JP2002314710A - Callback system, callback method and callback program - Google Patents
Callback system, callback method and callback programInfo
- Publication number
- JP2002314710A JP2002314710A JP2001111897A JP2001111897A JP2002314710A JP 2002314710 A JP2002314710 A JP 2002314710A JP 2001111897 A JP2001111897 A JP 2001111897A JP 2001111897 A JP2001111897 A JP 2001111897A JP 2002314710 A JP2002314710 A JP 2002314710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- callback
- telephone
- dial
- web page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通話品質を低下させることなく、容易に、か
つ安価にコールバックサービスを実現する。
【解決手段】 サーバ装置12は、利用者Aのウェブペ
ージWPにアクセスしてきた利用者Bのユーザ端末4に
よりウェブページ内の「コールバックボタン」が押下さ
れると、ユーザ端末4のアクセス先をサーバ装置13へ
変更する。サーバ装置13は、ユーザ端末4から入力さ
れたコールバック条件(コールバック先電話番号、指定
時刻、氏名等)を取得し、上記コールバック条件を、利
用者Aのターミナルアダプタ3へ通知する。ターミナル
アダプタ3は、電話機2を呼び出した後、指定されたコ
ールバック先電話番号へ発呼し、電話機5が応答後、電
話機2と電話機5との間で回線を確立する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To easily and inexpensively realize a callback service without deteriorating call quality. SOLUTION: When a “callback button” in a web page is pressed by a user terminal 4 of a user B who has accessed a web page WP of a user A, a server device 12 changes the access destination of the user terminal 4. Change to server device 13. The server device 13 acquires the callback condition (callback destination telephone number, designated time, name, etc.) input from the user terminal 4 and notifies the callback condition to the terminal adapter 3 of the user A. After calling the telephone 2, the terminal adapter 3 calls the designated callback destination telephone number, and after the telephone 5 answers, establishes a line between the telephone 2 and the telephone 5.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、企業と一般ユーザ
とを結ぶ、いわゆるBtoC(Business to Customer)の
コミュニケーション分野に係り、特に、インターネット
と電話網とを連携して利用する接続サービスに用いて好
適なコールバックシステム、コールバック方法およびコ
ールバックプログラムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the so-called BtoC (Business to Customer) communication field for connecting a company and a general user, and more particularly to a connection service that uses the Internet and a telephone network in cooperation. The present invention relates to a preferred callback system, a callback method, and a callback program.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、インターネットの普及に伴い、該
インターネットを用いたBtoCのコミュニケーション分
野では、CRM(Customer Relationship Management)
の必要性の高まりから、企業のウェブページに「mai
lto」等のタグを設けることにより、ウェブページに
アクセスしてきたユーザと企業担当者との間で、電子メ
ールによる問合せや、情報配信等を行うことが盛んに行
われている。一方、電話での応対は、そのインタラクテ
ィブ性、通話品質の点で依然として、有効なコミュニケ
ーション手段であり、フリーフォンなどを適用したユー
ザ対応窓口を設ける企業も少なくない。2. Description of the Related Art With the spread of the Internet in recent years, in the field of B2C communication using the Internet, CRM (Customer Relationship Management) has been used.
Due to the growing need for
By providing a tag such as "lto", inquiries by electronic mail, information distribution, and the like are frequently performed between a user who has accessed a web page and a company representative. On the other hand, telephone service is still an effective means of communication in terms of its interactivity and call quality, and many companies provide a user service counter using a free phone or the like.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザと企
業とを融合するコミュニケーションの形態として、ウェ
ブページに「コールバックボタン」を設け、ユーザが
「コールバックボタン」をクリックすると、企業側から
ユーザへ通話を可能とする電話をかけるという、コール
バックサービスが考えられている。該コールバックサー
ビスは、企業側にWebサーバと連携したコールセンタ
設備を設ける方式、VoIP(Voice over Internet Pr
otocol)設備を設けてウェブページへのアクセスと同時
にVoIPによってユーザと企業の音声通信を可能とす
る方式等、様々なものが考案されている。しかしなが
ら、いずれの方式も、サービス実現の上で、ユーザ側の
装置や通話品質上の制約があったり、サービス提供者や
企業側に多大な設備投資等を要求するといった問題があ
った。By the way, as a form of communication that integrates a user and a company, a "callback button" is provided on a web page, and when the user clicks the "callback button", the company sends a message to the user. Callback services have been considered in which calls are made to enable calls. The callback service is based on a method of providing a call center facility in cooperation with a Web server on a company side, a VoIP (Voice over Internet Pr
Various methods have been devised, such as a method of providing voice communication between a user and a company by VoIP at the same time as accessing a web page by providing a facility. However, all of these methods have problems in that, in realizing the service, there are restrictions on the device and communication quality on the user side, and the service provider and the company require great capital investment and the like.
【0004】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、通話品質を低下させることなく、容易に、かつ
安価にコールバックサービスを実現することができるコ
ールバックシステム、コールバック方法およびコールバ
ックプログラムを提供することを目的とする。[0004] The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and provides a callback system, a callback method, and a callback method capable of easily and inexpensively realizing a callback service without deteriorating communication quality. The purpose is to provide the program.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、ISDN回線を収
容し、少なくとも、第1の利用者が用いる電話装置を電
話回線網に接続するダイヤルアップ装置と、前記第1の
利用者のウェブページを介してアクセスしてきた第2の
利用者の情報処理装置からコールバック条件を取得し、
該取得したコールバック条件を、前記ダイヤルアップ装
置に通知するサーバ装置とを具備し、前記ダイヤルアッ
プ装置は、前記コールバック条件に基づいて、前記第2
の利用者の電話装置に発呼し、前記第2の利用者が用い
る電話装置と前記第1の利用者が用いる電話装置との回
線を接続することを特徴とする。本発明によれば、第1
の利用者が使用する、ISDN回線を収容するダイヤル
アップ装置により自動で折り返し接続され、第1の利用
者と第2の利用者との間でコールバック通話が可能とな
る。したがって、コールバック対応のダイヤルアップ装
置とISDN回線のみで、通話品質を低下させることな
く、容易に、かつ安価にコールバックサービスを実現す
ることができる。In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, an ISDN line is accommodated and at least a telephone device used by a first user is connected to a telephone line network. A callback condition from the dial-up device to be executed and the information processing device of the second user who has accessed through the web page of the first user,
A server device for notifying the dial-up device of the acquired callback condition, wherein the dial-up device performs the second
A call is made to the telephone device of the second user and a line between the telephone device used by the second user and the telephone device used by the first user is connected. According to the present invention, the first
The connection is automatically looped back by the dial-up device that accommodates the ISDN line and is used by the first user, so that a callback call can be made between the first user and the second user. Therefore, the callback service can be easily and inexpensively realized with only the dial-up device and the ISDN line corresponding to the callback without lowering the communication quality.
【0006】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載のコールバックシステムにおいて、前記第1の利用
者のウェブページをインターネットを介してアクセス可
能に提示するウェブサーバ装置であって、前記第1の利
用者のウェブページにアクセスしてきた前記第2の利用
者によって、前記第1の利用者のウェブページ上に設け
られた「コールバックボタン」がクリックされると、前
記第2の利用者の情報処理装置のアクセス先を、前記サ
ーバ装置に変更するウェブサーバ装置を具備することを
特徴とする。この発明によれば、コールバックを希望す
る第2の利用者は、第1の利用者のウェブページ上に設
けられた「コールバックボタン」をクリックするだけ
で、自動的にコールバックが実行されるので、第2の利
用者の操作性、利便性を向上することができ、また、サ
ーバ装置の負担を軽減することができ、利用者が増加し
た場合でも、柔軟に対応することができる。Further, according to the invention described in claim 2, according to claim 1,
2. The callback system according to claim 1, wherein the web server device presents the web page of the first user so as to be accessible via the Internet, and wherein the second server has accessed the web page of the first user. When the "click-back button" provided on the web page of the first user is clicked by the user, the access destination of the information processing device of the second user is changed to the server device. It is characterized by having a web server device. According to the present invention, the second user who desires the callback is automatically executed by simply clicking the “callback button” provided on the first user's web page. Therefore, the operability and convenience of the second user can be improved, the load on the server device can be reduced, and even if the number of users increases, it is possible to flexibly respond.
【0007】また、請求項3記載の発明では、請求項1
または2記載のコールバックシステムにおいて、前記サ
ーバ装置は、前記第1の利用者からのアクセスに基づい
て、コールバック条件を通知するダイヤルアップ装置を
変更可能とすることを特徴とする。この発明によれば、
第1の利用者が複数のダイヤルアップ装置を用いている
場合に、どのダイヤルアップ装置でコールバックするか
を任意に変更することができるので、第1の利用者の操
作性、利便性を向上させることができる。[0007] According to the third aspect of the present invention, the first aspect of the present invention.
3. The callback system according to claim 2, wherein the server device can change a dial-up device that notifies a callback condition based on an access from the first user. According to the invention,
When the first user uses a plurality of dial-up devices, it is possible to arbitrarily change which dial-up device calls back, so that the operability and convenience of the first user are improved. Can be done.
【0008】また、請求項4記載の発明では、請求項2
または3記載のコールバックシステムにおいて、前記ウ
ェブサーバ装置は、前記第2の利用者の情報処理装置の
アクセス先を前記サーバ装置へ変更する際に、前記第2
の利用者の情報処理装置がアクセスしていたウェブペー
ジのURLを前記サーバ装置に通知し、前記サーバ装置
は、前記ウェブサーバ装置からのURLに基づいて、コ
ールバック条件の通知先を特定することを特徴とする。
この発明によれば、第2の利用者がアクセスしていたウ
ェブページのURLにより、コールバックするダイヤル
アップ装置を自動的に変更することができるので、第2
の利用者の操作性、利便性を向上させることができる。Further, according to the invention described in claim 4, according to claim 2,
Or in the callback system according to 3, wherein the web server device changes the access destination of the information processing device of the second user to the server device.
Notifying the URL of the web page accessed by the information processing device of the user to the server device, and the server device specifies a notification destination of the callback condition based on the URL from the web server device. It is characterized by.
According to the present invention, the dial-up device to be called back can be automatically changed based on the URL of the web page accessed by the second user.
User's operability and convenience can be improved.
【0009】また、請求項5記載の発明では、請求項1
ないし4のいずれかに記載のコールバックシステムにお
いて、前記サーバ装置は、前記コールバック条件ととも
に、前記第2の利用者の情報処理装置がアクセスしてい
たウェブページのURLを前記ダイヤルアップ装置に通
知し、前記ダイヤルアップ装置は、前記サーバ装置から
通知されるURLを、前記第1の利用者の情報処理装置
へ通知し、前記第1の利用者の情報処理装置に、前記ダ
イヤルアップ装置によるコールバックの通話とは別のチ
ャネルにてインターネットにダイヤルアップ接続させ、
通知されたURLのウェブページを表示させることを特
徴とする。この発明によれば、第1の利用者と第2の利
用者との間でコールバックによる直接通話に加えて、第
2の利用者がアクセスしていたURLのウェブページ
を、第1の利用者と第2の利用者との間で共用すること
ができる。Further, according to the invention of claim 5, according to claim 1,
5. The callback system according to any one of claims 1 to 4, wherein the server device notifies the dial-up device of a URL of a web page accessed by the information processing device of the second user together with the callback condition. The dial-up device notifies the URL notified from the server device to the information processing device of the first user, and calls the information processing device of the first user by a call by the dial-up device. Dial-up connection to the Internet on a different channel from the back call,
The web page of the notified URL is displayed. According to the present invention, in addition to the direct call by the callback between the first user and the second user, the URL web page accessed by the second user is used for the first use. Shared between the user and the second user.
【0010】また、上述した問題点を解決するために、
請求項6記載の発明では、インターネットを介してアク
セス可能なサーバ装置により、第1の利用者のウェブペ
ージを介してアクセスしてきた第2の利用者の情報処理
装置からコールバック条件を取得し、前記サーバ装置に
より、取得したコールバック条件を、ISDN回線を収
容し、少なくとも、前記第1の利用者の電話装置を電話
回線網に接続するダイヤルアップ装置に通知し、前記ダ
イヤルアップ装置により、コールバック条件に基づい
て、前記第2の利用者の電話装置に電話回線網を介して
発呼し、前記第2の利用者の電話装置と前記第1の利用
者の電話装置との回線を接続することを特徴とする。本
発明によれば、第1の利用者が使用する、ISDN回線
を収容するダイヤルアップ装置により自動で折り返し接
続され、第1の利用者と第2の利用者との間でコールバ
ック通話が可能となる。したがって、コールバック対応
のダイヤルアップ装置とISDN回線のみで、通話品質
を低下させることなく、容易に、かつ安価にコールバッ
クサービスを実現することができる。[0010] In order to solve the above-mentioned problems,
In the invention according to claim 6, the server device accessible via the Internet acquires the callback condition from the information processing device of the second user who has accessed through the web page of the first user, The server device notifies the acquired callback condition to a dial-up device that accommodates an ISDN line and connects the telephone device of the first user to a telephone network at least. A call is made to the second user's telephone device via a telephone network based on the back condition, and a line is connected between the second user's telephone device and the first user's telephone device. It is characterized by doing. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is automatically looped back and connected by the dial-up apparatus which accommodates an ISDN line used by a 1st user, and a callback call is possible between a 1st user and a 2nd user Becomes Therefore, the callback service can be easily and inexpensively realized with only the dial-up device and the ISDN line corresponding to the callback without lowering the communication quality.
【0011】また、請求項7記載の発明では、請求項6
記載のコールバック方法において、前記第1の利用者の
ウェブページにアクセスしてきた前記第2の利用者によ
って、前記第1の利用者のウェブページ上に設けられた
「コールバックボタン」がクリックされると、前記第2
の利用者の情報処理装置のアクセス先を、前記サーバ装
置に変更することを特徴とする。この発明によれば、コ
ールバックを希望する第2の利用者は、第1の利用者の
ウェブページ上に設けられた「コールバックボタン」を
クリックするだけで、自動的にコールバックが実行され
るので、第2の利用者の操作性、利便性を向上すること
ができ、また、サーバ装置の負担を軽減することがで
き、利用者が増加した場合でも、柔軟に対応することが
できる。Further, according to the invention of claim 7, according to claim 6,
In the callback method described above, the "callback button" provided on the web page of the first user is clicked by the second user who has accessed the web page of the first user. Then, the second
The access destination of the information processing device of the user is changed to the server device. According to the present invention, the second user who desires the callback is automatically executed by simply clicking the “callback button” provided on the first user's web page. Therefore, the operability and convenience of the second user can be improved, the load on the server device can be reduced, and even if the number of users increases, it is possible to flexibly respond.
【0012】また、請求項8記載の発明では、請求項6
または7記載のコールバック方法において、前記第1の
利用者からのアクセスに基づいて、コールバック条件を
通知するダイヤルアップ装置を変更可能とすることを特
徴とする。この発明によれば、第1の利用者が複数のダ
イヤルアップ装置を用いている場合に、どのダイヤルア
ップ装置でコールバックするかを任意に変更することが
できるので、第1の利用者の操作性、利便性を向上させ
ることができる。According to the invention described in claim 8, according to claim 6,
Alternatively, in the callback method according to claim 7, the dial-up device that notifies the callback condition can be changed based on the access from the first user. According to the present invention, when the first user uses a plurality of dial-up devices, it is possible to arbitrarily change which dial-up device is used to call back. Performance and convenience can be improved.
【0013】また、請求項9記載の発明では、請求項6
ないし8のいずれかに記載のコールバック方法におい
て、前記第2の利用者の情報処理装置のアクセス先を前
記サーバ装置へ変更する際に、前記第2の利用者の情報
処理装置がアクセスしていたウェブページのURLを前
記サーバ装置に通知し、当該URLに基づいて、コール
バック条件の通知先を特定することを特徴とする。この
発明によれば、第2の利用者がアクセスしていたウェブ
ページのURLにより、コールバックするダイヤルアッ
プ装置を自動的に変更することができるので、第2の利
用者の操作性、利便性を向上させることができる。According to the ninth aspect of the present invention, in the sixth aspect,
9. The callback method according to any one of claims 8 to 8, wherein when the access destination of the information processing device of the second user is changed to the server device, the information processing device of the second user is accessing. The URL of the web page is notified to the server device, and a notification destination of the callback condition is specified based on the URL. According to the present invention, the dial-up device to call back can be automatically changed based on the URL of the web page accessed by the second user, so that the operability and convenience of the second user are provided. Can be improved.
【0014】また、請求項10記載の発明では、請求項
6ないし9のいずれかに記載のコールバック方法におい
て、前記コールバック条件とともに、前記第2の利用者
の情報処理装置がアクセスしていたウェブページのUR
Lを前記ダイヤルアップ装置に通知し、前記ダイヤルア
ップ装置により、前記サーバ装置から通知されるURL
を、前記第1の利用者の情報処理装置へ通知し、前記第
1の利用者の情報処理装置に、前記ダイヤルアップ装置
によるコールバックの通話とは別のチャネルにてインタ
ーネットにダイヤルアップ接続させ、通知されたURL
のウェブページを表示させることを特徴とする。この発
明によれば、第1の利用者と第2の利用者との間でコー
ルバックによる直接通話に加えて、第2の利用者がアク
セスしていたURLのウェブページを、第1の利用者と
第2の利用者との間で共用することができる。According to a tenth aspect of the present invention, in the callback method according to any one of the sixth to ninth aspects, the information processing apparatus of the second user accesses together with the callback condition. UR of web page
L to the dial-up device, and a URL notified from the server device by the dial-up device.
To the information processing device of the first user, and makes the information processing device of the first user dial-up connect to the Internet on a different channel from the call for the callback by the dial-up device. , URL notified
Is displayed. According to the present invention, in addition to the direct call by the callback between the first user and the second user, the URL web page accessed by the second user is used for the first use. Shared between the user and the second user.
【0015】また、上述した問題点を解決するために、
請求項11記載の発明では、インターネットを介してア
クセス可能なサーバ装置により、第1の利用者のウェブ
ページを介してアクセスしてきた第2の利用者の情報処
理装置からコールバック条件を取得するステップと、前
記サーバ装置により、取得したコールバック条件を、I
SDN回線を収容し、少なくとも、前記第1の利用者の
電話装置を電話回線網に接続するダイヤルアップ装置に
通知するステップと、前記ダイヤルアップ装置により、
コールバック条件に基づいて、前記第2の利用者の電話
装置に電話回線網を介して発呼するステップと、前記第
2の利用者の電話装置と前記第1の利用者の電話装置と
の回線を接続するステップとをコンピュータに実行させ
ることを特徴とする。本発明によれば、第1の利用者が
使用する、ISDN回線を収容するダイヤルアップ装置
により自動で折り返し接続され、第1の利用者と第2の
利用者との間でコールバック通話が可能となる。したが
って、コールバック対応のダイヤルアップ装置とISD
N回線のみで、通話品質を低下させることなく、容易
に、かつ安価にコールバックサービスを実現することが
できる。In order to solve the above-mentioned problems,
According to the eleventh aspect of the present invention, the step of acquiring the callback condition from the information processing device of the second user who has accessed through the web page of the first user, by the server device accessible via the Internet. And the callback condition acquired by the server
Accommodating an SDN line, and at least notifying a dial-up device connecting the telephone device of the first user to a telephone line network;
Making a call to the second user's telephone device via a telephone network based on a callback condition; and establishing a call between the second user's telephone device and the first user's telephone device. Connecting a line to a computer. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is automatically looped back and connected by the dial-up apparatus which accommodates an ISDN line used by a 1st user, and a callback call is possible between a 1st user and a 2nd user Becomes Therefore, a callback compatible dial-up device and an ISD
A callback service can be easily and inexpensively realized with only N lines without lowering the call quality.
【0016】また、請求項12記載の発明では、請求項
11記載のコールバックプログラムにおいて、前記第1
の利用者のウェブページにアクセスしてきた前記第2の
利用者によって、前記第1の利用者のウェブページ上に
設けられた「コールバックボタン」がクリックされる
と、前記第2の利用者の情報処理装置のアクセス先を、
前記サーバ装置に変更するステップをコンピュータに実
行させることを特徴とする。この発明によれば、コール
バックを希望する第2の利用者は、第1の利用者のウェ
ブページ上に設けられた「コールバックボタン」をクリ
ックするだけで、自動的にコールバックが実行されるの
で、第2の利用者の操作性、利便性を向上することがで
き、また、サーバ装置の負担を軽減することができ、利
用者が増加した場合でも、柔軟に対応することができ
る。According to a twelfth aspect of the present invention, in the callback program of the eleventh aspect, the first program
When the “callback button” provided on the web page of the first user is clicked by the second user who has accessed the web page of the second user, The access destination of the information processing device
The method is characterized by causing a computer to execute the step of changing to the server device. According to the present invention, the second user who desires the callback is automatically executed by simply clicking the “callback button” provided on the first user's web page. Therefore, the operability and convenience of the second user can be improved, the load on the server device can be reduced, and even if the number of users increases, it is possible to flexibly respond.
【0017】また、上述した問題点を解決するために、
請求項13記載の発明では、インターネットを介してア
クセス可能なサーバ装置により、第1の利用者のウェブ
ページを介してアクセスしてきた第2の利用者の情報処
理装置からコールバック条件を取得するステップと、前
記サーバ装置により、取得したコールバック条件を、I
SDN回線を収容し、少なくとも、前記第1の利用者の
電話装置を電話回線網に接続するダイヤルアップ装置に
通知するステップと、前記ダイヤルアップ装置により、
コールバック条件に基づいて、前記第2の利用者の電話
装置に電話回線網を介して発呼するステップと、前記第
2の利用者の電話装置と前記第1の利用者の電話装置と
の回線を接続するステップとをコンピュータに実行させ
るためのコールバックプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体である。本発明によれば、第
1の利用者が使用する、ISDN回線を収容するダイヤ
ルアップ装置により自動で折り返し接続され、第1の利
用者と第2の利用者との間でコールバック通話が可能と
なる。したがって、コールバック対応のダイヤルアップ
装置とISDN回線のみで、通話品質を低下させること
なく、容易に、かつ安価にコールバックサービスを実現
することができる。In order to solve the above-mentioned problems,
According to the thirteenth aspect, a server device accessible via the Internet acquires a callback condition from the information processing device of the second user who has accessed the web page of the first user. And the callback condition acquired by the server
Accommodating an SDN line, and at least notifying a dial-up device connecting the telephone device of the first user to a telephone line network;
Making a call to the second user's telephone device via a telephone network based on a callback condition; and establishing a call between the second user's telephone device and the first user's telephone device. And a computer-readable recording medium on which a callback program for causing a computer to execute a step of connecting a line is recorded. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is automatically looped back and connected by the dial-up apparatus which accommodates an ISDN line used by a 1st user, and a callback call is possible between a 1st user and a 2nd user Becomes Therefore, the callback service can be easily and inexpensively realized with only the dial-up device and the ISDN line corresponding to the callback without lowering the communication quality.
【0018】この発明では、インターネットを介してア
クセス可能なサーバ装置により、第1の利用者のウェブ
ページを介してアクセスしてきた第2の利用者の情報処
理装置からコールバック条件を取得し、前記サーバ装置
により、取得したコールバック条件を、ISDN回線を
収容し、少なくとも、前記第1の利用者の電話装置を電
話回線網に接続するダイヤルアップ装置に通知し、前記
ダイヤルアップ装置により、コールバック条件に基づい
て、前記第2の利用者の電話装置に電話回線網を介して
発呼し、前記第2の利用者の電話装置と前記第1の利用
者の電話装置との回線を接続する。したがって、第1の
利用者と第2の利用者間で、通話品質を低下させること
なく、容易に、かつ安価にコールバックサービスを実現
することが可能となる。According to the present invention, the server device accessible via the Internet acquires the callback condition from the information processing device of the second user who has accessed through the web page of the first user, The server device notifies the acquired callback condition to a dial-up device that accommodates an ISDN line and connects the telephone device of the first user to a telephone network at least. On the basis of a condition, a call is made to the second user's telephone device via a telephone line network, and a line between the second user's telephone device and the first user's telephone device is connected. . Therefore, the callback service can be easily and inexpensively realized between the first user and the second user without deteriorating the communication quality.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。 A.実施形態の構成 図1は、本発明の実施形態によるコールバックシステム
を適用したネットワーク構成を示すブロック図である。
図1において、ユーザ端末1は、利用者Aにより使用さ
れるパーソナルコンピュータであり、ターミナルアダプ
タ3により電話回線網(ISDN回線を含む)15を介
してインターネット11上のサーバ装置12やサーバ装
置13にアクセスし、これらサーバ装置12やサーバ装
置13が提供するウェブページを閲覧する機能を有す
る。電話機2は、上記利用者Aに使用され、音声通話機
能を有する固定電話機であって、ターミナルアダプタ3
を介して電話回線網15に接続されている。ターミナル
アダプタ3は、ISDN回線を収容し、上記ユーザ端末
1および電話機2を電話回線網15に接続する装置であ
る。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. A. Configuration of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a network configuration to which a callback system according to an embodiment of the present invention is applied.
In FIG. 1, a user terminal 1 is a personal computer used by a user A, and is connected to a server device 12 or a server device 13 on the Internet 11 via a telephone line network (including an ISDN line) 15 by a terminal adapter 3. It has a function of accessing and browsing web pages provided by the server devices 12 and 13. The telephone 2 is a fixed telephone used by the user A and having a voice call function.
Is connected to the telephone line network 15 via the. The terminal adapter 3 is an apparatus that accommodates an ISDN line and connects the user terminal 1 and the telephone 2 to a telephone network 15.
【0020】ユーザ端末4は、利用者Bにより使用され
るパーソナルコンピュータであり、インターネット11
を介してサーバ装置12やサーバ装置13にアクセス
し、これらサーバ装置12やサーバ装置13が提供する
ウェブページを閲覧する機能を有する。電話機5は、上
記利用者Bに使用され、音声通話機能を有する電話機で
あって、電話回線網15に接続されている。電話機5
は、携帯等の電話機であってもよい。The user terminal 4 is a personal computer used by the user B.
Has a function of accessing the server device 12 or the server device 13 through the server and browsing web pages provided by the server device 12 or the server device 13. The telephone 5 is used by the user B and has a voice communication function, and is connected to a telephone network 15. Telephone 5
May be a mobile phone or the like.
【0021】サーバ装置12は、利用者Aのウェブペー
ジを提供するWWWサーバであり、インターネット11
を介して、ユーザ端末1やユーザ端末4からアクセスさ
れる。なお、ここでは利用者Aのウェブページを「W
P」とする。サーバ装置12は、ウェブページWPにア
クセスしてきたユーザ端末(例えば、ユーザ端末4)に
より、アクセス中のウェブページ内の「コールバックボ
タン」が押下されると、サーバ装置13へアクセスする
ように、ユーザ端末4のアクセス先を変更する。The server device 12 is a WWW server that provides the web page of the user A,
And is accessed from the user terminals 1 and 4 via. Here, the web page of the user A is referred to as “W
P ”. The server device 12 accesses the server device 13 when a "callback button" in the web page being accessed is pressed by a user terminal (for example, the user terminal 4) accessing the web page WP. The access destination of the user terminal 4 is changed.
【0022】サーバ装置13は、上記サーバ装置12が
提供するウェブページWP内の「コールバックボタン」
の押下によりアクセスしてきたユーザ端末(例えば、ユ
ーザ端末4)に対して、コールバック条件の入力画面を
提供する。また、サーバ装置13は、上記入力画面から
入力されたコールバック条件(コールバック先電話番
号、指定時刻、氏名等)を取得し、コールバック要求に
従って、利用者Aの電話番号を特定して呼び出し、上記
コールバック条件を、電話回線網15を介してターミナ
ルアダプタ3へ通知する。通知には、ISDNのUUI
(ユーザユーザ情報)等を利用する。The server device 13 includes a “callback button” in a web page WP provided by the server device 12.
Is provided to the user terminal (for example, the user terminal 4) accessed by pressing. Further, the server device 13 acquires the callback conditions (callback destination telephone number, designated time, name, etc.) input from the input screen, specifies the telephone number of the user A according to the callback request, and calls it. Then, the terminal adapter 3 is notified of the callback condition via the telephone network 15. The notification includes the ISDN UUI
(User user information) and the like.
【0023】また、ターミナルアダプタ3の機能、ある
いはサーバ装置12およびサーバ装置13の機能は、各
々、図示しない記憶部に記憶されたプログラムを実行す
ることで実現するようになっている。記憶部は、ハード
ディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ
等の不揮発性メモリやRAM(Random Access Memory)
のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせ
により構成されるものとする。また、上記記憶部とは、
インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回
線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクラ
イアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモ
リ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持して
いるものも含む。The functions of the terminal adapter 3 and the functions of the server device 12 and the server device 13 are each realized by executing a program stored in a storage unit (not shown). The storage unit is a non-volatile memory such as a hard disk device, a magneto-optical disk device, a flash memory, or a random access memory (RAM).
, Or a combination thereof. Also, the storage unit is
When the program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, a program or the like that retains the program for a certain period of time, such as a volatile memory (RAM) in a computer system serving as a server or a client when transmitted. Including.
【0024】また、上記プログラムは、このプログラム
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワークや電話回線等の通信回線のように
情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、
上記プログラムは、上述した処理の一部を実現するため
のものであってもよい。さらに、上述した処理をターミ
ナルアダプタ3の機能、あるいはサーバ装置12および
サーバ装置13の各々に既に記録されているプログラム
との組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイ
ル(差分プログラム)であってもよい。The above program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting a program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Also,
The program may be for realizing a part of the processing described above. Furthermore, what can be realized by a function of the terminal adapter 3 or a combination of a program already recorded in each of the server device 12 and the server device 13, that is, a so-called difference file (difference program) may be used.
【0025】B.実施形態の動作 次に、図2に示すタイミングチャートを参照して本実施
形態の動作について詳細に説明する。なお、以下では、
ユーザ端末4からコールバック要求された場合を例とし
て説明する。B. Next, the operation of this embodiment will be described in detail with reference to the timing chart shown in FIG. In the following,
A case where a callback request is made from the user terminal 4 will be described as an example.
【0026】利用者Bが、ユーザ端末4より、サーバ装
置12が提供する利用者AのウェブページWPを閲覧中
(S200,S201)に、該ウェブページWP内の
「コールバックボタン」を押下すると、ユーザ端末4の
アクセス先を切り替え、インターネット11を介してサ
ーバ装置13にアクセスさせる(S202,S20
3)。When the user B presses the “callback button” in the web page WP while browsing the web page WP of the user A provided by the server device 12 from the user terminal 4 (S200, S201). Then, the access destination of the user terminal 4 is switched to access the server device 13 via the Internet 11 (S202, S20).
3).
【0027】サーバ装置13に接続後、利用者Bは、ユ
ーザ端末4からコールバック先電話番号(この場合、電
話機5の電話番号)、指定時刻、氏名(この場合、利用
者Bの氏名)等からなるコールバック条件を入力する
(S204)。このとき、インターネット接続先(ダイ
ヤルアップ先=プロバイダのアクセスポイントの電話番
号)とコールバック先電話番号とが同一であった場合、
コールバック先の利用者には、インターネット接続の切
断を促す等を行う(S208)。なお、ISDNでの接
続の場合、この限りでない。After connecting to the server device 13, the user B sends a callback destination telephone number (in this case, the telephone number of the telephone 5), a designated time, and a name (in this case, the name of the user B) from the user terminal 4. Is input (S204). At this time, if the Internet connection destination (dial-up destination = the telephone number of the access point of the provider) and the callback destination telephone number are the same,
The user of the callback destination is urged to disconnect the Internet connection (S208). Note that this does not apply to the connection using ISDN.
【0028】サーバ装置13は、入力されたコールバッ
ク条件から、利用者Aへのコールバック要求であること
を判断し、回線14、電話回線網15、回線16を介
し、利用者Aのターミナルアダプタ3へ発呼する。この
とき、接続要求のUUI情報等を利用し、サービス識別
子、コールバック先番号、氏名等を利用者Aのターミナ
ルアダプタ3に通知する(S205)。The server device 13 determines from the input callback condition that the request is a callback request to the user A, and via the line 14, the telephone line network 15, and the line 16, the terminal adapter of the user A Make a call to 3. At this time, using the UUI information of the connection request, the service identifier, the callback destination number, the name, and the like are notified to the terminal adapter 3 of the user A (S205).
【0029】ターミナルアダプタ3は、サーバ装置13
からのUUI情報に設定されたデータを解析した後、通
話可能な電話機2を呼び出し(S206,S207)、
サーバ装置13との通話を切断する(S209)。次い
で、ターミナルアダプタ3は、指定されたコールバック
先電話番号へ発呼する(S210)。これにより、電話
回線網15、回線18を介して、発呼指定された電話番
号の電話機5へ接続され、電話機5が応答後、電話機2
と電話機5との間でコールバック通話が成立する(S2
11)。以降、利用者Aの電話機2と利用者Bの電話機
5との間で直接通話が可能となる。The terminal adapter 3 is connected to the server device 13
After analyzing the data set in the UUI information from, the telephone 2 capable of talking is called (S206, S207),
The communication with the server device 13 is disconnected (S209). Next, the terminal adapter 3 calls the specified callback destination telephone number (S210). As a result, the telephone is connected to the telephone 5 of the designated telephone number via the telephone line network 15 and the line 18, and after the telephone 5 answers, the telephone 2
A callback call is established between the telephone and the telephone 5 (S2).
11). Thereafter, a direct call can be made between the telephone set 2 of the user A and the telephone set 5 of the user B.
【0030】上述した実施形態は、本発明の最も単純な
形態に過ぎない。本実施形態には、以下に説明するよう
な変形例を適用することも可能である。The embodiment described above is only the simplest form of the present invention. Modifications as described below can be applied to the present embodiment.
【0031】(1)利用者Aに複数のターミナルアダプ
タと複数のISDN回線が設置されていた場合には、ユ
ーザ端末1によりサーバ装置13にアクセスした利用者
Aにより、サーバ装置13に設定されているコールバッ
ク条件の通知先、すなわちコールバックさせるターミナ
ルアダプタを変更可能としてもよい。(1) When a plurality of terminal adapters and a plurality of ISDN lines are installed in the user A, the user A who accesses the server 13 by the user terminal 1 sets the terminal A in the server 13. The notification destination of the callback condition, that is, the terminal adapter to be called back may be changeable.
【0032】(2)利用者Bがサーバ装置12において
アクセスしていたURLに応じて、サーバ装置13によ
るコールバック先を変更可能とするようにしてもよい。
より具体的には、サーバ装置12からサーバ装置13へ
のアクセス先変更の際に、サーバ装置13にサーバ装置
12でアクセスされていたウェブページのURLを送信
し、サーバ装置13では、上記URLに基づいて、コー
ルバック先のISDN回線を特定する。この場合、コー
ルバック先がアクセスしていたURLにより自動的に選
択される。(2) The callback destination of the server 13 may be changed according to the URL accessed by the user B in the server 12.
More specifically, when the access destination is changed from the server device 12 to the server device 13, the URL of the web page accessed by the server device 12 is transmitted to the server device 13, and the server device 13 transmits the URL to the URL. Based on this, the ISDN line of the callback destination is specified. In this case, it is automatically selected according to the URL accessed by the callback destination.
【0033】(3)通話のみならず、利用者Aと利用者
Bとの間で、インターネット11を用いたウェブページ
の連携をとるために、利用者BがアクセスしていたUR
Lを、利用者A側のターミナルアダプタ3への通知情報
に追加する。さらに、ターミナルアダプタ3に接続され
ているユーザ端末1へ上記URLを通知する機能と、通
話とは別のBチャネルを用いてインターネット11に接
続し、通知されたURLのウェブページを自動で表示さ
せる機能とを設けるようにしてもよい。この場合、利用
者Aと利用者Bとの間では、コールバックによる直接通
話が可能となることに加えて、共通のウェブページを参
照することが可能となる。(3) The UR accessed by the user B to link the web pages between the user A and the user B using the Internet 11 between the user A and the user B.
L is added to the notification information to the terminal adapter 3 on the user A side. Further, a function of notifying the user terminal 1 connected to the terminal adapter 3 of the URL, and connecting to the Internet 11 using a B channel different from the telephone call, and automatically displaying a web page of the notified URL. Function may be provided. In this case, between the user A and the user B, it is possible to refer to a common web page in addition to the fact that a direct call by callback is possible.
【0034】(4)上記(3)に加え、同一ウェブペー
ジ上でポインタやフォーム入力等を共有・連携させる機
能をサーバ13に設けるようにしてもよい。(4) In addition to the above (3), the server 13 may be provided with a function of sharing and coordinating pointers and form inputs on the same web page.
【0035】(5)また、当該コールバックサービスの
登録や利用に対して利用者から料金を徴収するための課
金機能を設けるようにしてもよい。(5) A charging function for collecting a fee from the user for registration and use of the callback service may be provided.
【0036】上述した実施形態によれば、利用者Bが閲
覧しているウェブページ上からコールバック要求を行う
ことにより、ISDN回線使用の利用者Aのターミナル
アダプタ3により自動で折り返し接続され、利用者Aと
利用者Bとの間でコールバック通話が可能となる。した
がって、コールバック対応のターミナルアダプタとIS
DN回線のみで、通話品質を低下させることなく、容易
に、かつ安価にコールバックサービスを実現することが
できる。According to the above-described embodiment, by making a callback request from the web page being viewed by the user B, the terminal adapter 3 of the user A using the ISDN line automatically returns the connection and uses the network. Callback between user A and user B becomes possible. Therefore, a callback compatible terminal adapter and IS
The callback service can be easily and inexpensively realized with only the DN line without deteriorating the communication quality.
【0037】[0037]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インターネットを介してアクセス可能なサーバ装置によ
り、第1の利用者のウェブページを介してアクセスして
きた第2の利用者の情報処理装置からコールバック条件
を取得し、前記サーバ装置により、取得したコールバッ
ク条件を、ISDN回線を収容し、少なくとも、前記第
1の利用者の電話装置を電話回線網に接続するダイヤル
アップ装置に通知し、前記ダイヤルアップ装置により、
コールバック条件に基づいて、前記第2の利用者の電話
装置に電話回線網を介して発呼し、前記第2の利用者の
電話装置と前記第1の利用者の電話装置との回線を接続
するようにしたので、第1の利用者と第2の利用者間
で、通話品質を低下させることなく、容易に、かつ安価
にコールバックサービスを実現することができるという
利点が得られる。As described above, according to the present invention,
The server device accessible via the Internet acquires the callback condition from the information processing device of the second user who has accessed via the web page of the first user, and the call acquired by the server device The back condition is notified to a dial-up device that accommodates an ISDN line and connects the telephone device of the first user to a telephone network at least.
A call is made to the second user's telephone device via a telephone network based on a callback condition, and a line between the second user's telephone device and the first user's telephone device is established. Since the connection is made, there is an advantage that the callback service can be easily and inexpensively realized between the first user and the second user without deteriorating the communication quality.
【図1】 本発明の実施形態によるコールバックシステ
ムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a callback system according to an embodiment of the present invention.
【図2】 本実施形態における各構成要素間での通信手
順を説明するためのタイミングチャートである。FIG. 2 is a timing chart illustrating a communication procedure between components in the embodiment.
1 ユーザ端末(第1の利用者の情報処理装置) 2 電話機(第1の利用者の電話装置) 3 ターミナルアダプタ(第1の利用者のダイヤルアッ
プ装置) 4 ユーザ端末(第2の利用者の情報処理装置) 5 電話機(第2の利用者の電話装置) 11 インターネット 12 サーバ装置(ウェブサーバ装置) 13 サーバ装置 14,16,18 回線 15 電話回線網DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 User terminal (1st user's information processing apparatus) 2 Telephone (1st user's telephone apparatus) 3 Terminal adapter (1st user's dial-up apparatus) 4 User's terminal (2nd user's Information processing device) 5 Telephone (telephone device of second user) 11 Internet 12 Server device (Web server device) 13 Server device 14, 16, 18 lines 15 Telephone network
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 GG01 5K101 LL02 LL03 MM06 MM07 PP03 RR12 RR15 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5K024 GG01 5K101 LL02 LL03 MM06 MM07 PP03 RR12 RR15
Claims (13)
1の利用者が用いる電話装置を電話回線網に接続するダ
イヤルアップ装置と、 前記第1の利用者のウェブページを介してアクセスして
きた第2の利用者の情報処理装置からコールバック条件
を取得し、該取得したコールバック条件を、前記ダイヤ
ルアップ装置に通知するサーバ装置とを具備し、 前記ダイヤルアップ装置は、前記コールバック条件に基
づいて、前記第2の利用者の電話装置に発呼し、前記第
2の利用者が用いる電話装置と前記第1の利用者が用い
る電話装置との回線を接続することを特徴とするコール
バックシステム。1. A dial-up device accommodating an ISDN line and connecting at least a telephone device used by a first user to a telephone line network, and a dial-up device having accessed via a web page of the first user. A server device for acquiring a callback condition from the information processing device of the second user and notifying the acquired callback condition to the dial-up device, wherein the dial-up device is configured based on the callback condition. A call to the telephone device of the second user and connecting a line between the telephone device used by the second user and the telephone device used by the first user. system.
ターネットを介してアクセス可能に提示するウェブサー
バ装置であって、前記第1の利用者のウェブページにア
クセスしてきた前記第2の利用者によって、前記第1の
利用者のウェブページ上に設けられた「コールバックボ
タン」がクリックされると、前記第2の利用者の情報処
理装置のアクセス先を、前記サーバ装置に変更するウェ
ブサーバ装置を具備することを特徴とする請求項1記載
のコールバックシステム。2. A web server device for presenting a web page of the first user so as to be accessible via the Internet, wherein the second user has accessed the web page of the first user. Clicks on a "callback button" provided on the web page of the first user, thereby changing the access destination of the information processing device of the second user to the server device The callback system according to claim 1, further comprising a device.
らのアクセスに基づいて、コールバック条件を通知する
ダイヤルアップ装置を変更可能とすることを特徴とする
請求項1または2記載のコールバックシステム。3. The call according to claim 1, wherein the server device can change a dial-up device that notifies a callback condition based on an access from the first user. Back system.
用者の情報処理装置のアクセス先を前記サーバ装置へ変
更する際に、前記第2の利用者の情報処理装置がアクセ
スしていたウェブページのURLを前記サーバ装置に通
知し、前記サーバ装置は、前記ウェブサーバ装置からの
URLに基づいて、コールバック条件の通知先を特定す
ることを特徴とする請求項2または3記載のコールバッ
クシステム。4. When the web server device changes the access destination of the information processing device of the second user to the server device, the web server device accessed by the information processing device of the second user. 4. The callback according to claim 2, wherein a URL of the page is notified to the server device, and the server device specifies a notification destination of the callback condition based on the URL from the web server device. system.
件とともに、前記第2の利用者の情報処理装置がアクセ
スしていたウェブページのURLを前記ダイヤルアップ
装置に通知し、 前記ダイヤルアップ装置は、前記サーバ装置から通知さ
れるURLを、前記第1の利用者の情報処理装置へ通知
し、前記第1の利用者の情報処理装置に、前記ダイヤル
アップ装置によるコールバックの通話とは別のチャネル
にてインターネットにダイヤルアップ接続させ、通知さ
れたURLのウェブページを表示させることを特徴とす
る請求項1ないし4のいずれかに記載のコールバックシ
ステム。5. The server device notifies the dial-up device of a URL of a web page accessed by the information processing device of the second user, together with the callback condition, Notifying the URL notified from the server device to the information processing device of the first user, and providing the information processing device of the first user with a channel different from the call for the callback by the dial-up device. The callback system according to any one of claims 1 to 4, wherein a dial-up connection is made with the Internet to display a web page of the notified URL.
サーバ装置により、第1の利用者のウェブページを介し
てアクセスしてきた第2の利用者の情報処理装置からコ
ールバック条件を取得し、 前記サーバ装置により、取得したコールバック条件を、
ISDN回線を収容し、少なくとも、前記第1の利用者
の電話装置を電話回線網に接続するダイヤルアップ装置
に通知し、 前記ダイヤルアップ装置により、コールバック条件に基
づいて、前記第2の利用者の電話装置に電話回線網を介
して発呼し、 前記第2の利用者の電話装置と前記第1の利用者の電話
装置との回線を接続することを特徴とするコールバック
方法。6. A server device accessible via the Internet, acquires callback conditions from an information processing device of a second user who has accessed via a web page of the first user, and By using the acquired callback condition,
An ISDN line is accommodated, and at least a dial-up device for connecting the telephone device of the first user to a telephone line network is notified. The dial-up device uses the second user based on a callback condition. Making a call to a telephone device of the second user via a telephone network, and connecting a line between the telephone device of the second user and the telephone device of the first user.
セスしてきた前記第2の利用者によって、前記第1の利
用者のウェブページ上に設けられた「コールバックボタ
ン」がクリックされると、前記第2の利用者の情報処理
装置のアクセス先を、前記サーバ装置に変更することを
特徴とする請求項6記載のコールバック方法。7. When a “callback button” provided on the web page of the first user is clicked by the second user who has accessed the web page of the first user. 7. The callback method according to claim 6, wherein an access destination of the information processing device of the second user is changed to the server device.
いて、コールバック条件を通知するダイヤルアップ装置
を変更可能とすることを特徴とする請求項6または7記
載のコールバック方法。8. The callback method according to claim 6, wherein a dial-up device for notifying a callback condition can be changed based on an access from the first user.
セス先を前記サーバ装置へ変更する際に、前記第2の利
用者の情報処理装置がアクセスしていたウェブページの
URLを前記サーバ装置に通知し、当該URLに基づい
て、コールバック条件の通知先を特定することを特徴と
する請求項6ないし8のいずれかに記載のコールバック
方法。9. When the access destination of the information processing device of the second user is changed to the server device, the URL of a web page accessed by the information processing device of the second user is changed to the server device. 9. The callback method according to claim 6, wherein a notification is made to the device, and a notification destination of the callback condition is specified based on the URL.
第2の利用者の情報処理装置がアクセスしていたウェブ
ページのURLを前記ダイヤルアップ装置に通知し、 前記ダイヤルアップ装置により、前記サーバ装置から通
知されるURLを、前記第1の利用者の情報処理装置へ
通知し、前記第1の利用者の情報処理装置に、前記ダイ
ヤルアップ装置によるコールバックの通話とは別のチャ
ネルにてインターネットにダイヤルアップ接続させ、通
知されたURLのウェブページを表示させることを特徴
とする請求項6ないし9のいずれかに記載のコールバッ
ク方法。10. A notification of a URL of a web page accessed by the information processing device of the second user together with the callback condition to the dial-up device, and a notification from the server device by the dial-up device. To the information processing device of the first user, and dials the Internet to the information processing device of the first user on a different channel from the call for the callback by the dial-up device. The callback method according to any one of claims 6 to 9, wherein the connection is made up and the web page of the notified URL is displayed.
なサーバ装置により、第1の利用者のウェブページを介
してアクセスしてきた第2の利用者の情報処理装置から
コールバック条件を取得するステップと、 前記サーバ装置により、取得したコールバック条件を、
ISDN回線を収容し、少なくとも、前記第1の利用者
の電話装置を電話回線網に接続するダイヤルアップ装置
に通知するステップと、 前記ダイヤルアップ装置により、コールバック条件に基
づいて、前記第2の利用者の電話装置に電話回線網を介
して発呼するステップと、 前記第2の利用者の電話装置と前記第1の利用者の電話
装置との回線を接続するステップとをコンピュータに実
行させることを特徴とするコールバックプログラム。11. Acquiring a callback condition from an information processing device of a second user who has accessed through a web page of the first user by a server device accessible via the Internet; The callback condition acquired by the server device is
Accommodating an ISDN line and at least notifying a dial-up device for connecting the telephone device of the first user to a telephone network; and the dial-up device, based on a callback condition, Making a computer execute a step of calling a user's telephone device via a telephone network, and a step of connecting a line between the second user's telephone device and the first user's telephone device A callback program, characterized in that:
クセスしてきた前記第2の利用者によって、前記第1の
利用者のウェブページ上に設けられた「コールバックボ
タン」がクリックされると、前記第2の利用者の情報処
理装置のアクセス先を、前記サーバ装置に変更するステ
ップをコンピュータに実行させることを特徴とする請求
項11記載のコールバックプログラム。12. When a “callback button” provided on the web page of the first user is clicked by the second user who has accessed the web page of the first user. The computer-readable storage medium according to claim 11, wherein the program causes a computer to execute a step of changing an access destination of the information processing device of the second user to the server device.
なサーバ装置により、第1の利用者のウェブページを介
してアクセスしてきた第2の利用者の情報処理装置から
コールバック条件を取得するステップと、 前記サーバ装置により、取得したコールバック条件を、
ISDN回線を収容し、少なくとも、前記第1の利用者
の電話装置を電話回線網に接続するダイヤルアップ装置
に通知するステップと、 前記ダイヤルアップ装置により、コールバック条件に基
づいて、前記第2の利用者の電話装置に電話回線網を介
して発呼するステップと、 前記第2の利用者の電話装置と前記第1の利用者の電話
装置との回線を接続するステップとをコンピュータに実
行させるためのコールバックプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。13. A step of acquiring a callback condition from an information processing device of a second user who has accessed through a web page of a first user by a server device accessible via the Internet; The callback condition acquired by the server device is
Accommodating an ISDN line and at least notifying a dial-up device for connecting the telephone device of the first user to a telephone network; and the dial-up device, based on a callback condition, Making a computer execute a step of calling a user's telephone device via a telephone network, and a step of connecting a line between the second user's telephone device and the first user's telephone device Computer-readable recording medium that stores a callback program for the computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001111897A JP2002314710A (en) | 2001-04-10 | 2001-04-10 | Callback system, callback method and callback program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001111897A JP2002314710A (en) | 2001-04-10 | 2001-04-10 | Callback system, callback method and callback program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002314710A true JP2002314710A (en) | 2002-10-25 |
Family
ID=18963404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001111897A Pending JP2002314710A (en) | 2001-04-10 | 2001-04-10 | Callback system, callback method and callback program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002314710A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10309578A1 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-23 | Living Byte Software Gmbh | Procedure for providing telephone courtesy functions esp. for call-relaying and conference calls by mobile phone, requires setting up link from server to user to allow user to prepare selection of telephone functions |
WO2009154574A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | Teliwave Pte Ltd | Internet based communication system and method |
US8484281B2 (en) | 2006-01-11 | 2013-07-09 | Oracle International Corporation | System and method for callbacks based on web service addressing |
-
2001
- 2001-04-10 JP JP2001111897A patent/JP2002314710A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10309578A1 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-23 | Living Byte Software Gmbh | Procedure for providing telephone courtesy functions esp. for call-relaying and conference calls by mobile phone, requires setting up link from server to user to allow user to prepare selection of telephone functions |
DE10309578B4 (en) * | 2003-03-05 | 2006-08-31 | Living Byte Software Gmbh | Method and device for providing telephony functionality |
US8484281B2 (en) | 2006-01-11 | 2013-07-09 | Oracle International Corporation | System and method for callbacks based on web service addressing |
WO2009154574A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | Teliwave Pte Ltd | Internet based communication system and method |
US8462670B2 (en) | 2008-06-16 | 2013-06-11 | Hoiio Pte. Ltd | Internet based communication system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6192123B1 (en) | Method and apparatus for initiating telephone calls using a data network | |
US6311231B1 (en) | Method and system for coordinating data and voice communications via customer contract channel changing system using voice over IP | |
US20120014292A1 (en) | Access Management System and Access Management Method | |
CN104657927B (en) | A kind of medical treatment & health computer cloud service system | |
US7149302B2 (en) | Web-based CTI system | |
KR100314084B1 (en) | Web call center system using internet web browser | |
US20030109247A1 (en) | System and method for wireless team-oriented voice messages of the invention | |
KR100402457B1 (en) | data processing method for providing information guiding service in a call-center | |
US7302051B1 (en) | System and method for providing an automatic telephone call back from information provided at a data terminal | |
US20030091016A1 (en) | System and method for providing web content provision service using subscriber terminal in exchange system | |
CN109831591B (en) | Calling method, device and terminal of call center | |
CN115941778B (en) | A method, device and storage medium for providing services | |
WO2002039422A2 (en) | Voice telephone book service system using voice recognition and method thereof | |
JP2002314710A (en) | Callback system, callback method and callback program | |
JP3474151B2 (en) | Information guidance system and information guidance method | |
US6122349A (en) | System and method for downloading an ADSI feature via the internet | |
US20020085699A1 (en) | Internet voice call back using call originating management technology | |
KR20010056679A (en) | Escort browsing apparatus and method using the cti system | |
EP1964341B1 (en) | System and method for communication over internet protocol | |
JP2002335337A (en) | Telephone connection service apparatus, telephone connection service control method, program, recording medium, and call center system | |
WO2022038471A1 (en) | A method and process for a voice communication system between businesses and customers using existing telephony and over data networks | |
KR20030026371A (en) | Phone Number Guiding System for Mobile Telecommunication Terminal | |
KR100594057B1 (en) | Apparatus and method for implementing a private communication environment in a network environment | |
KR20020066893A (en) | An Escorted Browsing service method using ANI and DNIS | |
US20030208576A1 (en) | System and method for conducting multiple communications with a party |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040220 |