[go: up one dir, main page]

JP2002311323A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2002311323A
JP2002311323A JP2001117558A JP2001117558A JP2002311323A JP 2002311323 A JP2002311323 A JP 2002311323A JP 2001117558 A JP2001117558 A JP 2001117558A JP 2001117558 A JP2001117558 A JP 2001117558A JP 2002311323 A JP2002311323 A JP 2002311323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
barrel
motor
manual
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001117558A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2001117558A priority Critical patent/JP2002311323A/ja
Publication of JP2002311323A publication Critical patent/JP2002311323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動焦点調整時にはモータからの駆動力が距
離調整筒に伝達してモータによる自動距離調整が可能で
ある一方、手動焦点調整時には手動調整筒からの駆動力
が切り換え操作なしで距離調整筒に伝達可能であると同
時に、手動調整筒からの駆動力がモータ側に伝わらない
機構の動力伝達機構を有するレンズ鏡筒を提供すること
にある。 【構成】 自動調整筒を自動調整筒6とモータ11の駆
動力を受ける駆動環10とに分離し、該駆動環10に巻
き方向の異なる一対のバネAとバネBを締着すべく嵌挿
することにより、モータ駆動による焦点調整では、該駆
動環10と該バネAと該バネBと該自動調整筒6を介し
て該距離調整筒5を光軸方向へ移動させ、手動による焦
点調整では、該バネAと該バネBと該自動調整筒6を介
して該距離調整筒5を光軸方向へ移動させると共に手動
による駆動力をモータ側へ伝達させない機構とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システムカメラ特
にオートフォーカス一眼レフレックスカメラ用の交換レ
ンズ鏡筒に関するもので、さらに詳しくは、手動距離調
整が切り換え操作なしに可能なレンズ鏡筒に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、オートフォーカス一眼レフレ
ックスカメラにおいては、ボディー内モータ駆動方式お
よびレンズ内モータ駆動方式があり、オートフォーカス
一眼レフレックスカメラ用交換レンズの手動距離調整機
構では、手動によるクラッチ機構を設置し、駆動モータ
からの連動系と手動調整からの連動系とを切り換える方
法が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のオートフォーカ
ス一眼レフレックスカメラ用交換レンズでの使用時にお
いて、切り換え操作の煩わしさや、撮影のタイミングな
どから問題があった。また、駆動モータが超音波モータ
で、駆動モータからの連動系が結合したままの状態で無
理矢理手で手動調整筒を回した場合、手動力がモータ側
に逆伝達し、超音波モータの圧接状態を保っているロー
タとステータが摺動して、超音波モータの特性を損ねる
危険性があった。これらの操作性の不満や危険性を除く
には、モータ駆動時には正規にモータ駆動力が距離調整
筒に伝達されてモータによる自動距離調整が可能である
一方、手動調整筒から手動調整した場合、切り換え操作
なしで距離調整が可能であると同時に、手動側からの動
力がモータ側に伝わらない構造の動力伝達機構を有する
レンズ鏡筒が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述のような課
題を解決するために、撮影光学系の焦点調整移動レンズ
を光軸方向に移動させて焦点調整を可能にする距離調整
筒と、モータによって移動可能な自動調整筒と、手動操
作により移動可能な手動調整筒と、該自動調整筒を自動
調整筒と該モータの駆動力を受ける駆動環とに分離し、
該駆動環に巻き方向の異なる一対のバネを締着すべく嵌
挿することにより、モータ駆動による焦点調整では、該
駆動環と該バネと該自動調整筒を介して該距離調整筒を
光軸方向へ移動させ、手動による焦点調整では、該バネ
と該自動調整筒を介して該距離調整筒を光軸方向へ移動
させると共に手動による駆動力をモータ側へ伝達させな
い機構とすることで課題の解決を図った。
【0005】
【発明の実施の形態】自動焦点調整時においては、モー
タからの駆動力が駆動環に伝達し、該駆動環に嵌挿され
たバネの緊縛力が増して該駆動環と締着状態になって自
動調整筒と一体に駆動し、該自動調整筒に嵌合されてい
る距離調整筒へモータ駆動力が伝達され光軸方向に移動
して焦点調整が可能となる。手動焦点調整時において
は、手動調整筒を回転させることにより、前記駆動環に
嵌挿された前記バネは緊縛力が緩められて該駆動環の外
周面上を滑動し、該手動調整筒からの駆動力が該駆動環
へ伝達するのを阻止して前記自動調整筒のみに伝達し、
該自動調整筒に嵌合されている前記距離調整筒が光軸方
向に移動して焦点調整が可能となる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の最も良好な実
施形態を説明する。
【0007】図1は、レンズ鏡筒に適応した本発明の機
構要部の斜視図である。図2は、該機構を司るバネの単
体図である。図3は、本機構の動作説明図である。図4
は、本発明の機構を搭載したレンズ鏡筒の断面図で、光
軸L0を中心に前部レンズ群L1と後部レンズ群L2が
あり、後部レンズ群L2に対して前部レンズ群L1を直
進移動せしめることにより、焦点調整が可能なレンズ内
モータ駆動方式のレンズ鏡筒の実施例を示している。な
お、図において、同じ部材は同じ符号で示している。
【0008】前部レンズ群L1は保持枠1に、後部レン
ズ群L2は保持枠2により保持されており、前部レンズ
群L1の保持枠1が固定されている距離調整筒5のヘリ
コイド部5aと移動筒4のヘリコイド部4aが噛み合っ
ており、固定筒3に対して移動筒4と距離調整筒5が一
体で光軸方向に直進移動できるようになっている。ま
た、距離調整筒5の外側に自動調整筒6があり、自動調
整筒6の内側に直進用のキー溝6aに距離調整筒5のキ
ー5bがはまっているため、自動調整筒6の回転を距離
調整筒5に伝えることができ、移動筒4と距離調整筒5
との相対角度の変化により、移動筒4に対する距離調整
筒5および保持枠1に保持されている前部レンズ群L1
の直進位置が変化し、本鏡筒の焦点調整が可能となって
いる。更に、自動調整筒6に対し回動可能な手動調整筒
7が自動調整筒6に嵌合しており、手動操作可能なよう
にレンズ鏡筒の一番外周位置に設置されている。
【0009】図4において、モータ11からの動力は、
従来のレンズ鏡筒のように駆動環10と自動調整筒6が
一体で直接自動調整筒6に伝動するのではなく、モータ
軸のピニオン11aから減速歯車列11b,11c,1
1dを介して、ピニオン11eが駆動環10の内歯歯車
10aと噛み合い、駆動環10にモータ11の減速動力
を伝え、自動調整筒6と駆動環10の間に設置している
巻き方向の異なるバネA8とバネB9を介してモータ動
力を自動調整筒6に伝える構造になっている。
【0010】前述のバネA8とバネB9の周辺機構の部
分拡大図を図1に示している。駆動環10には、バネA
8と巻き方向の異なるバネB9が挿入されおり、該バネ
A8および該バネB9の単体を図2に示している。図2
に示すバネA8は左巻きで、立ち上がり部分の8aが巻
き始めで、巻き終わりの立ち上がり部分が8bであり、
バネB9は右巻きで、立ち上がり部分の9aが巻き始め
で、巻き終わりの立ち上がり部分が9bとなっており、
バネA8とバネB9のそれぞれの巻き終わり部分である
巻き終わり部8bおよび巻き終わり部9bを直列に結合
させた構造になっている。これは、左巻きあるいは右巻
きの1個のバネをその中間で折り曲げて立ち上げたバネ
に等しく、該1個のバネの巻き始めあるいは巻き終わり
が8aで、巻き終わりあるいは巻き始めが9aと考えら
れ、その中間で折り曲げられた部分が8bおよび9bと
なる。
【0011】バネA8およびバネB9の自由長における
巻き線の内径は、駆動環10の外径よりも小さく設定し
てあり、駆動環10に挿入するバネA8およびバネB9
は、駆動環10を締め付ける形で止まっており、駆動環
10と挿入するバネA8およびバネB9の間にはある程
度の摩擦を有している。バネA8およびバネB9の被写
体側に駆動環10に嵌合し、該駆動環10の外周上を滑
動可能な自動調整筒6があり、該自動調整筒6には、バ
ネA8およびバネB9に触れない状態で突出している二
股形状の固定部6bがあり、該固定部6bの二股部分で
バネA8およびバネB9の結合された巻き終わり部8b
および巻き終わり部9bを挟み固定している。さらに、
手動調整筒7が自動調整筒6の外周面を回動可能なよう
に該自動調整筒6の外側から重ねて嵌合されており、該
手動調整筒7から左腕7aと右腕7bが、バネA8の巻
き始め部8aと該自動調整筒6の固定部6bと該固定部
6bに狭持されたバネA8の巻き終わり部8bおよびバ
ネB9の巻き終わり部9bとバネB9の巻き始め部9a
を挟み、バネA8とバネB9を覆うような形で突出して
いる。
【0012】駆動環10と、バネA8の巻き始め部8a
と、バネB9の巻き始め部9aと、巻き終わり部8bお
よび巻き終わり部9bと、自動調整筒6および固定部6
bと、手動調整筒7および左腕7aおよび右腕7bとの
位置関係は、図3(I)図に詳細に示している。
【0013】バネA8とバネB9は、巻き終わり部8b
および巻き終わり部9bを中心にして巻き始め部8aと
巻き始め部9aが正確な間隔を保って左右に分かれる
が、該巻き始め部8aと該巻き始め部9aの間隔は、手
動調整筒7の左腕7aと右腕7bの内側の間隔に対して
同一かあるいは若干短く保たれており、該手動調整筒7
に外力がかからない限り該バネA8と該バネB9のお互
いの習性により常時、自動調整筒6の固定部6bを中心
に左右対称位置に該手動調整筒7の該左腕7aおよび該
右腕7bとの間隔が保たれている。これは、図3(I)
図に示すように、該自動調整筒6の該固定部6bに対し
て、該バネA8の該巻き始め部8aの内側から僅少間隔
δRを保持し、該バネB9の該巻き始め部9aの内側か
らほぼ同一の僅少間隔δLを保持するよう構成されてい
る。
【0014】前述の構成において、図3(I)図につい
て更に詳述すると、この(I)図の状態は、駆動環10
をバネA8とバネB9によって緊縛した状態にあり、複
数回巻いたばね線全体が駆動環10との接触面に対して
圧接摩擦を有している。このため左巻きのバネA8は、
巻き終わり部8bを左方向に移動させようとすると、ば
ね線による巻き始め部8aまでの駆動環10との接触摩
擦によって移動に対して抵抗することになり、駆動環1
0の緊縛力を増してさらに接触摩擦を増大させ、これら
が累積させることになるため結果的には駆動環10に対
してバネA8が締着状態となり、左方向の移動が不可能
となる。一方、右巻きのバネB9は巻き終わり部9bを
右方向に移動させようとすると、これも同様の原理に基
づいてバネB9のばね線の巻き始め部9aまでの摩擦に
よってバネB9は、右方向に対する駆動環10への緊縛
力を増し、駆動環10に対してバネB9が締着状態とな
り、巻き終わり部9bにおける右方向の移動が不可能と
なる。
【0015】本機構は、左巻きのバネA8の巻き終わり
部8bと右巻きのバネB9の巻き終わり部9bが結合
し、これが自動調整筒6の固定部6bに固定されている
ため、上記形態に基づいて、駆動環10と自動調整筒6
は固着状態にあり、駆動環10の左右回転に対して一体
で移動することになる。この図3(I)図の状態が、通
常の自動焦点調整状態で、図4で示すモータ11からの
動力は、ピニオン11a,減速歯車列11b,11c,
11d,ピニオン11eで構成される減速機構を介して
内歯歯車10aから駆動環10を回動させるが、駆動環
10に挿入されているバネA8およびバネB9を介して
自動調整筒6も一体で回動するため、自動調整筒6のキ
ー溝6aに噛み合っているキー5bを介して距離調整筒
5を回動させ、距離調整筒5のヘリコイド部5aと移動
筒4のヘリコイド部4aが噛み合っているため、移動筒
4に対して距離調整筒5が光軸L0と平行に直進移動し
て焦点を調整することになる。
【0016】上記モータ11の動力による自動焦点調整
動作状態で、自動調整筒6の外側に嵌合している手動調
整筒7は、手動による外部動力が加わらない限り自動調
整筒6と一体で回転移動するが、図3(II)図に示すよ
うに、手動調整筒7に駆動環10に対する左方向の相対
外力が加わった場合、手動調整筒7の右腕7bが左巻き
のバネA8の巻き始め部8aを左方向に押して行く。こ
れは、バネA8の巻き始めの方から巻き方向へ押される
ためバネA8の駆動環10に対する緊縛を緩める方向に
働き、バネA8のばね線と駆動環10の間にある接触摩
擦が低下し、バネA8は駆動環10との接触面での滑動
が可能となる。
【0017】巻き始め部8aが僅少距離(δR)左に移
動した位置で自動調整筒6の固定部6bの右側面に当た
り、手動調整筒7の左方向移動は、バネA8の巻き始め
部8aを介して自動調整筒6の固定部6bを左方向に押
すことになる。固定部6bには、バネA8の巻き終わり
部8bとバネB9の巻き終わり部9bが固定されている
ため、バネB9に対しては巻き終わり部9b側から左方
向に押すことになるが、バネB9は右巻きであるため、
巻き終わり部9bからの左方向押力はバネB9の駆動環
10に対する緊縛を緩めることとなり、自動調整筒6の
固定部6bの左方向移動に対してはバネB9は駆動環1
0との接触面上での滑動が可能となり、バネA8は前記
の通り左方向δR移動で緊縛が緩んでいて、既に滑動可
能な状態になっているため、手動調整筒7に加えられる
左方向外力によって、自動調整筒6は駆動環10の表面
をバネA8およびバネB9を介して滑動し、相対位置を
左方向に可変可能となる。
【0018】次に、図3(III )図に示すような手動調
整筒7に駆動環10に対する右方向の相対外力が加わっ
た場合、左方向で説明したことと同じ動作で自動調整筒
6を駆動環10から容易に移動可能となるが、その状況
を簡単に説明すると、手動調整筒7の右方向移動によ
り、右巻きのバネB9の巻き始め部9aが左腕7aによ
って右方向に押され、バネB9の駆動環10に対する緊
縛を緩めながら僅少間隔(δL)移動した後、自動調整
筒6の固定部6bの左側から右方向に押すことになり、
今度は固定部6bに固定されている左巻きのバネA8の
巻き終わり部8bを右方向に押すことになるため、バネ
A8は駆動環10の緊縛を解く方向に働き、バネA8は
駆動環10の右方向に対して滑動可能となり、手動調整
筒7に加えられる右方向外力によって自動調整筒6は駆
動環10の表面をバネA8,バネB9を介して滑動し、
相対位置を右方向に可変可能となる。
【0019】本実施例においては、DCモータを搭載し
たレンズ鏡筒を用いて説明をしたが、本発明の機構は、
超音波モータを搭載したレンズ鏡筒やカメラ本体内に焦
点調整用のモータを搭載したカメラ用のレンズ鏡筒にも
適応することが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上、説明した通り本発明の構成によれ
ば、モータ駆動時にはモータの正転逆転の回転方向を問
わず、レンズの焦点調整のための駆動力が忠実に焦点調
整をする距離調整筒まで伝達できる一方、手動調整時に
は切り換え手段を設けることなくモータ側に手動調整筒
からの駆動力の伝達を遮断でき、常時手動による焦点調
整が可能であり、また、超音波モータを搭載したレンズ
鏡筒においては、超音波モータの圧接状態を保っている
ロータとステータが摺動することなく超音波モータの特
性を損ねる危険性のない、安価で信頼性の高いレンズ鏡
筒を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機構要部の斜視図である。
【図2】バネ部品の単体形状図である。
【図3】本機構の動作説明図である。
【図4】本発明の機構を搭載したレンズ鏡筒の断面図で
ある。
【符号の説明】
L1 前部レンズ群 L2 後部レンズ群 1 保持枠 2 保持枠 3 固定筒 4 移動筒 5 距離調整筒 6 自動調整筒 7 手動調整筒 8 バネA 9 バネB 10 駆動環 11 モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系の少なくとも一部のレンズを
    移動させて焦点調整を可能にする距離調整筒と、自動調
    整筒と、手動操作によって移動可能な手動調整筒を有す
    るレンズ鏡筒において、前記自動調整筒を自動調整筒と
    モータの駆動力を受ける駆動環とに分離し、立ち上がり
    部分を有するバネを前記駆動環に締着すべく嵌挿したこ
    とにより、前記モータによる駆動時の前記バネは前記駆
    動環と締着状態となり、前記手動調整筒による駆動時の
    前記バネは前記駆動環と遊嵌状態となることを特徴とす
    るレンズ鏡筒。
JP2001117558A 2001-04-17 2001-04-17 レンズ鏡筒 Pending JP2002311323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117558A JP2002311323A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117558A JP2002311323A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002311323A true JP2002311323A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18968082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117558A Pending JP2002311323A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002311323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065447A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Corp 光学機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295035A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Minolta Camera Co Ltd カメラの伝動機構
JPH11326735A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Sigma Corp レンズ鏡筒
JP2000009154A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Olympus Optical Co Ltd クラッチ装置
JP2000047091A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sigma Corp レンズ鏡筒
JP2000321477A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Sigma Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295035A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Minolta Camera Co Ltd カメラの伝動機構
JPH11326735A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Sigma Corp レンズ鏡筒
JP2000009154A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Olympus Optical Co Ltd クラッチ装置
JP2000047091A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sigma Corp レンズ鏡筒
JP2000321477A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Sigma Corp レンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065447A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Corp 光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963415B2 (ja) カメラ
JP2002311323A (ja) レンズ鏡筒
JP3538245B2 (ja) カメラ焦点調節機構の切替え装置
JP5228702B2 (ja) カメラ
JP3181777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
JP3429644B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3498006B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2717648B2 (ja) 枠体の固着装置
JPH04217217A (ja) レンズ鏡筒
JPH08304687A (ja) Af/mf両用レンズ鏡筒
JP3737266B2 (ja) レンズ鏡筒のクラッチ機構
JPH118785A (ja) 撮影レンズの駆動装置
JP4203148B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2003005015A (ja) レンズ鏡筒
JPH09230429A (ja) レンズバリヤ開閉機構
JPS62198809A (ja) 自動焦点調節装置におけるバツクラツシユ補正装置
JPH06308366A (ja) 撮影用ズームレンズ
JP2021036277A (ja) 光学装置及び撮像装置
JP2001305411A (ja) レンズ鏡筒
JP4203168B2 (ja) レンズ鏡筒の焦点調節機構
JP4036441B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH07140550A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH05188450A (ja) 駆動力伝達機構
JP2000206401A (ja) レンズ鏡筒
JPH06160689A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322