, The administrator may browse or edit the answer data and then register it in the shared knowledge base 13 (of course, the administrator may use May be deleted. As another modified example, a plurality of, for example, two shared knowledge bases 13 are prepared, and the answer data in the personal knowledge base 11b is registered in one of the shared knowledge bases 13 according to the reuse status. When a predetermined condition is satisfied (for example, when the answer data is extracted a predetermined number of times from one of the shared knowledge bases 13), the registered answer data is transferred to the other shared knowledge base 13 and registered. You may do it. As yet another modified example, the response person terminal 11a creates new response data according to the reuse status of the response data in the personal knowledge base 11b (specifically, for example,
In a plurality of reuses, answer data describing only the text left without being edited is created as new answer data), and only the new answer data is registered in the shared knowledge base 13. good.

【0039】以上、上述した実施形態によれば、回答担
当者端末11aで作成された新規な回答データは、それ
の再利用性の高さが回答担当者端末11a又は回答担当
者に判断(推測)され、その判断の結果、再利用性が高
いとされた回答データだけが、回答担当者専用の記憶装
置であるパーソナル知識ベース11bに登録される。そ
して、パーソナル知識ベース11bに登録された回答デ
ータは、回答担当者端末11aでの再利用状況に応じて
(例えば再利用回数が比較的多ければ)、自動的に共有
知識ベース13に登録される(換言すれば、共有知識ベ
ース13は、各々の回答担当者が作成した回答データの
再利用状況に応じて、ボトムアップ的に更新される)。
つまり、各々の回答担当者が作成した回答データのう
ち、再利用性が高い回答データだけが、自動的に、回答
例文(つまり雛形)として利用可能なかたちで用意され
る。これにより、わざわざ回答例文を作成する負担が無
くなるのは勿論、再利用性が高い回答データだけが回答
例文として利用可能に登録されることから、回答文をそ
のまま回答例文として登録する上で従来問題とされてい
る以下の(1)及び(2)等の欠点、すなわち、(1)
必ずしも利用性の高くない回答例文が多数用意されてし
まって回答文(回答データ)作成時に適当な回答例文を
探し出すことが困難になってしまう可能性がある、
(2)粗雑な内容の回答データまでもが新規の回答例文
として登録されてしまって回答例文を利用するときに回
答例文の内容をチェックする必要性が高くなる等の欠点
が解決される。
As described above, according to the above-described embodiment, the new answer data created at the answering person terminal 11a is judged to have high reusability by the answering person terminal 11a or the answering person. Only the answer data determined to be highly reusable as a result of the determination is registered in the personal knowledge base 11b, which is a storage device dedicated to the respondent. The answer data registered in the personal knowledge base 11b is automatically registered in the shared knowledge base 13 in accordance with the reuse status at the answerer terminal 11a (for example, if the number of reuses is relatively large). (In other words, the shared knowledge base 13 is updated from the bottom up according to the reuse status of the answer data created by each answerer).
In other words, of the answer data created by each answerer, only answer data with high reusability are automatically prepared in a form that can be used as answer example sentences (that is, templates). This not only eliminates the burden of preparing the answer example sentence, but also registers only the highly reusable answer data so that it can be used as the answer example sentence. Disadvantages such as (1) and (2) below, namely (1)
There is a possibility that a large number of answer example sentences that are not always highly usable will be prepared, and it will be difficult to find an appropriate answer example sentence when creating an answer sentence (answer data).
(2) Defects such as the need to check the contents of the answer example sentence when using the answer example sentence when even the answer data with rough contents are registered as a new answer example sentence are solved.

【0040】以上、本発明の好適な幾つかの実施形態を
説明したが、これは本発明の説明のための例示であっ
て、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨で
はない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが
可能である。本発明は、ユーザから問合せを受けてそれ
に対して回答するということであれば様々なことに適用
できる。具体的には、本発明は、商品又はサービスに関
するユーザサポート業務(例えば、商品の不具合に関す
る問合せを受けて、その不具合の解決の仕方を回答する
業務)については勿論、法律相談や人生相談等の種々の
分野における業務についても適用することができる。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, they are merely examples for describing the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to these embodiments. The present invention can be implemented in other various forms. The present invention can be applied to various things as long as an inquiry is received from a user and a response is made thereto. More specifically, the present invention is applicable not only to a user support service for a product or a service (for example, a service for receiving an inquiry about a defect of a product and responding to a method of solving the defect), but also to provide legal consultation and life consultation. The present invention can be applied to work in various fields.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る回答支援システムの
全体構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an answer support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態において、回答担当者が問
合せを受けてから回答するまでの流れを示すフローチャ
ート。
FIG. 2 is a flowchart showing a flow from when an answerer receives an inquiry to when he or she answers in an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ユーザ端末 3 通信ネットワーク 5 問合せ転送システム 7 ユーザサポート業務システム 9 LAN 11 回答担当者システム 11a 回答担当者端末 11b パーソナル知識ベース 13 共有知識ベース DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 User terminal 3 Communication network 5 Inquiry transfer system 7 User support business system 9 LAN 11 Answer person system 11a Answer person terminal 11b Personal knowledge base 13 Shared knowledge base

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀川 雅紀 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式会 社エヌ・ティ・ティ・データ内 Fターム(参考) 5B075 KK07 KK13 KK33 ND20 ND23 ND34 PR03 QP01  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Masaki Horikawa 3-3-3 Toyosu, Koto-ku, Tokyo F-term in NTT Data Corporation (reference) 5B075 KK07 KK13 KK33 ND20 ND23 ND34 PR03 QP01

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザからの問合せに対して回答するこ
とを支援するための方法であって、 前記回答を行う回答担当者が使用するコンピュータシス
テムであって、前記回答の内容を表す回答データを記憶
し利用することができる回答担当者システムが、前記回
答データを記憶するステップと、 (1) 前記回答担当者システムが記憶した回答データ
の、前記回答担当者システムでの利用状況に応じて、前
記記憶した回答データそれ自体を、複数の前記回答担当
者システムが通信可能な記憶装置である共有データベー
スに格納する、及び、 (2) 前記利用状況に応じた新たな回答データを作成
し、前記新たな回答データを前記共有データベースに格
納する、 の少なくともいずれか一方を実行するステップと、前記
回答担当者からの要求に応答し、前記要求にマッチする
回答データを前記共有データベースから抽出するステッ
プとを有する回答支援方法。
1. A method for supporting answering an inquiry from a user, comprising: a computer system used by a respondent who makes the answer, wherein answer data representing the content of the answer is stored in the computer system. An answerer system that can be stored and used stores the answer data; and (1) according to a use status of the answer data stored by the answerer system in the answerer system, The stored answer data itself is stored in a shared database, which is a storage device with which the plurality of answer staff systems can communicate, and (2) creating new answer data according to the usage status, Storing new answer data in the shared database; and responding to a request from the respondent. And extracting answer data matching the request from the shared database.
【請求項2】 ユーザからの問合せに対して回答するこ
とを支援するための方法であって、 前記回答を行う回答担当者が使用するコンピュータシス
テムであって、前記回答の内容を表す回答データを記憶
し利用することができる回答担当者システムが、前記回
答データを記憶するステップと、 (1) 前記回答担当者システムが記憶した回答データ
の、前記回答担当者システムでの利用状況に応じて、前
記記憶した回答データそれ自体を所定装置に送信する、
及び、 (2) 前記利用状況に応じた新たな回答データを作成
し、前記新たな回答データを前記所定装置に送信する、
の少なくともいずれか一方を実行するステップと、 前記所定装置が、前記回答担当者システムから受信した
回答データそれ自体又は前記受信した回答データを編集
したものを、前記所定装置及び複数の前記回答担当者シ
ステムが通信可能な記憶装置である共有データベースに
格納するステップと、 前記回答担当者からの要求に応答し、前記要求にマッチ
する回答データを前記共有データベースから抽出するス
テップとを有する回答支援方法。
2. A method for assisting in answering an inquiry from a user, comprising: a computer system used by an answering person who makes the answer, wherein answer data representing the content of the answer is stored. An answerer system that can be stored and used stores the answer data; and (1) according to a use status of the answer data stored by the answerer system in the answerer system, Transmitting the stored answer data itself to a predetermined device,
And (2) creating new answer data according to the usage status and transmitting the new answer data to the predetermined device;
Performing the at least one of the above, and the predetermined device edits the response data itself received from the response person system or the received response data, the predetermined device and a plurality of the response persons An answer support method comprising: storing in a shared database which is a communicable storage device of the system; and responding to a request from the answerer and extracting answer data matching the request from the shared database.
【請求項3】 ユーザからの問合せに対して回答するこ
とを支援するための回答支援システムであって、 前記回答を行う回答担当者が使用するコンピュータシス
テムであって、前記回答の内容を表す回答データを記憶
し利用することができる複数の回答担当者システムと、 前記複数の回答担当者システムが通信可能な記憶装置で
ある共有データベースとを備え、前記回答支援システム
が、 (1) 前記回答担当者システムが記憶した回答データ
の、前記回答担当者システムでの利用状況に応じて、前
記記憶した回答データを前記共有データベースに格納す
る、及び、 (2) 前記利用状況に応じた新たな回答データを作成
して、前記新たな回答データを前記共有データベースに
格納する、の少なくともいずれか一方を実行するための
手段と、 前記回答担当者からの要求に応答し、前記要求にマッチ
する回答データを前記共有データベースから抽出するた
めの手段とを備える回答支援システム。
3. An answer support system for assisting in answering an inquiry from a user, comprising: a computer system used by an answerer who makes the answer, wherein the answer representing the content of the answer is provided. A plurality of responder systems capable of storing and using data; and a shared database that is a storage device with which the plurality of responder systems can communicate, wherein the answer support system comprises: Storing the stored answer data in the shared database in accordance with the use status of the answer data stored in the responder system in the responder system; and (2) new answer data in accordance with the use status Creating, and storing the new answer data in the shared database, means for performing at least one of: Response support system comprising a means for extracting in response to a request from the serial respondents personnel, the reply data that matches the request from the shared database.
【請求項4】 ユーザからの問合せに対して回答するこ
とを支援するための回答支援システムであって、 前記回答を行う回答担当者が使用するコンピュータシス
テムであって、前記回答の内容を表す回答データを記憶
し利用することができる複数の回答担当者システムと、 前記複数の回答担当者システムが通信可能な記憶装置で
ある共有データベースとを備え、前記回答支援システム
が、 (1) 前記回答担当者システムが記憶した回答データ
の、前記回答担当者システムでの利用状況に応じて、前
記記憶した回答データそれ自体を所定装置に送信する、
及び、 (2) 前記利用状況に応じた新たな回答データを作成
して、前記新たな回答データを所定装置に送信する、の
少なくともいずれか一方を実行するための手段と、 前記回答担当者からの要求に応答し、前記所定装置が前
記回答担当者システムから受信した回答データそれ自体
又は前記受信した回答データを編集したものが格納され
た前記共有データベースから、前記要求にマッチする回
答データを抽出するための手段とを備える回答支援シス
テム。
4. An answer support system for assisting in answering an inquiry from a user, comprising: a computer system used by a person in charge of answering the answer, the answer representing the content of the answer. A plurality of responder systems capable of storing and using data; and a shared database that is a storage device with which the plurality of responder systems can communicate, wherein the answer support system comprises: Transmitting the stored answer data itself to a predetermined device in accordance with the use status of the answer data stored by the responder system in the answering person system,
And (2) means for executing at least one of creating new answer data according to the usage status and transmitting the new answer data to a predetermined device; and In response to the request, the predetermined device extracts response data that matches the request from the shared database in which the response data received from the response person system itself or the edited response data is stored. And an answer support system.
【請求項5】 ユーザからの問合せに対して回答するこ
とを支援するための方法を実現するためのコンピュータ
プログラムであって、 (1) 前記回答を行う回答担当者が使用するコンピュ
ータシステムであって、前記回答の内容を表す回答デー
タを記憶し利用することができる回答担当者システム、
が記憶した前記回答データの、前記回答担当者システム
での利用状況に応じて、前記記憶した回答データそれ自
体を、複数の前記回答担当者システムが通信可能な記憶
装置である共有データベースに格納する、及び、 (2) 前記利用状況に応じた新たな回答データを作成
し、前記新たな回答データを前記共有データベースに格
納する、の少なくともいずれか一方を実行するためのプ
ログラムコードと、 前記回答担当者からの要求に応答し、前記要求にマッチ
する回答データを前記共有データベース内から抽出する
ためのプログラムコードとを備えるコンピュータプログ
ラム。
5. A computer program for realizing a method for supporting answering an inquiry from a user, comprising: (1) a computer system used by a person in charge of making the answer; An answerer system that can store and use answer data representing the content of the answer,
The stored answer data itself is stored in a shared database, which is a storage device with which the plurality of answer staff systems can communicate, according to the use status of the stored answer data in the answer staff system. And (2) a program code for executing at least one of creating new answer data according to the usage status and storing the new answer data in the shared database; And a program code for responding to a request from a user and extracting answer data matching the request from the shared database.
【請求項6】 ユーザからの問合せに対して回答するこ
とを支援するための方法を実現するためのコンピュータ
プログラムであって、 (1) 前記回答を行う回答担当者が使用するコンピュ
ータシステムであって、前記回答の内容を表す回答デー
タを記憶し利用することができる回答担当者システム、
が記憶した前記回答データの、前記回答担当者システム
での利用状況に応じて、前記記憶した回答データそれ自
体を、所定装置に送信する、及び、 (2) 前記利用状況に応じた新たな回答データを作成
し、前記新たな回答データを前記所定装置に送信する、
の少なくともいずれか一方を実行するためのコンピュー
タプログラムと、 前記所定装置が受信した回答データそれ自体又は前記受
信した回答データを編集したものを格納するための記憶
装置であって、前記所定装置及び複数の前記回答担当者
システムが通信可能な記憶装置である共有データベース
から、前記回答担当者の要求にマッチする回答データを
抽出するためのプログラムコードとを備えるコンピュー
タプログラム。
6. A computer program for realizing a method for supporting answering an inquiry from a user, comprising: (1) a computer system used by a person in charge of answering said answer; An answerer system that can store and use answer data representing the content of the answer,
Transmitting the stored answer data itself to a predetermined device in accordance with the use situation of the answer data stored in the answerer system, and (2) a new answer corresponding to the use situation Creating data, transmitting the new answer data to the predetermined device,
A computer program for executing at least one of the above, and a storage device for storing the response data itself received by the predetermined device or an edited version of the received response data, wherein the predetermined device and a plurality of And a program code for extracting answer data matching the request of the respondent from a shared database that is a storage device with which the respondent can communicate.
JP2001133868A 2001-05-01 2001-05-01 Method and system for supporting work of responding to inquiries from users Pending JP2002328932A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133868A JP2002328932A (en) 2001-05-01 2001-05-01 Method and system for supporting work of responding to inquiries from users

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133868A JP2002328932A (en) 2001-05-01 2001-05-01 Method and system for supporting work of responding to inquiries from users

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328932A true JP2002328932A (en) 2002-11-15

Family

ID=18981656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133868A Pending JP2002328932A (en) 2001-05-01 2001-05-01 Method and system for supporting work of responding to inquiries from users

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328932A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280387A (en) * 2003-03-14 2004-10-07 Mazda Motor Corp Electronic parts catalog providing device
JP4980484B1 (en) * 2011-09-26 2012-07-18 株式会社インテリジェントウェイブ Web page guidance program, web page response server, web page guidance system, and web page guidance method
JP2018041267A (en) * 2016-09-07 2018-03-15 シャープ株式会社 Network system, server, information processing method, and program for communication terminal
WO2019102904A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社Nttドコモ Interaction device and interactive response system
JP2022026983A (en) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社サイトビジット Legal knowledge sharing system and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280387A (en) * 2003-03-14 2004-10-07 Mazda Motor Corp Electronic parts catalog providing device
JP4980484B1 (en) * 2011-09-26 2012-07-18 株式会社インテリジェントウェイブ Web page guidance program, web page response server, web page guidance system, and web page guidance method
WO2013046477A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社インテリジェントウェイブ Web page guiding program, web-page answering server, web page guiding system, and web page guiding method
JP2018041267A (en) * 2016-09-07 2018-03-15 シャープ株式会社 Network system, server, information processing method, and program for communication terminal
WO2019102904A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社Nttドコモ Interaction device and interactive response system
JPWO2019102904A1 (en) * 2017-11-22 2020-11-19 株式会社Nttドコモ Dialogue device and interactive response system
US11574212B2 (en) 2017-11-22 2023-02-07 Ntt Docomo, Inc. Interaction device and interactive response system
JP2022026983A (en) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社サイトビジット Legal knowledge sharing system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010054041A1 (en) System and method for registering or searching in multiple relationship-searching hosts
US20020107904A1 (en) Remote service agent for sending commands and receiving data over e-mail network
US20090247133A1 (en) Information communication method
JP2002519762A (en) Email client with programmable address attributes
WO2008116403A2 (en) A method, system and equipment for client service
JP2002183066A (en) System and method for supporting document centered discussion across heterogeneous display devices and method for transferring user discussion message
KR20130027015A (en) Conversational question and answer
US8387074B2 (en) Enterprise directory service
US20080243744A1 (en) Adaptive multi-channel answering service for knowledge management systems
JP2001134657A (en) Device and method for coping with inquiry, computer readable information recording medium with program having function of coping with inquiry recorded thereon and transmitting medium transmitting program having function of copying with inquiry
US20030088693A1 (en) System and method for routing email messages to appropriate ones of geographically distributed email servers
US20020116203A1 (en) System and method for managing job resumes
JP2001134640A (en) System for human resource management service
JP2002328932A (en) Method and system for supporting work of responding to inquiries from users
JP2007249691A (en) Inquiry response processor, inquiry response information sharing system, inquiry response information sharing method, and program
US6640210B1 (en) Customer service operation using wav files
JP2002109451A (en) Input support system and storage medium
JP3309758B2 (en) Information management method and information management system in computer network
JP7629882B2 (en) AC management device, AC management method, and program
CN109299240A (en) Chatbot information interaction method and device
JP2001266008A (en) Inquiry answer system, information processing device, and recording medium
JP2003044488A (en) System, method, server and program for question and answer
JP2008052422A (en) Presence search device, message transmission system
US20090094201A1 (en) Item location finder
JP2005136815A (en) Information distribution system and information distribution server

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831