JP2002306533A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品Info
- Publication number
- JP2002306533A JP2002306533A JP2001120173A JP2001120173A JP2002306533A JP 2002306533 A JP2002306533 A JP 2002306533A JP 2001120173 A JP2001120173 A JP 2001120173A JP 2001120173 A JP2001120173 A JP 2001120173A JP 2002306533 A JP2002306533 A JP 2002306533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- liquid
- sheet
- height difference
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 79
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims abstract description 15
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
感、風合い、液吸収透過性等に優れた表面シート特性を
示す吸収性物品とする。 【解決手段】透液性表面シート3と不透液性裏面シート
2との間に吸収体4が介在され、実質的に縦長に形成さ
れた吸収性物品1において、前記透液性表面シート3は
不織布とされ、かつ少なくとも体液排出部を含む領域
に、吸収性物品の長手方向に沿って凸部3aおよび凹部
3bが連続する波状加工が施されるとともに、前記凸部
3aおよび凹部3bの高低差を0.4〜1.5mmとす
る。また、前記凸部3aおよび凹部3bの幅寸法は1〜
3.3mm/本とする。
Description
尿などを吸収するための生理用ナプキン、パンティライ
ナー、失禁パッド、使い捨て紙おむつなどの吸収性物品
に係り、詳しくはクッション性、横漏れ堰き止め効果、
ドライ感、風合い、液吸収透過性等に優れた特性を示す
表面シートを用いた吸収性物品に関する。
イナー、おりものシート、失禁パッドなどの吸収性物品
として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンラミネ
ート不織布などからなる不透液性裏面シートと、不織布
または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表
面シートとの間に綿状パルプなどからなる吸収体を介在
させたものが知られている。
り、肌への接触面積を低減させることにより湿り感を抑
える、或いは風合いやクッション性を高めるなどの目的
に応じて、種々の工夫が成されている。たとえば、特許
第2859725号公報(従来例1)においては、長手方向に
沿って延びる複数本の中空状凸条を、幅方向に適宜間隔
をおいて配置し、かつ前記中空状凸条間にそれぞれ複数
個の液透過用開孔を形成した表面シートの構成が開示さ
れている。
2875504号公報(従来例2)では、表面シートとして、
平面部を有しないように多数の畝部と溝部とが交互に配
列されるとともに、上記畝部は凸状に湾曲しかつ上記溝
部は凹状に湾曲し、上記溝部に間隔をおいて多数の開孔
が配置されたものを使用した吸収性物品が開示されてい
る。
表面シートは、形状として明確な中空状凸条を表層に有
するため、立体感があり全体から受ける印象も良好であ
る。しかし、前記中空状凸条が身体側からの圧力を受け
て潰れ易く、潰れた中空状凸条が液透過用開孔を塞いで
しまう、或いは中空状凸条がだれ易く、形状安定性が非
常に低いなどの問題があった。
加工することで、肌との接触面積を低減でき、ドライ感
が向上するとしているが、同公報では畝部間の間隔は
1.0〜6.0mm、好ましくは1.7〜3.7mmとする
のが望ましいとの記載が存在するのみで、波形状を特定
する高低差等の他の物性値については何ら明示されてい
ない。
加工された表面シートに関し、より高いクッション性、
横漏れ堰き止め効果、加えてドライ感、風合い、液吸収
透過性等の諸特性を満足するようにした吸収性物品を提
供することにある。
に加工された表面シートに関し、より高いクッション
性、横漏れ堰き止め効果、加えてドライ感、風合い、液
吸収透過性等の諸機能を満足するための物性値について
種々の検討を行った結果、波の高低差が非常に重要なフ
ァクターであるとの知見を得るとともに、より好適には
表面シート面の内、部分毎に要求される機能に応じて物
性値を変えると、より好適となることを知見した。
て、透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸
収体が介在され、実質的に縦長に形成された吸収性物品
において、前記透液性表面シートは不織布とされ、かつ
少なくとも体液排出部を含む領域に、吸収性物品の長手
方向に沿って凸部および凹部が連続する波状加工が施さ
れるとともに、前記凸部および凹部の高低差が0.4〜
1.5mmであることを特徴とする吸収性物品が提供され
る。
表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在
され、実質的に縦長に形成された吸収性物品において、
前記透液性表面シートは不織布とされ、かつ少なくとも
排液部を含む領域に、吸収性物品の長手方向に沿って凸
部および凹部が連続する波状加工が施されるとともに、
前記凸部および凹部の高低差が表面シート厚の1〜2.
5倍であることを特徴とする吸収性物品が提供される。
表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在
され、実質的に縦長に形成された吸収性物品において、
前記透液性表面シートは不織布とされ、吸収性物品の長
手方向に沿って凸部および凹部が連続する波状加工が吸
収体上面域のほぼ全域に亘って形成され、少なくとも体
液排出部を含む吸収性物品の幅方向中間域と、この幅方
向中間域に隣接する側部域とにおいて、相対的に前記幅
方向中間域における前記凸部および凹部の高低差を大き
く、前記側部域における前記凸部および凹部の高低差を
小さくしたことを特徴とする吸収性物品が提供される。
表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在
され、実質的に縦長に形成された吸収性物品において、
前記透液性表面シートは不織布とされ、吸収性物品の長
手方向に沿って凸部および凹部が連続する波状加工が吸
収体上面域のほぼ全域に亘って形成され、少なくとも体
液排出部を含む吸収性物品の幅方向中間域における前記
凸部および凹部の高低差が0.4〜1.5mmであり、前
記幅方向中間域に隣接する側部域における前記凸部およ
び凹部の高低差が0.1〜0.5mmであることを特徴と
する吸収性物品が提供される。
方向中間域に対応して吸収体に中高部を形成してある請
求項3,4いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
部および凹部の幅寸法は1〜3.3mm/本である請求項
1〜5いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
方向中間域における前記凸部および凹部の幅寸法は1〜
3.3mm/本であり、前記側部域における前記凸部およ
び凹部の幅寸法は2〜20mm/本である請求項1〜5い
ずれかに記載の吸収性物品が提供される。
面シートは、上層側表面シートと下層側表面シートとを
一体化した2層構造のシートである請求項1〜7いずれ
かに記載の吸収性物品が提供される。
層側表面シートおよび下層側表面シートは共に親水性不
織布とされ、かつ前記上層側表面シートは相対的に親水
性が低く、前記下層側表面シートは相対的に親水性を高
くしてある請求項8記載の吸収性物品が提供される。
記上層側表面シートは多数の透孔を有するメッシュシー
トである請求項8〜9いずれかに記載の吸収性物品が提
供される。
て図面を参照しながら詳述する。図1は本発明に係る吸
収性物品1の一部破断斜視図であり、図2は図1のII−
II線矢視図である。
ー、生理用ナプキン、おりものシート、失禁パッドなど
の用途に供されるもので、例えば図1に示されるよう
に、不透液性裏面シート2と、透液性表面シート3(以
下、単に表面シートともいう。)との間に、吸収体4ま
たは同図に示すように、前記吸収体4とこれを囲繞する
クレープ紙5とからなる吸収体ユニット6が介在された
構造となっている。前記吸収体4の周囲においては、前
記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3とがホッ
トメルト接着剤等の接着手段によって接合されている。
ン、ポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシー
ト材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に
不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フ
ィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織
布シート(この場合には、防水フィルムと不織布とで不
透液性裏面シートを構成する。)などを用いることがで
きる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが
好適に用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート
材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフ
ィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形
した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得ら
れる微多孔性シートが好適に用いられる。
し得るものであれば良く、通常はフラッフ状パルプ中に
吸収性ポリマー粉末を混在したものが吸収機能および価
格の点から好適に使用される。前記パルプとしては、木
材から得られる化学パルプ、溶融パルプ等のセルロース
繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維
からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の
長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使
用される。前記吸収体4は、形状保持、および経血等を
速やかに拡散させるとともに、一旦吸収した経血等の逆
戻りを防止するためにクレープ紙5によって囲繞するの
が望ましい。また、吸収体4の平面形状は、図示される
ように、小判状としてもよいし、或いは股間部への当た
りを和らげるためにフィットカット形状(ひょうたん形
状)としてもよい。
3としては、無孔または有孔の不織布が用いられ、吸収
体上面域のほぼ全域に亘って、吸収性物品1の長手方向
に沿って凸部3aおよび凹部3bが連続する波状加工が
施されたものが用いられる。前記不織布を構成する素材
繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピ
レン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系
等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、
綿等の天然繊維とすることができる。また、融点の高い
繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサ
イド−バイ−サイド型繊維、分割型繊維等の複合繊維も
好適に用いることもできる。
ンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニ
ードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織
布を用いることができる。これらの加工法の内、スパン
レース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマ
ルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。ま
た、波状加工が施しやすい点では合成繊維からなる不織
布が好適に使用される。
において、凸部3aおよび凹部3bの高低差dは0.4
〜1.5mmとされる。後述の実施例で示すように、クッ
ション性の効果が発揮されるのは高低差dが0.4mm以
上の場合であり、以降は高低差に比例してクッション性
が向上するようになる。しかし、高低差dが1.5mmを
超えると、表面シート上を体液が流れ易くなり、横漏れ
堰き止め効果が急激に低下するようになる。したがっ
て、前記表面シート3に形成された波状加工の凸部3a
および凹部3bの高低差dは0.4〜1.5mmの範囲で
設定される。
ト3の厚さtの比で規定する場合には、前記クッション
性および液流れ性の点から表面シート厚tの換算値で1
〜2.5倍とされる。
法bは、1〜3.3mm/本とするのが望ましい。後述の
実施例に示すように、前記幅寸法bが1mm未満の場合に
は表面シート上を体液が流れ易くなり、横漏れ堰き止め
効果が十分に発揮されなくなる。また、前記幅寸法bが
3.3mmを超える場合には波状加工を施していないもの
と比べて、肌触り感に差が感じられず、波状加工によっ
てクッション性が向上する効果が現れないため好ましく
ない。
上面域のほぼ全域に亘って形成するようにしたが、少な
くとも体液排出部を含む領域に形成するようにしてもよ
い。
加工は、すべての凸部3aおよび凹部3bを均一に形成
することもできるが、領域毎に異ならせることもでき
る。具体的には、図2に示されるように、吸収性物品1
の幅方向に、少なくとも体液排出部を含む吸収性物品の
幅方向中間域Aと、この幅方向中間域に隣接する側部域
B、Bとに区画し、相対的に前記幅方向中間域Aにおけ
る前記凸部3aおよび凹部3bの高低差dを大きく、前
記側部域B、Bにおける前記凸部3aおよび凹部3bの
高低差dを小さくするのが望ましい。すなわち、体液排
出部を含む吸収性物品の幅方向中間域Aでは高低差dを
大きくすることにより肌との接触面積を減少させるとと
もに、液流れ性を低下させ、かつ吸収面積を多く確保す
るようにし、一方側部域B、Bでは相対的に高低差dを
小さくし、液流れ性の低下により重点を置いて横漏れの
防止を図るのが望ましい。具体的な数値範囲としては、
前記幅方向中間域Aにおいて前記凸部3aおよび凹部3
bの高低差dを0.4〜1.5mmとし、前記側部域B、
Bにおいて前記凸部3aおよび凹部3bの高低差dを
0.1〜0.5mmとするのが望ましい。前記幅方向中間
域Aにおける数値限定理由は前述のとおりであるが、前
記側部域B、Bにおいて高低差dが0.1mm未満である
場合には波状として認識される風合いにはならず、高低
差dが0.5mmを超える場合には液流れ距離が長くな
り、製品端に近いB領域では横漏れの可能性が高くな
る。
方向中間域Aに対応して吸収体4の上面に中高部4Aを
形成することもできる。中高部4Aと前記相対的に高低
差dの大きい幅方向中間域Aとを組み合わせることによ
り、液流れ性が低い前記幅方向中間域Aでの吸収能力を
高め、ここで体液のすべての吸収させるようにするのが
望ましい。
とにおいて、凸部3aおよび凹部3bの幅寸法bを異な
らせるようにしてもよい。具体的には、前記幅方向中間
域Aにおける前記凸部3aおよび凹部3bの幅寸法bを
1〜3.3mm/本とし、前記側部域B、Bにおける前記
凸部3aおよび凹部3bの幅寸法bを2〜20mm/本と
するのが望ましい。前記幅方向中間域Aにおける数値限
定理由は前述のとおりであるが、前記側部域B、Bにお
いて幅寸法bが2mm未満である場合には液流れ距離が長
くなり、製品端に近いB領域では横漏れの可能性が高く
なり、幅寸法bが20mmを超える場合には波状として認
識される風合いに成らない。
の不織布シートとしてあるが、図5に示されるように、
上層側表面シート3Aと下層側表面シート3Bとを一体
化した2層構造の不織布シート3'とすることもでき
る。この場合、前記上層側表面シート3Aおよび下層側
表面シート3Bは共に親水性不織布とされ、かつ前記上
層側表面シート3Aは相対的に親水性が低く、前記下層
側表面シート3Bは相対的に親水性を高くしてあるのが
望ましい。体液が排出された際に、下側の親水性の高い
下層側表面シート3B側に速やかに吸収され、肌と直接
接触する上層側表面シート3Aのベト付き感が低減され
るため、ドライ感が向上するようになる。この際、上層
側表面シート3Aを多数の透孔を有するメッシュシート
とすることにより、その傾向はより顕著となる。
ラインにて前記本表面シート3になるように加工しなが
ら組立を行うには、たとえば図6に示すように、表面材
供給ドラム10から送り出される表面シート3を、多数
の孔を配列した孔開けロール11上に導入し、表面シー
ト3をその軟化点近傍にまで加熱するとともに、孔開け
ロール11内から吸引して表面シート3に多数の開孔を
形成させる(無孔の場合には省略できる)。
をアンビルロール13上に導き、表面材軟化点近傍にま
で加熱された加工ロール12により波加工を施す。その
後、バックシート供給ドラム14から送り出されるバッ
クシート2及び吸収ユニット6と重ねて吸収性物品1を
完成させるようにする。
述の方法に限定されるものではなく、たとえば前記表面
シート3に対する開孔は、表面シート3の製造を行うメ
ーカーの段階で、予め形成しておくことも出来るし、さ
らにはメーカー側の段階で前記開孔の形成とともに、波
状加工を施しておくようにしてもよい。この場合には、
表面シートをそのまま使用する現状の吸収性物品製造ラ
インの変更無しに本表面シートを用いた吸収性物品を製
造できるようになる。
に形成した波状加工の凸部3aおよび凹部3bの高低差
dの最適値をクッション性および液流れ性(堰き止め効
果)の点から調べた。
を0(平面シート)から0.2mm毎に2.0mmまでの高
低差を付けた供試体を用意し、この高低差毎に不織布を
10枚重ねたときの厚みと、その上面に150gの加重
をしたときの厚みの差をクッション性の目安とした。定
性的には数値が大きいほどふかふかした感触になる。な
お、凸部3aおよび凹部3bの幅寸法は2.0mmで統一
した。
シートにクッション性が発揮されるには高低差dが0.
4mm以上必要であることが判明した。
°の傾斜板に波の方向が水平になるように各供試体を固
定し、10mmの高さから人工血液を20秒間に3ccの滴
下速度で垂らし、不織布表面を流れた距離を計測し液流
れ距離とした。その試験結果を図8に示す。同図から高
低差が1.5mmを超えると急激に液流れ距離が増大する
ことが判明した。以上の結果から、表面シートに形成さ
れた波の高低差dとしては、0.4〜1.5mmとするの
が望ましいことが判明した。
3に形成した波状加工の凸部3aおよび凹部3bの幅寸
法bの最適値を液流れ性の点から調べた。
および凹部3bの高低差dを1.0mmで固定し、幅寸法
b=0.5mm、1mm、2mm、5mm、10mm、15mm、20mmで変
化させた供試体を用意し、傾斜角度30°の傾斜板に波
の方向が水平になるように各供試体を固定し、10mmの
高さから人工血液を20秒間に3ccの滴下速度で垂ら
し、不織布表面を流れた距離を計測し液流れ距離とし
た。その試験結果を図9に示す。同図から凸部3aおよ
び凹部3bの幅寸法bが1mm未満の場合には液流れ距離
が極端に増大することが判明した。
血、おりものなどを吸収するための生理用ナプキン、パ
ンティライナー、失禁パッド、使い捨て紙おむつなどの
吸収性物品に係り、吸収体の上面側に配設される表面シ
ートについて本発明で規定される数値範囲の波状加工を
施すことにより、クッション性、横漏れ堰き止め効果に
優れた効果を発揮するようになるとともに、肌との接触
面積の低減によるドライ感、立体模様を呈する風合い
感、液吸収透過性等に優れた特性を示す吸収性物品を得
ることが可能になる。
ある。
る。
結果を示すグラフである。
を示すグラフである。
示すグラフである。
表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、6…吸収ユ
ニット、A…幅方向中間域、B…側部域、d…波の高低
差、b…波の幅寸法
Claims (10)
- 【請求項1】透液性表面シートと不透液性裏面シートと
の間に吸収体が介在され、実質的に縦長に形成された吸
収性物品において、 前記透液性表面シートは不織布とされ、かつ少なくとも
体液排出部を含む領域に、吸収性物品の長手方向に沿っ
て凸部および凹部が連続する波状加工が施されるととも
に、前記凸部および凹部の高低差が0.4〜1.5mmで
あることを特徴とする吸収性物品。 - 【請求項2】透液性表面シートと不透液性裏面シートと
の間に吸収体が介在され、実質的に縦長に形成された吸
収性物品において、 前記透液性表面シートは不織布とされ、かつ少なくとも
排液部を含む領域に、吸収性物品の長手方向に沿って凸
部および凹部が連続する波状加工が施されるとともに、
前記凸部および凹部の高低差が表面シート厚の1〜2.
5倍であることを特徴とする吸収性物品。 - 【請求項3】透液性表面シートと不透液性裏面シートと
の間に吸収体が介在され、実質的に縦長に形成された吸
収性物品において、 前記透液性表面シートは不織布とされ、吸収性物品の長
手方向に沿って凸部および凹部が連続する波状加工が吸
収体上面域のほぼ全域に亘って形成され、少なくとも体
液排出部を含む吸収性物品の幅方向中間域と、この幅方
向中間域に隣接する側部域とにおいて、相対的に前記幅
方向中間域における前記凸部および凹部の高低差を大き
く、前記側部域における前記凸部および凹部の高低差を
小さくしたことを特徴とする吸収性物品。 - 【請求項4】透液性表面シートと不透液性裏面シートと
の間に吸収体が介在され、実質的に縦長に形成された吸
収性物品において、 前記透液性表面シートは不織布とされ、吸収性物品の長
手方向に沿って凸部および凹部が連続する波状加工が吸
収体上面域のほぼ全域に亘って形成され、少なくとも体
液排出部を含む吸収性物品の幅方向中間域における前記
凸部および凹部の高低差が0.4〜1.5mmであり、前
記幅方向中間域に隣接する側部域における前記凸部およ
び凹部の高低差が0.1〜0.5mmであることを特徴と
する吸収性物品。 - 【請求項5】前記幅方向中間域に対応して吸収体に中高
部を形成してある請求項3,4いずれかに記載の吸収性
物品。 - 【請求項6】前記凸部および凹部の幅寸法は1〜3.3
mm/本である請求項1〜5いずれかに記載の吸収性物
品。 - 【請求項7】前記幅方向中間域における前記凸部および
凹部の幅寸法は1〜3.3mm/本であり、前記側部域に
おける前記凸部および凹部の幅寸法は2〜20mm/本で
ある請求項1〜5いずれかに記載の吸収性物品。 - 【請求項8】前記表面シートは、上層側表面シートと下
層側表面シートとを一体化した2層構造のシートである
請求項1〜7いずれかに記載の吸収性物品。 - 【請求項9】前記上層側表面シートおよび下層側表面シ
ートは共に親水性不織布とされ、かつ前記上層側表面シ
ートは相対的に親水性が低く、前記下層側表面シートは
相対的に親水性を高くしてある請求項8記載の吸収性物
品。 - 【請求項10】前記上層側表面シートは多数の透孔を有
するメッシュシートである請求項8〜9いずれかに記載
の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120173A JP4167404B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 生理用ナプキン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120173A JP4167404B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 生理用ナプキン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002306533A true JP2002306533A (ja) | 2002-10-22 |
JP4167404B2 JP4167404B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=18970263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001120173A Expired - Lifetime JP4167404B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 生理用ナプキン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4167404B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100512784C (zh) * | 2004-04-15 | 2009-07-15 | 花王株式会社 | 吸收性物品的表面片 |
WO2016060219A1 (ja) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP2016077900A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6001207B1 (ja) * | 2016-06-30 | 2016-10-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017131279A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017131280A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
JP2018139721A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434082A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-02-05 | Uni Charm Corp | 吸収性物品の表面シート |
JPH07119012A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-05-09 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JPH10502000A (ja) * | 1994-06-30 | 1998-02-24 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 吸収物品のための波形頂部層 |
JPH1080445A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JPH1094558A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2859725B2 (ja) * | 1990-09-20 | 1999-02-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面材及びその製造方法 |
JP2875504B2 (ja) * | 1995-03-03 | 1999-03-31 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
JPH1189879A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Uni Charm Corp | 体液吸収性物品の透液性表面シートおよび該シートの製造方法 |
JPH11342154A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Uni Charm Corp | 体液吸収性物品 |
JP2000210334A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Uni Charm Corp | 使い捨ての体液処理用吸収性物品 |
JP2000271170A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Uni Charm Corp | 表面構造体を有する吸収性物品 |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001120173A patent/JP4167404B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434082A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-02-05 | Uni Charm Corp | 吸収性物品の表面シート |
JP2859725B2 (ja) * | 1990-09-20 | 1999-02-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面材及びその製造方法 |
JPH07119012A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-05-09 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JPH10502000A (ja) * | 1994-06-30 | 1998-02-24 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 吸収物品のための波形頂部層 |
JP2875504B2 (ja) * | 1995-03-03 | 1999-03-31 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
JPH1080445A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JPH1094558A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JPH1189879A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Uni Charm Corp | 体液吸収性物品の透液性表面シートおよび該シートの製造方法 |
JPH11342154A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Uni Charm Corp | 体液吸収性物品 |
JP2000210334A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Uni Charm Corp | 使い捨ての体液処理用吸収性物品 |
JP2000271170A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Uni Charm Corp | 表面構造体を有する吸収性物品 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100512784C (zh) * | 2004-04-15 | 2009-07-15 | 花王株式会社 | 吸收性物品的表面片 |
WO2016060219A1 (ja) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP2016077900A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
CN106794082A (zh) * | 2014-10-17 | 2017-05-31 | 花王株式会社 | 吸收性物品 |
JP2017131280A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017131279A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
JP6001207B1 (ja) * | 2016-06-30 | 2016-10-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
WO2018003126A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
AU2016413311B2 (en) * | 2016-06-30 | 2018-12-06 | Unicharm Corporation | Absorbent article |
KR20180133930A (ko) * | 2016-06-30 | 2018-12-17 | 유니챰 가부시키가이샤 | 흡수성 물품 |
KR101961606B1 (ko) | 2016-06-30 | 2019-03-22 | 유니챰 가부시키가이샤 | 흡수성 물품 |
EA032956B1 (ru) * | 2016-06-30 | 2019-08-30 | Юничарм Корпорейшн | Впитывающее изделие |
JP2018139721A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4167404B2 (ja) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3319603B2 (ja) | 高吸引及び高容量を示す吸収性製品用液体分配部材 | |
US6802932B2 (en) | Absorbent article and method of manufacturing the same | |
KR101404961B1 (ko) | 흡수성 물품 및 그의 표면 시트 | |
EP0523719B1 (en) | A bodyside cover for an absorbent article | |
JP4377127B2 (ja) | 吸収用物品用の空隙容積を有する取り込み分配層 | |
CA2143738C (en) | Absorbent article with controlled distribution of liquid | |
JP5210553B2 (ja) | 吸収性物品 | |
RU2603592C1 (ru) | Волокнистое нетканое полотно с пористой структурой | |
CN100425219C (zh) | 体液吸收性物品 | |
CN109152679B (zh) | 吸收性物品 | |
JP2002153510A (ja) | 吸収性物品 | |
MX2012009351A (es) | Articulo absorbente que comprende zonas de manipulacion de fluidos. | |
WO2005030103A1 (ja) | 吸収性物品 | |
HK1003244B (en) | A bodyside cover for an absorbent article | |
JP2003024376A (ja) | 吸収性物品およびその製造方法 | |
JPH08508425A (ja) | 同時押出しされた3次元液体透過性プラスチックウェブ | |
JP2002345888A (ja) | 吸収性物品およびその製造方法 | |
JP2004105349A (ja) | 吸収性複合シートおよびこれを用いた吸収性物品 | |
JP2010158488A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP2002159531A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2003339761A (ja) | 吸収性物品およびその製造方法 | |
EP1151735B1 (en) | Absorbent core for use in a sanitary absorbent article and method for manufacturing | |
JP4035470B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
JP4167404B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP2000262558A (ja) | 使い捨て吸収性物品に使用される透液性表面シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061108 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4167404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |