[go: up one dir, main page]

JP2002320198A - Video recording device - Google Patents

Video recording device

Info

Publication number
JP2002320198A
JP2002320198A JP2001124453A JP2001124453A JP2002320198A JP 2002320198 A JP2002320198 A JP 2002320198A JP 2001124453 A JP2001124453 A JP 2001124453A JP 2001124453 A JP2001124453 A JP 2001124453A JP 2002320198 A JP2002320198 A JP 2002320198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame rate
moving image
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001124453A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Mishima
吉弘 三島
Kosuke Kuwata
浩資 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001124453A priority Critical patent/JP2002320198A/en
Publication of JP2002320198A publication Critical patent/JP2002320198A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画撮影時のフレームレートを切り換えるこ
とを可能とし、低フレームレート期間中の撮影データ量
を圧縮することにより、動画撮影時間の延長化を図る。 【解決手段】 電子スチルカメラ1は、イメージセンサ
2で生成された周期的なフレーム画像を任意の時間、継
続的に記憶手段5に蓄積記憶する動画撮影機能を有する
と共に、前記記憶手段5に蓄積記憶する際の前記フレー
ム画像のフレームレートを高フレームレートと低フレー
ムレートに切り換える切り換え手段4と、前記フレーム
画像の被写体の状態を表す物理量を検出する検出手段6
と、前記検出手段6によって検出された物理量が所定の
判定条件に合致したときに前記切り換え手段4に対して
前記フレームレートを高フレームレートに切り換えるよ
うに指令する制御信号を出力する制御手段7とを備え
る。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To extend the moving image shooting time by enabling switching of the frame rate at the time of moving image shooting and compressing the amount of shooting data during a low frame rate period. An electronic still camera (1) has a moving image photographing function of continuously storing a periodic frame image generated by an image sensor (2) for an arbitrary time in a storage unit (5), and stores the periodic frame image in the storage unit (5). Switching means 4 for switching the frame rate of the frame image to be stored between a high frame rate and a low frame rate, and detecting means 6 for detecting a physical quantity representing a state of a subject in the frame image
And control means 7 for outputting a control signal for instructing the switching means 4 to switch the frame rate to a high frame rate when the physical quantity detected by the detection means 6 meets a predetermined determination condition. Is provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動画記録装置に関
し、特に、動画を撮影して記録できるムービーカメラ等
の動画記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving picture recording apparatus, and more particularly to a moving picture recording apparatus such as a movie camera capable of photographing and recording a moving picture.

【0002】[0002]

【従来の技術】動画記録装置の一種であるディジタルカ
メラなどの電子スチルカメラは、CCD(Charge
Coupled Device)等のイメージセンサ
によって撮影された被写体の画像信号を、半導体メモリ
等の記憶媒体に書き込んで記録保存するものであり、旧
来型のカメラ(銀塩カメラ)に比べて画像確認の即時性
や不要画像の消去容易性などの利点を持っているが、今
日ではさらに、イメージセンサのフレーム画像生成機能
(一般に毎秒約30枚程度のフレームレートを持つ画像
信号を生成することができる。)を利用して、そのフレ
ーム画像信号を任意時間記録することにより、静止画の
みならず動画撮影も可能にした電子スチルカメラが普及
している。
2. Description of the Related Art An electronic still camera, such as a digital camera, which is a kind of moving picture recording apparatus, is equipped with a CCD (Charge).
An image signal of an object photographed by an image sensor such as a coupled device is written and stored in a storage medium such as a semiconductor memory, and the immediacy of image confirmation is higher than that of a conventional camera (silver halide camera). However, today, the image sensor further has a frame image generating function (generally, an image signal having a frame rate of about 30 frames per second can be generated). 2. Description of the Related Art Electronic still cameras have become widespread in which not only still images but also moving images can be captured by recording the frame image signal for an arbitrary period of time.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
電子スチルカメラの記憶媒体の容量(記憶容量)は、数
MB(メガバイト)ないしは数十MB程度であり、この
容量はディジタルビデオカメラのような動画撮影専用機
器の記憶容量に比べて遙かに少ないことから、電子スチ
ルカメラの動画撮影を長時間にわたって行うことができ
ないという問題点があった。
However, in general, the capacity (storage capacity) of a storage medium of an electronic still camera is about several megabytes (megabytes) or several tens of megabytes. Since the storage capacity of the dedicated device is far smaller than that of the dedicated device, there is a problem that it is not possible to shoot a moving image of the electronic still camera for a long time.

【0004】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、動画撮影時のフレームレートを切り換えることを
可能とし、以て、低フレームレート期間中の撮影データ
量を圧縮することにより、動画撮影時間の延長化を図る
ことにある。
[0004] Therefore, an object of the present invention is to make it possible to switch the frame rate at the time of shooting a moving image, and to compress the amount of shooting data during a low frame rate period, thereby reducing the time for shooting a moving image. The idea is to extend it.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る動画記録装
置は、動画像を構成する複数のフレーム画像を順次取得
する取得手段と、この取得手段により順次取得されるフ
レーム画像を記憶手段に蓄積記憶する記憶制御手段と、
前記フレーム画像の被写体の状態を表す物理量を検出す
る検出手段と、前記検出手段によって検出された物理量
が所定の判定条件に合致したときに前記記憶手段にフレ
ーム画像を蓄積記憶する際の前記動画像のフレームレー
トを変更する制御手段とを備えたことを特徴とする。本
発明に係る動画記録装置では、被写体の状態を表す物理
量が所定の判定条件に合致したとき、あるいはユーザー
によるフレームレートの変更操作が検出されたときに、
記憶手段にフレーム画像を蓄積記憶する際の動画像のフ
レームレートが変更される。
According to the present invention, there is provided a moving image recording apparatus comprising: an acquiring unit for sequentially acquiring a plurality of frame images constituting a moving image; and a frame unit for sequentially acquiring the frame images sequentially acquired by the acquiring unit. Storage control means for storing;
Detecting means for detecting a physical quantity representing a state of a subject in the frame image; and the moving image when storing the frame image in the storage means when the physical quantity detected by the detecting means meets a predetermined determination condition. And control means for changing the frame rate. In the moving image recording apparatus according to the present invention, when the physical quantity representing the state of the subject matches a predetermined determination condition, or when a frame rate change operation by the user is detected,
The frame rate of the moving image when the frame image is stored in the storage unit is changed.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 <第1の実施形態>図1(a)は、第1の実施形態にお
ける電子スチルカメラの簡略的なブロック構成図であ
る。この図において、電子スチルカメラ1は、イメージ
センサ2(取得手段)、フレーム画像生成部3(取得手
段)、フレームレート制御部4(記憶制御手段、制御手
段)、記録部5(記憶手段)、音レベル検出部6(検出
手段)及びフレームレート判定部7(制御手段)などに
よって構成されており、これら各部の機能は、以下のと
おりである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 1A is a simplified block diagram of an electronic still camera according to a first embodiment. In this figure, the electronic still camera 1 includes an image sensor 2 (acquisition unit), a frame image generation unit 3 (acquisition unit), a frame rate control unit 4 (storage control unit, control unit), a recording unit 5 (storage unit), It comprises a sound level detecting section 6 (detecting means) and a frame rate determining section 7 (control means), and the functions of these sections are as follows.

【0007】まず、イメージセンサ2は、写真レンズな
どの光学系8を介して取り込まれた被写体9のフレーム
画像信号を生成する。このイメージセンサ2は、CCD
タイプやCMOS(Complementary Me
tal−Oxide Semiconductor)タ
イプまたはその他のタイプの二次元イメージセンサであ
り、被写体9の静止画信号を所定の周期(フレームレー
ト)で繰り返し生成出力するというものである。
[0007] First, the image sensor 2 generates a frame image signal of a subject 9 captured via an optical system 8 such as a photographic lens. This image sensor 2 is a CCD
Type and CMOS (Complementary Me)
This is a two-dimensional image sensor of a tal-oxide semiconductor type or another type, which repeatedly generates and outputs a still image signal of the subject 9 at a predetermined cycle (frame rate).

【0008】たとえば、電子スチルカメラによく用いら
れるNTSC(NationalTV Standar
ds Committee)仕様のイメージセンサは、
毎秒約30フレーム(正確には29.97フレーム;以
下便宜的に四捨五入して30フレームとする。)の静止
画信号を生成出力する。この場合、上記の“周期”は約
1/30秒となる。
For example, NTSC (National TV Standard) often used for electronic still cameras
ds Committee) image sensor
A still image signal of approximately 30 frames per second (accurately, 29.97 frames; hereinafter rounded down to 30 frames for convenience) is generated and output. In this case, the above “period” is about 1/30 second.

【0009】なお、図示のイメージセンサ2は、特に限
定しないが、受光面にカラーフィルターを装着したカラ
ーのイメージセンサであるものとする。さらに、図面で
は省略しているが、その出力端にサンプルホールド回路
やアナログディジタル変換回路などを接続すると共に、
画像の取り込み周期等を制御するための駆動部などの周
辺回路を有しているものとする。
The illustrated image sensor 2 is not particularly limited, but is assumed to be a color image sensor having a color filter mounted on a light receiving surface. Although not shown in the drawing, a sample-and-hold circuit and an analog-to-digital conversion circuit are connected to the output terminal,
It is assumed that peripheral circuits such as a drive unit for controlling an image capturing cycle and the like are provided.

【0010】フレーム画像生成部3は、イメージセンサ
2の出力信号からフレーム単位の輝度・色差マルチプレ
クス信号(以下、YUV信号という。)を生成する。こ
こで、YUV信号を生成する大きな理由はデータ量の削
減(圧縮)にある。すなわち、イメージセンサ2の出力
は光の三原色データ(RGBデータ)そのものであり、
このデータはサイズが大きく、限られたメモリ資源の利
用や処理時間の点で不都合をきたすことから、何らかの
手法で多少なりともデータ量の削減を図る必要がある
が、RGBデータの各要素データ(Rデータ、Gデー
タ、Bデータ)は、輝度信号Yに対してG−Y、R−
Y、B−Yの三つの色差信号で表現できるうえ、これら
三つの色差信号の冗長を取り除けばG−Yを転送しなく
てもよく、G−Y=α(R−Y)−β(B−Y)(ただ
し、αやβは合成係数である。)で再現することができ
るという原理から、YUV信号を生成することにより、
データ量の削減を図っている。
A frame image generating section 3 generates a luminance / color difference multiplex signal (hereinafter, referred to as a YUV signal) for each frame from an output signal of the image sensor 2. Here, a major reason for generating the YUV signal is to reduce (compress) the data amount. That is, the output of the image sensor 2 is the light primary color data (RGB data) itself,
Since this data is large in size and disadvantageous in terms of use of limited memory resources and processing time, it is necessary to reduce the data amount at least in some way. R data, G data, and B data) correspond to GY, R-
In addition to being able to be represented by three color difference signals of Y and BY, GY does not have to be transferred if the redundancy of these three color difference signals is removed, and GY = α (RY) −β (B −Y) (where α and β are synthesis coefficients), and by generating a YUV signal,
We are trying to reduce the amount of data.

【0011】フレームレート制御部4は、フレーム画像
生成部3から出力されたYUV信号のフレームレート
を、所定の制御信号C_SELに従って、高低二つのフ
レームレートのいずれか一方に切り換える。高側のフレ
ームレート(以下「高フレームレート」という。)は、
フレーム画像生成部3から出力されたYUV信号のフレ
ームレートと同一である。以下、この高フレームレート
を説明の都合上、毎秒30フレームとする。一方、低側
のフレームレート(以下「低フレームレート」とい
う。)は、上記の高フレームレートよりも低いフレーム
レートである。以下、この低フレームレートを説明の都
合上、高フレームレートの1/2の毎秒15フレームと
する。フレームレート制御部4は、所定の制御信号C_
SELがアクティブのときにフレームレートを高フレー
ムレートに切り換え、所定の制御信号C_SELがイン
アクティブのときにフレームレートを低フレームレート
に切り換える。
The frame rate controller 4 switches the frame rate of the YUV signal output from the frame image generator 3 to one of two high and low frame rates in accordance with a predetermined control signal C_SEL. The high frame rate (hereinafter referred to as “high frame rate”)
The frame rate is the same as the frame rate of the YUV signal output from the frame image generation unit 3. Hereinafter, this high frame rate is assumed to be 30 frames per second for convenience of explanation. On the other hand, the lower frame rate (hereinafter referred to as “low frame rate”) is a frame rate lower than the above-described high frame rate. Hereinafter, this low frame rate is set to 15 frames per second, which is 1/2 of the high frame rate for convenience of explanation. The frame rate control unit 4 outputs a predetermined control signal C_
When the SEL is active, the frame rate is switched to the high frame rate, and when the predetermined control signal C_SEL is inactive, the frame rate is switched to the low frame rate.

【0012】記録部5は、高フレームレートまたは低フ
レームレートの動画像を記録する記録媒体であり、たと
えば、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置あるいは
フレキシブルディスクなどの磁気記録装置である。な
お、この記録部5には、特定のフレーム信号(すなわ
ち、静止画信号)の記録も必要に応じて行われるが、本
発明のポイントと関連しないため、ここでの説明は省略
する。
The recording unit 5 is a recording medium for recording a moving image at a high frame rate or a low frame rate, and is, for example, a semiconductor storage device such as a flash memory or a magnetic recording device such as a flexible disk. Although a specific frame signal (that is, a still image signal) is also recorded in the recording section 5 as necessary, the description is omitted here because it is not related to the point of the present invention.

【0013】音レベル検出部6は、マイクロフォン10
(検出手段)で拾った周囲(特に被写体9方向)の音圧
レベル(以下「音レベル」という。)を検出するもので
あり、フレームレート判定部7は、その音レベルと所定
の判定値とを比較して、判定値を上回る音レベルが検出
されたときに、制御信号C_SELをアクティブにし、
そうでないときには制御信号C_SELをインアクティ
ブにして出力する。
The sound level detector 6 includes a microphone 10
(Detection means) to detect a sound pressure level (hereinafter referred to as a "sound level") around (especially in the direction of the subject 9) picked up by the (detection means). And when a sound level exceeding the determination value is detected, the control signal C_SEL is activated,
Otherwise, the control signal C_SEL is made inactive and output.

【0014】図1(b)は、以上の構成を有する電子ス
チルカメラ1において実行される「動画撮影処理プログ
ラム」の要部を示すフローチャートである。このプログ
ラムを開始すると、まず、音レベル検出部6で被写体9
方向の音レベルを検出し(ステップS11)、次に、そ
の音レベルをフレームレート判定部7に取り込んで判定
値と比較する(ステップS12)。そして、音レベルが
判定値を上回っていたときには制御信号S_SELをア
クティブにして出力し、一方、音レベルが判定値を上回
っていないときには制御信号S_SELをインアクティ
ブにして出力する。
FIG. 1B is a flowchart showing a main part of a "moving image photographing processing program" executed in the electronic still camera 1 having the above configuration. When this program is started, first, the sound level
The sound level in the direction is detected (step S11), and the sound level is taken into the frame rate judgment unit 7 and compared with the judgment value (step S12). When the sound level is higher than the determination value, the control signal S_SEL is activated and output. On the other hand, when the sound level is not higher than the determination value, the control signal S_SEL is inactive and output.

【0015】上述のとおり、フレームレート制御部4
は、制御信号C_SELがアクティブのときにはフレー
ムレートを高フレームレートに切り換え、制御信号C_
SELがインアクティブのときにはフレームレートを低
フレームレートに切り換えるものであるから、結局、制
御信号S_SELのアクティブ/インアクティブに応じ
て、記録部5には、音レベルが判定値を上回っている間
は高フレームレートの動画像が記録され(ステップS1
3)、音レベルが判定値を上回っていない間は低フレー
ムレートの動画像が記録される(ステップS14)とい
う作用が得られる。
As described above, the frame rate control unit 4
Switches the frame rate to a high frame rate when the control signal C_SEL is active,
When the SEL is inactive, the frame rate is switched to a low frame rate. Therefore, in response to the active / inactive state of the control signal S_SEL, the recording unit 5 outputs the signal while the sound level is higher than the determination value. A moving image with a high frame rate is recorded (step S1).
3) As long as the sound level is not higher than the determination value, a moving image with a low frame rate is recorded (step S14).

【0016】したがって、以上の処理(ステップS11
〜ステップS14)の動作を動画撮影終了(ステップS
15の“YES判定”)まで繰り返すことにより、被写
体9の方向から大きな音が聞こえているときは、記録部
5に高フレームレートの動画像を記録することができ、
そうでないときは、記録部5に低フレームレートの動画
像を記録することができる結果、低フレームレート期間
中の記録データ量を圧縮することができ、記録部5の記
憶容量を有効活用して、動画撮影時間の延長化を図るこ
とができるという格別の効果が得られる。
Therefore, the above processing (step S11)
To the operation of step S14) to end the moving image shooting (step S14).
By repeating this process up to “YES determination” of No. 15), when a loud sound is heard from the direction of the subject 9, a moving image with a high frame rate can be recorded in the recording unit 5,
Otherwise, a moving image with a low frame rate can be recorded on the recording unit 5, so that the amount of recording data during the low frame rate period can be compressed, and the storage capacity of the recording unit 5 can be effectively used. In addition, the special effect that the moving image shooting time can be extended can be obtained.

【0017】図2は、第1の実施形態における処理イメ
ージ図である。この図において、判定値11はあらかじ
め設定された一定の値である。音レベル検出部6で検出
された音レベル12がこの判定値11を上回っている間
(ハッチング部分参照)、フレームレート判定部7から
出力される制御信号S_SELがアクティブとなり、そ
れ以外の期間ではインアクティブとなる。記録部5の記
録モードは、制御信号S_SELがアクティブの間は
「高フレームレート記録」であり、制御信号S_SEL
がインアクティブの間は「低フレームレート記録」であ
る。
FIG. 2 is a processing image diagram in the first embodiment. In this figure, the judgment value 11 is a predetermined constant value. While the sound level 12 detected by the sound level detection unit 6 is higher than the determination value 11 (see the hatched portion), the control signal S_SEL output from the frame rate determination unit 7 is active. Become active. The recording mode of the recording unit 5 is “high frame rate recording” while the control signal S_SEL is active, and the control signal S_SEL
Is "low frame rate recording" while is inactive.

【0018】したがって、本実施の形態においては、フ
レームレート判定部7から出力される制御信号S_SE
Lがアクティブとなっている間、すなわち、音レベル検
出部6で検出された音レベル12が判定値11を上回っ
ている間は、高フレームレートの動画像が記録部5に記
録(たとえば、図示の例にあっては、時間軸上に連続し
たフレーム画像14が記録)される一方、制御信号S_
SELがインアクティブとなっている間、すなわち、音
レベル検出部6で検出された音レベル12が判定値11
を上回っていない間は、低フレームレートの動画像が記
録部5に記録(たとえば、図示の例にあっては、時間軸
上に間欠したフレーム画像13、15が記録)されるか
ら、少なくとも、低フレームレート記録モード中の省略
フレーム画像の分だけ記録データ量を圧縮することがで
きるのである。
Therefore, in the present embodiment, control signal S_SE output from frame rate
While L is active, that is, while the sound level 12 detected by the sound level detection unit 6 exceeds the determination value 11, a high frame rate moving image is recorded in the recording unit 5 (for example, In the example, the continuous frame image 14 is recorded on the time axis), while the control signal S_
While the SEL is inactive, that is, the sound level 12 detected by the sound level detector 6 is equal to the determination value 11.
Since the moving image at a low frame rate is recorded in the recording unit 5 (for example, in the example shown in the figure, intermittent frame images 13 and 15 are recorded on the time axis), It is possible to compress the recording data amount by the amount of the omitted frame image in the low frame rate recording mode.

【0019】なお、本実施の形態においては、マイクロ
フォン10と音レベル検出部6を備えているため、これ
らを利用して音声記録を行ってもよい。図2中の音声1
6〜18は、記録部5に同時記録された音声データを表
している。
In the present embodiment, since the microphone 10 and the sound level detector 6 are provided, voice recording may be performed using these components. Audio 1 in FIG.
Reference numerals 6 to 18 denote audio data recorded simultaneously in the recording unit 5.

【0020】図3は、以上のようにして記録された動画
像の再生イメージ図である。ここで、高フレームレート
記録モードのフレームレートをNTSC仕様の毎秒30
フレームとし、低フレームレート記録モードのフレーム
レートをその1/2の毎秒15フレームとすると共に、
再生時のフレームレートをNTSC仕様の毎秒30フレ
ームとすると、再生時のフレームレートは、記録時のフ
レームレートにかかわらず、すべての記録フレームに対
して一律に適用されるから、低フレームレートの記録フ
レームについては、n(n=30フレーム/15フレー
ム=2)倍速再生となり、高フレームレートの記録フレ
ームについては、1倍速再生となり、結局、低フレーム
レートの記録フレームを2倍速で早送り再生することが
できる。
FIG. 3 is a reproduction image diagram of a moving image recorded as described above. Here, the frame rate in the high frame rate recording mode is set to 30 per second in the NTSC specification.
Frames, and the frame rate in the low frame rate recording mode is set to 15 frames per second, which is 1/2 of the frame rate.
Assuming that the frame rate at the time of reproduction is 30 frames per second of the NTSC specification, the frame rate at the time of reproduction is uniformly applied to all recording frames regardless of the frame rate at the time of recording. For frames, n (n = 30 frames / 15 frames = 2) double-speed playback, and for high-frame-rate recording frames, single-speed playback. Eventually, low-frame-rate recording frames are fast-forwarded at double-speed playback. Can be.

【0021】したがって、本実施の形態においては、被
写体9の方向から判定値を越える程度の大きな音が聞こ
えていなかった場合は、その間の再生速度を速く(n倍
速再生)する一方、被写体9の方向から判定値を越える
程度の大きな音が聞こえていた場合は、通常の再生速度
(1倍速)で再生することができるという作用が得ら
れ、たとえば、被写体9からの音レベルが大きくなった
場合にのみ再生速度を通常の速度(1倍速)にして詳細
な画像観察を行うことができるという特有の効果が得ら
れる。
Therefore, in the present embodiment, when a loud sound exceeding the determination value is not heard from the direction of the subject 9, the reproduction speed during the period is increased (n-times speed reproduction), while the reproduction of the subject 9 is performed. When a loud sound exceeding the determination value is heard from the direction, the effect that the sound can be reproduced at a normal reproduction speed (1 × speed) is obtained. For example, when the sound level from the subject 9 is increased. In this case, a specific effect is obtained in that the reproduction speed can be set to a normal speed (1 × speed) to perform detailed image observation.

【0022】なお、以上の説明では、被写体9の方向か
らの音レベルを検出して動画記録時のフレームレートを
高低二段階に変更しているが、これに限定されない。た
とえば、三段階以上の多段階に変更してもよいし、ある
いは、音レベルの大きさに応じてフレームレートをリニ
アに変更してもよい。
In the above description, the sound level from the direction of the subject 9 is detected to change the frame rate at the time of moving image recording into two levels, high and low. However, the present invention is not limited to this. For example, the frame rate may be changed to three or more steps, or the frame rate may be changed linearly according to the sound level.

【0023】または、音レベル以外の他の物理量を検出
してフレームレートを変更するようにしてもよい。図4
(a)は、被写体9の輝度レベルを検出してフレームレ
ートを変更するようにした「動画撮影処理プログラム」
の要部を示すフローチャートである。このプログラムを
開始すると、まず、被写体9のどの部分の輝度変化を検
出するかを指定するための輝度変化判定エリア設定を行
う(ステップS21)。この輝度変化判定エリア設定
は、たとえば、図5(a)に示すように、イメージセン
サ2の撮影範囲20を多数のエリアに分割し、そのエリ
アの一つもしくは複数のエリアからなる領域を指定す
る。図中のハッチング付きエリアは、指定された輝度変
化判定エリア21を表しており、このエリア21に含ま
れる画像(図5(b)では便宜的に車両22の後輪23
の画像)が輝度検出対象画像となる。
Alternatively, the frame rate may be changed by detecting a physical quantity other than the sound level. FIG.
(A) “moving image photographing processing program” that detects the luminance level of subject 9 and changes the frame rate
3 is a flowchart showing a main part of FIG. When the program is started, first, a luminance change determination area for designating which part of the subject 9 is to detect a luminance change is set (step S21). In this brightness change determination area setting, for example, as shown in FIG. 5A, the photographing range 20 of the image sensor 2 is divided into a large number of areas, and one or more of the areas are designated. . The hatched area in the figure represents the designated luminance change determination area 21, and the image included in this area 21 (in FIG. 5B, for convenience, the rear wheel 23 of the vehicle 22 is shown).
Is the luminance detection target image.

【0024】次に、輝度検出対象画像の輝度レベルを検
出し(ステップS22)、その検出輝度と所定の判定値
とを比較する(ステップS23)。そして、検出輝度が
判定値を上回っていたときは制御信号S_SELをアク
ティブにして出力し、検出輝度が判定値を上回っていな
いときは制御信号S_SELをインアクティブにして出
力する。
Next, the luminance level of the luminance detection target image is detected (step S22), and the detected luminance is compared with a predetermined judgment value (step S23). When the detected luminance is higher than the determination value, the control signal S_SEL is activated and output, and when the detected luminance is not higher than the determination value, the control signal S_SEL is inactive and output.

【0025】したがって、上述のとおり、フレームレー
ト制御部4は、制御信号C_SELがアクティブのとき
にはフレームレートを高フレームレートに切り換え、制
御信号C_SELがインアクティブのときにはフレーム
レートを低フレームレートに切り換えるものであるか
ら、結局、制御信号S_SELのアクティブ/インアク
ティブに応じて、記録部5には、検出輝度が判定値を上
回っている間は、高フレームレートの動画像が記録され
(ステップS24)、検出輝度が判定値を上回っていな
い間は、低フレームレートの動画像が記録される(ステ
ップS25)という作用が得られ、その結果、以上の処
理(ステップS22〜ステップS25)の動作を動画撮
影終了(ステップS26の“YES判定”)まで繰り返
すことにより、低フレームレート期間中の記録データ量
を圧縮することができ、記録部5の記憶容量を有効活用
して、動画撮影時間の延長化を図ることができる。
Therefore, as described above, the frame rate control unit 4 switches the frame rate to the high frame rate when the control signal C_SEL is active, and switches the frame rate to the low frame rate when the control signal C_SEL is inactive. Therefore, in the end, in response to the active / inactive state of the control signal S_SEL, a high frame rate moving image is recorded in the recording unit 5 while the detected luminance exceeds the determination value (step S24). As long as the luminance does not exceed the determination value, an effect that a moving image with a low frame rate is recorded (step S25) is obtained, and as a result, the operation of the above processing (steps S22 to S25) is completed. (“YES determination” in step S26). Can compress the amount of data recorded in Mureto period, by effectively utilizing the storage capacity of the recording section 5, it is possible to extend the moving picture photographing time.

【0026】図4(b)は、ステップS23における検
出輝度と判定値との比較イメージ図であり、K0は判定
値、Knは判定マージンである。検出輝度は、判定値K
0に対して高輝度側と低輝度側の二種類あり、高輝度側
をK1、低輝度側を−K1とすると、この比較イメージ
では、K1がK0+Knを越えたときに高フレームレー
トに切り替わり(高フレームレートの動画撮影を開始
し)、あるいは、−K1がK0−Knを下回ったときに
も低フレームレートに切り替わる(低フレームレートの
動画撮影を開始する)という作用が得られる。なお、こ
の例では、高輝度側と低輝度側に同一のマージン(K
n)を設定しているが、これに限定されない。高輝度側
と低輝度側のそれぞれに適した個別のマージンを設定し
てもよい。
FIG. 4B is a comparison image diagram of the detected luminance and the judgment value in step S23, where K0 is the judgment value, and Kn is the judgment margin. The detected luminance is determined by the determination value K
There are two types, namely, a high-luminance side and a low-luminance side with respect to 0. If the high-luminance side is K1 and the low-luminance side is -K1, in this comparative image, when K1 exceeds K0 + Kn, the frame rate is switched ( The effect of switching to a low frame rate (starting a low frame rate moving image) even when -K1 falls below K0-Kn is obtained. In this example, the same margin (K
n) is set, but is not limited to this. An individual margin suitable for each of the high luminance side and the low luminance side may be set.

【0027】図6(a)は、被写体9の動き量を検出し
てフレームレートを変更するようにした「動画撮影処理
プログラム」の要部を示すフローチャートである。この
プログラムを開始すると、まず、被写体9のどの部分の
動き量を検出するかを指定するための動き検出判定エリ
ア設定を行う(ステップS31)。この動き検出判定エ
リア設定は、たとえば、図5(a)に示すように、イメ
ージセンサ2の撮影範囲20を多数のエリアに分割し、
そのエリアの一つもしくは複数のエリアからなる領域を
指定する。図中のハッチング付きエリアは、指定された
動き検出判定エリア21を表しており、このエリア21
に含まれる画像(図5(b)では便宜的に車両22の後
輪23の画像)が動き検出対象画像となる。
FIG. 6A is a flowchart showing a main part of a "moving image photographing processing program" which detects the amount of movement of the subject 9 and changes the frame rate. When the program is started, first, a motion detection determination area for designating which part of the subject 9 to detect the motion amount is set (step S31). This motion detection determination area setting is performed, for example, by dividing the photographing range 20 of the image sensor 2 into a number of areas as shown in FIG.
Designate an area consisting of one or more of the areas. The hatched area in the figure represents the designated motion detection determination area 21.
(The image of the rear wheel 23 of the vehicle 22 for convenience in FIG. 5B) is the motion detection target image.

【0028】次に、動き検出対象画像の動き量を検出し
(ステップS32)、その動き量と所定の判定値とを比
較する(ステップS33)。そして、動き量が判定値を
上回っていたときは制御信号S_SELをアクティブに
して出力し、動き量が判定値を上回っていないときは制
御信号S_SELをインアクティブにして出力する。
Next, the motion amount of the motion detection target image is detected (step S32), and the motion amount is compared with a predetermined judgment value (step S33). When the motion amount exceeds the determination value, the control signal S_SEL is activated and output. When the motion amount does not exceed the determination value, the control signal S_SEL is inactive and output.

【0029】したがって、上述のとおり、フレームレー
ト制御部4は、制御信号C_SELがアクティブのとき
にはフレームレートを高フレームレートに切り換え、制
御信号C_SELがインアクティブのときにはフレーム
レートを低フレームレートに切り換えるものであるか
ら、結局、制御信号S_SELのアクティブ/インアク
ティブに応じて、記録部5には、動き量が判定値を上回
っている間は、高フレームレートの動画像が記録され
(ステップS34)、動き量が判定値を上回っていない
間は、低フレームレートの動画像が記録される(ステッ
プS35)という作用が得られ、その結果、以上の処理
(ステップS32〜ステップS35)の動作を動画撮影
終了まで繰り返すことにより、低フレームレート期間中
の記録データ量を圧縮することができ、記録部5の記憶
容量を有効活用して、動画撮影時間の延長化を図ること
ができる。
Therefore, as described above, the frame rate control unit 4 switches the frame rate to the high frame rate when the control signal C_SEL is active, and switches the frame rate to the low frame rate when the control signal C_SEL is inactive. Therefore, in the end, according to the active / inactive state of the control signal S_SEL, a high frame rate moving image is recorded in the recording unit 5 while the amount of motion exceeds the determination value (step S34). As long as the amount does not exceed the determination value, an effect that a moving image with a low frame rate is recorded (step S35) is obtained, and as a result, the operation of the above processing (steps S32 to S35) is completed. To reduce the amount of data recorded during the low frame rate period Rukoto can, by effectively utilizing the storage capacity of the recording section 5, it is possible to extend the moving picture photographing time.

【0030】図6(b)は、撮影者の意図的操作を検出
してフレームレートを変更するようにした「動画撮影処
理プログラム」の要部を示すフローチャートである。こ
のプログラムでは、まず、撮影者によるフレームレート
変更に係わる意図的操作(たとえば、電子スチルカメラ
1に設けられた「高フレームレート記録ボタン」のオン
/オフ操作)を検出する(ステップS41)。そして、
当該ボタンがオン操作されたときは制御信号S_SEL
をアクティブにして出力し、一方、当該ボタンがオフ操
作されたときは制御信号S_SELをインアクティブに
して出力する。
FIG. 6B is a flowchart showing a main part of a "moving image photographing processing program" which detects the intentional operation of the photographer and changes the frame rate. In this program, first, an intentional operation (for example, an ON / OFF operation of a “high frame rate recording button” provided in the electronic still camera 1) related to a change in the frame rate by the photographer is detected (step S41). And
When the button is turned on, the control signal S_SEL
Is activated, and when the button is turned off, the control signal S_SEL is made inactive and output.

【0031】したがって、上述のとおり、フレームレー
ト制御部4は、制御信号C_SELがアクティブのとき
にはフレームレートを高フレームレートに切り換え、制
御信号C_SELがインアクティブのときにはフレーム
レートを低フレームレートに切り換えるものであるか
ら、結局、制御信号S_SELのアクティブ/インアク
ティブに応じて、記録部5には、上記ボタンがオン操作
されている間は、高フレームレートの動画像が記録され
(ステップS42)、上記ボタンがオフ操作されている
間は、低フレームレートの動画像が記録される(ステッ
プS43)という作用が得られ、その結果、低フレーム
レート期間中の記録データ量を圧縮することができ、記
録部5の記憶容量を有効活用して、動画撮影時間の延長
化を図ることができる。
Therefore, as described above, the frame rate control unit 4 switches the frame rate to the high frame rate when the control signal C_SEL is active, and switches the frame rate to the low frame rate when the control signal C_SEL is inactive. Therefore, in the end, in response to the active / inactive state of the control signal S_SEL, a high frame rate moving image is recorded in the recording unit 5 while the button is being turned on (step S42). During the OFF operation, the operation of recording a moving image with a low frame rate is obtained (step S43). As a result, the recording data amount during the low frame rate period can be compressed, and the recording unit can be compressed. 5 can be used effectively to extend the movie shooting time .

【0032】なお、以上の説明では、(1)判定値を上
回る音レベルを検出したとき、(2)判定値を上回る輝
度を検出したとき、(3)判定値を上回る動き量を検出
したとき、(4)撮影者による高フレームレートへの変
更操作を検出したときのいずれかの“とき”に、高フレ
ームレート記録モードに切り換える(高フレームレート
の動画撮影を開始する)ようにしたが、反対に、低フレ
ームレート記録モードに切り換える(低フレームレート
の動画撮影を開始する)ようにしてもよい。また、高フ
レームレートから低フレームレートに切り換える場合
と、低フレームレートから高フレームレートに切り換え
る場合とで判定値を変えるようにしてもよい。
In the above description, (1) when a sound level exceeding the judgment value is detected, (2) when a luminance exceeding the judgment value is detected, and (3) when a motion amount exceeding the judgment value is detected. (4) Switching to the high frame rate recording mode (starting high-frame-rate movie shooting) at any time when the photographer's operation to change to the high frame rate is detected, Conversely, the mode may be switched to the low frame rate recording mode (moving image shooting at a low frame rate is started). Further, the determination value may be changed between when switching from a high frame rate to a low frame rate and when switching from a low frame rate to a high frame rate.

【0033】また、以上の説明では、判定値を上回る音
レベル、輝度、動き量等を検出した場合にフレームレー
トを変更するようにしたが、音レベル、輝度、動き量等
の単位時間の変化量が所定値を上回った(又は下回っ
た)場合にフレームレートを変更するようにしてもよ
い。また、以上の説明では、音レベルを検出してフレー
ムレートを変更するようにしたが、音の周波数を検出す
ることにより音質を判断し、この音質に基づいてフレー
ムレートを変更するようにしてもよい。
In the above description, the frame rate is changed when a sound level, luminance, motion amount, etc. exceeding the judgment value is detected. The frame rate may be changed when the amount exceeds (or falls below) a predetermined value. In the above description, the sound level is detected to change the frame rate. However, the sound quality may be determined by detecting the sound frequency, and the frame rate may be changed based on the sound quality. Good.

【0034】また、以上の説明では、輝度、動き量等を
イメージセンサ2が取得したフレーム画像を用いて検出
するようにしたが、別個にフォトセンサや動き検出用セ
ンサを設け、このセンサを用いて被写体の輝度や動き量
を検出するようにしてもよい。また、(1)音レベルの
変化を一定時間検出できなかったとき、(2)輝度の変
化を一定時間検出できなかったとき、(3)動き量を一
定時間検出できなかったとき、(4)撮影者による変更
操作を一定時間検出できなかったときのいずれかの“と
き”に、高フレームレート記録モードあるいは低フレー
ムレート記録モードに切り換えるようにしてもよい。
In the above description, the luminance, the amount of motion, and the like are detected by using the frame image acquired by the image sensor 2. However, a photo sensor and a motion detecting sensor are separately provided, and this sensor is used. Alternatively, the luminance and the amount of movement of the subject may be detected. Also, (1) when a change in sound level cannot be detected for a certain period of time, (2) when a change in luminance cannot be detected for a certain period of time, (3) when a motion amount cannot be detected for a certain period of time, (4) The switching to the high frame rate recording mode or the low frame rate recording mode may be performed at any time when the change operation by the photographer has not been detected for a certain period of time.

【0035】また、以上の説明では、フレームレート制
御部4でフレーム画像を間引くことによりフレームレー
トを変更するようにしたが、イメージセンサ2の露光時
間及び露光(撮影)間隔を制御することによりフレーム
レートを変更するようにしてもよい。
In the above description, the frame rate is changed by thinning out the frame images by the frame rate control unit 4. However, by controlling the exposure time and the exposure (photographing) interval of the image sensor 2, the frame rate is changed. The rate may be changed.

【0036】または、以上の例を変形して、(1)判定
値を上回る音レベルを検出したとき、(2)判定値を上
回る輝度を検出したとき、(3)判定値を上回る動き量
を検出したとき、(4)撮影者による高フレームレート
への変更操作を検出したときのいずれかの“とき”に、
高フレームレート記録モードに切り換えるための所定の
トリガ信号(以下「高フレームレート記録トリガ信号」
という。)を発生し、このトリガ信号の発生から所定の
時間を経過するまでの間、記録フレームレートを高フレ
ームレートに維持するようにしてもよい。
Alternatively, by modifying the above example, (1) when a sound level exceeding the judgment value is detected, (2) when a luminance exceeding the judgment value is detected, and (3) a motion amount exceeding the judgment value is obtained. (4) When any of the “time” when the change operation to the high frame rate is detected by the photographer,
A predetermined trigger signal for switching to the high frame rate recording mode (hereinafter, “high frame rate recording trigger signal”
That. ), And the recording frame rate may be maintained at a high frame rate until a predetermined time elapses from the generation of the trigger signal.

【0037】図7は、その「動画撮影処理プログラム」
の要部を示すフローチャートである。このプログラムを
開始すると、まず、高フレームレート記録トリガ信号の
発生有無を判定する(ステップS51)。そして、トリ
ガ信号が発生していなければ、低フレームレートで動画
像の記録を行い(ステップS52)、一方、トリガ信号
が発生していた場合は、タイマーをオンにして(ステッ
プS53)、高フレームレートで動画像の記録を行う
(ステップS54)と共に、タイマー値が所定の判定値
に一致しまたは上回るまで(ステップS55)ステップ
S54の高フレームレート動画像記録を継続して実行す
る。
FIG. 7 shows the "moving image photographing processing program".
3 is a flowchart showing a main part of FIG. When the program is started, first, it is determined whether or not a high frame rate recording trigger signal is generated (step S51). If the trigger signal has not been generated, the moving image is recorded at a low frame rate (step S52). If the trigger signal has been generated, the timer is turned on (step S53), and the high frame rate is set. The moving image is recorded at the rate (step S54), and the high frame rate moving image recording in step S54 is continuously executed until the timer value matches or exceeds the predetermined determination value (step S55).

【0038】したがって、このプログラムによれば、上
述のいずれかの“とき”において、所定の高フレームレ
ート記録トリガ信号を発生し、このトリガ信号の発生か
ら所定の時間(タイマー時間)を経過するまでの間(ス
テップS55の判定結果が“YES”となるまでの
間)、高フレームレートで動画像記録を行うようにした
から、一つのイベント(上述のいずれかの“とき”)に
応答させて高フレームレートへの切換を行うことができ
ると共に、当該イベントの発生から所定時間の経過後に
低フレームレートへの自動復帰を行わせることができ
る。
Therefore, according to this program, a predetermined high frame rate recording trigger signal is generated at any one of the above “time” and a predetermined time (timer time) elapses from the generation of the trigger signal. During the period (until the determination result of step S55 becomes “YES”), the moving image recording is performed at a high frame rate, so that one event (one of the above “time”) is made to respond. Switching to a high frame rate can be performed, and automatic return to a low frame rate can be performed after a lapse of a predetermined time from the occurrence of the event.

【0039】図8は、フレームレート切換の二つのイメ
ージ図である。上段(a)のイメージ図では、高フレー
ムレートへの切換と低フレームレートへの復帰の双方を
所定のイベント(たとえば、撮影者の操作イベント)で
コントロールしているが、下段(b)のイメージ図にお
いては、高フレームレート(又は低フレームレート)へ
の切換だけを所定のイベント(たとえば、撮影者の操作
イベント)でコントロールし、低フレームレート(又は
高フレームレート)への復帰はタイマー動作で自動コン
トロールしているから、低フレームレートへの復帰処理
を簡素化することができる。
FIG. 8 is a diagram showing two images of frame rate switching. In the upper diagram (a), both the switching to the high frame rate and the return to the lower frame rate are controlled by a predetermined event (for example, a photographer's operation event), but in the lower diagram (b), Controls only switching to a high frame rate (or low frame rate) at a predetermined event (for example, a photographer's operation event), and automatically returns to a low frame rate (or high frame rate) by a timer operation. Therefore, the process of returning to the low frame rate can be simplified.

【0040】なお、以上の説明では、上述のいずれかの
“とき”において、所定の高フレームレート記録トリガ
信号を発生し、このトリガ信号の発生から所定の時間
(タイマー時間)を経過するまでの間、高フレームレー
トで動画像記録を行うようにしたが、上述のいずれかの
“とき”において、所定の高フレームレート記録トリガ
信号を発生し、このトリガ信号の発生から所定の時間
(タイマー時間)を経過した後、高フレームレートでの
動画像記録を開始するようにしてもよい。
In the above description, a predetermined high frame rate recording trigger signal is generated at any one of the above “time”, and a predetermined time (timer time) elapses from the generation of the trigger signal. During this time, a moving image is recorded at a high frame rate. However, at any one of the above-mentioned “time”, a predetermined high frame rate recording trigger signal is generated, and a predetermined time (timer time) from the generation of the trigger signal is generated. After the elapse), recording of a moving image at a high frame rate may be started.

【0041】また、以上の説明では、電子スチルカメラ
に本発明の動画記録装置を適用した場合について説明し
たが、既に高フレームレートで記録されている動画デー
タを再生し、上述した(1)判定値を上回る音レベルを
検出したとき、(2)判定値を上回る輝度を検出したと
き、(3)判定値を上回る動き量を検出したとき、
(4)撮影者による高フレームレートへの変更操作を検
出したときのいずれかの“とき”に、高フレームレート
記録モードに切り換えるための所定のトリガ信号を発生
することによりフレームレートを切り換えて再記録を行
う動画記録装置にも本発明を適用することができる。
In the above description, the case where the moving image recording apparatus of the present invention is applied to an electronic still camera has been described. However, moving image data already recorded at a high frame rate is reproduced, and the above-mentioned (1) determination is made. When a sound level exceeding the judgment value is detected, (2) a luminance exceeding the judgment value is detected, (3) a motion amount exceeding the judgment value is detected,
(4) At any time when a change operation to a high frame rate is detected by the photographer, a predetermined trigger signal for switching to the high frame rate recording mode is generated to switch the frame rate and re-execute. The present invention can be applied to a moving image recording apparatus that performs recording.

【0042】<第2の実施形態>上記の第1の実施形態
においては、撮影画像のフレームレートを変更してその
まま記録していたが、本発明はこの態様に限定されず、
たとえば、MPEG(Motion Picture
Experts Group)などの動画圧縮技術を併
用してもよい。
<Second Embodiment> In the first embodiment described above, the frame rate of a captured image is changed and recorded as it is. However, the present invention is not limited to this mode.
For example, MPEG (Motion Picture)
Moving image compression technology such as Experts Group) may be used in combination.

【0043】ここで、MPEGには、MPEG1やMP
EG2などの方式があり、これらの方式は、転送速度
(MPEG1は1.5Mビット/秒程度、MPEG2は
数M〜数10Mビット/秒)や適用対象(MPEG1は
主にCD−ROMなどの蓄積メディア系、MPEG2は
蓄積メディア系から次世代テレビなどの放送・通信系メ
ディアまで)などの違いがあるものの、その圧縮技術に
DCT(Discrrte Transform)と動
き補償(MC:Motion Compensatio
n)フレーム間予測とを組み合わせた、いわゆるハイブ
リッド符号化方式を採用する点で共通する。
Here, MPEG includes MPEG1 and MP.
There are schemes such as EG2. These schemes include transfer speeds (about 1.5 Mbit / sec for MPEG1 and several M to several tens Mbit / sec for MPEG2) and applicable objects (MPEG1 is mainly used for storing data on CD-ROM, etc.). Although there are differences in media systems and MPEG2 from storage media systems to broadcast / communication media such as next-generation televisions, etc., their compression technologies are DCT (Discrete Transform) and motion compensation (MC: Motion Compensation).
n) A common point is that a so-called hybrid coding scheme that combines inter-frame prediction is adopted.

【0044】DCTは、離散コサイン変換とも呼ばれる
静止画像圧縮の国際標準で、画像内で隣接する画素のレ
ベルの相関を利用して符号化する手法である。変換係数
を量子化し、量子化番号を符号化する。静止画像は水
平、垂直の両方向に相関を持っているから、二次元の変
換を用いるのが一般的である。画像データをm画素×n
ラインのブロックに区切り、ブロックごとに直交変換し
て量子化する。
DCT is an international standard for still image compression, also called discrete cosine transform, and is a method of encoding using the correlation between levels of adjacent pixels in an image. The transform coefficients are quantized and the quantization numbers are encoded. Since a still image has correlation in both horizontal and vertical directions, two-dimensional conversion is generally used. Image data is m pixels x n
The block is divided into line blocks, and the blocks are orthogonally transformed and quantized.

【0045】一方、動きのある画像(動画像)は、編集
によるシーンチェンジなどを除いて、カレントフレーム
(現フレーム)と直前のフレーム(前フレーム)は似て
いることが多く、例えば、NTSC方式のテレビ画像は
毎秒約30フレームであり、画像の内容にもよるが、約
1/30秒間の画像の変化は必ずしも大きくない。
On the other hand, in a moving image (moving image), the current frame (current frame) and the immediately preceding frame (previous frame) are often similar except for a scene change due to editing. Is about 30 frames per second, and the change in the image for about 1/30 second is not always large, depending on the content of the image.

【0046】そこで、動画像符号化では過去のフレーム
がカレントフレームの予測に用いられる。但し、最初の
フレーム(1枚目のフレーム)は静止画像の符号化法が
用いられる。静止画像の符号化では予測符号化や変換符
号化に限らず、符号化の際に用いられるデータはその画
像内に閉じている。他の画像を予測に用いることはな
い。このことから、フレーム内の情報のみから符号化す
る手法のことを、フレーム内符号化又はイントラ符号化
といい、その手法で符号化されたフレームのことを「フ
レーム内符号化フレーム」(intra−coding
picture:略して“I”ピクチャ)という。
Therefore, in moving picture coding, past frames are used for predicting the current frame. However, the first frame (first frame) uses a still image coding method. The coding of a still image is not limited to predictive coding and transform coding, and data used in coding is closed within the image. No other image is used for prediction. For this reason, a method of encoding only from information in a frame is referred to as intra-frame encoding or intra-coding, and a frame encoded by that method is referred to as an “intra-coded frame” (intra-frame). coding
picture: "I" picture for short).

【0047】また、動画像符号化では、順方向と双方向
のフレーム間予測が用いられる。前者をフレーム間符号
化といい、その手法で符号化されたフレームのことを
「フレーム間符号化フレーム」(predictive
−coding picture:略して“P”ピクチ
ャ)という。また、後者をフレーム内挿符号化といい、
その手法で符号化されたフレームのことを「フレーム内
挿符号化フレーム」(bidirectionaly−
coding Picture:略して“B”ピクチ
ャ)という。
In moving picture coding, forward and bidirectional inter-frame prediction is used. The former is called inter-frame coding, and a frame coded by this method is referred to as an “inter-frame coded frame” (predictive frame).
-Coding picture: "P" picture for short). Also, the latter is called frame interpolation coding,
A frame encoded by the technique is referred to as a “frame interpolation encoded frame” (bidirectionally-
coding Picture: "B" picture for short).

【0048】図9は、従来の電子スチルカメラにおける
MPEG処理部の概念的な要部ブロック構成図である。
MPEG処理部30は、バッファメモリ31、第1〜第
5フレームメモリ32〜36、第1予測メモリ37、第
2予測メモリ38、符号化ピクチャメモリ39、符号化
ピクチャ属性予定レジスタ40、符号化ピクチャ属性レ
ジスタ41、符号化ピクチャフレームメモリ番号レジス
タ42、フレームメモリポインタ43及び制御部44な
どによって構成されている。なお、第1〜第5フレーム
メモリ32〜36はフレームメモリ群45を構成し、第
1予測メモリ37及び第2予測メモリ38は予測メモリ
群46を構成し、符号化ピクチャ属性予定レジスタ4
0、符号化ピクチャ属性レジスタ41、符号化ピクチャ
フレームメモリ番号レジスタ42及びフレームメモリポ
インタ43はレジスタメモリ群47を構成する。
FIG. 9 is a conceptual block diagram of a principal part of an MPEG processing unit in a conventional electronic still camera.
The MPEG processing unit 30 includes a buffer memory 31, first to fifth frame memories 32 to 36, a first prediction memory 37, a second prediction memory 38, a coded picture memory 39, a coded picture attribute schedule register 40, a coded picture It comprises an attribute register 41, a coded picture frame memory number register 42, a frame memory pointer 43, a control unit 44, and the like. The first to fifth frame memories 32 to 36 constitute a frame memory group 45, the first prediction memory 37 and the second prediction memory 38 constitute a prediction memory group 46, and the coded picture attribute schedule register 4
0, the coded picture attribute register 41, the coded picture frame memory number register 42, and the frame memory pointer 43 constitute a register memory group 47.

【0049】制御部44は、バッファメモリ31、フレ
ームメモリ群45、予測メモリ群46、レジスタメモリ
群47及び符号化ピクチャメモリ39の入出力を制御し
つつ、且つ、レジスタメモリ群47の内容を参照しなが
ら、図10に示す状態遷移アルゴリズムを実行する。図
10において、升目の一つ一つは図面に向かって左から
右へと変化する状態遷移を表しており、各状態行の先頭
に付した括弧付き数字はMPEG処理部30を構成する
メモリやレジスタの符号(図9参照)を表している。
The control unit 44 controls the input / output of the buffer memory 31, the frame memory group 45, the prediction memory group 46, the register memory group 47, and the coded picture memory 39, and refers to the contents of the register memory group 47. While executing the state transition algorithm shown in FIG. In FIG. 10, each square indicates a state transition that changes from left to right as viewed in the drawing, and the number in parentheses at the beginning of each state line indicates a memory or a memory constituting the MPEG processing unit 30. It represents the sign of the register (see FIG. 9).

【0050】すなわち、制御部44は、バッファメモリ
31にフレーム画像F0、F1、F3、・・・・を順次に格
納し、符号化ピクチャ属性予定レジスタ40に符号化ピ
クチャ属性予定データB0、B1、I2、B3、B4、
P5、・・・・を順次に格納する。ここに、“F”はフレー
ムの略、“B”はBピクチャの略、“I”はピクチャの
略、“P”はPピクチャの略である。また、制御部44
は、符号化ピクチャ属性レジスタ41に符号化ピクチャ
属性データを順次に格納する。ここに、符号化ピクチャ
属性データは1GOP(Group Of Pictu
res)を便宜的に「I、B、B、P、B、B、P、
B、B、P、B、B、P、B、B」とする繰り返しであ
る。また、制御部44は、符号化ピクチャフレームメモ
リ番号レジスタ42に符号化ピクチャフレームメモリ番
号データM1、M1、M2、M1、・・・・を順次に格納
し、フレームメモリポインタ43にフレームポインタデ
ータM1、M2、M3、M4、・・・・を順次に格納する。
ここに、“M”はフレームメモリの略であり、Mに続く
数字でフレームメモリの第何番目であるかを指定する。
たとえば、M1であれば第1フレームメモリ32、M2
であれば第2フレームメモリ33を指定する。
That is, the control unit 44 sequentially stores the frame images F0, F1, F3,... In the buffer memory 31, and stores the coded picture attribute scheduled data B0, B1,. I2, B3, B4,
Are sequentially stored. Here, “F” stands for frame, “B” stands for B picture, “I” stands for picture, and “P” stands for P picture. The control unit 44
Stores the encoded picture attribute data in the encoded picture attribute register 41 sequentially. Here, the encoded picture attribute data is 1 GOP (Group Of Pictu).
res) is referred to as “I, B, B, P, B, B, P,
B, B, P, B, B, P, B, B ". The control unit 44 sequentially stores the encoded picture frame memory number data M1, M1, M2, M1,... In the encoded picture frame memory number register 42, and stores the frame pointer data M1 in the frame memory pointer 43. , M2, M3, M4,... Are sequentially stored.
Here, “M” is an abbreviation for frame memory, and the number following M specifies the number of the frame memory.
For example, if it is M1, the first frame memory 32, M2
If so, the second frame memory 33 is specified.

【0051】また、制御部44は、第1フレームメモリ
32〜第5フレームメモリ36にフレーム画像F0、F
1、F3、・・・・を順次に格納するが、その格納位置はフ
レームポインタデータによって指定される。たとえば、
フレームポインタデータがM1であれば、そのときのバ
ッファメモリ31の内容(フレーム画像)が第1フレー
ムメモリ32に格納(保管)される。なお、図におい
て、丸印記号(○)は、その時点で符号化処理の対象と
なるフレーム画像を表している。また、制御部44は、
第1予測レジスタ37及び第2予測レジスタ38にBピ
クチャやPピクチャの予測に必要なデータを格納する。
The control unit 44 stores the frame images F0 and F in the first to fifth frame memories 32 to 36.
.. Are sequentially stored, and the storage position is designated by the frame pointer data. For example,
If the frame pointer data is M1, the contents (frame image) of the buffer memory 31 at that time are stored (saved) in the first frame memory 32. In the drawing, a circle symbol (丸) indicates a frame image to be subjected to the encoding process at that time. Also, the control unit 44
Data necessary for predicting a B picture or a P picture is stored in the first prediction register 37 and the second prediction register 38.

【0052】制御部44は、これらのデータ格納制御を
行いつつ、フレーム内符号化フレーム(Iピクチャ)や
フレーム間符号化フレーム(Pピクチャ)及びフレーム
内挿符号化フレーム(Bピクチャ)を生成し、それらを
符号化ピクチャメモリ39に順次に格納し、その格納デ
ータをMPEG画像データとして出力する。
The control section 44 generates an intra-coded frame (I picture), an inter-coded frame (P picture) and a frame interpolated encoded frame (B picture) while controlling the data storage. Are sequentially stored in the coded picture memory 39, and the stored data is output as MPEG image data.

【0053】しかしながら、かかる従来のMPEG処理
部30にあっては、MPEG本来のデータ圧縮効果はあ
るものの、前記第1の実施形態のようなフレームレート
変更制御を行っていないため、さらなるデータ量の削減
効果を望めず、この点において改善すべき余地がある。
However, in the conventional MPEG processing unit 30, although the data compression effect inherent to MPEG is provided, the frame rate change control as in the first embodiment is not performed, so that a further data amount is required. The reduction effect cannot be expected, and there is room for improvement in this regard.

【0054】図11は、第2の実施形態に係わるMPE
G処理部50の概念的な要部ブロック図である。なお、
前記図9と共通する構成要素には同一の符号を付してあ
る。図9と相違する点は、メモリレジスタ群47に条件
判別対象メモリ番号レジスタ51と符号化フラグレジス
タ52を追加した点、及び、図12に示す状態遷移アル
ゴリズムを制御部53で実行するようにした点にある。
FIG. 11 shows an MPE according to the second embodiment.
FIG. 3 is a conceptual main block diagram of a G processing unit 50. In addition,
The same components as those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals. 9 is different from FIG. 9 in that a condition determination target memory number register 51 and an encoding flag register 52 are added to the memory register group 47, and the state transition algorithm shown in FIG. On the point.

【0055】制御部53は、条件判別対象メモリ番号レ
ジスタ51の内容で指し示されたフレーム画像に対して
“然るべき判断”を行い、その判断結果に応じて、符号
化フラグレジスタ52をセット状態(“ON”)にした
りリセット状態にしたりする。条件判別対象メモリ番号
レジスタ51の内容は、前回のフレームメモリポインタ
43の内容と同じである。ここで、“然るべき判断”と
は、前記の第1の実施形態における音レベル判定、検出
輝度判定、動き量判定または撮影者による意図的操作検
出判定などのことである。
The control unit 53 makes an “appropriate judgment” on the frame image indicated by the contents of the condition judgment target memory number register 51, and sets the encoding flag register 52 in the set state (according to the judgment result). "ON") or reset. The contents of the condition determination target memory number register 51 are the same as the contents of the previous frame memory pointer 43. Here, the “appropriate determination” refers to the determination of the sound level, the determination of the detected luminance, the determination of the amount of motion, or the determination of the intentional operation by the photographer in the first embodiment.

【0056】フレームメモリポインタ43の内容は、初
期値M1であるが、従来技術(図10)のように、必ず
しもM1、M2、M3、M4、M5の規則的な繰り返し
にならない。フレームメモリポインタ43には、基本的
に次回のフレーム保管に向けてポインタ(M1、M2、
M3、M4またはM5)をセットする際に、現時点での
ポインタ値よりも大きく、且つ、使用可能な(ハッチン
グ状態にある)ポインタをセットする。
Although the content of the frame memory pointer 43 is the initial value M1, it does not always become a regular repetition of M1, M2, M3, M4 and M5 as in the prior art (FIG. 10). Basically, pointers (M1, M2,
When setting (M3, M4 or M5), a pointer that is larger than the current pointer value and is usable (in a hatched state) is set.

【0057】ちなみに、図中の白四角記号(□)は、上
記の符号化判別において符号化対象とならなかったフレ
ーム画像を表し、また、黒四角記号(■)は符号化対象
になったフレーム画像を表している。ところで、■のフ
レーム画像は白丸記号(○)で表現された符号化処理が
行われるまで保持される必要があり、フレームメモリポ
インタ43がフレーム画像のメモリエリアの対象としな
いことになるので、符号化フラグの成立如何でランダム
な振る舞いをすることになる。たとえば、フレーム画像
F9(図中の▼参照)〜F10の動作を説明すると、こ
のフレーム時間では、フレームポインタ43の値はM5
であるため、フレーム画像F9は第5フレームメモリ3
6に保管されることになる。次に、フレームメモリポイ
ンタ43をフレーム画像F10の保管に向けて更新する
が、このとき、M1、M2は符号化対象のフレーム画像
(F5、F6)を保管中であるため、M1、M2をパス
して、フレームメモリポインタ43にM3をセットす
る。これにより、フレーム画像F10は第3フレームメ
モリ34(M3)に保管されることになる。
Incidentally, white square symbols (□) in the figure represent frame images that were not to be encoded in the above-described encoding discrimination, and black square symbols (■) represent frame images that were not encoded. Represents an image. By the way, the frame image of ■ needs to be held until the encoding process represented by the white circle symbol (○) is performed, and the frame memory pointer 43 is not targeted for the memory area of the frame image. Depending on whether the activation flag is established, random behavior will occur. For example, the operation of the frame images F9 (see ▼ in the figure) to F10 will be described. In this frame time, the value of the frame pointer 43 is M5
Therefore, the frame image F9 is stored in the fifth frame memory 3
6 will be stored. Next, the frame memory pointer 43 is updated to store the frame image F10. At this time, since M1 and M2 are storing the frame images (F5 and F6) to be encoded, the M1 and M2 are passed. Then, M3 is set in the frame memory pointer 43. As a result, the frame image F10 is stored in the third frame memory 34 (M3).

【0058】したがって、図12の状態遷移アルゴリズ
ムを制御部53で実行することにより、符号化ピクチャ
メモリ39には、ところどころ間引かれた状態(図中の
矢印線61〜64参照)で間欠的に符号化ピクチャが格
納される結果、冒頭の第1の実施形態と同様に、フレー
ムレートを変更したのと同等の効果が得られ、MPEG
のデータ圧縮効果と相まって、より一層の動画データ量
の削減を図ることができる。
Therefore, by executing the state transition algorithm of FIG. 12 in the control unit 53, the coded picture memory 39 is intermittently skipped in some thinned state (see the arrow lines 61 to 64 in the figure). As a result of storing the coded pictures, an effect equivalent to changing the frame rate is obtained as in the first embodiment at the beginning, and MPEG
In addition to the data compression effect, the amount of moving image data can be further reduced.

【0059】<第3の実施形態>図13は、第3の実施
形態に係わるMPEG処理部70の概念的な要部ブロッ
ク図であり、上記第2の実施形態のMPEG処理部50
(図11参照)の変形例である。なお、前記図11と共
通する構成要素には同一の符号を付してある。図11と
相違する点は、メモリレジスタ群47に書き戻しフレー
ムメモリりポインタ71を追加した点、第1〜第3合成
用メモリ72〜74(これらを総称して合成メモリ群7
6とする。)を備えた点、及び、図14に示す状態遷移
アルゴリズムを制御部76で実行するようにした点にあ
る。
<Third Embodiment> FIG. 13 is a conceptual main block diagram of an MPEG processing unit 70 according to the third embodiment. The MPEG processing unit 50 of the second embodiment is shown in FIG.
This is a modification of FIG. Note that the same components as those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals. 11 is different from FIG. 11 in that a write-back frame memory pointer 71 is added to the memory register group 47, and the first to third synthesizing memories 72 to 74 (collectively referred to as the synthesizing memory group 7).
6 is assumed. ) And the point that the control unit 76 executes the state transition algorithm shown in FIG.

【0060】第1合成用メモリ72には合成する基準と
なるフレーム画像が書き込まれる。ただし、動作開始直
後の1フレーム画像だけは参照する前のフレームがない
ため特別となる。また、第2合成用メモリ73には合成
するために新しく取り込まれてきたフレーム画像が書き
込まれ、第3合成用メモリ74にはフレーム時間内に第
1合成用メモリ72と第2合成用メモリ73から合成さ
れたフレーム画像が書き込まれる。
The first compositing memory 72 is written with a frame image as a compositing reference. However, only one frame image immediately after the start of the operation is special because there is no frame before reference. Further, a frame image newly fetched for synthesis is written in the second synthesis memory 73, and the first synthesis memory 72 and the second synthesis memory 73 are stored in the third synthesis memory 74 within the frame time. Is written.

【0061】また、書き戻しフレームメモリポインタ7
1には第3合成用メモリ74の内容を何番目のフレーム
メモリ(第1〜第5フレームメモリ32〜36)に書き
戻すかの情報が書き込まれる。たとえば、フレーム画像
F9(図中の▼参照)〜F10の動作を説明すると、フ
レーム画像F9が転送されてくるフレームでは、第1合
成用メモリ72にF6´が保管されている。このとき、
第2の実施形態と同様に、フレーム画像F8が符号化対
象となるか否かの判定が行われる。ここで、■は符号化
対象として判定されたフレームを示す。今、フレーム画
像F8は符号化対象(■)であるため、符号化フラグレ
ジスタ52はONとなり、フレーム画像F8は第2合成
用メモリ73に書き込まれる。ただし、符号化対象フレ
ームは必ず第2合成用メモリ73に書き込まれるものと
する。
The write-back frame memory pointer 7
In 1, information indicating the number of frame memories (first to fifth frame memories 32 to 36) to which the contents of the third combining memory 74 are to be written back is written. For example, the operation of the frame images F9 (see ▼ in the figure) to F10 will be described. In the frame to which the frame image F9 is transferred, F6 ′ is stored in the first combining memory 72. At this time,
As in the second embodiment, it is determined whether or not the frame image F8 is to be encoded. Here, ■ indicates a frame determined to be encoded. Now, since the frame image F8 is an encoding target (■), the encoding flag register 52 is turned ON, and the frame image F8 is written in the second compositing memory 73. However, it is assumed that the encoding target frame is always written in the second combining memory 73.

【0062】第2合成用メモリ73にフレーム画像が書
き込まれると同時に、書き戻しフレームメモリポインタ
71に、そのフレーム画像(F8)が保管されていたフ
レームメモリ番号(M4)が書き込まれ、続いて、第1
合成用メモリ72に書き込まれていたフレーム画像(F
6´)と“然るべき合成”が行われ、合成されたフレー
ム画像(F8´)が第3合成用メモリ74に書き込まれ
る。ここで、“然るべき合成”とは、フレーム画像全体
の画像合成、または、フレーム画像の一部だけの画像合
成である。続いて、フレーム画像F10の時間帯では、
第3合成用メモリ74に保管されていたフレーム画像
(F8´)が第1合成用メモリ72に転送されると同時
に、書き戻しフレームメモリポインタ71が指し示すフ
レームメモリにも書き戻される。
At the same time when the frame image is written in the second synthesizing memory 73, the frame memory number (M4) in which the frame image (F8) is stored is written in the write-back frame memory pointer 71. First
The frame image (F
6 ') and "appropriate combining" are performed, and the combined frame image (F8') is written to the third combining memory 74. Here, “appropriate composition” refers to image composition of the entire frame image or image composition of only a part of the frame image. Subsequently, in the time zone of the frame image F10,
The frame image (F8 ') stored in the third combining memory 74 is transferred to the first combining memory 72, and is also written back to the frame memory indicated by the write-back frame memory pointer 71.

【0063】また、同フレーム時間(F10)では、フ
レーム画像F9の符号化判別も行われており、フレーム
画像F9は符号化対象(■)となって第2合成用メモリ
73に保管されるため、上記の第2合成用メモリ73に
保管された状態後と同様の処理がなされることになる。
このとき、フレーム画像F8´は符号化(○)されるこ
とにより、これらのフレーム画像F5、F6、F8の情
報を含んだIピクチャ(I2)が生成される。このよう
に、以上の動作を繰り返してMPEGデータを生成する
ことにより、次々と合成された画像を動画像として記録
することができる。
At the same frame time (F10), the encoding of the frame image F9 is also determined, and the frame image F9 is stored in the second combining memory 73 as an encoding target (■). The same processing as after the state stored in the second combining memory 73 is performed.
At this time, the frame picture F8 ′ is encoded (○), so that an I picture (I2) including the information of the frame pictures F5, F6, and F8 is generated. As described above, by generating the MPEG data by repeating the above operation, images that are successively combined can be recorded as a moving image.

【0064】したがって、図14の状態遷移アルゴリズ
ムを制御部76で実行することにより、符号化ピクチャ
メモリ39には、ところどころ間引かれた状態(図中の
矢印線77〜80参照)で間欠的に符号化ピクチャが格
納される結果、冒頭の第1の実施形態と同様に、フレー
ムレートを変更したのと同等の効果が得られ、MPEG
のデータ圧縮効果と相まって、より一層の動画データ量
の削減を図ることができる。
Therefore, by executing the state transition algorithm of FIG. 14 in the control unit 76, the coded picture memory 39 is intermittently stored in a thinned-out state (see arrows 77 to 80 in the figure). As a result of storing the coded pictures, an effect equivalent to changing the frame rate is obtained as in the first embodiment at the beginning, and MPEG
In addition to the data compression effect, the amount of moving image data can be further reduced.

【0065】<第4の実施形態>図15は、第4の実施
形態に係わるMPEG処理部90の概念的な要部ブロッ
ク図であり、上記第2の実施形態のMPEG処理部50
(図11参照)の変形例である。なお、前記図11と共
通する構成要素には同一の符号を付してある。図11と
相違する点は、メモリレジスタ群47に、制御フラグレ
ジスタ91と生成ピクチャポインタ92を設けた点、及
び、図16及び図17に示す状態遷移アルゴリズムを制
御部93で実行するようにした点にある。
<Fourth Embodiment> FIG. 15 is a conceptual main block diagram of an MPEG processing unit 90 according to a fourth embodiment. The MPEG processing unit 50 according to the second embodiment is shown in FIG.
This is a modification of FIG. Note that the same components as those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals. 11 is different from FIG. 11 in that a control flag register 91 and a generated picture pointer 92 are provided in the memory register group 47, and the state transition algorithm shown in FIGS. 16 and 17 is executed by the control unit 93. On the point.

【0066】図16及び図17において、上段(a)は
制御フラグレジスタ91を使用しない場合(本発明を適
用しない場合)の状態遷移図(以下「状態A」とい
う。)、下段(b)は制御フラグレジスタ91を使用し
た場合(本発明を適用した場合)の状態遷移図(以下
「状態B」という。)である。状態Bが第4の実施形態
に係わるものであり、状態Aは比較のためのものであ
る。
In FIGS. 16 and 17, the upper part (a) shows a state transition diagram when the control flag register 91 is not used (when the present invention is not applied) (hereinafter referred to as “state A”), and the lower part (b) shows FIG. 10 is a state transition diagram (hereinafter, referred to as “state B”) when a control flag register 91 is used (when the present invention is applied). State B relates to the fourth embodiment, and state A is for comparison.

【0067】まず、状態Aを説明すると、撮像装置から
はF0、F1、F2、F3、・・・・の順番でフレーム画像
が取り込まれ、これらのフレーム画像はその取り込み順
に従って規則的に第1〜第5フレームメモリ32〜36
に書き込まれる。これらのフレーム画像は、生成ピクチ
ャポインタ92が指し示す情報に従って、指示されたフ
レームメモリ(第1〜第5フレームメモリ32〜36)
に保管されているフレーム画像が指示されたピクチャ属
性で符号化される。たとえば、生成ピクチャポインタ9
2が指し示す情報が「M3I」の場合、第3フレームメ
モリ34に保管されているフレーム画像(F3)がIピ
クチャとして符号化され、その符号化結果が生成ピクチ
ャメモリ39に書き込まれると共に、第1予測メモリ3
7にも書き込まれる。
First, the state A will be described. Frame images are fetched from the image pickup apparatus in the order of F0, F1, F2, F3,... -Fifth frame memory 32-36
Is written to. These frame images are designated according to the information pointed to by the generated picture pointer 92. The designated frame memories (first to fifth frame memories 32 to 36)
Is encoded with the designated picture attribute. For example, generated picture pointer 9
When the information indicated by 2 is “M3I”, the frame image (F3) stored in the third frame memory 34 is encoded as an I picture, the encoding result is written into the generated picture memory 39, and the first Prediction memory 3
7 is also written.

【0068】制御部93は、第1予測メモリ37及び第
2予測メモリ38の情報に基づいてBピクチャを双方向
予測で生成する。たとえば、フレーム画像F7の時間帯
に当たるB3の生成では、第1予測メモリ37のI2と
第2予測メモリ38のP5の画像情報から、F3のフレ
ーム画像をBピクチャ(B3)として符号化する。
The control unit 93 generates a B picture by bidirectional prediction based on the information in the first prediction memory 37 and the second prediction memory 38. For example, in generating B3 corresponding to the time zone of the frame image F7, the frame image of F3 is encoded as a B picture (B3) from the image information of I2 of the first prediction memory 37 and P5 of the second prediction memory 38.

【0069】このように、生成ピクチャポインタ92は
1GOP(図では15フレーム構成)ごとの繰り返しと
なり、任意のフレーム画像を所望のピクチャ属性の画像
として符号化し、GOPを構成してMPEG画像を生成
する。
As described above, the generated picture pointer 92 is repeated for each GOP (15 frames in the figure), encodes an arbitrary frame image as an image having a desired picture attribute, generates a GOP, and generates an MPEG image. .

【0070】次に、本実施の形態に係る状態Bについて
説明する。状態Bでは制御フラグレジスタ91を使用す
る。この制御フラグは、所定の開始トリガ(前述の「高
フレームレート記録トリガ信号」参照)を受けた後、フ
レームごとにON/OFFを繰り返す。ただし、ディフ
ォルト状態はOFFである。今、図17(b)の下向き
矢印記号(↓)のタイミングで開始トリガを受けたとす
ると、制御フラグがONの状態では、生成ピクチャポイ
ンタ92は更新されず、しかも、撮像装置からのフレー
ム画像もフレームメモリ(第1〜第5フレームメモリ3
2〜36)に保管されない。制御フラグがONからOF
Fに復帰すると、上記の状態Aと同様の処理となり、生
成ピクチャポインタ92は更新され、さらに、撮像装置
からのフレーム画像もフレームメモリ(第1〜第5フレ
ームメモリ32〜36)に保管されると共に、フレーム
画像の符号化処理が行われる。
Next, the state B according to the present embodiment will be described. In the state B, the control flag register 91 is used. The control flag repeats ON / OFF for each frame after receiving a predetermined start trigger (see the above-mentioned “high frame rate recording trigger signal”). However, the default state is OFF. Now, assuming that a start trigger is received at the timing of the downward arrow symbol (↓) in FIG. 17B, the generated picture pointer 92 is not updated while the control flag is ON, and the frame image from the imaging device is not updated. Frame memory (first to fifth frame memories 3
2-36). Control flag is ON from ON
Upon returning to F, the same processing as in the state A is performed, the generated picture pointer 92 is updated, and the frame images from the imaging device are also stored in the frame memories (first to fifth frame memories 32 to 36). At the same time, encoding processing of the frame image is performed.

【0071】このように、本実施形態に係る状態Bで
は、制御フラグがONになっている状態ではピクチャ生
成が行われず、MPEGファイルへのGOPの書き込み
も行われないから、冒頭の第1の実施形態と同様に、フ
レームレートを変更したのと同等の効果が得られ、MP
EGのデータ圧縮効果と相まって、より一層の動画デー
タ量の削減を図ることができる。さらに、図17(b)
に示すように、状態Bで生成されたMPEGファイルを
再生した場合は、状態Aに比べて、再生時間を短縮して
早送りと同等の効果を得ることができる。
As described above, in the state B according to the present embodiment, the picture is not generated and the GOP is not written in the MPEG file when the control flag is ON. As in the embodiment, an effect equivalent to changing the frame rate is obtained, and the MP
Combined with the data compression effect of the EG, the amount of moving image data can be further reduced. Further, FIG.
As shown in (1), when the MPEG file generated in the state B is reproduced, the reproduction time can be shortened as compared with the state A, and an effect equivalent to fast forward can be obtained.

【0072】なお、第4の実施形態の状態遷移アルゴリ
ズムを、図18のように変形してもよい。第4の実施形
態の状態Bでは、開始トリガが発生しても、生成ピクチ
ャポインタ92の指し示すフレームメモリ番号及び生成
ピクチャの属性は状態Aと同じであった。この変形例で
は、撮像装置から送られてくるフレーム画像を毎回符号
化せずに、ピクチャ生成の対象となるフレームをスキッ
プさせて符号化するようにしたから、開始トリガの発生
後に、速やかにGOPを閉じる処理を行うことができ、
スキップ画像でのGOPの独立性を保つことができる。
The state transition algorithm of the fourth embodiment may be modified as shown in FIG. In the state B of the fourth embodiment, the frame memory number indicated by the generated picture pointer 92 and the attribute of the generated picture are the same as those in the state A even when the start trigger occurs. In this modification, the frame image sent from the imaging device is not encoded every time, and the frame for which the picture is to be generated is skipped and encoded. Can be closed,
The independence of the GOP in the skip image can be maintained.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明に係る動画記録装置よれば、被写
体の状態を表す物理量が所定の判定条件に合致したと
き、あるいはユーザーによるフレームレートの変更操作
が検出されたときに、記憶手段にフレーム画像を蓄積記
憶する際の動画像のフレームレートが変更される。した
がって、低フレームレート期間中の撮影データ量を圧縮
することができ、動画撮影時間の延長化を図ることがで
きる。
According to the moving picture recording apparatus of the present invention, when the physical quantity representing the state of the subject meets a predetermined judgment condition or when a user's operation for changing the frame rate is detected, the frame is stored in the storage means. The frame rate of the moving image when storing and storing the image is changed. Therefore, the amount of photographing data during the low frame rate period can be compressed, and the moving image photographing time can be extended.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態における電子スチルカメラの簡
略的なブロック構成図である。
FIG. 1 is a simplified block configuration diagram of an electronic still camera according to a first embodiment.

【図2】第1の実施形態における処理イメージ図であ
る。
FIG. 2 is a processing image diagram in the first embodiment.

【図3】動画像の再生イメージ図である。FIG. 3 is a view showing a reproduction image of a moving image.

【図4】被写体9の輝度レベルを検出してフレームレー
トを変更するようにした動画撮影処理プログラムの要部
を示すフローチャート及び同フローチャートのステップ
S23における検出輝度と判定値との比較イメージ図で
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing a main part of a moving image photographing processing program for detecting a luminance level of a subject 9 and changing a frame rate, and a comparison image diagram of detected luminance and a determination value in step S23 of the flowchart.

【図5】輝度変化判定エリア21(または動き検出判定
エリア21)を示す図及び輝度検出対象画像(または動
き検出対象画像)を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a luminance change determination area 21 (or a motion detection determination area 21) and a diagram showing a luminance detection target image (or a motion detection target image).

【図6】被写体9の動き量を検出してフレームレートを
変更するようにした動画撮影処理プログラムの要部を示
すフローチャート及び撮影者の意図的操作を検出してフ
レームレートを変更するようにした動画撮影処理プログ
ラムの要部を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a main part of a moving image photographing processing program for detecting a motion amount of a subject 9 and changing a frame rate, and detecting a photographer's intentional operation to change a frame rate. It is a flowchart which shows the principal part of a moving image photography processing program.

【図7】トリガ信号の発生から所定の時間を経過するま
での間、記録フレームレートを高フレームレートに維持
するようにした動画撮影処理プログラムの要部を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a main part of a moving image photographing processing program that maintains a recording frame rate at a high frame rate until a predetermined time has elapsed from the generation of a trigger signal.

【図8】フレームレート切換の二つのイメージ図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating two images of frame rate switching.

【図9】従来の電子スチルカメラにおけるMPEG処理
部の概念的な要部ブロック構成図である。
FIG. 9 is a conceptual block diagram of a principal part of an MPEG processing unit in a conventional electronic still camera.

【図10】従来の電子スチルカメラにおけるMPEG処
理の状態遷移図である。
FIG. 10 is a state transition diagram of MPEG processing in a conventional electronic still camera.

【図11】第2の実施形態に係わるMPEG処理部50
の要部ブロック図である。
FIG. 11 shows an MPEG processing unit 50 according to the second embodiment.
It is a principal part block diagram of.

【図12】第2の実施形態におけるMPEG処理の状態
遷移図である。
FIG. 12 is a state transition diagram of MPEG processing according to the second embodiment.

【図13】第3の実施形態に係わるMPEG処理部70
の要部ブロック図である。
FIG. 13 shows an MPEG processing unit 70 according to the third embodiment.
It is a principal part block diagram of.

【図14】第3の実施形態におけるMPEG処理の状態
遷移図である。
FIG. 14 is a state transition diagram of MPEG processing according to the third embodiment.

【図15】第4の実施形態に係わるMPEG処理部90
の要部ブロック図である。
FIG. 15 shows an MPEG processing unit 90 according to the fourth embodiment.
It is a principal part block diagram of.

【図16】第4の実施形態におけるMPEG処理の状態
遷移図である。
FIG. 16 is a state transition diagram of MPEG processing according to the fourth embodiment.

【図17】第4の実施形態におけるMPEG処理の状態
遷移図である。
FIG. 17 is a state transition diagram of MPEG processing according to the fourth embodiment.

【図18】第4の実施形態におけるMPEG処理の変形
状態遷移図である。
FIG. 18 is a transition diagram of a modified state of the MPEG processing according to the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子スチルカメラ 2 イメージセンサ(取得手段) 3 フレーム画像生成部(取得手段) 4 フレームレート制御部(記憶制御手段、制御手
段) 5 記録部(記憶手段) 6 音レベル検出部(検出手段) 7 フレームレート判定部(制御手段) 10 マイクロフォン(検出手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic still camera 2 Image sensor (acquisition means) 3 Frame image generation part (acquisition means) 4 Frame rate control part (storage control means, control means) 5 Recording part (storage means) 6 Sound level detection part (detection means) 7 Frame rate determination unit (control means) 10 Microphone (detection means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AC42 AC72 AC80 5C052 GA02 GB06 GB07 GC05 GE04 5C053 FA08 FA23 FA27 GA11 GA14 GB19 GB21 GB22 GB30 GB37 JA01 KA03 LA01 5C059 LB07 MA00 MA05 MA23 PP04 PP16 SS15 SS17 TA07 TA60 TB04 TC11 TC43 TD12 UA02 UA33 UA38  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C022 AA13 AC42 AC72 AC80 5C052 GA02 GB06 GB07 GC05 GE04 5C053 FA08 FA23 FA27 GA11 GA14 GB19 GB21 GB22 GB30 GB37 JA01 KA03 LA01 5C059 LB07 MA00 MA05 MA23 PP04 PP16 SS15 SS17 TA07 TA60 TB04 TC43 TD12 UA02 UA33 UA38

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動画像を構成する複数のフレーム画像を
順次取得する取得手段と、 この取得手段により順次取得されるフレーム画像を記憶
手段に蓄積記憶する記憶制御手段と、 前記フレーム画像の被写体の状態を表す物理量を検出す
る検出手段と、 前記検出手段によって検出された物理量が所定の判定条
件に合致したときに前記記憶手段にフレーム画像を蓄積
記憶する際の前記動画像のフレームレートを変更する制
御手段とを備えたことを特徴とする動画記録装置。
An acquisition unit configured to sequentially acquire a plurality of frame images constituting a moving image; a storage control unit configured to accumulate and store frame images sequentially acquired by the acquisition unit in a storage unit; Detecting means for detecting a physical quantity representing a state; and changing a frame rate of the moving image when storing and storing a frame image in the storage means when the physical quantity detected by the detecting means meets a predetermined determination condition. A moving image recording apparatus, comprising: a control unit.
【請求項2】 前記検出手段は、被写体自体または被写
体周囲から発せられる音レベル又は音質を前記物理量と
して検出し、前記制御手段は、当該音レベル又は音質が
所定の判定条件に合致したときに前記フレームレートを
変更することを特徴とする請求項1記載の動画記録装
置。
2. The method according to claim 1, wherein the detecting unit detects, as the physical quantity, a sound level or sound quality emitted from the subject itself or around the subject, and the control unit determines that the sound level or the sound quality matches a predetermined determination condition. 2. The moving image recording apparatus according to claim 1, wherein a frame rate is changed.
【請求項3】 前記検出手段は、被写体自体または被写
体周囲の輝度レベルを前記物理量として検出し、前記制
御手段は、当該輝度レベルが所定の判定条件に合致した
ときに前記フレームレートを変更することを特徴とする
請求項1記載の動画記録装置。
3. The method according to claim 1, wherein the detecting unit detects a brightness level of the subject itself or a surrounding of the subject as the physical quantity, and the control unit changes the frame rate when the brightness level meets a predetermined determination condition. The moving image recording device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記検出手段は、被写体自体または被写
体周囲の物体の動き量を前記物理量として検出し、前記
制御手段は、当該動き量が所定の判定条件に合致したと
きに前記フレームレートを変更することを特徴とする請
求項1記載の動画記録装置。
4. The detecting means detects a motion amount of the subject itself or an object around the subject as the physical quantity, and the control means changes the frame rate when the motion quantity meets a predetermined determination condition. The moving image recording apparatus according to claim 1, wherein
【請求項5】 前記制御手段は、前記物理量が所定の判
定条件に合致しなくなったときに前記フレームレートを
変更する手段を含むことを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項3または請求項4いずれかに記載の動画記録
装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein said control means includes means for changing said frame rate when said physical quantity no longer meets a predetermined determination condition. The moving image recording device according to claim 4.
【請求項6】 前記制御手段は、前記物理量が所定の判
定条件に合致してから所定時間の経過後に前記フレーム
レートを変更する手段を含むことを特徴とする請求項
1、請求項2、請求項3または請求項4いずれかに記載
の動画記録装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein said control means includes means for changing said frame rate after a lapse of a predetermined time after said physical quantity meets a predetermined determination condition. The moving image recording device according to claim 3 or 4.
【請求項7】 動画像を構成する複数のフレーム画像を
順次取得する取得手段と、 この取得手段により順次取得されるフレーム画像を記憶
手段に蓄積記憶する記憶制御手段と、 ユーザーによるフレームレートの変更操作を検出する検
出手段と、 前記検出手段によって変更操作が検出されたときに前記
記憶手段にフレーム画像を蓄積記憶する際の前記動画像
のフレームレートを変更する制御手段とを備えたことを
特徴とする動画記録装置。
7. An acquisition unit for sequentially acquiring a plurality of frame images constituting a moving image, a storage control unit for accumulating and storing frame images sequentially acquired by the acquisition unit in a storage unit, and changing a frame rate by a user. Detecting means for detecting an operation, and control means for changing a frame rate of the moving image when storing a frame image in the storage means when a change operation is detected by the detecting means. Moving image recording device.
【請求項8】 前記記憶手段は、フレーム内符号化フレ
ーム、フレーム間符号化フレーム及びフレーム内挿符号
化フレームを含む符号化フレーム画像を記憶するもので
あり、前記制御手段は、該符号化処理をオンオフするこ
とによって、前記記憶手段にフレーム画像を蓄積記憶す
る際の前記動画像のフレームレートを変更することを特
徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
求項5、請求項6または請求項7いずれかに記載の動画
記録装置。
8. The storage unit stores an encoded frame image including an intra-coded frame, an inter-coded frame, and an interpolated encoded frame, and the control unit controls the encoding process. And turning on and off the frame rate of the moving image when storing the frame image in the storage means. The moving picture recording device according to claim 5, claim 6, or claim 7.
JP2001124453A 2001-04-23 2001-04-23 Video recording device Abandoned JP2002320198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124453A JP2002320198A (en) 2001-04-23 2001-04-23 Video recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124453A JP2002320198A (en) 2001-04-23 2001-04-23 Video recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320198A true JP2002320198A (en) 2002-10-31

Family

ID=18973840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124453A Abandoned JP2002320198A (en) 2001-04-23 2001-04-23 Video recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320198A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193990A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Sony Corp Information processing system, information processor, information processing method, recording medium and program
JP2005006275A (en) * 2002-11-22 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Interpolation frame creation device, interpolation frame creation method, and interpolation frame creation program
JP2006203395A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Konica Minolta Holdings Inc Moving body recognition system and moving body monitor system
JP2006217355A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Olympus Corp Imaging apparatus
JP2007134991A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp Image signal processor, imaging apparatus, and image signal processing method
US7247828B2 (en) 2004-04-07 2007-07-24 Fusayoshi Hirotsu Semiconductor pickup device comprising pixel circuits having a varying frame rate
JP2008085860A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd Video encoder
WO2008050806A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Sony Corporation Imaging device and reproduction control device
JP2008118508A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Casio Comput Co Ltd Recording apparatus and recording program
JP2009017481A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Keyence Corp Photographing control device, photographing control method, and program
JP2010087778A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd Imaging apparatus, variable speed imaging method, and program
JP2010268388A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Imaging Corp Imaging apparatus
KR101345212B1 (en) * 2007-06-07 2013-12-26 삼성전자주식회사 A method of performing camera function in a portable terminal
JP2016058831A (en) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2016058793A (en) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP2017005561A (en) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社Jvcケンウッド Recording device, recording method and recording program
CN109429067A (en) * 2017-08-31 2019-03-05 腾讯科技(深圳)有限公司 Dynamic picture compression method and device, computer equipment and storage medium
US10249253B2 (en) 2014-08-27 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel controller to control frame synchronization of a display panel based on a minimum refresh rate and display device including the same
JP2022153507A (en) * 2018-06-21 2022-10-12 日本電気株式会社 Image processing device, image processing method, program, and image processing system

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006275A (en) * 2002-11-22 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Interpolation frame creation device, interpolation frame creation method, and interpolation frame creation program
JP2004193990A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Sony Corp Information processing system, information processor, information processing method, recording medium and program
US7247828B2 (en) 2004-04-07 2007-07-24 Fusayoshi Hirotsu Semiconductor pickup device comprising pixel circuits having a varying frame rate
JP2006203395A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Konica Minolta Holdings Inc Moving body recognition system and moving body monitor system
JP2006217355A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Olympus Corp Imaging apparatus
JP2007134991A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp Image signal processor, imaging apparatus, and image signal processing method
US8204355B2 (en) 2005-11-10 2012-06-19 Sony Corporation Image signal processing device, imaging device, and image signal processing method
JP2008085860A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd Video encoder
US9013583B2 (en) 2006-10-24 2015-04-21 Sony Corporation Image pickup apparatus and reproduction control apparatus
JPWO2008050806A1 (en) * 2006-10-24 2010-02-25 ソニー株式会社 Imaging device and playback control device
WO2008050806A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Sony Corporation Imaging device and reproduction control device
JP2012050141A (en) * 2006-10-24 2012-03-08 Sony Corp Imaging device and reproduction control device
US8154606B2 (en) 2006-10-24 2012-04-10 Sony Corporation Image pickup apparatus and reproduction control apparatus
JP2008118508A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Casio Comput Co Ltd Recording apparatus and recording program
KR101345212B1 (en) * 2007-06-07 2013-12-26 삼성전자주식회사 A method of performing camera function in a portable terminal
JP2009017481A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Keyence Corp Photographing control device, photographing control method, and program
EP2182719A2 (en) 2008-09-30 2010-05-05 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, variable speed imaging method, and recording medium storing program thereof
US8314856B2 (en) 2008-09-30 2012-11-20 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, variable speed imaging method, and recording medium storing program thereof
JP2010087778A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd Imaging apparatus, variable speed imaging method, and program
JP2010268388A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Imaging Corp Imaging apparatus
US10249253B2 (en) 2014-08-27 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel controller to control frame synchronization of a display panel based on a minimum refresh rate and display device including the same
JP2016058793A (en) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP2016058831A (en) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2017005561A (en) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社Jvcケンウッド Recording device, recording method and recording program
CN109429067A (en) * 2017-08-31 2019-03-05 腾讯科技(深圳)有限公司 Dynamic picture compression method and device, computer equipment and storage medium
JP2022153507A (en) * 2018-06-21 2022-10-12 日本電気株式会社 Image processing device, image processing method, program, and image processing system
JP7420171B2 (en) 2018-06-21 2024-01-23 日本電気株式会社 Image processing device, image processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002320198A (en) Video recording device
US8102436B2 (en) Image-capturing apparatus and method, recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
US8035699B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and program
US7932935B2 (en) Imaging apparatus capable of reducing deterioration of an image even when the gain increased
JP2010057136A (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US8503855B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP4556195B2 (en) Imaging device, moving image playback device, and program
JP5141324B2 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control method, signal processing apparatus, and signal processing method
JP4569389B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP3221785B2 (en) Imaging device
JP6354877B2 (en) Imaging control apparatus, and control method and program thereof
JP2014146850A (en) Imaging device and control method therefor
US8305467B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP6103481B2 (en) Imaging apparatus, and control method and program thereof
KR101022470B1 (en) Digital camera capable of recording and playing back video signals
JP3513554B2 (en) Imaging device and method
JP2005175974A (en) Imaging device
JP2004186866A (en) Image recording apparatus
JP4365941B2 (en) Encoding device, image processing device, camera-integrated image recording device, image processing system, encoding method, and storage medium
JP3794529B2 (en) Moving picture recording apparatus and moving picture encoding method
JP5211947B2 (en) Imaging apparatus and program
JP2005217493A (en) Imaging apparatus
JP2009232004A (en) Signal processor and signal processing method, and imaging apparatus and control method of the imaging apparatus
JP3213216B2 (en) Video conference equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061219