JP2002312087A - Bus systems, printed wiring boards and electronic devices - Google Patents
Bus systems, printed wiring boards and electronic devicesInfo
- Publication number
- JP2002312087A JP2002312087A JP2001113408A JP2001113408A JP2002312087A JP 2002312087 A JP2002312087 A JP 2002312087A JP 2001113408 A JP2001113408 A JP 2001113408A JP 2001113408 A JP2001113408 A JP 2001113408A JP 2002312087 A JP2002312087 A JP 2002312087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main line
- line
- stub
- signal
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 101001038535 Pelodiscus sinensis Lysozyme C Proteins 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】クロストーク利用のバスシステムの配線密度を
高める。
【解決手段】メイン線1aとスタブ線11は、カプラ
(方向性結合器)31を介して接続する。また、メイン
線2bとスタブ線22は、カプラ42を介して接続す
る。メイン線1a、2bとスタブ線11、22を、図1
および図2のように交互に配置する。さらに、メイン線
1とメイン線2の信号方向が互いに反対方向になるよう
にする。メイン線1aおよび2bは、どちらもA層から
B層へ折り返しているが、同じ層で折り返しても良い。
これにより、メイン線1aからの信号はスタブ線11に
は伝搬するが、スタブ線22には伝搬しない。メイン線
1aからスタブ線22伝搬するノイズは、モジュール7
2とは反対方向に伝搬して終端抵抗で吸収されるため、
隣のバススレーブモジュール72に影響を与えない。
【効果】クロストーク利用のバスシステムの配線密度を
高め、かつバスシステムの高速化が可能となる。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] To increase the wiring density of a bus system using crosstalk. A main line is connected to a stub line via a coupler (directional coupler). The main line 2 b and the stub line 22 are connected via a coupler 42. The main lines 1a and 2b and the stub lines 11 and 22 are
And are alternately arranged as shown in FIG. Further, the signal directions of the main line 1 and the main line 2 are set to be opposite to each other. The main lines 1a and 2b are both folded from the A layer to the B layer, but may be folded on the same layer.
Thus, the signal from the main line 1a propagates to the stub line 11, but does not propagate to the stub line 22. Noise propagating from the main line 1a to the stub line 22 is transmitted to the module 7
Since it propagates in the opposite direction to 2 and is absorbed by the terminating resistor,
It does not affect the adjacent bus slave module 72. [Effect] The wiring density of the bus system using the crosstalk can be increased, and the speed of the bus system can be increased.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、クロストークを利
用するバスシステム、前記バスシステムを備えるプリン
ト配線基板、及び電子装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus system utilizing crosstalk, a printed circuit board provided with the bus system, and an electronic device.
【0002】[0002]
【従来の技術】プリント基板上に実装される複数のモジ
ュール間でデータを転送する技術としては、コンピュー
タシステム内のデータ転送等に用いらるバスシステムが
知られている。バスシステムでは、複数のモジュールが
共通のバスに接続され、バスをデータ伝送路として各モ
ジュール間で時分割にデータの転送が行われる。バス
は、アドレス信号線、データ信号線、制御信号線等で構
成される。2. Description of the Related Art As a technique for transferring data between a plurality of modules mounted on a printed circuit board, a bus system used for data transfer in a computer system is known. In a bus system, a plurality of modules are connected to a common bus, and data is transferred between the modules in a time-division manner using the bus as a data transmission path. The bus includes an address signal line, a data signal line, a control signal line, and the like.
【0003】バスシステムにおいて、モジュールとバス
とを接続する形態としては、各モジュールを直接または
抵抗を介してバスに接続する形態や、クロストークを利
用して各モジュールを非接触にバスに接続する形態等が
知られている。前者の形態については、日本電子機械工
業会が1996年に制定したSSTL(Stub SeriesTer
mination Logic)規格(EIAJ-ED5512、以下のホームペ
ージアドレスでも仕様書は入手可能である。http://ww
w.jeita.or.jp/japanese/public/standard/device/dev_
01.htm)に開示されている。後者の形態については、特
開2000-132290号公報に開示されている。In a bus system, a module and a bus are connected to each other either directly or via a resistor, or each module is contactlessly connected to the bus using crosstalk. Forms and the like are known. Regarding the former form, SSTL (Stub SeriesTer) established by the Japan Electronic Machinery Association in 1996
The specification is also available at the following homepage address: mination logic (EIAJ-ED5512) http: // ww
w.jeita.or.jp/japanese/public/standard/device/dev_
01.htm). The latter form is disclosed in JP-A-2000-132290.
【0004】図9は、クロストークを利用したバスシス
テムの構成、及びプリント配線基板の断面を示す図であ
る。FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a bus system using crosstalk and a cross section of a printed wiring board.
【0005】ドライバ911から出力された信号によっ
て、方向性結合器(カプラ)910にクロストークが発
生する。クロストークによる信号には、並行する二本の
信号線の一方において、他方の信号線における信号の伝
送方向とは逆の方向に生ずる後方クロストークと、並行
する二本の信号線の一方において、他方の信号線におけ
る信号の伝送方向と同じ方向に生ずる前方クロストーク
がある。The signal output from the driver 911 causes crosstalk in the directional coupler (coupler) 910. In the signal due to the crosstalk, in one of the two parallel signal lines, the backward crosstalk that occurs in the direction opposite to the signal transmission direction in the other signal line, and in one of the two parallel signal lines, There is forward crosstalk that occurs in the same direction as the signal transmission direction on the other signal line.
【0006】図9においては、カプラ910には、並行
するバスを構成するメインの信号線(以下「メイン
線」)901におけるドライバ911から出力された信
号の伝送方向に対して反対方向に後方クロストークが生
じる。また、カプラ910には、メイン線901におけ
るドライバ901から出力された信号の伝送方向と同じ
方向に前方クロストークが生ずる。In FIG. 9, a coupler 910 has a rear cross in a direction opposite to a transmission direction of a signal output from a driver 911 on a main signal line (hereinafter, “main line”) 901 constituting a parallel bus. Talk occurs. In the coupler 910, forward crosstalk occurs in the same direction as the transmission direction of the signal output from the driver 901 on the main line 901.
【0007】したがって、本図の構成では、ドライバ9
11から出力された信号による後方クロストークが、バ
スを構成し、モジュールとメイン線とを接続するスタブ
の信号線(以下「スタブ線」)902を介してレシーバ
912に送られる。Therefore, in the configuration shown in FIG.
Rear crosstalk due to the signal output from the signal 11 is sent to the receiver 912 via a stub signal line (hereinafter, “stub line”) 902 that constitutes a bus and connects the module and the main line.
【0008】前方クロストークは、終端抵抗器914に
よって吸収される。また、メイン線901に接続されて
いる終端抵抗器913により、ドライバ911からの信
号が吸収される。[0008] Forward crosstalk is absorbed by the terminating resistor 914. The signal from the driver 911 is absorbed by the terminating resistor 913 connected to the main line 901.
【0009】カプラ910は、本図の断面図に示すよう
に、メイン線901及びスタブ線902が並んでほぼ平
行になるように配線されることで構成されている。ま
た、メイン線901及びスタブ線902は、電源配線層
920で挟まれている。このような構成はストリップラ
インと呼ばれる。カプラがストリップラインで構成され
る場合、理論上、前方クロストークはほとんど発生しな
い。As shown in the sectional view of FIG. 1, the coupler 910 is configured such that a main line 901 and a stub line 902 are arranged side by side and substantially parallel. The main line 901 and the stub line 902 are sandwiched between power supply wiring layers 920. Such a configuration is called a strip line. If the coupler is formed of a stripline, theoretically, almost no forward crosstalk occurs.
【0010】図10は、カプラ910における信号のタ
イミングチャートを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a timing chart of signals in the coupler 910.
【0011】ドライバ911からの信号波形をd、スタ
ブ線902に生じるクロストークのうち、レシーバ91
2に向かう信号をb、終端抵抗器914に向かう信号を
fとする。The signal waveform from the driver 911 is represented by d, and the crosstalk occurring on the stub line 902 is represented by
The signal going to 2 is b and the signal going to the terminating resistor 914 is f.
【0012】ドライバ911から出力された信号がカプ
ラ910に入ると、パルス幅twの後方クロストークb
が生じる。パルス幅twは、カプラ910の平行配線の
長さに比例する。前方クロストークとなる信号fはほと
んど生じない。When a signal output from the driver 911 enters the coupler 910, a backward crosstalk b having a pulse width tw is generated.
Occurs. The pulse width tw is proportional to the length of the parallel wiring of the coupler 910. The signal f that causes forward crosstalk hardly occurs.
【0013】クロストークを利用したバスシステムにお
いては、主に後方クロストークが利用される。In a bus system using crosstalk, rearward crosstalk is mainly used.
【0014】図11は、従来技術が適用されたバスシス
テムの構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a bus system to which the prior art is applied.
【0015】バスマスタモジュール70は、バスとの信
号のやり取りをするための送信回路(ドライバ)61及
び受信回路(レシーバ)62を備えている。他のデータ
端子やバススレーブモジュール71等も、ドライバ61
及びレシーバ62を備えている。The bus master module 70 includes a transmitting circuit (driver) 61 for exchanging signals with the bus and a receiving circuit (receiver) 62. Other data terminals, bus slave modules 71, etc.
And a receiver 62.
【0016】本図のバスシステムは、2層の配線層(A
層、B層)をもつプリント配線基板に構成される。本図
では、プリント配線基板のA層に配置する配線を上段に
示し、B層に配置する配線を下段に示している。The bus system shown in FIG. 1 has two wiring layers (A
(B layer, B layer). In this drawing, the wiring arranged on the A layer of the printed wiring board is shown in the upper part, and the wiring arranged on the B layer is shown in the lower part.
【0017】バスマスタモジュール70には、バスシス
テムを構成するための2本のメイン線1a、2aが設け
られている。メイン線1a及び1bで伝送される信号を
信号D1、メイン線2aおよび2bにおいて伝送される
信号を信号D2と呼ぶ。The bus master module 70 is provided with two main lines 1a, 2a for constituting a bus system. The signal transmitted on the main lines 1a and 1b is called a signal D1, and the signal transmitted on the main lines 2a and 2b is called a signal D2.
【0018】バスマスタモジュール70と接続されるメ
イン線1aは、A層に設けられている。メイン線1a
は、折返し線91によりB層のメイン線に接続される。
このB層のメイン線を、メイン線1aと区別してメイン
線1bと呼ぶ。メイン線1a及びメイン線1bは、同じ
1本の信号線である。メイン線1bは、終端抵抗器51
に接続される。The main line 1a connected to the bus master module 70 is provided in the A layer. Main line 1a
Are connected to the main line of the layer B by the folded line 91.
The main line of the layer B is referred to as a main line 1b to distinguish it from the main line 1a. The main line 1a and the main line 1b are the same one signal line. The main line 1b is connected to the terminating resistor 51
Connected to.
【0019】バススレーブモジュール71〜76には、
各々スタブ線が設けられている。バススレーブモジュー
ル71〜76は、カプラによって非接触に接続される。The bus slave modules 71 to 76 include:
Each is provided with a stub line. The bus slave modules 71 to 76 are connected in a non-contact manner by a coupler.
【0020】スタブ線11及びメイン線1a並びにスタ
ブ線21及びメイン線1bは、カプラ31及び41によ
って接続される。The stub line 11 and the main line 1a and the stub line 21 and the main line 1b are connected by couplers 31 and 41.
【0021】カプラ31は、スタブ線11をメイン線1
aと並行に配置することで構成される。スタブ線11の
配線方向は、メイン線1aと同じ方向、つまり、モジュ
ールから終端抵抗器に向かう信号の方向が同じになるよ
うに配置される。カプラ41は、スタブ線21をメイン
線1bと平行に配置することで構成される。スタブ線2
1の配線方向も、メイン線1bと同じ方向、つまり、モ
ジュールから終端抵抗器に向かう信号の方向が同じにな
るように配置される。The coupler 31 connects the stub line 11 to the main line 1
It is configured by arranging in parallel with a. The wiring direction of the stub line 11 is arranged in the same direction as the main line 1a, that is, the direction of the signal from the module to the terminating resistor is the same. The coupler 41 is configured by arranging the stub line 21 in parallel with the main line 1b. Stub wire 2
The wiring direction of 1 is also arranged in the same direction as the main line 1b, that is, the direction of the signal from the module to the terminating resistor is the same.
【0022】バスマスタモジュール70に接続されるメ
イン線2aも、メイン線1aと同様にA層に設けられて
いる。メイン線2aは、折返し線92によりB層のメイ
ン線に接続されている。このB層のメイン線を、メイン
線2aと区別してメイン線2bと呼ぶ。メイン線2a及
びメイン線2bは、1本の信号線である。メイン線2b
は、終端抵抗器52に接続されている。The main line 2a connected to the bus master module 70 is also provided on the A layer similarly to the main line 1a. The main line 2a is connected to the main line of the layer B by a folded line 92. The main line of the layer B is referred to as a main line 2b to be distinguished from the main line 2a. The main line 2a and the main line 2b are one signal line. Main line 2b
Are connected to the terminating resistor 52.
【0023】バススレーブモジュール71は、スタブ線
12によってメイン線2aと接続される。バススレーブ
モジュール72は、スタブ線22によってメイン線2b
と接続される。スタブ線12及びメイン線2a並びにス
タブ線22及びメイン線2bは、カプラ32及び42に
よって接続される。The bus slave module 71 is connected to the main line 2a by the stub line 12. The bus slave module 72 is connected to the main line 2b by the stub line 22.
Connected to The stub line 12 and the main line 2a and the stub line 22 and the main line 2b are connected by couplers 32 and 42.
【0024】カプラ32は、スタブ線12をメイン線1
aと平行に配置することで構成される。スタブ線12の
配線方向は、メイン線2aと同じ方向、つまり、モジュ
ールから終端抵抗器に向かう信号の方向が同じになるよ
うに配置される。The coupler 32 connects the stub line 12 to the main line 1
It is constituted by arranging in parallel with a. The wiring direction of the stub line 12 is arranged in the same direction as the main line 2a, that is, the direction of the signal from the module to the terminating resistor is the same.
【0025】メイン線2a及び2bは、メイン線1a及
び1bに並行して配置されている。さらに、メイン線1
a及びメイン線1bの間にはスタブ線12が、メイン線
2a及びメイン線2bの間にはスタブ線22が、それぞ
れ配置される。他のスタブ線とメイン線が平行配線され
ている箇所についても、メイン線1a及び1bとの間、
並びにメイン線2a及びメイン線2bの間には、スタブ
線が配置される。The main lines 2a and 2b are arranged in parallel with the main lines 1a and 1b. In addition, main line 1
The stub line 12 is disposed between the main line 1a and the main line 1b, and the stub line 22 is disposed between the main line 2a and the main line 2b. Regarding the places where other stub lines and main lines are wired in parallel, between the main lines 1a and 1b,
A stub line is arranged between the main line 2a and the main line 2b.
【0026】図12は、モジュール71及びモジュール
72の間の配線構造を示す図である。本図のプリント配
線基板において、上段は配線層のA層、下段は配線層の
B層を示す。プリント配線基板は、電源配線層201、
202及び203を有している。メイン線およびスタブ
線は、電源配線層201〜203で挟まれ、ストリップ
ラインが構成されている。FIG. 12 is a diagram showing a wiring structure between the module 71 and the module 72. In the printed wiring board of this figure, the upper part shows the A layer of the wiring layer, and the lower part shows the B layer of the wiring layer. The printed wiring board includes a power supply wiring layer 201,
202 and 203 are provided. The main line and the stub line are sandwiched between the power supply wiring layers 201 to 203 to form a strip line.
【0027】カプラ31及びカプラ32は、A層に構成
されている。カプラ41及びカプラ42は、B層に構成
されている。The couplers 31 and 32 are formed in the A layer. The coupler 41 and the coupler 42 are configured in the B layer.
【0028】[0028]
【発明が解決しようとする課題】従来技術においてバス
マスタモジュール70からバススレーブモジュール71
へデータ転送を行う場合に以下の問題が生ずる。In the prior art, the bus master module 70 to the bus slave module 71
The following problems occur when data is transferred to a server.
【0029】バスマスタモジュール70からメイン線1
aに信号が出力されると、カプラ31を構成しているス
タブ線11だけでなく、隣接するスタブ線12にも後方
クロストークが生じる。隣接するスタブ線12における
バススレーブモジュール71から出力される信号の伝送
方向は、メイン線1aでバスマスタモジュール70から
出力される信号の伝送方向と一致するので、スタブ線1
2に発生する後方クロストークの信号はバススレーブモ
ジュール71に向かうこととなる。そのため、スタブ線
12に生じた後方クロストークは、バススレーブモジュ
ール71に設けられたレシーバにも伝搬してしまう。こ
れは、B層に配置されている信号線でも同様に起こる。From the bus master module 70 to the main line 1
When a signal is output to “a”, backward crosstalk occurs not only in the stub line 11 constituting the coupler 31 but also in the adjacent stub line 12. The transmission direction of the signal output from the bus slave module 71 on the adjacent stub line 12 matches the transmission direction of the signal output from the bus master module 70 on the main line 1a.
The signal of the rear crosstalk occurring in 2 goes to the bus slave module 71. Therefore, the backward crosstalk generated in the stub line 12 propagates to the receiver provided in the bus slave module 71. This also occurs for the signal lines arranged in the B layer.
【0030】又、従来技術においてバススレーブモジュ
ール71からバスマスタモジュール70へデータ転送を
行う場合についても以下の問題が生ずる。In the prior art, the following problem also occurs when data is transferred from the bus slave module 71 to the bus master module 70.
【0031】バススレーブモジュール71からスタブ線
12に信号が出力されると、カプラ32を構成している
メイン線2aだけではなく、隣接するメイン線1aにも
クロストークが生じる。ここでも、スタブ線12におい
てバススレーブモジュール71から出力された信号の伝
送方向と、隣接するメイン線1aにおいてバスマスタモ
ジュール70から出力された信号の伝送方向は一致す
る。そのため、メイン線1aに生じた後方クロストーク
は、バスマスタモジュール70に設けられたレシーバ6
2に伝搬してしまう。これは、B層に配置されている信
号線でも同様に起こり得る。When a signal is output from the bus slave module 71 to the stub line 12, crosstalk occurs not only in the main line 2a constituting the coupler 32 but also in the adjacent main line 1a. Also in this case, the transmission direction of the signal output from the bus slave module 71 on the stub line 12 matches the transmission direction of the signal output from the bus master module 70 on the adjacent main line 1a. Therefore, the rear crosstalk generated on the main line 1a is caused by the receiver 6 provided in the bus master module 70.
Propagation to 2. This can also occur in a signal line arranged in the B layer.
【0032】隣接する信号線に不要なクロストークが生
じると、バスシステムの動作の妨げになったり、さらに
は、ノイズマージンの減少によりバスシステムの高速化
が妨げられたりする。そのため、従来技術においては、
メイン線1aとスタブ線12、及びメイン線1bとスタ
ブ線22との距離を十分に設け、隣接する信号からのノ
イズを抑制する必要があった。When unnecessary crosstalk occurs in adjacent signal lines, the operation of the bus system is hindered, and further, a reduction in noise margin hinders an increase in the speed of the bus system. Therefore, in the prior art,
It is necessary to provide sufficient distance between the main line 1a and the stub line 12 and between the main line 1b and the stub line 22 to suppress noise from adjacent signals.
【0033】図13は、上述した問題点、すなわち、隣
接する信号線によるノイズの影響を減らすための1つの
構成を示す図である。図11の構成とは、メイン線2a
とスタブ線12とが入れ替えられている点が異なる。図
14は、図13に示すプリント配線基板の断面を示す図
である。メイン線2a及びスタブ線12で構成されるカ
プラ32において、信号線の配置が逆になっている。こ
の結果、メイン線1aとスタブ線12との間に信号線1
本を配線できる間隔が確保できるため、信号D1と信号
D2が伝送される線を近づけて配置することができる。FIG. 13 is a diagram showing one configuration for reducing the above-mentioned problem, that is, the effect of noise due to adjacent signal lines. The configuration shown in FIG.
And the stub line 12 is replaced. FIG. 14 is a diagram showing a cross section of the printed wiring board shown in FIG. In the coupler 32 composed of the main line 2a and the stub line 12, the arrangement of the signal lines is reversed. As a result, the signal line 1 is connected between the main line 1a and the stub line 12.
Since a space for arranging books can be secured, the lines for transmitting the signals D1 and D2 can be arranged close to each other.
【0034】図15は、図13及び図14の構成を簡易
的にモデル化して示した図である。信号線901、90
2及び903は配線された信号線である。信号線901
はメイン線1aに、信号線902はメイン線2aに、信
号線903はスタブ線12にそれぞれ相当する。FIG. 15 is a diagram showing a simplified model of the configuration shown in FIGS. Signal lines 901, 90
2 and 903 are wired signal lines. Signal line 901
Represents the main line 1a, the signal line 902 corresponds to the main line 2a, and the signal line 903 corresponds to the stub line 12, respectively.
【0035】信号線901の片端にはドライバ911が
設けられ、もう片端には終端抵抗器913が設けられて
いる。信号線902及び903の両端には、終端抵抗器
914、915、916、及び917が設けられてい
る。A driver 911 is provided at one end of the signal line 901, and a terminating resistor 913 is provided at the other end. At both ends of the signal lines 902 and 903, termination resistors 914, 915, 916, and 917 are provided.
【0036】図16は、図15の構成における観測点A
1、A4、B1、B4、C1、C4における信号波形を
示した図である。信号線902の観測点B1には、後方
クロストークが生じている。この後方クロストークがデ
ータ伝送に用いられる。このモデルはストリップライン
で構成されているため、観測点B4には前方クロストー
クがほとんど生じていない。それに対して、1本分配線
の離れた信号線線903においては、観測点C1及びC
4の両方にクロストークによるノイズが生じている。こ
れは、図13及び図14の構成において、メイン線1a
の信号によるクロストークが、スタブ線12に及ぶこと
を示している。FIG. 16 shows the observation point A in the configuration of FIG.
FIG. 3 is a diagram showing signal waveforms at 1, A4, B1, B4, C1, and C4. Backward crosstalk occurs at the observation point B1 of the signal line 902. This backward crosstalk is used for data transmission. Since this model is composed of strip lines, almost no forward crosstalk occurs at the observation point B4. On the other hand, in the signal line 903 which is separated by one wiring, the observation points C1 and C
4 has noise due to crosstalk. This corresponds to the main line 1a in the configuration of FIGS.
The crosstalk by the signal of FIG.
【0037】このことから、図15、図16に示すよう
なメイン線及びスタブ線の構成であっても、隣接する信
号線で伝送される信号にノイズが生じてしまうため、や
はり隣接する信号線との距離を十分に設ける必要があっ
た。From this, even in the configuration of the main line and the stub line as shown in FIGS. 15 and 16, since noise is generated in the signal transmitted on the adjacent signal line, the adjacent signal line It was necessary to provide a sufficient distance from the camera.
【0038】本発明の目的は、隣接する信号線における
ノイズを抑制しつつ、かつより配線密度の高いバスシス
テムを提供することにある。An object of the present invention is to provide a bus system having a higher wiring density while suppressing noise in adjacent signal lines.
【0039】[0039]
【課題を解決するための手段】本発明では、前述の課題
を解決するために、カプラを構成するメイン線とスタブ
線が交互になるように配置する。さらに隣接するカプラ
の向きが互いに反対になるように配置する。ここで、カ
プラの向きとは、バスマスタモジュール等のドライバか
ら出力される信号がカプラ内で流れる方向で定義され
る。したがって、カプラの向きが互いに反対になると
は、カプラ間でドライバから出力される信号の流れる方
向が反対であることを示す。In the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, the main lines and the stub lines constituting the coupler are arranged alternately. Furthermore, the couplers are arranged such that the directions of the adjacent couplers are opposite to each other. Here, the direction of the coupler is defined as a direction in which a signal output from a driver such as a bus master module flows in the coupler. Therefore, that the directions of the couplers are opposite to each other indicates that the signal output from the driver flows in the opposite direction between the couplers.
【0040】これにより、メイン線に流れる信号によっ
てメイン線に隣接するスタブ線に後方クロストークが生
じても、スタブ線を伝搬する後方クロストークは終端抵
抗器によって吸収され、スタブ線で伝送される信号を受
け取るレシーバにはノイズが伝わらない。Thus, even if a rear crosstalk occurs in a stub line adjacent to the main line due to a signal flowing through the main line, the rear crosstalk propagating through the stub line is absorbed by the terminating resistor and transmitted through the stub line. No noise is transmitted to the receiver that receives the signal.
【0041】これにより、隣接する信号線の間の距離を
大きく設けなくても済むため、配線密度を上げることが
できる。また、クロストークによるノイズが抑制される
ので、さらなるノイズマージンの確保が可能となり、結
果としてバスシステムの高速化を図ることが可能とな
る。As a result, it is not necessary to provide a large distance between adjacent signal lines, so that the wiring density can be increased. Further, since noise due to crosstalk is suppressed, a further noise margin can be secured, and as a result, the speed of the bus system can be increased.
【0042】[0042]
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したバスシ
ステムの第一の実施形態の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first embodiment of a bus system to which the present invention is applied.
【0043】本実施形態は、1つのバスマスタとなるモ
ジュールと、6つのバススレーブとなるモジュールとの
間で、データ転送を行うバスシステムの構成例である。This embodiment is an example of the configuration of a bus system that performs data transfer between one module serving as a bus master and six modules serving as bus slaves.
【0044】70はバスマスタモジュールである。7
1、72、73、74、75、及び76はバススレーブ
モジュールである。バスマスタモジュール70は、たと
えば、バスコントローラのような集積回路である。一
方、バススレーブモジュール71等は、たとえば、メモ
リチップのような集積回路である。Reference numeral 70 denotes a bus master module. 7
1, 72, 73, 74, 75, and 76 are bus slave modules. The bus master module 70 is, for example, an integrated circuit such as a bus controller. On the other hand, the bus slave module 71 and the like are, for example, integrated circuits such as memory chips.
【0045】バスマスタモジュール70は、バスとの信
号のやり取りをするためのドライバ61及びレシーバ6
2を有する。バスマスタモジュール70の他のデータ端
子やバススレーブモジュール71等も、ドライバ61及
びレシーバ62を有する。尚、バスシステムが完全に双
方向ではない場合は、ドライバ61又はレシーバ62の
いずれかは省略されても良い。The bus master module 70 includes a driver 61 and a receiver 6 for exchanging signals with the bus.
2 Other data terminals of the bus master module 70, the bus slave module 71, and the like also include the driver 61 and the receiver 62. If the bus system is not completely bidirectional, either the driver 61 or the receiver 62 may be omitted.
【0046】本実施形態のバスシステムは、2層の配線
層(A層、B層)をもつプリント配線基板で構成され
る。図1では、プリント配線基板のA層に配置される信
号線を上段に示し、B層に配置される信号線を下段に示
している。The bus system of this embodiment is composed of a printed wiring board having two wiring layers (A layer and B layer). In FIG. 1, the signal lines arranged on the layer A of the printed wiring board are shown in the upper part, and the signal lines arranged on the layer B are shown in the lower part.
【0047】バスマスタモジュール70には、2本のメ
イン線1a、2aが接続されている。本実施形態では、
バスを構成する信号線は2本であるが、たとえば、デー
タ幅が64ビットのバスシステムにおいては、メイン線
は64本設けられる。また、メイン線1a、2aは、デ
ータ信号の他に、アドレス信号や制御信号を伝送する信
号線であっても良い。本実施形態では、メイン線1a及
び1bで伝送される信号を信号D1、メイン線2a及び
2bで伝送される信号を信号D2と呼ぶ。The bus master module 70 is connected to two main lines 1a, 2a. In this embodiment,
The bus has two signal lines. For example, in a bus system having a data width of 64 bits, 64 main lines are provided. Further, the main lines 1a and 2a may be signal lines for transmitting address signals and control signals in addition to data signals. In the present embodiment, a signal transmitted on the main lines 1a and 1b is referred to as a signal D1, and a signal transmitted on the main lines 2a and 2b is referred to as a signal D2.
【0048】メイン線1aのバスマスタモジュール70
に接続される端は、A層に配置されている。メイン線1
aは、バススレーブモジュール71〜76の下部のA層
に配置され、折返し線91によりB層のメイン線に接続
されている。このB層のメイン線を、メイン線1aと区
別してメイン線1bと呼ぶ。メイン線1a及びメイン線
1bは、同じ1本の信号線である。メイン線1bは、バ
ススレーブモジュール71〜76の下部のB層に配置さ
れ、終端抵抗器51に接続されている。Bus master module 70 of main line 1a
Is connected to the A layer. Main line 1
“a” is arranged in the A layer below the bus slave modules 71 to 76 and is connected to the main line in the B layer by a folded line 91. The main line of the layer B is referred to as a main line 1b to distinguish it from the main line 1a. The main line 1a and the main line 1b are the same one signal line. The main line 1 b is arranged in the B layer below the bus slave modules 71 to 76, and is connected to the terminating resistor 51.
【0049】バススレーブモジュール71〜76には、
各々スタブ線が接続されている。バススレーブモジュー
ル71〜76は、カプラによって非接触にメイン線1a
等に接続される。The bus slave modules 71 to 76 include:
Each stub line is connected. The bus slave modules 71 to 76 are connected to the main line 1a in a non-contact manner by a coupler.
And so on.
【0050】バススレーブモジュール71は、スタブ線
11によってメイン線1aと接続される。バススレーブ
モジュール72は、スタブ線21によってメイン線1b
と接続される。スタブ線11及びメイン線1aは、カプ
ラ31によって接続される。スタブ線21及びメイン線
1bは、カプラ41によって接続される。The bus slave module 71 is connected to the main line 1a by the stub line 11. The bus slave module 72 is connected to the main line 1b by the stub line 21.
Connected to The stub line 11 and the main line 1a are connected by a coupler 31. The stub line 21 and the main line 1b are connected by a coupler 41.
【0051】カプラ31は、スタブ線11をメイン線1
aと平行になるように並列に配置することで構成され
る。スタブ線11は、スタブ線11におけるドライバ6
1から出力される信号(以下、各々のモジュールが有す
るドライバ61からメイン線及びスタブ線に出力される
信号を「ドライバ信号」と称する)の伝送の方向がメイ
ン線1aのドライバ信号の伝送方向と同じ方向、つま
り、各モジュールが有するドライバ61から終端抵抗器
に向かう信号の方向が互いに同じになるように配置され
る。これは、メイン線1aあるいはスタブ線11に生じ
る後方クロストークを利用するためである。カプラ41
は、スタブ線21をメイン線1bと平行になるように並
列に配置することで構成される。スタブ線21のドライ
バ信号の伝送方向がメイン線1bのドライバ信号の伝送
方向と同じ方向、つまり、モジュールから終端抵抗器に
向かう信号の方向が互いに同じになるように、スタブ線
21も配置される。The coupler 31 connects the stub line 11 to the main line 1
It is configured by arranging in parallel so as to be parallel to a. The stub line 11 corresponds to the driver 6 in the stub line 11.
1 (hereinafter, the signals output from the driver 61 of each module to the main line and the stub line are referred to as “driver signals”). The transmission direction of the signal is the same as the transmission direction of the driver signal of the main line 1a. They are arranged so that the same direction, that is, the direction of the signal from the driver 61 of each module to the terminating resistor is the same. This is to utilize backward crosstalk generated in the main line 1a or the stub line 11. Coupler 41
Is configured by arranging the stub lines 21 in parallel so as to be parallel to the main lines 1b. The stub line 21 is also arranged so that the transmission direction of the driver signal on the stub line 21 is the same as the transmission direction of the driver signal on the main line 1b, that is, the direction of the signal from the module to the terminating resistor is the same. .
【0052】メイン線2aのバスマスタモジュール70
に接続される端は、B層に設けられている。メイン線1
aは、バススレーブモジュール71〜76の下部のB層
に配置され、折返し線92によりA層のメイン線に接続
される。このA層のメイン線を、メイン線2aと区別し
てメイン線2bと呼ぶ。メイン線2a及びメイン線2b
は、同じ1本の信号線である。メイン線2bは、バスス
レーブモジュール71〜76の下部のA層に配置され、
終端抵抗器52に接続されている。Bus master module 70 for main line 2a
Is connected to the B layer. Main line 1
“a” is arranged in the B layer below the bus slave modules 71 to 76 and is connected to the main line in the A layer by the folded line 92. The main line of the layer A is referred to as a main line 2b to be distinguished from the main line 2a. Main line 2a and main line 2b
Are the same one signal line. The main line 2b is arranged in the A layer below the bus slave modules 71 to 76,
It is connected to the terminating resistor 52.
【0053】バススレーブモジュール71は、スタブ線
12によってメイン線2aと接続される。バススレーブ
モジュール72は、スタブ線22によってメイン線2b
と接続される。スタブ線12は、カプラ32によってメ
イン線2aと接続される。スタブ線22とは、カプラ4
2によってメイン線2bと接続される。The bus slave module 71 is connected to the main line 2a by the stub line 12. The bus slave module 72 is connected to the main line 2b by the stub line 22.
Connected to The stub line 12 is connected to the main line 2a by a coupler 32. The stub wire 22 is a coupler 4
2 is connected to the main line 2b.
【0054】カプラ32は、スタブ線12をメイン線1
aと平行になるように並列に配置することで構成され
る。スタブ線12は、スタブ線12におけるドライバ信
号の伝送方向がメイン線2aのドライバ信号の伝送方向
と同じ方向、つまり、モジュールから終端抵抗器に向か
う信号の方向が互いに同じになるように配置される。こ
れは、メイン線2aあるいはスタブ線12に生じる後方
クロストークを利用するためである。The coupler 32 connects the stub line 12 to the main line 1.
It is configured by arranging in parallel so as to be parallel to a. The stub line 12 is arranged such that the transmission direction of the driver signal on the stub line 12 is the same as the transmission direction of the driver signal on the main line 2a, that is, the direction of the signal from the module to the terminating resistor is the same. . This is to utilize backward crosstalk generated in the main line 2a or the stub line 12.
【0055】メイン線1a及び2aとの配置の相違は、
メイン線1aはバスマスタモジュール70を起点として
A層に配線されB層のメイン線1bに接続されるのに対
し、メイン線2aはバスマスタモジュール70を起点と
してB層に配線されA層のメイン線2bに接続される点
である。The difference between the arrangement of the main lines 1a and 2a is as follows.
The main line 1a is wired on the layer A starting from the bus master module 70 and connected to the main line 1b on the layer B, whereas the main line 2a is wired on the layer B starting from the bus master module 70 and the main line 2b on the layer A Is connected to
【0056】バスマスタモジュール70から出力された
ドライバ信号は、バススレーブモジュール71、73、
75、76、74、及び72の順に伝搬される。これ
は、信号D1および信号D2ともに同じ順番である。The driver signal output from the bus master module 70 is transmitted to the bus slave modules 71 and 73,
75, 76, 74, and 72 are propagated in this order. This is the same order for both the signal D1 and the signal D2.
【0057】メイン線2aはメイン線1bと並行して配
線される。メイン線2bは、メイン線1aに並行して配
置される。さらに、メイン線1aとメイン線2bの間に
はスタブ線22が、メイン線1bとメイン線2aの間に
はスタブ線12が、それぞれ配置される。スタブ線及び
メイン線が並んで配線されている他の箇所についても、
メイン線1aと2bとの間、及びメイン線1bとメイン
線2aとの間にはスタブ線が配置される。The main line 2a is wired in parallel with the main line 1b. The main line 2b is arranged in parallel with the main line 1a. Further, a stub line 22 is arranged between the main line 1a and the main line 2b, and a stub line 12 is arranged between the main line 1b and the main line 2a. For other places where stub lines and main lines are wired side by side,
Stub lines are arranged between the main lines 1a and 2b and between the main lines 1b and 2a.
【0058】バスマスタモジュール70からバススレー
ブモジュール71へデータが転送される場合について説
明する。The case where data is transferred from the bus master module 70 to the bus slave module 71 will be described.
【0059】バスマスタモジュール70からメイン線1
aにドライバ信号が出力されると、カプラ31を構成し
ているスタブ線11の他に、隣接するスタブ線22にも
クロストークが生じる。The main line 1 from the bus master module 70
When the driver signal is output to “a”, crosstalk occurs not only in the stub line 11 constituting the coupler 31 but also in the adjacent stub line 22.
【0060】しかし、スタブ線22におけるドライバ信
号の伝送方向は、メイン線1aにおけるドライバ信号の
伝送方向とは反対の方向である。However, the transmission direction of the driver signal on the stub line 22 is opposite to the transmission direction of the driver signal on the main line 1a.
【0061】そのため、スタブ線22に生じる後方クロ
ストークは、終端抵抗器522に向かう。したがって、
後方クロストークはバススレーブモジュール72に設け
られたレシーバ62には伝搬せず、逆の終端抵抗器52
2に伝播され、終端抵抗器522に吸収される。Therefore, the backward crosstalk generated in the stub line 22 goes to the terminating resistor 522. Therefore,
The backward crosstalk does not propagate to the receiver 62 provided in the bus slave module 72, and the reverse termination resistor 52
2 and is absorbed by the terminating resistor 522.
【0062】また、カプラ31はストリップラインで構
成されているので、前方クロストークはほとんど生じな
い。したがって、スタブ線22の接続されているバスス
レーブモジュール72には、メイン線1aからのノイズ
はほとんど生じない。すなわち、隣接する信号D1と信
号D2について、信号D1が信号D2に影響を及ぼさな
い。Further, since the coupler 31 is constituted by a strip line, almost no forward crosstalk occurs. Therefore, noise from the main line 1a hardly occurs in the bus slave module 72 to which the stub line 22 is connected. That is, the signal D1 does not affect the signal D2 with respect to the adjacent signals D1 and D2.
【0063】バススレーブモジュール72からバスマス
タモジュール70にデータを転送する場合について説明
する。A case where data is transferred from the bus slave module 72 to the bus master module 70 will be described.
【0064】バススレーブモジュール72からスタブ線
22にドライバ信号が出力されると、カプラ42を構成
しているメイン線2bの他に、隣接するメイン線1aに
もクロストークが生じる。When a driver signal is output from the bus slave module 72 to the stub line 22, crosstalk occurs not only in the main line 2b forming the coupler 42 but also in the adjacent main line 1a.
【0065】メイン線1aにおけるドライバ信号の伝送
方向は、メイン線2bにおけるドライバ信号の伝送方向
に対して反対方向である。そのため、スタブ線22に流
れるドライバ信号によってメイン線1bに生じる後方ク
ロストークは、バスマスタモジュール70へ向かうが、
メイン線1aに生じる後方クロストークは、終端抵抗器
51へ向かう。したがって、後方クロストークは、バス
マスタモジュール71に設けられたレシーバ62には伝
搬せず、逆方向の終端抵抗器51に吸収される。The transmission direction of the driver signal on the main line 1a is opposite to the transmission direction of the driver signal on the main line 2b. Therefore, the rear crosstalk generated on the main line 1b by the driver signal flowing on the stub line 22 goes to the bus master module 70,
The rear crosstalk generated in the main line 1a goes to the terminating resistor 51. Therefore, the backward crosstalk does not propagate to the receiver 62 provided in the bus master module 71 but is absorbed by the terminating resistor 51 in the opposite direction.
【0066】また、カプラ42はストリップラインで構
成されているので、前方クロストークはほとんど生じな
い。つまり、メイン線1aが接続されているバスマスタ
モジュール70には、スタブ線22からのノイズはほと
んど生じない。Further, since the coupler 42 is constituted by a strip line, almost no forward crosstalk occurs. That is, the noise from the stub line 22 hardly occurs in the bus master module 70 to which the main line 1a is connected.
【0067】すなわち、隣接する信号D1と信号D2に
ついて、信号D2が信号D1に影響を及ぼさない。That is, with respect to the adjacent signals D1 and D2, the signal D2 does not affect the signal D1.
【0068】したがって、隣接する信号D1と信号D2
は、お互いに影響を与えないことになる。Therefore, the adjacent signals D1 and D2
Will not affect each other.
【0069】なお、メイン線とスタブ線の配置の順序
は、信号線間やカプラ内で入れ替わっても良い。たとえ
ば、A層においての配置順序を、スタブ線22、メイン
線2b、スタブ線11、メイン線1aとしても良く、ま
た、メイン線1a、スタブ線11、メイン線2b、スタ
ブ線22としても良い。B層においても同様に、スタブ
線12、メイン線2a、スタブ線21、メイン線1bと
しても良く、また、メイン線1b、スタブ線21、メイ
ン線2a、スタブ線12としても良い。いずれの配置順
序の場合においても、本発明による効果を得ることがで
きる。The order of arrangement of the main lines and the stub lines may be switched between signal lines or within a coupler. For example, the arrangement order in the A layer may be the stub line 22, the main line 2b, the stub line 11, the main line 1a, or the main line 1a, the stub line 11, the main line 2b, and the stub line 22. Similarly, in the B layer, the stub line 12, the main line 2a, the stub line 21, and the main line 1b may be used, or the main line 1b, the stub line 21, the main line 2a, and the stub line 12 may be used. Regardless of the arrangement order, the effects of the present invention can be obtained.
【0070】また、信号D1及びD2と異なるデータ信
号を伝送する信号線を設ける場合は、メイン線およびス
タブ線の順序を信号D1等を伝送するメイン線及びスタ
ブ線の順序と同じにする。たとえば、信号D3を伝送す
る信号線及びD4を伝送する信号線を新たに設けた場
合、それぞれの信号線の配線構成を信号D1、D2を伝
送する信号線と同じにして、信号D1、D2、D3、D
4の順番に並べて配置する。これにより、信号D2とD
3の間でクロストークによる影響は生じないため、本発
明による効果を得ることができる。When a signal line for transmitting a data signal different from the signals D1 and D2 is provided, the order of the main line and the stub line is the same as the order of the main line and the stub line for transmitting the signal D1 and the like. For example, when a signal line for transmitting the signal D3 and a signal line for transmitting the signal D4 are newly provided, the wiring configuration of each signal line is made the same as the signal line for transmitting the signals D1, D2, and the signals D1, D2, D3, D
4. Arrange them in the order of 4. Thereby, the signals D2 and D
Since the influence of crosstalk does not occur between the three, the effect of the present invention can be obtained.
【0071】つまり、ドライバ信号の伝送方向が同じメ
イン線をスタブ線を挟んで並べてして配置しなければ良
い。逆にいえば、ドライバ信号の伝送方向が異なるメイ
ン線をスタブ線を挟んで並べて配置すれば良い。前記の
例では、信号D1と信号D3、および信号D2と信号D
4のドライバ信号の伝送方向がそれぞれ同じであるた
め、信号D1とD3が隣接したり、信号D2とD4が隣
接したりしてはならない。In other words, the main lines having the same driver signal transmission direction need not be arranged side by side with the stub line interposed therebetween. Conversely, the main lines having different driver signal transmission directions may be arranged side by side with the stub line interposed therebetween. In the above example, the signals D1 and D3, and the signals D2 and D
4 have the same transmission direction, the signals D1 and D3 must not be adjacent to each other, and the signals D2 and D4 must not be adjacent to each other.
【0072】図2は、モジュール71及びモジュール7
2の間のプリント基板の断面を示す図である。本図にお
いては、上段が配線層のA層、下段が配線層のB層であ
る。FIG. 2 shows modules 71 and 7
FIG. 4 is a diagram showing a cross section of the printed circuit board between the two. In this figure, the upper stage is the wiring layer A layer, and the lower stage is the wiring layer B layer.
【0073】本図において、プリント配線基板は、電源
配線層201、202、203を有する。この電源配線
層201等によってメイン線およびスタブ線が挟まれて
おり、ストリップラインが構成されている。In this drawing, the printed wiring board has power supply wiring layers 201, 202, and 203. The main line and the stub line are sandwiched by the power supply wiring layer 201 and the like to form a strip line.
【0074】メイン線1a及びスタブ線11によってカ
プラ31が構成されている。また、メイン線2b及びス
タブ線22によってカプラ42が構成されている。カプ
ラ31及びカプラ42は、A層に構成されている。メイ
ン線1b及びスタブ線21によってカプラ32が構成さ
れている。また、メイン線2a及びスタブ線21によっ
てカプラ41が構成されている。カプラ32及びカプラ
41は、B層に構成されている。A coupler 31 is constituted by the main line 1a and the stub line 11. The main line 2b and the stub line 22 constitute a coupler 42. The coupler 31 and the coupler 42 are configured in the A layer. A coupler 32 is constituted by the main line 1b and the stub line 21. The main line 2a and the stub line 21 constitute a coupler 41. The coupler 32 and the coupler 41 are configured in the B layer.
【0075】A層においては、スタブ線11、メイン線
1a、スタブ線22、メイン線2bの順で、メイン線と
スタブ線が交互に配置されている。またB層において
も、スタブ線21、メイン線1b、スタブ線12、メイ
ン線2aの順で、メイン線とスタブ線が交互に配置され
ている。In the layer A, the main lines and the stub lines are alternately arranged in the order of the stub line 11, the main line 1a, the stub line 22, and the main line 2b. Also in the layer B, the stub lines 21, the main lines 1b, the stub lines 12, and the main lines 2a are arranged alternately in the order of the main lines and the stub lines.
【0076】A層に配置されるメイン線1a及びスタブ
線22は、カプラ31及びカプラ42と同じ間隔で配置
される。同様に、B層に配置されるメイン線1b及びス
タブ線12も、カプラと同じ間隔で配置される。なお、
メイン線1a及びスタブ線22の配置間隔は、前記カプ
ラ配線の間隔よりも広くなっても良い。メイン線1aと
スタブ線22の配置間隔についても、カプラの配線間隔
よりも広くなっても良い。The main line 1 a and the stub line 22 arranged on the layer A are arranged at the same interval as the couplers 31 and 42. Similarly, the main line 1b and the stub line 12 arranged in the layer B are arranged at the same interval as the coupler. In addition,
The interval between the main lines 1a and the stub lines 22 may be wider than the interval between the coupler wires. The arrangement interval between the main line 1a and the stub line 22 may be wider than the interconnection interval of the coupler.
【0077】メイン線1aと2bにおいては、ドライバ
信号の伝送方向は、互いに反対となる。また、メイン線
のドライバ信号の伝送方向に併せてスタブ線も配置され
るため、スタブ線11及びスタブ線22のドライバ信号
の伝送方向についても、互いに反対となる。In the main lines 1a and 2b, the transmission directions of the driver signals are opposite to each other. Further, since the stub lines are also arranged in accordance with the transmission direction of the driver signal of the main line, the transmission directions of the driver signals of the stub line 11 and the stub line 22 are also opposite to each other.
【0078】図3は、本実施形態を適用したメモリバス
システムの側断面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a side cross section of a memory bus system to which the present embodiment is applied.
【0079】メモリバスシステムは、マザーボード30
0、メモリモジュール301、302、303、30
4、305、及び306を有する。マザーボード300
及びメモリモジュール301等は、どちらもプリント配
線基板で構成される。The memory bus system includes the motherboard 30
0, memory modules 301, 302, 303, 30
4, 305 and 306. Motherboard 300
Both the memory module 301 and the like are formed of a printed wiring board.
【0080】マザーボード300は、バスマスタモジュ
ール70を有する。バスマスタモジュール70は、たと
えば、半導体集積回路で構成されたメモリコントローラ
である。メモリモジュール301、302、303、3
04、305、及び306には、それぞれバススレーブ
モジュール71、72、73、74、75、及び76が
設けられている。バススレーブモジュールは、たとえ
ば、半導体メモリチップである。The motherboard 300 has a bus master module 70. The bus master module 70 is, for example, a memory controller configured by a semiconductor integrated circuit. Memory modules 301, 302, 303, 3
Bus slave modules 71, 72, 73, 74, 75, and 76 are provided in 04, 305, and 306, respectively. The bus slave module is, for example, a semiconductor memory chip.
【0081】メモリモジュール301、302、30
3、304、305、及び306は、ソケット311、
312、313、314、315、及び316を用いて
マザーボード300に接続される。The memory modules 301, 302, 30
3, 304, 305, and 306 are sockets 311,
312, 313, 314, 315, and 316 are used to connect to the motherboard 300.
【0082】マザーボード300の内部には、先に述べ
た特徴を有するメイン線、スタブ線及びカプラが構成さ
れている。終端抵抗器51、511、521は、マザー
ボードの裏側(半田面)に設置されている。ソケット3
11、312、313、314、315、316及びバ
スマスタモジュール70は、マザーボードの表面(部品
面)に設置されている。ソケット311等、バスマスタ
モジュール70、及び終端抵抗器51等は、マザーボー
ド700の裏面・表面のどちらに実装されていても構わ
ない。The main line, the stub line, and the coupler having the features described above are formed inside the motherboard 300. The terminating resistors 51, 511, 521 are installed on the back side (solder surface) of the motherboard. Socket 3
11, 312, 313, 314, 315, 316 and the bus master module 70 are installed on the surface (component side) of the motherboard. The socket 311, the bus master module 70, the terminating resistor 51, and the like may be mounted on either the back surface or the front surface of the motherboard 700.
【0083】マザーボード300は、電源配線層20
1、202、及び203を有する。信号線が配置される
層は、2層(電源配線層201及び202に挟まれたA
層並びに電源配線層202及び203に挟まれたB層)
設けられている。The motherboard 300 includes the power supply wiring layer 20
1, 202, and 203. The signal lines are arranged on two layers (A between the power supply wiring layers 201 and 202).
Layer and B layer sandwiched between power supply wiring layers 202 and 203)
Is provided.
【0084】マザーボード300のA層に、バスマスタ
モジュール70に接続されたメイン線1aが配置され
る。A層に配置されたメイン線1aは、折返し線811
によって、B層のメイン線1bに接続される。折返し線
811は、図1の折返し線91に対応する。図3では示
していないが、メイン線2aはB層に、メイン線2bは
A層にそれぞれ配置されている。The main line 1a connected to the bus master module 70 is arranged on the A layer of the motherboard 300. The main line 1a arranged in the layer A is a folded line 811
Is connected to the main line 1b of the B layer. The return line 811 corresponds to the return line 91 in FIG. Although not shown in FIG. 3, the main line 2a is arranged on the B layer and the main line 2b is arranged on the A layer.
【0085】図4は、メモリバスシステムのプリント配
線基板のレイアウトを図3の上部から見た例を示す図で
ある。本図の上段はA層、下段の図はB層の配線レイア
ウトをそれぞれ示している。また、バスマスタモジュー
ル70、ソケット311、及びソケット312の位置関
係を、透過的に示している。FIG. 4 is a diagram showing an example of the layout of the printed wiring board of the memory bus system as viewed from above in FIG. The upper part of the drawing shows the wiring layout of the A layer, and the lower part of the drawing shows the wiring layout of the B layer. Further, the positional relationship between the bus master module 70, the socket 311 and the socket 312 is shown transparently.
【0086】A層では、バスマスタモジュール70を起
点として、信号D1を伝送するメイン線1aが配線され
ている。メイン線1aは、ソケット311、312と、
図示していないソケット313、314、315、31
6の下部に配置され、ビアホール811によってB層の
メイン線1bに接続されている。メイン線1bは、B層
においてメイン線1aとはドライバ信号の伝送方向が逆
になるように配線され、ビアホールを経由して終端抵抗
器51に接続される。In the A layer, a main line 1a for transmitting the signal D1 is provided starting from the bus master module 70. The main line 1a includes sockets 311 and 312,
Sockets 313, 314, 315, 31 not shown
6 and is connected to the main line 1b of the B layer by a via hole 811. The main line 1b is wired so that the driver signal transmission direction is opposite to that of the main line 1a in the B layer, and is connected to the terminating resistor 51 via a via hole.
【0087】B層では、バスマスタモジュール70を起
点として信号D2を伝送するメイン線2aが配線されて
いる。メイン線2aは、メイン線1aと同様に、ソケッ
ト311、312、図示していないソケット313、3
14、315、及び316の下部に配置され、ビアホー
ル812によってA層のメイン線2bに接続される。メ
イン線2bは、メイン線2aとはドライバ信号の伝送が
逆方向になるようにA層において配線され、ビアホール
を経由して終端抵抗器52に接続される。In the layer B, a main line 2a for transmitting the signal D2 starting from the bus master module 70 is arranged. Like the main line 1a, the main line 2a includes sockets 311, 312, and sockets 313, 3 (not shown).
14, 315, and 316, and are connected to the main line 2 b of the A layer by a via hole 812. The main line 2b is wired in the A layer so that the transmission of the driver signal is in the opposite direction to the main line 2a, and is connected to the terminating resistor 52 via the via hole.
【0088】A層では、メイン線1aに平行になるよう
にスタブ線11が配置され、カプラ31が構成されてい
る。スタブ線11の一端はソケット311に、もう一端
は終端抵抗器511に接続されている。他のメイン線お
よびスタブ線においても、同様にカプラが構成されてお
り、スタブ線の一端が終端抵抗器、もう一端がソケット
にそれぞれ接続されている。In the layer A, the stub line 11 is arranged so as to be parallel to the main line 1a, and the coupler 31 is formed. One end of the stub wire 11 is connected to the socket 311, and the other end is connected to the terminating resistor 511. The other main line and stub line also constitute a coupler, and one end of the stub line is connected to a terminating resistor, and the other end is connected to a socket.
【0089】A層においては、スタブ線22及びメイン
線1aが近接している。B層においては、スタブ線21
及びメイン線1bが近接している。しかしながら、メイ
ン線1aとメイン線2bのドライバ信号の伝送方向が逆
である。そのため、前述した理由により、このようにレ
イアウトしても、近接する信号同士のクロストークによ
るノイズは生じない。In the layer A, the stub line 22 and the main line 1a are close to each other. In the layer B, the stub wire 21
And the main line 1b are close to each other. However, the transmission directions of the driver signals of the main line 1a and the main line 2b are opposite. For this reason, no noise is generated due to crosstalk between adjacent signals even if the layout is performed in this manner for the reason described above.
【0090】このように配線を構成することによって、
本発明によるメモリバスシステムを実現することができ
る。By configuring the wiring in this way,
The memory bus system according to the present invention can be realized.
【0091】図17は、プリント配線基板を設計するた
めの設計支援ツールを使用して本発明の配線レイアウト
を行った場合の配線構成の一部を示すものである。FIG. 17 shows a part of a wiring configuration when the wiring layout of the present invention is performed using a design support tool for designing a printed wiring board.
【0092】基板には、メイン線1b及び2aが配置さ
れている。また、各々のメイン線と平行にスタブ線12
及び21が配置されている。The main lines 1b and 2a are arranged on the substrate. Also, a stub line 12 is provided in parallel with each main line.
And 21 are arranged.
【0093】991は、メイン線基板表面に設けられて
いる終端抵抗器511に接続するためのビアホールであ
る。また992は、基板表面に設けられている終端抵抗
器521に接続するためのビアホールである。符号では
示していないが、上記信号線と同じ配線構成の信号線
が、図17の下方向に並んで配置されている。Reference numeral 991 denotes a via hole for connecting to a terminating resistor 511 provided on the main line substrate surface. Reference numeral 992 denotes a via hole for connecting to the terminating resistor 521 provided on the substrate surface. Although not indicated by reference numerals, signal lines having the same wiring configuration as the above-mentioned signal lines are arranged in a downward direction in FIG.
【0094】このような配線レイアウトにすることで、
本発明によるバスシステムを実現することができる。By adopting such a wiring layout,
The bus system according to the present invention can be realized.
【0095】本実施形態によれば、データ信号を伝送す
るバス配線同士を近接させても、お互いにクロストーク
によるノイズを抑制することができる。そのため、クロ
ストークを利用したバスシステムにおいて、配線密度を
向上することができる。これにより、バスシステムの小
型化や、バス幅を増やすことによる高スループット化を
図ることができる。また、クロストークノイズを抑制で
きることにより、信号対ノイズ比を改善することができ
るため、結果としてバスシステムの高速化を図ることが
可能となる。According to the present embodiment, even if the bus lines for transmitting the data signals are brought close to each other, noise due to crosstalk can be suppressed. Therefore, in a bus system using crosstalk, the wiring density can be improved. This makes it possible to reduce the size of the bus system and increase the throughput by increasing the bus width. Further, since the crosstalk noise can be suppressed, the signal-to-noise ratio can be improved, and as a result, the speed of the bus system can be increased.
【0096】図5は、本発明が適用されたバスシステム
の第二の実施形態を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a second embodiment of the bus system to which the present invention is applied.
【0097】70はバスマスタモジュールである。以
下、図1と同一の符号が付加されているものは、同一の
ものを示す。本実施形態と第一の実施形態との違いは、
メイン線及びスタブ線の配置の仕方である。以下、第一
の実施形態と相違する点のみ述べる。Reference numeral 70 denotes a bus master module. In the following, the components denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same components. The difference between this embodiment and the first embodiment is that
This is how the main lines and stub lines are arranged. Hereinafter, only differences from the first embodiment will be described.
【0098】メイン線1aのバスマスタモジュール70
に接続される端は、A層に配置されている。メイン線1
aは、バススレーブモジュール71〜76の下部のA層
に配置され、折返し線821により、同じA層のメイン
線1bに接続されている。メイン線1bは、バススレー
ブモジュールの下部のA層に配置され、終端抵抗器51
に接続される。Bus master module 70 of main line 1a
Is connected to the A layer. Main line 1
a is disposed in the A layer below the bus slave modules 71 to 76, and is connected to the main line 1b in the same A layer by a folded line 821. The main line 1b is arranged in the lower layer A of the bus slave module,
Connected to.
【0099】メイン線2aのバスマスタモジュール70
に接続される端は、B層に配置されている。メイン線2
aは、バススレーブモジュール71〜76の下部のB層
に配置され、折返し線822により同じB層のメイン線
2bに接続されている。メイン線2bは、バススレーブ
モジュール71〜76の下部のB層に配置され、終端抵
抗器52に接続される。Bus master module 70 of main line 2a
Are connected to the B layer. Main line 2
a is disposed in the B layer below the bus slave modules 71 to 76 and is connected to the main line 2b in the same B layer by a return line 822. The main line 2 b is arranged in the B layer below the bus slave modules 71 to 76 and is connected to the terminating resistor 52.
【0100】メイン線1a及びメイン線2aとの配置の
相違は、メイン線1aはバスマスタモジュール70を起
点としてA層に配線され、同じA層のメイン線1bに接
続されるのに対し、メイン線2aはバスマスタモジュー
ル70を起点としてB層に配線され、同じB層のメイン
線2bに接続される点である。The difference between the main line 1a and the main line 2a is that the main line 1a is wired in the A layer starting from the bus master module 70 and is connected to the same main layer 1b in the A layer. Reference numeral 2a denotes a point where wiring is performed in the B layer starting from the bus master module 70 and connected to the main line 2b in the same B layer.
【0101】メイン線1aは、メイン線1bに並行して
配置される。メイン線2aは、メイン線2bに並行して
配置される。メイン線1aとメイン線1bの間にはスタ
ブ線21が配置される。メイン線2aとメイン線2bの
間にはスタブ線22が配置される。他のスタブ線とメイ
ン線が並んで配線されている箇所についても、メイン線
1aと1bとの間、およびメイン線2aとメイン線2b
との間には、スタブ線が配置される。The main line 1a is arranged in parallel with the main line 1b. The main line 2a is arranged in parallel with the main line 2b. A stub line 21 is arranged between the main line 1a and the main line 1b. A stub line 22 is arranged between the main line 2a and the main line 2b. The places where the other stub lines and the main line are arranged side by side are also located between the main lines 1a and 1b and between the main line 2a and the main line 2b.
And a stub line is arranged between them.
【0102】図6は、第二の実施形態におけるモジュー
ル71及びモジュール72の間のプリント基板の断面を
示す図である。FIG. 6 is a view showing a cross section of the printed circuit board between the module 71 and the module 72 in the second embodiment.
【0103】A層では、スタブ線11、メイン線1a、
スタブ線21、メイン線1bの順で、メイン線とスタブ
線が交互に配置されている。B層では、スタブ線12、
メイン線1a、スタブ線22、メイン線2bの順で、メ
イン線とスタブ線が交互に配置されている。In the A layer, the stub line 11, the main line 1a,
The main line and the stub line are alternately arranged in the order of the stub line 21 and the main line 1b. In the B layer, the stub line 12,
The main lines and the stub lines are alternately arranged in the order of the main line 1a, the stub line 22, and the main line 2b.
【0104】A層に配置されているメイン線1a及びス
タブ線21は、カプラ31やカプラ41と同じ間隔で配
置される。B層に配置されているメイン線2a及びスタ
ブ線22も、カプラと同じ間隔で配置される。なお、メ
イン線1aとスタブ線21の間隔は、カプラの間隔より
も広くなっても良い。又、メイン線1aとスタブ線21
の間隔についても、カプラの間隔よりも広くなっても良
い。The main line 1a and the stub line 21 arranged on the layer A are arranged at the same intervals as the couplers 31 and 41. The main line 2a and the stub line 22 arranged in the B layer are also arranged at the same interval as the coupler. The interval between the main line 1a and the stub line 21 may be wider than the interval between the couplers. Also, the main line 1a and the stub line 21
May be wider than the interval between couplers.
【0105】メイン線1aと1bについて、ドライバ信
号の伝送方向は、互いに反対である。また、メイン線の
ドライバ信号の伝送方向にしたがってスタブ線を配置し
ているので、スタブ線11及び21の配置についても、
互いに伝送されるドライバ信号の方向は反対である。For main lines 1a and 1b, the transmission directions of the driver signals are opposite to each other. Further, since the stub lines are arranged according to the transmission direction of the driver signal of the main line, the arrangement of the stub lines 11 and 21 is also
The directions of the driver signals transmitted to each other are opposite.
【0106】バスマスタモジュール70からバススレー
ブモジュール71へデータを転送する場合について説明
する。A case where data is transferred from the bus master module 70 to the bus slave module 71 will be described.
【0107】バスマスタモジュール70からメイン線1
aに信号が出力されると、カプラ31を構成しているス
タブ線11の他に、同じ信号D1が伝送される別のスタ
ブ線21にも後方クロストークが生じる。スタブ線21
の配置は、スタブ線11に対してドライバ信号の伝送方
向が反対となるように配置されている。そのため、スタ
ブ線21に生じる後方クロストークの方向は終端抵抗器
521へ向かう方向となる。したがって、後方クロスト
ークはバススレーブモジュール72に設けられたレシー
バには伝搬されず、終端抵抗器521に吸収される。Main line 1 from bus master module 70
When a signal is output to a, a backward crosstalk occurs not only on the stub line 11 constituting the coupler 31 but also on another stub line 21 to which the same signal D1 is transmitted. Stub wire 21
Are arranged such that the transmission direction of the driver signal is opposite to the stub line 11. Therefore, the direction of the backward crosstalk generated in the stub line 21 is the direction toward the terminating resistor 521. Therefore, the backward crosstalk is not propagated to the receiver provided in the bus slave module 72 but is absorbed by the terminating resistor 521.
【0108】また、カプラ31はストリップラインで構
成されているので、前方クロストークはほとんど生じな
い。したがって、スタブ線21の接続されているバスス
レーブモジュール72には、メイン線1aからのノイズ
はほとんど生じない。Further, since the coupler 31 is constituted by a strip line, almost no forward crosstalk occurs. Therefore, the noise from the main line 1a hardly occurs in the bus slave module 72 to which the stub line 21 is connected.
【0109】バススレーブモジュール72からバスマス
タモジュール70にデータを転送する場合について説明
する。A case where data is transferred from the bus slave module 72 to the bus master module 70 will be described.
【0110】バススレーブモジュール72からスタブ線
21に信号が出力されると、カプラ41を構成している
メイン線1bの他に、隣接するメイン線1aにも後方ク
ロストークが生じる。メイン線1aで伝送されるドライ
バ信号の方向は、メイン線1bで伝送されるドライバ信
号と反対方向である。そのため、メイン線1aに生じる
後方クロストークの方向は終端抵抗器51へ向かう方向
となる。したがって、後方クロストークはバスマスタモ
ジュール70に設けられたレシーバ62には伝搬され
ず、終端抵抗器51に吸収される。When a signal is output from the bus slave module 72 to the stub line 21, backward crosstalk occurs in the adjacent main line 1a in addition to the main line 1b forming the coupler 41. The direction of the driver signal transmitted on the main line 1a is opposite to the direction of the driver signal transmitted on the main line 1b. Therefore, the direction of the rear crosstalk generated in the main line 1a is the direction toward the terminating resistor 51. Therefore, the backward crosstalk is not propagated to the receiver 62 provided in the bus master module 70, but is absorbed by the terminating resistor 51.
【0111】また、カプラはストリップラインで構成さ
れているので、前方クロストークはほとんど生じない。
したがって、メイン線1aの接続されているバスマスタ
モジュール70には、スタブ線21からのノイズはほと
んど生じない。Further, since the coupler is constituted by a strip line, almost no forward crosstalk occurs.
Therefore, noise from the stub line 21 hardly occurs in the bus master module 70 to which the main line 1a is connected.
【0112】なお、メイン線とスタブ線の配置の順序
は、信号間やカプラ内で順序が入れ替わっても良い。た
とえば、A層においての配置順序を、メイン線1a、ス
タブ線11、メイン線1b、スタブ線21としても良
く、また、スタブ線21、メイン線1b、スタブ線1
1、メイン線1aとしても良い。B層においても同様
に、メイン線2a、スタブ線12、メイン線2b、スタ
ブ線22としも良く、また、スタブ線22、メイン線2
b、スタブ線12、メイン線2aとしても良い。いずれ
の配置順序の場合においても、本発明による効果を得る
ことができる。The order of arrangement of the main lines and the stub lines may be switched between signals or within a coupler. For example, the arrangement order in the A layer may be the main line 1a, the stub line 11, the main line 1b, and the stub line 21, or the stub line 21, the main line 1b, and the stub line 1
1. The main line 1a may be used. Similarly, in the B layer, the main line 2a, the stub line 12, the main line 2b, and the stub line 22 may be used.
b, the stub line 12, and the main line 2a. Regardless of the arrangement order, the effects of the present invention can be obtained.
【0113】また、信号D1、D2の他にデータ信号を
伝送する信号線を設ける場合、メイン線及びスタブ線の
構成をD1やD2を伝送する信号線と同じにする。たと
えば、D1と同じ配線構成の信号D3を伝送する信号線
を新たに設けたとすると、D3とD1を横に並べて配置
する。これにより、信号D1とD3の間でクロストーク
による影響は生じないため、本発明による効果を得るこ
とができる。When a signal line for transmitting a data signal is provided in addition to the signals D1 and D2, the configuration of the main line and the stub line is the same as that of the signal line for transmitting D1 and D2. For example, if a signal line for transmitting a signal D3 having the same wiring configuration as D1 is newly provided, D3 and D1 are arranged side by side. As a result, there is no effect of crosstalk between the signals D1 and D3, so that the effect of the present invention can be obtained.
【0114】すなわち、同じ層に配置される信号線の構
成は、全て同じ配線構成であれば良い。That is, the signal lines arranged in the same layer may have the same wiring configuration.
【0115】本実施形態においても、第1の実施形態と
同様の効果を得ることができる。In the present embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained.
【0116】図7は、本実施形態を適用したメモリバス
システムの側断面を示す図である。FIG. 7 is a side sectional view of a memory bus system to which the present embodiment is applied.
【0117】以下、図3と異なる部分について説明す
る。Hereinafter, portions different from FIG. 3 will be described.
【0118】マザーボード300のA層に、バスマスタ
モジュール70に接続されたメイン線1aが配置され
る。A層に配置されたメイン線1aは、折返し線821
によって、同じA層のメイン線1bに接続される。折返
し線821は、図5の折返し線811に対応する。On the layer A of the motherboard 300, a main line 1a connected to the bus master module 70 is arranged. The main line 1a arranged in the layer A is a folded line 821.
Is connected to the main line 1b of the same A layer. The return line 821 corresponds to the return line 811 in FIG.
【0119】図示されていないが、メイン線2a及びメ
イン線2bはB層に配置されている。Although not shown, the main lines 2a and 2b are arranged in the B layer.
【0120】図8は、第二の実施形態におけるプリント
配線基板のレイアウト例を示す図である。上段の図はA
層、下段の図はB層の配線レイアウトをそれぞれ示して
いる。また、バスマスタモジュール70、ソケット31
1、及びソケット312の位置関係を透過的に示してい
る。以下、図4と異なる点について説明する。FIG. 8 is a diagram showing a layout example of a printed wiring board according to the second embodiment. The upper figure is A
The figures in the lower layer and the lower row show the wiring layout of the B layer, respectively. The bus master module 70, the socket 31
1 and the positional relationship between the socket 312 are transparently shown. Hereinafter, points different from FIG. 4 will be described.
【0121】A層には、バスマスタモジュール70に接
続されるメイン線1aが配置されている。メイン線1a
は、ソケット311、312と、図示していないソケッ
ト313、314、315、316の下部に配置され、
折返し線821によって、同じA層のメイン線1bに接
続されている。メイン線1bは、メイン線1aとは伝送
されるドライバ信号の方向が逆になるように配線され、
ビアホールを経由して終端抵抗器51に接続される。In the A layer, a main line 1a connected to the bus master module 70 is arranged. Main line 1a
Are arranged below sockets 311, 312 and sockets 313, 314, 315, 316, not shown,
The folded line 821 is connected to the main line 1b in the same A layer. The main line 1b is wired so that the direction of the driver signal transmitted from the main line 1a is reversed.
It is connected to the terminating resistor 51 via the via hole.
【0122】B層には、バスマスタモジュール70に接
続されるメイン線2aが配置されている。メイン線2a
は、メイン線1aと同様に、ソケット311、312
と、図示していない313、314、315、316の
下部に配置され、折返し線822によって同じB層のメ
イン線2bに接続される。メイン線2bは、メイン線2
aとは伝送されるドライバ信号の方向が逆になるように
配線され、ビアホールを経由して終端抵抗器52に接続
される。In the B layer, a main line 2a connected to the bus master module 70 is arranged. Main line 2a
Are sockets 311 and 312 in the same manner as the main line 1a.
And 313, 314, 315, 316 (not shown), and are connected to the main line 2b of the same B layer by a folded line 822. The main line 2b is the main line 2
It is wired so that the direction of the transmitted driver signal is opposite to that of a, and is connected to the terminating resistor 52 via the via hole.
【0123】A層においては、スタブ線12及びメイン
線1aが近接している。B層においては、スタブ線21
及びメイン線2bが近接している。しかしながら、メイ
ン線1aとメイン線1bで伝送されるドライバ信号の方
向が逆である。そのため、前述した理由により、このよ
うにレイアウトしても、近接する信号同士の後方クロス
トークによるノイズは生じない。In the layer A, the stub line 12 and the main line 1a are close to each other. In the layer B, the stub wire 21
And the main line 2b are close to each other. However, the directions of the driver signals transmitted on the main line 1a and the main line 1b are opposite. For this reason, no noise is generated due to backward crosstalk between adjacent signals even if the layout is performed in this manner for the reason described above.
【0124】尚、本実施形態においては、配線層を二つ
として説明したが、配線層は1層でも多層でも構わな
い。Although the present embodiment has been described with two wiring layers, the number of wiring layers may be one or more.
【0125】このように配線を構成することによって、
本発明によるメモリバスシステムを実現することができ
る。By configuring the wiring in this way,
The memory bus system according to the present invention can be realized.
【0126】[0126]
【発明の効果】本発明によって、バス配線を構成するデ
ータ信号同士を近接させても、お互いにクロストークに
よるノイズを抑制することができる。そのため、クロス
トークを利用したバスシステムにおいて、配線密度を向
上することができる。これにより、バスシステムの小型
化や、バス幅を増やすことによる高スループット化を図
ることができる。また、クロストークノイズを抑制でき
ることにより、信号対ノイズ比を改善することができる
ため、結果としてバスシステムの高速化を図ることが可
能となる。According to the present invention, even when the data signals constituting the bus wiring are brought close to each other, noise due to crosstalk can be suppressed. Therefore, in a bus system using crosstalk, the wiring density can be improved. This makes it possible to reduce the size of the bus system and increase the throughput by increasing the bus width. Further, since the crosstalk noise can be suppressed, the signal-to-noise ratio can be improved, and as a result, the speed of the bus system can be increased.
【図1】本発明が適用されたバスシステムの第1の実施
形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of a bus system to which the present invention has been applied.
【図2】第1の実施形態におけるプリント配線基板の断
面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of the printed wiring board according to the first embodiment.
【図3】第1の実施形態におけるメモリバスシステムの
側断面図である。FIG. 3 is a side sectional view of the memory bus system according to the first embodiment.
【図4】第1の実施形態におけるプリント配線基板の配
線レイアウトである。FIG. 4 is a wiring layout of a printed wiring board according to the first embodiment.
【図5】本発明が適用されたバスシステムの第2の実施
形態を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a second embodiment of the bus system to which the present invention is applied.
【図6】第2の実施形態におけるプリント配線基板の断
面図である。FIG. 6 is a sectional view of a printed wiring board according to a second embodiment.
【図7】第2の実施形態におけるメモリバスシステムの
側面図である。FIG. 7 is a side view of a memory bus system according to a second embodiment.
【図8】第2の実施形態におけるプリント配線基板の配
線レイアウトである。FIG. 8 is a wiring layout of a printed wiring board according to the second embodiment.
【図9】従来技術であるクロストークを用いたバスシス
テムを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a conventional bus system using crosstalk.
【図10】従来技術であるバスシステムのタイミングチ
ャートである。FIG. 10 is a timing chart of a conventional bus system.
【図11】従来技術の構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a conventional technique.
【図12】従来技術のプリント配線基板の断面図であ
る。FIG. 12 is a cross-sectional view of a conventional printed wiring board.
【図13】第2の従来技術の構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a second conventional technique.
【図14】第2の従来技術のプリント配線基板の断面図
である。FIG. 14 is a sectional view of a second prior art printed wiring board.
【図15】従来技術のシミュレーション・モデルであ
る。FIG. 15 is a prior art simulation model.
【図16】従来技術によるシミュレーション・モデルに
おける動作波形を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing operation waveforms in a simulation model according to the related art.
【図17】第1の実施形態におけるプリント配線基板の
配線レイアウトを示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a wiring layout of a printed wiring board according to the first embodiment.
1a、1b、2a、2b、901…メイン線、11、1
2、21、22、902、903…スタブ線、31、3
2、41、42、910…カプラ、51、52、51
1、512、521、522、913、914、91
5、916、917…終端抵抗器、61、911…ドラ
イバ、62、912…レシーバ、70…バスマスタモジ
ュール、71、72、73、74、75、76…バスス
レーブモジュール、201、202、203、920…
電源配線層、300…マザーボード、301、302、
303、304、305、306…メモリモジュール、
311、312…ソケット、811、812、991、
992…ビアホール、91、92、821、822…折
返し線。1a, 1b, 2a, 2b, 901 ... main line, 11, 1
2, 21, 22, 902, 903 ... stub lines, 31, 3
2, 41, 42, 910 coupler, 51, 52, 51
1, 512, 521, 522, 913, 914, 91
5, 916, 917: Terminating resistor, 61, 911: Driver, 62, 912: Receiver, 70: Bus master module, 71, 72, 73, 74, 75, 76: Bus slave module, 201, 202, 203, 920 …
Power supply wiring layer, 300 motherboard, 301, 302,
303, 304, 305, 306 ... memory module,
311, 312... Sockets, 811, 812, 991,
992: via holes, 91, 92, 821, 822: folded lines.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波多野 進 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5B046 AA08 BA06 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Susumu Hatano 5-20-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo F-term in Hitachi Semiconductor Group 5B046 AA08 BA06
Claims (11)
する第二の信号線を含む複数の信号線で構成されるバス
を有するバスシステムにおいて、前記第一の信号線で伝
送されるドライバ信号の方向が、前記第二の信号線で伝
送されるドライバ信号の方向と異なることを特徴とする
バスシステム。1. In a bus system having a bus including a plurality of signal lines including a first signal line and a second signal line connected to the first signal line, transmission is performed on the first signal line. The direction of the driver signal transmitted is different from the direction of the driver signal transmitted through the second signal line.
器を含んだ複数の方向性結合器を有するバスシステムに
おいて、前記第一の方向性結合器の方向が前記第二の方
向性結合器の方向と一致しないように前記第一及び第二
の方向性結合器が配置されていることを特徴とするバス
システム。2. A bus system having a plurality of directional couplers including a first directional coupler and a second directional coupler, wherein the direction of the first directional coupler is the second directional coupler. A bus system, wherein the first and second directional couplers are arranged so as not to coincide with the direction of the directional coupler.
スタブ線が並んで配線された方向性結合器を有するバス
システムにおいて、前記メイン線は前記配線層内で折り
返して配線され、前記折り返して配線された前記メイン
線が前記スタブ線の隣に配線されていることを特徴とす
るバスシステム。3. A bus system having a wiring layer and a directional coupler in which a main line and a stub line are wired side by side in the wiring layer, wherein the main line is looped back in the wiring layer, and is folded back in the wiring layer. A bus system, wherein the wired main line is wired next to the stub line.
が並んで配線された方向性結合器を有するバスシステム
において、前記メイン線は前記複数の配線層のうちの第
一の配線層から第二の配線層へ折り返して配線され、前
記メイン線とは異なる第二のメイン線が前記第二の配線
層から前記第一の配線層へ折り返して配線され、前記第
一の配線層において、前記メイン線における信号方向と
前記第二のメイン線におけるドライバ信号の方向が異な
っていることを特徴とするバスシステム。4. A bus system having a directional coupler in which a main line and a stub line are wired side by side in a plurality of wiring layers. A second main line different from the main line is wrapped back to the second wiring layer, and is wrapped back to the first wiring layer from the second wiring layer, and in the first wiring layer, A bus system wherein a signal direction on a main line is different from a driver signal direction on the second main line.
スタブ線が並んで配線された方向性結合器とを有するバ
スシステムにおいて、前記配線層において、前記メイン
線と、前記メイン線と異なる前記メイン線と同じ方向に
ドライバ信号が伝送される第二のメイン線との間には、
三本の信号線が存在していることを特徴とするバスシス
テム。5. A bus system comprising a wiring layer and a directional coupler in which a main line and a stub line are wired side by side in said wiring layer, wherein said main line and said main line in said wiring layer are different from said main line. Between the main line and the second main line where the driver signal is transmitted in the same direction,
A bus system comprising three signal lines.
結合器の方向が前記第一の方向性結合器に隣接する前記
複数の方向性結合器のうちの第二の方向性結合器の方向
と一致しないように前記第一及び第二の方向性結合器が
配置されていることを特徴とするプリント配線基板。6. The second directional coupler of the plurality of directional couplers, wherein the direction of the first directional coupler of the plurality of directional couplers is adjacent to the first directional coupler. A printed wiring board, wherein the first and second directional couplers are arranged so as not to coincide with the direction of the coupler.
線が折り返して配線され、前記折り返して配線された前
記メイン線の折り返した部分が、スタブ線を挟んで前記
メイン線と並んで配線されていることを特徴とするプリ
ント配線基板。7. A wiring layer, wherein a main line is folded back in the wiring layer, and a folded portion of the folded back main line is arranged side by side with the main line across a stub line. A printed wiring board characterized by being made.
の配線層のうちの第一の配線層から第二の配線層へ折り
返して配線され、前記メイン線とは異なる第二のメイン
線が前記第二の配線層から前記第一の配線層へ折り返し
て配線され、前記第一の配線層において、前記メイン線
におけるドライバ信号の方向と前記第二のメイン線にお
けるドライバ信号の方向が異なっていることを特徴とす
るプリント配線基板。8. A semiconductor device comprising a plurality of wiring layers, wherein a main line is routed from the first wiring layer of the plurality of wiring layers to a second wiring layer, and a second line different from the main line is provided. A main line is folded back from the second wiring layer to the first wiring layer, and a direction of a driver signal on the main line and a direction of a driver signal on the second main line in the first wiring layer. Wherein the printed wiring board is different.
るプリント配線基板とを有する電子装置であって、前記
プリント配線基板は配線層を有し、前記配線層において
前記モジュールに接続されるメイン線が折り返して配線
され、前記折り返して配線された前記メイン線の折り返
した部分が、スタブ線を挟んで前記メイン線と並んで配
線されていることを特徴とする電子装置。9. An electronic device having a module and a printed wiring board to which the module is connected, wherein the printed wiring board has a wiring layer, and a main line connected to the module in the wiring layer is provided. An electronic device, wherein the main line is folded back and wired, and the folded back portion of the main line is wired side by side with the main line across a stub line.
れるプリント配線基板とを有する電子装置であって、前
記プリント配線基板は複数の配線層を有し、前記モジュ
ールに接続されるメイン線が前記複数の配線層のうちの
第一の配線層から第二の配線層へ折り返して配線され、
前記メイン線とは異なる前記モジュールに接続される第
二のメイン線が前記第二の配線層から前記第一の配線層
へ折り返して配線され、前記第一の配線層において、前
記メイン線におけるドライバ信号の方向と前記第二のメ
イン線におけるドライバ信号の方向が異なっていること
を特徴とする電子装置。10. An electronic device, comprising: a module; and a printed wiring board to which the module is connected, wherein the printed wiring board has a plurality of wiring layers, and the main line connected to the module has a plurality of main lines. The wiring is folded back from the first wiring layer of the wiring layers to the second wiring layer,
A second main line connected to the module different from the main line is routed back from the second wiring layer to the first wiring layer, and a driver for the main line is provided in the first wiring layer. An electronic device, wherein a direction of a signal is different from a direction of a driver signal on the second main line.
ールが接続されるプリント配線基板とを有する電子装置
であって、前記プリント配線基板は、前記複数のモジュ
ールのうちの第一のモジュールと接続されるメイン線及
び前記複数のモジュールのうちの第二のモジュールと接
続されるスタブ線から構成される第一の方向性結合器
と、前記メイン線及び前記複数のモジュールのうちの第
三のモジュールと接続されるスタブ線から構成される第
二の方向性結合器とを有し、前記第一の方向性結合器の
方向が前記第二の方向性結合器の方向と一致しないよう
に前記第一及び第二の方向性結合器が隣接して配置され
ていることを特徴とする電子装置。11. An electronic device, comprising: a plurality of modules; and a printed wiring board to which the plurality of modules are connected, wherein the printed wiring board is connected to a first module of the plurality of modules. A first directional coupler composed of a main line and a stub line connected to a second module of the plurality of modules, and a third module of the main line and the plurality of modules. A second directional coupler comprising a stub line to be connected to the first directional coupler, and the first directional coupler does not coincide with the direction of the second directional coupler. And the second directional coupler is disposed adjacent to the electronic device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001113408A JP2002312087A (en) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | Bus systems, printed wiring boards and electronic devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001113408A JP2002312087A (en) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | Bus systems, printed wiring boards and electronic devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002312087A true JP2002312087A (en) | 2002-10-25 |
Family
ID=18964632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001113408A Pending JP2002312087A (en) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | Bus systems, printed wiring boards and electronic devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002312087A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009050851A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Advantest Corporation | Circuit board and electronic device |
WO2014024657A1 (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 学校法人慶應義塾 | Bus system and electronic device |
-
2001
- 2001-04-12 JP JP2001113408A patent/JP2002312087A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009050851A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Advantest Corporation | Circuit board and electronic device |
JP5337042B2 (en) * | 2007-10-19 | 2013-11-06 | 株式会社アドバンテスト | Circuit boards and electronic devices |
WO2014024657A1 (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 学校法人慶應義塾 | Bus system and electronic device |
JP2014038394A (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Keio Gijuku | Bus system, and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6243272B1 (en) | Method and apparatus for interconnecting multiple devices on a circuit board | |
US20080123303A1 (en) | Memory module | |
CN100527108C (en) | Memory system and memory module | |
US6496886B1 (en) | Directional coupling bus system using printed board | |
US6847617B2 (en) | Systems for interchip communication | |
US7778042B2 (en) | Memory system having point-to-point (PTP) and point-to-two-point (PTTP) links between devices | |
CN107112040B (en) | Novel high-speed signal routing topology for better signal quality | |
JP4097906B2 (en) | Memory module and system board including the same | |
JP3026387B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP4610235B2 (en) | Hierarchical module | |
JP3886425B2 (en) | Memory module and memory system | |
JP2002312087A (en) | Bus systems, printed wiring boards and electronic devices | |
US6417688B1 (en) | Method and apparatus for implementing a highly robust, fast, and economical five load bus topology based on bit mirroring and a well terminated transmission environment | |
JP2876963B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7681233B2 (en) | electronic equipment | |
JP4483198B2 (en) | Memory bus system using directional coupling elements | |
KR980012370A (en) | Semiconductor device and pin arrangement | |
KR100564570B1 (en) | A memory module having a path for transmitting high speed data and a path for transmitting low speed data, and a memory system having the same | |
JP3166722B2 (en) | Stack structure of stacked semiconductor device | |
KR100370237B1 (en) | Memory module having connector pins and system board having the same | |
JP4344088B2 (en) | Routing topology for identical connection point layout on the primary and secondary sides of the board | |
KR100702016B1 (en) | Printed Circuit Board of Double Sided Memory Module and Double Sided Memory Module Using Same | |
US7924826B1 (en) | Method and apparatus for device pinout mapping | |
JP7439719B2 (en) | Multichip module and electronic control unit | |
JP3817810B2 (en) | Semiconductor memory, wiring board and memory module |