JP2002315759A - 架台、とりわけ手術顕微鏡用架台 - Google Patents
架台、とりわけ手術顕微鏡用架台Info
- Publication number
- JP2002315759A JP2002315759A JP2002098791A JP2002098791A JP2002315759A JP 2002315759 A JP2002315759 A JP 2002315759A JP 2002098791 A JP2002098791 A JP 2002098791A JP 2002098791 A JP2002098791 A JP 2002098791A JP 2002315759 A JP2002315759 A JP 2002315759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gantry
- bearing
- pivot
- shaft
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 18
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/001—Counterbalanced structures, e.g. surgical microscopes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
されることなく、架台に生じ得るドリフトを抑制するた
めの好適な調節手段を有し、更に従来の架台よりも迅速
かつ簡単に、それも身を屈める必要もなく、ドリフト補
償調節を行うことができる架台を提供すること。 【解決手段】 旋回アーム(11)を介して旋
回可能に配される、少なくとも1つの鉛直回転軸(3
0)又は回動軸受(33)と、架台支柱(1)と、架台
脚(2)とを有する架台は、前記回転軸(30)又は前
記回動軸受(33)が、前記架台脚(2)に対し、互い
に垂直な位置関係にある少なくとも2つの面内で旋回可
能かつ調節可能に構成される。
Description
鏡用架台等の架台に関し、とりわけ、旋回アームがそれ
を介して(内部に又は接して)旋回可能に配される、少
なくとも1つの鉛直回転軸又は(少なくとも1つの)回
動軸受と、架台支柱と、架台脚とを有する架台に関す
る。
量の大きい顕微鏡を利用者のためにできるだけ抵抗なく
運動可能に支持する必要がある。そのため、伝動装置、
軸受等の全体をできるだけ無抵抗的に構成し、任意の運
動を行う際に利用者にできるだけ抵抗が生じないように
努められている。
設置場所に起伏(凸凹)がある場合(例えば凸凹のある
床)、更には架台に加わる荷重が変化する場合にも、力
−ないし回転モーメントが生じ、架台の各部−とりわけ
架台アーム−が、制動不能状態でドリフト運動を行うこ
とがある。ドリフト運動は、(回転軸周りでの)側面で
の旋回運動又は支持アームのそのような旋回運動を行う
傾向と理解されるが、これは利用者にとって望ましいも
のではない。
下の3つの手段を講じてきた。
くとも3つの支持脚を、その高さ方向で調節可能に構成
し、架台脚の水準器が当該架台脚の水平状態を検出す
る。そのような調節は、例えば、Mitaka社のFM2で行わ
れている。これは、精密な調節を保証するが、以下の不
利を必然的に伴う。即ち、3点調節が行われるので、3
つの点の内の1点に対し調節を行うことにより、残りの
2つの調節点において後調節を行う必要が生じる。この
ような操作に不慣れな利用者にとって、調節作業を迅速
かつ確実に行うことは非常に困難である。
に、架台脚の調節は、床面付近まで身を屈めて行わなけ
ればならない。
には架台アームの荷重を変更するたびに、新たに調節を
行わなければならず、それも、通常、3つの調節点の全
てないし調節手段を全部新たに調節しなければならな
い。
用者は、調節を行う際、操作をするために床面付近(例
えば手術室に関していえば、患者から遠く離れかつ滅菌
状態がより悪い領域)にアクセスしなければならない。
に補助者が必要となり得るであろう。これに対し、外科
医又は手術看護師自身によって調節を行うことができれ
ば望ましいであろう。
制動手段を含む。そのような制動手段により、容易運動
性の有利さは、ドリフト運動を低減するために、意図的
に減殺される。このことは、利用者には不利に働き、例
えば支持アームを運動させる際に必要な力は大きくな
る。大きい力が費やされるため、外科医は、引き続いて
行われるメスの操作、ないし疲労していない手によって
行われる必要のあるその他の作業を行うことが困難とな
る。
知られており、凸凹のある床面等によるドリフト運動に
おける性質変化という固有の問題とは無関係である。と
いうのは、天井取付架台の場合、通常、始めから、固定
的な取付位置が設けられ、天井面での位置変化は行われ
ないからである。固定的取付位置を形成する場合、当該
位置は当然のごとく適切に測定(設定調節)され、従っ
て、天井取付架台には、原則的に、ドリフト問題は生じ
ない。調節は、床面での架台脚のレベル調整(水平化)
にほぼ対応するが、この調節の後は、位置変更はもう行
われない。他方、天井取付架台の荷重(重量)により−
場合によっては更に種々の重量(負荷)により−またし
てもドリフト運動を引き起こし得る新たな危険が生じ
る。
鉛直支柱に取り付けられる)の強度は無限に大きいわけ
ではないので、鉛直旋回軸周りで、この水平支持アーム
の鉛直支柱に取り付けられる更なる支持アームを屈曲さ
せる場合、当該更なる支持アーム及びそれに取り付けら
れる顕微鏡の重量により第1の支持アームにねじれが起
こってしまう。反対に、架台アームを伸展する場合、架
台アームに曲げ荷重が生じる。天井取付架台の目的及び
解決策は、架台アームの屈曲位置においても、架台アー
ムの伸展位置においても、顕微鏡が同一の高さ位置に維
持される状態を達成することであった。このような調節
が行われた後は、当該調節(状態)は、原理的には、そ
のまま維持される。架台アームの1つの状態(位置)変
化によっては、その(調節)状態は変化しない。天井面
での位置変化は行われない。
aeger)−シリーズ(Draeger社(ドイツ)は、“Movit
a”、“Julian”という商品名で一連の天井取付架台
(これは集中治療及び集中看護に適用される)を市場に
提供した)の架台構造又はクロイツァー(Kreuzer)社
(ドイツ)の架台構造を詳細に調べても解決策は見出さ
れない。というのは、これらの天井取付架台では、増大
する特性を伴っての手術顕微鏡のための旋回運動性は重
視されていないからである。
増大により、「所定位置からの離脱変位(Aus-der-Posi
tion-Laufen)」は阻止される。そのため、既知の集中
治療用天井取付架台では、上述の問題に至っては全く生
じない。しかし、まさに顕微鏡架台の場合、機械装置
は、制動装置が解除されたときドリフトせず、しかもと
りわけ容易に運動できることが要求される。そのため、
例えば、外科医がその唇の運動によって一方では制動装
置を解除し、他方では顕微鏡を新たな(目標)位置へ移
動させることができる口唇スイッチ(Mundschalter)が
利用される。
5図〜第7図及びそれら各図に関する説明部分におい
て、天井取付架台のドリフト抑制のためのそのような既
知の機構が開示されている。この既知のドリフト抑制装
置は、必要に応じて、一平面内でのみ作動する。天井で
の水平化されての取付は一回限りしか行われないため横
方向の水平からのずれ(凸凹)は生じないので、従来
は、天井取付架台に更なる水平化ないしドリフト補償措
置を採る必要はなかった。この限りにおいて、この当業
者にとってそれ自体既知の教示は、冒頭で述べた問題、
即ち、床上架台を移動させると通常架台脚の傾斜状態が
変化するという問題に関し、床上架台を改良しようとす
る誘引を全く提供しない。
題は、架台の運動容易性を制限(減殺)することなく、
架台に生じ得るドリフトを抑制するための好適な調節手
段を有し、更に従来の架台よりも迅速かつ簡単に、それ
も身を屈める必要もなく、ドリフト補償調節を行うこと
ができる架台を提供することである。
「軸の鉛直化調節(Ins-Lot-Stellen)」である。即
ち、完全な調心調節が行われない場合、水平支持アーム
は、軸周りで重力によりドリフトすることになる。そこ
でこれを解消するため、軸を鉛直化する調節を行うよう
構成する。
がそれを介して旋回可能に配される、少なくとも1つの
鉛直回転軸又は回動軸受と、架台支柱と、架台脚とを有
する、とりわけ手術顕微鏡用架台等の架台において、回
転軸又は回動軸受が、架台脚に対し、互いに垂直な位置
関係にある少なくとも2つの面内で旋回可能かつ調節可
能に構成されることを特徴とする。更に、本発明の第二
の視点によれば、旋回アームがそれを介して旋回可能に
配される、少なくとも1つの鉛直回転軸又は回動軸受
と、架台支柱と、架台脚とを有する、とりわけ手術顕微
鏡用架台等の架台において、回転軸又は回動軸受が、2
つの旋回軸周りで旋回可能であると共に、該2つの旋回
軸の一方が、該回転軸又は該回動軸受を通過するよう配
され、かつ他方の旋回軸が、該回転軸又は該回動軸受の
側方に配されることを特徴とする。
態を示すが、これらは従属請求項の対象でもある。架台
は、更に、2つの旋回軸周りでの旋回が、該2つの旋回
軸から離隔配置する手動又は自動操作装置(調節ネジ、
調節レバー)によって制御可能であることが好ましい。
架台は、更に、一方の旋回軸が、一端部において、球状
軸受によって架台支柱に固定され、他方の旋回軸が、該
球状軸受の中心を実質的に通過しかつ回動軸受内ないし
該回動軸受に接して支承されること、及び案内ロッド
が、球状軸受の中心を実質的に通過するようにかつ一方
の軸に対し垂直に配され、該案内ロッドに、回動軸受と
関節的に結合する旋回レバーが係合し、該案内ロッド
は、他方の軸と同軸的に整列することが好ましい。架台
は、更に、自動遠隔操作手段が、自動装置を含み、かつ
電子的水準器(Libelle)、傾斜センサ又は角度センサ
の少なくとも1つを介してコンピュータ制御され作動す
ることが好ましい。
らゆる装置と理解できる。この架台脚は、従来の架台脚
でありうるが、台車、走行ウインチ等でもありうる。架
台支柱は、架台脚に結合する従来の鉛直支柱だけでな
く、レール、走行ウインチ(Laufkatze)等を介して運
動可能な支持アーム等としても理解できる。
ば、回転軸及び回動軸受(ないしハウジング)は、架台
支柱を介して(即ち、架台支柱の中又は架台支柱際に)
配され、調節手段は、好ましくは水平面内でかつ凡そ9
0°の角度をなして配される調節ネジ(複数)によって
保証されれば有利である。
支承され、回動軸受(ハウジング)と直接当接する。
は、回動軸受(ハウジング)と軸受パイプないし支持ア
ームとの間に、弾性的介装部材(層状部材)が配され
る。
明の好ましい一実施形態によれば、軸支承体(ないし旋
回支承装置 axiales Dreh-Schwenklager)によって、
架台支柱に対し直接又は間接に支承される。
動遠隔操作が行われる。この場合、架台の調節(制御)
に関与するあらゆる可動部材(とりわけネジスピンド
ル、調節ネジ)が自動的に遠隔操作できる。更に、好ま
しくは、架台には、自動制御系が設けられる。自動制御
系は、例えば、電子的水準器(Libellen)、傾斜セン
サ、角度センサ、又は好ましくは回動軸受で直接又は間
接に好ましくはコンピュータ制御される類似の構造要素
の少なくとも1つを介して作動する。
では、少なくとも1つの操作要素(調節ネジ等)又はモ
ータ等と旋回可能な回動軸受(ないしハウジング)との
間には、伝動装置が配される。
は、架台支柱は、架台脚に対する相対位置が可変であ
り、かつ調節可能及び/又は制御可能に構成される。
属請求項及び各図面から見出される。
する。なお、特許請求の範囲に付した図面参照符号は、
発明の理解の容易化のためであり、本発明を図示の態様
に限定することを意図しない。また、以下の実施例も発
明の理解の容易化のためであり、本発明の技術的思想を
逸脱しない範囲において当業者により実施可能な置換・
変更等を排除することも意図しない。なお、この点は、
補正後においても同様である。
り、同一の図面参照符号は、同一の構造部材ないし要素
を意味し、数字は同一であるが添え字が異なる図面参照
符号は、同一の目的ないし類似の機能を有する多少異な
る構造部材ないし要素を意味する。
要なのは、鉛直軸30a、30bであり、これらは、一
方では、架台支柱1aに直接配することができ、他方で
は、(例えば、図3(a)に示すように)架台の支持ア
ーム11aに配することができる。更に、図2から明ら
かとなるように、そのような回転軸30cを受容ないし
規定する回動軸受(ハウジング)33aも基本要素をな
す。軸30ないし回動軸受(ハウジング)33を調節す
る際の本発明の目的は、手動的又は自動的制御による調
節過程によって、軸30ないし回動軸受(ハウジング)
33を鉛直化調節(Ins-Lot-Bringen)することであ
る。
あるが、軸受ハウジング(ないしケース)33bは軸支
承体67に可動的に支承されているので、調節ネジ34
aによって軸受ハウジング33bを弾性介装部材(イン
ナ)66に押圧することができる。架台支柱に直接組み
込む代わりに、支持アーム11bを、架台支柱又は例え
ば壁面レール取付具に可動的に支承される他の支持アー
ム11aで支承することも可能である。ドリフト挙動に
おける変化という本発明によって解決されるべき問題
は、床面に対する空間的配置が変化し、回転軸が鉛直状
態から外れる場合にのみ生じるので、天井取付架台は考
察の対象とならない。これに対し、本発明では、支持ア
ーム11aは、少なくともその軸支承体67によって架
台支柱として考えることができる。他方、そのような軸
支承体67は、架台支柱に直接組み込むこともできるで
あろう。
34が軸受ハウジング33bを弾性的介装部材66の内
側で変位させうることが示されている。
ジ要素37a及び37b内(例えば架台パイプ内)にそ
れぞれ配される2つのスピンドル38a及び38bを利
用する調節装置の構造の模式図である。これによって
(例えば図3(a)及び図3(b)の調節ネジによる)
押圧運動も引張運動も可能となる。相対運動を平衡させ
るために、x/zキャリッジ(スライダ)39a及びy
/zキャリッジ(スライダ)39bが設けられる。この
キャリッジ39a、39bは、一方を調節するとき、他
方がその影響を共に受けることを阻止する。これは、キ
ャリッジ支持体が、一方によって引き起こされるz軸の
旋回運動を許容するからである。
た。この旋回支承装置では、軸受ハウジング33cが鉛
直状態にあることを計測センサ61(球形水準器)が指
示するように、2つの調節ネジ34c及び34dによっ
て、軸受ハウジング33cを調節することができる。計
測センサは、軸受ハウジング33cと固定的に結合して
いる。軸受ハウジングは、軸78周り及び軸68周りで
旋回可能である。この旋回の原理は、図13及び図14
に示されており、以下の通りである:
柱1で担持する軸72のための中央係止点を形成する。
球状軸受79は、架台支柱1に担持されるか又は架台支
柱1に形成され、軸72と固定的に結合するボール(球
体)73aを収容する。この軸72には、その両端で旋
回連接装置75を支承する連接装置74が同時に固定的
に結合する。旋回トング49の旋回により、軸72は、
その固有の軸68周りないしボール73a周りで旋回す
る。図14から分かる通り、この実施例では、軸受ハウ
ジング(スリーブ)33cは、軸72の代わりをする部
分軸72a及び72bによって支持される。更に図14
から分かる通り、旋回トングの旋回により軸受ハウジン
グ(スリーブ)33cが旋回する。
方向)に旋回可能にするために、軸72の端部を、例え
ば、ボール73bを介してすべり軸受71で支承する。
このすべり軸受では、軸方向両向きに旋回できる上、更
に軸68周りでも旋回可能である。すべり軸受71は、
ネジスピンドル53によって架台支柱1に対するその相
対的な高さを変位可能である。この変位の際に、軸72
は、球状軸受79内で旋回するが、その時旋回連接装置
75には影響を与えない。
は、図5に示した好ましい実施例では、調節ネジ34c
及び34dによって行われる。調節ネジ34c及び34
dは、従来のかさ歯車装置等を介して一方では旋回トン
グ49に、他方ではネジスピンドル53に作用する。
旋回支承装置である。図6では、ネジ34dの回動によ
り横方向に変位され、かつ摺動装置48内で上下に滑動
可能に支持される旋回トング49を伴う摺動装置48を
見出すことができる。摺動装置48は、架台支柱に軸固
定的な支持ブロック45内で支持される摺動軸46に沿
って摺動可能である。
る。
と同一の旋回支承装置である。図8からは、調節ネジ3
4cがかさ歯車装置44によってネジスピンドル53を
駆動することが見出される。スライダ41の高さを調節
しかつそれによって軸78周りでの軸受ハウジング33
cの旋回を引き起こすスピンドル53は、かさ歯車装置
44の鉛直部分を介して駆動される。スピンドル53
は、案内ブロック40内で支持されており、モータによ
って直接駆動されることも可能であろう。
が、これは、架台支柱の外面を形成し、固定ピントル7
6で固定され得る。
る構造であって、それぞれ、ステップモータ54が取り
付けられた状態と取り外された状態を示している。比較
可能なかさ歯車装置44bは、スライダ48をその軸6
8周りで旋回させるスピンドル53bを駆動する。モー
タ54は、その下方領域に、歯付ベルト用歯車77を有
し、支持ブロック45内での調節駆動のための結合(こ
こでは詳細に説明しない)を形成するために、該歯車7
7には、歯付ベルトを巻き付けることができる。この構
造は当業者には既知であり、任意の変形形態を採ること
ができるので、ここでは詳細な説明はしない。
を同時に調節することにより、軸受ハウジング33c
は、軸78及び軸68に対し斜めに旋回する。軸78及
び軸68の各々に関する旋回は、互いに独立に行われて
も良く、それぞれ他方の旋回状態には影響を受けない。
他の類似の水平化(レベル調整)装置とは異なり、調節
は、単純なx‐yキャリッジ(スライダ)−しかも旋回可
能−によって行われ、そのため操作は、非熟練者であっ
ても極めて容易に行うことができる。この構造は、手動
の調節ネジ34c及び34dを電気的駆動装置54によ
って置きかえることにより更に単純化される。この電気
的駆動装置54については、図9にその一例を簡単に示
したが、他の構造や配置を採ることもできる。
ないが、再び図3の構造について単純化して表した模式
図である。軸受パイプ(ハウジング)33の調節は、こ
こでは、角度センサ61aないし電子的水準器ないし電
子的傾きセンサのデータをコンピュータ60による評価
及び駆動装置58(ここでは簡単にのみ表示されてい
る)を(駆動)手段とする制御装置59への対応する命
令によって自動的に行われる。
の概略である。この架台は、架台脚2b、架台支柱1
c、及びその構造に基づき傾動安全性を改善するために
役立つ装置ケース63を含む。符号65が付されている
のは、制動装置であり、これは、制動状態において、支
持アーム11cの鉛直軸30c周りでの回動を阻止す
る。支持アーム11cは、ドイツ特許出願DE 200 19 10
7(公開番号も同じ)に示されているように、更なる架
台アームを担持する。当該ドイツ特許出願の各図及び各
図(に関する実施例)についての説明された特徴及び技
術的構成は、引用を以って本願に繰り込み、ここに記載
されたものと見なす。
出願(DE 101 15 837.8、ドイツ国整理番号P2152、日本
国整理番号P7187EE)の開示内容−とりわけ架台の可能
なその他の構造・形態について−も引用をもって本出願
に繰り込み、ここに記載されたものとみなす。該特許出
願の教示は、本出願の教示と、互いに結合可能である。
び2(第二の視点)により、所定の課題として掲げた効
果が達成される。即ち、第一の視点及び第二の視点の架
台は、架台の運動容易性が制限(減殺)されることな
く、架台に生じ得るドリフトを抑制するための好適な調
節手段を有し、更に従来の架台よりも迅速かつ簡単に、
それも身を屈める必要もなく、ドリフト補償調節を行う
ことができる。各従属請求項により、更に付加的な効果
がそれぞれ達成される。
の模式図。
ム内の調節可能鉛直回動軸受の縦断面図。 (b) 図3(a)の構造の(切断された一部について
の)横断面図。
及びy/zキャリッジ(スライダ)とを有する架台の略
図。
置。
する、異なる角度から見た図5の旋回支承装置。
旋回支承装置。
図3の構造の一変形例。
ータ) 55 伝動部材 56 矢印 57 矢印 58 モータ 59 制御装置 60 コンピュータ 61 計測センサ 62 伝動装置 63 装置ケース 64 ハンドル 65 制動装置 66 弾性中間層(弾性介装部材) 67 軸支承体 68 軸 69 ハウジング 70 伝動装置 71 すべり軸受 72 軸 73a、b ボール(球体) 74 連接装置 75 旋回連接装置 76 固定スピンドル 77 歯付ベルト用歯車 78 軸 79 球状軸受 III、IV 切断面
Claims (5)
- 【請求項1】旋回アーム(11)がそれを介して旋回可
能に配される、少なくとも1つの鉛直回転軸(30)又
は回動軸受(33)と、架台支柱(1)と、架台脚
(2)とを有する架台において、 前記回転軸(30)又は前記回動軸受(33)は、前記
架台脚(2)に対し、互いに垂直な位置関係にある少な
くとも2つの面内で旋回可能かつ調節可能に構成される
ことを特徴とする架台。 - 【請求項2】旋回アーム(11)がそれを介して旋回可
能にそれぞれ配される、少なくとも1つの鉛直回転軸
(30)又は回動軸受(33)と、架台支柱(1)と、
架台脚(2)とを有する架台において、 前記回転軸(30)又は前記回動軸受(33)は、2つ
の旋回軸(68、78)周りで旋回可能であると共に、
該2つの旋回軸の一方(68)は、該回転軸(30)又
は該回動軸受(33)を通過するよう配され、かつ他方
の旋回軸(78)は、該回転軸(30)又は該回動軸受
(33)の側方に配されることを特徴とする架台。 - 【請求項3】前記2つの旋回軸(68、78)周りでの
旋回は、該2つの旋回軸(68、78)から離隔配置す
る手動又は自動操作装置(34c、34d)によって制
御可能であることを特徴とする請求項2に記載の架台。 - 【請求項4】前記一方の旋回軸(68)は、一端部にお
いて、球状軸受(79)によって前記架台支柱(1)に
固定され、前記他方の旋回軸(78)は、該球状軸受
(79)の中心を実質的に通過しかつ前記回動軸受(3
3c)を介して支承されること、及び案内ロッド(4
7)は、前記球状軸受(79)の中心を実質的に通過す
るようにかつ前記一方の軸(68)に対し垂直に配さ
れ、該案内ロッド(47)には、前記回動軸受(33
c)と関節的に結合する旋回レバー(49)が係合し、
該案内ロッド(47)は、前記他方の軸(78)と同軸
的に整列することを特徴とする請求項3に記載の架台。 - 【請求項5】自動遠隔操作手段は、自動装置を含み、か
つ電子的水準器(61)、傾斜センサ又は角度センサの
少なくとも1つを介してコンピュータ制御され作動する
ことを特徴とする請求項1〜4の一に記載の架台。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10123166.0 | 2001-03-31 | ||
DE10123166A DE10123166A1 (de) | 2001-03-31 | 2001-03-31 | Stativ. insbesondere für ein Operationsmikroskop |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002315759A true JP2002315759A (ja) | 2002-10-29 |
JP4213902B2 JP4213902B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=7684564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002098791A Expired - Fee Related JP4213902B2 (ja) | 2001-03-31 | 2002-04-01 | 架台、とりわけ手術顕微鏡用架台 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6997425B2 (ja) |
EP (1) | EP1251380A3 (ja) |
JP (1) | JP4213902B2 (ja) |
DE (1) | DE10123166A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005245721A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Olympus Corp | 手術用顕微鏡 |
CN107514531A (zh) * | 2017-09-05 | 2017-12-26 | 苏州优银机械有限公司 | 一种负载加强的工业悬臂 |
CN107559564A (zh) * | 2017-09-05 | 2018-01-09 | 苏州优银机械有限公司 | 一种内置电机的紧凑型工业悬臂 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10123166A1 (de) * | 2001-03-31 | 2002-10-10 | Leica Microsystems | Stativ. insbesondere für ein Operationsmikroskop |
DE20218691U1 (de) * | 2002-12-03 | 2003-02-27 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag, Heerbrugg | Stativ für ein Operationsmikroskop |
DE20218693U1 (de) * | 2002-12-03 | 2003-02-13 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag, Heerbrugg | Stativ für ein Operationsmikroskop |
US7770860B1 (en) | 2005-11-10 | 2010-08-10 | Modular Services Company | Medical service system on articulating arm with electromagnetic brakes |
US7971396B1 (en) | 2007-04-10 | 2011-07-05 | Modular Services Company | Modular medical services unit with secure console |
US8400094B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-03-19 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Robotic surgical system with patient support |
US8197154B2 (en) * | 2008-10-31 | 2012-06-12 | Midmark Corporation | Articulating joint for dental or medical lights |
JP5044538B2 (ja) | 2008-12-26 | 2012-10-10 | 株式会社東芝 | 断熱伝送路、真空断熱容器および無線通信装置 |
US9644782B2 (en) * | 2013-10-23 | 2017-05-09 | Hunter Engineering Company | Wheel alignment system cabinet structure |
CN109480779A (zh) * | 2018-11-07 | 2019-03-19 | 苏州先康科技有限公司 | 一种新型皮肤检测装置 |
US11199289B2 (en) * | 2019-09-18 | 2021-12-14 | Carl Zeiss Meditec Ag | Apparatus, surgical microscopy system, and method for compensating a balancing error in a stand for a surgical microscope |
CN112761378A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-05-07 | 吉林师范大学博达学院 | 一种传统村落建筑保护装置 |
DE102021121220A1 (de) | 2021-08-16 | 2023-02-16 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Verstellbare Aufhängung für eine Scanvorrichtung eines Flurförderzeugs und Kombination einer derartigen Aufhängung mit einer Scanvorrichtung eines Flurförderzeugs |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2469904A (en) * | 1947-01-10 | 1949-05-10 | Edward A Szuba | Gauge support |
US2560001A (en) * | 1948-09-10 | 1951-07-10 | Scholfield | Filing chair |
US2970798A (en) * | 1956-10-23 | 1961-02-07 | Central Scient Co | Laboratory clamps |
US2898068A (en) * | 1957-02-26 | 1959-08-04 | Robert L Warren | Support having three axes of adjustment and single locking handle |
US3044740A (en) * | 1959-10-20 | 1962-07-17 | Nat Res Dev | Supports for high sensitivity devices |
US3167292A (en) * | 1963-12-12 | 1965-01-26 | Nathan L Meyerowitz | Bracket |
US3551022A (en) * | 1969-01-27 | 1970-12-29 | Mattel Inc | Optical stand |
US3672620A (en) * | 1970-11-17 | 1972-06-27 | Anton Fink | Height gauge |
US4284257A (en) * | 1979-09-05 | 1981-08-18 | Murkens David W | Precision surface gage |
US4473074A (en) * | 1981-09-28 | 1984-09-25 | Xanar, Inc. | Microsurgical laser device |
US5118058A (en) * | 1991-06-20 | 1992-06-02 | Panavise Products, Inc. | Universal adjustable mount |
JPH0773587B2 (ja) * | 1993-03-18 | 1995-08-09 | 三鷹光器株式会社 | 医療用スタンド装置の2軸バランス調整構造 |
WO1997013997A1 (de) * | 1995-10-12 | 1997-04-17 | Leica Ag | Stativ |
US6532108B1 (en) * | 1998-07-31 | 2003-03-11 | Leica Microsystems Ag | Operating microscope stand for X-Y displacement |
US5996946A (en) * | 1998-08-07 | 1999-12-07 | Boice Industrial Corporation | Height gauge support stand |
DE50014939D1 (de) | 1999-07-03 | 2008-03-20 | Leica Microsystems | Deckenstativ |
US6334594B1 (en) * | 2000-05-12 | 2002-01-01 | Boice Industrial Corp. | Adjustable indicator mount |
DE10115837A1 (de) | 2001-03-31 | 2002-11-14 | Leica Microsystems | Stativ, insbesondere für ein Operationsmikroskop |
DE10123166A1 (de) * | 2001-03-31 | 2002-10-10 | Leica Microsystems | Stativ. insbesondere für ein Operationsmikroskop |
-
2001
- 2001-03-31 DE DE10123166A patent/DE10123166A1/de not_active Ceased
-
2002
- 2002-03-27 US US10/107,548 patent/US6997425B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-28 EP EP02007140A patent/EP1251380A3/de not_active Withdrawn
- 2002-04-01 JP JP2002098791A patent/JP4213902B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005245721A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Olympus Corp | 手術用顕微鏡 |
CN107514531A (zh) * | 2017-09-05 | 2017-12-26 | 苏州优银机械有限公司 | 一种负载加强的工业悬臂 |
CN107559564A (zh) * | 2017-09-05 | 2018-01-09 | 苏州优银机械有限公司 | 一种内置电机的紧凑型工业悬臂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6997425B2 (en) | 2006-02-14 |
US20020185583A1 (en) | 2002-12-12 |
DE10123166A1 (de) | 2002-10-10 |
JP4213902B2 (ja) | 2009-01-28 |
EP1251380A3 (de) | 2003-12-03 |
EP1251380A2 (de) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002315759A (ja) | 架台、とりわけ手術顕微鏡用架台 | |
JP2825721B2 (ja) | 医療用光学機器のスタンド装置 | |
JP4041669B2 (ja) | 台架装置 | |
JP3283603B2 (ja) | モータ駆動式の架台 | |
JP4041536B2 (ja) | 台架 | |
US4881709A (en) | Stand mechanism for a medical optical equipment | |
JP2781164B2 (ja) | 医療用スタンド装置のオートバランス構造 | |
RU2656553C2 (ru) | Панель управления ультразвуковой системы и подъемник дисплея | |
JP2786539B2 (ja) | 光学機器のスタンド | |
JP2005504605A (ja) | 手術台 | |
EP0988829B1 (en) | Gas-spring assisted, counter-balanced L-arm assembly for fluoroscopic imaging | |
US20210196553A1 (en) | Percussive Adjusting Instrument | |
JP3150979B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2003111776A (ja) | 架 台 | |
CN111457198A (zh) | 平衡机构与具有该平衡机构的移动医疗装置 | |
US20100116082A1 (en) | Multiaxis Counterbalance and Positioning System Using a Spatial Linkage | |
JP2003215465A (ja) | 光学装置の支持装置 | |
JP2002522134A (ja) | X−y方向移動用手術用顕微鏡スタンド | |
JP4118549B2 (ja) | 架台、特に手術顕微鏡用架台 | |
JP3350112B2 (ja) | 台脚と結合された手術用顕微鏡のための機械式の制御ユニット | |
US4879737A (en) | Articulated X-ray stand arm | |
CN120167988B (zh) | 一种ct扫描装置 | |
JP4521576B2 (ja) | 歯科用機器の支持装置 | |
JPH06258580A (ja) | 手術用顕微鏡支持装置 | |
JP2006087658A (ja) | 医療装置用架台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |