[go: up one dir, main page]

JP2002312147A - 画像形成装置及び画像形成装置遠隔監視システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置遠隔監視システム

Info

Publication number
JP2002312147A
JP2002312147A JP2001111672A JP2001111672A JP2002312147A JP 2002312147 A JP2002312147 A JP 2002312147A JP 2001111672 A JP2001111672 A JP 2001111672A JP 2001111672 A JP2001111672 A JP 2001111672A JP 2002312147 A JP2002312147 A JP 2002312147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
forming apparatus
personal authentication
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001111672A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Sawada
雅市 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001111672A priority Critical patent/JP2002312147A/ja
Publication of JP2002312147A publication Critical patent/JP2002312147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は個人毎に使用状況を管理情報として蓄
積して、画像形成装置の管理処理及び利用者による画像
形成装置の使用に対する支援処理を行う画像形成装置及
び画像形成装置遠隔監視システムを提供する。 【解決手段】画像形成装置1は、個人認証入力部3から
入力される画像形成要求を行う利用者の個人認証情報に
基づいて、個人認証判定部11で、個人認証して対応す
る個人情報を予め個人毎に登録されている個人情報から
取得し、個人毎モード別使用状況カウンタ記憶部12
で、当該取得した個人情報を操作モード情報及び処理し
た画像形成処理の使用状況情報とともに管理情報として
記憶し、当該管理情報を任意の項目に基づいてカウンタ
情報抽出部13や集計・分析部14で抽出して、画像形
成装置1の管理処理及び利用者による画像形成装置1の
使用に対する支援処理を行う。したがって、管理情報の
有効性と効率性を向上させることができるとともに、速
やかな管理処理を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
画像形成装置遠隔監視システムに関し、詳細には、個人
毎に使用状況を管理情報として蓄積して、画像形成装置
の管理処理及び利用者による画像形成装置の使用に対す
る支援処理を行う画像形成装置及び画像形成装置遠隔監
視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日、プリンタ装置、複写装置及びファ
クシミリ装置等の画像形成装置においては、画像形成装
置の各種の使用状況を把握するために、画像形成装置自
体に各使用回数や画像形成枚数等をカウンタでカウント
して記憶・保存する機能やカウンタでカウントした結果
を別に取り付けられたカード等に記憶し、記憶された情
報を集計して、部門毎に使用状況を集計し、機器管理業
務の軽減、活用状況の提案等に役立てているものがあ
る。
【0003】一方、近年のパソコンの普及やLAN(Lo
cal Area Network)等のネットワーク化により画像形成
装置の出力情報内容の高度化、画像形成機能のファクシ
ミリ機能等との融合化が行われ、画像形成装置自体の多
機能化、高機能化が行われつつある。さらに、近年のパ
ソコンの普及による個人個人の出力内容も多様化、高機
能化されているが、それらの個人個人の画像形成装置を
使用する際の各モードの使用量を画像形成装置の管理者
が把握して管理することは、管理者の負担が大きく、管
理されていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像形
成装置にあっては、従来から複数の部門からなる企業等
の各部門毎に画像形成装置の使用状況を集計し、機器管
理業務を軽減する機能が存在しているが、画像形成装置
の複合化、高機能化により、画像形成装置にも、多種の
使用モードが出現し、それらの各機能は、使用者個人毎
の利用状況が変化しているが、それらの使用情報を個人
的、または、組織単位に取得し、集計する機能がなかっ
た。
【0005】そのため、これらを効率的にかつ容易に管
理する画像形成装置が要望されている。
【0006】そこで、請求項1記載の発明は、画像形成
要求に応じて、当該画像形成要求に際して指定された画
像形成モードで、記録紙に画像形成するに際して、個人
認証情報入力手段から入力される画像形成要求を行う利
用者の個人認証情報に基づいて、個人認証判定手段で、
個人認証して当該認証した個人に対応する個人情報を予
め個人毎に登録されている個人情報から取得し、管理情
報記憶手段で、当該取得した個人情報を画像形成モード
情報及び当該画像形成要求に応じて処理した画像形成処
理状況情報とともに管理情報として記憶し、管理情報記
憶手段に記憶されている管理情報を任意の項目に基づい
て抽出手段で抽出して、当該抽出結果に基づいて画像形
成装置の管理処理及び利用者による画像形成装置の使用
に対する支援処理を行うことにより、管理情報の有効性
と効率性を向上させるとともに、速やかな管理処理を行
い、利用性を向上させることのできる画像形成装置を提
供することを目的としている。
【0007】請求項2記載の発明は、有線または無線で
接続された情報処理装置からの画像形成要求に応じて、
当該画像形成要求において指定された画像形成モードで
記録紙に画像形成するに際して、個人認証情報入力手段
で、当該情報処理装置から送られてくる個人認証情報を
取得し、個人認証判定手段で、当該個人認証情報入力手
段の取得した個人認証情報に基づいて個人認証して個人
情報を取得し、管理情報記憶手段で、個人認証判定手段
の取得した個人情報を画像形成モード情報及び画像形成
処理情報とともに管理情報として記憶することにより、
ネットワークワーク接続されたコンピュータ等の情報処
理装置から画像形成要求を行ってくる利用者をも管理対
象として、管理情報の有効性と効率性を向上させるとと
もに、速やかな管理処理を行い、利用性を向上させるこ
とのできる画像形成装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】請求項3記載の発明は、個人認証判定手段
で、個人情報として当該個人の属する組織に関する系列
情報をも記憶し、管理情報記憶手段で、管理情報の個人
情報として当該系列情報を含む個人情報を画像形成モー
ド情報及び画像形成処理状況情報とともに管理情報とし
て記憶することにより、企業等で使用される場合に当該
企業等の組織単位に管理情報を集計して、より適切かつ
効率的な管理処理を行い、より一層利用性を向上させる
ことのできる画像形成装置を提供することを目的として
いる。
【0009】請求項4記載の発明は、個人認証判定手段
による個人認証処理機能及び管理情報記憶手段による管
理情報記憶処理機能のオン/オフ動作を任意に選択可能
とすることにより、より速やかで効率的な管理情報の取
得処理を可能とし、より一層利用性を向上させることの
できる画像形成装置を提供することを目的としている。
【0010】請求項5記載の発明は、管理情報記憶手段
に記憶した管理情報を遠隔の当該画像形成装置のサービ
スステーションに適宜送信することにより、サービスス
テーションでの画像形成装置の管理処理をより効率的に
かつ速やかに行えるようにし、より一層利用性を向上さ
せることのできる画像形成装置を提供することを目的と
している。
【0011】請求項6記載の発明は、前記請求項1から
請求項5のいずれかに記載の画像形成装置から管理情報
を受信して蓄積管理し、当該管理情報に基づいて、画像
形成装置の利用性の向上に必要な各種情報分析を行っ
て、当該画像形成装置の利用者に提供することにより、
管理情報の有効性と効率性を向上させるとともに、速や
かな管理処理を行い、画像形成装置の利用性を向上させ
ることのできる画像形成装置遠隔監視システムを提供す
ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像形成装置は、画像形成要求に応じて、当該画像形成要
求に際して指定された画像形成モードで、記録紙に画像
形成する画像形成装置において、前記画像形成要求を行
う利用者の個人認証情報を入力する個人認証情報入力手
段と、当該個人認証情報入力手段で入力された個人認証
情報に基づいて個人認証し当該認証した個人に対応する
個人情報を予め個人毎に登録されている個人情報から取
得する個人認証判定手段と、当該個人認証判定手段の取
得した個人情報を前記画像形成モード情報及び当該画像
形成要求に応じて処理した画像形成処理状況情報ととも
に管理情報として記憶する管理情報記憶手段と、前記管
理情報記憶手段に記憶されている前記管理情報を任意の
項目に基づいて抽出する抽出手段と、を備え、前記抽出
手段での抽出結果に基づいて前記画像形成装置の管理処
理及び利用者による画像形成装置の使用に対する支援処
理を行うことにより、上記目的を達成している。
【0013】上記構成によれば、画像形成要求に応じ
て、当該画像形成要求に際して指定された画像形成モー
ドで、記録紙に画像形成するに際して、個人認証情報入
力手段から入力される画像形成要求を行う利用者の個人
認証情報に基づいて、個人認証判定手段で、個人認証し
て当該認証した個人に対応する個人情報を予め個人毎に
登録されている個人情報から取得し、管理情報記憶手段
で、当該取得した個人情報を画像形成モード情報及び当
該画像形成要求に応じて処理した画像形成処理状況情報
とともに管理情報として記憶し、管理情報記憶手段に記
憶されている管理情報を任意の項目に基づいて抽出手段
で抽出して、当該抽出結果に基づいて画像形成装置の管
理処理及び利用者による画像形成装置の使用に対する支
援処理を行うので、管理情報の有効性と効率性を向上さ
せることができるとともに、速やかな管理処理を行うこ
とができ、画像形成装置の利用性を向上させることがで
きる。
【0014】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記画像形成装置は、有線または無線で情報処理
装置に接続され、当該情報処理装置からの画像形成要求
に応じて、当該画像形成要求において指定された画像形
成モードで記録紙に画像形成し、前記個人認証情報入力
手段は、当該情報処理装置から送られてくる前記個人認
証情報を取得し、前記個人認証判定手段は、当該個人認
証情報入力手段の取得した個人認証情報に基づいて個人
認証して前記個人情報を取得し、前記管理情報記憶手段
は、前記個人認証判定手段の取得した個人情報を前記画
像形成モード情報及び前記画像形成処理情報とともに前
記管理情報として記憶するものであってもよい。
【0015】上記構成によれば、有線または無線で接続
された情報処理装置からの画像形成要求に応じて、当該
画像形成要求において指定された画像形成モードで記録
紙に画像形成するに際して、個人認証情報入力手段で、
当該情報処理装置から送られてくる個人認証情報を取得
し、個人認証判定手段で、当該個人認証情報入力手段の
取得した個人認証情報に基づいて個人認証して個人情報
を取得し、管理情報記憶手段で、個人認証判定手段の取
得した個人情報を画像形成モード情報及び画像形成処理
情報とともに管理情報として記憶するので、ネットワー
クワーク接続されたコンピュータ等の情報処理装置から
画像形成要求を行ってくる利用者をも管理対象として、
管理情報の有効性と効率性を向上させることができると
ともに、速やかな管理処理を行うことができ、画像形成
装置の利用性を向上させることができる。
【0016】また、例えば、請求項3に記載するよう
に、前記個人認証判定手段は、前記個人情報として当該
個人の属する組織に関する系列情報をも記憶し、前記管
理情報記憶手段は、前記管理情報の個人情報として当該
系列情報を含む個人情報を前記画像形成モード情報及び
前記画像形成処理状況情報とともに管理情報として記憶
してもよい。
【0017】上記構成によれば、個人認証判定手段で、
個人情報として当該個人の属する組織に関する系列情報
をも記憶し、管理情報記憶手段で、管理情報の個人情報
として当該系列情報を含む個人情報を画像形成モード情
報及び画像形成処理状況情報とともに管理情報として記
憶するので、企業等で使用される場合に当該企業等の組
織単位に管理情報を集計して、より適切かつ効率的な管
理処理を行うことができ、画像形成装置の利用性をより
一層向上させることができる。
【0018】さらに、例えば、請求項4に記載するよう
に、前記画像形成装置は、前記個人認証判定手段による
個人認証処理機能及び前記管理情報記憶手段による管理
情報記憶処理機能のオン/オフ動作を任意に選択可能で
あってもよい。
【0019】上記構成によれば、個人認証判定手段によ
る個人認証処理機能及び管理情報記憶手段による管理情
報記憶処理機能のオン/オフ動作を任意に選択可能とし
ているので、より速やかで効率的な管理情報の取得処理
を行うことができ、画像形成装置の利用性をより一層向
上させることができる。
【0020】また、例えば、請求項5に記載するよう
に、前記画像形成装置は、前記管理情報記憶手段に記憶
した前記管理情報を遠隔の当該画像形成装置のサービス
ステーションに適宜送信するものであってもよい。
【0021】上記構成によれば、管理情報記憶手段に記
憶した管理情報を遠隔の当該画像形成装置のサービスス
テーションに適宜送信するので、サービスステーション
での画像形成装置の管理処理をより効率的にかつ速やか
に行うことができ、画像形成装置の利用性をより一層向
上させることができる。
【0022】請求項6記載の発明の画像形成装置遠隔監
視システムは、前記請求項1から請求項5のいずれかに
記載の画像形成装置から前記管理情報を受信して蓄積管
理し、当該管理情報に基づいて、前記画像形成装置の利
用性の向上に必要な各種情報分析を行って、当該画像形
成装置の利用者に提供することにより、上記目的を達成
している。
【0023】上記構成によれば、請求項1から請求項5
のいずれかに記載の画像形成装置から管理情報を受信し
て蓄積管理し、当該管理情報に基づいて、画像形成装置
の利用性の向上に必要な各種情報分析を行って、当該画
像形成装置の利用者に提供するので、管理情報の有効性
と効率性を向上させることができるとともに、速やかな
管理処理を行うことができ、画像形成装置の利用性を向
上させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0025】図1〜図3は、本発明の画像形成装置及び
画像形成装置遠隔監視システムの一実施の形態を示す図
であり、図1は、本発明の画像形成装置及び画像形成装
置遠隔監視システムの一実施の形態を適用した画像形成
装置1の外観正面図である。
【0026】図1において、画像形成装置1は、本体筐
体2内に、原稿の画像を読み取る画像読取機能、記録紙
に画像を形成を行う画像機能、図示しない情報処理装置
であるコンピュータとの間で所定の通信手順を行って当
該コンピュータからの印刷要求(画像形成要求)と印刷
データを受信する通信機能、画像形成装置1の利用者を
特定して当該利用者の仕様モードを各利用者に管理する
管理機能等の各機能を備えており、さらに、個人認証入
力部3を備えている。
【0027】個人認証入力部(個人認証情報入力手段)
3は、例えば、カードリーダ、暗証番号入力部、生態情
報入力部等であり、画像形成装置1を利用する利用者を
認証する個人認証情報を取得する。
【0028】画像形成装置1は、図2に示すように、管
理機能部10として、個人認証判定部11、個人毎モー
ド別使用状況カウンタ記憶部12、カウンタ情報抽出部
13、集計・分析部14及び送信部15等を備えている
とともに画像形成装置1のサービスステーション(CS
Sセンター)のホストコンピュータ20に回線(有線ま
たは無線)で接続されており、個人認証判定部11に
は、上記個人認証入力部3で入力されて個人認証入力部
3が取得した個人認証情報が入力される。
【0029】個人認証判定部(個人認証判定手段)11
は、個人認証入力部3から個人認証情報が入力され、個
人認証判定部11は、当該個人認証入力部3から入力さ
れる個人認証情報を判定・認証して、予め記憶している
個人情報から当該認証した個人認証情報に対応する個人
情報を取得し、個人毎モード別使用状況カウンタ記憶部
12に出力する。
【0030】個人毎モード別使用状況カウンタ記憶部1
2には、個人認証判定部11から個人認証情報が入力さ
れるとともに、画像形成装置1の操作部等で操作された
操作モード情報MIや画像形成装置1の使用状況情報
(画像形成処理状況情報)RIが入力され、個人毎モー
ド別使用状況カウンタ記憶部12は、個人認証判定部1
1から入力される個人情報に対応させて、操作モード情
報MIや使用状況情報RI、すなわち、個人毎の各モー
ドの使用状況を記録する。この操作モード情報MIは、
例えば、両面コピー、ソート使用有無、ステープル使用
有無、用紙サイズ(例えば、A4等)、コピー枚数(例
えば、10枚等)、画像の縮小処理を行う場合には、縮
小倍率(例えば、50%等)であり、使用状況情報RI
は、当該個人毎の各モード別毎の使用量等である。
【0031】カウンタ情報抽出部13は、個人毎モード
別使用情報カウンタ記憶部12に記憶する個人毎の使用
状況情報RI及び操作モード情報MIを任意のタイミン
グで任意の項目及び全項目を抽出して、集計・分析部1
4及び送信部15に出力する。
【0032】集計・分析部14は、カウンタ情報抽出部
13の抽出した使用状況情報を任意の集計結果として集
計し、カウンタ情報抽出部13を介して送信部15に渡
し、また、画像形成装置1の画像形成機能により記録紙
に記録出力し、さらには、画像形成装置1の表示部に表
示出力する。上記カウンタ情報抽出部13及び集計・分
析部14は、管理情報を任意の項目に基づいて抽出する
抽出手段として機能している。
【0033】送信部15は、画像形成装置1のサービス
ステーション(CSSセンター)のホストコンピュータ
20に有線又は無線で接続されており、送信部15は、
カウンタ情報抽出部13から入力されるカウンタ情報抽
出部13の抽出した個人毎の使用状況情報RI及び操作
モード情報MIや集計・分析部14の集計分析した使用
状況情報の集計結果を遠隔診断(CSS)送信する。
【0034】サービスステーションのホストコンピュー
タ20は、画像形成装置1から送られてきた個人毎の使
用状況情報RI及び操作モード情報MIや集計された使
用状況情報をお客様支援情報として蓄積し、販売区戦略
立案情報や機器設計時支援情報等として利用する。
【0035】画像形成装置1は、上記集計・分析部14
の集計分析した結果を、画像形成装置1の管理者の管理
作業支援や個人使用状況の操作支援等として利用する。
【0036】次に、本実施の形態の作用を説明する。本
実施の形態の画像形成装置1は、図3に示すように、画
像形成装置1の使用者が、画像形成装置1を使用するに
際して、個人認証入力部3からカード入力、暗証番号入
力または生態情報入力等により個人認証情報を入力する
と、当該入力された個人認証情報に基づいて、例えば、
Aさん、A部門、A課等の個人情報が個人認証判定部1
1で認証・取得されて、個人毎モード別使用情報カウン
タ記憶部12に渡される。
【0037】一方、使用者が、画像形成装置1の操作部
等でコピー、プリント等の操作指示、当該コピー等を行
う際のモード、例えば、両面、A4サイズ、枠抜き、ソ
ート使用、ステープル使用、コピー枚数100枚等が入
力されて、当該指定された内容の画像形成動作処理を行
うと、当該操作モード情報MIや使用状況情報RIが個
人毎モード別使用状況カウンタ記憶部10に入力され、
個人毎モード別使用状況カウンタ記憶部10が、個人情
報に対応させて操作モード情報MIや使用状況情報RI
を記憶、すなわち、個人情報と操作モード情報や使用状
況情報を合成して記憶する。
【0038】この個人毎モード別使用情報カウンタ記憶
部12に合成して記憶した個人毎の個人情報と操作モー
ド情報MIや使用状況情報RIを、カウンタ情報抽出部
13で、任意のタイミングで任意の項目及び全項目を抽
出して、集計・分析部14で、カウンタ情報抽出部13
の抽出した使用状況情報を任意の集計結果として集計し
て、画像形成装置1の画像形成機能により記録紙に記録
出力し、さらには、画像形成装置1の表示部に表示出力
する。画像形成装置1は、この集計・分析部14の集計
分析した結果を、画像形成装置1の管理者の管理作業支
援や個人使用状況の操作支援等として利用する。
【0039】また、画像形成装置1は、上記個人認証判
定部11での認証処理機能や個人毎モード別使用状況カ
ウンタ記憶部12での管理情報記憶処理機能のオン/オ
フ動作を利用者や管理者が画像形成装置1の操作部等で
任意に選択することができる。
【0040】また、集積・分析部14の集計結果やカウ
ンタ情報抽出部13で抽出した情報を送信部15からサ
ービスセンターのホストコンピュータ20に送信し、ホ
ストコンピュータ20で、お客様支援情報として蓄積
し、販売区戦略立案情報や機器設計時支援情報等として
利用する。
【0041】このように、本実施の形態の画像形成装置
1は、画像形成要求に応じて、当該画像形成要求に際し
て指定された画像形成モードで、記録紙に画像形成する
に際して、個人認証入力部3から入力される画像形成要
求を行う利用者の個人認証情報に基づいて、個人認証判
定部11で、個人認証して当該認証した個人に対応する
個人情報を予め個人毎に登録されている個人情報から取
得し、個人毎モード別使用状況カウンタ記憶部12で、
当該取得した個人情報を画像形成モード情報(操作モー
ド情報)MI及び当該画像形成要求に応じて処理した画
像形成処理状況情報(使用状況情報)RIとともに管理
情報として記憶し、個人毎モード別使用状況カウンタ記
憶部12に記憶されている管理情報を任意の項目に基づ
いてカウンタ情報抽出部13や集計・分析部14で抽出
して、当該抽出結果に基づいて画像形成装置1の管理処
理及び利用者による画像形成装置1の使用に対する支援
処理を行っている。
【0042】したがって、管理情報の有効性と効率性を
向上させることができるとともに、速やかな管理処理を
行うことができ、画像形成装置1の利用性を向上させる
ことができる。
【0043】また、本実施の形態の画像形成装置1は、
有線または無線で接続された情報処理装置からの画像形
成要求に応じて、当該画像形成要求において指定された
画像形成モードで記録紙に画像形成するに際して、当該
情報処理装置から送られてくる個人認証情報を取得し、
個人認証判定部11で、当該取得した個人認証情報に基
づいて個人認証して個人情報を取得し、個人毎モード別
使用状況カウンタ記憶部12で、個人認証判定部11の
取得した個人情報を操作モード情報MI及び使用状況情
報RIとともに管理情報として記憶している。
【0044】したがって、ネットワークワーク接続され
たコンピュータ等の情報処理装置から画像形成要求を行
ってくる利用者をも管理対象として、管理情報の有効性
と効率性を向上させることができるとともに、速やかな
管理処理を行うことができ、画像形成装置1の利用性を
向上させることができる。
【0045】さらに、本実施の形態の画像形成装置1
は、個人認証判定部11で、個人情報として当該個人の
属する組織に関する系列情報をも記憶し、個人毎モード
別使用状況カウンタ記憶部12で、管理情報の個人情報
として当該系列情報を含む個人情報を操作モード情報M
I及び使用状況情報RIとともに管理情報として記憶し
ている。
【0046】したがって、企業等で使用される場合に当
該企業等の組織単位に管理情報を集計して、より適切か
つ効率的な管理処理を行うことができ、画像形成装置1
の利用性をより一層向上させることができる。
【0047】また、本実施の形態の画像形成装置1は、
個人認証判定部11による個人認証処理機能及び個人別
モード別使用状況カウンタ記憶部12による管理情報記
憶処理機能のオン/オフ動作を任意に選択可能としてい
る。
【0048】したがって、より速やかで効率的な管理情
報の取得処理を行うことができ、画像形成装置1の利用
性をより一層向上させることができる。
【0049】さらに、本実施の形態の画像形成装置1
は、個人別モード別使用状況カウンタ記憶部12に記憶
した管理情報を遠隔の当該画像形成装置1のサービスス
テーションのホストコンピュータ20に適宜送信してい
る。
【0050】したがって、サービスステーションでの画
像形成装置1の管理処理をより効率的にかつ速やかに行
うことができ、画像形成装置1の利用性をより一層向上
させることができる。
【0051】また、本実施の形態の画像形成装置1の遠
隔監視システムは、ホストコンピュータ20が画像形成
装置1から管理情報を受信して蓄積管理し、当該管理情
報に基づいて、画像形成装置1の利用性の向上に必要な
各種情報分析を行って、当該画像形成装置1の利用者に
提供している。
【0052】したがって、管理情報の有効性と効率性を
向上させることができるとともに、速やかな管理処理を
行うことができ、画像形成装置1の利用性を向上させる
ことができる。
【0053】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0054】
【発明の効果】請求項1記載の発明の画像形成装置によ
れば、画像形成要求に応じて、当該画像形成要求に際し
て指定された画像形成モードで、記録紙に画像形成する
に際して、個人認証情報入力手段から入力される画像形
成要求を行う利用者の個人認証情報に基づいて、個人認
証判定手段で、個人認証して当該認証した個人に対応す
る個人情報を予め個人毎に登録されている個人情報から
取得し、管理情報記憶手段で、当該取得した個人情報を
画像形成モード情報及び当該画像形成要求に応じて処理
した画像形成処理状況情報とともに管理情報として記憶
し、管理情報記憶手段に記憶されている管理情報を任意
の項目に基づいて抽出手段で抽出して、当該抽出結果に
基づいて画像形成装置の管理処理及び利用者による画像
形成装置の使用に対する支援処理を行うので、管理情報
の有効性と効率性を向上させることができるとともに、
速やかな管理処理を行うことができ、画像形成装置の利
用性を向上させることができる。
【0055】請求項2記載の発明の画像形成装置によれ
ば、有線または無線で接続された情報処理装置からの画
像形成要求に応じて、当該画像形成要求において指定さ
れた画像形成モードで記録紙に画像形成するに際して、
個人認証情報入力手段で、当該情報処理装置から送られ
てくる個人認証情報を取得し、個人認証判定手段で、当
該個人認証情報入力手段の取得した個人認証情報に基づ
いて個人認証して個人情報を取得し、管理情報記憶手段
で、個人認証判定手段の取得した個人情報を画像形成モ
ード情報及び画像形成処理情報とともに管理情報として
記憶するので、ネットワークワーク接続されたコンピュ
ータ等の情報処理装置から画像形成要求を行ってくる利
用者をも管理対象として、管理情報の有効性と効率性を
向上させることができるとともに、速やかな管理処理を
行うことができ、画像形成装置の利用性を向上させるこ
とができる。
【0056】請求項3記載の発明の画像形成装置によれ
ば、個人認証判定手段で、個人情報として当該個人の属
する組織に関する系列情報をも記憶し、管理情報記憶手
段で、管理情報の個人情報として当該系列情報を含む個
人情報を画像形成モード情報及び画像形成処理状況情報
とともに管理情報として記憶するので、企業等で使用さ
れる場合に当該企業等の組織単位に管理情報を集計し
て、より適切かつ効率的な管理処理を行うことができ、
画像形成装置の利用性をより一層向上させることができ
る。
【0057】請求項4記載の発明の画像形成装置によれ
ば、個人認証判定手段による個人認証処理機能及び管理
情報記憶手段による管理情報記憶処理機能のオン/オフ
動作を任意に選択可能としているので、より速やかで効
率的な管理情報の取得処理を行うことができ、画像形成
装置の利用性をより一層向上させることができる。
【0058】請求項5記載の発明の画像形成装置によれ
ば、管理情報記憶手段に記憶した管理情報を遠隔の当該
画像形成装置のサービスステーションに適宜送信するの
で、サービスステーションでの画像形成装置の管理処理
をより効率的にかつ速やかに行うことができ、画像形成
装置の利用性をより一層向上させることができる。
【0059】請求項6記載の発明の画像形成装置遠隔監
視システムによれば、請求項1から請求項5のいずれか
に記載の画像形成装置から管理情報を受信して蓄積管理
し、当該管理情報に基づいて、画像形成装置の利用性の
向上に必要な各種情報分析を行って、当該画像形成装置
の利用者に提供するので、管理情報の有効性と効率性を
向上させることができるとともに、速やかな管理処理を
行うことができ、画像形成装置の利用性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置及び画像形成装置遠隔監
視システムの一実施の形態を適用した画像形成装置の外
観正面図。
【図2】図1の画像形成装置の管理機能部と遠隔監視シ
ステムのホストコンピュータのブロック構成図。
【図3】図1の画像形成装置による管理情報の流れを示
す図。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 本体筐体 3 個人認証入力部 10 管理機能部 11 個人認証判定部 12 個人毎モード別使用状況カウンタ記憶部 13 カウンタ情報抽出部 14 集計・分析部 15 送信部 20 ホストコンピュータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成要求に応じて、当該画像形成要求
    に際して指定された画像形成モードで、記録紙に画像形
    成する画像形成装置において、前記画像形成要求を行う
    利用者の個人認証情報を入力する個人認証情報入力手段
    と、当該個人認証情報入力手段で入力された個人認証情
    報に基づいて個人認証し当該認証した個人に対応する個
    人情報を予め個人毎に登録されている個人情報から取得
    する個人認証判定手段と、当該個人認証判定手段の取得
    した個人情報を前記画像形成モード情報及び当該画像形
    成要求に応じて処理した画像形成処理状況情報とともに
    管理情報として記憶する管理情報記憶手段と、前記管理
    情報記憶手段に記憶されている前記管理情報を任意の項
    目に基づいて抽出する抽出手段と、を備え、前記抽出手
    段での抽出結果に基づいて前記画像形成装置の管理処理
    及び利用者による画像形成装置の使用に対する支援処理
    を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記画像形成装置は、有線または無線で情
    報処理装置に接続され、当該情報処理装置からの画像形
    成要求に応じて、当該画像形成要求において指定された
    画像形成モードで記録紙に画像形成し、前記個人認証情
    報入力手段は、当該情報処理装置から送られてくる前記
    個人認証情報を取得し、前記個人認証判定手段は、当該
    個人認証情報入力手段の取得した個人認証情報に基づい
    て個人認証して前記個人情報を取得し、前記管理情報記
    憶手段は、前記個人認証判定手段の取得した個人情報を
    前記画像形成モード情報及び前記画像形成処理情報とと
    もに前記管理情報として記憶することを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記個人認証判定手段は、前記個人情報と
    して当該個人の属する組織に関する系列情報をも記憶
    し、前記管理情報記憶手段は、前記管理情報の個人情報
    として当該系列情報を含む個人情報を前記画像形成モー
    ド情報及び前記画像形成処理状況情報とともに管理情報
    として記憶することを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記画像形成装置は、前記個人認証判定手
    段による個人認証処理機能及び前記管理情報記憶手段に
    よる管理情報記憶処理機能のオン/オフ動作を任意に選
    択可能であることを特徴とする請求項1から請求項3の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記画像形成装置は、前記管理情報記憶手
    段に記憶した前記管理情報を遠隔の当該画像形成装置の
    サービスステーションに適宜送信することを特徴とする
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】前記請求項1から請求項5のいずれかに記
    載の画像形成装置から前記管理情報を受信して蓄積管理
    し、当該管理情報に基づいて、前記画像形成装置の利用
    性の向上に必要な各種情報分析を行って、当該画像形成
    装置の利用者に提供することを特徴とする画像形成装置
    遠隔監視システム。
JP2001111672A 2001-04-10 2001-04-10 画像形成装置及び画像形成装置遠隔監視システム Pending JP2002312147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111672A JP2002312147A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 画像形成装置及び画像形成装置遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111672A JP2002312147A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 画像形成装置及び画像形成装置遠隔監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002312147A true JP2002312147A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18963231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111672A Pending JP2002312147A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 画像形成装置及び画像形成装置遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002312147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246128A (ja) * 2010-05-17 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像関連処理システムおよび画像形成装置の管理方法
US20120013936A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Masaichi Sawada Device management system, device management apparatus, and device management method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246128A (ja) * 2010-05-17 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像関連処理システムおよび画像形成装置の管理方法
US20120013936A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Masaichi Sawada Device management system, device management apparatus, and device management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922806B2 (en) Administration server and image processing system
US9507953B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
CN109618071A (zh) 打印系统、管理装置及方法、图像形成装置及方法
JP5081072B2 (ja) 印刷システム
JP4641466B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2016066192A (ja) 印刷料金支払システム、プログラム、印刷料金支払方法、及び情報処理装置
JP2012089058A (ja) 印刷認証システム、印刷機器、機器管理装置、及びプログラム
CN102200894A (zh) 信息处理装置、打印装置和信息处理方法
JP2002312147A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置遠隔監視システム
JP2009187498A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び費用精算方法
US20060221405A1 (en) Device management system
US20070234429A1 (en) Image Forming Apparatus
JP4180482B2 (ja) 印刷管理装置、プリンタ、印刷管理システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP6911901B2 (ja) 管理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、管理方法及び情報処理方法
JP6950671B2 (ja) 共用プリンタシステム、処理方法
CN101576814B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP6015802B2 (ja) 出力管理システム、出力装置、認証制御装置及び出力管理方法
JP2004279777A (ja) 利用状況管理システム、管理装置および利用状況収集方法
JP6981516B2 (ja) 画像形成装置、制御端末、情報処理方法及びプログラム
JP5218595B2 (ja) 画像形成装置、認証制御装置、画像形成プログラム及び認証制御プログラム
JP7553779B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2005238717A (ja) 周辺機器管理システム及び周辺機器管理方法
JP6361765B2 (ja) 認証システム、認証方法、画像形成装置、制御端末及び認証プログラム
JP6627924B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6590039B2 (ja) 管理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、管理方法及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317