[go: up one dir, main page]

JP2002321431A - Image forming device, optional device connected for use, and control system - Google Patents

Image forming device, optional device connected for use, and control system

Info

Publication number
JP2002321431A
JP2002321431A JP2001129332A JP2001129332A JP2002321431A JP 2002321431 A JP2002321431 A JP 2002321431A JP 2001129332 A JP2001129332 A JP 2001129332A JP 2001129332 A JP2001129332 A JP 2001129332A JP 2002321431 A JP2002321431 A JP 2002321431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewriting
program
image forming
range
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001129332A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Nakamura
彰浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001129332A priority Critical patent/JP2002321431A/en
Publication of JP2002321431A publication Critical patent/JP2002321431A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device which is not affected by the level of an operator, wherein programs can be rewritten even under a status wherein communication is not available, a proper program rewriting means can be selected depending on a trouble status, and a safer rewriting of programs becomes possible; to provide an optional device; and a control system. SOLUTION: This image forming device has a storage means which stores a program, a rewriting means which rewrites the program, a judging means which judges a trouble status, a range setting means which sets the range for the rewriting depending on the trouble status, and a rewriting means which performs the rewriting of the program conforming to the set range. In this case, the method to rewrite the program can be selected based on an operator rank, and/or the method to rewrite the program can be selected depending on the trouble status, and/or the rewriting of the program can be performed by setting the range for the rewriting based on the operator rank.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プログラムのバー
ジョンアップ制御を有する画像形成装置及び接続使用す
るオプション装置であって、特に詳細には、バージョン
アップ範囲を、予め決定した上で、バージョンアップを
動作させるシステムを有する画像形成装置及び接続使用
するオプション装置並び制御システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having a program version control and an optional apparatus to be connected and used. More specifically, the version upgrade range is determined in advance and the version upgrade is performed. The present invention relates to an image forming apparatus having a system to operate, an optional apparatus to be connected and used, and a control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】オプション装置がCPUとプログラムを
搭載した制御基板により制御されている場合について考
察する。
2. Description of the Related Art Consider a case where an optional device is controlled by a control board on which a CPU and a program are mounted.

【0003】オプション装置に異常が発生した場合、オ
プション装置に機能を追加しなければならなくなった時
には、 (1)ROMなどの記憶媒体を交換すること。
When an error occurs in an optional device and a function must be added to the optional device, (1) a storage medium such as a ROM is replaced.

【0004】(2)通信により、プログラム全体を書き
換えること。
(2) Rewriting the entire program by communication.

【0005】上記の二つの方法が一般的であった。[0005] The above two methods have been common.

【0006】また、特開平9−97221号公報等の提
案では、通信を通じて、フラッシュメモリーにプログラ
ムを送信し、バージョンアップする方法等が提案されて
いる。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-97221 proposes a method of transmitting a program to a flash memory through communication and upgrading the version.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】課題1:単に、プログ
ラムを変更するために、ROMなどの記憶媒体を用意し
なければならなかった。
Problem 1: A storage medium such as a ROM had to be prepared simply to change a program.

【0008】課題2:ユーザーがプログラム全体を書き
換える場合には、オペレーションミスや書き換え途中の
電源OFFなどにより、オプションそのものが動作不能
となる不都合な事態が比較的発生し易かった。
Problem 2: When the user rewrites the entire program, an inconvenience in which the option itself becomes inoperable due to an operation error or power-off during rewriting is relatively likely to occur.

【0009】課題3:ユーザーがバージョンアップする
際にどの部分のソフトをバージョンアップすべきかが、
判断できないために、予備知識のないユーザーがバージ
ョンアップすることができなかった。
Problem 3: Which part of the software should be upgraded when the user upgrades the version,
Users without prior knowledge could not upgrade due to indecision.

【0010】本発明は、上述の状況に鑑みて成されたも
ので、予備知識のないオペレータでも安全にプログラ
ムの書き換えが可能、サービスマンか通常のオペレー
タであるかにより、プログラムの書き換え方法が選択さ
れ、安全なプログラムの書き換えが可能、通信ができ
ない状況となっていてもプログラムの書き換えが実現で
き、トラブル状況により、適切なプログラム書き換え手
段を選択でき、オペレータのランクにより書き換え範
囲を限定することによって、より安全なプログラムの書
き換えが可能となる画像形成装置及び接続使用するオプ
ション装置並び制御システムを提供することを目的とす
る。
[0010] The present invention has been made in view of the above situation, and allows an operator without prior knowledge to safely rewrite a program, and a method of rewriting a program is selected depending on whether the operator is a serviceman or a normal operator. It is possible to rewrite the program safely, even if communication is not possible, and to rewrite the program, depending on the trouble situation, select the appropriate program rewriting means, and limit the rewriting range by the rank of the operator. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of rewriting a safer program, an optional device to be connected and used, and a control system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、下記構成を備
えることにより上記課題を解決できるものである。
The present invention can solve the above-mentioned problems by providing the following constitution.

【0012】(1)プログラムを記憶する記憶手段と、
プログラムを書換える書換え手段と、トラブル状況を判
断する判断手段と、トラブル状況により書き換える範囲
を設定する範囲設定手段と、設定された範囲に従ってプ
ログラムの書き換えを行う書換え手段と、を有すること
を特徴とする画像形成装置及び接続使用するオプション
装置。
(1) storage means for storing a program;
Rewriting means for rewriting a program, determining means for determining a trouble situation, range setting means for setting a range to be rewritten according to the trouble situation, and rewriting means for rewriting a program according to the set range, Image forming device and optional device to be connected and used.

【0013】(2)プログラムを記憶する記憶手段と、
プログラムを書き換える書換え手段と、オペレータのラ
ンクを判断する判断手段と、オペレータランクに基づい
てプログラムを書き換える方法を選択する選択手段と、
選択された手段に従ってプログラムの書き換えを行う書
換え手段と、を有することを特徴とする画像形成装置及
び接続使用するオプション装置。
(2) storage means for storing a program;
Rewriting means for rewriting the program, determining means for determining the rank of the operator, selecting means for selecting a method for rewriting the program based on the operator rank,
An image forming apparatus comprising: a rewriting means for rewriting a program according to a selected means;

【0014】(3)プログラムを記憶する記憶手段と、
プログラムを書き換える書換え手段と、トラブル状況を
判断する判断手段と、トラブル状況によりプログラムを
書き換える方法を選択する選択手段と、選択された結果
に基づいてプログラムの書き換えを行う書換え手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置及び接続使用す
るオプション装置。
(3) storage means for storing a program;
Rewriting means for rewriting a program, determining means for determining a trouble situation, selecting means for selecting a method for rewriting a program according to a trouble situation, rewriting means for rewriting a program based on a selected result,
An image forming apparatus and an optional apparatus to be connected and used.

【0015】(4)プログラムを記憶する記憶手段と、
プログラムを書き換える書換え手段と、オペレータのラ
ンクを判断する判断手段と、オペレータランクに基づい
て書き換える範囲を設定する設定手段と、設定された範
囲に従ってプログラムの書き換えを行う書換え手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置及び接続使用す
るオプション装置。
(4) storage means for storing a program;
Rewriting means for rewriting a program, determining means for determining an operator rank, setting means for setting a rewriting range based on the operator rank, and rewriting means for rewriting a program according to the set range;
An image forming apparatus and an optional apparatus to be connected and used.

【0016】(5)プログラムを記憶する記憶手段と、
プログラムを書換える書換え手段と、トラブル状況を判
断する判断手段と、オペレータのランクを判断する判断
手段とを有し、トラブル状況により書き換える範囲を設
定し、設定された範囲に従ってプログラムの書き換えを
行うことが出来、及び/または、オペレータのランクを
判断し、オペレータランクに基づいてプログラムを書き
換える方法を選択し、選択された方法に従ってプログラ
ムの書き換えを行うことが出来、及び/または、トラブ
ル状況によりプログラムを書き換える方法を選択し、選
択された方法に従ってプログラムの書き換えを行うこと
が出来、及び/または、オペレータランクに基づいて書
き換える範囲を設定し、設定された範囲に従ってプログ
ラムの書き換えを行うことが出来ることを特徴とする制
御システム。
(5) storage means for storing a program;
It has a rewriting means for rewriting a program, a judgment means for judging a trouble situation, and a judging means for judging a rank of an operator. A rewriting range is set according to the trouble situation, and the program is rewritten according to the set range. And / or judge the rank of the operator, select a method of rewriting the program based on the operator rank, rewrite the program according to the selected method, and / or rewrite the program according to the trouble situation. It is possible to select a rewriting method and rewrite a program according to the selected method, and / or set a rewriting range based on an operator rank and rewrite a program according to the set range. Characteristic control system.

【0017】即ち、プログラムを記憶する手段と、プロ
グラムを書き換える手段と、トラブル状況判断手段と、
トラブル状況により書き換える範囲を設定する手段と、
設定された範囲に従ってプログラムの書き換えを行う手
段を有し、オペレータは、オペレーションパネルに表示
されたオペレーションガイドに従って、トラブルの状況
を入力するとプログラムの書き換え範囲が自動的に設定
され、指定された範囲のバージョンアップが実行され
る。
That is, means for storing a program, means for rewriting a program, means for determining a trouble situation,
Means for setting a range to be rewritten according to a trouble situation;
The operator has means for rewriting the program in accordance with the set range. When the operator inputs the trouble status according to the operation guide displayed on the operation panel, the program rewrite range is automatically set, and the specified range is set. Version upgrade is performed.

【0018】これにより、予備知識のないユーザーが確
実にバージョンアップすることができるようになる。
As a result, a user without prior knowledge can surely upgrade the version.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は、本発明に係る実施例1における画
像形成装置及び接続使用するオプション装置の要部構成
を示す概略説明図、図2は、実施例1における制御シス
テムの要部構成を示す説明図、図3は、実施例1におけ
る動作を示すフローチャート、図4は、実施例2におけ
る制御システムの要部構成を示す説明図、図5は、実施
例2における動作を示すフローチャート、図6は、実施
例3における動作を示すフローチャート、図7は、実施
例4における動作を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a schematic explanatory view showing a main configuration of an image forming apparatus and an optional device to be connected and used in a first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a main configuration of a control system in the first embodiment. FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation in the first embodiment. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a main configuration of a control system in the second embodiment. FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation in the second embodiment. Is a flowchart showing an operation in the third embodiment, and FIG. 7 is a flowchart showing an operation in the fourth embodiment.

【0021】(実施例1)図1は、実施例1における画
像形成装置及び接続使用するオプション装置の要部構成
を示す概略断面図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a schematic sectional view showing a main part of an image forming apparatus and an optional device to be connected and used in Embodiment 1.

【0022】図1において、1は画像形成装置(本
体)、2は電子写真処理部、3は紙搬送経路、4は画像
形成制御基板、5は画像形成部CPU、6は給紙オプシ
ョンとの通信、7は排紙オプションとの通信、8は給紙
オプション、9は給紙オプション制御基板、10は給紙
オプションCPU、11は紙有センサ(以下センサと称
す)、12は排紙オプション、13は排紙オプション制
御基板、14は排紙オプションCPU、15〜17は、
トレイ満載検知センサである。
In FIG. 1, 1 is an image forming apparatus (main body), 2 is an electrophotographic processing unit, 3 is a paper transport path, 4 is an image forming control board, 5 is an image forming unit CPU, and 6 is a paper feed option. Communication, 7 is communication with a paper discharge option, 8 is a paper feed option, 9 is a paper feed option control board, 10 is a paper feed option CPU, 11 is a paper presence sensor (hereinafter referred to as a sensor), 12 is a paper discharge option, 13 is a discharge option control board, 14 is a discharge option CPU, and 15 to 17 are
This is a tray full load detection sensor.

【0023】18は、オペレーションパネル、19は、
オペレーションパネル制御信号である。
18 is an operation panel, and 19 is
Operation panel control signal.

【0024】上記構成において画像形成装置1は、外部
のコンピュータからの指令に従って、画像形成動作を実
行する。
In the above configuration, the image forming apparatus 1 performs an image forming operation in accordance with a command from an external computer.

【0025】画像形成装置1は、画像形成に必要な紙の
枚数を計算し、給紙オプション8に対して、紙搬送情報
の予約操作を通信6を通じて実行する。
The image forming apparatus 1 calculates the number of sheets required for image formation, and executes an operation for reserving sheet conveyance information for the sheet feeding option 8 through the communication 6.

【0026】画像形成装置1は、外部のコンピュータか
らの指定に従い、排紙オプション12に対して、排紙状
態を規定するために紙搬送情報の予約操作を通信7を通
じて実行する。
The image forming apparatus 1 executes a reservation operation of paper transport information for the paper discharge option 12 through the communication 7 in accordance with a designation from an external computer in order to define a paper discharge state.

【0027】給紙オプション8は、紙搬送情報の予約に
従い、給紙を開始する。給紙された紙は、紙搬送経路3
を通じて、画像形成装置1に送り込まれる。給紙オプシ
ョン8は、給紙された紙がセンサ11を抜けた時点で、
次の紙が存在するかどうかを判別する。
The paper feed option 8 starts paper feed in accordance with the reservation of the paper transport information. The fed paper is fed to the paper transport path 3
Through the image forming apparatus 1. The paper feed option 8 is used when the fed paper passes the sensor 11
It is determined whether the next sheet exists.

【0028】画像形成装置1に送り込まれた紙は、画像
が形成され、排紙オプション12へ排紙される。排紙オ
プション12では、搬入された紙が、予約に従い、各ト
レイへ排出される。紙が完全にトレイ上に搬出されたタ
イミングで、排紙オプション12は、トレイ満載検知セ
ンサ15、16、17を確認し、満載が発生したかどう
かを判別する。
An image is formed on the paper fed to the image forming apparatus 1, and the paper is discharged to a paper discharge option 12. In the paper discharge option 12, the conveyed paper is discharged to each tray according to the reservation. At the timing when the paper is completely carried out onto the tray, the paper discharge option 12 checks the tray full load detection sensors 15, 16 and 17 to determine whether or not a full load has occurred.

【0029】給紙オプション8は、紙無しが発生した
ら、その状況を通信6を通じて画像形成装置1に通知す
る。排紙オプション12は、満載が発生したら、その状
況を通信7を通じて画像形成装置1に通知する。
The paper feed option 8 notifies the image forming apparatus 1 through the communication 6 when the paper is out of paper. When a full load occurs, the paper discharge option 12 notifies the image forming apparatus 1 of the situation through the communication 7.

【0030】画像形成部CPU5は、オペレーションパ
ネル18を通じて、オペレータがバージョンアップ作業
を実施することを知る。
The image forming unit CPU 5 knows through the operation panel 18 that the operator will carry out a version upgrade operation.

【0031】オペレータは、オペレーションパネル18
を通じてトラブルの状況を画像形成部CPU5へ伝え
る。
The operator operates the operation panel 18
To inform the image forming unit CPU5 of the trouble situation.

【0032】画像形成部CPU5は、トラブルの状況に
よりプログラムのバージョンアップ範囲を決定し、実際
のバージョンアップを実行する。
The image forming unit CPU 5 determines the version upgrade range of the program according to the situation of the trouble and executes the actual version upgrade.

【0033】図2にて、各CPUと入出力要素との関連
を説明する。
Referring to FIG. 2, the relationship between each CPU and input / output elements will be described.

【0034】外部のコンピュータより通信を通じて印字
命令が画像形成部CPU5に伝えられる。画像形成部C
PU5は、電子写真処理部2を制御し、印字処理する。
画像形成部CPU5は、通信6を通じて、給紙オプショ
ン8に対して紙搬送情報を予約する。画像形成部CPU
5は、通信7を通じて、排紙オプション12に対して紙
搬送情報を予約する。21,22,23、は、I/F−
ICである。これらは、複数のCPUが同一の通信ライ
ンに接続できるようにした通信バッファである。
A print command is transmitted from the external computer to the image forming unit CPU 5 through communication. Image forming unit C
The PU 5 controls the electrophotographic processing unit 2 to perform a printing process.
The image forming unit CPU 5 reserves paper transport information for the paper feed option 8 through the communication 6. Image forming unit CPU
5 reserves paper transport information for the paper discharge option 12 through the communication 7. 21, 22, 23 are I / F-
IC. These are communication buffers that allow a plurality of CPUs to connect to the same communication line.

【0035】24,25は、通信用の終端抵抗である。Reference numerals 24 and 25 are terminating resistors for communication.

【0036】26は、オペレーションパネル用のバッフ
ァである。
Reference numeral 26 denotes a buffer for the operation panel.

【0037】27は、通信モニターLEDであり、通信
が実行されている間は、点灯となり、通信が実行されて
いないと、消灯する。
Reference numeral 27 denotes a communication monitor LED which is turned on while communication is being performed, and is turned off when communication is not being performed.

【0038】28は、電源モニターLEDであり、電源
がONされていると点灯となり、電源がOFFされてい
ると消灯する。
Reference numeral 28 denotes a power monitor LED, which is turned on when the power is on, and turned off when the power is off.

【0039】画像形成部CPU5は、プログラムを記憶
するROMと処理を実行するためのRAMと通信を制御
する通信I/F を内蔵する。
The image forming unit CPU 5 has a built-in ROM for storing programs, a RAM for executing processing, and a communication I / F for controlling communication.

【0040】画像形成部CPU5と給紙オプシャンCP
U10は、通信の初期化をし、給紙オプシャン8からの
給紙が可能になるとオペレーションパネル18にREA
DYの表示をする。
Image forming unit CPU5 and paper feed option CP
U10 initializes the communication, and when the paper can be fed from the paper feed option 8, the operation panel 18 displays REA.
DY is displayed.

【0041】給紙オプシャンCPU10は、通信6を通
じて紙搬送情報を取得する。この紙搬送情報のなかに
は、給紙オプション8から給紙すべき紙の枚数が何枚で
あるかの情報が含まれている。
The paper feed option CPU 10 obtains paper transport information through the communication 6. The paper transport information includes information on the number of sheets to be fed from the sheet feed option 8.

【0042】給紙オプシャンCPU10は、給紙動作を
制御するとともに、給紙オプション8の内部に紙が存在
するかどうかを入力ポートI0から入力し、紙無しが発
生しているかどうかを判断する。
The paper feed option CPU 10 controls the paper feed operation, and also inputs from the input port I0 whether paper is present in the paper feed option 8 and determines whether or not paper is present.

【0043】給紙オプシャンCPU10は、プログラム
を記憶するROMと処理を実行するためのRAMと通信
を制御する通信I/Fを内蔵する。
The paper feed option CPU 10 has a built-in ROM for storing programs, a RAM for executing processing, and a communication I / F for controlling communication.

【0044】排紙オプションCPU14は、通信7を通
じて紙搬送情報を取得する。この紙搬送情報のなかに
は、排紙オプション12に対してトレイへ排出すべき紙
の枚数が何枚であるかの情報が含まれている。
The paper discharge option CPU 14 acquires the paper transport information through the communication 7. The paper transport information includes information on the number of sheets to be discharged to the tray for the discharge option 12.

【0045】排紙オプションCPU14は、排紙動作を
制御するとともに満載状況を入力ポートI1,I2,I
3から入力し、満載が発生しているかどうかを判断す
る。
The paper discharge option CPU 14 controls the paper discharge operation and reports the full load status to the input ports I1, I2, I2.
Input from 3 to determine whether full load has occurred.

【0046】排紙オプションCPU14は、プログラム
を記憶するROMと処理を実行するためのRAMと通信
を制御する通信I/Fを内蔵する。
The paper discharge option CPU 14 has a built-in ROM for storing programs, a RAM for executing processing, and a communication I / F for controlling communication.

【0047】図3は、画像形成部CPU5の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the image forming unit CPU5.

【0048】画像形成部CPU5は、オペレーションパ
ネルを使用し、オペレータと会話しながら、現在のトラ
ブル状況を判断する。
The image forming unit CPU 5 judges the current trouble situation while talking with the operator using the operation panel.

【0049】判断されたトラブル状況により、プログラ
ムの書き換え範囲を設定し、その後、通信を使用したプ
ログラムの書き換えを実行する。
The rewriting range of the program is set according to the determined trouble situation, and then the rewriting of the program using communication is executed.

【0050】図3において、ステップS101でプログ
ラムの書き換えをスタートさせる。
In FIG. 3, rewriting of the program is started in step S101.

【0051】ステップS102でプログラムの書き換え
を実行したいオプションの状態を問い合わせる。
In step S102, an inquiry is made as to the status of an option whose program is to be rewritten.

【0052】まず、該当のオプションの電源がONされ
るかどうかを問い合わせる。もしも、電源がONしない
場合には、通信によるプログラムの書き換えができない
ので、サービスマンへの連絡をするように促す(ステッ
プS103)。
First, an inquiry is made as to whether the power of the corresponding option is turned on. If the power is not turned on, the program cannot be rewritten by communication, so that the user is prompted to contact a service person (step S103).

【0053】ステップS104で該当のオプションが通
信を実行しているかどうを問い合わせる。
In step S104, an inquiry is made as to whether the corresponding option is executing communication.

【0054】もしも、通信をしていない場合には、通信
によるプログラムの書き換えができないので、サービス
マンへの連絡をするように促す(ステップS105)。
If the communication is not performed, the program cannot be rewritten by communication, so that the user is prompted to contact a service person (step S105).

【0055】ステップS106でREADY状態となる
かどうかを問い合わせる。
At step S106, an inquiry is made as to whether or not a READY state is set.

【0056】もしも、READYにならない場合には、
通信の初期化処理に問題が発生しているので、プログラ
ムの書き換え範囲を通信の初期化処理と通常の紙搬送制
御と、全ての機能とする(ステップS107)。
If it does not become READY,
Since a problem has occurred in the communication initialization processing, the program rewrite range is set to all functions including the communication initialization processing and normal paper transport control (step S107).

【0057】ステップS108でオプションからの紙搬
送が実行できるかどうかを問い合わせる。
In step S108, an inquiry is made as to whether the sheet can be conveyed from the option.

【0058】もしも、紙搬送ができない場合(実行途中
でジャムが多発してしまうなどの状況がこの場合に当て
はまる)には、プログラムの書き換え範囲を通常の紙搬
送制御と、全ての機能とする(ステップS109)。
If the paper cannot be conveyed (a situation such as the occurrence of a large number of jams during execution applies to this case), the rewriting range of the program is set to the normal paper conveyance control and all functions. Step S109).

【0059】ステップS110でオプションからの紙搬
送は実行できるが、新規機能を追加したい場合には、
(特殊な紙サイズをサポートする新規機能等がこの場合
に該当する)プログラムの書き換え範囲を機能追加部分
に限定する(ステップS111)。
In step S110, paper transport from the option can be executed, but if a new function is to be added,
(A new function or the like that supports a special paper size corresponds to this case.) The rewriting range of the program is limited to a function added portion (step S111).

【0060】ステップS112でプログラムの書き換え
範囲が決定されたら、通信によるプログラムの書き換え
を実行する。そしてステップS113でエンドとなる。
When the rewriting range of the program is determined in step S112, the program is rewritten by communication. And it ends in step S113.

【0061】(実施例2)図4は、実施例2における制
御システムの要部構成を示す説明図である。各CPUと
入出力要素との関連を以下に説明する。
(Embodiment 2) FIG. 4 is an explanatory diagram showing a main configuration of a control system according to Embodiment 2. The relationship between each CPU and input / output elements will be described below.

【0062】給紙オプションCPU10に関し、実施例
1の場合と比較して、プログラム書き換え専用のコネク
タ29が追加されている。このコネクタ29の働きによ
り、通常の通信ラインが動作していなくても、プログラ
ムの書き換えが可能となる。
As for the paper feed option CPU 10, a connector 29 dedicated to rewriting the program is added as compared with the case of the first embodiment. By the operation of the connector 29, the program can be rewritten even when the normal communication line is not operating.

【0063】図5は、実施例2における画像形成部CP
U5の動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 shows the image forming unit CP in the second embodiment.
It is a flowchart which shows operation | movement of U5.

【0064】図5において、ステップS101でバージ
ョンアップをスタートさせると、まず、サービスマンか
どうかを問い合わせる(ステップS121)。
In FIG. 5, when the version upgrade is started in step S101, first, an inquiry is made as to whether the user is a serviceman (step S121).

【0065】もしも、サービスマンであれば、通信を使
用しないプログラムの書き換えを許可する(ステップS
122)。
If the service person, rewriting of a program not using communication is permitted (step S
122).

【0066】通信を使用しないでコネクタ29を使用し
たプログラムの書き換えを実行すれば、オプションがど
のような状況でも、プログラムの書き換えが可能となる
(ステップS123)。
If the rewriting of the program using the connector 29 is executed without using the communication, the rewriting of the program becomes possible regardless of the situation of the option (step S123).

【0067】通信を使用する場合には、通常のオペレー
タと同様のオペレーションとなる(ステップS122か
らステップS102以降へ)。
When communication is used, the operation is the same as that of a normal operator (from step S122 to step S102 and thereafter).

【0068】(実施例3)実施例3の構成は、実施例2
と同一である。
(Embodiment 3) The configuration of Embodiment 3 is similar to that of Embodiment 2.
Is the same as

【0069】図6は、画像形成部CPU5の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the image forming unit CPU5.

【0070】オプションの電源が入らない場合と(ステ
ップS102)、オプションが通信をしていない場合
(ステップS104)には、コネクタ29を使用したV
ersion−UPを実行させる(ステップS125,
ステップS126)。
When the power of the option is not turned on (step S102) and when the option is not communicating (step S104), the V using the connector 29 is
version-UP (step S125,
Step S126).

【0071】オプションの通信が実行されている場合に
は、通信によるVersion−UP(ステップS11
2)を実行させる。
If optional communication is being executed, Version-UP by communication (step S11)
Execute 2).

【0072】(実施例4)実施例4の構成は、実施例2
と同一である。
(Embodiment 4) The configuration of Embodiment 4 is similar to that of Embodiment 2.
Is the same as

【0073】図7は、画像形成部CPU5の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the image forming unit CPU5.

【0074】オペレータがサービスマンの場合には、V
ersion−UP範囲を通信の初期化処理と通常の紙
搬送制御と、全ての機能とする(ステップS128)。
If the operator is a serviceman, V
The area of the area "UP" is set as the communication initialization processing, the normal paper transport control, and all functions (step S128).

【0075】サービスマン以外の場合には、機能追加部
分のVersion−UPだけを許可する(ステップS
111)。
If the person is not a serviceman, only Version-UP of the function addition part is permitted (step S
111).

【0076】[0076]

【発明の効果】実施例1によれば、予備知識のないオペ
レータでも安全にプログラムの書き換えが可能となる。
According to the first embodiment, a program can be safely rewritten by an operator without prior knowledge.

【0077】実施例2によれば、サービスマンか通常の
オペレータであるかにより、プログラムの書き換え方法
が選択され、安全なプログラムの書き換えが可能とな
る。
According to the second embodiment, a program rewriting method is selected depending on whether the user is a serviceman or a normal operator, and safe program rewriting can be performed.

【0078】実施例3によれば、通信ができない状況と
なっていてもプログラムの書き換えが実現できる。トラ
ブル状況により、適切なプログラム書き換え手段を選択
できる。
According to the third embodiment, rewriting of a program can be realized even when communication is not possible. An appropriate program rewriting means can be selected depending on the trouble situation.

【0079】実施例4によれば、オペレータのランクに
より書き換え範囲を限定することにより、より安全なプ
ログラムの書き換えが可能となる。
According to the fourth embodiment, it is possible to rewrite a program more safely by limiting the rewriting range according to the rank of the operator.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る実施例1における画像形成装置
及び接続使用するオプション装置の要部構成を示す概略
説明図
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram illustrating a main configuration of an image forming apparatus and an optional device to be connected and used according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 実施例1における制御システムの要部構成を
示す説明図
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a main configuration of a control system according to the first embodiment.

【図3】 実施例1における動作を示すフローチャートFIG. 3 is a flowchart illustrating an operation according to the first embodiment.

【図4】 実施例2における制御システムの要部構成を
示す説明図
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a main configuration of a control system according to a second embodiment.

【図5】 実施例2における動作を示すフローチャートFIG. 5 is a flowchart illustrating an operation according to the second embodiment.

【図6】 実施例3における動作を示すフローチャートFIG. 6 is a flowchart illustrating an operation according to a third embodiment.

【図7】 実施例4における動作を示すフローチャートFIG. 7 is a flowchart illustrating an operation according to the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像形成装置(本体) 2 電子写真処理部 3 紙搬送経路 4 画像形成制御基板 5 画像形成部CPU 6 給紙オプションとの通信 7 排紙オプションとの通信 8 給紙オプション 9 給紙オプション制御基板 10 給紙オプションCPU 12 排紙オプション 13 排紙オプション制御基板 14 排紙オプションCPU 15、16、17 トレイ満載検知センサ 18 オペレーションパネル 19 オペレーションパネル制御信号 21、22、23 I/F IC 24、25 終端抵抗 26 バッファ 27 通信モニターLED 28 電源モニターLED 29 コネクタ REFERENCE SIGNS LIST 1 image forming apparatus (main body) 2 electrophotographic processing unit 3 paper transport path 4 image forming control board 5 image forming unit CPU 6 communication with paper feed option 7 communication with paper discharge option 8 paper feed option 9 paper feed option control board Reference Signs List 10 paper feed option CPU 12 paper discharge option 13 paper discharge option control board 14 paper discharge option CPU 15, 16, 17 tray full load detection sensor 18 operation panel 19 operation panel control signal 21, 22, 23 I / F IC 24, 25 terminal Resistance 26 Buffer 27 Communication monitor LED 28 Power supply monitor LED 29 Connector

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プログラムを記憶する記憶手段と、プロ
グラムを書換える書換え手段と、トラブル状況を判断す
る判断手段と、トラブル状況により書き換える範囲を設
定する範囲設定手段と、設定された範囲に従ってプログ
ラムの書き換えを行う書換え手段と、を有することを特
徴とする画像形成装置及び接続使用するオプション装
置。
1. A storage means for storing a program, a rewriting means for rewriting a program, a judgment means for judging a trouble situation, a range setting means for setting a range to be rewritten according to the trouble situation, An image forming apparatus having rewriting means for performing rewriting, and an optional apparatus to be connected and used.
【請求項2】 プログラムを記憶する記憶手段と、プロ
グラムを書き換える書換え手段と、オペレータのランク
を判断する判断手段と、オペレータランクに基づいてプ
ログラムを書き換える方法を選択する選択手段と、選択
された手段に従ってプログラムの書き換えを行う書換え
手段と、を有することを特徴とする画像形成装置及び接
続使用するオプション装置。
2. A storage means for storing a program, a rewriting means for rewriting a program, a judgment means for judging an operator rank, a selection means for selecting a method for rewriting a program based on an operator rank, and the selected means. Rewriting means for rewriting a program in accordance with (1).
【請求項3】 プログラムを記憶する記憶手段と、プロ
グラムを書き換える書換え手段と、トラブル状況を判断
する判断手段と、トラブル状況によりプログラムを書き
換える方法を選択する選択手段と、選択された結果に基
づいてプログラムの書き換えを行う書換え手段と、を有
することを特徴とする画像形成装置及び接続使用するオ
プション装置。
3. A storage means for storing a program, a rewriting means for rewriting a program, a judgment means for judging a trouble situation, a selecting means for selecting a method for rewriting a program according to a trouble situation, and An image forming apparatus having rewriting means for rewriting a program, and an optional apparatus to be connected and used.
【請求項4】 プログラムを記憶する記憶手段と、プロ
グラムを書き換える書換え手段と、オペレータのランク
を判断する判断手段と、オペレータランクに基づいて書
き換える範囲を設定する設定手段と、設定された範囲に
従ってプログラムの書き換えを行う書換え手段と、を有
することを特徴とする画像形成装置及び接続使用するオ
プション装置。
4. A storage means for storing a program, a rewriting means for rewriting a program, a judgment means for judging an operator rank, a setting means for setting a rewriting range based on an operator rank, and a program in accordance with the set range. Rewriting means for rewriting an image, and an optional device to be connected and used.
【請求項5】 プログラムを記憶する記憶手段と、プロ
グラムを書換える書換え手段と、トラブル状況を判断す
る判断手段と、オペレータのランクを判断する判断手段
とを有し、トラブル状況により書き換える範囲を設定
し、設定された範囲に従ってプログラムの書き換えを行
うことが出来、及び/または、オペレータのランクを判
断し、オペレータランクに基づいてプログラムを書き換
える方法を選択し、選択された方法に従ってプログラム
の書き換えを行うことが出来、及び/または、トラブル
状況によりプログラムを書き換える方法を選択し、選択
された方法に従ってプログラムの書き換えを行うことが
出来、及び/または、オペレータランクに基づいて書き
換える範囲を設定し、設定された範囲に従ってプログラ
ムの書き換えを行うことが出来ることを特徴とする制御
システム。
5. A rewriting means for rewriting a program, a rewriting means for rewriting a program, a judging means for judging a trouble situation, and a judging means for judging a rank of an operator, wherein a rewriting range is set according to the trouble situation. Then, the program can be rewritten according to the set range, and / or the rank of the operator is determined, a method of rewriting the program is selected based on the operator rank, and the program is rewritten according to the selected method. And / or a method of rewriting the program according to the trouble situation is selected, and the program can be rewritten according to the selected method, and / or a rewriting range is set based on the operator rank. Program rewriting according to the range A control system characterized by the following:
JP2001129332A 2001-04-26 2001-04-26 Image forming device, optional device connected for use, and control system Withdrawn JP2002321431A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129332A JP2002321431A (en) 2001-04-26 2001-04-26 Image forming device, optional device connected for use, and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129332A JP2002321431A (en) 2001-04-26 2001-04-26 Image forming device, optional device connected for use, and control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321431A true JP2002321431A (en) 2002-11-05

Family

ID=18977872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129332A Withdrawn JP2002321431A (en) 2001-04-26 2001-04-26 Image forming device, optional device connected for use, and control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321431A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100362A (en) * 2003-08-29 2005-04-14 Canon Inc Program-rewritable electronic apparatus and program rewriting method
JP2009168896A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Kyocera Mita Corp Option device, image formation system, and debugging system
JP2015108865A (en) * 2013-12-03 2015-06-11 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method of the same, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100362A (en) * 2003-08-29 2005-04-14 Canon Inc Program-rewritable electronic apparatus and program rewriting method
JP2009168896A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Kyocera Mita Corp Option device, image formation system, and debugging system
JP2015108865A (en) * 2013-12-03 2015-06-11 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method of the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653772B2 (en) Control system, electronic device and image forming apparatus
JP3666405B2 (en) Image forming apparatus, installation program, computer-readable recording medium recording installation program, and installation method
US20050036348A1 (en) Peripheral apparatus, firmware updating method thereof, and program
US20060221684A1 (en) Printing apparatus and control program updating method
US8996849B2 (en) Starting of an image processing device using predetermined data stored in a storage for rapid powered on and power down
US20200349048A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system and storage medium
JP4361243B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP2011173382A (en) Electronic apparatus
US8325363B2 (en) Printer with function to cancel printing
JP5484010B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program
JP2002321431A (en) Image forming device, optional device connected for use, and control system
JP2002175258A (en) Printer system
JP3856341B2 (en) Interface control method
US10642558B2 (en) Image forming apparatus which saves log error logs
JP3985135B2 (en) Device initialization method in control system, control system, program for causing computer to execute device initialization method, and recording medium recording this program
JP3179695B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2004021576A (en) Image forming system and download method in the image forming system
US11422757B2 (en) Image forming apparatus including wireless operation unit
JP2004110460A (en) Electronic apparatus and method for downloading control program
JP4557661B2 (en) Image forming system
JP2000132042A (en) Image forming device
JP3856045B2 (en) Communication system and storage medium
JPH05274157A (en) Image generating device
US7600158B2 (en) Electronic apparatus for which program is rewritable and program rewriting method
US9921788B2 (en) Image forming apparatus that executes a restart process in a state where a network port used for communication with an external device is disabled

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701