JP2002307829A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JP2002307829A JP2002307829A JP2001115648A JP2001115648A JP2002307829A JP 2002307829 A JP2002307829 A JP 2002307829A JP 2001115648 A JP2001115648 A JP 2001115648A JP 2001115648 A JP2001115648 A JP 2001115648A JP 2002307829 A JP2002307829 A JP 2002307829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyphenoxy
- layer
- ethyl
- heat
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
った感熱記録材料を提供する。 【解決手段】電子供与性ロイコ染料と電子受容性化合物
を主成分とする感熱記録層を、酸素透過度が1000c
m3/m2・24hr・atm以下の基材と、無機酸化物
の薄膜層の間に直接あるいは間接的に挟み込んだ構成で
形成することで、高い耐光性を有する感熱記録材料を実
現する。
Description
熱記録材料に関するものである。
に、それら情報を保持する情報記録媒体も多様化してき
ている。人が情報を読みとるための情報表示媒体におい
ても同様であるが、中でも加熱による染料の発色を利用
した感熱紙は、インクリボンを必要としない、プリンタ
ーの構成がシンプルであるといったメリットから、これ
まで主流であったFAX用途のみならず、ATMやレジ
での伝票用紙用途など、その適応範囲はますます拡大し
ている。
共に、資源を有効に利用するリサイクル技術が注目され
るようになってきており、情報表示媒体においては、再
生紙の利用等がその代表的な一例であると言える。さら
にリサイクル技術と同様に、リユース技術として、一度
印字された内容を消去し、再度新しい情報に書き換えら
れる、リライト材料が注目されており、様々なタイプが
提案されている。中でも、上述の感熱紙の技術の延長で
ある、染料の発色・消色を利用したロイコ型リライト材
料は、高コントラスト、高解像度を実現出来るため、既
にカード用の表示材料などに使用されている。
逆性、不可逆性を問わず、長時間の光暴露による印字画
像、あるいは地肌部の劣化が問題になっている。この問
題に対して、これまで)様々な取り組みがされており、
多くの場合、染料を含む感熱記録層の上部に紫外線等の
特定波長の光を吸収する層を設けることで対処されてい
るが、更に過酷な条件では、いっそうの改良を求められ
ている。
材料に使用される染料の劣化は、酸素分子の介在が示唆
されている。この酸素の影響を避ける具体的な方法とし
ては、出願人はすでに特開平10−24657におい
て、感熱記録層を酸素遮断能を持つ基材と機能層で挟み
込む方法を提案している。そこでは酸素遮断層として、
特定の酸素透過性を持つ高分子化合物、具体的にはPV
A等によるものを開示した。しかしこの方法によると、
感熱記録層上部にPVAによる厚膜の酸素遮断層を形成
する必要があるため、印字感度の点では改良の余地があ
った。
使用する感熱記録材料は可逆性、不可逆性を問わず本質
的に光による劣化という課題を抱えており、従って、本
発明が解決しようとする課題は、染料を使用した感熱記
録材料の耐光性を向上させることである。
鋭意検討を重ねた結果、少なくとも感熱記録層の上部に
設ける酸素遮断層として、無機酸化物の薄膜を設けるこ
とが効果的であることを見い出すに至った。
を非常に薄く形成することが出来るために印字感度を損
ねることなく、実用性の高い感熱記録材料を得ることが
出来る。更に本発明は具体的には (1) 電子供与性ロイコ染料と電子受容性化合物を主
成分とする感熱記録層を基材上に直接または間接的に設
けた感熱記録材料において、該基材の酸素透過度が10
00cm3/m2・24hr・atm以下であり、かつ該
記録層の上部に直接あるいは間接的に無機酸化物の薄膜
層が設られていることを特徴とする感熱記録材料によっ
て提供される。 (2) 無機酸化物の薄膜層が、酸化ケイ素あるいは酸
化アルミニウムであることを特徴とする請求項1記載の
感熱記録材料によって提供される。 (3) 請求項1記載の電子受容性化合物が、加熱温度
および加熱後の冷却速度の違いにより、電子供与性ロイ
コ染料の発色した状態と消色した状態を可逆的に発現せ
しめる可逆顕色剤であることを特徴とする可逆性感熱記
録材料によって提供される。 (4) 可逆顕色剤が、電子供与性ロイコ染料を呈色せ
しめる顕色部と、−CONH−結合を最小構成単位とす
る二価の連結基と、炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を
有する化合物であることを特徴とする請求項3記載の可
逆性感熱記録材料によって提供される。
0cm3/m2・24hr・atm以下の基材に設けられ
るが、この基材はこの条件を満たせば、単一の素材によ
って構成されても良く、複数の層によって構成されてい
ても良い。使用できる材料としては例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリフェ
ニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルサ
ルフォン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリイミド、グリコール変性ポリエチレンテレフタ
レート(PETG)フィルム、アクリロニトリル・ブタ
ジエン・スチレン樹脂(ABS)フィルム、塩化ビニル
樹脂フィルムの様な合成樹脂フィルム、紙、各種織布、
不織布、合成紙、金属シート等があげられる。
厚で25cm3/m2・24hr・atmの酸素透過性で
あるので、単層で条件を満たすが、紙のように酸素透過
性の高い基材を使用する場合は、ラミネート法等により
他の合成樹脂フィルムを張り合わせるか、ポリビニルア
ルコール等の酸素透過性の低い樹脂層をコーティングす
る、あるいはアルミ等の金属の蒸着層による酸素遮断層
を設ける、無機酸化物の薄膜による酸素遮断層を設ける
などの方法で基材全体としての酸素透過率を下げる手段
をとることが出来る。具体的な無機酸化物の薄膜の製造
方法としては、物理蒸着法(PVD)や化学蒸着法(C
VD)等による、アルミナ(AlOx)あるいは、シリ
カ(SiOx)の薄膜、またはポリシラザンのコーティ
ングを利用した塗布型のシリカ膜を利用することが出来
る。
について説明する。本発明は、染料を使用する感熱記録
材料、特に、電子供与性ロイコ染料と、加熱により該ロ
イコ染料を発色させる顕色剤を含有する感熱層を具備し
てなる。あるいは、電子供与性ロイコ染料と、加熱によ
り該ロイコ染料を発色させかつこれを再加熱により消色
させる可逆顕色剤とを含有する可逆性感熱層を具備して
なる。
電子供与性ロイコ染料としては、一般に感圧記録紙や感
熱記録紙等に用いられるものに代表されるが、特に制限
されるものではない。具体的な例としては、例えば下記
に挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4,7−ジアザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニル
インドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチ
ルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−4
−アザフタリド等。
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等。
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェノキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4
−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラ
ヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン等。
ルロイコメチレンブルー等。
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。
または2種以上を混合して使用してもよい。
は、感熱記録紙等に用いられるものに代表されるが、特
に制限されるものではない。具体的な例としては、例え
ば下記に挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定
されるものではない。
アセトフェノン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンゼン
スルホニルオキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,3−ビス(2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン、1,3−ビ
ス(2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロピル)ベンゼン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジ
クロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチ
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチ
ル、4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−メチル
フェノール)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ベンジル、没食
子酸ステアリル、サリチルアニリド、5−クロロサリチ
ルアニリド等。
を混合して使用してもよい。
しては、電子供与性ロイコ染料を呈色せしめる顕色部
と、−CONH−結合を最小構成単位とする二価の連結
基と、炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を基本構成単位
ととして持つ化合物であれば特に限定されないが、好ま
しい具体例としては、例えば下記に挙げるものなどがあ
る。
フェノキシ)アセトアミド、N−n−オクタデシル−2
−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセトアミド、N−n
−デシル−3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロパン
アミド、N−n−オクタデシル−3−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)プロパンアミド、N−n−オクタデシル−
6−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサンアミド、N
−n−デシル−11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウ
ンデカンアミド、N−(p−n−オクチルフェニル)−
6−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサンアミド、N
−n−オクタデシル−p−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ベンズアミド、N−(p−ヒドロキシフェニノキ
シ)メチル−n−ドデカンアミド、N−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)メチル−n−オクタデカンアミド、N−
[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−n−オ
クタデカンアミド、N−[6−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)ヘキシル]−n−デカンアミド、N−[p−(p
−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−n−オクタデカ
ンアミド、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エ
チル]−N′−n−テトラデシル尿素、N−[2−(p
−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−N′−n−オクタ
デシル尿素、N−[2−(3,4−ジヒドロキシフェノ
キシ)エチル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−
[6−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル]−N′
−n−デシル尿素、N−[p−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)フェニル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−
[10−(p−ヒドロキシフェノキシ)デシル]−N′
−n−デシル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)エチル]カルバミン酸−n−オクタデシル、N−
[6−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル]カルバ
ミン酸−n−テトラデシル、N−[p−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)フェニル]カルバミン酸−n−ドデシ
ル、N−n−オクタデシルカルバミン酸−[2−(p−
ヒドロキシフェノキシ)エチル]、N−n−デシルカル
バミン酸−[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウン
デシル]、N−n−テトラデシルカルバミン酸−[p−
(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]、N−[3−
(p−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニル]−N−n
−オクタデカノイルアミン、N−[6−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)ヘキサノイル]−N−n−オクタデカノ
イルアミン、N−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)
プロピオニル]−N−(p−n−オクチルベンゾイル)
アミン、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセ
ト]−N′−n−ドデカノヒドラジド、N−[2−(p
−ヒドロキシフェノキシ)アセト]−N′−n−オクタ
デカノヒドラジド、N−[3−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオノ]−N′−n−オクタデカノヒドラジ
ド、N−[3−(3,4−ジヒドロキシフェノキシ)プ
ロピオノ]−N′−n−オクタデカノヒドラジド、N−
[6−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサノ]−N′
−n−テトラデカノヒドラジド、N−[6−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)ヘキサノ]−N′−n−オクタデカ
ノヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ヘキサノ]−N′−(p−n−オクチルベンゾ)ヒ
ドラジド、N−[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)
ウンデカノ−N′−n−デカノヒドラジド、N−[11
−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカノ−N′−n
−テトラデカノヒドラジド、N−[11−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)ウンデカノ−N′−n−オクタデカノ
ヒドラジド、N−[11−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ウンデカノ−N′−(6−フェニル)ヘキサノヒド
ラジド、N−[11−(3,4,5−トリヒドロキシフ
ェノキシ)ウンデカノ]−N′−n−オクタデカノヒド
ラジド、N−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)ベン
ゾ]−N′−n−オクタデカノヒドラジド、N−[p−
(p−ヒドロキシフェノキシメチル)ベンゾ]−N′−
n−オクタデカノヒドラジド、N−[2−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)エチル]−N′−n−テトラデシルオ
キサミド、N−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プ
ロピル]−N′−n−オクタデシルオキサミド、N−
[3−(3,4−ジヒドロキシフェノキシ)プロピル]
−N′−n−オクタデシルオキサミド、N−[11−
(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデシル]−N′−n
−デシルオキサミド、N−[p−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)フェニル]−N′−n−オクタデシルオキサミ
ド、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセチ
ル]−N′−n−ドデシル尿素、N−[2−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)アセチル]−N′−n−オクタデシ
ル尿素、N−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロ
ピオニル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−[p−
(p−ヒドロキシフェノキシ)ベンゾイル]−N′−n
−オクタデシル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)エチル]−N′−n−ドデカノイル尿素、N−
[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−N′−
n−オクタデカノイル尿素、N−[p−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)フェニル]−N′−n−オクタデカノイ
ル尿素、3−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロ
ピオニル]カルバジン酸−n−オクタデシル、3−[1
1−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカノイル]カ
ルバジン酸−n−デシル、4−[2−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)エチル]−1−n−テトラデシルセミカル
バジド、4−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチ
ル]−1−n−オクタデシルセミカルバジド、4−[p
−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−1−n−
テトラデシルセミカルバジド、1−[2−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)エチル]−4−n−テトラデシルセミ
カルバジド、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)
エチル]−4−n−オクタデシルセミカルバジド、1−
[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−4−
n−テトラデシルセミカルバジド、1−[2−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)アセチル]−4−n−テトラデシ
ルセミカルバジド、1−[3−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオニル]−4−n−オクタデシルセミカル
バジド、1−[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウ
ンデカノイル]−4−n−デシルセミカルバジド、1−
[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)ベンゾイル]−4
−n−オクタデシルセミカルバジド、4−[2−(p−
ヒドロキシフェノキシ)エチル]−1−n−テトラデカ
ノイルセミカルバジド、4−[2−(p−ヒドロキシフ
ェノキシ)エチル]−1−n−オクタデデカノイルセミ
カルバジド、4−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)
フェニル]−1−n−オクタデカノイルセミカルバジ
ド、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセトア
ミド]−1−n−ドデカノイルアミノメタン、1−[2
−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセトアミド]−1−
n−オクタデカノイルアミノメタン、1−[3−(p−
ヒドロキシフェノキシ)プロパンアミド]−1−n−オ
クタデカノイルアミノメタン、1−[11−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)ウンデカンアミド]−N′−n−デ
カノイルアミノメタン、1−[p−(p−ヒドロキシフ
ェノキシ)ベンズアミド]−1−n−オクタデカノイル
アミノメタン、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)アセトアミド]−1−(N′−n−ドデシルウレイ
ド)メタン、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)
アセトアミド]−1−(N′−n−オクタデシルウレイ
ド)メタン、1−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)
プロパンアミド]−1−(N′−n−オクタデシルウレ
イド)メタン、1−[11−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ウンデカンアミド]−N′−(N′−n−デシルウ
レイド)メタン、1−[p−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ベンズアミド]−1−(N′−n−オクタデシルウ
レイド)メタン、1−{N′−[2−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)エチル]ウレイド}−1−n−オクタデカ
ノイルアミノメタン、1−{N′−[p−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)フェニル]ウレイド}−1−n−オク
タデカノイルアミノメタン、N−[2−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)エチル]−N′−n−オクタデシルマロ
ンアミド、N−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フ
ェニル]−N′−n−オクタデシルマロンアミド等。
−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセトアミド、N−
(2−オクタデシルチオ)エチル−2−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)アセトアミド、N−(10−デシルチ
オ)デシル−3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロパ
ンアミド、N−(2−オクタデシルチオ)エチル−3−
(p−ヒドロキシフェノキシ)プロパンアミド、N−
(3−オクタデシルチオ)プロピル−6−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)ヘキサンアミド、N−(2−デシルチ
オ)エチル−11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウン
デカンアミド、N−(p−オクチルチオ)フェニル−6
−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサンアミド、N−
(2−オクタデシルチオ)エチル−p−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)ベンズアミド、N−[11−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)ウンデシル]−6−ヘキシルチオヘ
キサンアミド、N−[11−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ウンデシル]−4−ヘキシルチオブタンアミド、N
−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−4−
オクタデシルチオブタンアミド、N−[6−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)ヘキシル]−6−デシルチオヘキサ
ンアミド、N−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フ
ェニル]−3−オクタデシルチオプロピオンアミド、N
−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−N′
−(2−テトラデシルチオ)エチル尿素、N−[2−
(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−N′−(2−
オクタデシルチオ)エチル尿素、N−[2−(3,4−
ジヒドロキシフェノキシ)エチル]−N′−(3−オク
タデシルチオ)プロピル尿素、N−[6−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)ヘキシル]−N′−(2−デシルチ
オ)エチル尿素、N−[p−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)フェニル]−N′−(2−オクタデシルチオ)エチ
ル尿素、N−[10−(p−ヒドロキシフェノキシ)デ
シル]−N′−(6−ヘキシルチオ)ヘキシル尿素、N
−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]カルバ
ミン酸−(2−オクタデシルチオ)エチル、N−[6−
(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル]カルバミン酸
−(3−テトラデシルチオ)プロピル、N−[p−(p
−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]カルバミン酸−
(6−ドデシルチオ)ヘキシル、N−(2−オクタデシ
ルチオ)エチルカルバミン酸−[2−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)エチル]、N−(3−デシルチオ)プロピ
ルカルバミン酸−[11−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ウンデシル]、N−(3−テトラデシルチオ)プロ
ピルカルバミン酸−[p−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)フェニル]、N−[3−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオニル]−N−(2−オクタデシルチオ)ア
セチルアミン、N−[6−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ヘキサノイル]−N−(3−オクタデシルチオ)プ
ロピオニルアミン、N−[3−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオニル]−N−(p−オクチルチオ)ベン
ゾイルアミン、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)アセト]−N′−(3−ドデシルチオ)プロピオノ
ヒドラジド、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)
アセト]−N′−(2−オクタデシルチオ)アセトヒド
ラジド、N−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロ
ピオノ]−N′−(3−オクタデシルチオ)プロピオノ
ヒドラジド、N−[3−(3,4−ジヒドロキシフェノ
キシ)プロピオノ]−N′−(3−オクタデシルチオ)
プロピオノヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキシフ
ェノキシ)ヘキサノ]−N′−(6−テトラデシルチ
オ)ヘキサノヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)ヘキサノ]−N′−(3−オクタデシルチ
オ)プロピオノヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)ヘキサノ]−N′−(p−オクチルチ
オ)ベンゾヒドラジド、N−[11−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)ウンデカノ]−N′−(6−ヘキシルチ
オ)ヘキサノヒドラジド、N−[11−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)ウンデカノ]−N′−(6−デシルチ
オ)ヘキサノヒドラジド、N−[11−(p−ヒドロキ
シフェノキシ)ウンデカノ]−N′−(4−ヘキシルチ
オ)ブタノヒドラジド、N−[11−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)ウンデカノ]−N′−(6−フェニルチ
オ)ヘキサノヒドラジド、N−[11−(3,4,5−
トリヒドロキシフェノキシ)ウンデカノ]−N′−(3
−オクタデシルチオ)プロピオノヒドラジド、N−[p
−(p−ヒドロキシフェノキシ)ベンゾ]−N′−(3
−ヘキシルチオ)ヘキサノヒドラジド、N−[p−(p
−ヒドロキシフェノキシメチル)ベンゾ]−N′−(3
−オクタデシルチオ)プロピオノヒドラジド、N−[2
−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−N′−(3
−テトラデシルチオ)プロピルオキサミド、N−[3−
(p−ヒドロキシフェノキシ)プロピル]−N′−(2
−オクタデシルチオ)エチルオキサミド、N−[3−
(3,4−ジヒドロキシフェノキシ)プロピル]−N′
−(2−オクタデシルチオ)エチルオキサミド、N−
[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデシル]−
N′−(6−ヘキシルチオ)ヘキシルオキサミド、N−
[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−N′
−(2−オクタデシルチオ)エチルオキサミド、N−
[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセチル]−N′
−(3−ドデシルチオ)プロピル尿素、N−[2−(p
−ヒドロキシフェノキシ)アセチル]−N′−(2−オ
クタデシルチオ)エチル尿素、N−[3−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオニル]−N′−(2−オクタ
デシルチオ)エチル尿素、N−[p−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)ベンゾイル]−N′−(2−オクタデシル
チオ)エチル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)エチル]−N′−(6−オクチルチオ)ヘキサノ
イル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エ
チル]−N′−(4−ヘキシルチオ)ブタノイル尿素、
N−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−
N′−(3−オクタデシルチオ)プロパノイル尿素、3
−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニル]
カルバジン酸−(2−オクタデシルチオ)エチル、3−
[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカノイ
ル]カルバジン酸−(2−デシルチオ)エチル、4−
[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−1−
(3−テトラデシルチオ)プロピルセミカルバジド、4
−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−1−
(2−オクタデシルチオ)エチルセミカルバジド、4−
[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−1−
(2−テトラデシルチオ)エチルセミカルバジド、1−
[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−4−
(2−テトラデシルチオ)エチルセミカルバジド、1−
[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−4−
(2−オクタデシルチオ)エチルセミカルバジド、1−
[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−4−
(3−テトラデシルチオ)プロピルセミカルバジド、1
−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセチル]−4
−(3−テトラデシルチオ)プロピルセミカルバジド、
1−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニ
ル]−4−(2−オクタデシルチオ)エチルセミカルバ
ジド、1−[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウン
デカノイル]−4−(3−デシルチオ)プロピルセミカ
ルバジド、1−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)ベ
ンゾイル]−4−(2−オクタデシルチオ)エチルセミ
カルバジド、4−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)
エチル]−1−(6−デシルチオ)ヘキサノイルセミカ
ルバジド、4−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エ
チル]−1−(4−ヘキシルチオ)ブタノイルセミカル
バジド、4−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェ
ニル]−1−(11−シクロヘキシルチオ)ウンデカノ
イルセミカルバジド、1−[2−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)アセトアミド]−1−(4−ドデシルチオ)ブ
タノイルアミノメタン、1−[2−(p−ヒドロキシフ
ェノキシ)アセトアミド]−1−(3−オクタデシルチ
オ)プロパノイルアミノメタン、1−[3−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)プロパンアミド]−1−(3−オク
タデシルチオ)プロパノイルアミノメタン、1−[11
−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカンアミド]−
N′−(4−デシルチオ)ブタノイルアミノメタン、1
−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド]
−1−(3−オクタデシルチオ)プロパノイルアミノメ
タン、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセト
アミド]−1−[N′−(6−デシルチオ)ヘキシルウ
レイド]メタン、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)アセトアミド]−1−[N′−(2−オクタデシル
チオ)エチルウレイド]メタン、1−[3−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)プロパンアミド]−1−[N′−
(3−オクタデシルチオ)プロピルウレイド]メタン、
1−[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカン
アミド]−N′−[N′−(3−デシルチオ)プロピル
ウレイド)メタン、1−[p−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)ベンズアミド]−1−(N′−(6−オクチルチ
オ)ヘキシルウレイド)メタン、1−{N′−[2−
(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]ウレイド}−1
−(2−オクタデシルチオ)アセチルアミノメタン、1
−{N′−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニ
ル]ウレイド}−1−(3−オクタデシルチオ)プロパ
ノイルアミノメタン、N−[2−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)エチル]−N′−(3−オクタデシルチオ)プ
ロピルマロンアミド、N−[p−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)フェニル]−N′−(2−オクタデシルチオ)
エチルマロンアミド等。
−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセトアミド、N−
(2−オクタデシルオキシ)エチル−2−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)アセトアミド、N−(10−デシルオ
キシ)デシル−3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロ
パンアミド、N−(2−オクタデシルオキシ)エチル−
3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロパンアミド、N
−(3−オクタデシルオキシ)プロピル−6−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)ヘキサンアミド、N−(2−デシ
ルオキシ)エチル−11−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ウンデカンアミド、N−(p−オクチルオキシ)フ
ェニル−6−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサンア
ミド、N−(2−オクタデシルオキシ)エチル−p−
(p−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド、N−[1
1−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデシル]−6−
ヘキシルオキシヘキサンアミド、N−[11−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)ウンデシル]−4−ヘキシルオキ
シブタンアミド、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)エチル]−4−オクタデシルオキシブタンアミド、
N−[6−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル]−
6−デシルオキシヘキサンアミド、N−[p−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)フェニル]−3−オクタデシルオ
キシプロピオンアミド、N−[2−(p−ヒドロキシフ
ェノキシ)エチル]−N′−(2−テトラデシルオキ
シ)エチル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)エチル]−N′−(2−オクタデシルオキシ)エチ
ル尿素、N−[2−(3,4−ジヒドロキシフェノキ
シ)エチル]−N′−(3−オクタデシルオキシ)プロ
ピル尿素、N−[6−(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘ
キシル]−N′−(2−デシルオキシ)エチル尿素、N
−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−
N′−(2−オクタデシルオキシ)エチル尿素、N−
[10−(p−ヒドロキシフェノキシ)デシル]−N′
−(6−ヘキシルオキシ)ヘキシル尿素、N−[2−
(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]カルバミン酸−
(2−オクタデシルオキシ)エチル、N−[6−(p−
ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル]カルバミン酸−(3
−テトラデシルオキシ)プロピル、N−[p−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)フェニル]カルバミン酸−(6−
ドデシルオキシ)ヘキシル、N−(2−オクタデシルオ
キシ)エチルカルバミン酸−[2−(p−ヒドロキシフ
ェノキシ)エチル]、N−(3−デシルオキシ)プロピ
ルカルバミン酸−[11−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ウンデシル]、N−(3−テトラデシルオキシ)プ
ロピルカルバミン酸−[p−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)フェニル]、N−[3−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオニル]−N−(2−オクタデシルオキシ)
アセチルアミン、N−[6−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ヘキサノイル]−N−(3−オクタデシルオキシ)
プロピオニルアミン、N−[3−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)プロピオニル]−N−(p−オクチルオキシ)
ベンゾイルアミン、N−[2−(p−ヒドロキシフェノ
キシ)アセト]−N′−(3−ドデシルオキシ)プロピ
オノヒドラジド、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)アセト]−N′−(2−オクタデシルオキシ)アセ
トヒドラジド、N−[3−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオノ]−N′−(3−オクタデシルオキシ)
プロピオノヒドラジド、N−[3−(3,4−ジヒドロ
キシフェノキシ)プロピオノ]−N′−(3−オクタデ
シルオキシ)プロピオノヒドラジド、N−[6−(p−
ヒドロキシフェノキシ)ヘキサノ]−N′−(6−テト
ラデシルオキシ)ヘキサノヒドラジド、N−[6−(p
−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサノ]−N′−(3−オ
クタデシルオキシ)プロピオノヒドラジド、N−[6−
(p−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサノ]−N′−(p
−オクチルオキシ)ベンゾヒドラジド、N−[11−
(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカノ]−N′−
(6−ヘキシルオキシ)ヘキサノヒドラジド、N−[1
1−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカノ]−N′
−(6−デシルオキシ)ヘキサノヒドラジド、N−[1
1−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカノ]−N′
−(4−ヘキシルオキシ)ブタノヒドラジド、N−[1
1−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデカノ]−N′
−(6−フェニルオキシ)ヘキサノヒドラジド、N−
[11−(3,4,5−トリヒドロキシフェノキシ)ウ
ンデカノ]−N′−(3−オクタデシルオキシ)プロピ
オノヒドラジド、N−[p−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ベンゾ]−N′−(3−ヘキシルオキシ)ヘキサノ
ヒドラジド、N−[p−(p−ヒドロキシフェノキシメ
チル)ベンゾ]−N′−(3−オクタデシルオキシ)プ
ロピオノヒドラジド、N−[2−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)エチル]−N′−(3−テトラデシルオキシ)
プロピルオキサミド、N−[3−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)プロピル]−N′−(2−オクタデシルオキ
シ)エチルオキサミド、N−[3−(3,4−ジヒドロ
キシフェノキシ)プロピル]−N′−(2−オクタデシ
ルオキシ)エチルオキサミド、N−[11−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)ウンデシル]−N′−(6−ヘキシ
ルオキシ)ヘキシルオキサミド、N−[p−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)フェニル]−N′−(2−オクタデ
シルオキシ)エチルオキサミド、N−[2−(p−ヒド
ロキシフェノキシ)アセチル]−N′−(3−ドデシル
オキシ)プロピル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフ
ェノキシ)アセチル]−N′−(2−オクタデシルオキ
シ)エチル尿素、N−[3−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオニル]−N′−(2−オクタデシルオキ
シ)エチル尿素、N−[p−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)ベンゾイル]−N′−(2−オクタデシルオキシ)
エチル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)
エチル]−N′−(6−オクチルオキシ)ヘキサノイル
尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチ
ル]−N′−(4−ヘキシルオキシ)ブタノイル尿素、
N−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−
N′−(3−オクタデシルオキシ)プロパノイル尿素、
3−[3−(p−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニ
ル]カルバジン酸−(2−オクタデシルオキシ)エチ
ル、3−[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデ
カノイル]カルバジン酸−(2−デシルオキシ)エチ
ル、4−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]
−1−(3−テトラデシルオキシ)プロピルセミカルバ
ジド、4−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチ
ル]−1−(2−オクタデシルオキシ)エチルセミカル
バジド、4−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フェ
ニル]−1−(2−テトラデシルオキシ)エチルセミカ
ルバジド、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エ
チル]−4−(2−テトラデシルオキシ)エチルセミカ
ルバジド、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エ
チル]−4−(2−オクタデシルオキシ)エチルセミカ
ルバジド、1−[p−(p−ヒドロキシフェノキシ)フ
ェニル]−4−(3−テトラデシルオキシ)プロピルセ
ミカルバジド、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)アセチル]−4−(3−テトラデシルオキシ)プロ
ピルセミカルバジド、1−[3−(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)プロピオニル]−4−(2−オクタデシルオキ
シ)エチルセミカルバジド、1−[11−(p−ヒドロ
キシフェノキシ)ウンデカノイル]−4−(3−デシル
オキシ)プロピルセミカルバジド、1−[p−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)ベンゾイル]−4−(2−オクタ
デシルオキシ)エチルセミカルバジド、4−[2−(p
−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−1−(6−デシル
オキシ)ヘキサノイルセミカルバジド、4−[2−(p
−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−1−(4−ヘキシ
ルオキシ)ブタノイルセミカルバジド、4−[p−(p
−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−1−(11−シ
クロヘキシルオキシ)ウンデカノイルセミカルバジド、
1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセトアミ
ド]−1−(4−ドデシルオキシ)ブタノイルアミノメ
タン、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセト
アミド]−1−(3−オクタデシルオキシ)プロパノイ
ルアミノメタン、1−[3−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)プロパンアミド]−1−(3−オクタデシルオキ
シ)プロパノイルアミノメタン、1−[11−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)ウンデカンアミド]−N′−(4
−デシルオキシ)ブタノイルアミノメタン、1−[p−
(p−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド]−1−
(3−オクタデシルオキシ)プロパノイルアミノメタ
ン、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)アセトア
ミド]−1−[N′−(6−デシルオキシ)ヘキシルウ
レイド]メタン、1−[2−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)アセトアミド]−1−[N′−(2−オクタデシル
オキシ)エチルウレイド]メタン、1−[3−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)プロパンアミド]−1−[N′−
(3−オクタデシルオキシ)プロピルウレイド]メタ
ン、1−[11−(p−ヒドロキシフェノキシ)ウンデ
カンアミド]−N′−[N′−(3−デシルオキシ)プ
ロピルウレイド)メタン、1−[p−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)ベンズアミド]−1−(N′−(6−オク
チルオキシ)ヘキシルウレイド)メタン、1−{N′−
[2−(p−ヒドロキシフェノキシ)エチル]ウレイ
ド}−1−(2−オクタデシルオキシ)アセチルアミノ
メタン、1−{N′−[p−(p−ヒドロキシフェノキ
シ)フェニル]ウレイド}−1−(3−オクタデシルオ
キシ)プロパノイルアミノメタン、N−[2−(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)エチル]−N′−(3−オクタデ
シルオキシ)プロピルマロンアミド、N−[p−(p−
ヒドロキシフェノキシ)フェニル]−N′−(2−オク
タデシルオキシ)エチルマロンアミド等。
び可逆性感熱層に用いることのできるバインダー樹脂の
具体例としては、ポリビニルアルコール、エチレン・ビ
ニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・
酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル・
酢酸ビニル・マレイン酸共重合体、塩化ビニル・アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニ
リデン・塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン・アクリ
ロニトリル共重合体、各種ポリエステル、各種ポリアミ
ド、各種ポリアクリル酸エステル、各種ポリメタクリル
酸エステル、アクリレート・メタクリレート共重合体、
シリコーン樹脂、ニトロセルロース、ポリプロピレン、
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水
マレイン酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合
体、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体、尿素−ホルマリン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹
脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、ポリオール
樹脂、あるいはイソシアネート系の架橋剤で硬化された
ポリオール樹脂等が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
いは可逆性感熱層の発色感度及び消色温度を調節するた
めの添加剤として、熱可融性物質を可逆性感熱層中に含
有させることができる。かかる熱可融性物質としては6
0℃〜200℃の融点を有するものが好ましく、特に8
0℃〜180℃の融点を有するものが好ましい。また、
一般の感熱記録紙に用いられている増感剤を使用するこ
ともできる。例えば、N−ヒドロキシメチルステアリン
酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドな
どのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナ
フトール誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリル
オキシビフェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4
−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−
メトキシフェニル)エーテル等のポリエーテル化合物、
炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス
(p−メチルベンジル)エステル等の炭酸またはシュウ
酸ジエステル誘導体等を併用して添加することができる
が、これらに限定されるものではない。
いは可逆性感熱記録層の上部に直接、あるいは間接的に
設ける酸素遮断層は、無機酸化物の薄膜によって形成さ
れるが、具体的な無機酸化物の薄膜の製造方法として
は、物理蒸着法(PVD)や化学蒸着法(CVD)等に
よる、アルミナ(AlOx)あるいは、シリカ(SiO
x)の薄膜があげられる。
0cm3/m2・24hr・atm以下の基材の上に、感
熱記録層、あるいは可逆性感熱記録層を間接的あるいは
直接的に設け、更に該感熱記録層、あるいは可逆性感熱
記録層の上部に、無機酸化物の薄膜による酸素遮断層を
間接的あるいは直接的に設けた構成となっているが、そ
れら必須の層構成以外に、必要に応じて別の層を設ける
ことが可能である。例えば、基材と感熱記録層あるいは
可逆性感熱記録層の間に下引き層を設けることも出来
る。この下引き層の目的としては、基材との接着性の強
化、断熱性の強化による感熱材料の印字感度の向上、各
種デザイン印刷による記録媒体のセキュリティー性、デ
ザイン性の向上などが考えらる。また、感熱記録層ある
いは可逆性感熱記録層と酸素遮断層の間、あるいは最上
面に保護層を設ける場合は、酸素遮断層と該保護層との
間に、各層間の接着力強化、機械的強度の強化、あるい
は紫外線吸収能の強化等を目的に中間層を設けることも
できる。最上面に保護層を設ける場合の目的は、サーマ
ルヘッド等による熱的、機械的ストレスから感熱記録
層、可逆性感熱記録層を保護するだけでなく、耐水性、
耐薬品性の付与、さらにはサーマルヘッドの滑り性の向
上、紫外線吸収能の向上等があげられる。基本的には、
上記中間層は、保護層の一種であると考えられる。
性感熱層上に設ける中間層あるいは保護層を形成する材
料としては、水溶性高分子、ラテックス類、重合性化合
物、紫外線あるいは電子線硬化性樹脂等がある。例え
ば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ポリビニルアルコール、ニトロセル
ロース、メタアクリル酸エステル、アクリル酸オリゴマ
ー、アクリル酸エステルオリゴマー、エチレン性不飽和
結合を有するポリアクリレート系化合物等が挙げられ
る。また必要に応じて、エポキシ化合物、尿素誘導体、
ビニル化合物等の架橋剤、リン酸系、スルホン酸系、ポ
リアミド系、アミン系等の硬化剤等を添加することがで
きる。必要であれば、保護層あるいは中間層が、2層な
いしは3層以上の複数の層から構成されていてもよい。
層、可逆性感熱層、保護層等には、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフ
ィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等
の分散剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などを含有させ
ることもできる。
記録材料、可逆性感熱記録材料を構成する各層を形成す
る方法は、特に制限されるものではなく、従来の方法に
より形成することができる。例えば、エアーナイフコー
ター、ブレードコーター、バーコーター、カーテンコー
ター、グラビアコーター等の塗抹装置、平版、凸版、凹
版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等
の方式による各種印刷機等を用いる事ができる。さらに
通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射により各層を
保持させる事ができる。これらの方法により、1層ずつ
あるいは多層同時に塗抹、印刷することができる。
性感熱記録材料において、発色記録画像を形成するため
には加熱に引き続き急速な冷却が起これば良く、記録画
像の消色を行うためには加熱後の冷却速度が遅ければ良
い。例えば、適当な方法で加熱した後、低温の金属ブロ
ックなどを押し当てる等して急速に冷却することによ
り、発色状態を発現させることができる。また、サーマ
ルヘッド、レーザー光等を用いて極めて短い時間だけ加
熱すると、加熱終了後に直ちに冷却する為、発色状態を
保持させることができる。一方、適当な熱源(サーマル
ヘッド、レーザー光、熱ロール、熱スタンプ、高周波加
熱、電熱ヒーター、並びにタングステンランプやハロゲ
ンランプ等の光源からの輻射熱、熱風等)で比較的長い
時間加熱すると、可逆性感熱層だけでなく支持体等も加
熱される為、熱源を除いた後の冷却速度が遅いため消色
状態になる。従って、同じ加熱温度および/または同じ
熱源を用いても、冷却速度を制御することにより発色状
態および消色状態を任意に発現させることができる。
料についてより具体的に説明するが、本発明はこの実施
例に記載のものに限定されるものではない。なお、本明
細書中における「部」は、特に明記しない限り「重量
部」を示す。
として、以下の4種類(A,B,C,D)を用いた。
(ダイヤホイル、W400、酸素透過度7.5cm3/
m2・24hr・atm)
層としてポリビニルアルコールの8%水溶液をワイヤー
バーを用いて乾燥塗工量5.0g/m2になるように塗工
し、乾燥した。この様にして作製した積層シートの酸素
透過度を測定すると、26cm3/m2・24hr・at
mであった。本実施例及び比較例においては、感熱層
は、この基材のポリビニルアルコール層の上部に設ける
ものとする。 <基材C>坪量40g/m2の原紙に以下の配合により調
整した下引き層の塗液をワイヤーバーを用いて乾燥塗工
量22g/m2になるように塗工し、乾燥した。 20%ポリスチレン微粒子水性分散液 7部 10%ポリビニルアルコール水溶液 26部 水 8部 この様にして作製した積層シートの酸素透過度を測定す
ると、950cm3/m2・24hr・atmであった。
本実施例及び比較例においては、感熱層はこの基材の下
引き層の上部に設けるものとする。 <基材D>坪量40g/m2の原紙に以下の配合により調
整した下引き層の塗液をワイヤーバーを用いて乾燥塗工
量15g/m2になるように塗工し、乾燥した。 20%ポリスチレン微粒子水性分散液 8部 10%ポリビニルアルコール水溶液 24部 水 8部 この様にして作製した積層シートの酸素透過度を測定す
ると、2510cm3/m 2・24hr・atmであっ
た。本実施例及び比較例においては、感熱層はこの基材
の下引き層の上部に設けるものとする。
使用する感熱記録層として、以下の2種類(E,F)の
塗液を作成した。
分散液ア、イ、ウ、エを調製した。 (分散液ア)3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン200gを、10%ポリビニルアルコ
ール水溶液200g、水600gの混合物中に分散し、
ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。 (分散液イ)2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
プロパン400gを、10%ポリビニルアルコール水溶
液400g、水200gの混合物中に分散し、ビーズミ
ルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。 (分散液ウ)2−ベンジルオキシナフタレン400gを
10%ポリビニルアルコール水溶液400g、水200
gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μ
mになるまで粉砕した。 (分散液エ)炭酸カルシウム200gを0.5%ポリア
クリル酸ナトリウム塩水溶液800gに分散し、ホモミ
キサーで10分間攪拌した。これらのア〜エの分散液を
用い、各々の素材を下記に示す割合で混合し、充分攪拌
して感熱記録層塗液を調製した。 分散液ア 20部 分散液イ 15部 分散液ウ 15部 分散液エ 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 30部 水 30部
−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン20部、可逆顕色剤としてN−[3−(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオノ]−N´−n−オクタデ
カノヒドラジド100部、バインダー樹脂としてポリオ
ール樹脂80部(商品名:ニッポラン800、日本ポリ
ウレタン工業社製)、溶媒としてトルエン600部を混
合して、ボールミルで24時間粉砕し、可逆性感熱塗液
を作製した。
る酸素遮断層として、以下の2種類(G,F)を用い
た。
断層として、プラズマ化学蒸着法による200Åの酸化
ケイ素の蒸着薄膜とした。
ル水溶液を固形分塗抹量6.0g/m2となる様に塗抹
乾燥し、スーパ ーカレンダーで処理して酸素遮断層を
得た。
間層として、以下の3種(I,J,K)を使用した。
分塗抹量になるように塗抹し、60℃で24時間乾燥・
硬膜を行った。
分塗抹量になるように塗抹し、60℃で24時間乾燥・
硬膜を行った。
保護層として、以下の2種類(L、M)を使用した。
線硬化樹脂(大日本インキ社製)を、酢酸エチルで希釈
し保護層の塗液とし、固形分塗抹量3.0g/m2とな
るように塗抹した後、紫外線照射装置にて硬化を行い、
保護層を有する可逆性感熱記録材料を得た。
パーフレックス820、第一工業製薬株式会社製)10
0部に対し、40%ステアリン酸亜鉛水分散液50部を
加え、十分攪拌して保護層塗液を調製した。以上の配合
で調整した保護層塗液を、所定の固形分塗抹量になるよ
うに塗抹し、乾燥、スーパーカレンダー処理した。
作成」実施例及び比較例の感熱記録材料の構成を下記の
表に示す。また、各実施例、比較例における層構成は、
この表における順番と一致している。さらに、表中の各
層の数字は、各層の乾燥塗工量とする。
印字濃度は、大倉電機製感熱紙印字装置(サーマルヘッ
ド抵抗値931Ω)を用いてドット密度8ドット/m
m、印字周期4ms、パルス幅2.0msの条件で印字
し、得られた記録画像部の光学濃度をマクベスRD91
8(ビジュアルフィルター)にて測定した。また、同装
置を用いて、印字エネルギーを変えながら印字濃度を測
定し、各感熱記録材料及び可逆性感熱材料の印字感度を
測定した。更に、可逆性感熱記録材料に関しては、印字
部分に130℃の熱スタンプを2秒間押し当て印字部を
消去し、その後同場所に再度印字を行うことで、消去
性、再印字性を評価したが、実施例5〜6、比較例4〜
5の全てで、良好な可逆性感熱記録特性を確認できた。
5で作製した感熱記録材料にそれぞれ、0.5cm四方
の領域のベタ印字を作成し、それらサンプルを、100
00Luxの蛍光灯の光を300時間照射した。この様
に行った光照射試験後、各地肌部及び印字部の濃度を測
定しする事で、染料の光による劣化の違いを評価した。
ロイコ染料を使用する感熱記録材料の光による劣化の現
れ方は、一般的に印字部分の濃度低下及び、地肌部分の
変色による濃度上昇で評価できる。具体的には、光照射
後のマクベス濃度計の値を、光照射前の値で割り、%表
示することで評価の目安とした。
例を比較すると、実施例では地肌濃度の変化はどれも2
00%以下、印字濃度の変化は80%以上であるのに対
して、比較例では比較例2を除いて地肌濃度アップが2
00%以上、印字濃度の低下が80%以下になってお
り、基材の酸素透過率が1000cm3/m2・24hr
・atm以下であり、かつ感熱記録層の上部に無機酸化
物の薄膜層が設られている場合には、良好な耐光性が得
られることが分かる。比較例2は耐光性の目安では良好
な結果を示しているが、これは酸素遮断層が高分子のな
かでは良好な酸素遮断能を持つPVA樹脂であることに
起因する。ただし、PVAで十分な酸素遮断能を確保す
るためには、層厚を十分確保する必要があり、本比較例
2の様に6g/m2のPVA層を設けると、感熱記録材
料の多大な感度低下を引き起こしてしまう。実際印字感
度を評価すると、比較例1では0.45mJ/dotの
エネルギーで飽和濃度に達するが、比較例2では0.6
mJ/dot必要であり、著しい感度低下が確認でき
た。一方、無機酸化物による酸素遮断層は200オンク゛スト
ロームと薄いため、印字感度には影響を及ぼさない。実
際、実施例1の印字感度は0.45mJ/dotで有
り、酸素遮断層を設けない比較例1と変わらないことが
確認できた。
紫外線吸収能のある中間層を設けることによる耐光性の
向上は確認できるが、何れも実施例6の耐光性よりも劣
ることが解る。ただし、実施例5と実施例6では実施例
5の方が良好な結果であり、紫外線吸収能のある中間層
だけでは不十分ではあるが、無機酸化物の蒸着膜と併用
することで、より高い耐光性を得られることがわかる。
剤だけでなく無機酸化物の微粒子が分散されているが、
耐光性の評価結果は良好ではない。このことから、感熱
記録層の上部に無機酸化物を含む機能層が存在しても、
それが樹脂の中に微粒子を分散させた系で有れば、本発
明の無機酸化物の蒸着膜による酸素遮断層の様な機能を
示さないことが解る。
が、特定値以下の酸素遮断性を持つ基材と無機酸化物の
蒸着層でサンドイッチされた感熱記録材料を作成するこ
とで、印字感度を損ねることなく優れた耐光性を実現す
ることが出来る。
可逆性感熱記録媒体)を示す図
可逆性感熱記録媒体)で、感熱記録層と保護層の間に酸
素遮断層の他に中間層を有する場合の図
可逆性感熱記録媒体)で、基材が下引き層(酸素遮断
層)を設けた複合基材で有る場合の図
可逆性感熱記録媒体)で、基材が下引き層(酸素遮断
層)を設けた複合基材で、かつ感熱記録層と保護層の間
に酸素遮断層の他に中間層を有する場合の図
けた複合基材である、本発明の酸素遮断層を持つ感熱記
録媒体(含む可逆性感熱記録媒体)を示す図
けた複合基材である、本発明の酸素遮断層を持つ感熱記
録媒体(含む可逆性感熱記録媒体)で、かつ感熱記録層
と保護層の間に酸素遮断層の他に中間層を有する場合の
図
Claims (4)
- 【請求項1】 電子供与性ロイコ染料と電子受容性化合
物を主成分とする感熱記録層を基材上に直接または間接
的に設けた感熱記録材料において、該基材の酸素透過度
が1000cm3/m2・24hr・atm以下であり、
かつ該記録層の上部に直接あるいは間接的に無機酸化物
の薄膜層が設られていることを特徴とする感熱記録材
料。 - 【請求項2】 無機酸化物の薄膜層が、酸化ケイ素ある
いは酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1
記載の感熱記録材料。 - 【請求項3】 請求項1記載の電子受容性化合物が、加
熱温度および加熱後の冷却速度の違いにより、電子供与
性ロイコ染料の発色した状態と消色した状態を可逆的に
発現せしめる可逆顕色剤であることを特徴とする可逆性
感熱記録材料。 - 【請求項4】 可逆顕色剤が、電子供与性ロイコ染料を
呈色せしめる顕色部と、−CONH−結合を最小構成単
位とする二価の連結基と、炭素数6以上の脂肪族炭化水
素基を有する化合物であることを特徴とする請求項3記
載の可逆性感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001115648A JP2002307829A (ja) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001115648A JP2002307829A (ja) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002307829A true JP2002307829A (ja) | 2002-10-23 |
JP2002307829A5 JP2002307829A5 (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=18966512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001115648A Pending JP2002307829A (ja) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002307829A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195751A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Lintec Corp | 非接触型リライトサーマルラベルの記録及び消去方法 |
US7585813B2 (en) | 2003-06-25 | 2009-09-08 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, label and member, and image processing apparatus and method |
-
2001
- 2001-04-13 JP JP2001115648A patent/JP2002307829A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195751A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Lintec Corp | 非接触型リライトサーマルラベルの記録及び消去方法 |
KR101060853B1 (ko) | 2002-12-17 | 2011-08-31 | 린텍 가부시키가이샤 | 비접촉형 리라이트서멀라벨의 기록 및 소거방법 |
US7585813B2 (en) | 2003-06-25 | 2009-09-08 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, label and member, and image processing apparatus and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11151856A (ja) | 可逆性感熱記録材料及び画像記録・消去方法 | |
US6596669B1 (en) | Reversible two-color heat-sensitive recording material and recording method | |
JP4229944B2 (ja) | 記録材料用顕色剤 | |
JP3544429B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP3435251B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002307829A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1191243A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP4350560B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH09254541A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP2002059654A (ja) | 可逆性多色感熱記録材料 | |
JP4299166B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004314329A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP3349767B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP2002052833A (ja) | 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法 | |
JP3568682B2 (ja) | 発色型可逆感熱記録材料 | |
JP4263655B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH06340174A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP3207995B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH05193254A (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP3311528B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP2002370461A (ja) | 階調感熱記録材料 | |
JP4263654B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH079763A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP2007223114A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP2006181858A (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |