[go: up one dir, main page]

JP2002313621A - シリコーン樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品 - Google Patents

シリコーン樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品

Info

Publication number
JP2002313621A
JP2002313621A JP2001117604A JP2001117604A JP2002313621A JP 2002313621 A JP2002313621 A JP 2002313621A JP 2001117604 A JP2001117604 A JP 2001117604A JP 2001117604 A JP2001117604 A JP 2001117604A JP 2002313621 A JP2002313621 A JP 2002313621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
metal
resin
resin composition
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001117604A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawada
義浩 川田
Haruki Niimoto
昭樹 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001117604A priority Critical patent/JP2002313621A/ja
Publication of JP2002313621A publication Critical patent/JP2002313621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】結合樹脂の少量添加で、透磁率値を維持しつ
つ、高周波領域での透磁率の減衰を防ぐことが可能な樹
脂組成物であって、これを硬化して得られる樹脂結合型
金属成型部品は広範囲な周波数領域での使用を達成する
ことのできるような樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】シリコーン樹脂(a)、金属又は金属化合
物の粉末(b)及びシランカップリング剤(c)を含有
するシリコーン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透磁率特性に優れ
た樹脂結合型金属成型物を与えるシリコーン樹脂組成物
及びそれを使用した金属成型物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ノイズフィルター用トロイダルコアやチ
ョークコイル、電子ビーム用偏向ヨーク、変圧器や高周
波部品の磁心、磁気ヘッドなどの電気電子部品の一部に
は、樹脂を結合材として磁性金属粉末から圧粉成型して
得る樹脂結合型金属成型タイプのものがある。近年、各
種部品の小型化、薄肉化要求に加え、使用周波数の高周
波化の下、上記の樹脂結合型金属成型タイプの部品に対
して透磁率特性に優れた成型部品が求められている。し
かし、透磁率特性は使用する結合樹脂によるところが大
きく、未だ小型化・薄肉化・高周波領域での使用に対
し、優れた透磁率特性を与えうる結合樹脂の検討は不十
分であり、満足いく部品が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】樹脂結合型金属成型に
おいて、結合樹脂を多く添加すると高周波領域における
透磁率の減衰を押さえることができる利点はあるが、逆
に透磁率の値を低下させるという相反した事情を抱えて
いる。本発明の目的は、結合樹脂の少量添加で、透磁率
値を維持しつつ、高周波領域での透磁率の減衰を防ぐこ
とが可能な樹脂組成物であって、これを硬化して得られ
る樹脂結合型金属成型部品は広範囲な周波数領域での使
用を達成することのできるような樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
ような課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明
を完成した。即ち、本発明は、(1)シリコーン樹脂
(a)、金属又は金属化合物の粉末(b)及びシランカ
ップリング剤(c)を含有するシリコーン樹脂組成物、
(2)シリコーン樹脂が下記式(1)
【化2】 (式中のnは、10〜30の整数を示す。また、Rは、
水素原子、メチル基、エチル基、t−ブチル基またはフ
ェニル基の何れかを示しそれぞれ互いに同一であっても
異なっていてもよい。)で表される上記(1)に記載の
シリコーン樹脂組成物、(3)金属又は金属化合物の粉
末(b)が磁性を示す金属又は金属化合物を含有する粉
末である上記(1)または(2)に記載のシリコーン樹
脂組成物、(4)磁性を示す金属又は金属化合物が少な
くとも鉄成分を含有する上記(3)に記載のシリコーン
樹脂組成物、(5)上記(1)ないし(4)のいずれか
1項に記載のシリコーン樹脂組成物を使用した樹脂結合
型金属成型部品に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のシリコーン樹脂組成物
は、シリコーン樹脂(a)、金属又は金属化合物の粉末
(b)及びシランカップリング剤(c)を含有する。本
発明において用いるシリコーン樹脂(a)としては、オ
ルガノポリシロキサン構造を有するものであれば特に限
定される物ではないが、加熱により硬化するシリコーン
樹脂を使用する方が機械強度、透磁率特性の点で良い。
好ましくは、上記式(1)に示す構造を有したものが良
く、その中でも式(1)中のRがメチル基、フェニル基
を含むのものが良い。式(1)で示されるシリコーン樹
脂(a)の分子量としては、GPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)測定によるポリスチレンスタ
ンダード換算の数平均分子量で300以上に重合してい
る物を使用するのが好ましい。また、作業性の点から軟
化する温度が30℃以上に調製された固形のシリコーン
樹脂を使用するのがより好ましい。軟化点が30℃以下
では後述する(b)成分への処理後にべたつきを生じ作
業性の悪化につながる恐れがある。これらシリコーン樹
脂(a)は、全樹脂中の30〜100重量%含有させる
ことが好ましい。また、本発明の樹脂結合型金属成型部
品を得る際にシリコーン樹脂組成物を高温で熱処理する
必要がある場合には、全樹脂中の50〜100重量%、
より好ましくは70〜100重量%シリコーン樹脂
(a)を含有させる事が望ましい。
【0006】本発明では、透磁率特性を損なわない程度
にシリコーン樹脂(a)以外の他の樹脂を使用すること
が可能である。他の樹脂としては、例えば、フェノール
樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、
ポリエステル樹脂、ユリア樹脂、フェノキシ樹脂、イソ
シアネート樹脂、アクリル樹脂、熱硬化性ポリイミド樹
脂、更にその他熱可塑性樹脂が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0007】金属又は金属化合物の粉末(b)として
は、圧粉成型後磁性部品として使用するため磁性を有す
る金属又は金属化合物を含有するものが好ましいが、そ
れら以外でも例えばアルミニウム粉、銅粉、Ni粉、A
l−Ni粉等の各種合金等の磁性を有しないものを含有
していてもよい。磁性を有する金属又は金属化合物の用
いうる具体例としては、アトマイズ鉄粉、還元鉄粉、パ
ーマロイ(Ni−Fe合金)、珪素鋼や珪素鉄(Fe−
Si)、センダスト(Fe−Si−Al合金)、アルパ
ーム(Fe−Al合金)等の鉄成分を含有するものが挙
げられる。他にも、アルニコ合金粉末、希土類金属粉
末、金属酸化物粉末等各種磁性を有する金属又は金属化
合物の粉末が挙げられる。これら(b)成分のうち鉄成
分を含有する粉末が好ましい。
【0008】使用する金属又は金属化合物の粉末(b)
の平均粒度は特に限定されるものではなく、成型条件・
透磁率特性等を勘案して最適な粒度のものを選択する必
要があるが、一般的に2mm以下、好ましくは1mm以
下、より好ましくは500μm以下のものを使用するの
がよい。
【0009】シランカップリング剤(c)としては特に
限定されるものではないが、具体例としては、3−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3
−クロロプロピルトリメトキシシランや分子内にエポキ
シ基、アミノ基、ケチミン構造及びイミダゾール構造か
らなる群より選ばれる1種以上の官能基又は構造を有す
る3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジ
ルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン塩酸塩、N−(1,3ジメチルブチリデン)−3−
(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、イミダ
ゾールタイプのシランカップリング材としては例えば2
メチルイミダゾールと3−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシランとの反応物、2エチル4メチルイミダゾー
ルと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの
反応物、2エチル4メチルイミダゾールと3−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシランとの反応物等が挙げ
られる。これらシランカップリング剤は一種または二種
以上混合して使用することも可能である。中でも、シリ
コーン樹脂(a)の加熱時の反応促進剤となり得るアミ
ノ基、ケチミン基、イミダゾール基などを有するシラン
カップリング剤を使用するのが特に好ましい。また、こ
れらと反応性を有するシランカップリング剤の併用も可
能である。
【0010】本発明では、透磁率特性に悪影響が無い限
りこれらシランカップリング剤とそれ以外の他のカップ
リング剤を併用することが出来る。他のカップリング剤
としては、ジルコニウム系カップリング剤、アルミニウ
ム系カップリング剤、チタネート系カップリング剤等が
挙げられる。用いうるカップリング剤の具体例として
は、イソプロピル( N−エチルアミノエチルアミノ)
チタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネ
ート、チタニュウムジ( ジオクチルピロフォスフェー
ト) オキシアセテート、テトライソプロピルジ( ジオ
クチルフォスファイト) チタネート、ネオアルコキシ
トリ(p−N−(β−アミノエチル)アミノフェニル)
チタネート等のチタン系カップリング剤、Zr−アセチ
ルアセトネート、Zr−メタクリレート、Zr−プロピ
オネート、ネオアルコキシジルコネート、ネオアルコキ
シトリスネオデカノイルジルコネート、ネオアルコキシ
トリス(ドデカノイル) ベンゼンスルフォニルジルコ
ネート、ネオアルコキシトリス( エチレンジアミノエ
チル)ジルコネート、ネオアルコキシトリス(m−アミ
ノフェニル) ジルコネート、アンモニュウムジルコニ
ュウムカーボネート、Al−アセチルアセトネート、A
l−メタクリレート、Al−プロピオネート等のジルコ
ニウム、或いはアルミニウム系カップリング剤等が挙げ
られる。
【0011】尚、シランカップリング剤と他のカップリ
ング剤を併用する場合、シランカップリング剤は、全カ
ップリング剤中通常30重量%以上、好ましくは50重
量%以上、より好ましくは80重量%以上を占める割合
で使用するのが好ましい。
【0012】本発明のシリコーン樹脂組成物には、目的
に応じ着色剤、レベリング剤、滑剤等を添加することが
できる。着色剤としては特に限定はなく、例えばフタロ
シアニン、アゾ系色素、ジスアゾ系色素、キナクリド
ン、アントラキノン、フラバントロン、ペリノン、ペリ
レン、ジオキサジン、縮合アゾ系色素、アゾメチン系色
素又はメチン系色素等の各種有機系色素が、又無機顔料
としては酸化チタン、硫酸鉛、酸化亜鉛、クロムエロ
ー、ジンクエロー、クロムバーミリオン、弁柄、コバル
ト紫、紺青、群青、カーボンブラック、クロムグリー
ン、酸化クロム、コバルトグリーン等が挙げられる。
【0013】レベリング剤としては、例えばエチルアク
リレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート等のアクリレート類からなる分子量4000
〜12000のオリゴマー類、エポキシ化大豆脂肪酸、
エポキシ化アビエチルアルコール、水添ひまし油等が挙
げられる。滑剤としては例えばパラフィンワックス、マ
イクロワックス、ポリエチレンワックス等の炭化水素系
滑剤、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸系滑
剤、ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレイルア
ミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステ
アロアミド等の高級脂肪酸アミド系滑剤、硬化ひまし
油、ブチルステアレート、エチレングリコールモノステ
アレート、ペンタエリスリトール(モノ−,ジ−,トリ
−,又はテトラ−)ステアレート等の高級脂肪酸エステ
ル系滑剤、セチルアルコール、ステアリルアルコール、
ポリエチレングリコール、ポリグリセロール等のアルコ
ール系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リシノー
ル酸、ナフテン酸等のマグネシウム、カルシウム、カド
ミウム、バリュウム、亜鉛、鉛等の金属塩である金属石
鹸類、カルナウバロウ、カンデリラロウ、密ロウ、モン
タンロウ等の天然ワックス類が挙げられる。
【0014】本発明の樹脂結合型金属成型部品を得るた
めには、上記各成分を所定の割合で任意の手法で混合し
樹脂被覆された金属又は金属化合物の粉末(本発明のシ
リコーン樹脂組成物;尚、必要により粉砕し粒径を揃え
てもよい。)を得、その後圧粉成型、加熱硬化を行う。
さらに、硬化後焼結を必要とする場合は通常400℃以
上で数時間加熱処理してもよい。上記各成分の配合割合
として、全組成物中、金属又は金属化合物の粉末(b)
が通常50重量%以上含有するようにその他の各成分を
配合するのが好ましく、高透磁率品を得る場合は金属又
は金属化合物の粉末(b)が90重量%以上、さらに好
ましくは98重量%以上含有するのが良い。シリコーン
樹脂(a)とシランカップリング材(c)の使用比率は
特に制限されるものではないが、金属成型物の機械強
度、耐熱性を考慮すると重量割合で、通常99:1〜3
0:70、好ましくは98:2〜80:20特に好まし
くは95:5〜90:10である。混合方法としては、
適当な溶剤に予め前記した樹脂類(ニーダー等で予備混
合したものでも可)を溶解させ、その溶液を金属又は金
属化合物の粉末と均一に混合しその後、溶剤を除去して
粉体を得る方法、または、原料類(金属粉を含む)をヘ
ンシェルミキサー等を用いて乾式混合後、ニーダー、エ
クストルーダー、バッチニーダー、反応釜等の加熱溶融
させて混練できるような機械で、溶融加熱、溶融混合処
理を施し、その後、混合物を冷却固化し、粉砕後所望の
粒度のものを採取して粉体を得る方法がある。樹脂類と
金属又は金属化合物の粉末を混合する方法はこれらに限
らず、透磁率特性を損なわないように適切な方法・条件
で行うことが必要である。前記において溶媒としては、
各成分を溶解できるものであれば特に制限はないが、例
えばケトン系溶媒としてはメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、アセトンなど、その他トルエン、キ
シレン、メシチレン、ジメチルホルムアミド等の有機溶
剤等が挙げらる。
【0015】
【実施例】次に実施例によって、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。尚、以下の実施例において「部」は重量部
を意味する。
【0016】実施例1 式(1)中のRが全てメチル基であるシリコーン樹脂
(A1)100部、3−グリシドキシプロピルメチルジ
メトキシシラン5部をメチルエチルケトン395部に均
一に溶解させ濃度20重量%の樹脂液を調製した。この
樹脂液を用いて、全固形分中の樹脂成分が1.0重量%
を占める割合になるように還元鉄粉に混ぜ合わせ均一混
合した後、溶剤を自然乾燥させて粉末状の本発明のシリ
コーン樹脂組成物を得た。得られたシリコーン樹脂組成
物をリング成型用金型に投入し圧粉成型を行い外径20
mmφ、内径10mmφ、厚さ7mmの金属成型物を得
た。次いで、この金属成型物を150℃で1時間予備加
熱硬化を行い、さらに470℃で4時間焼成し本発明の
樹脂結合型金属成型部品を得た。得られた樹脂結合型金
属成型部品につき透磁率を測定した。透磁率の測定は1
K、1M、10MHzの各周波数で行い、1KHzの透
磁率値を初期値とし、1M、10MHzでの透磁率値の
保持率が50%以上の物を○、保持率が50%を下回る
物を×として、表2に周波数依存性の結果を示した。
【0017】実施例2 式(1)中のRが全てフェニル基であるシリコーン樹脂
(A2)100部、N−(1,3ジメチルブチリデン)
−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン5
部をメチルエチルケトン395部に均一に溶解させ濃度
20重量%の樹脂液を調製した。この樹脂液を用いて、
全固形分中の樹脂成分が1.0重量%を占める割合にな
るように還元鉄粉に混ぜ合わせ均一混合した後、溶剤を
自然乾燥させて粉末状の本発明のシリコーン樹脂組成物
を得た。得られたシリコーン樹脂組成物をリング成型用
金型に投入し圧粉成型を行い外形φ20mm、内径10
mm、厚さ7mmの金属成型物を得た。次いで、この金
属成型物を150℃で1時間予備加熱硬化を行い、さら
に470℃で4時間焼成し本発明の樹脂結合型金属成型
部品を得た。得られた樹脂結合型金属成型部品につき実
施例1と同様にして透磁率を測定した。測定結果を周波
数依存性として表2に示す。 比較例1 表1に示した各成分を使用した以外は実施例1と同様に
して比較用の樹脂結合型金属成型物を得た。得られた樹
脂結合型金属成型部品につき実施例1と同様にして透磁
率を測定した。測定結果を周波数依存性として表2に示
す。尚、表1の組成欄の数値は「部」を表す。
【0018】 表1/組成物の配合表 実施例−1 −2 比較例 シリコーン樹脂(A1) 100 − 100 シリコーン樹脂(A2) − 100 − カップリング剤(C1) 5 − − カップリング剤(C2) − 5 − MEK 395 395 400
【0019】
【0020】尚、表1に記載の原料の略号は以下の通
り。 シリコーン樹脂(A1):式(1)中のRが全てメチル
基で表されるシリコーン樹脂 シリコーン樹脂(A2):式(1)中のRが全てフェニ
ル基で表されるシリコーン樹脂 カップリング剤(C1):3−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン カップリング剤(C2):N−(1,3ジメチルブチリ
デン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンア
ミン MEK:メチルエチルケトン
【0021】
【発明の効果】本発明のシリコーン樹脂組成物は、透磁
率の周波数特性に優れた樹脂結合型金属成型部品を与え
ることができる。 従って、本発明の樹脂結合型金属成
型部品は、ノイズ防止用トロイダルコア、チョークコイ
ル、電子ビーム用偏向ヨーク、変圧器や高周波部品の磁
心、磁気ヘッド等、さらには家電製品または自動車等に
使用されるモーター用ボンド磁石類等として極めて有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA67 AB06 AB09 AB12 AC16 AE14 AE19 AF36 AH12 BA01 BB01 BC07 4J002 CP051 DA066 DA086 DA096 DC006 EX067 EX077 EX087 FD090 FD170 FD200 FD206 FD207 5E041 AA01 AA11 BB05 CA02 HB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコーン樹脂(a)、金属又は金属化合
    物の粉末(b)及びシランカップリング剤(c)を含有
    するシリコーン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】シリコーン樹脂が下記式(1) 【化1】 (式中のnは、10〜30の整数を示す。また、Rは、
    水素原子、メチル基、エチル基、t−ブチル基またはフ
    ェニル基の何れかを示しそれぞれ互いに同一であっても
    異なっていてもよい。)で表される請求項1に記載のシ
    リコーン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】金属又は金属化合物の粉末(b)が磁性を
    示す金属又は金属化合物を含有する粉末である請求項1
    または2に記載のシリコーン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】磁性を示す金属又は金属化合物が少なくと
    も鉄成分を含有する請求項3に記載のシリコーン樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    シリコーン樹脂組成物を使用した樹脂結合型金属成型部
    品。
JP2001117604A 2001-04-17 2001-04-17 シリコーン樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品 Pending JP2002313621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117604A JP2002313621A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 シリコーン樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117604A JP2002313621A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 シリコーン樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313621A true JP2002313621A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18968122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117604A Pending JP2002313621A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 シリコーン樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313621A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077602A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 耐食性希土類磁石
JP2009038256A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末および圧粉磁心
JP2009059848A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tamura Seisakusho Co Ltd コア材とそれを用いたコア、そのコアを使用したチョークコイル
US8409707B2 (en) 2007-07-26 2013-04-02 Kobe Steel, Ltd. Iron-based soft magnetic powder for dust core and dust core
WO2014054514A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 Ntn株式会社 磁性コアおよびその製造方法
KR101532509B1 (ko) * 2014-02-18 2015-06-29 김정훈 진동감지 센서에 적용할 수 있는 압전고무 조성물 및 제조방법
WO2016031728A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031731A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031733A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031729A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031730A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031732A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
EP3306623A4 (en) * 2015-06-04 2018-12-19 Poco Holding Co., Ltd. Novel high-density magnetic composite material for inductor

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077602A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 耐食性希土類磁石
US8409707B2 (en) 2007-07-26 2013-04-02 Kobe Steel, Ltd. Iron-based soft magnetic powder for dust core and dust core
JP2009038256A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末および圧粉磁心
JP2009059848A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tamura Seisakusho Co Ltd コア材とそれを用いたコア、そのコアを使用したチョークコイル
WO2014054514A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 Ntn株式会社 磁性コアおよびその製造方法
CN104685583A (zh) * 2012-10-01 2015-06-03 Ntn株式会社 磁芯及其制造方法
US10395813B2 (en) 2012-10-01 2019-08-27 Ntn Corporation Magnetic core and process for producing same
KR101532509B1 (ko) * 2014-02-18 2015-06-29 김정훈 진동감지 센서에 적용할 수 있는 압전고무 조성물 및 제조방법
WO2016031732A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
JPWO2016031730A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031729A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031730A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031731A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
JP6062120B2 (ja) * 2014-08-26 2017-01-18 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
JP6064094B2 (ja) * 2014-08-26 2017-01-18 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
JP6062119B2 (ja) * 2014-08-26 2017-01-18 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
JPWO2016031729A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
WO2016031733A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
JPWO2016031728A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
US9963624B2 (en) 2014-08-26 2018-05-08 Lintec Corporation Curable composition, method for producing curable composition, cured object, method for using curable composition, and optical device
US10774249B2 (en) 2014-08-26 2020-09-15 Lintec Corporation Curable composition, method for producing curable composition, cured object, method for using curable composition, and optical device
US10266734B2 (en) 2014-08-26 2019-04-23 Lintec Corporation Curable composition, cured product, method for using curable composition, and optical device
US10294398B2 (en) 2014-08-26 2019-05-21 Lintec Corporation Curable composition, method for producing curable composition, cured object, method for using curable composition, and optical device
WO2016031728A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、及び光デバイス
EP3306623A4 (en) * 2015-06-04 2018-12-19 Poco Holding Co., Ltd. Novel high-density magnetic composite material for inductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002313621A (ja) シリコーン樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品
JP7388502B2 (ja) 金属元素含有粉及び成形体
KR100187347B1 (ko) 압연코어
US5800636A (en) Dust core, iron powder therefor and method of making
RU2658648C2 (ru) Термостабильный магнитно-мягкий порошок
CN1381852A (zh) 铁磁金属基粉末、用其制成的铁粉芯和铁磁金属基粉末的制造方法
TWI604473B (zh) 非腐蝕性軟磁粉末
JP7099515B2 (ja) コンパウンド粉
JP7435693B2 (ja) 溶融成形用の樹脂組成物、磁性部材、磁性部材を備えるコイル、磁性部材の製造方法
JPWO2019112002A1 (ja) 複合磁性粉末、磁性樹脂組成物、磁性樹脂ペースト、磁性樹脂粉末、磁性樹脂スラリー、磁性樹脂シート、金属箔付磁性樹脂シート、磁性プリプレグ及びインダクタ部品
CN1682327A (zh) 连接磁铁的制造方法及具备连接磁铁的磁器件的制造方法
JP2024040258A (ja) コンパウンド、成形体、及びコンパウンドの硬化物
JP7455803B2 (ja) 改善された温度安定な軟磁性粉末
JP2020167382A (ja) 磁心用複合磁性材料前駆体、磁心用複合材料、磁心および電子部品
JP2002265762A (ja) ベンゾシクロブテン樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品
JP2001214035A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品
JPH08264311A (ja) モールド樹脂およびその製造方法
JP2003217916A (ja) 高耐熱性磁石粉末、その製造方法及びそれを用いたボンド磁石
JP2017071857A (ja) 粉末冶金用混合粉末
JP2001214034A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品
JP2004266093A (ja) 希土類系ボンド磁石の製造方法
JP3107943B2 (ja) ボンド磁石形成材料
JPH08148321A (ja) 磁性組成物および樹脂結合型磁石
JP2000017047A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2008235497A (ja) 圧粉磁芯及びそれを用いたインダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309