[go: up one dir, main page]

JP2002321328A - 装飾シート - Google Patents

装飾シート

Info

Publication number
JP2002321328A
JP2002321328A JP2001105772A JP2001105772A JP2002321328A JP 2002321328 A JP2002321328 A JP 2002321328A JP 2001105772 A JP2001105772 A JP 2001105772A JP 2001105772 A JP2001105772 A JP 2001105772A JP 2002321328 A JP2002321328 A JP 2002321328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
decorative
decorative sheet
protective layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001105772A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kamiyama
恵寿 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2001105772A priority Critical patent/JP2002321328A/ja
Priority to EP20020721522 priority patent/EP1392525A2/en
Priority to PCT/US2002/008743 priority patent/WO2002081231A2/en
Priority to US10/474,154 priority patent/US6929846B2/en
Priority to KR10-2003-7013013A priority patent/KR20030090711A/ko
Priority to CNB028078292A priority patent/CN1284667C/zh
Priority to AU2002252449A priority patent/AU2002252449A1/en
Publication of JP2002321328A publication Critical patent/JP2002321328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/105Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics comprising an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工現場で加熱して、所定の温度(通常40
〜60℃)にある内に手作業で接着する場合でも、有効
に曲面を有する物品にも接着することが可能な装飾シー
トであって、塩化ビニル樹脂を用いないものを提供する
ことにある。 【解決手段】 装飾層(1)、該装飾層(1)の表面に
形成された保護層(2)および該装飾層(1)の裏面に
形成された接着層(3)から構成される装飾シート(1
0)において、該装飾層(1)が熱可塑性樹脂からな
り、該保護層(2)が非晶質ポリエステル樹脂を含有す
る樹脂組成物から構成され、該装飾層(1)および保護
層(2)のいずれかがガラス転移点20〜60℃を有す
ることを特徴とする装飾シート

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の内外装
材、自動販売機等の三次元曲面を有する被着体表面に接
着され、被着体を装飾するために使用される装飾シート
(decorative sheet)に関し、特に三次元曲面を有する
被着面に、施工作業者が施工現場で接着する作業の容易
性、すなわち現場施工性にすぐれた装飾シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】装飾シートは、表面に装飾画像が存在
し、裏面には接着層が存在する熱可塑性樹脂シートであ
って、これを建築物の内外装材あるいは自動販売機など
の表面に接着して基材表面を装飾する為に用いるもので
ある。装飾シートを基材表面に接着する場合、一般的に
以下の2種の方法が用いられている。
【0003】(1)施工現場で、装飾シートを加熱し
て、所定の温度(通常40〜60℃)にある間に圧力を
かけながら接着する。 (2)加熱真空成形等の成形工程において接着する。
【0004】装飾シートはいずれの方法にも適用できる
ような材料で構成されている。現在一般的に用いられて
いる装飾シートは、熱可塑性樹脂シートとして塩化ビニ
ル樹脂が使用されてきた。塩化ビニル樹脂は、すぐれた
熱成形性を有し、耐磨耗性、耐薬品性等の表面物性にも
すぐれている。しかしながら、近年、塩化ビニル樹脂は
敬遠される傾向にあり、燃焼廃棄やリサイクルが容易な
他の樹脂への転換が望れている。
【0005】この様な傾向に合致するものとして、特開
平8−48014号公報には、ポリエチレンやポリプロ
ピレン等のオレフィン系樹脂を装飾シートの熱可塑性樹
脂シートとして使用したものが提案されている。また、
特開2000−94596号には、装飾シートの保護層
としてポリエステル樹脂を含むものが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−48014号公報に記載のポリオレフィン樹脂は結
晶性ポリマーであるので、軟化温度が比較的高く(通常
100℃以上)、上記(1)の様な施工現場でのドライ
ヤーなどの簡易な加熱用具で加熱できる温度を用いた加
熱接着作業には不向きであった。
【0007】また、特開2000‐94596号公報に
開示された化粧シートは、上記(2)の接着作業に最適
な様に設計されているので、やはり、施工現場におい
て、ドライヤー等の加熱器具で加熱し、軟化させて接着
することは困難であった。この公報に記載されているポ
リエステル樹脂は、ガラス転移点が60℃〜85℃のも
のであり、ドライヤーなどの加熱器具で加温できる温度
である60以下の温度では、施工することはできない。
【0008】したがって、本発明の目的は、施工現場で
加熱して、所定の温度(通常40〜60℃)にある内に
手作業で接着する場合でも、有効に曲面を有する物品に
も接着することが可能な装飾シートであって、塩化ビニ
ル樹脂を用いないものを提供
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、装飾層、該装
飾層の表面に配置された保護層および該装飾層の裏面に
配置された接着層から構成される装飾シート(10)に
おいて、該装飾層が熱可塑性樹脂を含んでなり、該保護
層が非晶質ポリエステル樹脂を含有する樹脂組成物から
構成され、該装飾層および保護層の両方がガラス転移点
20〜60℃を有することを特徴とする装飾シートを提
供する。
【0010】
【作用】本発明の装飾シートでは、装飾層及び保護層の
ガラス転移温度(Tg)が60℃以下であるので、施工
現場で加熱して、所定の温度、通常40〜60℃にある
内に手作業で接着する場合でも、容易に接着でき、現場
施工性が改善される。装飾層または保護層のTgが20
℃未満であると、耐傷性や耐摩耗性が低下するので、装
飾シートとして長期間(たとえば、6ヶ月以上)連続使
用することができない。なお、本明細書において、Tg
(ガラス転移点またはガラス転移温度)は、示差走査熱
量計で測定されたピーク温度であると定義する。
【0011】装飾シートは、接着作業中に所定の伸び率
を有するのが好ましい。たとえば、9.8N/25mm
の張力をかけながら所定の温度下に10分間放置した時
点で測定された装飾シート全体の伸び率は、通常、40
℃においては30%以上であり、かつ60℃においては
400%未満である。40℃における伸び率が小さすぎ
ると、加熱してから時間が経ってある程度冷えた時に、
装飾シートの曲面追従性が低下するおそれがある。一
方、60℃における伸び率が大きすぎると、加熱直後の
比較的温度が高い時に、装飾シートを曲面に追従させよ
うとするとシートが破損するおそれがある。この様な観
点から、上記の様にして測定された装飾シート全体の伸
び率の伸び率は、40℃において33%以上、かつ60
℃において350%未満である好ましい。
【0012】また、装飾シート全体の、9.8N/25
mmの張力をかけながら50℃に10分間放置した時点
で測定された伸び率は、100〜350%であるのが好
ましい。この50℃伸び率が小さすぎると、加熱してか
ら時間が経ってある程度冷えた時に、装飾シートの曲面
追従性が低下するおそれがあり、反対に大きすぎると、
加熱直後の比較的温度が高い時に、装飾シートを曲面に
追従させようとするとシートが破損するおそれがある。
この様な観点から、装飾シート全体の伸び率の50℃伸
び率は、150〜300%の範囲が特に好ましい。な
お、上記伸び率は、所定の温度下に測定サンプルを置
き、9.8N/25mmの張力をかけ始めてから10分
間経過した時点で測定された値である。
【0013】この様に、装飾シートの曲面追従性は保護
層の物性に左右されるが、より作業性を高めるには、保
護層の厚さを最適な範囲に選ぶのが良い。たとえば、保
護層の厚さは、装飾層の厚さよりも大きい方が、比較的
高温状態でのシートの破断を効果的に防止しつつ、曲面
追従性を高めることが特に容易になる。保護層の厚さ
(P)と装飾層の厚さ(D)との比率(P/D)は、通
常2〜15、好適には3〜10である。また、保護層の
厚さは、通常80〜500μm、好適には120〜45
0μm、特に好適には150〜350μmの範囲であ
る。厚さが厚すぎると、加熱してから時間が経ってある
程度冷えた時に、装飾シートの曲面追従性が低下するお
それがある。反対に薄すぎると、シートが破損しやすく
なる傾向があり、また、装飾層の硬さや弾性率にもよる
が、接着完了後にシートの浮き(被着面から装飾シート
が部分的に剥離すること)が生じやすくなる傾向があ
る。
【0014】一方、装飾層と保護層とは、担う効果や使
用目的がそれぞれ異なるために、通常、種類や物性が互
いに異なる。したがって、接着作業中のシートの引っ張
り操作により、装飾層と保護層との間で界面剥離が生じ
るおそれがある。したがって、装飾層と保護層との間
に、プライマー層を含むのが好ましい。
【0015】
【発明の形態】(装飾シート)本発明の装飾シートの好
適な1例は、たとえば、図1に示される様に、装飾層
(1)と、その表面(11)に密着する裏面(22)を
有する保護層(2)と、装飾層(1)の裏面(12)に
密着する接着層(3)とを備えている。装飾層は、たと
えば、グラフィックスが印刷された樹脂層や、着色材を
含有する樹脂層の単層からなるか、または、その様な樹
脂層を含む積層体からなる。図示の例では、装飾層
(1)と保護層(2)との密着性を高めるために、プラ
イマー層(4)が配置されている。
【0016】接着層(3)は、通常の接着シートの場合
と同様に、粘着性ポリマーと架橋剤とを含有する塗膜か
ら形成できる。接着層の接着面には、通常ライナー
(5)が配置される。また、剥離面に微細な凹凸を有す
るライナーを用い、剥離面から接着面に凹凸を転写して
接着力を制御したり、貼り付け時の気泡抜け性を改良す
ることもできる。なお、この様な微細な凹凸は、装飾シ
ートの視認性を損なわない様に、接着完了後、接着層が
塑性変形して消失する様にするのが好ましい。
【0017】(保護層)保護層は、非晶質ポリエステル
樹脂組成物から形成される。塩化ビニル樹脂の代替とし
て非晶質ポリエステル樹脂組成物を選んだ理由は、装飾
シートの手作業による接着の際の曲面追従性を効果的に
高めるのに有利な、良好な加熱延伸性を有するからであ
る。また、非晶質ポリエステル樹脂は、透明性が高く、
延伸時に白化し難い性質や耐溶剤性の観点からも、他の
樹脂フィルムに比べて好ましい。
【0018】保護層は、高い透明性を有するのが好まし
いが、装飾層の意匠性を高めるために、半透明や着色透
明であっても良い。保護層の光透過率は、通常65%以
上、好適には70%以上、特に好適には80%以上であ
る。光透過率が低すぎると、装飾層表面の視認性が低下
するおそれがある。なお、本明細書における「光透過
率」は、JIS K 7105「光線透過率測定法」に
準ずる方法で測定した光線透過率である。
【0019】保護層の伸び率は、装飾シート全体の伸び
率を支配する要因の1つである。したがって、9.8N
/25mmの張力をかけながら所定の温度下に10分間
放置した時点で測定された保護層の伸び率は、通常、4
0℃においては30%以上であり、かつ60℃において
は400%未満である。40℃における伸び率が小さす
ぎると、加熱してから時間が経ってある程度冷えた時
に、装飾シートの曲面追従性が低下するおそれがある。
一方、60℃における伸び率が大きすぎると、加熱直後
の比較的温度が高い時に、装飾シートを曲面に追従させ
ようとするとシートが破損するおそれがある。この様な
観点から、上記の様にして測定された保護層の伸び率
は、40℃において33%以上、かつ60℃において3
50%未満である好ましい。
【0020】また、保護層の、9.8N/25mmの張
力をかけながら50℃に10分間放置した時点で測定さ
れた伸び率は、100〜350%であるのが好ましい。
この50℃伸び率が小さすぎると、加熱してから時間が
経ってある程度冷えた時に、装飾シートの曲面追従性が
低下するおそれがあり、反対に大きすぎると、加熱直後
の比較的温度が高い時に、装飾シートを曲面に追従させ
ようとするとシートが破損するおそれがある。この様な
観点から、保護層の伸び率の50℃伸び率は、150〜
300%の範囲が特に好ましい。
【0021】本発明の効果を損なわない限り、保護層表
面の意匠性等を高めるために、エンボス加工やカレンダ
ー加工を施しても良い。エンボス加工とは、保護層の表
面に複数の凸部を形成し、その凸部と、その凸部の周り
の凹部が組み合わさって創出する立体的な外観を付与し
て意匠性等を高める加工である。カレンダー加工は、保
護層の表面粗さを小さくして平滑面を形成し、保護層表
面に鏡面光沢性の外観を付与して意匠性等を高める加工
である。
【0022】(ポリエステル樹脂組成物)保護層を形成
する樹脂組成物としては、熱可塑性非晶質ポリエステル
樹脂を含有し、組成物全体として20〜60℃の範囲の
ガラス転移点を有し、保護層としてすぐれた透明性をす
れば特に限定されない。
【0023】非晶質ポリエステル樹脂組成物は、通常、
(i)ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート等のフタレート
系ポリエステル樹脂と、(ii)ポリエステル樹脂(i)
と部分的にまたは全体的に相溶可能なポリエーテル化合
物とを含有する樹脂組成物である。この場合、非晶質ポ
リエステル樹脂は熱可塑性樹脂として機能し、ポリエー
テル化合物は、ポリエステル樹脂の可塑剤(または軟化
剤)として機能する。この様な組合せによる樹脂組成物
は、比較的低温でも大きな伸び率を有し、かつ、比較的
高温でも強靭性を保持する。したがって、所定の温度
(特に、40〜60℃)にある内に手作業で接着する場
合に、三次元曲面への追従性を高めることが極めて容易
である。
【0024】フタレート系ポリエステル樹脂は、(a)
テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン酸等の、フタ
ル酸及びナフタレン酸に由来する繰り返し単位、(b)
ジオールに由来する繰り返し単位とを分子内に有するポ
リエステルである。この様なポリエステルは、たとえ
ば、フタル酸(または無水フタル酸)とジオール成分と
を出発物質として含む原料を重合して得ることができ、
また、フタル酸エステルとジオール成分との縮合重合反
応を利用することもできる。
【0025】前記ジオール成分は、(b−1)エチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、カプロラクトンジオール等の直鎖脂肪族ジ
オールと、(b−2)1,4−シクロヘキサンメタンジ
オール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオールと
含む混合ジオールであり、この様な混合ジオールを含有
する原料を重合して得た、非晶質ポリエステル樹脂であ
る。この様な非晶質ポリエステル樹脂は、比較的低温で
も大きな伸び率を有しながら、比較的高温でも強靭性を
保持し、加熱して手作業で接着する場合の曲面追従性を
高めることが特に容易である。
【0026】上記の非晶質ポリエステル樹脂では、上記
出発物質に占める、上記各ジオール成分、(b−1)及
び(b−2)のモル比、(b−1):(b−2)は、通
常40:60〜80:20である。
【0027】また、上記の非晶質ポリエステル樹脂の出
発物質は、フタル酸以外のジカルボン酸(またはジカル
ボン酸誘導体)を含んでいても良い。なお、非晶質ポリ
エステル樹脂の数平均分子量は、通常10,000以上
であれば良く、好適には15,000〜1,000,0
00である。
【0028】上記の様な非晶質ポリエステル樹脂の市販
品の例としては、Eastman社製の「商標:Eas
ter PETGポリエステル」等を挙げることができ
る。
【0029】前記ポリエーテル化合物は、通常、炭素数
が2〜6のアルキレングリコール単位を繰り返し単位と
して含むアルキレングリコール系エーテル化合物であ
る。アルキレングリコール系エーテル化合物は、たとえ
ば、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール等のポリアルキレングリコールの両末端をアルキル
エーテル化したポリアルキレングリコールジエーテル
や、アルキレングリコール単位とジカルボン酸単位と
を分子内に含むポリエステルエテールである。上記の
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基
等の比較的低級の(炭素数3以下のアルキル基)が好ま
しい。上記のジカルボン酸としては、たとえば、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸等の
芳香族ジカルボン酸が好ましい。
【0030】ポリエーテル化合物のアルキレングルコー
ル単位として好ましくは、ポリエチレングリコール単位
である。前記ポリエステル樹脂の可塑剤(または軟化
剤)として機能が高く、ポリエステル樹脂組成物におい
て、比較的低温でも大きな伸び率を有し、かつ、比較的
高温でも強靭性を保持する効果にすぐれるからである。
【0031】ポリエーテル化合物の数平均分子量は、通
常400〜6,000、好適には450〜3,000、
特に好適には500〜3,000である。分子量が大き
すぎると樹脂組成物の低温での伸び率が低下するおそれ
があり、反対に分子量が小さすぎると、樹脂組成物の高
温での強靭性が低下するおそれがある。
【0032】ポリエーテル化合物の融点は、通常150
〜250℃であり、溶融粘度は、温度250℃、剪断速
度100sec−1の測定値で、500〜30,000
ポイズである。この様な値であれば、ポリエステル樹脂
組成物を、通常の製膜法(押出し法等)によってフィル
ム化することが容易で、保護層として使用できるポリエ
ステルフィルムを容易に得ることができる。なお、ポリ
エーテル化合物のTg(tanδのピーク温度)は、通
常−50〜30℃、好適にはー40〜25℃、特に好適
にはー30〜20℃である。
【0033】上記の様なポリエーテル化合物の市販品の
例としては、協和発酵(株)社製の「商標:ブチセ
ル」、「商標:ブチセノール」、「商標:キョーワノー
ル」等を挙げることができる。
【0034】ポリエステル樹脂組成物には、上記必須成
分(熱可塑性ポリエステル樹脂、及びポリエーテル化合
物)に加えて、透明性及び加熱延伸性を損なわない限
り、他の添加剤を含有させても良い。他の添加剤として
は、着色材(染料、顔料等)、可塑剤、軟化剤、界面活
性剤、充填剤(ガラスビーズやセラミックビーズ等を含
む。)、架橋剤、難燃性付与剤、紫外線吸収剤、酸化安
定剤、抗菌剤等を含むこともできる。しかしながら、好
適には、他の添加剤の含有割合は、上記必須成分100
質量部に対して20質量部以下である。
【0035】(装飾層)装飾層は、着色材と熱可塑性
樹脂とを含有する樹脂層、または、熱可塑性樹脂を含
有する樹脂層と、樹脂層の表面または裏面に固定的に配
置された印刷層(または印刷部位)とを含む層である。
印刷は、たとえば、静電印刷法、グラビア印刷、シルク
印刷、インクジェット印刷等の印刷手段を用い、樹脂層
は、通常、印刷用のトナーやインクとの親和性が高い
(すなわち、トナーまたはインク受容性が高い)樹脂を
含む。また、装飾層の裏面には、接着層との密着性を高
めるために、プライマー層を配置しても良い。
【0036】装飾層は、熱可塑性樹脂を必須成分として
含有する塗料を形成し、それを塗布、固化(乾燥や硬
化)して形成することができる。塗布は、ノッチバー、
ラウンドバー等で塗布するのが好適である。また、成膜
性ポリマーを含有する原料を用い、溶融押出法によって
も作製できる。
【0037】熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン、ア
クリル樹脂、ポリエステル、シリコーン系樹脂、アイオ
ノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が使用でき、
2種類以上の熱可塑性樹脂からなる混合物を用いても良
い。たとえば、ポリメチルメタクリレート系共重合体
と、エチレン−酢酸ビニル共重合体とを混合して用い、
強靭性と伸び率とをバランス良く高めるのが良い。な
お、熱可塑性樹脂の光透過率は、通常60%以上、好適
には70%以上である。
【0038】装飾層には、熱可塑性樹脂、及び必要に応
じて含まれる着色材に加えて、他の添加剤を含有させて
も良い。他の添加剤としては、金属光沢粒子、可塑剤、
軟化剤、界面活性剤、充填剤(ガラスビーズやセラミッ
クビーズ等を含む。)、架橋剤、難燃性付与剤、紫外線
吸収剤、酸化安定剤、抗菌剤等を含むこともできる。た
とえば、装飾層の伸び率を所定の範囲に制御するため
に、可塑剤を添加するのが良い。アジピン酸系ポリエス
テル等のポリエステル樹脂や、前述のポリエーテル化合
物を可塑剤として使用することができる。しかしなが
ら、他の添加剤の含有割合は、好適には、熱可塑性樹脂
100質量部に対して30質量部以下である。
【0039】なお、装飾層も保護層と同様に、接着作業
が可能な様に所定の伸び率を有するのが好ましい。ま
た、装飾層の厚さは、通常10〜400μm、特に好適
には15〜200μmの範囲である。
【0040】(接着層)接着層は、通常、粘着性ポリマ
ーを含有する。粘着性ポリマーは、たとえば、アクリル
系ポリマー、シリコーン系ポリマー、α‐ポリオレフィ
ン系ポリマー、ゴム系ポリマー(SBS等の合成ゴムや
天然ゴム)、ウレタン系ポリマー等である。粘着性ポリ
マーは、これらのポリマー1種単独、または2種以上の
混合物から構成される。粘着性ポリマーは、所定の出発
モノマー含む混合モノマーを用いて重合して得ることが
できる。重合方法は、通常の方法、たとえば、溶液重
合、塊状重合、乳化重合等である。
【0041】たとえば、アクリル系の粘着性ポリマー
は、通常、(A)炭素数4〜8のアルキル基を持つアル
キルアクリレートと、(B)分子内にカルボキシル基を
有する(メタ)アクリルモノマーとを含んでなる混合モ
ノマーを重合して得ることができる。また、上記(A)
及び(B)と共重合可能な、その他の(メタ)アクリル
モノマーや、不飽和二重結合(ビニル結合等)を有する
モノマーも併用できる。
【0042】上記(A)成分としては、たとえば、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
イソオクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等を挙げ
ることができる。上記(B)成分としては、通常は(メ
タ)アクリル酸を使用する。また、その他の(メタ)ア
クリルモノマーとしては、フェノキシエチルアクリレー
ト、フェノキシプロピルアクリレート、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
メチル、ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイル
ベンゾフェノン等を挙げることができる。
【0043】粘着性ポリマーは、通常、架橋される。架
橋は、たとえば、架橋剤とポリマーとを反応させて行
う。架橋剤の種類は特に限定されない。たとえば、イソ
シアネート化合物、エポキシ系化合物、ビスアミド系架
橋剤等である。架橋剤の含有量は粘着性ポリマー100
質量部に対して、通常、0.1〜5質量部、である。
【0044】接着層には、本発明の効果を損なわない限
り、弾性微小球や結晶性ポリマーを含有させることがで
きる。また、再剥離性を有する接着層を用いることもで
きる。接着層の厚さは、所期の目的を達成できる限り特
には限定されないが、通常5〜200μm、好適には1
0〜100μmである。
【0045】(プライマー層)プライマ−層は、たとえ
ば、プライマー層を、装飾層の表面、または保護層の裏
面(プライマー配置面)に固定的に配置した後、それと
密着させるべき層を積層し、互いの層を密着させる。プ
ライマー層は、通常プライマーポリマーを含有し、装飾
層及び保護層の両方に親和性を有するポリマーを適宜選
択する。プライマー層は、装飾層と保護層との両方に親
和性を有する樹脂を含むのが良い。たとえば、装飾層の
熱可塑性樹脂がアクリル系樹脂である場合、プライマー
層は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタンエラ
ストマーまたはアミノエチル化ポリマーを含有するのが
好ましい。これにより、保護層と装飾層との密着性が向
上る。
【0046】アミノエチル化ポリマーは、エチレンイミ
ンを利用する方法で、分子内に1級アミノ基(-N
)を導入したポリマーである。一般に、エチレンイ
ミンを開環付加させて1級アミノ基を導入させる場合
を、特に「アミノエチル化」と呼ぶ。したがって、本明
細書においては、この様にして得られた1級アミノ基を
分子内に有するポリマーは、アミノエチル化ポリマーま
たはアミノエチル化樹脂と呼ぶ。また、ウレタンエラス
トマーは、ポリオール及びジイソシアネートを含有する
出発原料を重合して得たポリウレタンからなるエラスト
マーである。
【0047】プライマー層の厚さは、通常0.1〜30
μm、好適には0.5〜10μmである。また、プライ
マー層の光透過率は、通常80%以上、好適には85%
以上である。
【0048】プライマー層は、通常、プライマーポリマ
ーを含有する液体を、装飾層(または保護層)の被塗布
面に塗布、固化(硬化や乾燥)して形成する。塗布装置
には、通常のコータ、たとえば、グラビアコータ、バー
コータ、ナフコータ、ロールコータ、ダイコータ等が使
用できる。
【0049】(装飾シートの製造方法)保護層ポリエス
テル樹脂組成物は、通常の製膜法によってポリエステル
フィルムとされ、装飾シートの保護層として使用され
る。ポリエステルフィルムの製造に用いられる製膜法と
しては、たとえば、Tダイ法、インフレーション法、カ
レンダー法、キャスト法等である。
【0050】保護層として使用されるポリエステルフィ
ルムは、たとえば、次の様にして製造できる。非晶質コ
ポリエステル樹脂と、ポリエーテル化合物とを所定の割
合でドライブレンドし、必要に応じて100〜150℃
の温度で数時間から10時間乾燥させ、原料混合物を得
る。この原料混合物を押出機に投入し、所定のシリンダ
ー温度(通常180〜280℃)、所定のダイス温度
(180〜260℃)で混練押出し、キャステイングロ
ールで急冷して、ポリエステルフィルムを製造する。こ
のポリエステルフィルムは未延伸フィルムであるが、必
要に応じて、一軸延伸またはニ軸延伸することもでき
る。
【0051】非晶質コポリエステル樹脂とポリエーテル
化合物とのブレンド割合は、通常70:30〜99:
1、好適には80:20〜97:3、特に好適には8
5:15〜95:5である。非晶質コポリエステル樹脂
が多すぎると樹脂組成物の低温での伸び率が低下するお
それがあり、反対にポリエーテル化合物が多すぎると、
樹脂組成物の高温での強靭性が低下するおそれがある。
【0052】この様にして得た保護層としてのポリエス
テルフィルムを、別途作製した装飾層の表面に密着し、
固定する。装飾層は、前述の様にして作製する。また、
装飾層と保護層との間に、プライマーを配置するのが好
ましい。
【0053】最後に、装飾層の裏面に接着層を固定的に
配置し、本発明の装飾シートを完成させる。接着層は、
粘着性ポリマーを含有する塗料を、装飾層の裏面に直
接、塗布、乾燥して形成するか、または剥離紙(ライナ
ー)上に上記塗料からなる塗膜を別途形成しておき、こ
の塗膜を装飾層裏面に圧着させるのが良い。また、接着
層と装飾層との間に、延伸可能なポリマーフィルムや、
多孔質フィルム(不織布や織布を含む。)、メッシュ入
り金属フィルム等からなる支持体層を配置しても良い。
【0054】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する。
【0055】(実施例)本例では、図1に示される構造
を有する装飾シートを作製した。まず、次の様にして保
護層を作製した。非晶質ポリエステル樹脂と、ポリエー
テル化合物とを含有するポリエステル樹脂組成物を用
い、混練押出法により、厚さ200μmの非晶質ポリエ
ステルフィルムを作製し、これを保護層として用いた。
【0056】非晶質ポリエステル樹脂は、(a)テレフ
タル酸と、(b−1)エチレングリコールと、(b−
2)1,4−シクロヘキサンメタンジオールとを、
(a):(b−1):(b−2)=66:16:18の
割合(質量比)で含有する出発物質から重合して得られ
たものであった。ポリエーテル化合物は、平均分子量が
約430のポリエチレングリコールジメチルエーテルで
あった。また、上記樹脂組成物に含まれる非晶質ポリエ
ステル樹脂の割合は、92質量%であった。
【0057】上記の様にして得た保護層のTgは、36
℃であった。なお、本例におけるTgは、パーキンエル
マー社製の示差走査熱量計(型番)DSC−2CCを用
い、−50℃〜160℃の温度範囲で10℃/分の速度
で昇温して測定し、得られたチャートのピーク温度をか
ら各フィルム(層)のTgを特定した。
【0058】続いて、次の様にして装飾層を作製した。
熱可塑性樹脂として、アクリル樹脂(メチルメタクリレ
ートコポリマー、Tg=50℃)を用いた。この熱可塑性
樹脂100質量部に、可塑剤としてのアジピン酸系ポリ
エステルを20質量部と、着色材としての顔料を添加し
たものをフィルム用原料とした。なお、着色材は、上記
可塑剤中に一度分散させてから、上記熱可塑性樹脂混合
物に添加した。このフィルム用原料を用いて押出法によ
りポリマーフィルムを作製し、これを装飾層として用い
た。なお、装飾層の厚さは、十分な隠蔽性を確保する様
に30μmとした。
【0059】上記2つの層を、互いに密着させるため
に、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体からなるプライマ
ー層を、グラビアコートによって装飾層の表面に形成し
た。このプライマー付き装飾層と上記保護層とを積層
し、加熱ロールを用いて互いに圧着して、本例の装飾シ
ートを得た。
【0060】(比較例)装飾層および保護層を、いずれ
も結晶性ポリオレフィンフィルムで作製した以外は実施
例1と同様にして、本例のした化粧シート。
【0061】(装飾シートの評価) (1)伸び率 各例の装飾シートを裁断し、幅25mm、長さ100m
mのサンプルを作製した。このサンプルを長さ方向に沿
って、引っ張り試験機を用いて1kgの荷重(9.8N
/25mmの張力)をかけた状態で、各測定温度におい
て10分間放置した時点の伸び率を測定した。結果を表
1に示す。
【0062】
【表1】 *:フィルム破断
【0063】比較例の装飾シートでは、保護層及び装飾
層の樹脂の結晶性が高いため、130℃以下ではほとん
ど伸びを示さなかった。これに対して、実施例の装飾シ
ートでは、通常の接着作業温度である40〜60℃の範
囲で適度に軟化し、手作業による延伸が容易であること
が分った。
【0064】(2)現場施工性 上記実施例の装飾シートを用い、ドライヤーで加熱、軟
化させて三次元曲面に追従させて接着する作業を通常の
方法で行った。なお、比較のため、従来から実用されて
いる塩化ビニル樹脂フィルムを保護層に用いた市販品、
ダイノック(Dinoc:商標)フィルムを用いて同様
の作業を行い、現場施工性を相対比較した。その結果、
取り扱い及び手作業による接着を含めて、現場施工性に
ほとんど差がないことが分った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装飾シートの一例を示す模式断面
図。
【符号の説明】
1・・・装飾層、2・・・保護層、3・・・接着層、1
0・・・装飾シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E044 AA01 FB01 4F100 AK01B AK15 AK22 AK25 AK41A AK54 AL01 AL05 AR00A BA04 BA07 BA10A CA04 CA13 EJ19 EJ65D GB07 GB48 HB00 JA05A JA05B JA12A JB16B JK07 JL01 JL10B JL11C YY00A YY00B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装飾層、該装飾層の表面に配置された保
    護層および該装飾層の裏面に配置された接着層から構成
    される装飾シートにおいて、 該装飾層が熱可塑性樹脂を含んでなり、該保護層が非晶
    質ポリエステル樹脂を含有する樹脂組成物から構成さ
    れ、 該装飾層および保護層の両方がガラス転移点20〜60
    ℃を有することを特徴とする装飾シート。
  2. 【請求項2】 前記装飾シート全体の、9.8N/25
    mmの張力をかけながら所定の温度下に10分間放置し
    た時点で測定された伸び率が、40℃においては30%
    以上であり、かつ60℃においては400%未満であ
    る、請求項1の装飾シート。
  3. 【請求項3】 前記装飾シート全体の、9.8N/25
    mmの張力をかけながら50℃に10分間放置した時点
    で測定された伸び率が、100〜350%である、請求
    項2の装飾シート。
  4. 【請求項4】 前記保護層が、前記装飾層の厚さよりも
    大きい厚さを有する、請求項1の装飾シート。
  5. 【請求項5】 前記保護層が、80〜500μmの厚さ
    を有する、請求項4の装飾シート。
  6. 【請求項6】 前記装飾層と前記保護層との間に、それ
    らの層間の密着を向上するプライマー層を含む、請求項
    1の装飾シート。
JP2001105772A 2001-04-04 2001-04-04 装飾シート Pending JP2002321328A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105772A JP2002321328A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 装飾シート
EP20020721522 EP1392525A2 (en) 2001-04-04 2002-03-21 Decorative sheet
PCT/US2002/008743 WO2002081231A2 (en) 2001-04-04 2002-03-21 Decorative sheet
US10/474,154 US6929846B2 (en) 2001-04-04 2002-03-21 Decorative sheet
KR10-2003-7013013A KR20030090711A (ko) 2001-04-04 2002-03-21 장식용 시이트
CNB028078292A CN1284667C (zh) 2001-04-04 2002-03-21 装饰片
AU2002252449A AU2002252449A1 (en) 2001-04-04 2002-03-21 Decorative sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105772A JP2002321328A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 装飾シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321328A true JP2002321328A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18958401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105772A Pending JP2002321328A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 装飾シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6929846B2 (ja)
EP (1) EP1392525A2 (ja)
JP (1) JP2002321328A (ja)
KR (1) KR20030090711A (ja)
CN (1) CN1284667C (ja)
AU (1) AU2002252449A1 (ja)
WO (1) WO2002081231A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055690A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Three M Innovative Properties Co 装飾用フィルム
JP2008307872A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
CN103391845A (zh) * 2011-04-27 2013-11-13 乐金华奥斯有限公司 具有卓越成型特性和光泽度的环保装饰板
JP2018149725A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 共和レザー株式会社 合成樹脂加飾フィルム及び合成樹脂加飾フィルムを用いた加飾成形体の製造方法
JP7526459B2 (ja) 2020-03-25 2024-08-01 オート化学工業株式会社 化粧シートの施工方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316832B2 (en) 2001-12-20 2008-01-08 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7709070B2 (en) 2001-12-20 2010-05-04 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US20040161564A1 (en) 2003-02-14 2004-08-19 Truog Keith L. Dry paint transfer laminate
US20040253423A1 (en) 2003-02-14 2004-12-16 Truog Keith L. Differential release system for a self-wound multilayer dry paint decorative laminate having a pressure sensitive adhesive
US20050196607A1 (en) 2003-06-09 2005-09-08 Shih Frank Y. Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
JP2007522957A (ja) * 2003-10-28 2007-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾性保護フィルム
DE602005025156D1 (de) * 2004-12-10 2011-01-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Laminatfolie
US8231960B2 (en) * 2005-07-08 2012-07-31 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Decorative sheet and material
US20080017300A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Vinyl Targets, Llc Custom environmentally friendly multilayer restroom fixture decorative device
US7771811B2 (en) * 2006-12-15 2010-08-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Honeycomb from controlled porosity paper
US8003177B2 (en) * 2007-09-04 2011-08-23 Travis Mahoney Ductile printed media and methods of use therefore
US20100018087A1 (en) * 2008-07-27 2010-01-28 Rod Erickson Conveyance Displays and Methods of Installation
FR2943164B1 (fr) * 2009-03-11 2011-04-15 Adhetec Dispositif de marquage adhesif comportant un film support et procede de realisation d'un tel dispositif
IT1394162B1 (it) * 2009-05-04 2012-05-25 All Print S R L Metodo ed impianto per la realizzazione di rivestimenti multistrato per la decorazione di superfici
FR2949679B1 (fr) * 2009-09-08 2012-02-24 Oreal Procede de maquillage des ongles et article pour la mise en oeuvre du procede
US9777195B2 (en) 2010-06-22 2017-10-03 Zagg Intellectual Property Holding Co., Inc. Dry apply protective systems and methods
US9580626B2 (en) 2010-06-22 2017-02-28 Zagg Intellectual Property Holding Co., Inc. Systems for securing protective films to surfaces of substrates
US11472098B2 (en) * 2010-06-22 2022-10-18 Zagg Inc Protective layers for dry application to protected surfaces, installation assemblies and kits including the layers, devices protected with the layers, and associated methods
US20120057287A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Timothy Andrew Chaves Protective covering for an electronic device
US8852369B2 (en) * 2011-10-31 2014-10-07 All Print S.R.L. Method and system of manufacturing multilayer coating for decoration of surfaces
CN104039548B (zh) * 2012-01-31 2016-03-02 东丽株式会社 装饰成型用膜
JP2014124940A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 3M Innovative Properties Co 装飾積層シート、装飾積層シートを含む構造体およびその製造方法
FR3035614B1 (fr) * 2015-04-29 2020-02-07 Dourdin Procede de fabrication d'une piece decorative, film et piece decorative correspondants
EP3326802B1 (en) * 2015-07-24 2020-06-24 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet and decorative panel
WO2017162305A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Hp Indigo B.V. Printing substrates
CN109072547B (zh) * 2016-07-21 2022-06-14 惠普印迪戈股份公司 纺织品电子照相印刷

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707697A (en) * 1987-03-27 1998-01-13 Avery Dennison Corporation Dry paint transfer product having high DOI automotive paint coat
US5026448A (en) * 1989-04-03 1991-06-25 Reafler Gerald G Method of forming a glossy basecoat-clearcoat surface on a substrate
JP3859244B2 (ja) 1994-08-04 2006-12-20 大日本印刷株式会社 化粧シート
DE4446255C2 (de) * 1994-12-23 1997-05-28 Kurz Leonhard Fa Dekorationsfolie zum Dekorieren von dreidimensionalen Substratoberflächen
WO1997030848A1 (fr) * 1996-02-22 1997-08-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Pellicule ou plaque decorative, materiau decoratif et materiau de construction fait a partir de ce materiau decoratif
US6344269B1 (en) 1996-12-11 2002-02-05 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
US5919537A (en) * 1996-06-18 1999-07-06 Android Industries Of Michigan, L.L.C. Decorative films and laminated formable sheets with dual protective film layers
US6103328A (en) * 1996-06-18 2000-08-15 Android Industries Of Michigan Llc Decorative films and laminated formable sheets with dual protective film layers
US6146485A (en) * 1997-01-30 2000-11-14 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Method for making a decorative film with hot melt adhesive layer
US6206998B1 (en) * 1997-02-07 2001-03-27 Android Industries Of Michigan Llc Method for making formable laminated decorative sheets
US5998028A (en) * 1997-08-26 1999-12-07 Eastman Chemical Company Thermoplastic article having metallic wire, rod or bar embedded therein
US6025069A (en) * 1998-06-19 2000-02-15 Eastman Chemical Company Thermoplastic article having high-relief surface
JP2000094596A (ja) 1998-09-18 2000-04-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
DE19927549A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Targor Gmbh Schichtverbundmaterial mit einer Zwischenlage aus einem thermoplastischen Kunststoff
US6613411B2 (en) * 2001-01-25 2003-09-02 3M Innovative Properties Company Conformable multi-layer sheet materials

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055690A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Three M Innovative Properties Co 装飾用フィルム
JP2008307872A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
CN103391845A (zh) * 2011-04-27 2013-11-13 乐金华奥斯有限公司 具有卓越成型特性和光泽度的环保装饰板
JP2018149725A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 共和レザー株式会社 合成樹脂加飾フィルム及び合成樹脂加飾フィルムを用いた加飾成形体の製造方法
JP7526459B2 (ja) 2020-03-25 2024-08-01 オート化学工業株式会社 化粧シートの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040137249A1 (en) 2004-07-15
CN1503738A (zh) 2004-06-09
US6929846B2 (en) 2005-08-16
WO2002081231A2 (en) 2002-10-17
KR20030090711A (ko) 2003-11-28
AU2002252449A1 (en) 2002-10-21
CN1284667C (zh) 2006-11-15
WO2002081231A3 (en) 2003-11-13
EP1392525A2 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002321328A (ja) 装飾シート
ES2622074T3 (es) Método para fabricar un medio de impresión de múltiples capas mediante revestimiento por extrusión
JP2007522957A (ja) 装飾性保護フィルム
JP4487228B2 (ja) 成形用ポリエステルフィルムおよびこれを用いた成形部材
EP2739485A2 (en) Graphic article
JP5990280B2 (ja) ガラス調意匠を有する物品
JP4364993B2 (ja) マーキングフィルム
JP2012207166A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP4264253B2 (ja) 柔軟性ポリエステル壁装用化粧シート用組成物及び柔軟性ポリエステル壁装用化粧シート
JP2008088410A (ja) 成形加工用表面保護ポリエステルフィルム
JP4566625B2 (ja) ガラス用装飾フィルム
JP4055897B2 (ja) 部材表面を表装するための成形加工用ポリエステルフィルム
JP4657234B2 (ja) ウインドウのエンボス加工用ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2010058706A1 (ja) 真空成型用シート
JP5531854B2 (ja) 成型用積層体
JP2011189589A (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP5591005B2 (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP3510283B2 (ja) 粘着フイルム
JPH06293875A (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH11208107A (ja) 崩壊性記録シートおよびその製造方法
JPH04293935A (ja) 内装用シート
JP2008265134A (ja) 装飾性シート
KR100238794B1 (ko) 화장판 시이트
JP2004131546A (ja) 包装材料用ポリエステルフィルム
JP2007210270A (ja) 積層ポリエステルシートおよびそれを用いた化粧シート