JP2002313465A - 回路基板用電気コネクタ - Google Patents
回路基板用電気コネクタInfo
- Publication number
- JP2002313465A JP2002313465A JP2001118175A JP2001118175A JP2002313465A JP 2002313465 A JP2002313465 A JP 2002313465A JP 2001118175 A JP2001118175 A JP 2001118175A JP 2001118175 A JP2001118175 A JP 2001118175A JP 2002313465 A JP2002313465 A JP 2002313465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminals
- housing
- connection
- terminal
- electrical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/57—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/88—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
に問題がなく、小型化可能な回路基板用電気コネクタを
提供することを目的とする。 【解決手段】 平板状の複数の端子20,30が該端子
の板面と平行な方向でハウジングの対応収容溝部11,
12へ収容されており、複数の端子20,30が板面に
直角な方向に平行配置され且つ接続部23,33が同一
側に配列され、ハウジング10の開口部16にフラット
ケーブルCを接触部26,36へ押圧するための可動片
40が可動支持されている電気コネクタにおいて、複数
の端子20,30の接続部23,33はハウジング底面
外に突出した部分の端面で形成され上記回路部に接面す
る接続面23A,33Aを有し、隣接する端子の接続面
23A,33A同士は、端子のハウジングへの収容方向
で互いにずれて位置している。
Description
ネクタに関する。
−142130に開示されている形式のものが知られて
いる。
ぞれ平板状金属材の板面をそのまま残して打抜き加工に
よって外形が与えられており、互いに板面同士が平行と
なるように定間隔でハウジングに挿入されて収められて
いる。
り、ハウジング外に突出している接続部は、その下端面
が接続面として形成され、この接続面が回路基板の対応
回路部と接面して、半田によって接続される。又、端子
には、ハウジング内にあって可撓性腕状部の先端部に接
触部を有し、ハウジングの開口部から挿入されるフラッ
トケーブルが複数の端子の上記接触部上に配置されるよ
うになっている。そして、開口部にて回動自在に支持さ
れた可動片の閉位置への回動により、上記フラットケー
ブルが接触部と弾性接触する。
子のハウジングへの挿入方向にて同一位置にあって、上
記定間隔で平行に位置している。
多くの端子を備えることができるようにするために、小
型化が望まれる。端子は、平板状をなしているので、互
いの間隔を小さくすれば、高密度配置ができて、コネク
タの小型化を可能とする。
っても、接続面同士が密に接近するので、使用時に半田
等の流れにより短絡してしまうことがあり、かかる使用
上の理由で小型化に限界があった。
化可能性を十分に活かして、使用時にも何ら問題がな
く、小型化可能な回路基板用電気コネクタを提供するこ
とを目的とする。
電気コネクタは、平板状の複数の端子が該端子の板面と
平行な方向でハウジングの対応収容溝部へ収容されてお
り、該端子は、フラットケーブルに接触する接触部と回
路基板の対応回路部に接続される接続部とを有し、複数
の端子が板面に直角な方向に平行配置され且つ接続部が
同一側に配列され、ハウジングには、上記複数の端子の
上記接触部上にフラットケーブルを挿入配置するための
開口部が上記接続部と反対側に形成され、該開口部にフ
ラットケーブルを接触部へ押圧するための可動片が可動
支持されている。
本発明では、接続部はハウジング底面外に突出した部分
の端面で形成され上記回路部に接面する接続面を有し、
隣接する端子の接続面同士は、端子のハウジングへの収
容方向で互いにずれて位置していることを特徴としてい
る。
接続面同士が端子の収容方向に互いにずれて位置してい
るので、上記の収容方向にて同一位置にある複数の端子
の接続面同士の間隔が、少なくとも隣接端子間隔の二倍
となって広くなる。その結果、端子を高密度配置しても
上記接続部の回路基板上での半田には何ら問題なく行わ
れる。
士は、互いにハウジングへの収容方向での範囲が重なら
ない位置でずれていることが望ましい。上記接続部同士
は、収容方向で部分的にずれているようにするだけで
も、半田の流れによる影響を小さくできるが、上記収容
方向で重ならない位置までずれていると、より確実に半
田の流れによる影響は防止できる。
つの端子群に属する端子と他の端子群に属する端子とが
交互に配置されていて端子収容方向で互いにずれて位置
しているようにすることができる。こうすることによ
り、一つの端子群と他の端子群のすべての端子を収容方
向で同一の収容位置まで挿入しても、あるいは、同一位
置に接触部を位置せしめるようにしても、接続部の位置
だけずれて形成しておけば、隣接接続面同士は収容方向
で所定距離だけずれるようになる。
子群に属する端子は、接続部の少なくとも一部がハウジ
ング内に収容され、該接続部の端面をなす接続面の部分
がハウジング底面外に露呈しているようにすることがで
きる。こうすることにより、上記一部がハウジング内に
収容されている接続部はハウジングによりしっかり保持
されるし、又、収容の分だけ端子の収容方向でも小型化
される。
の部分がハウジング外に露呈していれば、それで十分で
ある。
までの距離がほぼ同じであることが望ましい。こうする
ことにより電気長(信号伝達長)が同じとなって、特に
高速伝送の場合、信号の電気特性や伝達時間が乱れなく
なる。
発明の一実施形態のフラットケーブル用電気コネクタに
おいて、ハウジング10に二種の端子20,30がそれ
ぞれ複数保持されている(端子20については図1
(A)、端子30については図1(B)を参照)。端子
20,30は金属板の抜き加工等により作られ、紙面に
平行な平らな面を維持していおり、二種の端子20,3
0が紙面に直角な方向に所定間隔をもって交互に位置す
るように配列されている。かかる端子20,30は、図
にて右方から、ハウジング10に形成された紙面に平行
なスリット状の対応収容溝11,12内へそれぞれ圧入
されている。
(A)のごとく、上腕部(支持腕部)21と下腕部22
そして接続部23を有しており、上腕部21と下腕部2
2はハウジング10の対応収容溝11を形成する上壁部
13と下壁部14の内面に沿って位置し、接続部23は
上記下壁部14の位置から右方向にハウジング10外へ
突出している。上記上腕部21は基部領域の上縁に係止
突起21A,21Bを有し、右方からの端子20の所定
位置までの挿入時にハウジング10の上壁部13の内面
に喰い込んで抜けの防止を図っている。該上腕部21
は、紙面内での撓みに関し、比較的剛性が高く、特に下
腕部22との比較において剛性が高い。この上腕部21
の先端部24は、高さ方向に幅広となっており、その上
縁24Aは上記ハウジング10の上壁部13の下面(内
面)よりも上方(外側)に位置している。又、上記上縁
24Aから上腕部21の中間部への移行部は、なだらか
な斜面による肩部24Bが形成されている。
の回動支持部25が形成されている。この回動支持部2
5は、後述する可動片を回動可能に支持するためのもの
で軸受の機能を有する。この回動支持部25の溝底と上
縁24Aとの距離は、上縁24Aがハウジング10の上
壁部13の下面より上方にありハウジングの上面近傍に
まで及んでいるため、十分な幅を確保しており、この周
辺での強度は十分なものとなっている。
し幅(図での高さ寸法方向)が狭くなっていて、紙面に
平行な面での可撓性を有している。該下腕部22の下
縁、特に先端寄りの部分では上方に傾斜した斜部22A
を有している。そして、先端には、上記上腕部21の回
動支持部25の方に向け突出した接触部26が形成され
ている。該下腕部22の基部22Bは、ハウジング10
の下壁部14の内面に圧入されて下壁部14からの反力
で上腕部21の係止突起21A,21Bを上壁部13へ
圧している。したがって、左右方向で、基部22Bと係
止突起21A,21Bが対向する位置にあることが好ま
しく、更には基部22Bの範囲と係止突起21Bの範囲
が同じ位置にあることが望ましい。
部22Bから右方へハウジング外に延出した位置に設け
られている。この接続部23は下端面がハウジング10
の底面から若干下方に突出して位置しており、この下端
面が接続面23Aを形成している。この接続面23A
は、ハウジングが回路基板(図示せず)の所定位置に配
置されたときに、回路基板の対応回路部上に位置し、半
田により該回路部と接続されるようになる。
記端子20と同様に、上腕部31,下腕部32そして接
続部33を有しているが、それらの形態が端子20の場
合と若干相違している。
設けられた回動支持部35が上記端子20の回動支持部
25のように凹湾曲されておらず、先端が丸味を帯びた
形状となっているだけである。又、上記上腕部31に形
成された二つの係止突起31A,31Bは、後述の下腕
部32との関係で、上記端子20の上腕部21の場合よ
りもハウジング内方、すなわち左方に位置している。
子20の下腕部22に比し長く作られていて、その先端
に上方に突出する接触部36を有している。この下腕部
32の基部32Bは上記端子20の基部22Bよりも左
方に位置しており、したがって、上記上腕部31の係止
突起31A,31Bも、これに対応して、左右方向にて
この基部32の範囲にある。
10内にある。該ハウジングの収容溝12の下縁をなす
下壁部14が右端寄りの部分で切欠部14Aを形成して
いて、該切欠部14Aの範囲内で上記接続部33がハウ
ジング内に収められている。該接続部33は、端子20
の場合と同様に下端面が接続面33Aを形成している
が、この接続面33Aはハウジングの底面(下壁部14
の下面)14Bよりも下方に若干突出して位置してい
る。
上がる切欠溝33Bにより外形づけられている。この端
子30の接続部33は紙面に平行なスリット状の収容溝
12内にあるために、接続面33Aでの半田の際に、接
続部33と収容溝12との間の隙間へ毛細管現象でフラ
ックスが進入してくる傾向にある。このフラックスが接
触部36の方へ達することは好ましくない。そこで、図
1(B)では上記切欠溝33Bが鋭角をもって立ち上が
り、上方へ行くにしたがい接触部36から離れる方向、
すなわち右方に向いている。したがって、仮りにフラッ
クスが上昇しても接触部へ達することがない。又、接続
部33はハウジング内にあるので、この様子を目視によ
り確認することが困難であるが、その場合でも、接触部
への影響がないので安心して半田ができる。
子20と端子30の接続面23A,33Aは、平面図で
ある図2に見られるように端子の収容方向に互いにずれ
て位置し、千鳥状をなした配置形態となる。これらの接
続面23A,33Aは、回路基板上に同様に千鳥状に配
置された回路部P上に対応して位置しているようにな
る。
0,30が交互に配列されていて、それらの接触部2
6,36は左右方向にて異なる位置にあり、平面図でみ
たときにはこれらは千鳥状となる。これは、フラットケ
ーブルとの接触に関しては、フラットケーブルの広い領
域で接触がなされるので好ましい。その場合、端子20
の接触部26から接続部23までの距離と、端子30の
接触部36から接続部33までの距離とが異なると、高
速伝送の場合、電気長(信号伝送長)が相違して電気的
特性の低下や伝送時間の乱れが生じ好ましくない。図示
の例では、接続部23,33の位置ずれに相当する距離
だけ接触部26,36をもずらして位置せしめることに
より、接触部と接続部との距離が二種の端子間に生じな
いようになっている。
板から形成されその板面を維持している上記端子20,
30を右方から挿入するためのスリット状の収容溝1
1,12が紙面に平行にそれぞれの端子の数だけ交互に
形成されている。収容溝11,12の上端そして下端を
形成するハウジング10の上壁部13そして下壁部14
は上記端子20,30の挿入位置を定める。下腕部2
2,32の基部22B,32Bが下壁部14の内面に接
し、既述のごとく、上腕部21,31の係止突起21
A,21B;31A,31Bがハウジングの上壁部13
に喰い込んで、端子位置を確保すると共に抜けを防止す
る。
ルCを左方からハウジング10内へ挿入するためのケー
ブル溝15が形成されている。該ケーブル溝15はフラ
ットケーブルCの幅(紙面に直角な方向の寸法)、すな
わち複数の両端子の配列範囲の距離にほぼ等しい幅をも
って、両端壁間で上記複数の収容溝11,12を貫くよ
うに連通している。
ル溝11,12の上方が開口されており、開口部16を
形成している。該開口部16は、左右方向では、左方に
開放され右方はハウジング10の上壁部13の左端部に
まで及び、上下方向では、上述のごとくケーブル溝15
より上方が開放されている。
縁材で作られた可動片40が配置されている。該可動片
40は、図1(A),(B)の閉位置とこの位置から矢
印A方向に所定角だけ回動した開位置との間を往復回動
自在に、端子20,30の上記回動支持部25,35に
より支持されている。上記可動片40は、先端側の操作
部41と、逆側の溝部42,43とを有している。操作
部41は可動片15に回動力を与えるための部分であ
り、溝部42,43は端子20,30の上腕部21,3
1の先端部分を収めるためのものである。したがって、
溝部42,43は上腕部21,31のそれぞれに対応し
たスリット形状をなしこれらを交互に配した櫛歯状をな
している。そして、一方の溝部42内に軸部44が設け
られていて、該軸部44が端子20の回動支持部25に
よって、もう一方の溝部43内に直状部45が回動支持
部35に接面するように設けられていて、それぞれ回動
自在に支持されている。
次の要領で使用される。 先ず、コネクタを回路基板(図示せず)上の所定位
置へ配置し、端子20,30の接続部23,33をそれ
らの接続面23A,33Aで回路基板の対応回路部Pと
半田等により接続する。その場合、図2から明らかなよ
うに、隣接せる二種の端子20,30の接続面23A,
33Aは図2にて上下にずれているので、半田は同種の
端子の隣接接続面23A同士あるいは接続面33A同士
の間隔をもって行える。これは、隣接せる端子20,3
0の間隔の二倍に相当する。したがって、端子20,3
0が高密度に配列されても、半田の流れによる短絡の心
配はない。 次に、可動片40を、図1(A),(B)に示され
る矢印A方向へ回動して開位置にもたらす。 可動片40が開位置にあると、開口部16は左方に
大きく開放された状態が確保される。したがって、フラ
ットケーブルCの挿入側からケーブル溝15の入口(挿
入空間)が良く見出される。作業者は、フラットケーブ
ルCを、接続面が下面となるようにして、このケーブル
溝15へ挿入し、ケーブル先端が溝奥壁と当接するまで
挿入する。 所定位置までケーブルを挿入した後、可動片15を
矢印Aとは逆方向に回動して該可動片15を図1
(A),(B)に示される閉位置へもたらす。可動片4
0はその加圧部46でフラットケーブルCを端子20,
30のそれぞれの接触部26,36へ強く圧し、両者は
電気的に接続される。
ば二種の端子20,30の接続部23,33を、端子の
収容方向にて、図1とは異なる位置に配置することがで
きる。図3(A),(B)では、端子20,30の接続
部23,33はハウジング10内に収められている。ハ
ウジング10の収容溝11,12の下壁部14には、図
1(B)のように切欠部14Aが形成されていて、下端
面である接続面23A,33Aがこの切欠部14Aにて
ハウジングの底面(下壁部14の下面)14Bよりも下
方に若干突出して位置している。この場合でも、接続面
23A,33Aは、端子の収容方向たる左右方向で互い
にずれて位置しており、したがって、上記切欠部14A
もこれらの接続面23A,33Aに対応した範囲で形成
されている。このように接続部23,33をハウジング
内に収めるときには、該接続部23,33が収容溝1
1,12の側面で保持されるのでその保持強度が確実な
ものとなるのと同時に、左右方向に小型化される。
接続部全域を収める必要はなく部分的でも上記効果は得
られる。例えば、図4の例では、図4(A)のごとく、
一方の端子20は図1(A)の端子20と全く同じであ
るが、もう一方の端子30は、図4(B)にも見られる
ように、接続部33は部分的にハウジング内に収められ
残部はハウジング外に突出している。こうすることによ
り、接続部33は収容溝12での保持力が図1(B)の
場合に比し若干低くなるが、それでも十分な保持力を得
られ、ハウジング外にある分だけ半田確認がし易いとい
う利点は得られる。又、接続面の位置を正確に規制する
ことができる。
0,30の接続部23,33が共にハウジング外に位置
している。この場合は、左右方向にコネクタ寸法が大き
くなり接続部での収容溝による保持力は得られないが、
半田確認がきわめてやり易いという利点はある。回路基
板上でコネクタの周囲に空間の余裕があるときに好適で
ある。
限定されず、三種以上のものでもよい。又、一種だけの
場合は、隣接せる端子のハウジング内での収容位置をず
らせば、十分に対応できる。いずれにしても隣接端子の
接続面同士が収容方向でずれていれば良い。その際、接
続面同士は、完全に重ならないようにずれているように
することも、部分的にずれているようにすることも可能
である。
い。図示の回動式でも、又直動式であっても良い。
接続部の端面で形成される接続面同士を、端子のハウジ
ングへの収容方向にて、隣接端子の間でずらすこととし
たので、複数の端子を高密度に配列しても、その配列方
向での接続面同士の間隔は広く確保できるので、半田接
続による使用時に何ら問題をもたらすことなく、端子の
高密度化によるコネクタの小型化が可能となる。
り、(A)は一つの端子での断面、(B)はこれに隣接
せる端子での断面を示す。
面図である。
(A)は一つの端子での断面、(B)はこれに隣接せる
端子での断面を示す。
り、(A)は一つの端子での断面、(B)はこれに隣接
せる端子での断面を示す。
図であり、(A)は一つの端子での断面、(B)はこれ
に隣接せる端子での断面を示す。
Claims (5)
- 【請求項1】 平板状の複数の端子が該端子の板面と平
行な方向でハウジングの対応収容溝部へ収容されてお
り、該端子は、フラットケーブルに接触する接触部と回
路基板の対応回路部に接続される接続部とを有し、複数
の端子が板面に直角な方向に平行配置され且つ接続部が
同一側に配列され、ハウジングには、上記複数の端子の
上記接触部上にフラットケーブルを挿入配置するための
開口部が上記接続部と反対側に形成され、該開口部にフ
ラットケーブルを接触部へ押圧するための可動片が可動
支持されている電気コネクタにおいて、接続部はハウジ
ング底面外に突出した部分の端面で形成され上記回路部
に接面する接続面を有し、隣接する端子の接続面同士
は、端子のハウジングへの収容方向で互いにずれて位置
していることを特徴とする回路基板用電気コネクタ。 - 【請求項2】 隣接する端子の接続面同士は、互いにハ
ウジングへの収容方向での範囲が重ならない位置でずれ
ていることとする請求項1に記載の回路基板用電気コネ
クタ。 - 【請求項3】 複数の端子は、異種の端子群から成り、
一つの端子群に属する端子と他の端子群に属する端子と
が交互に配置されていて端子収容方向で互いにずれて位
置していることとする請求項1又は請求項2に記載の回
路基板用電気コネクタ。 - 【請求項4】 少なくとも一つの端子群に属する端子
は、接続部の少なくとも一部がハウジング内に収容さ
れ、該接続部の端面をなす接続面の部分がハウジング底
面外に露呈していることとする請求項3に記載の回路基
板用電気コネクタ。 - 【請求項5】 異種の端子群の端子は、接触部から接続
部までの距離がほぼ同じであることとする請求項4に記
載の回路基板用電気コネクタ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118175A JP3771457B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 回路基板用電気コネクタ |
TW091204593U TW540836U (en) | 2001-04-17 | 2002-04-09 | Electrical connector for a circuit board |
US10/119,689 US6666711B2 (en) | 2001-04-17 | 2002-04-11 | Electrical connector for a circuit board |
KR1020020020614A KR100754255B1 (ko) | 2001-04-17 | 2002-04-16 | 회로기판용 전기 커넥터 |
EP02008569A EP1253672A1 (en) | 2001-04-17 | 2002-04-16 | Electrical connector for a circuit board |
CN021181217A CN1216440C (zh) | 2001-04-17 | 2002-04-17 | 电路基板用电连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118175A JP3771457B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 回路基板用電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002313465A true JP2002313465A (ja) | 2002-10-25 |
JP3771457B2 JP3771457B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=18968605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001118175A Expired - Fee Related JP3771457B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | 回路基板用電気コネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6666711B2 (ja) |
EP (1) | EP1253672A1 (ja) |
JP (1) | JP3771457B2 (ja) |
KR (1) | KR100754255B1 (ja) |
CN (1) | CN1216440C (ja) |
TW (1) | TW540836U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100443043B1 (ko) * | 2001-06-29 | 2004-08-04 | 교우세라 에르코 가부시키가이샤 | Fpc/ffc용 커넥터 |
KR100443042B1 (ko) * | 2001-04-27 | 2004-08-04 | 교우세라 에르코 가부시키가이샤 | Fpc/ffc용 커넥터 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7044773B2 (en) * | 2002-08-01 | 2006-05-16 | Ddk Ltd. | Connector |
JP3619822B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2005-02-16 | エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド | 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ |
KR100832178B1 (ko) * | 2003-10-16 | 2008-05-23 | 몰렉스 인코포레이티드 | 평면 회로 커넥터 |
US20060121776A1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-08 | Unicorn Electronics Components Co., Ltd. | Electric connector |
JP4429246B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2010-03-10 | ヒロセ電機株式会社 | 平型ケーブル用電気コネクタ |
JP4303736B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2009-07-29 | エフシーアイ コネクターズ シンガポール ピーティーイー リミテッド | 電気コネクタ |
JP4390821B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2009-12-24 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
JP5862387B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-02-16 | オムロン株式会社 | コネクタ |
US8870600B2 (en) | 2013-01-30 | 2014-10-28 | Samtec, Inc. | Connector with staggered contacts |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US612083A (en) * | 1898-10-11 | Folding ironing-board | ||
GB2067361B (en) * | 1979-12-03 | 1984-02-29 | Sumitomo Electric Industries | Connector |
JPS5696474A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-04 | Sumitomo Electric Industries | Connector |
US4778403A (en) * | 1987-07-15 | 1988-10-18 | Elco Corporation | Zero insertion force connector |
JP2692055B2 (ja) | 1993-11-18 | 1997-12-17 | ヒロセ電機株式会社 | フレキシブル基板用電気コネクタ |
JPH1174043A (ja) | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Molex Inc | 平型柔軟ケーブル用コネクタとケーブルの接続構造 におけるロック構造 |
-
2001
- 2001-04-17 JP JP2001118175A patent/JP3771457B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-09 TW TW091204593U patent/TW540836U/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-11 US US10/119,689 patent/US6666711B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-16 EP EP02008569A patent/EP1253672A1/en not_active Withdrawn
- 2002-04-16 KR KR1020020020614A patent/KR100754255B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-17 CN CN021181217A patent/CN1216440C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100443042B1 (ko) * | 2001-04-27 | 2004-08-04 | 교우세라 에르코 가부시키가이샤 | Fpc/ffc용 커넥터 |
KR100443043B1 (ko) * | 2001-06-29 | 2004-08-04 | 교우세라 에르코 가부시키가이샤 | Fpc/ffc용 커넥터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020151211A1 (en) | 2002-10-17 |
CN1216440C (zh) | 2005-08-24 |
JP3771457B2 (ja) | 2006-04-26 |
KR20020081103A (ko) | 2002-10-26 |
CN1381923A (zh) | 2002-11-27 |
EP1253672A1 (en) | 2002-10-30 |
US6666711B2 (en) | 2003-12-23 |
KR100754255B1 (ko) | 2007-09-03 |
TW540836U (en) | 2003-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7713078B2 (en) | Electrical connector | |
EP1244179B1 (en) | Electrical connector for a flat cable | |
EP1378966B1 (en) | Electrical connector for flat type conductor | |
JP4330084B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP4437982B2 (ja) | 平型ケーブル用電気コネクタ | |
JP3041672B2 (ja) | プリント回路板用の電気コネクタ | |
JPH088552Y2 (ja) | 狭ピッチ用ボードとボードの接続用電気コネクタ | |
US9735503B2 (en) | Connector for receiving and electrically connecting with a cable | |
CN101536267B (zh) | 用于柔性电缆的继电器连接器 | |
EP1923959A1 (en) | Electrical connector for flat conductor | |
JP4592462B2 (ja) | 基板接続用コネクタ | |
TW201008052A (en) | Electric connector for flat conductor | |
JP2002313465A (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
US7341470B2 (en) | Electrical connector for flexible printed circuit boards | |
JP5057592B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
US6711816B2 (en) | Method of manufacturing electrical connector for flat cable | |
JP2000113933A (ja) | 基板接続用コネクタ | |
JP3982977B2 (ja) | フレキシブル基板用電気コネクタ | |
EP0884802B1 (en) | Terminal et boítier comprenant le terminal | |
JP3975468B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2005078878A (ja) | 平型ケーブル用電気コネクタ | |
JPH08250233A (ja) | フレキシブル回路板用電気コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |