JP2002320667A - 生体内埋込材料とその製造方法 - Google Patents
生体内埋込材料とその製造方法Info
- Publication number
- JP2002320667A JP2002320667A JP2001128226A JP2001128226A JP2002320667A JP 2002320667 A JP2002320667 A JP 2002320667A JP 2001128226 A JP2001128226 A JP 2001128226A JP 2001128226 A JP2001128226 A JP 2001128226A JP 2002320667 A JP2002320667 A JP 2002320667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- sintered body
- titanium
- sintered
- calcium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 146
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 146
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 22
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 33
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 27
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 27
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 claims description 20
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 claims description 20
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 20
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 17
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 17
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims description 12
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 11
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 9
- 238000002490 spark plasma sintering Methods 0.000 claims description 9
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 6
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 claims description 4
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 claims 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 5
- 239000012890 simulated body fluid Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 4
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- -1 or Rb Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 238000009010 Bradford assay Methods 0.000 description 1
- 101100283604 Caenorhabditis elegans pigk-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012083 RIPA buffer Substances 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000005548 dental material Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 機械的強度を保持しながら、生体親和性と無
毒性を理想的な状態に改善する。 【解決手段】 生体内埋込材料は、金属粉末2を、無数
の微細な空隙3があり、かつ無数の微細な空隙3を表面
に連通させる多孔質状態に焼結してなる金属焼結体1で
ある。
毒性を理想的な状態に改善する。 【解決手段】 生体内埋込材料は、金属粉末2を、無数
の微細な空隙3があり、かつ無数の微細な空隙3を表面
に連通させる多孔質状態に焼結してなる金属焼結体1で
ある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体内に埋め込ま
れる材料に関する。
れる材料に関する。
【0002】
【従来の技術】生体内埋込材料は、金属やセラミックで
製作される。セラミック製の埋込材料は、生体との親和
性が充分あるが、脆くて充分な強度とするのに難しい欠
点がある。このような欠点を解消するために、金属製の
埋込材料が開発されている。金属製の埋込材料としてス
テンレス、コバルト合金、チタン、チタン合金が使用さ
れる。これ等の金属製の埋込材料は、セラミックよりも
強靭な物性を有する。また、チタンやチタン合金は、セ
ラミックやステンレスに比較すると生体に対する親和性
も優れている。チタン等の金属製埋込材料は、生体との
なじみをさらに改善するために、表面に、物理的あるい
は化学的方法で凹凸を設ける技術が開発されている。さ
らに、凹凸のある表面に物理、あるいは化学的な方法
で、アパタイト層を付与するなど表面処理をする技術も
開発されている。
製作される。セラミック製の埋込材料は、生体との親和
性が充分あるが、脆くて充分な強度とするのに難しい欠
点がある。このような欠点を解消するために、金属製の
埋込材料が開発されている。金属製の埋込材料としてス
テンレス、コバルト合金、チタン、チタン合金が使用さ
れる。これ等の金属製の埋込材料は、セラミックよりも
強靭な物性を有する。また、チタンやチタン合金は、セ
ラミックやステンレスに比較すると生体に対する親和性
も優れている。チタン等の金属製埋込材料は、生体との
なじみをさらに改善するために、表面に、物理的あるい
は化学的方法で凹凸を設ける技術が開発されている。さ
らに、凹凸のある表面に物理、あるいは化学的な方法
で、アパタイト層を付与するなど表面処理をする技術も
開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金属表面のアパタイト
層は、生体内での親和性を改善する。ただ、この構造の
生体内埋込材料は、金属とは異なる組成のアパタイト層
を金属表面にしっかりと付着するのが難しい。このた
め、生体内に埋め込みした状態で、アパタイト層が金属
表面から剥離しやすい欠点がある。
層は、生体内での親和性を改善する。ただ、この構造の
生体内埋込材料は、金属とは異なる組成のアパタイト層
を金属表面にしっかりと付着するのが難しい。このた
め、生体内に埋め込みした状態で、アパタイト層が金属
表面から剥離しやすい欠点がある。
【0004】生体内埋込材料には、機械的強度と生体親
和性と無毒性が特に重要な物性として要求される。これ
等の物性をより好ましい状態で満足する埋込材料とし
て、チタン又はチタン合金が使用される。ただ、チタン
又はチタン合金製の埋込材料も理想的なものでは決して
ない。とくに、生体親和性が充分でなく、生体内に埋め
込みして生体と一体になるまでに相当に時間がかかる。
たとえば、人工歯を固定するための生体内埋込材料とし
て、顎骨に埋め込まれるチタン製の人工歯根インプラン
トが使用される。このインプラントは、骨に埋め込みさ
れた後、骨と一体に結合するまでに約3〜6カ月かか
る。このため、インプラントを生体内に埋め込みして3
カ月後に、インプラントに人工歯を固定する必要があ
る。インプラントは、生体親和性を改善して一体化され
る期間を短縮できる。したがって、インプラントを埋め
込みした後、できる限り短い期間で人工歯を固定するた
めには、埋込材料の生体親和性を改善することが大切で
ある。歯科材料に限らず、生体に埋め込まれる埋込材料
は、生体との親和性をより改善して、速やかに生体と一
体化させることが大切である。
和性と無毒性が特に重要な物性として要求される。これ
等の物性をより好ましい状態で満足する埋込材料とし
て、チタン又はチタン合金が使用される。ただ、チタン
又はチタン合金製の埋込材料も理想的なものでは決して
ない。とくに、生体親和性が充分でなく、生体内に埋め
込みして生体と一体になるまでに相当に時間がかかる。
たとえば、人工歯を固定するための生体内埋込材料とし
て、顎骨に埋め込まれるチタン製の人工歯根インプラン
トが使用される。このインプラントは、骨に埋め込みさ
れた後、骨と一体に結合するまでに約3〜6カ月かか
る。このため、インプラントを生体内に埋め込みして3
カ月後に、インプラントに人工歯を固定する必要があ
る。インプラントは、生体親和性を改善して一体化され
る期間を短縮できる。したがって、インプラントを埋め
込みした後、できる限り短い期間で人工歯を固定するた
めには、埋込材料の生体親和性を改善することが大切で
ある。歯科材料に限らず、生体に埋め込まれる埋込材料
は、生体との親和性をより改善して、速やかに生体と一
体化させることが大切である。
【0005】本発明は、このことを実現することを目的
に開発されたものである。本発明の重要な目的は、機械
的強度を保持しながら、生体親和性と無毒性を理想的な
状態に改善できる生体内埋込材料とその製造方法を提供
することにある。
に開発されたものである。本発明の重要な目的は、機械
的強度を保持しながら、生体親和性と無毒性を理想的な
状態に改善できる生体内埋込材料とその製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の生体内埋込材料
は、金属粉末2を、無数の微細な空隙3があり、かつ無
数の微細な空隙3を表面に連通させる多孔質状態に焼結
してなる金属焼結体1である。
は、金属粉末2を、無数の微細な空隙3があり、かつ無
数の微細な空隙3を表面に連通させる多孔質状態に焼結
してなる金属焼結体1である。
【0007】金属粉末2は、チタン、チタン合金、ジル
コニウム、ジルコニウム合金のいずれかとすることがで
きる。金属焼結体1の気孔率は、5〜60%とすること
ができる。
コニウム、ジルコニウム合金のいずれかとすることがで
きる。金属焼結体1の気孔率は、5〜60%とすること
ができる。
【0008】金属焼結体1は、空隙表面にカルシウムを
付着することができる。金属焼結体1は、チタン又はチ
タン合金の焼結体として、空隙表面にカルシウムとチタ
ンの化合物(又は合金)を付着することができる。金属
焼結体1は、空隙表面にリン酸カルシウム、あるいはア
パタイトを付着することもできる。
付着することができる。金属焼結体1は、チタン又はチ
タン合金の焼結体として、空隙表面にカルシウムとチタ
ンの化合物(又は合金)を付着することができる。金属
焼結体1は、空隙表面にリン酸カルシウム、あるいはア
パタイトを付着することもできる。
【0009】焼結されたチタン又はチタン合金は、空隙
表面にアルカリ金属とアルカリ土類金属元素の少なくと
もひとつを付着することができる。金属焼結体1は、空
隙表面にリン酸カルシウムとタンパク質を付着すること
ができる。さらに、金属焼結体1は、空隙表面にリン酸
カルシウムとタンパク質と医療用薬剤とを付着すること
ができる。
表面にアルカリ金属とアルカリ土類金属元素の少なくと
もひとつを付着することができる。金属焼結体1は、空
隙表面にリン酸カルシウムとタンパク質を付着すること
ができる。さらに、金属焼結体1は、空隙表面にリン酸
カルシウムとタンパク質と医療用薬剤とを付着すること
ができる。
【0010】金属焼結体1は、人工歯根とすることがで
きる。金属焼結体1は、生体内埋込用薬物徐放材料とす
ることができる。金属焼結体1は、医薬品実験装置材料
とすることができる。
きる。金属焼結体1は、生体内埋込用薬物徐放材料とす
ることができる。金属焼結体1は、医薬品実験装置材料
とすることができる。
【0011】本発明の生体内埋込材料の製造方法は、金
属粉末2を、無数の微細な空隙3があり、かつ無数の微
細な空隙3を表面に連通させる多孔質状態に焼結して金
属焼結体1とする。
属粉末2を、無数の微細な空隙3があり、かつ無数の微
細な空隙3を表面に連通させる多孔質状態に焼結して金
属焼結体1とする。
【0012】本発明の製造方法は、金属粉末2を放電プ
ラズマ焼結法で焼結することができる。金属粉末2に
は、チタン、チタン合金、ジルコニウム、ジルコニウム
合金のいずれかを使用することができる。
ラズマ焼結法で焼結することができる。金属粉末2に
は、チタン、チタン合金、ジルコニウム、ジルコニウム
合金のいずれかを使用することができる。
【0013】本発明の製造方法は、表面にカルシウムを
付着している金属粉末2を焼結することができる。金属
粉末2とカルシウムを含む粉末とを混合して焼結するこ
ともできる。さらに、本発明の製造方法は、焼結した金
属焼結体1の空隙3に、カルシウムを含浸させることが
できる。
付着している金属粉末2を焼結することができる。金属
粉末2とカルシウムを含む粉末とを混合して焼結するこ
ともできる。さらに、本発明の製造方法は、焼結した金
属焼結体1の空隙3に、カルシウムを含浸させることが
できる。
【0014】焼結する金属粉末2は、平均粒径が0.0
1〜5mmであるものを使用することができる。さら
に、本発明の製造方法は、焼結した金属焼結体1の空隙
3に、リン酸カルシウム、あるいはアパタイトを付着さ
せることができる。
1〜5mmであるものを使用することができる。さら
に、本発明の製造方法は、焼結した金属焼結体1の空隙
3に、リン酸カルシウム、あるいはアパタイトを付着さ
せることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための生体内埋込材料とその製
造方法を例示するものであって、本発明は生体内埋込材
料とその製造方法を下記のものに特定しない。
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための生体内埋込材料とその製
造方法を例示するものであって、本発明は生体内埋込材
料とその製造方法を下記のものに特定しない。
【0016】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決す
るための手段の欄」に示される部材に付記している。た
だ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に
特定するものでは決してない。
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決す
るための手段の欄」に示される部材に付記している。た
だ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に
特定するものでは決してない。
【0017】図1の拡大図に示す生体内埋込材料は、金
属粉末2を、無数の微細な空隙3があり、かつ無数の微
細な空隙3を表面に連通させる多孔質状態に焼結してい
る金属焼結体1である。金属粉末2は、チタン、チタン
合金、ジルコニウム、ジルコニウム合金のいずれかであ
る。とくに、金属粉末をチタン又はチタン合金とする金
属焼結体の生体内埋込材料は、極めて優れた生体親和性
を有する。チタンまたはチタン合金は、cp−Tiまた
はTi−6Al−4V合金である。
属粉末2を、無数の微細な空隙3があり、かつ無数の微
細な空隙3を表面に連通させる多孔質状態に焼結してい
る金属焼結体1である。金属粉末2は、チタン、チタン
合金、ジルコニウム、ジルコニウム合金のいずれかであ
る。とくに、金属粉末をチタン又はチタン合金とする金
属焼結体の生体内埋込材料は、極めて優れた生体親和性
を有する。チタンまたはチタン合金は、cp−Tiまた
はTi−6Al−4V合金である。
【0018】金属粉末2は、放電プラズマ焼結法で焼結
される。放電プラズマ焼結法は、低い加熱温度で金属粉
末2の接点を速やかに効率よく焼結できる。ただ、金属
粉末2の焼結方法は、無数の空隙3があって、この空隙
3を表面に連通させる多孔質な状態で焼結できる全ての
方法で焼結できる。
される。放電プラズマ焼結法は、低い加熱温度で金属粉
末2の接点を速やかに効率よく焼結できる。ただ、金属
粉末2の焼結方法は、無数の空隙3があって、この空隙
3を表面に連通させる多孔質な状態で焼結できる全ての
方法で焼結できる。
【0019】生体内埋込材料は、気孔率を5〜60%、
好ましくは10〜50%、さらに好ましくは20〜40
%とする金属焼結体である。気孔率の大きい生体内埋込
材料は、カルシウムやリン酸カルシウムを効率よく付着
させて、生体親和性を向上できる。ただ気孔率を大きく
することは、空隙3を多くして体内埋込材料の強度を低
下させる。金属焼結体1の気孔率は、金属粉末2を焼結
するときの圧力と温度で制御される。圧力と温度を高く
することは、金属焼結体1の空隙3を少なくして気孔率
を小さくする。反対に圧力と温度を低くすると、金属焼
結体1の空隙3が多くなって気孔率が大きくなる。生体
内埋込材料である金属焼結体1の気孔率は、生体親和性
と使用される用途に要求される強度を考慮して最適値に
設定される。
好ましくは10〜50%、さらに好ましくは20〜40
%とする金属焼結体である。気孔率の大きい生体内埋込
材料は、カルシウムやリン酸カルシウムを効率よく付着
させて、生体親和性を向上できる。ただ気孔率を大きく
することは、空隙3を多くして体内埋込材料の強度を低
下させる。金属焼結体1の気孔率は、金属粉末2を焼結
するときの圧力と温度で制御される。圧力と温度を高く
することは、金属焼結体1の空隙3を少なくして気孔率
を小さくする。反対に圧力と温度を低くすると、金属焼
結体1の空隙3が多くなって気孔率が大きくなる。生体
内埋込材料である金属焼結体1の気孔率は、生体親和性
と使用される用途に要求される強度を考慮して最適値に
設定される。
【0020】金属焼結体1は、生体との親和性を向上さ
せるために、空隙表面にカルシウムを付着させる。金属
焼結体1は、カルシウムイオンを含む溶液に浸漬される
と、多孔質な空隙3にカルシウムイオンを含む溶液を吸
入する。その後、乾燥させると、金属焼結体1は、空隙
表面にカルシウムが付着される。チタン又はチタン合金
を焼結している金属焼結体は、空隙表面にカルシウムを
付着させて理想的な親和性を実現する。
せるために、空隙表面にカルシウムを付着させる。金属
焼結体1は、カルシウムイオンを含む溶液に浸漬される
と、多孔質な空隙3にカルシウムイオンを含む溶液を吸
入する。その後、乾燥させると、金属焼結体1は、空隙
表面にカルシウムが付着される。チタン又はチタン合金
を焼結している金属焼結体は、空隙表面にカルシウムを
付着させて理想的な親和性を実現する。
【0021】チタン又はチタン合金からなる金属焼結体
は、カルシウムを付着させる状態で焼成すると、空隙表
面にカルシウムとチタンの化合物が付着される。さら
に、チタン又はチタン合金とカルシウム化合物の粉末を
混合して焼結しても、金属焼結体は空隙表面にカルシウ
ムとチタンの化合物が付着される。さらに金属焼結体
は、カルシウムを付着している空隙表面に、リン酸カル
シウムを付着して親和性をより向上できる。また、金属
焼結体は、空隙表面にアパタイトを付着させても親和性
を向上できる。
は、カルシウムを付着させる状態で焼成すると、空隙表
面にカルシウムとチタンの化合物が付着される。さら
に、チタン又はチタン合金とカルシウム化合物の粉末を
混合して焼結しても、金属焼結体は空隙表面にカルシウ
ムとチタンの化合物が付着される。さらに金属焼結体
は、カルシウムを付着している空隙表面に、リン酸カル
シウムを付着して親和性をより向上できる。また、金属
焼結体は、空隙表面にアパタイトを付着させても親和性
を向上できる。
【0022】さらに、金属焼結体1の空隙表面に付着さ
れる材料は、生体内埋込材料の用途によって最適なもの
を選択できる。たとえば、焼結されたチタン又はチタン
合金である金属焼結体は、Li、Na、Rb等のアルカ
リ金属や、BaやSr等のアルカリ土類金属元素をひと
つまたは複数の組合せで付着させることができる。アル
カリ金属やアルカリ土類金属元素は、金属焼結体1のp
Hを調整して、親和性を向上させることができる。さら
にまた、金属焼結体1は、空隙表面にリン酸カルシウム
とタンパク質、あるいはリン酸カルシウムとタンパク質
と医療用薬剤を付着させることもできる。医療用薬剤を
付着している金属焼結体は、生体内埋込用の薬物徐放材
料として使用される。
れる材料は、生体内埋込材料の用途によって最適なもの
を選択できる。たとえば、焼結されたチタン又はチタン
合金である金属焼結体は、Li、Na、Rb等のアルカ
リ金属や、BaやSr等のアルカリ土類金属元素をひと
つまたは複数の組合せで付着させることができる。アル
カリ金属やアルカリ土類金属元素は、金属焼結体1のp
Hを調整して、親和性を向上させることができる。さら
にまた、金属焼結体1は、空隙表面にリン酸カルシウム
とタンパク質、あるいはリン酸カルシウムとタンパク質
と医療用薬剤を付着させることもできる。医療用薬剤を
付着している金属焼結体は、生体内埋込用の薬物徐放材
料として使用される。
【0023】本発明の生体内埋込材料は、人工歯根、薬
物徐放材料、医薬品実験装置材料等に使用されるが、こ
れ等の用途に最適な物質を空隙表面に付着する。
物徐放材料、医薬品実験装置材料等に使用されるが、こ
れ等の用途に最適な物質を空隙表面に付着する。
【0024】
【実施例】[実施例1]金属焼結体は、図2に示すよう
に、以下の工程で製作される。焼結される金属粉末は、
チタン粉末である。金属粉末は、カルシウムイオンを付
着して生体親和性をより向上する。 [焼結工程]金属粉末2が放電プラズマ焼結法で焼結さ
れる。金属粉末2は、100メッシュの球形のチタン粉
末である。放電プラズマ焼結法は、炭素のダイス4にチ
タン粉末を填入し、加圧状態でプラズマ放電させて焼結
する。焼結された金属焼結体1は、図1に示すように、
無数の微細な空隙3があり、かつ無数の微細な空隙3を
表面に連通させる多孔質状態となる。
に、以下の工程で製作される。焼結される金属粉末は、
チタン粉末である。金属粉末は、カルシウムイオンを付
着して生体親和性をより向上する。 [焼結工程]金属粉末2が放電プラズマ焼結法で焼結さ
れる。金属粉末2は、100メッシュの球形のチタン粉
末である。放電プラズマ焼結法は、炭素のダイス4にチ
タン粉末を填入し、加圧状態でプラズマ放電させて焼結
する。焼結された金属焼結体1は、図1に示すように、
無数の微細な空隙3があり、かつ無数の微細な空隙3を
表面に連通させる多孔質状態となる。
【0025】以上の工程で製作された金属焼結体1の気
孔率と圧縮強度を測定すると、気孔率が28%、圧縮強
度が2.5×102MPaとなる。ただし、気孔率
(%)は、チタンの密度を4.53g/cm3として、
焼結体の重量と体積から相対密度を算出して計算する。
圧縮強度(MPa)は、万能試験機(島津オートグラ
フ)を使用し、直径5mm、高さ10mmの試料をクロ
スヘッドの移動速度0.5mm/分で圧縮して測定す
る。
孔率と圧縮強度を測定すると、気孔率が28%、圧縮強
度が2.5×102MPaとなる。ただし、気孔率
(%)は、チタンの密度を4.53g/cm3として、
焼結体の重量と体積から相対密度を算出して計算する。
圧縮強度(MPa)は、万能試験機(島津オートグラ
フ)を使用し、直径5mm、高さ10mmの試料をクロ
スヘッドの移動速度0.5mm/分で圧縮して測定す
る。
【0026】[カルシウム付着工程]焼結された金属焼
結体1が、酸化カルシウム(CaO)の飽和水溶液が充
填された容器5に浸漬される。容器5がオートクレーブ
装置6に搬入されて、浸漬された金属焼結体1は、オー
トクレーブ装置6内において、温度121℃、圧力20
2kPaで水熱処理される。オートクレーブ装置6によ
る工程は、金属焼結体1の微細な空隙3に酸化カルシウ
ムの水溶液を速やかに含浸させる。ただ、金属焼結体
は、オートクレーブによらない大気圧下において、カル
シウム水溶液を空隙に浸透させることもできる。カルシ
ウム水溶液を含浸させた金属焼結体1は水溶液から取り
出され、カルシウム水溶液を乾燥させる。この工程で、
空隙表面までカルシウムを付着する金属焼結体1が得ら
れる。
結体1が、酸化カルシウム(CaO)の飽和水溶液が充
填された容器5に浸漬される。容器5がオートクレーブ
装置6に搬入されて、浸漬された金属焼結体1は、オー
トクレーブ装置6内において、温度121℃、圧力20
2kPaで水熱処理される。オートクレーブ装置6によ
る工程は、金属焼結体1の微細な空隙3に酸化カルシウ
ムの水溶液を速やかに含浸させる。ただ、金属焼結体
は、オートクレーブによらない大気圧下において、カル
シウム水溶液を空隙に浸透させることもできる。カルシ
ウム水溶液を含浸させた金属焼結体1は水溶液から取り
出され、カルシウム水溶液を乾燥させる。この工程で、
空隙表面までカルシウムを付着する金属焼結体1が得ら
れる。
【0027】[リン酸カルシウムの付着工程]以上の工
程で製作された金属焼結体1は、以下の工程でさらにリ
ン酸カルシウムを付着させる。この工程は、カルシウム
が付着された金属焼結体1を、有機成分を含まない下記
のイオン濃度の疑似体液7に浸漬する。疑似体液7に浸
漬された金属焼結体1は、リン酸カルシウムの結晶が析
出される。リン酸カルシウムは、金属焼結体1の表面と
内部の空隙表面に析出される。 疑似体液のイオン濃度 Na+ 1.42×10−1mol/L K+ 5.81×10−3mol/L Mg2+ 8.11×10−4mol/L Ca2+ 1.26×10−3mol/L Cl− 1.45×10−1mol/L HPO4 2− 7.78×10−4mol/L SO4 2− 8.11×10−4mol/L CO3 2− 4.17×10−3mol/L
程で製作された金属焼結体1は、以下の工程でさらにリ
ン酸カルシウムを付着させる。この工程は、カルシウム
が付着された金属焼結体1を、有機成分を含まない下記
のイオン濃度の疑似体液7に浸漬する。疑似体液7に浸
漬された金属焼結体1は、リン酸カルシウムの結晶が析
出される。リン酸カルシウムは、金属焼結体1の表面と
内部の空隙表面に析出される。 疑似体液のイオン濃度 Na+ 1.42×10−1mol/L K+ 5.81×10−3mol/L Mg2+ 8.11×10−4mol/L Ca2+ 1.26×10−3mol/L Cl− 1.45×10−1mol/L HPO4 2− 7.78×10−4mol/L SO4 2− 8.11×10−4mol/L CO3 2− 4.17×10−3mol/L
【0028】疑似体液7に浸漬した金属焼結体1に析出
するリン酸カルシウム結晶の量を、7日、28日後に測
定して、その析出速度を調べると、カルシウムを付着し
ている金属焼結体は、カルシウムを付着してしない金属
焼結体よりもリン酸カルシウムがより多く付与される。
リン酸カルシウムが付着された金属焼結体1は、疑似体
液7から取り出されて乾燥される。
するリン酸カルシウム結晶の量を、7日、28日後に測
定して、その析出速度を調べると、カルシウムを付着し
ている金属焼結体は、カルシウムを付着してしない金属
焼結体よりもリン酸カルシウムがより多く付与される。
リン酸カルシウムが付着された金属焼結体1は、疑似体
液7から取り出されて乾燥される。
【0029】[タンパク付着工程]リン酸カルシウムを
付着させた金属焼結体1が、タンパク含有液(アルブミ
ン濃度1.4mg/mL)に6時間浸漬する。金属焼結
体1をタンパク含有液8から出して乾燥し、RIPA緩
衝液に浸漬し、15時間裏返させた後、タンパクの溶出
量をBradford法にて測定した。その結果、大量
のタンパクが金属焼結体1に含浸されていたことが確認
された。
付着させた金属焼結体1が、タンパク含有液(アルブミ
ン濃度1.4mg/mL)に6時間浸漬する。金属焼結
体1をタンパク含有液8から出して乾燥し、RIPA緩
衝液に浸漬し、15時間裏返させた後、タンパクの溶出
量をBradford法にて測定した。その結果、大量
のタンパクが金属焼結体1に含浸されていたことが確認
された。
【0030】[実施例2]金属粉末を球形のチタン粉末
から削片状粉末とする以外、実施例1と同様にして金属
焼結体を製作する。この金属焼結体は、実施例1で製作
される金属焼結体と同じように大量のタンパクが含浸さ
れ、生体内埋込材料として好ましい物性を示す。ただ
し、この金属焼結体の焼結後における気孔率は24%、
圧縮強度は5×102MPaとなる。
から削片状粉末とする以外、実施例1と同様にして金属
焼結体を製作する。この金属焼結体は、実施例1で製作
される金属焼結体と同じように大量のタンパクが含浸さ
れ、生体内埋込材料として好ましい物性を示す。ただ
し、この金属焼結体の焼結後における気孔率は24%、
圧縮強度は5×102MPaとなる。
【0031】[実施例3]実施例1と2は、金属粉末を
焼結した金属焼結体にカルシウムを付着する。この実施
例は、以下の工程で示すように、カルシウムを金属粉末
に付着し、カルシウムが付着された金属粉末を焼結す
る。焼結された金属焼結体に実施例1と同じ処理をする
と、多量のタンパクが含浸されるので、この金属焼結体
も生体内埋込材料として好ましい物性を示す。この金属
焼結体の焼結後における気孔率は30%、圧縮強度は1
×102MPaとなる。
焼結した金属焼結体にカルシウムを付着する。この実施
例は、以下の工程で示すように、カルシウムを金属粉末
に付着し、カルシウムが付着された金属粉末を焼結す
る。焼結された金属焼結体に実施例1と同じ処理をする
と、多量のタンパクが含浸されるので、この金属焼結体
も生体内埋込材料として好ましい物性を示す。この金属
焼結体の焼結後における気孔率は30%、圧縮強度は1
×102MPaとなる。
【0032】[カルシウム付着工程]金属粉末が酸化カ
ルシウム(CaO)の飽和水溶液に浸漬される。金属粉
末は100メッシュの球形のチタン粉末である。金属粉
末を浸漬する酸化カルシウムの水溶液を充填している容
器が、オートクレーブ装置に搬入される。オートクレー
ブ装置は、温度121℃、圧力202kPaで金属粉末
を水熱処理して、表面にカルシウムを付着させる。 [焼結工程]カルシウムを付着している金属粉末が放電
プラズマ焼結法で焼結される。放電プラズマ焼結法は、
炭素のダイスにチタン粉末を填入し、加圧状態でプラズ
マ放電させて焼結する。焼結された金属焼結体は、無数
の微細な空隙があり、かつ無数の微細な空隙を表面に連
通させる多孔質状態であり、さらに、空隙表面にカルシ
ウムが付着された状態にある。
ルシウム(CaO)の飽和水溶液に浸漬される。金属粉
末は100メッシュの球形のチタン粉末である。金属粉
末を浸漬する酸化カルシウムの水溶液を充填している容
器が、オートクレーブ装置に搬入される。オートクレー
ブ装置は、温度121℃、圧力202kPaで金属粉末
を水熱処理して、表面にカルシウムを付着させる。 [焼結工程]カルシウムを付着している金属粉末が放電
プラズマ焼結法で焼結される。放電プラズマ焼結法は、
炭素のダイスにチタン粉末を填入し、加圧状態でプラズ
マ放電させて焼結する。焼結された金属焼結体は、無数
の微細な空隙があり、かつ無数の微細な空隙を表面に連
通させる多孔質状態であり、さらに、空隙表面にカルシ
ウムが付着された状態にある。
【0033】[実施例4]金属粉末を球形のチタン粉末
から削片状粉末とする以外、実施例3と同様にして金属
焼結体を製作する。この金属焼結体も、実施例1で製作
される金属焼結体と同じように大量のタンパクが含浸さ
れて、生体内埋込材料として好ましい物性を示す。この
金属焼結体の焼結後における気孔率は32%、圧縮強度
は3×10 2MPaとなる。
から削片状粉末とする以外、実施例3と同様にして金属
焼結体を製作する。この金属焼結体も、実施例1で製作
される金属焼結体と同じように大量のタンパクが含浸さ
れて、生体内埋込材料として好ましい物性を示す。この
金属焼結体の焼結後における気孔率は32%、圧縮強度
は3×10 2MPaとなる。
【0034】[実施例5]実施例1は、金属粉末を焼結
した金属焼結体にカルシウムを付着する。この実施例
は、以下の工程で示すように、酸化カルシウムと金属粉
末を混合して焼結する。焼結された金属焼結体に実施例
1と同じ処理をすると、多量のタンパクが含浸されるの
で、この金属焼結体も生体内埋込材料として好ましい物
性を示す。この金属焼結体の焼結後における気孔率は3
0%、圧縮強度は1.2×102MPaとなる。
した金属焼結体にカルシウムを付着する。この実施例
は、以下の工程で示すように、酸化カルシウムと金属粉
末を混合して焼結する。焼結された金属焼結体に実施例
1と同じ処理をすると、多量のタンパクが含浸されるの
で、この金属焼結体も生体内埋込材料として好ましい物
性を示す。この金属焼結体の焼結後における気孔率は3
0%、圧縮強度は1.2×102MPaとなる。
【0035】[焼結工程]金属粉末と酸化カルシウム
(CaO)の粉末を混合して放電プラズマ焼結法で焼結
する。酸化カルシウムの混合量は1〜5重量%とする。
金属粉末は、100メッシュの球形のチタン粉末であ
る。放電プラズマ焼結法は、炭素のダイスにチタン粉末
と酸化カルシウム粉末の混合物を填入し、加圧状態でプ
ラズマ放電させて焼結する。焼結された金属焼結体は、
無数の微細な空隙があり、かつ無数の微細な空隙を表面
に連通させる多孔質状態となる。
(CaO)の粉末を混合して放電プラズマ焼結法で焼結
する。酸化カルシウムの混合量は1〜5重量%とする。
金属粉末は、100メッシュの球形のチタン粉末であ
る。放電プラズマ焼結法は、炭素のダイスにチタン粉末
と酸化カルシウム粉末の混合物を填入し、加圧状態でプ
ラズマ放電させて焼結する。焼結された金属焼結体は、
無数の微細な空隙があり、かつ無数の微細な空隙を表面
に連通させる多孔質状態となる。
【0036】[実施例6]金属粉末を球形のチタン粉末
から削片状粉末とする以外、実施例5と同様にして金属
焼結体を製作する。この金属焼結体も、実施例1で製作
される金属焼結体と同じように大量のタンパクが含浸さ
れて、生体内埋込材料として好ましい物性を示す。この
金属焼結体の焼結後における気孔率は28%、圧縮強度
は3×10 2MPaとなる。
から削片状粉末とする以外、実施例5と同様にして金属
焼結体を製作する。この金属焼結体も、実施例1で製作
される金属焼結体と同じように大量のタンパクが含浸さ
れて、生体内埋込材料として好ましい物性を示す。この
金属焼結体の焼結後における気孔率は28%、圧縮強度
は3×10 2MPaとなる。
【0037】
【発明の効果】本発明の生体内埋込材料とその製造方法
は、機械的強度を保持しながら、生体親和性と無毒性を
理想的な状態に改善できる特長がある。それは、本発明
の生体内埋込材料とその製造方法が、金属粉末を、無数
の微細な空隙があり、かつ無数の微細な空隙を表面に連
通させる多孔質状態に焼結してなる金属焼結体としてい
るからである。この構造の生体内埋込材料は、無数の微
細な空隙を有する多孔質状態に焼結されているので、生
体親和性を高めることができる。しかも、金属粉末を焼
結しているので、生体内埋込材料として充分な機械的強
度を実現できる。さらにまた、金属粉末を焼結して金属
焼結体とするので、使用する金属粉末の種類や比率を種
々に変更して、生体内での親和性や無毒性をより理想的
に改善できる。
は、機械的強度を保持しながら、生体親和性と無毒性を
理想的な状態に改善できる特長がある。それは、本発明
の生体内埋込材料とその製造方法が、金属粉末を、無数
の微細な空隙があり、かつ無数の微細な空隙を表面に連
通させる多孔質状態に焼結してなる金属焼結体としてい
るからである。この構造の生体内埋込材料は、無数の微
細な空隙を有する多孔質状態に焼結されているので、生
体親和性を高めることができる。しかも、金属粉末を焼
結しているので、生体内埋込材料として充分な機械的強
度を実現できる。さらにまた、金属粉末を焼結して金属
焼結体とするので、使用する金属粉末の種類や比率を種
々に変更して、生体内での親和性や無毒性をより理想的
に改善できる。
【0038】さらに、本発明の生体内埋込材料とその製
造方法は、金属焼結体が無数の微細な空隙を有するの
で、この多孔質状態の空隙に生体親和性を高める物質を
付着させやすい特長がある。すなわち、本発明の生体内
埋込材料とその製造方法は、生体親和性を高める物質を
極めて簡単に付着させて、より理想的な生体内埋込材料
を実現できる。
造方法は、金属焼結体が無数の微細な空隙を有するの
で、この多孔質状態の空隙に生体親和性を高める物質を
付着させやすい特長がある。すなわち、本発明の生体内
埋込材料とその製造方法は、生体親和性を高める物質を
極めて簡単に付着させて、より理想的な生体内埋込材料
を実現できる。
【図1】本発明の実施例にかかる生体内埋込材料の拡大
断面図
断面図
【図2】本発明の実施例1の生体内埋込材料の製造工程
を示す概略図
を示す概略図
1…金属焼結体 2…金属粉末 3…空隙 4…ダイス 5…容器 6…オートクレーブ 7…疑似体液 8…タンパク含有液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22F 3/26 B22F 3/26 C F C22C 1/04 C22C 1/04 C E (72)発明者 今 政幸 徳島県徳島市丈六町八万免21−6 Fターム(参考) 4C059 AA02 AA08 4C081 AB03 AB04 AB05 BA16 BB01 BB06 BC02 CF022 CF032 CG02 CG03 CG08 DA01 DB04 DB05 DC03 DC14 EA04 EA06 EA15 4K018 AA06 EA21 FA32 FA42 KA22 KA70
Claims (22)
- 【請求項1】 金属粉末(2)を、無数の微細な空隙(3)が
あり、かつ無数の微細な空隙(3)を表面に連通させる多
孔質状態に焼結してなる金属焼結体(1)である生体内埋
込材料。 - 【請求項2】 金属粉末(2)が、チタン、チタン合金、
ジルコニウム、ジルコニウム合金のいずれかである請求
項1に記載される生体内埋込材料。 - 【請求項3】 金属焼結体(1)の気孔率が5〜60%で
ある請求項1に記載される生体内埋込材料。 - 【請求項4】 金属焼結体(1)が、空隙表面にカルシウ
ムを付着している請求項1に記載される生体内埋込材
料。 - 【請求項5】 金属焼結体(1)がチタン又はチタン合金
の焼結体で、この金属焼結体(1)が空隙表面にカルシウ
ムとチタンの化合物(又は合金)を付着している請求項
1に記載される生体内埋込材料。 - 【請求項6】 金属焼結体(1)が、空隙表面にリン酸カ
ルシウムを付着している請求項1に記載される生体内埋
込材料。 - 【請求項7】 金属焼結体(1)が、空隙表面にアパタイ
トを付着している請求項1に記載される生体内埋込材
料。 - 【請求項8】 焼結されたチタン又はチタン合金が、空
隙表面にアルカリ金属とアルカリ土類金属元素の少なく
ともひとつを付着している請求項1に記載される生体内
埋込材料。 - 【請求項9】 金属焼結体(1)が、空隙表面にリン酸カ
ルシウムとタンパク質を付着している請求項1に記載さ
れる生体内埋込材料。 - 【請求項10】 金属焼結体(1)が、空隙表面にリン酸
カルシウムとタンパク質と医療用薬剤とを付着している
請求項9に記載される生体内埋込材料。 - 【請求項11】 金属焼結体(1)が人工歯根である請求
項1に記載される生体内埋込材料。 - 【請求項12】 金属焼結体(1)が生体内埋込用薬物徐
放材料である請求項1に記載される生体内埋込材料。 - 【請求項13】 金属焼結体(1)が医薬品実験装置材料
である請求項1に記載される生体内埋込材料。 - 【請求項14】 金属粉末(2)を、無数の微細な空隙(3)
があり、かつ無数の微細な空隙(3)を表面に連通させる
多孔質状態に焼結して金属焼結体(1)とすることを特徴
とする生体内埋込材料の製造方法。 - 【請求項15】 金属粉末(2)を放電プラズマ焼結法で
焼結する請求項14に記載される生体内埋込材料の製造
方法。 - 【請求項16】 金属粉末(2)に、チタン、チタン合
金、ジルコニウム、ジルコニウム合金のいずれかを使用
する請求項14に記載される生体内埋込材料の製造方
法。 - 【請求項17】 表面にカルシウムを付着している金属
粉末(2)を焼結する請求項14に記載される生体内埋込
材料の製造方法。 - 【請求項18】 金属粉末(2)とカルシウムを含む粉末
とを混合して焼結する請求項14に記載される生体内埋
込材料の製造方法。 - 【請求項19】 焼結した金属焼結体(1)の空隙(3)にカ
ルシウムを含浸させる請求項14に記載される生体内埋
込材料の製造方法。 - 【請求項20】 焼結する金属粉末(2)に平均粒径が
0.01〜5mmであるものを使用する請求項14に記
載される生体内埋込材料の製造方法。 - 【請求項21】 焼結した金属焼結体(1)の空隙(3)にリ
ン酸カルシウムを付着させる請求項14に記載される生
体内埋込材料の製造方法。 - 【請求項22】 焼結した金属焼結体(1)の空隙(3)にア
パタイトを付着させる請求項14に記載される生体内埋
込材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128226A JP2002320667A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 生体内埋込材料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128226A JP2002320667A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 生体内埋込材料とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002320667A true JP2002320667A (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=18976961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001128226A Pending JP2002320667A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 生体内埋込材料とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002320667A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008012032A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Kitagawa Iron Works Co Ltd | アパタイト系材料を含有する生体用部材及びその製造方法 |
WO2009038180A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Kyushu University, National University Corporation | 医療用組織結合性材料 |
CN100493624C (zh) * | 2006-04-07 | 2009-06-03 | 中国科学院金属研究所 | 一种生物医用多孔钛植入体及其制备方法 |
JP2010510817A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | ニース・ベルトホルト | 骨インプラントおよび骨インプラントを製造するためのセット |
CN103800943A (zh) * | 2014-02-11 | 2014-05-21 | 西安交通大学 | 一种在医用钛或钛合金表面制备磷酸钙纳米薄膜的方法 |
JP2014131749A (ja) * | 2014-02-05 | 2014-07-17 | Seiko Epson Corp | 歯科用インプラント |
US8961178B2 (en) | 2007-07-27 | 2015-02-24 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing dental implant and dental implant |
US9138301B2 (en) | 2005-12-05 | 2015-09-22 | Mitsubishi Materials Corporation | Medical device and surface modification method for medical device |
CN108838405A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-11-20 | 刘建光 | 一种医用义齿 |
CN111230128A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-06-05 | 昆明理工大学 | 一种基于TiH2添加CaO制备多孔钛及钛合金的方法 |
-
2001
- 2001-04-25 JP JP2001128226A patent/JP2002320667A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9138301B2 (en) | 2005-12-05 | 2015-09-22 | Mitsubishi Materials Corporation | Medical device and surface modification method for medical device |
EP2982385A1 (en) | 2005-12-05 | 2016-02-10 | Mitsubishi Materials Corporation | Medical device |
CN100493624C (zh) * | 2006-04-07 | 2009-06-03 | 中国科学院金属研究所 | 一种生物医用多孔钛植入体及其制备方法 |
JP2008012032A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Kitagawa Iron Works Co Ltd | アパタイト系材料を含有する生体用部材及びその製造方法 |
JP2010510817A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | ニース・ベルトホルト | 骨インプラントおよび骨インプラントを製造するためのセット |
US8961178B2 (en) | 2007-07-27 | 2015-02-24 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing dental implant and dental implant |
JPWO2009038180A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2011-01-13 | 国立大学法人九州大学 | 医療用組織結合性材料 |
WO2009038180A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Kyushu University, National University Corporation | 医療用組織結合性材料 |
JP2014131749A (ja) * | 2014-02-05 | 2014-07-17 | Seiko Epson Corp | 歯科用インプラント |
CN103800943A (zh) * | 2014-02-11 | 2014-05-21 | 西安交通大学 | 一种在医用钛或钛合金表面制备磷酸钙纳米薄膜的方法 |
CN108838405A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-11-20 | 刘建光 | 一种医用义齿 |
CN111230128A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-06-05 | 昆明理工大学 | 一种基于TiH2添加CaO制备多孔钛及钛合金的方法 |
CN111230128B (zh) * | 2020-03-11 | 2022-12-20 | 昆明理工大学 | 一种基于TiH2添加CaO制备多孔钛及钛合金的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929286B2 (ja) | 複合人工骨 | |
US4218255A (en) | Porous ceramic carriers for controlled release of proteins, polypeptide hormones, and other substances within human and/or other mamillian species and method | |
US10426869B2 (en) | Biodegradable magnesium alloys and composites | |
US20060134160A1 (en) | Calcium phosphate coated implantable medical devices and processes for making same | |
US20060018943A1 (en) | Antimicrobial material for implanting in bones | |
CN105397090B (zh) | 一种多孔镍钛/羟基磷灰石复合材料的制备方法 | |
GB2210363A (en) | Ceramics composites and production process thereof | |
JPH10500343A (ja) | 骨修復と置換のための生体適合材料と骨インプラント | |
JP2007502184A5 (ja) | ||
WO2021120353A1 (zh) | 复合多孔生物陶瓷的金属假体及其制备方法 | |
TW201127343A (en) | A composite bio-ceramic dental implant and fabricating method thereof | |
US20130150227A1 (en) | Composite Bio-Ceramic Dental Implant and Fabricating Method Thereof | |
JP2002320667A (ja) | 生体内埋込材料とその製造方法 | |
CN103566411B (zh) | 一种介孔生物玻璃改性的多孔陶瓷球义眼座及其制备方法 | |
JP2740071B2 (ja) | インプラント用金属焼結体の製造方法 | |
JPH0215221B2 (ja) | ||
JPH0349766A (ja) | 骨親和性に優れた多孔質体の製造方法 | |
KR100388074B1 (ko) | 칼슘 포스페이트 초박막 코팅된 임플란트 | |
CN107744604A (zh) | 一种聚乙烯醇/羟基磷灰石复合支架 | |
EP0159089A1 (en) | A process for preparing an implant material which releases medicines in the body | |
JP2516574B2 (ja) | 生体親和性物質接合体及びその製造方法 | |
JPH03161429A (ja) | 薬物徐放材 | |
Anikeev et al. | Porous SHS material based on TiNi with a microporous surface structure of its pore walls for creating an ophthalmic orbital implants | |
KR102687970B1 (ko) | 다공성 의료용 임플란트의 제조방법 | |
JPH08117324A (ja) | 生体インプラント材の製造方法 |