[go: up one dir, main page]

JP2002313997A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002313997A
JP2002313997A JP2001116792A JP2001116792A JP2002313997A JP 2002313997 A JP2002313997 A JP 2002313997A JP 2001116792 A JP2001116792 A JP 2001116792A JP 2001116792 A JP2001116792 A JP 2001116792A JP 2002313997 A JP2002313997 A JP 2002313997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
inspection
semiconductor device
radius
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001116792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002313997A5 (ja
Inventor
Masayasu Akaiwa
正康 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001116792A priority Critical patent/JP2002313997A/ja
Publication of JP2002313997A publication Critical patent/JP2002313997A/ja
Publication of JP2002313997A5 publication Critical patent/JP2002313997A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプ電極の変形による突起の検出を自動化
する。 【解決手段】 半導体装置の実装面に複数のバンプ電極
が面状に配置された半導体装置を検査する半導体装置の
製造方法において、前記実装面の平面画像からバンプ電
極のエッジを複数検出し、検出したエッジを基にボール
中心及びボール円の半径を求め、ボールの半径に設定値
を加えた半径で前記ボール中心を中心とする検査円を設
定し、この検査円の円周に沿ってバンプ電極のエッジの
検出を行うことによって、バンプ電極の変形を検出す
る。同様に、ボールの半径に設定値を加えた半径で前記
ボール中心を中心とした円状の検査範囲内縁を設定し、
この検査範囲内縁を包含する検査範囲外縁を設定し、前
記検査範囲の内縁と外縁との間でバンプ電極のエッジの
検出を行うことによって、バンプ電極の変形を検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、バンプ電極の検査に適用して有効な
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では、微細化の進展に伴い、
半導体チップ面積に対して搭載する回路の規模を拡大す
る高集積化が行なわれており、こうした高集積化によっ
て搭載されるより多くの回路のために、より多くの接続
端子が半導体装置に求められている。例えば半導体記憶
装置では、微細化の進展により大容量化が進み、大容量
のデータを高速で処理するためにバス幅が拡大され、よ
り多くの外部端子が必要となっている。
【0003】こうした接続端子の増加に対応するため
に、接続端子を増加させることを目的として、半導体装
置の実装面に接続端子となる例えばボール状或いは円柱
状のバンプ電極を面状に配置したBGA(Ball Grid Arr
ay)型等の半導体装置が用いられている。
【0004】また、半導体装置では、エージングと呼ば
れる高温雰囲気下で半導体装置を動作させることによっ
て、初期不良の発生を加速させて試験を行うバーンイン
が行われており、BGA型の半導体装置では試験後に着
脱が容易に可能なバーンインソケットに半導体装置を収
容してバーンインが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そして、このバーンイ
ンソケットでは、ソケットの端子に半導体装置のバンプ
電極を圧接した状態で導通をとり、この状態で半導体装
置が高温雰囲気におかれることによって、バンプ電極に
変形を生じさせることがある。こうした変形によって発
生した突起状のボール変形は、半導体装置を配線基板等
に実装する際に実装不良の要因となる。このため、検査
を行いバンプ電極に変形の生じた半導体装置を排除する
必要がある。
【0006】しかし、現状の外観検査では、検査に用い
る検査装置がバンプ電極が円形となっていることを前提
としており、パッケージ外形寸法、ボール平坦度、ボー
ル径、ボール高さ等の検査は行っているが、前記突起等
の検査機能がないために、こうした変形を自動で検出す
ることができない。
【0007】従って、こうした変形を検出するためには
実体顕微鏡を用いた目視検査を行わなければならない。
この検査では、個別の半導体装置毎に目視によって検査
を行うので、電極の数等によっても異なるが、半導体装
置1個当たり10秒〜60秒程度の時間を要し、多大の
労力及び時間を要しており、製品の検査コストを著しく
増加させている。
【0008】本発明の課題は、これらの問題点を解決
し、半導体装置のバンプ電極の変形を検出するための検
査を自動化することが可能な技術を提供することにあ
る。本発明の前記ならびにその他の課題と新規な特徴
は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになる
であろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。半導体装置の実装面に複数のバン
プ電極が面状に配置された半導体装置を検査する半導体
装置の製造方法において、前記実装面の平面画像からバ
ンプ電極のエッジを複数検出し、検出したエッジを基に
ボール中心及びボール円の半径を求め、ボールの半径に
設定値を加えた半径で前記ボール中心を中心とする検査
円を設定し、この検査円の円周に沿ってバンプ電極の有
無検出を行うことによって、バンプ電極の変形を検出す
る。
【0010】同様に、前記実装面の平面画像からバンプ
電極のエッジを複数検出し、検出したエッジを基にボー
ル中心及びボール円の半径を求め、ボールの半径に設定
値を加えた半径で前記ボール中心を中心とした円状の検
査範囲内縁を設定し、この検査範囲内縁を包含する検査
範囲外縁を設定し、前記検査範囲の内縁と外縁との間で
バンプ電極の有無検出を行うことによって、バンプ電極
の変形を検出する。
【0011】上述した本発明によれば、変形による突起
の検出を自動化することが可能となり、製品の検査コス
トの低減が可能となる。以下、本発明の実施の形態を説
明する。なお、実施の形態を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1に示すの
は、本発明の一実施の形態である半導体装置の検査を行
う外観検査装置の概略構成を示す図であり、検査対象と
なる半導体装置1の実装面に複数面状に配置されたバン
プ電極11をカメラ等の撮像部2によって撮影した実装
面の平面画像データを画像メモリ3に送り、この画像デ
ータを基に画像処理部4にて突起等の変形を検出し予め
定められた設定値を越える変形の有無によって半導体装
置の良否を判定する。
【0013】この変形の検出について図2乃至図4を用
いて説明する。先ず、図2に平面形状を示すバンプ電極
11に変形が生じ突起12が形成されている場合を例と
して説明する。先ず、バンプ電極11について複数のボ
ールエッジ13を検出し、図3に示すように、検出した
ボールエッジ13を基に最小二乗法によってボール中心
14及びボール円の半径rを求める。次に、図4に示す
ように、このボール中心14を中心とし、ボールの半径
rに予め定められた設定値dを加えた半径(r+d)の
検査円15を設定し、この検査円15の円周に沿ってバ
ンプ電極11の有無検出を行う。
【0014】この検出では、バンプ電極11の像を
「白」半導体装置の実装面の像を「黒」にデータを2値
化し、データが「黒」から「白」或いは「白」から
「黒」に変化する部分がバンプ電極11のエッジと判断
される。電極11の突起12については「黒」データの
中に「白」データが連続して検出されることから、その
有無が判断される。
【0015】設定値dを越える突起12が変形によって
形成されていない場合には、検査円15上にバンプ電極
11のエッジは検出されないが、設定値dを越える突起
12が変形によって形成されている場合には、検査円1
5上にバンプ電極11の有無が検出されることになる。
こうして、検査円15上のエッジの有無によって、設定
値dを越える変形の有無を自動検出することができる。
【0016】また、こうした変形を検出する場合には、
パターンマッチング等の方法も考えられるが、パターン
マッチングでは突起部分の長さを測定することが困難な
ため、突起の大小によって良否の判定を行うことが困難
である。これに対して、検査円15を設定する本実施の
形態の検査では、設定値dよりも小さな突起については
検出が行われず、設定値dを変えることによって検出す
る突起12の長さを変えることができる。従って、突起
12の許容値を設定値dとすることによって突起12の
長さに応じた良否判定が可能となる。
【0017】(実施の形態2)本実施の形態の検査を行
う外観検査装置については、前述した実施の形態の装置
と同様の概略構成となっており、変形の検出について
も、図2に示すようにボールエッジ13を検出し、図3
に示すようにボール中心14及びボール円の半径rを求
めるまでは同様である。
【0018】本実施の形態ではこの後、図5に示すよう
に、このボール中心14を中心とし、ボールの半径rに
予め定められた設定値dを加えた半径(r+d)の円状
の検査範囲内縁16を設定し、検査範囲内縁16を包含
する検査範囲外縁17を設定し、検査範囲の内縁16と
外縁17との間でバンプ電極11のエッジの検出を行う
ことによって、バンプ電極11の変形を検出する。検査
範囲外縁17として、図5に示す例ではボールの半径r
に予め定められた値Dを加えた半径(r+D)の円状に
設定してある。
【0019】このように、検査範囲の内縁16と外縁1
7とによって規定された環状の検査範囲を設定し、この
検査範囲についてエッジの検出を行って、又は前記
「白」データの有無検出を行って、突起12を検出す
る。検査範囲が広がることから、突起12の検出が容易
となり、加えて、バンプ電極11の変形による突起12
の検出の他にバンプ電極11間の異物の発見も可能にな
る。
【0020】バンプ電極11間の異物を積極的に発見す
るためには、図6に示すように、検査範囲の外縁17
を、各辺の長さがバンプ電極11の間隔lに相当する矩
形とすることによって、バンプ電極11の配置された実
装面の略全域にわたって異物を検査する構成とすること
もできる。
【0021】なお、ボール中心14の検出に関しては、
全てのバンプ電極11について必ずしも行う必要はな
く、例えば図7に示すように、2つの電極11a(実線
図示)についてボールエッジ13を検出してボール中心
14を求め、他の電極11b(破線図示)については、
設計値を基にボール中心及びボール円の半径を決定し、
これらの値に基づいて設定された検査円15或いは検査
範囲によって突起12の検出を行うことも可能である。
この構成によって、ボール中心14の検出に要する時間
が短縮され検査時間の短縮を図ることができる。
【0022】以上、本発明を前記実施の形態に基づき具
体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
種々変更可能であることは勿論である。
【0023】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)本発明によれば、バンプ電極の変形による突起の
検出を自動化することができるという効果がある。 (2)本発明によれば、上記効果(1)により、検査に
要する時間を短縮することができるという効果がある。 (3)本発明によれば、上記効果(1)により、目視検
査に要していた労力を低減することができるという効果
がある。 (4)本発明によれば、上記効果(2)(3)により、
検査に要するコストが低減するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に用いられる検査装置を
示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態である検査を示す部分平
面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である検査を示す部分平
面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である検査を示す部分平
面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態である検査を示す部分
平面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態である検査を示す部分
平面図である。
【図7】本発明の実施の形態である検査の変更例を示す
部分平面図である。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…撮像部、3…画像メモリ、4…画
像処理部、11…バンプ電極、12…突起、13…ボー
ルエッジ、14…ボール中心、15…検査円、16…検
査範囲内縁、17…検査範囲外縁。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の実装面に複数のバンプ電極
    が面状に配置された半導体装置を検査する半導体装置の
    製造方法において、 前記実装面の平面画像からバンプ電極のエッジを複数検
    出し、検出したエッジを基にボール中心及びボール円の
    半径を求め、ボールの半径に設定値を加えた半径で前記
    ボール中心を中心とする検査円を設定し、この検査円の
    円周に沿ってバンプ電極の検出を行うことによって、バ
    ンプ電極の変形を検出することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 実装面に複数のバンプ電極が面状に配置
    された半導体装置を検査する半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記実装面の平面画像からバンプ電極のエッジを複数検
    出し、検出したエッジを基にボール中心及びボール円の
    半径を求め、ボールの半径に設定値を加えた半径で前記
    ボール中心を中心とした円状の検査範囲内縁を設定し、
    この検査範囲内縁を包含する検査範囲外縁を設定し、前
    記検査範囲の内縁と外縁との間でバンプ電極の検出を行
    うことによって、バンプ電極の変形を検出することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記検査範囲外縁が、内側の検査範囲内
    縁を包含する円形であることを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記検査範囲外縁が、内側の検査範囲内
    縁を包含する矩形であることを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記矩形が前記バンプ電極の間隔に相当
    する大きさであることを特徴とする請求項4に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP2001116792A 2001-04-16 2001-04-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2002313997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116792A JP2002313997A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116792A JP2002313997A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313997A true JP2002313997A (ja) 2002-10-25
JP2002313997A5 JP2002313997A5 (ja) 2008-05-29

Family

ID=18967467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116792A Pending JP2002313997A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102126391B1 (ko) * 2019-08-01 2020-06-24 한국생산기술연구원 웨이퍼 가공상태 확인을 위한 측정방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323824A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sharp Corp バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
JPH09311020A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Nec Corp 突起部検査装置
JP2000121338A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Yamagata Casio Co Ltd 電子部品検査装置
JP2001094013A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Samsung Electronics Co Ltd チップスケール半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323824A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sharp Corp バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
JPH09311020A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Nec Corp 突起部検査装置
JP2000121338A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Yamagata Casio Co Ltd 電子部品検査装置
JP2001094013A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Samsung Electronics Co Ltd チップスケール半導体パッケージの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102126391B1 (ko) * 2019-08-01 2020-06-24 한국생산기술연구원 웨이퍼 가공상태 확인을 위한 측정방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018159705A (ja) 自動光学検査システム及びその操作方法
JP2006153620A (ja) プローブカードおよびそれを用いた半導体素子の検査方法、並びにその検査方法により検査した半導体装置
CN1912637A (zh) 圆环形并联探针卡及使用该卡检测半导体晶片的方法
JP3414967B2 (ja) バンプ検査方法
JP4131804B2 (ja) 実装部品検査方法
JPS6373534A (ja) 半導体集積回路の検査方法
CN106558513B (zh) 检测设备及其检测方法
JP2002313997A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090092426A (ko) 다이 본딩 방법 및 장치
CN108122795A (zh) Cmos摄像头晶圆单颗电性和功能检测装置及方法
JP2008261692A (ja) 基板検査システム及び基板検査方法
JP3468643B2 (ja) プリント配線基板の外観検査方法
JP5236330B2 (ja) 貫通孔の検査方法および貫通孔の検査装置
JP2001110858A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにバーンイン装置
JPS6336543A (ja) 半導体装置の自動検査方法及び検査装置
JPS59144140A (ja) ワイヤボンデイング部の検査方法
KR20150073770A (ko) Pcb 회로 불량 검사 시스템
TWI862989B (zh) 瑕疵檢測方法、終端設備與存儲介質
JP2990134B2 (ja) 半導体チップ、半導体試験装置及び半導体装置試験方法
JPH10223707A (ja) ウエハテスト方法及び装置
JP5999670B1 (ja) 電子デバイス装着検査装置
JPS634348B2 (ja)
JP3866966B2 (ja) 繰り返し構造を有する物体の位置測定方法
US9632110B2 (en) Semiconductor element inspection device and inspection method
JPH1154562A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824