JP2002322120A - rac−trans−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ジ無水物およびそれらの製法 - Google Patents
rac−trans−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ジ無水物およびそれらの製法Info
- Publication number
- JP2002322120A JP2002322120A JP2001126993A JP2001126993A JP2002322120A JP 2002322120 A JP2002322120 A JP 2002322120A JP 2001126993 A JP2001126993 A JP 2001126993A JP 2001126993 A JP2001126993 A JP 2001126993A JP 2002322120 A JP2002322120 A JP 2002322120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- dicyclohexyl
- dcta
- racemate
- tetracarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
Abstract
S,3S,3’S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル
−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸ジ無水物(t
rans−DCDA−2)と(1R,1’R,3R,
3’R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸ジ無水物(tran
s−DCDA−3)とのラセミ体、およびその前駆体で
ある(対応テトラカルボン酸(trans−DCTA−
2とtrans−DCTA−3)のラセミ体、ならびに
それらの製法の提供。 【解決手段】trans−DCTA−2とtrans−
DCTA−3のメチルエステルのラセミ体を加水分解し
て、trans−DCTA−2とtrans−DCTA
−3とのラセミ体を得る。このラセミ体を無水化して、
trans−DCDA−2とtrans−DCDA−3
とのラセミ体を得る。
Description
S,3S,3’S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル
−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸(以下、tr
ans−DCTA−2と略記することもある)と(1
R,1’R,3R,3’R,4R,4’R)−ジシクロ
ヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸(以
下、trans−DCTA−3と略記することもある)
とのラセミ体(等量混合物)、および、(1S,1’
S,3S,3’S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル
−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸ジ無水物(以
下、trans−DCDA−2と略記することもある)
と(1R,1’R,3R,3’R,4R,4’R)−ジ
シクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン
酸ジ無水物(以下、trans−DCDA−3と略記す
ることもある)とのラセミ体(等量混合物)、ならび
に、それらの製法に関する。
であるテトラカルボン酸は耐熱性に優れたポリイミド樹
脂の原料として大変有用である。ベンゼン環を水素還元
してシクロヘキサン環へ変換することは、よく知られて
おり、例えば、synthetic communic
ation,25,2079(1995)、特開平10
−36320号公報、特開平11−189568号公
報、特開平11−349535号公報、特開平10−2
04002号公報、特公平8−30045号公報などに
報告されている。
カルボン酸テトラメチル(以下、BPTMと略記するこ
ともある)を水素還元すると、生成物には6個の不斉炭
素が存在し、従って、26個の異性体が可能である。B
PTMの水素還元によりジシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸テトラメチル(以下、DC
TMと略記することもある)の異性体が生成する反応式
を次に示す。式中Meはメチル基を示す。
−215912号公報、特開平8−325196号公
報、特開平8−325201号公報などが報告されてい
る。しかしながら、これらの報告では異性体について一
切ふれていない。すなわち、水素還元された多数の異性
体の混合物を分離することなく、加水分解してテトラカ
ルボン酸の異性体の混合物、さらに無水化してテトラカ
ルボン酸ジ無水物の異性体の混合物を合成している。一
方、本発明の発明者は、(1S,1’S,3S,3’
S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸テトラメチルと(1R,
1’R,3R,3’R,4R,4’R)−ジシクロヘキ
シル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラメ
チルとのラセミ体について、特願2000−19105
1号として特許出願している。また、本発明の発明者
は、(1R,1’S,3R,3’S,4R,4’S)−
ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボ
ン酸(以下、trans−DCTA−1と略記すること
もある)および(1R,1’S,3R,3’S,4R,
4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸ジ無水物(以下、trans−DCDA
−1と略記することもある)に関しては、特願2000
−209479号として特許出願している。
性体の混合物ではなく、特定の異性体の等量混合物(ラ
セミ体)からなる、新規なテトラカルボン酸とそのジ無
水物を提供することを目的とする。
trans−DCTA−2とtrans−DCTA−3
とのラセミ体(等量混合物)、および、trans−D
CDA−2とtrans−DCDA−3とのラセミ体
(等量混合物)、ならびに、それらの製法に関する。
S,3S,3’S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル
−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラメチル
(以下、trans−DCTM−2と略記することもあ
る)と(1R,1’R,3R,3’R,4R,4’R)
−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカル
ボン酸テトラメチル(以下、trans−DCTM−3
と略記することもある)とのラセミ体(以下、tran
s−DCTM−2/3ラセミ体と略記することもある)
は、前記特願2000−191051号公報に記載の方
法によって好適に得ることができる。すなわち、BPT
Mを水素還元して得られる生成物(DCTM)を再結晶
して優先的にcis構造の異性体を分離し、このcis
構造の異性体をアルカリ金属アルコラート触媒の存在下
にメタノール中で異性化させ、そのメタノール溶液から
(1R,1S,3R,3’S,4R,4’S)−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラメチル結晶を
分離し、その残りのメタノール溶液から単結晶を分離す
ることによってtrans−DCTM−2/3ラセミ体
を得ることができる。また、BPTMを水素還元して得
られる生成物(DCTM)を含む反応溶液に(cis構
造の異性体を分離しないで)アルカリ金属アルコラート
触媒を加えて異性化し、その反応溶液から直接tran
s−DCTM−2/3ラセミ体を分離取得することもで
きる。
体を溶媒に溶解させ水および酸触媒又はアルカリ触媒の
存在下に加水分解し、その後反応系に水を添加しなが
ら、溶媒、脱離したメタノール又はエステル交換で生成
したカルボン酸メチル、及び、水を反応系外へ除去する
ことによって、trans−DCTA−2とtrans
−DCTA−3とのラセミ体(以下、trans−DC
TA−2/3ラセミ体と略記することもある)を得るこ
とができる。
用する溶媒は例えばn−ブタノール、n−プロパノール
など前記trans−DCTM−2/3ラセミ体を溶解
させるものであればよい。溶媒の使用量はtrans−
DCTM−2/3ラセミ体を溶解させるのに十分な量を
必要とし、通常、前記ラセミ体10g当たり40〜10
0mlである。過剰の溶媒は必要ではないが、使用量が
少なすぎると反応が進行しないか、加水分解が不完全と
なる。アルカリ触媒はカセイソーダ、カセイカリなどが
使用でき、その使用量は前記trans−DCTM−2
/3ラセミ体1モル当たり4〜8当量が好適である。4
当量未満では加水分解が不完全になることがある。通
常、4当量以上の過剰量を用いて加水分解を完結させ
る。反応は、0.5〜10時間、好ましくは1〜4時間
還流させたあと、反応系に水を添加しながら、溶媒、脱
離したメタノール、及び、水を反応系外へ除去すること
によって好適におこなわれる。反応終了後、生成物はt
rans−DCTA−2/3ラセミ体のアルカリ塩とし
て水に溶解しているが、水の量が少ないと前記アルカリ
塩が析出することがある。通常前記アルカリ塩10g当
たり80ml以上の水であれば均一の溶液になる。この
溶液に濃塩酸などの酸を添加して酸性にすると、tra
ns−DCTA−2/3ラセミ体が析出する。これを水
洗して目的物を得る。
溶媒は例えば酢酸、プロピオン酸などの前記trans
−DCTM−2/3ラセミ体を溶解させるものでエステ
ル交換できるのもであればよい。溶媒の使用量は前記t
rans−DCTM−2/3ラセミ体を溶解させるのに
十分な量を必要とし、通常、前記trans−DCTM
−2/3ラセミ体10g当たり20〜100mlであ
る。過剰の溶媒は必要ではないが、使用量が少なすぎる
と反応が進行しないか、加水分解が不完全となる。酸触
媒は触媒量の塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸など
が好適に使用できる。反応は、0.5〜10時間、好ま
しくは3〜6時間還流させたあと、反応系に水を添加し
ながら、溶媒、エステル交換で生成したカルボン酸メチ
ル、及び、水を反応系外へ除去することによって好適に
おこなわれる。反応の進行につれて、trans−DC
TA−2/3ラセミ体が析出する。これを水洗して目的
物を得る。
ミ体を無水酢酸、無水プロピオン酸、アセチルクロリド
などの脱水剤を用いた脱水、環化によって無水化をおこ
ない、trans−DCDA−2とtrans−DCD
A−3とのラセミ体(以下、trans−DCDA−2
/3ラセミ体と略記することもある)を得ることができ
る。
CTA−2/3ラセミ体1モル当たり2〜100当量、
特に30〜80当量が好ましい。2当量未満では無水化
が不完全になることがある。通常2当量以上の過剰量を
用いて無水化を完結させることが好ましい。この反応
は、反応温度40〜60℃、反応時間5〜30時間特に
12〜24時間で好適におこなうことができる。この環
化の反応温度が高過ぎるとtrans−配置が変化し
て、他の異性体に変わることがある。従って、反応温度
の制御には特に注意を払う必要がある。
S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸(trans−DCTA−
2)の化学式を次に示す。
R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸(trans−DCTA−
3)の化学式を次に示す。
S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸ジ無水物(trans−D
CDA−2)の化学式を次に示す。
R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸ジ無水物(trans−D
CDA−3)の化学式を次に示す。
明するが、この発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
グラフィーは島津SCL−10A、カラム:Chira
lpak AS(ダイセル化学工業)0.46cmφ、
25cm、20℃、EtOH/n−hexane(10
/90)、0.5ml/分にて測定した。1HNMRス
ペクトル(400MHz)は日本電子JEOL 400
X、DMSO−d6溶液、25℃にて測定した。13C
NMRスペクトル(100MHz)は日本電子JEOL
400X、DMSO−d6溶液、25℃にて測定し
た。FTIRスペクトルは日本電子JIR−5500、
KBr錠剤法にて測定した。
に攪拌機、還流冷却器を取り付け、これに10gのtr
ans−DCTM−2/3ラセミ体(25.1ミリモ
ル)、n−ブタノール50mlをとり加熱溶解させた。
これに10重量%NaOH水溶液64g(161ml)
を添加して3時間還流した。その後、還流冷却器をリー
ビッヒ冷却器に取り換えて、水200mlを前記フラス
コに取り付けた滴下器から添加しながらn−ブタノー
ル、脱離したメタノール、および、水を留去した。留去
量はあわせて140mlであった。フラスコの残留溶液
を一旦ろ過し、ろ液は80mlであった。この水溶液に
濃塩酸15mlを添加してpHを1とすると、白色沈殿
が析出した。この沈殿をろ過し、Clイオンが検出しな
くなるまで水洗した。これを温度100℃で真空乾燥し
て7.13gのtrans−DCTA−2/3ラセミ体
(収率83%)を得た。元素分析値は次のとおり。C
16H22O8(342.35):計算値は、C56.
1、H6.5、実測値は、C55.9、H6.5、mp
は249−250℃、IRはν(CO)が1701cm
−1であった。図1に1HNMRスペクトルおよび図2
に13CNMRスペクトルの測定結果を示す.
DCTA−2/3ラセミ体3gと無水酢酸30mlを丸
底フラスコにとり、温度50℃で7時間加熱した。前記
加熱において5時間後に均一な溶液になった。温度50
℃にて減圧下に蒸発させ、残留物に無水酢酸30mlを
添加して、再度温度50℃にて7時間加熱した。この加
熱ではすぐに均一な溶液になった。温度50℃にて減圧
下に蒸発させ、残留物に無水酢酸30mlを添加して、
再度温度50℃にて7時間加熱した。この時もすぐに均
一な溶液になった。この溶液を冷蔵庫で冷却して析出し
た針状結晶をろ過し、温度50℃で真空乾燥して、1.
86gのtrans−DCDA−2/3ラセミ体(収率
は69%)を得た。ろ液を一部濃縮すればさらに前記ラ
セミ体が回収できる。元素分析値は次のとおり。C16
H18O6(306.32):計算値は、C62.7、
H5.9、実測値は、C62.1、H5.8、mpは1
14−116℃、IRはν(CO)が1859、179
0cm−1であった。図3に1HNMRスペクトルおよ
び図4に13CNMRスペクトルの測定結果を示す.
DCTA−3、trans−DCDA−2、trans
−DCDA−3のNMRスペクトルによる構造確認は、
前述の特願2000−209479号公報で示されたt
rans−DCTA−1およびtrans−DCDA−
1のNMRスペクトルを参照して、それぞれのシグナル
を帰属することによっておこなった。これらの結果を表
1(1HNMRスペクトル)および表2(13CNMR
スペクトル)にまとめた。
として大変有用な(1S,1’S,3S,3’S,4
S,4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’
−テトラカルボン酸ジ無水物と(1R,1’R,3R,
3’R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸ジ無水物とのラセミ
体、および、その前駆体である(1S,1’S,3S,
3’S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸と(1R,1’R,
3R,3’R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−
3,3’,4,4’−テトラカルボン酸とのラセミ体、
ならびに、それらの製造方法を提供する。
TA−2/3ラセミ体の1HNMRスペクトルである。
TA−2/3ラセミ体の13CNMRスペクトルであ
る。
DA−2/3ラセミ体の1HNMRスペクトルである。
DA−2/3ラセミ体の13CNMRスペクトルであ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】(1S,1’S,3S,3’S,4S,
4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸と(1R,1’R,3R,3’R,4
R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’
−テトラカルボン酸とのラセミ体。 - 【請求項2】(1S,1’S,3S,3’S,4S,
4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸ジ無水物と(1R,1’R,3R,3’
R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸ジ無水物とのラセミ体。 - 【請求項3】(1S,1’S,3S,3’S,4S,
4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸テトラメチルと(1R,1’R,3R,
3’R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラメチルとのラ
セミ体を加水分解することを特徴とする、(1S,1’
S,3S,3’S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル
−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸と(1R,
1’R,3R,3’R,4R,4’R)−ジシクロヘキ
シル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸とのラセ
ミ体の製法。 - 【請求項4】(1S,1’S,3S,3’S,4S,
4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸テトラメチルと(1R,1’R,3R,
3’R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラメチルとのラ
セミ体を加水分解して、(1S,1’S,3S,3’
S,4S,4’S)−ジシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸と(1R,1’R,3R,
3’R,4R,4’R)−ジシクロヘキシル−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸とのラセミ体を生成
し、次いで、このラセミ体を無水化することを特徴とす
る、(1S,1’S,3S,3’S,4S,4’S)−
ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボ
ン酸ジ無水物と(1R,1’R,3R,3’R,4R,
4’R)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸ジ無水物とのラセミ体の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126993A JP4543575B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | rac−trans−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ジ無水物およびそれらの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126993A JP4543575B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | rac−trans−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ジ無水物およびそれらの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002322120A true JP2002322120A (ja) | 2002-11-08 |
JP4543575B2 JP4543575B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=18975944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001126993A Expired - Fee Related JP4543575B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | rac−trans−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ジ無水物およびそれらの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4543575B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01161021A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリアミド酸又はポリアミド酸エステルの製造法 |
JPH07215912A (ja) * | 1994-09-06 | 1995-08-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 新規なジシクロヘキシル−3,4,3′,4′−テトラカルボン酸及びその製造法 |
JPH07304868A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-21 | Maruzen Petrochem Co Ltd | ポリイミド |
JPH08104750A (ja) * | 1995-10-06 | 1996-04-23 | Hitachi Chem Co Ltd | 新規なポリイミドの製造法 |
JPH08325201A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | New Japan Chem Co Ltd | 脂環式ポリカルボン酸エステルの製造方法 |
JPH1171316A (ja) * | 1996-07-31 | 1999-03-16 | Mitsui Chem Inc | 低複屈折性有機光学部品およびスピロビインダン系ポリマー |
JPH11130723A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-18 | Ube Ind Ltd | ジシクロヘキシル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸化合物又はその二無水物およびその製造法 |
-
2001
- 2001-04-25 JP JP2001126993A patent/JP4543575B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01161021A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリアミド酸又はポリアミド酸エステルの製造法 |
JPH07304868A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-21 | Maruzen Petrochem Co Ltd | ポリイミド |
JPH07215912A (ja) * | 1994-09-06 | 1995-08-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 新規なジシクロヘキシル−3,4,3′,4′−テトラカルボン酸及びその製造法 |
JPH08325201A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | New Japan Chem Co Ltd | 脂環式ポリカルボン酸エステルの製造方法 |
JPH08104750A (ja) * | 1995-10-06 | 1996-04-23 | Hitachi Chem Co Ltd | 新規なポリイミドの製造法 |
JPH1171316A (ja) * | 1996-07-31 | 1999-03-16 | Mitsui Chem Inc | 低複屈折性有機光学部品およびスピロビインダン系ポリマー |
JPH11130723A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-18 | Ube Ind Ltd | ジシクロヘキシル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸化合物又はその二無水物およびその製造法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SHIOTANI, AKINORI: "Preparation and structural characterization of cis- and trans-tetramethyl dicyclohexyl-3,3',4,4'-tet", ZEITSCHRIFT FUER NATURFORSCHUNG, B: CHEMICAL SCIENCES, vol. 56, no. 2, JPN6010011749, 2001, pages 189 - 201, ISSN: 0001555240 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4543575B2 (ja) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20040064687A (ko) | 광학 활성 시스 피페리딘 유도체의 제조법 | |
CN102627573A (zh) | 5-氨基酮戊酸盐酸盐的合成方法 | |
JP3946954B2 (ja) | 2−ヒドロキシプロピオン酸のラセミ化合物分割法 | |
JP4543575B2 (ja) | rac−trans−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ジ無水物およびそれらの製法 | |
JP4543576B2 (ja) | rac−cis−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ジ無水物およびそれらの製法 | |
US6069270A (en) | Optical resolution method of (±)-3,4-dihydroxybutanoic acid | |
CN114702425A (zh) | (s)-2-氨基-(s)-3-[吡咯烷酮-2’]丙氨酸衍生物及中间体的制备方法 | |
JP2006124313A (ja) | 脂環式多価カルボン酸及びその無水物の製造方法 | |
JP2006036710A (ja) | 光学活性な3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造法 | |
JP2688528B2 (ja) | 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸アルキルエステルの製造法 | |
CN112341340B (zh) | 一种治疗阿尔兹海默症药物的绿色高效制备方法 | |
CN113004161B (zh) | 一种(2r,3r)-3-甲基-3-苯基丙氨酸的制备方法 | |
CN109836373B (zh) | 一种维生素b6的环保制备及尾气循环利用的方法 | |
JP2002030033A (ja) | シス‐ジシクロヘキシル‐3,3’4,4’‐テトラカルボン酸、ジ無水物およびその製法 | |
JP2002020345A (ja) | trans‐ジシクロヘキシル‐3,3’4,4’‐テトラカルボン酸の製造法 | |
JP2006045166A (ja) | 脂環式多価カルボン酸及びその酸無水物の製造方法 | |
JP2002030034A (ja) | トランス‐ジシクロヘキシル‐3,3’4,4’‐テトラカルボン酸、ジ無水物およびその製法 | |
JP2002371060A (ja) | 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法 | |
CN116606223A (zh) | 一种(2s)-2-n-芴甲氧羰基氨基-6,6-二甲基正庚酸的合成方法 | |
JP4168416B2 (ja) | 光学活性アミノペンタンニトリルの製造方法 | |
JPH0737444B2 (ja) | 4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造方法およびテトラム酸の製造への使用 | |
JP4453247B2 (ja) | 3,3−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボン酸無水物の精製方法 | |
JP2003137835A (ja) | (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法 | |
JP4258104B2 (ja) | trans‐ジシクロヘキシル‐3,3’4,4’‐テトラカルボン酸テトラメチルおよびテトラエチル | |
JP2002030029A (ja) | トランス‐ジシクロヘキシル‐3,3’4,4’‐テトラカルボン酸の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |