JP2002326269A - 熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造するための方法およびシステム - Google Patents
熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造するための方法およびシステムInfo
- Publication number
- JP2002326269A JP2002326269A JP2002069102A JP2002069102A JP2002326269A JP 2002326269 A JP2002326269 A JP 2002326269A JP 2002069102 A JP2002069102 A JP 2002069102A JP 2002069102 A JP2002069102 A JP 2002069102A JP 2002326269 A JP2002326269 A JP 2002326269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- synthetic resin
- calibration device
- calibration
- blow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/0081—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using an electric field, e.g. for electrostatic charging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/90—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
- B29C48/901—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
- B29C48/902—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies internally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/90—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
- B29C48/901—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
- B29C48/903—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies externally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/915—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
- B29C48/9165—Electrostatic pinning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/885—External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/90—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
- B29C48/908—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article characterised by calibrator surface, e.g. structure or holes for lubrication, cooling or venting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9115—Cooling of hollow articles
- B29C48/912—Cooling of hollow articles of tubular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/02—Bending or folding
- B29C53/10—Bending or folding of blown tubular films, e.g. gusseting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】可能な限り簡単な方法でフィルム吹出しの非接
触の較正を行う。 【解決手段】熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造する
に際し、合成樹脂はフィルム吹出しを形成しつつ押出機
の吹出しヘッド1から噴出し、またフィルム吹出しは較
正装置2に作用して予め規定可能な直径に較正され、次
にレイフラット装置によって平置きされて、巻き取られ
る。フィルム吹出しの表面の損傷を防止するために、フ
ィルム吹出しを形成する合成樹脂が較正装置に入る前に
前記合成樹脂を静電気帯電し、および、同一の程度に静
電気帯電された較正装置2を通して案内する。その結果
フィルム吹出しの非接触の較正が可能となる。
触の較正を行う。 【解決手段】熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造する
に際し、合成樹脂はフィルム吹出しを形成しつつ押出機
の吹出しヘッド1から噴出し、またフィルム吹出しは較
正装置2に作用して予め規定可能な直径に較正され、次
にレイフラット装置によって平置きされて、巻き取られ
る。フィルム吹出しの表面の損傷を防止するために、フ
ィルム吹出しを形成する合成樹脂が較正装置に入る前に
前記合成樹脂を静電気帯電し、および、同一の程度に静
電気帯電された較正装置2を通して案内する。その結果
フィルム吹出しの非接触の較正が可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂がフィル
ム吹出しを形成しつつ、押出機の吹出しヘッドから噴出
し、次にフィルム吹出しは較正装置を通過し、較正装置
においてフィルム吹出しは予め規定可能な直径に較正さ
れ、次にレイフラット装置によって平置きされて、次に
巻き取られる、熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造す
るための方法に関する。
ム吹出しを形成しつつ、押出機の吹出しヘッドから噴出
し、次にフィルム吹出しは較正装置を通過し、較正装置
においてフィルム吹出しは予め規定可能な直径に較正さ
れ、次にレイフラット装置によって平置きされて、次に
巻き取られる、熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造す
るための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】吹出しフィルムとも示したフィルムを熱
可塑性合成樹脂から製造するためのこの製造方法も様々
に知られている。
可塑性合成樹脂から製造するためのこの製造方法も様々
に知られている。
【0003】この場合、特徴的なことは、溶融した熱可
塑性状態の合成樹脂が、吹出しヘッドの通常は環状の開
口部から噴出し、即座にフィルム吹出しに膨張され、次
にそのフィルム吹出しが凝固温度以下に冷却して凝固す
ることである。さらに、フィルム吹出しは較正装置を通
して案内され、その直径が較正され、これに続きレイフ
ラット装置によって二重フィルムウェブに平置きされ
て、次に巻き取られる。
塑性状態の合成樹脂が、吹出しヘッドの通常は環状の開
口部から噴出し、即座にフィルム吹出しに膨張され、次
にそのフィルム吹出しが凝固温度以下に冷却して凝固す
ることである。さらに、フィルム吹出しは較正装置を通
して案内され、その直径が較正され、これに続きレイフ
ラット装置によって二重フィルムウェブに平置きされ
て、次に巻き取られる。
【0004】この場合、較正装置は、いわゆる較正バス
ケットの形状に通常設計され、この較正バスケットはフ
ィルム吹出しの外側を囲み、また多数の較正アームを含
み、この較正アームの外面とフィルム吹出しの周辺とが
接触し、フィルム吹出しの直径を決定しかつ較正する。
例えば、較正アームは多数の回転可能な合成樹脂ロール
を備えることができ、このロールはフィルム吹出しの表
面に転動し、同時にフィルム吹出しを較正する。回転ブ
ラシ等の実施形態も公知である。
ケットの形状に通常設計され、この較正バスケットはフ
ィルム吹出しの外側を囲み、また多数の較正アームを含
み、この較正アームの外面とフィルム吹出しの周辺とが
接触し、フィルム吹出しの直径を決定しかつ較正する。
例えば、較正アームは多数の回転可能な合成樹脂ロール
を備えることができ、このロールはフィルム吹出しの表
面に転動し、同時にフィルム吹出しを較正する。回転ブ
ラシ等の実施形態も公知である。
【0005】上記のすべての方法は、フィルム吹出しと
較正装置との直接の接触があるので、フィルム吹出しが
較正装置を通過する間に、較正手段、例えば較正アーム
およびこれに固定された合成樹脂ロールと接触すること
を特徴とする。較正装置の領域で較正装置によってまだ
完全に冷却および凝固されていないフィルムのこの接触
は、例えば、非常に透明のフィルムを製造する際に不都
合であるが、これは、対応する走行マークが接触摩擦の
ためフィルム表面に形成される可能性があり、次に、製
造されるフィルムの視覚的外観にマイナスの影響を及ぼ
すからである。
較正装置との直接の接触があるので、フィルム吹出しが
較正装置を通過する間に、較正手段、例えば較正アーム
およびこれに固定された合成樹脂ロールと接触すること
を特徴とする。較正装置の領域で較正装置によってまだ
完全に冷却および凝固されていないフィルムのこの接触
は、例えば、非常に透明のフィルムを製造する際に不都
合であるが、これは、対応する走行マークが接触摩擦の
ためフィルム表面に形成される可能性があり、次に、製
造されるフィルムの視覚的外観にマイナスの影響を及ぼ
すからである。
【0006】したがって、フィルム吹出しの可能な限り
非接触の較正は、ある用途において有利であり得る。
非接触の較正は、ある用途において有利であり得る。
【0007】このために、フィルム吹出しの内側と外側
とを襲う強い空気流の間にフィルム吹出しを接触するこ
となく案内して、接触摩擦によって引き起こされるフィ
ルム吹出し表面の損傷を伴う当該接触摩擦を防止するよ
うにすることがEP0273739からすでに提案され
ている。しかし、高出力のファン、空気ラインおよび対
応する制御技術を伴うこのために避けられないシステム
は、非常に高価であり、さらに空気流が余りに強い場
合、フィルム吹出しの望ましくない温度干渉が現れると
いう問題が生じる可能性があり、獲得したフィルムの品
質にマイナスの影響を及ぼす。
とを襲う強い空気流の間にフィルム吹出しを接触するこ
となく案内して、接触摩擦によって引き起こされるフィ
ルム吹出し表面の損傷を伴う当該接触摩擦を防止するよ
うにすることがEP0273739からすでに提案され
ている。しかし、高出力のファン、空気ラインおよび対
応する制御技術を伴うこのために避けられないシステム
は、非常に高価であり、さらに空気流が余りに強い場
合、フィルム吹出しの望ましくない温度干渉が現れると
いう問題が生じる可能性があり、獲得したフィルムの品
質にマイナスの影響を及ぼす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、可能な限り簡単な方法でフィルム吹出しの非接
触の較正を行うことができる、熱可塑性合成樹脂からフ
ィルムを製造するための方法を提供することである。
課題は、可能な限り簡単な方法でフィルム吹出しの非接
触の較正を行うことができる、熱可塑性合成樹脂からフ
ィルムを製造するための方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の特徴による方法が提案され、本方法で
は、フィルム吹出しを形成する合成樹脂が較正装置に入
る前に荷電されかつ静電気帯電され、またフィルム吹出
しが接触することなく較正装置を通過するように、較正
装置が同一の電位に荷電される。
に、請求項1の特徴による方法が提案され、本方法で
は、フィルム吹出しを形成する合成樹脂が較正装置に入
る前に荷電されかつ静電気帯電され、またフィルム吹出
しが接触することなく較正装置を通過するように、較正
装置が同一の電位に荷電される。
【0010】本発明による方法によって熱可塑性合成樹
脂から製造可能なフィルムは、十分に強い電界を通過す
る際に適切に制御可能な方法で前記フィルムを静電気帯
電することができ、またある程度の期間にわたって前記
フィルムがこの静電気帯電を維持するという有用な性質
を有する。この点において、本発明が利用される。
脂から製造可能なフィルムは、十分に強い電界を通過す
る際に適切に制御可能な方法で前記フィルムを静電気帯
電することができ、またある程度の期間にわたって前記
フィルムがこの静電気帯電を維持するという有用な性質
を有する。この点において、本発明が利用される。
【0011】フィルム吹出しを形成する熱可塑性合成樹
脂を凝固温度以下に冷却する前に、また前記合成樹脂が
較正装置に入る前に前記合成樹脂を静電気帯電すること
によって、較正装置が同一の電位に荷電されるときに、
接触することなく較正装置を通して前記熱可塑性合成樹
脂を案内することが可能である。帯電されたフィルム吹
出しと較正装置との間のこの場合に発生する反発力は、
一方において、フィルム吹出しの外側をその所望の直径
に較正すべく径方向の力をフィルム吹出しに及ぼすのに
十分であり、また同時に、フィルム吹出しが、同一の電
位に荷電された較正装置の部分と接触することを防止す
る。このようにして、較正装置を通過する際のフィルム
吹出しの表面の障害マーク、溝、損傷等が驚くべきほど
簡単方法で確実に防止される。
脂を凝固温度以下に冷却する前に、また前記合成樹脂が
較正装置に入る前に前記合成樹脂を静電気帯電すること
によって、較正装置が同一の電位に荷電されるときに、
接触することなく較正装置を通して前記熱可塑性合成樹
脂を案内することが可能である。帯電されたフィルム吹
出しと較正装置との間のこの場合に発生する反発力は、
一方において、フィルム吹出しの外側をその所望の直径
に較正すべく径方向の力をフィルム吹出しに及ぼすのに
十分であり、また同時に、フィルム吹出しが、同一の電
位に荷電された較正装置の部分と接触することを防止す
る。このようにして、較正装置を通過する際のフィルム
吹出しの表面の障害マーク、溝、損傷等が驚くべきほど
簡単方法で確実に防止される。
【0012】本発明に基づく方法により製造されるフィ
ルムの性質と、較正目的で外面に印加すべき力の程度と
に応じて、較正バスケットまたは較正装置の静電気帯電
は、フィルム吹出しを形成する合成樹脂の静電気帯電に
対して然るべく制御され、この結果、較正装置によるフ
ィルム吹出しの非接触の通過が保証される。
ルムの性質と、較正目的で外面に印加すべき力の程度と
に応じて、較正バスケットまたは較正装置の静電気帯電
は、フィルム吹出しを形成する合成樹脂の静電気帯電に
対して然るべく制御され、この結果、較正装置によるフ
ィルム吹出しの非接触の通過が保証される。
【0013】本発明による方法の好適な実施形態および
発展形態は、請求項2〜6の対象である。
発展形態は、請求項2〜6の対象である。
【0014】フィルム吹出しを形成する合成樹脂が較正
装置に入る前の荷電は、異なる2つの方法で行うことが
できる。
装置に入る前の荷電は、異なる2つの方法で行うことが
できる。
【0015】一方で、合成樹脂を吹出しヘッドから噴出
した後に、また前記合成樹脂が較正装置に入る前に前記
合成樹脂を静電気帯電することが可能であり、このため
に、フィルム吹出しを吹出しヘッドから噴出した後に、
フィルム吹出しの走行方向または拡散方向に直交して向
けられた対応する電界を通過する。
した後に、また前記合成樹脂が較正装置に入る前に前記
合成樹脂を静電気帯電することが可能であり、このため
に、フィルム吹出しを吹出しヘッドから噴出した後に、
フィルム吹出しの走行方向または拡散方向に直交して向
けられた対応する電界を通過する。
【0016】同様に、代わりに、吹出しヘッドから噴出
する前に合成樹脂を前記ヘッドの内部で静電気帯電する
ことも可能であり、このために、吹出しヘッドの溶融物
チャネル内部の合成樹脂の拡散方向に直交して、所望の
方法で合成樹脂を静電気帯電する対応する電界が発生さ
れる。
する前に合成樹脂を前記ヘッドの内部で静電気帯電する
ことも可能であり、このために、吹出しヘッドの溶融物
チャネル内部の合成樹脂の拡散方向に直交して、所望の
方法で合成樹脂を静電気帯電する対応する電界が発生さ
れる。
【0017】本発明による方法の好適な発展形態では、
フィルム吹出しが較正装置を通過した後に二重フィルム
ウェブに平置きされるレイフラット装置も、合成樹脂お
よび較正装置と同一の電位に荷電可能であり、この結
果、フィルム吹出しは同様に接触することなくレイフラ
ット装置を通過することができ、したがって合成樹脂の
領域においてもフィルム吹出しの表面の損傷が生じ得な
い。
フィルム吹出しが較正装置を通過した後に二重フィルム
ウェブに平置きされるレイフラット装置も、合成樹脂お
よび較正装置と同一の電位に荷電可能であり、この結
果、フィルム吹出しは同様に接触することなくレイフラ
ット装置を通過することができ、したがって合成樹脂の
領域においてもフィルム吹出しの表面の損傷が生じ得な
い。
【0018】この場合、個々のプロセスパラメータに応
じて、フィルム吹出しを形成する合成樹脂が較正装置に
入る前の静電気帯電は、レイフラット装置内部のフィル
ム吹出しの非接触の案内も保証するのにすでに十分であ
り得る。
じて、フィルム吹出しを形成する合成樹脂が較正装置に
入る前の静電気帯電は、レイフラット装置内部のフィル
ム吹出しの非接触の案内も保証するのにすでに十分であ
り得る。
【0019】そうでない場合、本発明の別の好適な実施
形態に従って、較正装置を通過した後にまたレイフラッ
ト装置に到達する前に、フィルム吹出しを改めて荷電し
かつ静電気帯電することが提案される。このために、較
正装置とレイフラット装置との間のフィルム吹出しは対
応する電界を通過することができ、この結果、フィルム
吹出しは所望の方法で改めて静電気帯電される。
形態に従って、較正装置を通過した後にまたレイフラッ
ト装置に到達する前に、フィルム吹出しを改めて荷電し
かつ静電気帯電することが提案される。このために、較
正装置とレイフラット装置との間のフィルム吹出しは対
応する電界を通過することができ、この結果、フィルム
吹出しは所望の方法で改めて静電気帯電される。
【0020】合成樹脂の静電気帯電は2つの電極間の間
隙で有利に行うことができ、電極の一方はフィルム吹出
しの内側に配設され、他方はフィルム吹出し用の流出間
隙を形成しつつフィルム吹出しの外側を環状に囲む。両
方の電極は合成樹脂の静電気帯電のために十分な電位差
を有し、この結果、静電気帯電のために必要な電界をフ
ィルム吹出しの拡散方向に直交して発生することができ
る。
隙で有利に行うことができ、電極の一方はフィルム吹出
しの内側に配設され、他方はフィルム吹出し用の流出間
隙を形成しつつフィルム吹出しの外側を環状に囲む。両
方の電極は合成樹脂の静電気帯電のために十分な電位差
を有し、この結果、静電気帯電のために必要な電界をフ
ィルム吹出しの拡散方向に直交して発生することができ
る。
【0021】合成樹脂の静電気帯電はいわゆるスプレ電
極によっても達成することができ、またすべての場合に
正の帯電でも負の帯電でも利用できる。
極によっても達成することができ、またすべての場合に
正の帯電でも負の帯電でも利用できる。
【0022】さらに、本発明は、合成樹脂のフィルム吹
出しを噴出するための吹出しヘッドを有する押出機と、
フィルム吹出しの外側に作用する較正装置と、較正装置
に後配設されたフィルム吹出し用のレイフラット装置と
を含み、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法に従
って運転される、熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造
するためのシステムを含む。
出しを噴出するための吹出しヘッドを有する押出機と、
フィルム吹出しの外側に作用する較正装置と、較正装置
に後配設されたフィルム吹出し用のレイフラット装置と
を含み、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法に従
って運転される、熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造
するためのシステムを含む。
【0023】このシステムは、較正装置内のフィルム吹
出しの所望の非接触の案内を達成するために合成樹脂用
の帯電装置を具備し、この帯電装置は較正装置の前に配
設され、また2つの部分から構成され、この2つの部分
の間に合成樹脂用の流出間隙が形成される。さらに、本
発明によるシステムは、パルス直流を発生するための配
電接続と電圧レギュレータと整流器とを有する高圧源を
含み、この場合、この高圧源の一方の極は、絶縁軸受け
された帯電装置の部分と較正装置とに接続される。次
に、帯電装置において、例えば帯電装置の別の部分をア
ースに接続することによって所望の電界を発生すること
ができ、この電界は、フィルム吹出しを形成する合成樹
脂を帯電装置を通過する際に所望の方法で静電気帯電す
る。較正装置は高圧源の同一の極に接続され、したがっ
て、静電気帯電されたフィルム吹出しと同一の電位を有
し、この結果、フィルム吹出しと較正装置との間の所望
の反発が達成され、またフィルム吹出しは接触すること
なく較正装置を通過し、同時にその直径が望ましい方法
で較正される。
出しの所望の非接触の案内を達成するために合成樹脂用
の帯電装置を具備し、この帯電装置は較正装置の前に配
設され、また2つの部分から構成され、この2つの部分
の間に合成樹脂用の流出間隙が形成される。さらに、本
発明によるシステムは、パルス直流を発生するための配
電接続と電圧レギュレータと整流器とを有する高圧源を
含み、この場合、この高圧源の一方の極は、絶縁軸受け
された帯電装置の部分と較正装置とに接続される。次
に、帯電装置において、例えば帯電装置の別の部分をア
ースに接続することによって所望の電界を発生すること
ができ、この電界は、フィルム吹出しを形成する合成樹
脂を帯電装置を通過する際に所望の方法で静電気帯電す
る。較正装置は高圧源の同一の極に接続され、したがっ
て、静電気帯電されたフィルム吹出しと同一の電位を有
し、この結果、フィルム吹出しと較正装置との間の所望
の反発が達成され、またフィルム吹出しは接触すること
なく較正装置を通過し、同時にその直径が望ましい方法
で較正される。
【0024】前述の帯電装置は、吹出しヘッドと較正装
置との間にフィルム吹出しの走行方向に配設することが
できるか、あるいは吹出しヘッドの内部にも配設するこ
とができる。
置との間にフィルム吹出しの走行方向に配設することが
できるか、あるいは吹出しヘッドの内部にも配設するこ
とができる。
【0025】較正装置は、湾曲状に曲げられた多数の金
属セグメントを含むことが有利であり、これらの金属セ
グメントは、フィルム吹出しの周囲を囲む円形の線に沿
って配設され、これらの金属セグメントに高圧源の直流
が印加可能であり、この結果、フィルム吹出しと較正装
置との間に接触摩擦がこの場合生じることなく、較正装
置から較正装置の通過領域におけるフィルム吹出しの全
周にわたって、接触することなく較正装置に所望の力を
伝達することができる。
属セグメントを含むことが有利であり、これらの金属セ
グメントは、フィルム吹出しの周囲を囲む円形の線に沿
って配設され、これらの金属セグメントに高圧源の直流
が印加可能であり、この結果、フィルム吹出しと較正装
置との間に接触摩擦がこの場合生じることなく、較正装
置から較正装置の通過領域におけるフィルム吹出しの全
周にわたって、接触することなく較正装置に所望の力を
伝達することができる。
【0026】本発明によるシステムの別の好適な実施形
態では、電気絶縁して軸受けされた帯電装置の部分、較
正ヘッドならびにレイフラット装置は高圧源の同一の極
に結合され、この結果、レイフラット装置の領域におい
ても、フィルム吹出しの静電気帯電およびレイフラット
装置への同一電位の荷電によってフィルム吹出しの非接
触の案内が保証される。
態では、電気絶縁して軸受けされた帯電装置の部分、較
正ヘッドならびにレイフラット装置は高圧源の同一の極
に結合され、この結果、レイフラット装置の領域におい
ても、フィルム吹出しの静電気帯電およびレイフラット
装置への同一電位の荷電によってフィルム吹出しの非接
触の案内が保証される。
【0027】フィルム吹出しが較正装置に入る前に設け
られる帯電装置が十分に強力でなく、レイフラット装置
内部でなお接触することなく案内するためにフィルム吹
出しを十分に静電気帯電できない場合、較正装置とレイ
フラット装置との間のフィルム吹出しの走行方向に、フ
ィルム吹出し用の別の帯電装置を設けることができる。
られる帯電装置が十分に強力でなく、レイフラット装置
内部でなお接触することなく案内するためにフィルム吹
出しを十分に静電気帯電できない場合、較正装置とレイ
フラット装置との間のフィルム吹出しの走行方向に、フ
ィルム吹出し用の別の帯電装置を設けることができる。
【0028】本発明のさらなる実施形態および詳細につ
いて、実施例のみを示した図面を参照して以下に説明す
る。
いて、実施例のみを示した図面を参照して以下に説明す
る。
【0029】
【発明の実施の形態】図1に示した熱可塑性合成樹脂か
らフィルムを製造するためのシステムは、詳細に示して
いない吹出しヘッド1を含み、図示していない押出機を
介して、溶融した熱可塑性合成樹脂が前記吹出しヘッド
に供給される。吹出しヘッド1から、それ自体既知の方
法で、上側の環状の出口開口部を介して熱可塑性状態の
合成樹脂が噴出し、またフィルム吹出し4に即座に膨張
されて、矢印方向Lに垂直に放出される。このフィルム
吹出しは中心軸線Mを有する円形断面を有する。
らフィルムを製造するためのシステムは、詳細に示して
いない吹出しヘッド1を含み、図示していない押出機を
介して、溶融した熱可塑性合成樹脂が前記吹出しヘッド
に供給される。吹出しヘッド1から、それ自体既知の方
法で、上側の環状の出口開口部を介して熱可塑性状態の
合成樹脂が噴出し、またフィルム吹出し4に即座に膨張
されて、矢印方向Lに垂直に放出される。このフィルム
吹出しは中心軸線Mを有する円形断面を有する。
【0030】吹出しヘッドからの噴出の直後、フィルム
吹出し4を形成する合成樹脂は、その高温度故になお熱
可塑性状態にあるが、急速に当該合成樹脂の凝固温度以
下に冷却し、これによってフィルム吹出し4は凝固状態
に移行する。フィルム吹出し4の熱可塑性状態と凝固状
態との間の遷移は、図1に示したいわゆる凝固線Fによ
って特徴づけられる。
吹出し4を形成する合成樹脂は、その高温度故になお熱
可塑性状態にあるが、急速に当該合成樹脂の凝固温度以
下に冷却し、これによってフィルム吹出し4は凝固状態
に移行する。フィルム吹出し4の熱可塑性状態と凝固状
態との間の遷移は、図1に示したいわゆる凝固線Fによ
って特徴づけられる。
【0031】さらに図1には、フィルム吹出し4の内部
にそれ自体既知の方法で配設される内気交換部7が示さ
れ、これはフィルム吹出し4の支持に利用される。
にそれ自体既知の方法で配設される内気交換部7が示さ
れ、これはフィルム吹出し4の支持に利用される。
【0032】吹出しヘッドのすぐ上方にまたフィルム吹
出し4の凝固線Fのなお下方に、すなわち、フィルム吹
出し4を形成して、吹出しヘッド1から噴出する合成樹
脂がなお熱可塑性状態にある領域に、フィルム吹出し4
が通過する帯電装置5が設けられる。
出し4の凝固線Fのなお下方に、すなわち、フィルム吹
出し4を形成して、吹出しヘッド1から噴出する合成樹
脂がなお熱可塑性状態にある領域に、フィルム吹出し4
が通過する帯電装置5が設けられる。
【0033】帯電装置5は、2つの部分、すなわちフィ
ルム吹出し4の内室に配設される内側リング51と、環
状の流出間隙52をそのままにして内側リング51の周
囲に配設される外側リング50とから構成され、この流
出間隙を通してフィルム吹出し4が通過する。
ルム吹出し4の内室に配設される内側リング51と、環
状の流出間隙52をそのままにして内側リング51の周
囲に配設される外側リング50とから構成され、この流
出間隙を通してフィルム吹出し4が通過する。
【0034】接続ケーブル53を介して、外側リング5
0は、パルス直流を発生するための配電接続と電圧レギ
ュレータと整流器とを有する図示していない高圧源の一
方の極に結合され、この結果、高圧源から供給されるパ
ルス直流を外側リングに印加可能である。
0は、パルス直流を発生するための配電接続と電圧レギ
ュレータと整流器とを有する図示していない高圧源の一
方の極に結合され、この結果、高圧源から供給されるパ
ルス直流を外側リングに印加可能である。
【0035】外側リング50は、詳細に示していない方
法で、他のシステム部分に対して電気的に絶縁維持され
る。
法で、他のシステム部分に対して電気的に絶縁維持され
る。
【0036】これに対し、例えば内側リング51は接地
され、この結果外側リング50と内側リング51との間
に、フィルム吹出し4の走行方向Lに対し直交して、特
に垂直に延在する電界Eが発生され、この電界は、流出
間隙52を通過するフィルム吹出し4をその走行方向L
に直交して通過する。
され、この結果外側リング50と内側リング51との間
に、フィルム吹出し4の走行方向Lに対し直交して、特
に垂直に延在する電界Eが発生され、この電界は、流出
間隙52を通過するフィルム吹出し4をその走行方向L
に直交して通過する。
【0037】外側リング50と内側リング51との間を
支配する電位差、および発生される電界Eのために、フ
ィルム吹出し4を形成する合成樹脂は、帯電装置を通過
する際に所望の方法で静電気帯電される。この場合、フ
ィルム吹出しの正ならびに負の帯電を達成することがで
き、同様に、この帯電の強さは、接続ケーブル53を介
して帯電装置5に接続された高圧源の対応する制御と調
整によって個別に調整することができる。このように静
電気帯電されたフィルム吹出し4は、帯電装置5に隣接
しておよびその凝固線Fの上方で、すなわち凝固状態で
較正装置2に入り、この較正装置においてフィルム吹出
し4がその周囲で較正される。
支配する電位差、および発生される電界Eのために、フ
ィルム吹出し4を形成する合成樹脂は、帯電装置を通過
する際に所望の方法で静電気帯電される。この場合、フ
ィルム吹出しの正ならびに負の帯電を達成することがで
き、同様に、この帯電の強さは、接続ケーブル53を介
して帯電装置5に接続された高圧源の対応する制御と調
整によって個別に調整することができる。このように静
電気帯電されたフィルム吹出し4は、帯電装置5に隣接
しておよびその凝固線Fの上方で、すなわち凝固状態で
較正装置2に入り、この較正装置においてフィルム吹出
し4がその周囲で較正される。
【0038】この目的のために、較正装置2は、フィル
ム吹出し4の周面を囲む較正バスケット20を含み、こ
の較正バスケットの内側において、較正装置2を通過す
るフィルム吹出し4の方向に多数の支持アーム21が配
設される。この支持アーム21は、フィルム吹出し4の
外周に隣接した支持アームの自由端部にそれぞれ金属セ
グメント22を坦持し、これらの金属セグメントの数お
よび配置は図1に概略的にのみ示している。この場合、
フィルム吹出し4を囲む共通の円形の線に区分的に配設
される湾曲状に曲げられた金属セグメント22が設けら
れることが好ましく、この結果、これらの金属セグメン
トは、較正装置2を通過する際にフィルム吹出し4の周
面の可能な限り大きな領域を印加できる。
ム吹出し4の周面を囲む較正バスケット20を含み、こ
の較正バスケットの内側において、較正装置2を通過す
るフィルム吹出し4の方向に多数の支持アーム21が配
設される。この支持アーム21は、フィルム吹出し4の
外周に隣接した支持アームの自由端部にそれぞれ金属セ
グメント22を坦持し、これらの金属セグメントの数お
よび配置は図1に概略的にのみ示している。この場合、
フィルム吹出し4を囲む共通の円形の線に区分的に配設
される湾曲状に曲げられた金属セグメント22が設けら
れることが好ましく、この結果、これらの金属セグメン
トは、較正装置2を通過する際にフィルム吹出し4の周
面の可能な限り大きな領域を印加できる。
【0039】較正装置2は、接続ケーブル23を介して
高圧源に接続され、このことは、接続ケーブル53を介
した帯電装置5の場合も同様である。したがって、帯電
装置における、およびこの装置によって帯電されるフィ
ルム吹出し4における電位と同一の電位が、較正装置に
印加される。
高圧源に接続され、このことは、接続ケーブル53を介
した帯電装置5の場合も同様である。したがって、帯電
装置における、およびこの装置によって帯電されるフィ
ルム吹出し4における電位と同一の電位が、較正装置に
印加される。
【0040】この電位は、同一の電位によって静電気帯
電されたフィルム吹出し4の表面のすぐ近くに位置決め
される金属セグメント22を介してフィルム吹出し4に
作用し、これによって、較正装置とフィルム吹出し4と
の間の反発力を調整する。
電されたフィルム吹出し4の表面のすぐ近くに位置決め
される金属セグメント22を介してフィルム吹出し4に
作用し、これによって、較正装置とフィルム吹出し4と
の間の反発力を調整する。
【0041】この反発力は、一方で所望の直径のフィル
ム吹出しの所望の較正の役割を担うが、同時に、フィル
ム吹出し4の表面と較正装置2の金属セグメント22と
の間の直接的な接触が防止され、この結果、フィルム吹
出し4は、較正装置2を通過する際に接触することなく
較正される。したがって、較正装置の望ましくないマー
キングおよび/またはフィルム吹出し4の表面の損傷が
確実に防止される。
ム吹出しの所望の較正の役割を担うが、同時に、フィル
ム吹出し4の表面と較正装置2の金属セグメント22と
の間の直接的な接触が防止され、この結果、フィルム吹
出し4は、較正装置2を通過する際に接触することなく
較正される。したがって、較正装置の望ましくないマー
キングおよび/またはフィルム吹出し4の表面の損傷が
確実に防止される。
【0042】それぞれの製造パラメータに較正装置2を
適応させることができるように、この装置は、さらにそ
れ自体既知の方法で、矢印Hによる高さおよび矢印Dに
よる直径で調整可能である。
適応させることができるように、この装置は、さらにそ
れ自体既知の方法で、矢印Hによる高さおよび矢印Dに
よる直径で調整可能である。
【0043】同じように静電気帯電されるフィルム吹出
し4に作用して、フィルム吹出し4を較正するための中
心軸線Mに対し径方向に向けられる力と、金属セグメン
ト22とフィルム吹出し4の表面との間の反発力の故に
設定される間隔とを、接続ケーブル23を介して較正装
置2に印加される電圧の対応する変化にわたって個々に
決定できる。
し4に作用して、フィルム吹出し4を較正するための中
心軸線Mに対し径方向に向けられる力と、金属セグメン
ト22とフィルム吹出し4の表面との間の反発力の故に
設定される間隔とを、接続ケーブル23を介して較正装
置2に印加される電圧の対応する変化にわたって個々に
決定できる。
【0044】この結果、帯電装置5および較正装置2内
の引き続く較正部の同一電位による荷電のため、フィル
ム吹出し4の外径の較正が接触することなく行われる前
記フィルム吹出しが獲得される。
の引き続く較正部の同一電位による荷電のため、フィル
ム吹出し4の外径の較正が接触することなく行われる前
記フィルム吹出しが獲得される。
【0045】図2は、本発明によるシステムの発展形態
を示しており、これは図1による形態に選択的に追加し
て実施することができ、較正装置2の上方に連結され
る。
を示しており、これは図1による形態に選択的に追加し
て実施することができ、較正装置2の上方に連結され
る。
【0046】最初に、図2の下部領域にフィルム吹出し
4が示され、このフィルム吹出しは、図1による較正装
置2をすでに通過しており、また矢印Lによる走行方向
に、中心軸線Mに沿ってさらに垂直方向に移動する。較
正されたフィルム吹出し4を十分に冷却した後、このフ
ィルム吹出しは、図2で概略的にのみ示したレイフラッ
ト装置3によって二重フィルムウェブに平置きされ、給
送ローラ対8によって引き抜かれ、次に、フィルム吹出
しは詳細に示していない給送および巻取り装置に供給さ
れる。
4が示され、このフィルム吹出しは、図1による較正装
置2をすでに通過しており、また矢印Lによる走行方向
に、中心軸線Mに沿ってさらに垂直方向に移動する。較
正されたフィルム吹出し4を十分に冷却した後、このフ
ィルム吹出しは、図2で概略的にのみ示したレイフラッ
ト装置3によって二重フィルムウェブに平置きされ、給
送ローラ対8によって引き抜かれ、次に、フィルム吹出
しは詳細に示していない給送および巻取り装置に供給さ
れる。
【0047】較正装置2の場合と同様に、レイフラット
装置3内のフィルム吹出し4の平置きも接触することな
く行われる。
装置3内のフィルム吹出し4の平置きも接触することな
く行われる。
【0048】このために、レイフラット装置3は支持フ
レーム30を含み、フィルム吹出し4の表面に向かい合
った支持フレームの側面に多数の支持アーム31が配設
され、フィルム吹出し4に隣接した前記支持アームの自
由端部にそれぞれ金属セグメント32を備える。接続ケ
ーブル33を介して、レイフラット装置3は高圧源に再
び接続可能であり、またこの高圧源から発生されるパル
ス直流を前記レイフラット装置に印加可能である。
レーム30を含み、フィルム吹出し4の表面に向かい合
った支持フレームの側面に多数の支持アーム31が配設
され、フィルム吹出し4に隣接した前記支持アームの自
由端部にそれぞれ金属セグメント32を備える。接続ケ
ーブル33を介して、レイフラット装置3は高圧源に再
び接続可能であり、またこの高圧源から発生されるパル
ス直流を前記レイフラット装置に印加可能である。
【0049】このために、帯電装置5によって荷電され
るフィルム吹出し4に対応する同一の電位が、レイフラ
ット装置3の金属セグメント32に印加される。
るフィルム吹出し4に対応する同一の電位が、レイフラ
ット装置3の金属セグメント32に印加される。
【0050】フィルム吹出し4とレイフラット装置3と
の間のこの同一の電位の故に、静電気的に左右される反
発効果は再び調整され、この結果、フィルム吹出し4は
接触することなくレイフラット装置3の金属セグメント
32の上方に案内され、所望の二重フィルムウェブに平
置きされ、次に給送ローラ対8を介して引き抜かれる。
したがって、レイフラット装置3の内部においても、レ
イフラット装置3とフィルム吹出し4の表面との間の直
接接触および接触摩擦の発生が排除される。
の間のこの同一の電位の故に、静電気的に左右される反
発効果は再び調整され、この結果、フィルム吹出し4は
接触することなくレイフラット装置3の金属セグメント
32の上方に案内され、所望の二重フィルムウェブに平
置きされ、次に給送ローラ対8を介して引き抜かれる。
したがって、レイフラット装置3の内部においても、レ
イフラット装置3とフィルム吹出し4の表面との間の直
接接触および接触摩擦の発生が排除される。
【0051】較正装置2を通過した後に帯電装置5から
発生されるフィルム吹出し4の静電気帯電が、レイフラ
ット装置3内の前述の非接触の平置きをなお引き起こす
のに十分でない場合のため、図2に従って、フィルムの
走行方向Lで観測して較正装置2とレイフラット装置3
との間に、別の帯電装置6が設けられ、この別の帯電装
置は、帯電装置5と同様に、フィルム吹出し4の内部の
内側リング61と、環状の流出間隙62をそのままにし
て前記内側リングを囲む外側リング60とを含む。この
場合、フィルム吹出し4は流出間隙62を通して再び案
内され、また電気的に絶縁維持される外側リング60
は、接続ケーブル63を介して高圧源の電圧により同一
電位に荷電可能であり、この結果、フィルム吹出し4が
帯電装置6を通過する際に、帯電装置5の場合と同様に
改めて前記フィルム吹出しに静電気帯電して、レイフラ
ット装置3の非接触の平置きを保証することができる。
発生されるフィルム吹出し4の静電気帯電が、レイフラ
ット装置3内の前述の非接触の平置きをなお引き起こす
のに十分でない場合のため、図2に従って、フィルムの
走行方向Lで観測して較正装置2とレイフラット装置3
との間に、別の帯電装置6が設けられ、この別の帯電装
置は、帯電装置5と同様に、フィルム吹出し4の内部の
内側リング61と、環状の流出間隙62をそのままにし
て前記内側リングを囲む外側リング60とを含む。この
場合、フィルム吹出し4は流出間隙62を通して再び案
内され、また電気的に絶縁維持される外側リング60
は、接続ケーブル63を介して高圧源の電圧により同一
電位に荷電可能であり、この結果、フィルム吹出し4が
帯電装置6を通過する際に、帯電装置5の場合と同様に
改めて前記フィルム吹出しに静電気帯電して、レイフラ
ット装置3の非接触の平置きを保証することができる。
【0052】前述の図面の部材は単なる例として理解す
べきであり、特に配置および数に関して純粋に概略的に
のみ示している。
べきであり、特に配置および数に関して純粋に概略的に
のみ示している。
【0053】特に、レイフラット装置3は概略的にまた
ごく簡単に示しており、この場合、特に、フィルム吹出
し4のための流入補助ガイドおよびサイドガイドの記述
は省略されている。しかし、これらは、接触することな
くフィルム吹出し4に作用するために同様に静電気帯電
することができる。
ごく簡単に示しており、この場合、特に、フィルム吹出
し4のための流入補助ガイドおよびサイドガイドの記述
は省略されている。しかし、これらは、接触することな
くフィルム吹出し4に作用するために同様に静電気帯電
することができる。
【0054】内側リングと外側リングとを有する帯電装
置5および/または6の代わりに、合成樹脂フィルムを
静電気帯電するのに適したいわゆるスプレ電極も使用で
きる。
置5および/または6の代わりに、合成樹脂フィルムを
静電気帯電するのに適したいわゆるスプレ電極も使用で
きる。
【図1】 システムの吹出しヘッドおよび較正装置の領
域でフィルムを製造するためのシステムの概略図であ
る。
域でフィルムを製造するためのシステムの概略図であ
る。
【図2】 レイフラット装置の領域でフィルムを製造す
るためのシステムの別の実施形態である。
るためのシステムの別の実施形態である。
1 吹出しヘッド 2 較正装置 3 レイフラット装置 4 フィルム吹出し 5、6 帯電装置 7 内気交換部 8 給送ローラ対 20 較正バスケット 21 支持アーム 22 金属セグメント 23 接続ケーブル 30 支持フレーム 31 支持アーム 32 金属セグメント 33 接続ケーブル 50 外側リング 51 内側リング 52 流出間隙 53 接続ケーブル 60 外側リング 61 内側リング 62 流出間隙 63 接続ケーブル D 直径 E 電界 F 凝固線 H 高さ L 走行方向 M 中心軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エバート フリードヘルム ドイツ連邦共和国 53639 コエーニクス ヴィンター ボッケローター シュトラー セ 51 Fターム(参考) 4F207 AG01 AG08 KA01 KA17 KA19 KW26 KW41 KW50 4F210 AG08 AH54 AJ02 AM32 AR12 AR16 QA01 QC07 QD05 QG02 QG04 QG18 QK11 QK12 QK80
Claims (12)
- 【請求項1】 合成樹脂がフィルム吹出しを形成しつつ
押出機の吹出しヘッドから噴出し、次に前記フィルム吹
出しが較正装置を通過し、該較正装置において前記フィ
ルム吹出しが予め決定可能な直径に較正され、次にレイ
フラット装置によって平置きされる、熱可塑性合成樹脂
からフィルムを製造するための方法において、前記フィ
ルム吹出しを形成する前記合成樹脂が前記較正装置に入
る前に荷電されかつ静電気帯電され、前記フィルム吹出
しが、接触することなく前記較正装置を通過するよう
に、前記較正装置が同一の電位に荷電されることを特徴
とする方法。 - 【請求項2】 前記合成樹脂が、前記吹出しヘッドから
噴出した後に静電気帯電されることを特徴とする、請求
項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記合成樹脂が、前記吹出しヘッドから
噴出する前に前記吹出しヘッドの内部で静電気帯電され
ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 前記フィルム吹出しが接触することなく
前記レイフラット装置を通過するように、前記レイフラ
ット装置が、前記合成樹脂および前記較正装置と同一の
電位に荷電されることを特徴とする、請求項1〜3のい
ずれか1項に記載の方法。 - 【請求項5】 前記較正装置を通過した後、前記レイフ
ラット装置に到達する前に、前記フィルム吹出しを形成
する前記合成樹脂が改めて荷電されかつ静電気帯電され
ることを特徴とする、請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 前記フィルム吹出しを形成する前記合成
樹脂が、2つの電極の間に形成された間隙を通過し、前
記電極が前記合成樹脂の静電気帯電のために十分な電位
差を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
1項に記載の方法。 - 【請求項7】 合成樹脂からフィルム吹出しを噴出させ
るための吹出しヘッドを有する押出機と、前記フィルム
吹出しの外面に作用する較正装置と、前記較正装置に後
配設された前記フィルム吹出し用のレイフラット装置と
を含み、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法に従
って運転される、熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造
するためのシステムにおいて、前記較正装置の前に配設
された2つの部分を有する前記合成樹脂用の帯電装置で
あって、前記2つの部分の間に前記合成樹脂用の流出間
隙が形成され、パルス直流を発生するための配電接続と
電圧レギュレータと整流器とを有する高圧源が形成さ
れ、該高圧源の一方の極が、絶縁軸受けされた前記帯電
装置の部分と前記較正装置とに接続される、帯電装置を
特徴とするシステム。 - 【請求項8】 前記帯電装置が、前記吹出しヘッドと前
記較正装置との間に前記フィルム吹出しの走行方向に配
設されることを特徴とする、請求項7に記載のシステ
ム。 - 【請求項9】 前記帯電装置が前記吹出しヘッドの内部
に配設されることを特徴とする、請求項7に記載のシス
テム。 - 【請求項10】 前記較正装置が、湾曲状に曲げられた
多数の金属セグメントを含み、該金属セグメントが、前
記フィルム吹出しの周囲を囲む円形の線に沿って配設さ
れ、該金属セグメントに高圧源の直流が印加可能である
ことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載
のシステム。 - 【請求項11】 電気絶縁して軸受けされた前記帯電装
置の部分と、前記較正バスケットと、前記レイフラット
装置とが、前記高圧源の同一の極に結合されることを特
徴とする、請求項7〜10のいずれか1項に記載のシス
テム。 - 【請求項12】 較正装置とレイフラット装置との間の
前記フィルム吹出しの走行方向に、前記フィルム吹出し
用の別の帯電装置が設けられることを特徴とする、請求
項11に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10113089.9 | 2001-03-17 | ||
DE10113089A DE10113089C1 (de) | 2001-03-17 | 2001-03-17 | Verfahren und Anlage zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002326269A true JP2002326269A (ja) | 2002-11-12 |
Family
ID=7677965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002069102A Ceased JP2002326269A (ja) | 2001-03-17 | 2002-03-13 | 熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造するための方法およびシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020180111A1 (ja) |
EP (1) | EP1243399A3 (ja) |
JP (1) | JP2002326269A (ja) |
DE (1) | DE10113089C1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10354503B4 (de) * | 2003-11-21 | 2014-09-04 | Kiefel Extrusion Gmbh | Blasfolienanlage mit einem Kalibrierkorb als Schlauchkalibrierung und/oder als Schlauchführung |
WO2009000511A2 (de) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik | Führungselement für einen folienschlauch |
PL2298678T3 (pl) * | 2009-09-18 | 2012-07-31 | Reifenhaeuser Gmbh & Co Maschf | Urządzenie nawijające |
EP3216583B1 (de) | 2016-03-11 | 2021-04-28 | Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik | Koextrusionsadapter |
CN110181800B (zh) * | 2019-06-28 | 2021-05-28 | 重庆瑞霆塑胶有限公司 | 倾斜架调整机构 |
CN111497203B (zh) * | 2020-04-30 | 2021-10-15 | 福建连众智惠实业有限公司 | 一种人字夹板自动开合调整机构 |
CN113829598A (zh) * | 2021-09-29 | 2021-12-24 | 墨现科技(东莞)有限公司 | 压阻薄膜及其制备方法和应用 |
CN114770914B (zh) * | 2022-03-24 | 2025-03-14 | 广州市普同实验分析仪器有限公司 | 膜泡定型装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3436442A (en) * | 1965-10-12 | 1969-04-01 | Walter R Saks | Process and apparatus for manufacturing flocked fabric |
US3750948A (en) * | 1971-11-09 | 1973-08-07 | Nikka Kk | Apparatus for depositing powdered substance on the inner surface of inflation tube |
FR2415528A1 (fr) * | 1978-01-25 | 1979-08-24 | Cellophane Sa | Amelioration aux procedes de fabrication de films par placage electrostatique |
JPS564434A (en) * | 1979-06-23 | 1981-01-17 | Koichi Hirata | Manufacturing method of reinforced film tube |
DE3014989C2 (de) * | 1980-04-18 | 1991-01-24 | Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich | Verfahren zur Steuerung der Foliendicke an einer Blasfolienextruderanlage |
US4728277A (en) * | 1986-12-30 | 1988-03-01 | Mirek Planeta | Film-handling devices for thin flexible films |
DE19719048A1 (de) * | 1997-05-06 | 1998-11-12 | Reifenhaeuser Masch | Verfahren und Anlage zum Aufwickeln einer Kunststoff-Folie zu einem Coil im Zuge der Herstellung von Blasfolien |
-
2001
- 2001-03-17 DE DE10113089A patent/DE10113089C1/de not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-20 EP EP02003766A patent/EP1243399A3/de not_active Withdrawn
- 2002-03-13 JP JP2002069102A patent/JP2002326269A/ja not_active Ceased
- 2002-03-18 US US10/101,547 patent/US20020180111A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020180111A1 (en) | 2002-12-05 |
DE10113089C1 (de) | 2002-08-14 |
EP1243399A3 (de) | 2003-12-03 |
EP1243399A2 (de) | 2002-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8956136B2 (en) | Method of and device for cooling blown film during the production of blown film | |
JP2002326269A (ja) | 熱可塑性合成樹脂からフィルムを製造するための方法およびシステム | |
CN103225116B (zh) | 一种熔体微分静电纺丝喷头 | |
KR20160144998A (ko) | 두께 편차 조정형 에어 링 | |
CA2061883C (en) | Air ring and method for controlling blown film thickness | |
US3749540A (en) | Apparatus for air-cooling a tubular plastics film blown by a blowhead | |
CA2317892C (en) | Method of and device for controlling and automatically controlling the thickness profile in the production of blown film | |
US5580582A (en) | Blowing head for the manufacture of tubular film from thermoplastic synthetic resin | |
US4676728A (en) | Apparatus for gauge distribution in plastic tubing | |
US20180133946A1 (en) | Installation for producing a film web and method for operating such an installation | |
SU1500148A3 (ru) | Охлаждающее устройство дл пленочного рукава | |
US3930781A (en) | Post-cooling apparatus for blown thermoplastic film | |
JPH08224770A (ja) | 改良静電ピンガイド方法 | |
JPH09268420A (ja) | 溶融紡糸装置 | |
US5419794A (en) | Method and apparatus for manufacturing textile | |
JPS63315219A (ja) | インフレートフイルムの連続押出し製造方法に使用の装置およびインフレートフイルムの連続押出し方法 | |
US5975873A (en) | Device for laying a film emerging from a slot die onto a rotating take-off roll | |
JPH11198217A (ja) | 静電密着装置 | |
JPH11170330A (ja) | 被覆線製造機のカス除去装置 | |
US20140255596A1 (en) | Method and apparatus for adjusting the relative movement between flocking fibers and flocked objects | |
JP3218507B2 (ja) | 溶融紡糸装置 | |
JP3546668B2 (ja) | ケーブル予熱方法及び装置 | |
JPS62140816A (ja) | 熱可塑性樹脂管の製造方法および製造装置 | |
CN112743816A (zh) | 一种用于全生物降解吹膜机的高精度吹膜机构 | |
KR100342478B1 (ko) | 광섬유 인출설비에서 코팅 시스템의 온도제어장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050119 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20050525 |