JP2002315225A - 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム - Google Patents
電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システムInfo
- Publication number
- JP2002315225A JP2002315225A JP2001117950A JP2001117950A JP2002315225A JP 2002315225 A JP2002315225 A JP 2002315225A JP 2001117950 A JP2001117950 A JP 2001117950A JP 2001117950 A JP2001117950 A JP 2001117950A JP 2002315225 A JP2002315225 A JP 2002315225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- control
- battery pack
- capacitor
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100484930 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VPS41 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
電流期間の電圧低下を抑え、放電容量を有効に引き出す
ようにする。 【解決手段】 二次電池1と、該二次電池の充放電電流
をオン/オフする制御スイッチ3、4と、コンデンサと
リアクトルとスイッチ素子からなり二次電池から一時的
に電力を蓄えて制御スイッチを通る放電電流経路と並列
に出力する一時電力貯蔵回路C1、L1、SW1、SW
2と、外部ホスト機器からの信号に基づき制御スイッチ
及び一時電力貯蔵回路を制御する制御回路2とを備え、
制御回路2は、一時電力貯蔵回路のコンデンサC1に電
力を蓄え外部ホスト機器からの信号に基づきコンデンサ
の電力をリアクトルL1に蓄えて出力するようにスイッ
チ素子SW1、SW2を制御して、パルス放電の大電流
期間に電池電圧の低下を抑え、二次電池の放電容量を有
効に引き出す。
Description
流期間に対応した電池パック及び該電池パックを電源と
する外部ホスト機器システムに関する。
す図であり、11は二次電池、12はモニタ回路、13
は制御回路、14は充放電用FET、17は通信ライ
ン、18はバス、19はコネクタを示す。
電式の二次電池11、それらをモニタするモニタ回路1
2、外部との通信や電池パック内の制御を行う制御回路
13、充放電を直接制御するスイッチ素子である充放電
用FET14、外部との接続を行うコネクタ19等から
なる。
状態を監視するものであり、例えば電圧検出回路、温度
検出回路などを有し、異常電圧や異常温度を検出した場
合には充放電用FET14を制御して充放電電流を遮断
し過充電保護、過放電保護を行う。
た充放電状態を示すデータを取り込み、外部ホスト機器
システムとの通信によりデータやコマンドを授受し充放
電用FET14を制御する例えば制御ICである。
は、放電電流をできるだけ一定にし、電池電圧の変動を
抑えた方が大きくとれるが、パルス放電した場合には、
大電流放電時、電池電圧が低下するため放電時間が減少
するという問題がある。また、低温時においては、電池
の内部インピーダンスが大きくなるため、本来の放電容
量を取り出せなくなる。このように電池パックでは、高
負荷接続時や低温時、放電容量の低下時の内部インピー
ダンス等の影響により急激な出力低下が生じ、二次電池
の放電容量を有効に使い切ることができないなどの問題
がある。
池パックにおいては、電圧が低下しても二次電池の放電
容量を有効に使えるようにするため、二次電池の電圧を
昇圧した後レギュレータで調整して使用するように昇圧
回路を設けて対応する提案がなされている(例えば特開
平6−291710号公報、特開平7−334257号
公報参照)。しかし、このような昇圧回路とレギュレー
タを組み合わせた従来の対応では、回路構成及び制御が
煩雑になるという問題がある。
決するものであって、簡単な回路構成と制御によりパル
ス放電の大電流期間の電圧低下を抑え、放電容量を有効
に引き出すようにするものである。
電池の充放電電流をオン/オフする制御スイッチと、コ
ンデンサとリアクトルとスイッチ素子からなり前記二次
電池から一時的に電力を蓄えて前記制御スイッチを通る
放電電流経路と並列に出力する一時電力貯蔵回路と、外
部ホスト機器からの信号に基づき前記制御スイッチ及び
一時電力貯蔵回路を制御する制御回路とを備え、前記制
御回路は、前記一時電力貯蔵回路のコンデンサに電力を
蓄えてから前記外部ホスト機器からの信号に基づき前記
コンデンサの電力を前記リアクトルに蓄えて出力するよ
うに前記スイッチ素子を制御することを特徴とする電池
パックである。
の電圧以下に低下したことを条件に前記一時電力貯蔵回
路を制御し、前記制御スイッチは、充電FETと放電F
ETからなり、前記制御回路は、一時電力貯蔵回路から
電力を出力するとき充電FETをオフにし、前記一時電
力貯蔵回路は、出力側に整流素子を接続し、前記制御回
路は、電池の温度を検出する検出手段を備え、電池温度
が所定値以下になったことを条件に前記一時電力貯蔵回
路をDC/DCコンバータとして動作させ電池電圧を昇
圧させ、電池の過放電検出電圧を電池温度と相関させて
変化させることを特徴とするものである。
供給を受ける外部ホスト機器からなる外部ホスト機器シ
ステムとして、前記電池パックを用い、前記外部ホスト
機器は、パルス放電の大電流期間の直前に前記制御信号
を前記パックに与え、前記制御回路は、前記一時電力貯
蔵回路のコンデンサに電力を蓄えてから前記制御信号に
基づき前記コンデンサの電力を前記リアクトルに蓄えて
出力するように前記スイッチ素子を制御することを特徴
とするものである。
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る電池パック
の実施の形態を示す図であり、1は二次電池、2は制御
IC、3は放電FET、4は充電FET、C1はコンデ
ンサ、L1はリアクトル、R1は抵抗、SW1、SW2
はスイッチ、ZD1はツェナーダイオードを示す。
オン電池やリチウムポリマー電池などの化学セルであ
る。制御IC2は、過充電や過放電の保護を行うため電
池電圧を検出し、電池電圧が予め設定されたある一定の
電圧(設定電圧)以上か、あるいは一定の電圧以下か、
に応じて放電FET3のオン/オフ、充電FET4のオ
ン/オフを制御することにより、過充電や過放電のとき
充放電電流を遮断し過充電保護、過放電保護を行う保護
回路である。
チSW1、SW2は、二次電池1から一時的に電力を蓄
え、放電FET3、充電FET4からなる制御スイッチ
を通る放電電流経路と並列に出力する一時電力貯蔵回路
を構成するものであり、抵抗R1は、電流制限用抵抗で
ある。この一時電力貯蔵回路は、抵抗R1とともにスイ
ッチSW1とリアクトルL1とツェナーダイオードZD
1との直列回路を放電FET3と充電FET4との直列
回路に並列に接続し、リアクトルL1の入力側と−側と
の間にコンデンサC1を接続し、出力側と−側との間に
スイッチSW2を接続して、DC/DCコンバータとし
て動作させている。
2は、スイッチSW1をオン、スイッチSW2をオフに
することにより二次電池からコンデンサC1に電力を蓄
える。そして、パルス放電を行う大電流期間の直前に外
部ホスト機器からPD信号を受けてスイッチSW1をオ
フ、スイッチSW2をオンにし、コンデンサC1の電力
をリアクトルL1に蓄え、パルス放電の大電流が流れ始
める時点をPD信号の立ち下がりとしてスイッチSW2
をオフにすることにより、ツェナーダイオードZD1を
通してリアクトルL1に蓄えた電力を出力する。
説明するための図である。上記の動作をさらに具体的に
説明する。いま、外部ホスト機器における放電電流は、
小電流が流れつつ大電流期間が図2(A)に示すように
ある。外部ホスト機器から大電流期間の直前に図2
(F)に示すようなパルスのPD信号が制御IC2に与
えられる。このPD信号に対応して、制御IC2は、そ
の立ち上がりで図2(C)に示すようにスイッチSW2
をオンにする。スイッチSW2のオンにより、コンデン
サC1からリアクトルL1にスイッチSW2を通して図
2(D)に示すように電流が流れ増大する。
なると、PD信号の立ち下がりで図2(C)に示すよう
にスイッチSW2をオフにする。このスイッチSW2が
オフになったことにより、それまでスイッチSW2に流
れていたリアクトルL1の電流は、図2(E)に示すよ
うにツェナーダイオードZD1を通して出力され、外部
ホスト機器へ供給される。したがって、このツェナーダ
イオードZD1を通して出力される電流により、大電流
期間に二次電池1から放電FET3を通して直接外部ホ
スト機器へ供給する電流を少なくすることができるの
で、電池電圧は、図2(B)に示す実線から点線のよう
に大電流期間における低下を小さくすることができる。
に電力を蓄えるためオンにするので、スイッチSW2が
オフの間に、コンデンサC1に電力を蓄えるのに必要な
一定期間だけオンにするように制御してもよいし、スイ
ッチSW2がオンからオフになった後、図2(C)に示
すように大電流期間の経過後からスイッチSW2がオン
になる直前までオンにするように制御してもよい。
上である場合に、スイッチSW2をオフのままとし、リ
アクトルL1への電力の貯蔵は行わず、所定値未満にな
ると、上記のように外部ホスト機器からのPD信号の立
ち上がりに応じてスイッチSW1をオフ、スイッチSW
2をオンにするように制御してもよい。これによって、
スイッチSW2に電流が流れ、コンデンサC1からリア
クトルL1に電力が蓄えられ、PD信号が立ち下がる
と、スイッチSW2をオフにする。このとき、リアクト
ルL1には逆起電力が発生し、ツェナーダイオードZD
1に電流が流れ、パルス放電の大電流を部分的に補うこ
とができる。
け、このサーミスタの抵抗値を計測することによって、
電池の温度を検出し、電池の温度が所定値、例えば0℃
以下でかつ電池電圧が所定値、例えば3V以下になった
ときスイッチSW2を数十kHzでオン/オフし、DC
/DCコンバータとして動作させて電池電圧を昇圧する
ように制御してもよい。この場合においても、外部ホス
ト機器の入力部には、通常コンデンサが挿入されている
ため、出力電圧は安定する。
池温度に応じて、例えば通常2.5Vとすると、0℃で
は2Vとするように、電池電圧が低くなればなるほど過
放電検出電圧を低くするように変化させると、電池の内
部インピーダンスが高くなったとしても電池に蓄えられ
ているエネルギーを取り出すことができる。
FET4もオフにすると、二次電池1が再充電されるの
を防ぐことができ、外部ホスト機器へ電流が供給される
ようになる。そして、所定の期間が経過した時点で、充
電FET4をオン、スイッチSW1をオンにし、コンデ
ンサC1に電荷を蓄える。このようにすることによっ
て、小電流期間に過大な負荷がかからずにコンデンサC
1に電荷を蓄えることができる。
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、放電FET3と充電FET4を+側
に挿入しているが、これを−側に挿入した形態でもよ
い。また、一時電力貯蔵回路の出力側にツェナーダイオ
ードを接続したが、ダイオードその他の整流素子を用い
てもよい。外部ホスト機器からのPD信号は、パルス信
号を用いてスイッチSW2を、その立ち上がりでオンに
し、立ち下がりでオフにしたが、外部ホスト機器から1
つのタイミング信号だけ受けて、その後は一定の設定さ
れたタイムスケジュールにしたがってオフのタイミン
グ、また、スイッチSW1のオン/オフのタイミングを
制御してもよい。
によれば、二次電池と、該二次電池の充放電電流をオン
/オフする制御スイッチと、コンデンサとリアクトルと
スイッチ素子からなり二次電池から一時的に電力を蓄え
て制御スイッチを通る放電電流経路と並列に出力する一
時電力貯蔵回路と、外部ホスト機器からの信号に基づき
制御スイッチ及び一時電力貯蔵回路を制御する制御回路
とを備え、制御回路は、一時電力貯蔵回路のコンデンサ
に電力を蓄えてから外部ホスト機器からの信号に基づき
コンデンサの電力をリアクトルに蓄えて出力するように
スイッチ素子を制御するので、簡単な回路構成と制御に
よりパルス放電の大電流期間に二次電池の出力と併せて
一時電力貯蔵回路の出力も使うことができ、電池電圧の
低下を抑え、二次電池の放電容量を有効に引き出すこと
ができる。
圧以下に低下したことを条件に一時電力貯蔵回路を制御
し、制御スイッチは、充電FETと放電FETからな
り、制御回路は、一時電力貯蔵回路から電力を出力する
とき充電FETをオフにし、一時電力貯蔵回路は、出力
側に整流素子を接続し、制御回路は、電池の温度を検出
する検出手段を備え、電池温度が所定値以下になったこ
とを条件に一時電力貯蔵回路をDC/DCコンバータと
して動作させ電池電圧を昇圧させ、電池の過放電検出電
圧を電池温度と相関させて変化させるので、一時電力貯
蔵回路の電力を無駄にすることなく、有効に使うことが
でき、また、電池温度や電池電圧に応じた制御を行うこ
とができる。
図である。
ための図である。
る。
電FET、C1…コンデンサ、L1…リアクトル、R1
…抵抗、SW1、SW2…スイッチ、ZD1…ツェナー
ダイオード
Claims (7)
- 【請求項1】 二次電池と、該二次電池の充放電電流を
オン/オフする制御スイッチと、コンデンサとリアクト
ルとスイッチ素子からなり前記二次電池から一時的に電
力を蓄えて前記制御スイッチを通る放電電流経路と並列
に出力する一時電力貯蔵回路と、外部ホスト機器からの
信号に基づき前記制御スイッチ及び一時電力貯蔵回路を
制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記一時
電力貯蔵回路のコンデンサに電力を蓄えてから前記外部
ホスト機器からの信号に基づき前記コンデンサの電力を
前記リアクトルに蓄えて出力するように前記スイッチ素
子を制御することを特徴とする電池パック。 - 【請求項2】 前記制御回路は、放電時の電池電圧が所
定の電圧以下に低下したことを条件に前記一時電力貯蔵
回路を制御することを特徴とする請求項1記載の電池パ
ック。 - 【請求項3】 前記制御スイッチは、充電FETと放電
FETからなり、前記制御回路は、一時電力貯蔵回路か
ら電力を出力するとき充電FETをオフにすることを特
徴とする請求項1記載の電池パック。 - 【請求項4】 前記一時電力貯蔵回路は、出力側に整流
素子を接続したことを特徴とする請求項1記載の電池パ
ック。 - 【請求項5】 前記制御回路は、電池の温度を検出する
検出手段を備え、電池温度が所定値以下になったことを
条件に前記一時電力貯蔵回路をDC/DCコンバータと
して動作させ電池電圧を昇圧させることを特徴とする請
求項1記載の電池パック。 - 【請求項6】 前記制御回路は、電池の過放電検出電圧
を電池温度と相関させて変化させることを特徴とする請
求項5記載の電池パック。 - 【請求項7】 電池パックと該電池パックから電源供給
を受ける外部ホスト機器からなる外部ホスト機器システ
ムにおいて、前記電池パックは、二次電池と、該二次電
池の充放電電流をオン/オフする制御スイッチと、コン
デンサとリアクトルとスイッチ素子からなり前記二次電
池から一時的に電力を蓄えて前記制御スイッチを通る放
電電流経路と並列に出力する一時電力貯蔵回路と、前記
外部ホスト機器からの制御信号に基づき前記制御スイッ
チ及び一時電力貯蔵回路を制御する制御回路とを備え、
前記外部ホスト機器は、パルス放電の大電流期間の直前
に前記制御信号を前記パックに与え、前記制御回路は、
前記一時電力貯蔵回路のコンデンサに電力を蓄えてから
前記制御信号に基づき前記コンデンサの電力を前記リア
クトルに蓄えて出力するように前記スイッチ素子を制御
することを特徴とする電池パックを電源とする外部ホス
ト機器システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001117950A JP4189987B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001117950A JP4189987B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002315225A true JP2002315225A (ja) | 2002-10-25 |
JP4189987B2 JP4189987B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=18968411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001117950A Expired - Lifetime JP4189987B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4189987B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007507995A (ja) * | 2003-10-06 | 2007-03-29 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | エネルギー蓄積器間の双方向均等充電のためのスイッチングデバイス及びその作動方法 |
JP2013539320A (ja) * | 2010-09-29 | 2013-10-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | バッテリー放電保護の緊急オーバーライド(EmergencyOverride) |
JP2014068486A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Panasonic Corp | 駆動制御回路及び電動工具 |
JP2017055562A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 国立大学法人茨城大学 | 二次電池の電流制御装置 |
-
2001
- 2001-04-17 JP JP2001117950A patent/JP4189987B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007507995A (ja) * | 2003-10-06 | 2007-03-29 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | エネルギー蓄積器間の双方向均等充電のためのスイッチングデバイス及びその作動方法 |
US7714544B2 (en) | 2003-10-06 | 2010-05-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Switching device for bi-directionally equalizing charge between energy accumulators and corresponding methods |
JP2013539320A (ja) * | 2010-09-29 | 2013-10-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | バッテリー放電保護の緊急オーバーライド(EmergencyOverride) |
JP2014068486A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Panasonic Corp | 駆動制御回路及び電動工具 |
JP2017055562A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 国立大学法人茨城大学 | 二次電池の電流制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4189987B2 (ja) | 2008-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8860372B2 (en) | Multiple cell battery charger configured with a parallel topology | |
US7183748B1 (en) | Electric charger and power supply device for portable terminal | |
CN100533912C (zh) | 调整电池系统中预充电电流的系统和方法 | |
EP1796243B1 (en) | Methods of charging battery packs for cordless power tool systems | |
CN101183794B (zh) | 电池组 | |
US7656131B2 (en) | Methods of charging battery packs for cordless power tool systems | |
CN1835331B (zh) | 电池充电器 | |
US7652450B2 (en) | Secondary battery charging device | |
US7786706B2 (en) | Method for charging rechargeable battery | |
US20070188135A1 (en) | Battery charging system and method | |
TW200818656A (en) | Power surge filtering in over-current and short circuit protection | |
JPH09140066A (ja) | 二次電池パック | |
KR20180087014A (ko) | 배터리 팩, 배터리 팩의 관리 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 차량 | |
EP0580351B1 (en) | Battery charging apparatus | |
US20140001853A1 (en) | Charger and power supply system | |
JP3796918B2 (ja) | バッテリ装置 | |
JP2007110820A (ja) | パック電池 | |
JP4189987B2 (ja) | 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム | |
JP2009044923A (ja) | 電源システム | |
KR20220015402A (ko) | 에너지 하베스팅하고 재충전 가능한 에너지 저장 디바이스를 충전하기 위한 방법 및 디바이스 | |
WO2002087055A1 (en) | Electronic apparatus having charging function | |
KR20180114321A (ko) | 스위칭 디바이스를 제어하기 위한 시스템 | |
JP3726339B2 (ja) | 二次電池の充電装置およびその制御回路ならびに充電処理方法 | |
JP2002190326A (ja) | 二次電池装置 | |
JP2004288537A (ja) | パック電池、二次電池充電装置および二次電池充電方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4189987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |