[go: up one dir, main page]

JP2002314098A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002314098A
JP2002314098A JP2001115684A JP2001115684A JP2002314098A JP 2002314098 A JP2002314098 A JP 2002314098A JP 2001115684 A JP2001115684 A JP 2001115684A JP 2001115684 A JP2001115684 A JP 2001115684A JP 2002314098 A JP2002314098 A JP 2002314098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type silicon
semiconductor
semiconductor region
silicon region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hasegawa
博美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001115684A priority Critical patent/JP2002314098A/ja
Publication of JP2002314098A publication Critical patent/JP2002314098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/60Schottky-barrier diodes 

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オン抵抗が低く、逆方向特性の優れた半導体
装置を提供する。 【解決手段】 n型シリコン領域3の表面に、円形の開
口部を周期的に有するp型シリコン領域5を形成する。
p型シリコン領域5により、n型シリコン領域3が複数
の円柱形状の島状領域に分岐され、電流通路を形成す
る。表面に露出するp型シリコン領域5及びn型シリコ
ン領域3A上にバリアメタル層7、表面電極層8が形成
してSBD構造を形成する。このSBDにおいては、円
柱形状のn型シリコン領域3内に空乏層aの先端面が、
中心軸に向かって拡がり、効率よくピンチオフする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置に関
し、更に詳しくは、例えばパワーエレクトロニクス機器
・システム、情報関連機器の電源、各種モータの制御な
どに用いることが出来るショットキバリアダイオード
(以下において、「SBD」と言う。)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、SBDはオン電圧(順方向電圧
降下)は小さいものの、逆方向のリーク電流が大きい欠
点を有する。電力用半導体装置(パワーデバイス)の一
つに、ジャンクション・バリア・制御型SBD(以下に
おいて、「JBSダイオード」と言う。)がある。この
JBSダイオードは、図9に示すように、通常のn型S
BDにおいてショットキー電極104下に複数個のp型
半導体領域102を埋め込んだ構造を有している。JB
Sダイオードの特長は、逆方向特性において各p型半導
体領域102から空乏層aが伸びてピンチオフすること
によりショットキー界面に加わる電界を緩和し、逆方向
のリーク電流の抑制や逆方向降伏電圧特性の改良を図っ
たものである。図10は、半導体基板101の一方の主
面に露出する円形状の複数のp型半導体領域102の配
置を示す平面図である。なお、p型半導体領域102
は、図11に示すように、矩形状のものを均一に配置す
る場合もある。
【0003】又、半導体基板101の一方の主面には、
図9に示すように、フィールド酸化膜(SiO2)10
3が形成されている。このフィールド酸化膜103の中
央部には、活性領域となるn型半導体基板101を露出
させる開口部103Aが設けられている。活性領域とな
るn型半導体基板101には、複数のp型半導体領域1
02が島状に配置されている。そして、フィールド酸化
膜103の開口部103A内のn型半導体基板101に
接するように、ショットキ電極としての金属膜104が
形成されている。金属膜104は、島状に配置された複
数のp型半導体領域102に対しては、オーミック接触
をなす。金属膜104は、開口部103Aの周縁のフィ
ールド酸化膜103上にまで、延長形成されている。こ
のSBD100では、ショットキ電極104にn型半導
体基板101に対して負の電圧、即ち、逆方向バイアス
を印加したときに、図12に示すように、島状のp型半
導体領域102とn型半導体基板101とのpn接合界
面から、n型半導体基板101に向かって空乏層aが拡
がる。即ち、島状のp型半導体領域102を取り囲むよ
うに空乏層aが形成され、ショットキ電極104とn型
半導体基板101とのなすショットキー界面に加わる電
界が緩和され、逆方向降伏電圧を高く維持出来、高耐圧
化が図られる。
【0004】なお、図9に示すように、このSBD10
0では、半導体基板101の一方の主面側にフィールド
酸化膜103の開口部103Aの開口縁に沿うように、
半導体基板101の導電型と反対導電型のpガードリ
ング105が周回して形成されている。このガードリン
グ105を形成したことにより、金属−半導体接触の周
辺部の逆電流を小さくすることを図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9に示した
幾何学的形状(トポロジー)のSBD100では、島状
のp型半導体領域102の外側に空乏層aを延ばして、
p型半導体領域102間のチャネル領域となるn型半導
体基板101全体に空乏層aを隈無く形成させるには、
比較的強い電界をかける必要があった。例えば、図10
に示すような円形の島状パターンに配置されたp型半導
体領域102の場合は、逆方向バイアスを印加すること
により、図13に示すように、それぞれのp型半導体領
域102から放射状に(外側に)空乏層aを延びる。図
13は、隣接する空乏層aの先端面同士がピンチオフし
た状態を示す。この図13に示す中性の間隙領域bを、
更に隈無く空乏層aで埋め尽くす状態に至るまでには、
更に強い逆方向バイアスを印加する必要がある。即ち、
逆方向の漏れ電流を小さくするために、より大きな逆方
向バイアスが必要である。
【0006】図13に示した状態で、空乏化していない
中性領域bが残っているということは、ポテンシャル分
布に極点が存在することである。このポテンシャル分布
は、半導体装置の幾何学的構造(トポロジー)で決まる
境界条件によるものであり、したがって、完全にピンチ
オフした状態でのポテンシャル分布に影響を与える。こ
のため、完全にピンチオフした状態でも一様なポテンシ
ャル分布にするのが困難で、電界集中が生じ易く、電界
緩和に不利となるので、逆方向耐圧を大きくするのが困
難になる。
【0007】p型半導体領域102同士の間の中性領域
bを空乏層aで、完全に埋め尽くすために強い逆方向バ
イアスを要することは、図11に示したような矩形パタ
ーンのp型半導体領域102からなるトポロジーの場合
でも同様である。このため、それぞれのp型半導体領域
102から延びる空乏層aが、より効率的に拡がり、平
面的に見て空乏層aと空乏層aとの間に一部にでも中性
領域bが残らないように出来る構造が望まれる。
【0008】又、図10及び図11に示すトポロジーで
は、p型半導体領域102同士の間隔がフォトリソグラ
フィ工程における露光量のばらつき、エッチング工程に
おけるパターン変換差、拡散深さのばらつき等の製造工
程に起因した種々の理由によりばらついた場合は、中性
領域bの面積や形状が大きく変化するので、逆方向特性
に影響を与え易い欠点がある。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものである。そこで、本発明の目的は、順方向電圧降
下(オン抵抗)が低く、逆方向特性の優れたショットキ
バリア半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の特徴は、第1導電型の第1半導体領域と、
第1半導体領域の表面に形成され且つ第1半導体領域を
その内部に島状に露出させるための複数の開口部を有す
る第2導電型の第2半導体領域と、複数の開口部に露出
した第1半導体領域の表面に形成された第1半導体領域
とショットキ接合をなすショットキ電極層とを備えた半
導体装置であることを要旨とする。即ち、ショットキ電
極層は、第1半導体領域に対して所定のショットキ障壁
を有する金属が選定されている。ここで、「第1導電
型」と「第2導電型」とは互いに反対導電型である。即
ち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であ
り、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型であ
る。
【0011】本発明の特徴において、「第2半導体領
域」は、「第1半導体領域」よりも高不純物密度の半導
体領域にしておくことが好ましい。第2半導体領域を高
不純物密度領域とすることで、ショットキ電極層は、第
2半導体領域に対してオーミック接触をなし、第1半導
体領域に対してのみショットキ接合をなす。例えば、第
1半導体領域に対して、ショットキ電極層にショットキ
接合の順方向となるバイアスを印加すれば、キャリアは
障壁の高さの低いショットキ接合を介して第1半導体領
域に注入される。第1半導体領域と第2半導体領域とは
pn接合をなすが、通常pn接合の接触電位(ビルトイ
ン電位)は、ショットキ障壁よりも高いので、第2半導
体領域を介してのキャリアの注入は、順方向バイアスを
高くしないと生じない。例えば、シリコンの場合は、第
1半導体領域の不純物密度を、不純物密度1x1015
cm-3〜1x1017cm-3程度とすれば、pn接合の接
触電位(ビルトイン電位)は0.87V〜1.0V程度
である。一方、n型シリコンに対するタングステン
(W)のショットキ障壁0.65〜0.67eV程度で
ある。
【0012】開口部は、例えば円形とし、その直径は、
第1半導体領域と第2半導体領域となすpn接合がゼロ
バイアスにおいて、円形の第2半導体領域の内部に中性
領域が残存するように設定しておけば良い。「中性領
域」とは、空乏層化していない半導体領域の意味であ
る。第1半導体領域と第2半導体領域とのなすpn接合
が順バイアスとなる極性の電圧を印加した状態では、シ
ョットキ接合を介してキャリアが注入されるので、第1
半導体領域の中性領域をチャネル領域として、ショット
キバリアの順方向電流が流れる。開口部を円形とした場
合は、チャネル領域は、円柱形状になる。
【0013】一方、第1半導体領域と第2半導体領域と
のなすpn接合において逆バイアスとなる極性の電圧を
印加するとpn接合界面から空乏層が拡がる。ここで、
第1半導体領域の不純物密度を第2半導体領域の不純物
密度に比較して十分低い、片側階段接合の構造にしてお
けば、空乏層は主に第1半導体領域側へ拡がる。例え
ば、第1半導体領域の不純物密度を、不純物密度1x1
15 cm-3〜1x101 7cm-3程度とし、第2半導体
領域の不純物密度を、不純物密度5x1017 cm -3
1x1021cm-3程度とすれば良い。
【0014】しかし、ゼロバイアス近傍の低い逆バイア
ス状態では、第2半導体領域中に島状に露出する第1半
導体領域部分が空乏層で充たされず中性領域が残ってお
り、ショットキ電極層と第1半導体領域とのショットキ
接合界面を、逆方向電流が流れる。次第にこの逆バイア
ス電圧を増大させると、このpn接合界面界面から拡が
る空乏層の先端面は、第1半導体領域の中心軸へ向けて
拡がり、中性領域は第1半導体領域の中心軸に向かって
縮小していく。開口部を円形とした場合は、空乏層の先
端面は円筒形状である。ある一定の逆バイアスを印加し
た状態では、柱状の第1半導体領域の中心軸に向けて拡
がった空乏層がピンチオフし、完全に一体化した空乏層
が第1半導体領域を占有する(充満する)。即ち、空乏
層がピンチオフするとき、中性領域は第1半導体領域の
中心軸において消滅する。この結果、ショットキバリア
の逆方向電流が流れるのが阻止される。
【0015】又、第2半導体領域の底面とこの底面に接
する第1半導体領域とで形成されるpn接合界面から
も、同様に空乏層が第1半導体領域側へ拡がるため、第
2半導体領域の底面を含むpn接合界面でも、逆方向電
流が流れるのを阻止する。
【0016】本発明の特徴に係る半導体装置では、逆バ
イアス電圧を印加した場合に、第2半導体領域で囲まれ
た柱状の第1半導体領域部分で空乏層の先端面が、中性
領域の径を次第に縮小するように均等に拡がり、最終的
に柱の中心部で、過不足なく空乏層の先端面が結び付き
一体化する。即ち、最終的に柱の中心部で中性領域が単
調に消滅する。このように、第2半導体領域で囲まれる
第1半導体領域部分を、より低い逆バイアスで効率良く
空乏層で完全に充たすことが出来る。
【0017】そして、最終的に、第1半導体領域部分が
一様な空乏層で占有さる結果、ポテンシャル分布が均一
となり、ショットキ接合界面での電界緩和が容易であ
る。したがって、逆方向耐圧特性が改善される。
【0018】本発明の特徴において、複数の開口部は、
同一ピッチで2次元的に配列されている半導体装置とす
ることことが好ましい。上述したように、第1半導体領
域に対して、ショットキ電極層にショットキ接合の順方
向となるバイアスを印加すれば、キャリアは障壁の高さ
の低いショットキ接合を介して第1半導体領域に注入さ
れ、柱状の第1半導体領域がチャネル領域となる。した
がって、複数の開口部を同一ピッチで2次元的に配列す
ることにより、マルチチャネル構造が実現され、大電流
を流すことが可能になる。複数の開口部は、定格電流を
考慮して決めれば良い。又、同一ピッチで2次元的に配
列することにより、電流分布の均一化を図ることが出来
る。
【0019】開口部が円形の例を述べたが、開口部は多
角形で、その多角形の対向する2辺間の距離は、ゼロバ
イアスにおいて内部に中性領域が残存するように設定し
ても、同様である。特に、この多角形を正六角形とする
と面積効率が良く、単位チップ面積当たりのオン抵抗を
小さく出来る。例えば、相互に隣接する3つの正六角形
の中心を結ぶ形状が正三角形をなすようにすれば、第1
半導体領域とショットキ電極層とのショットキ接合界面
をより広く形成することが出来、面積効率を高めること
が出来る。
【0020】なお、本発明のショットキ電極層は種々の
構造が採用可能である。例えば、ショットキ電極層を、
第1半導体領域に対してショットキ障壁を有し、且つ第
1半導体領域との金属学的反応性が弱いバリアメタル層
と、バリアメタル層よりも高電導性の表面電極層との2
層構造からなる構造で実現すれば、信頼性が高く且つ導
通損失の少ない半導体装置が実現出来る。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明に
係る半導体装置をJBS構造のSBDを例に説明する。
但し、図面は模式的なものであり、各層の厚みや厚みの
比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであ
る。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率
が異なる部分が含まれている。したがって、具体的な厚
みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものであ
る。
【0022】図1に示すように、本発明の実施の形態に
係る半導体装置は、第1導電型の第1半導体領域(n型
シリコン領域)3,3Aと、第1半導体領域3,3Aの
表面に形成され、且つ第1半導体領域3Aをその内部に
島状に露出させるための複数の開口部を有する第2導電
型の第2半導体領域(p型シリコン領域)5と、複数の
開口部に露出した第1半導体領域3Aの表面に、第1半
導体領域3Aとショットキ接合をなすように形成された
ショットキ電極層(7,8)とを備えている。第2半導
体領域5は、第1半導体領域3,3Aよりも高不純物密
度であり、ショットキ電極層(7,8)は、第2半導体
領域5に対してオーミック接触をなす金属が選択されて
いる。ショットキ電極層(7,8)は、第1半導体領域
3,3Aに対してショットキ障壁を有し、且つ第1半導
体領域3,3Aとの金属学的反応性が弱いバリアメタル
層7と、バリアメタル層7よりも高電導性の表面電極層
8との2層構造からなる。第1半導体領域(n型シリコ
ン領域)3は、オーミックコンタクト層となるn型の低
抵抗Si基板2の上に形成されている。第1半導体領域
(n型シリコン領域)3の表面が、ショットキ接合界面
となっているJBS構造のSBD1である。
【0023】第2半導体領域(p型シリコン領域)5
は、図2に斜線のハッチングで示すような連続した一体
のパターンとして、略網目状に形成されている。p型シ
リコン領域5に形成されている複数の開口部は、図2に
示すように、同一ピッチで2次元的に配列されている。
開口部は円形で、その直径は、p型シリコン領域5とn
型シリコン領域3A間にゼロバイアス印加時において、
n型シリコン領域3Aの内部に中性領域が残存するよう
に設定されている。p型シリコン領域5は、n型シリコ
ン領域3の表面から、所定深さ寸法まで形成されてい
る。p型シリコン領域5で囲まれる円形の開口部にn型
シリコン領域3Aの表面が露出している。
【0024】図3は、本発明の実施の形態に係るSBD
1の幾何学的形状を理解し易くするため模式的に描いた
分解斜視図である。図3に示すように、n型シリコン領
域3における、p型シリコン領域5で囲まれるn型シリ
コン領域3Aは円柱形状の島状領域として表現出来る。
円柱形状のn型シリコン領域3Aの直径は、ゼロバイア
スにおける拡散電位(ビルトイン電位)で、n型シリコ
ン領域3Aの内部に中性領域が残るように、n型シリコ
ン領域3の不純物密度を考慮して設定する。
【0025】又、図1及び図3に示すように、n型シリ
コン領域3の表面にはフィールド酸化膜6が形成されて
いる。そして、フィールド酸化膜6のn型シリコン領域
3の表面を露出する開口部が活性領域6Aを定義してい
る。このフィールド酸化膜6により定義された活性領域
の内部において、p型シリコン領域5と、p型シリコン
領域5で囲まれるn型シリコン領域3が配置されてい
る。そして、活性領域6Aの表面に露出したn型シリコ
ン領域3の表面にショットキー電極(7,8)が形成さ
れている。ショットキー電極(7,8)は、活性領域6
Aの全域、更には活性領域6Aの周辺のフィールド酸化
膜6上にまで延長形成されている。
【0026】ショットキー電極(7,8)は、n型シリ
コン領域3に対する一定のショットキー障壁を有するバ
リアメタル層7及び表面電極層8の2層構造である。バ
リアメタル層7は、n型シリコン領域3との金属学的反
応性が弱く、且つn型シリコン領域3に対する一定のシ
ョットキー障壁を有する金属である。例えば、タングス
テン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、モリ
ブデン(Mo)などが、バリアメタル層7として採用可
能である。このバリアメタル層7は、n型シリコン領域
3と表面電極層8を構成する金属との金属学的反応を抑
制する金属である。例えば、表面電極層8としてアルミ
ニウム(Al)を用いた場合は、Alとn型シリコン領
域3との合金反応や、Alのn型シリコン領域3に対す
るスパイクを阻止するための金属である。そして、バリ
アメタル層7は、更に実質的なショットキバリア金属層
としての機能を果たしている。
【0027】表面電極層8は、n型シリコン領域3に対
する一定のショットキー障壁を有し、且つバリアメタル
層よりも高電導性の金属である。例えばアルミニウム
(Al)、アルミニウム合金(Al−1%Si)、金
(Au)、銅(Au)、銀(Ag)などが表面電極層8
として使用可能である。バリアメタル層7が実質的なシ
ョットキバリア金属層としての機能を果たしているの
で、表面電極層8のn型シリコン領域3に対するショッ
トキー障壁は低くても構わない。実用的には、加工の容
易なAl若しくはアルミニウム合金(Al−1%Si)
が好適である。更に、シリコン基板4の他方の主面、即
ち、オーミックコンタクト層2の裏面には、裏面電極層
(オーミック電極層)9が形成されている。
【0028】なお、このSBD1においては、フィール
ド酸化膜6の下部のn型シリコン領域3の表面には、p
型のガードリング領域10が開口縁に沿うように環状に
形成されている。ガードリング領域10は、p型シリコ
ン領域5とは独立したパターンとして形成されている。
このガードリング領域10は、ガードリング領域10か
ら拡がる空乏層とp型シリコン領域5から拡がる空乏層
とが合成された曲率半径の大きな空乏層により、ショッ
トキ接合界面における電界を緩和し、活性領域6Aにお
けるショットキバリア耐圧を向上させている。
【0029】本発明の実施の形態に係るSBD1では、
拡散電位(ビルトイン電位)のみではn型シリコン領域
3Aの内部に中性領域が残るようにされ、n型チャネル
が形成されている。まず、表面電極層8と裏面電極層9
との間に、順方向バイアスを印加すると、図4に矢印で
示すように順電流が電圧降下の小さいショットキ接合界
面を通って、円柱形状の島状領域であるn型シリコン領
域3Aをチャネルとして流れる。又、順方向バイアスを
深くすると、p型シリコン領域5から、n型シリコン領
域3、3Aに正孔(ホール)が注入され、順電流に寄与
する。
【0030】次に、表面電極層8と裏面電極層9との間
に逆方向バイアスを印加すると、ゼロバイアスに近い逆
方向バイアス値が低い状態では、バリアメタル層7とn
型シリコン領域3Aとからなるショットキバリア領域
と、p型シリコン領域5とn型シリコン領域3とからな
るpn接合領域とを介して逆電流が流れる。
【0031】そして、逆方向バイアスを更に高くする
と、図5に示すように、p型シリコン領域5とn型シリ
コン領域3、3Aとからなるpn接合界面から拡がる空
乏層aは、n型シリコン領域3、3A側に拡がる。即
ち、n型シリコン領域3、3Aの不純物密度に比して、
p型シリコン領域5の不純物密度を十分高くしておけ
ば、片側階段接合とみなせるので、pn接合界面から拡
がる空乏層aは、主にn型シリコン領域3、3A側に拡
がる。このため、円柱形状の島状領域であるn型シリコ
ン領域3Aの中央では、円柱の側面から拡がった空乏層
aが同時に中心軸に沿ってピンチオフし、中性領域がな
くなる。したがって、シリコン基板4の表面に接触する
バリアメタル層7の下側の円柱形状の島状領域は完全に
空乏層aが分布した領域となる。すべての円柱形状の島
状領域からなる経路が空乏層aで完全に、且つ一様にピ
ンチオフした状態となる。
【0032】円柱形状の島状領域3Aの内部が完全に空
乏層aでピンチオフすると、空乏層aは、p型シリコン
領域5の下方に拡がり、更にガードリング領域10から
拡がる空乏層と合成される。この結果、ガードリング領
域10から拡がる空乏層とp型シリコン領域5から拡が
る空乏層とが合成された曲率半径の大きな空乏層によ
り、ショットキ接合界面における電界を緩和し、ショッ
トキバリアの逆方向耐圧が向上する。図6に、本発明の
実施の形態に係るSBD1の順方向特性及び逆方向特性
を示す。低いオン電圧(順方向電圧降下)、小さな逆方
向リーク電流、及び大きな逆方向耐圧が示されている。
【0033】空乏層aが島状のn型シリコン領域3A内
に拡がって、円柱形状のn型シリコン領域3Aの中心軸
に沿って結ばれて一体化するまでの軌跡を図7を用いて
説明する。表面電極層8(バリアメタル層7)と裏面電
極層9との間に逆方向バイアスをかけると、図7に示す
ように、p型シリコン領域5とn型シリコン領域3Aと
のpn接合界面Jから、円柱構造のn型シリコン領域3
A内(矢印方向)に向けて同心円の径を小さくするよう
に、空乏層aの先端面が拡がる。即ち、中性領域を形成
している円柱の外径は次第に縮まる。この空乏層aの先
端面は、破線、一点鎖線で示す位置を順次経てn型シリ
コン領域3Aの中心軸Cに到達した状態で同時に結び付
いて一体化し、中性領域が中心軸C上で消滅する。この
結果、n型シリコン領域3Aを空乏層aで完全にピンチ
オフした状態となる。
【0034】このように、本発明の実施の形態に係るS
BD1では、n型シリコン領域3Aを円柱形状(断面円
形)としたことにより、p型シリコン領域5とn型シリ
コン領域3Aとのpn接合界面Jから空乏層aが延びる
距離がいずれの位置でも等しくなるため、形成された空
乏層aを無駄なく一様に結ばせる(一体化させる)こと
が出来る。このため、円柱形状のn型シリコン領域3A
を、低い逆バイアスで、完全にピンチオフ出来るので、
逆方向リーク電流を抑制するのが容易である。しかも、
円柱形状のn型シリコン領域3Aの内部のポテンシャル
分布が一様であるため、ショットキ接合界面にかかる電
界が緩和され、逆方向降伏電圧が向上する。
【0035】又、n型シリコン領域3Aの半径を変える
ことにより耐圧を適宜設定することが出来るため、SB
D1の用途に応じて耐圧制御を容易に行うことが可能と
なる。
【0036】図1に示す本発明の実施の形態に係るSB
D1の製造方法説明する: (イ)最初に、図1に示すように、不純物密度1x10
19 cm-3、厚さ300〜600μmのn型低抵抗Si
基板2上に、エピタキシャル成長法により不純物密度1
x1015 cm-3〜1x1017cm-3程度、好ましくは
3x1016 cm -3程度、厚さ5〜50μm程度、好ま
しくは10μm〜20μm程度のn型シリコン領域3を
形成する。
【0037】(ロ)次に、そのn型シリコン領域3の表
面に、厚さ100nm程度のバッファ酸化膜を形成す
る。そして、バッファ酸化膜の上にフォトレジスト膜
(以下において、単に「レジスト」と略記する。)をス
ピン塗布する。そして、フォトリソグラフィ技術によ
り、レジストをパターニングする。そして、パターニン
グされたレジストをイオン注入マスクとして、n型シリ
コン領域3の表面からアクセプタ不純物となるイオンを
選択的に注入する。例えば、ボロン(11+)を選択的
にイオン注入する。一例を挙げれば、ボロンを加速エネ
ルギーEACC=100〜200keV、総ドーズ量Φ=
3x1015 cm-2の多段注入する。この結果、表面か
らの深さ0.38〜0.7μmの領域に不純物密度1x
1020 cm-3のボロン注入層が形成される。例えば: 第1イオン注入:Φ=1×1015cm-2/EACC=1
00KeV; 第2イオン注入:Φ=1×1015cm-2/EACC=1
50KeV; 第3イオン注入:Φ=2×1015cm-2/EACC=2
00KeV; のようにイオン注入する。
【0038】(ハ)その後、イオン注入マスクとして用
いたレジストを除去し、基板温度T SUB=1050℃〜
1150℃程度の活性化熱処理により、図1に示すよう
に、選択的にp型のシリコン領域5及びp型ガードリン
グ領域10を形成する。この活性化熱処理の一部をスチ
ーム雰囲気で行うことにより、n型シリコン領域3の表
面に厚さ350nm〜1μmの熱酸化膜6を形成する。
【0039】(ニ)このとき、n型低抵抗Si基板2の
裏面にも熱酸化膜が形成されるので、n型低抵抗Si基
板2の表面をレジストでカバーして、n型低抵抗Si基
板2の裏面の熱酸化膜を除去し、n型低抵抗Si基板2
の裏面を露出する。更に、必要に応じて、n型低抵抗S
i基板2の裏面を化学的機械研磨(CMP)等により研
磨し、n型低抵抗Si基板2の厚さを50〜100μm
に調整しても良い。そして、図1に示すように、n型低
抵抗Si基板2の裏面にAl−Si膜を約1〜4μmの
厚さで蒸着する。更に、基板温度TSUB=420〜45
0℃程度のシンター処理によりオーミック電極(裏面電
極層)9を形成する。
【0040】(ホ)次に、n型シリコン領域3の表面の
熱酸化膜の上にレジストをスピン塗布する。そして、フ
ォトリソグラフィ技術により、レジストをパターニング
し、エッチングマスクを形成する。そして、このエッチ
ングマスクを用いて、緩衝フッ酸溶液等のエッチング液
で、選択的にn型シリコン領域3の表面の熱酸化膜を除
去し、活性領域にn型シリコン領域3の表面を露出させ
る。そして、直ちに、n型シリコン領域3の表面に約2
00nmの厚さでW膜7を、更に約1〜2μmの厚さで
Al膜8を順次蒸着する。
【0041】(ヘ)そして、Al膜8の上にレジストを
スピン塗布する。そして、フォトリソグラフィ技術によ
り、レジストをパターニングし、エッチングマスクを形
成する。そして、このエッチングマスクを用いて、選択
的にAl膜8及びW膜7をエッチング除去し、ショット
キー電極(7,8)を形成してSBD1を完成する。
【0042】冒頭で述べたように、図10及び図11に
示す従来のトポロジーでは、p型半導体領域102同士
の間隔がフォトリソグラフィ工程における露光量のばら
つき、エッチング工程におけるパターン変換差、拡散深
さのばらつき等の影響によりばらついた場合は、中性領
域bの面積や形状が大きく変化することの逆方向特性に
与える影響は、深刻であった。本発明の実施の形態に係
るSBD1では、p型シリコン領域5を形成する工程に
おいて、選択的なイオン注入用のマスクや不純物の選択
気相拡散時のパターン形成に多少のずれが生じても、確
実に電界を緩和することが出来る。即ち、フォトリソグ
ラフィ工程、エッチング工程、拡散工程におけるプロセ
ス的な原因で、円形のn型シリコン領域3Aの直径が多
少ばらついても、その内部が空乏層aで効率良くピンチ
オフするトポロジーを採用しているので、製造プロセス
上の影響を受けにくい利点がある。円形のn型シリコン
領域3Aの内部が完全にピンチオフするまでの逆方向電
圧が多少変化しても、ポテンシャルの一様性が維持出
来、逆方向特性に与える影響が小さいからである。
【0043】(その他の実施の形態)以上、本発明の実
施の形態について説明したが、上記の実施の形態の開示
の一部おなす論述及び図面はこの発明を限定するもので
あると理解するべきではない。この開示から当業者には
様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかと
なろう。
【0044】例えば、上記の実施の形態では、n型シリ
コン領域3Aが円形状にシリコン基板4の表面(一方の
主面)で露出する例を示したが、図8に示すように、シ
リコン基板の表面に露出する複数のn型シリコン領域3
Aを、平面形状が略正六角形に形成し、互いに隣接する
n型シリコン領域3Aの露出面の対向する辺同士が平行
をなすように、ハニカム形状に配置されている。なお、
このようにn型シリコン領域3Aの露出形状が正六角形
である場合は、n型シリコン領域3Aの全体形状は六角
柱形状となり、互いに隣接するn型シリコン領域3Aの
対向する面同士も平行をなす。この変形例における他の
構成は、上記した実施の形態と同様である。
【0045】この変形例では、正六角形の各辺から内側
に拡がった空乏層の先端が互いにピンチオフした状態で
は、一部に中性領域が残存する。しかし、実際の実験結
果からすれば、この中性領域の寄与は少なく、ほぼ完全
に六角柱形の内部がピンチオフしているとみなせるよう
である。したがって、上記した実施の形態と略同様にn
型シリコン領域3A内に空乏層aを充たすための電界強
度を緩和出来ると共に、正六角形のトポロジーの採用に
より、n型シリコン領域3Aの占有面積を高めることが
出来る。このようにショットキ接合界面の面積効率がよ
くなるため、バリアメタル層7とn型シリコン領域3A
とのショットキ接合界面を流れる電流量を大きくするこ
とが可能となる。又、六角形のn型シリコン領域3Aの
大きさを変えることにより、耐圧制御を容易に行うこと
が可能となる。
【0046】又、上記の実施の形態では、シリコン基板
と同じ導電型のキャリア不純物が低不純物密度で導入さ
れたエピタキシャル成長層をn型シリコン領域3Aとし
たが、シリコン基板に直接p型シリコン領域5を形成す
る構成としても良い。
【0047】又、第1導電型としてn型を、第2導電型
としてp型を用いた場合を説明したが、導電型を全く反
対にしても良いことは勿論である。p型シリコンに対す
るショットキー障壁を有する金属としては、Alの他、
鉛(Pb),Ag、ニッケル(Ni)等が使用可能であ
る。
【0048】又、本発明では、シリコン以外の半導体材
料として、ガリウムヒ素(GaAs)や炭化珪素(Si
C)などの化合物半導体材料を用いることも可能であ
る。
【0049】更に、上記の実施の形態では、活性領域6
Aの近傍のフィールド酸化膜6の下部に沿って、ガード
リング領域10を備える構成としたが、これに代えてダ
ブルガードリング構造や、フィールドリング構造、VL
D構造、SIPOS構造などを設ける構成としても勿論
良い。
【0050】このように、本発明はここでは記載してい
ない様々な実施の形態を含むことは勿論である。したが
って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許
請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる
ものである。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、順方向電圧降下(オン抵抗)が低く、逆方向
特性の優れたショットキバリア半導体装置を実現するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置(SB
D)の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る半導体装置(SB
D)におけるn型シリコン領域の表面露出形状を示す平
面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る半導体装置(SB
D)の模式的な幾何学的形状を示す分解斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る半導体装置(SB
D)におけるショットキ接合界面での順電流の流れる方
向を示す断面説明図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体装置(SB
D)におけるn型シリコン領域に空乏層が充たされた状
態を示す断面説明図である
【図6】本発明の実施の形態に係る半導体装置(SB
D)の順電圧特性と逆方向バイアス特性とを示す特性図
である。
【図7】本発明の実施の形態に係る半導体装置(SB
D)におけるn型シリコン領域に空乏層が漸次拡がる状
態を示す平面説明図である。
【図8】発明の他の実施の形態に係る半導体装置(SB
D)におけるn型シリコン領域の平面(露出)形状とp
型シリコン領域の平面形状を示す平面図である。
【図9】従来のSBDの断面図である。
【図10】従来のSBDにおける(p型)半導体領域の
形状を示す平面図である。
【図11】従来のSBDにおける(p型)半導体領域の
他の形状を示す平面図である。
【図12】従来のSBDにおける(p型)半導体領域同
士の間に空乏層が形成された状態を示す断面図である。
【図13】従来のSBDにおける(p型)半導体領域同
士の間に空乏層が隙間を介して形成されている状態を示
す平面説明図である。
【符号の説明】
1 SBD 3、3A n型シリコン領域(第1半導体領域) 5 p型シリコン領域(第2半導体領域) 7 バリアメタル層(ショットキバリア用金属層) 8 表面電極層 9 裏面電極層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1半導体領域と、 前記第1半導体領域の表面に形成され、且つ前記第1半
    導体領域をその内部に島状に露出させるための複数の開
    口部を有する第2導電型の第2半導体領域と、 前記複数の開口部に露出した前記第1半導体領域の表面
    に、前記第1半導体領域とショットキ接合をなすように
    形成されたショットキ電極層とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2半導体領域は、前記第1半導体
    領域よりも高不純物密度であり、前記ショットキ電極層
    は、前記第2半導体領域に対してオーミック接触をなす
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の開口部は、同一ピッチで2次
    元的に配列されていることを特徴とする請求項1又は2
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記開口部は円形で、その直径は、ゼロ
    バイアスにおいて内部に中性領域が残存するように設定
    されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記開口部は多角形で、その多角形の対
    向する2辺間の距離は、ゼロバイアスにおいて内部に中
    性領域が残存するように設定されていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記多角形は、正六角形であることを特
    徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記 ショットキ電極層は、 前記第1半導体領域に対してショットキ障壁を有し、且
    つ前記第1半導体領域との金属学的反応性が弱いバリア
    メタル層と、 前記バリアメタル層よりも高電導性の表面電極層との2
    層構造からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項記載の半導体装置。
JP2001115684A 2001-04-13 2001-04-13 半導体装置 Pending JP2002314098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115684A JP2002314098A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115684A JP2002314098A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314098A true JP2002314098A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18966546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115684A Pending JP2002314098A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314098A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013129A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006186134A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置
JP2009535849A (ja) * 2006-04-29 2009-10-01 アルファ アンド オメガ セミコンダクター,リミテッド 集積化mosfet−ショットキーデバイスのレイアウトに影響を与えずにショットキーブレークダウン電圧(bv)を高める
WO2010064382A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 昭和電工株式会社 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
JP2012079928A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012094683A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ワイドバンドギャップ半導体装置
WO2013121532A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
CN103545382A (zh) * 2013-11-12 2014-01-29 株洲南车时代电气股份有限公司 一种结势垒肖特基二极管及其制作方法
EP2686876A4 (en) * 2011-03-18 2014-09-17 Cree Inc SEMICONDUCTOR COMPONENTS WITH SCHOTTKY DIODES WITH OVERLAPPING DOTED AREAS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2015207780A (ja) * 2015-06-16 2015-11-19 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2018125553A (ja) * 2018-04-05 2018-08-09 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2018524815A (ja) * 2015-07-03 2018-08-30 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 向上したサージ電流能力を有する接合障壁ショットキーダイオード
CN109192790A (zh) * 2018-11-09 2019-01-11 无锡新洁能股份有限公司 一种碳化硅肖特基二极管及其制造方法
CN112889153A (zh) * 2018-10-30 2021-06-01 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构及其制造方法
KR20220075693A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 한양대학교 산학협력단 Gidl 기반 소거 동작 시 홀 발생 구조를 갖는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법
TWI804731B (zh) * 2020-05-26 2023-06-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013129A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006186134A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置
JP2009535849A (ja) * 2006-04-29 2009-10-01 アルファ アンド オメガ セミコンダクター,リミテッド 集積化mosfet−ショットキーデバイスのレイアウトに影響を与えずにショットキーブレークダウン電圧(bv)を高める
WO2010064382A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 昭和電工株式会社 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
JP2010135392A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Showa Denko Kk 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
US8513674B2 (en) 2008-12-02 2013-08-20 Showa Denko K.K. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012079928A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012094683A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ワイドバンドギャップ半導体装置
EP2686876A4 (en) * 2011-03-18 2014-09-17 Cree Inc SEMICONDUCTOR COMPONENTS WITH SCHOTTKY DIODES WITH OVERLAPPING DOTED AREAS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2013121532A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
US9455326B2 (en) 2012-02-15 2016-09-27 Fuji Electric Co., Ltd. Wide bandgap semiconductor device
CN103545382A (zh) * 2013-11-12 2014-01-29 株洲南车时代电气股份有限公司 一种结势垒肖特基二极管及其制作方法
JP2015207780A (ja) * 2015-06-16 2015-11-19 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2018524815A (ja) * 2015-07-03 2018-08-30 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 向上したサージ電流能力を有する接合障壁ショットキーダイオード
JP2018125553A (ja) * 2018-04-05 2018-08-09 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN112889153B (zh) * 2018-10-30 2024-04-26 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构及其制造方法
CN112889153A (zh) * 2018-10-30 2021-06-01 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构及其制造方法
CN109192790A (zh) * 2018-11-09 2019-01-11 无锡新洁能股份有限公司 一种碳化硅肖特基二极管及其制造方法
CN109192790B (zh) * 2018-11-09 2023-08-11 无锡新洁能股份有限公司 一种碳化硅肖特基二极管及其制造方法
TWI804731B (zh) * 2020-05-26 2023-06-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置
KR102537271B1 (ko) 2020-11-30 2023-05-26 한양대학교 산학협력단 Gidl 기반 소거 동작 시 홀 발생 구조를 갖는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법
KR20220075693A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 한양대학교 산학협력단 Gidl 기반 소거 동작 시 홀 발생 구조를 갖는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002314098A (ja) 半導体装置
US6399996B1 (en) Schottky diode having increased active surface area and method of fabrication
EP1601020B1 (en) Semiconductor device
US8212314B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103972282B (zh) 反向阻断半导体器件和制造反向阻断半导体器件的方法
JP4456006B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108346579A (zh) 具有单元沟槽结构和接触点的半导体器件及其制造方法
JP2003523086A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイス用の材料を製造する方法
WO2002009174A1 (en) Schottky diode having increased active surface area with improved reverse bias characteristics and method of fabrication
JP2012023199A (ja) ショットキバリアダイオード
JP2022015861A (ja) 半導体装置
JP2000312011A (ja) 整流用半導体装置
JP2017201724A (ja) ショットキバリアダイオード
JP2000031505A (ja) ショットキーバリアダイオード
JPWO2017187856A1 (ja) 半導体装置
US11527634B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2008251925A (ja) ダイオード
JP3489567B2 (ja) 半導体素子
JP2005167149A (ja) ショットキバリアを有する半導体装置
TWI844185B (zh) 半導體結構及其形成方法
JP2024011076A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3551154B2 (ja) 半導体素子
CN114725184A (zh) 半导体装置
JP2023064336A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7039429B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330