JP2002305763A - 移動体データ・ネットワーク - Google Patents
移動体データ・ネットワークInfo
- Publication number
- JP2002305763A JP2002305763A JP2002005716A JP2002005716A JP2002305763A JP 2002305763 A JP2002305763 A JP 2002305763A JP 2002005716 A JP2002005716 A JP 2002005716A JP 2002005716 A JP2002005716 A JP 2002005716A JP 2002305763 A JP2002305763 A JP 2002305763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- ggsn
- data
- service
- prepaid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
- H04Q3/0054—Service creation techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/41—Billing record details, i.e. parameters, identifiers, structure of call data record [CDR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/43—Billing software details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/67—Transmitting arrangements for sending billing related information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
- H04M15/74—Backing up
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/80—Rating or billing plans; Tariff determination aspects
- H04M15/8038—Roaming or handoff
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M17/00—Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/24—Accounting or billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0164—Billing record, e.g. Call Data Record [CDR], Toll Ticket[TT], Automatic Message Accounting [AMA], Call Line Identifier [CLI], details, i.e. parameters, identifiers, structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/20—Technology dependant metering
- H04M2215/2026—Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/32—Involving wireless systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/34—Roaming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/48—Sending information over a non-traffic network channel or another connection than the one actually used, e.g. signalling, D-channel, data and voice
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/70—Administration aspects, modify settings or limits or counter-check correct charges
- H04M2215/709—Backup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/74—Rating aspects, e.g. rating parameters or tariff determination apects
- H04M2215/7442—Roaming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13098—Mobile subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13134—Coin boxes, payphone, prepaid
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13196—Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13345—Intelligent networks, SCP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/135—Service creation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/12—Mobility data transfer between location registers or mobility servers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 GPRS通信システムを提供すること。
【解決手段】 システムが、少なくとも1つが移動端末
に関連付けられた加入者のホーム・ネットワークである
複数のネットワークと、サービスに関するデータを維持
するノードと、ホーム・ネットワーク以外のネットワー
ク内にあるがホーム・ネットワークのサービス・プロバ
イダによって運営される1つまたは複数のゲートウェイ
・ノードと、前記ゲートウェイ・ノードにサービスに関
連するデータおよび/または命令を提供するために、前
記ゲートウェイノードがサービス・データを維持してい
るノードと対話できるようにするための手段とを含む。
に関連付けられた加入者のホーム・ネットワークである
複数のネットワークと、サービスに関するデータを維持
するノードと、ホーム・ネットワーク以外のネットワー
ク内にあるがホーム・ネットワークのサービス・プロバ
イダによって運営される1つまたは複数のゲートウェイ
・ノードと、前記ゲートウェイ・ノードにサービスに関
連するデータおよび/または命令を提供するために、前
記ゲートウェイノードがサービス・データを維持してい
るノードと対話できるようにするための手段とを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体データ・ネ
ットワークに関する。詳細には、本発明は、少なくとも
一部のユーザが、たとえばデータの伝送についてあらか
じめ支払いを行うプリペイド・ベースで動作する、移動
体ネットワークに関する。詳細には、本発明は、ユーザ
がある特定のネットワークに対してはプリペイドの加入
者であるが、ローミングして他のネットワークを訪れる
ことができるネットワークに関する。
ットワークに関する。詳細には、本発明は、少なくとも
一部のユーザが、たとえばデータの伝送についてあらか
じめ支払いを行うプリペイド・ベースで動作する、移動
体ネットワークに関する。詳細には、本発明は、ユーザ
がある特定のネットワークに対してはプリペイドの加入
者であるが、ローミングして他のネットワークを訪れる
ことができるネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】自分のホーム・ネットワークの外をロー
ミングするプリペイド加入者にとって現在の標準的なソ
リューションは、CAMEL(Customised
Applications for Mobile E
nhanced Logic/移動網用拡張論理のため
のカスタマイズ・アプリケーション)、典型的にはGP
RS(General Packet Radio S
ystem/汎用パケット無線システム)環境用のCA
MELフェーズ3として知られるプロトコルに基づくも
のである。プリペイド加入機能の管理は、Servin
g GPRS Support Node(SGSN/
サービングGPRSサポート・ノード)とCAMEL
Service Environment(CSE/C
AMELサービス環境)との間で行われる。加入者がロ
ーミングできるようにするためには、訪問先のネットワ
ークが同じレベルのCAMEL、すなわちCAMELフ
ェーズ3をサポートできるものでなければならない。実
際問題として、プリペイド加入者がどんなネットワーク
でもローミングできるようにするためには、すべての訪
問先のネットワークがCAMELフェーズ3プロトコル
をサポートしていなければならない。
ミングするプリペイド加入者にとって現在の標準的なソ
リューションは、CAMEL(Customised
Applications for Mobile E
nhanced Logic/移動網用拡張論理のため
のカスタマイズ・アプリケーション)、典型的にはGP
RS(General Packet Radio S
ystem/汎用パケット無線システム)環境用のCA
MELフェーズ3として知られるプロトコルに基づくも
のである。プリペイド加入機能の管理は、Servin
g GPRS Support Node(SGSN/
サービングGPRSサポート・ノード)とCAMEL
Service Environment(CSE/C
AMELサービス環境)との間で行われる。加入者がロ
ーミングできるようにするためには、訪問先のネットワ
ークが同じレベルのCAMEL、すなわちCAMELフ
ェーズ3をサポートできるものでなければならない。実
際問題として、プリペイド加入者がどんなネットワーク
でもローミングできるようにするためには、すべての訪
問先のネットワークがCAMELフェーズ3プロトコル
をサポートしていなければならない。
【0003】CAMELプロトコルは、まだすべてのオ
ペレータが採用しているものではなく、採用するには極
めて手間がかかるとみなされている。したがって、仮に
すべてのオペレータがCAMELを採用するとしても、
それにはかなりの時間がかかるであろう。その間に、一
部のオペレータには、プリペイド機能を採用し、他のオ
ペレータがCAMELを採用するのを待たずにローミン
グできるようにするための要件がある。
ペレータが採用しているものではなく、採用するには極
めて手間がかかるとみなされている。したがって、仮に
すべてのオペレータがCAMELを採用するとしても、
それにはかなりの時間がかかるであろう。その間に、一
部のオペレータには、プリペイド機能を採用し、他のオ
ペレータがCAMELを採用するのを待たずにローミン
グできるようにするための要件がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ローミング
する加入者が訪問先のネットワーク内でプリペイド・サ
ービスを使用できるようにする移動体ネットワークを提
供しようとして生じたものであって、すべての加入ネッ
トワークがCAMELを採用することには依拠しない。
する加入者が訪問先のネットワーク内でプリペイド・サ
ービスを使用できるようにする移動体ネットワークを提
供しようとして生じたものであって、すべての加入ネッ
トワークがCAMELを採用することには依拠しない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一の
態様では、ホーム・ネットワークに関連付けられた移動
局が、所定のサービスを使用しながら、1つまたは複数
の他のネットワーク内をローミングできるようにする方
法が提供され、この方法が、前記サービスに関するデー
タを維持するノードを提供すること、ホーム・ネットワ
ークのサービス・プロバイダによって運営される他のネ
ットワーク内にゲートウェイ・ノードのセットを提供す
ること、ならびにゲートウェイ・ノードにサービスに関
連するデータおよび/または命令を提供するためにノー
ドをゲートウェイ・ノードと対話させることを含む。
態様では、ホーム・ネットワークに関連付けられた移動
局が、所定のサービスを使用しながら、1つまたは複数
の他のネットワーク内をローミングできるようにする方
法が提供され、この方法が、前記サービスに関するデー
タを維持するノードを提供すること、ホーム・ネットワ
ークのサービス・プロバイダによって運営される他のネ
ットワーク内にゲートウェイ・ノードのセットを提供す
ること、ならびにゲートウェイ・ノードにサービスに関
連するデータおよび/または命令を提供するためにノー
ドをゲートウェイ・ノードと対話させることを含む。
【0006】サービスは、加入者のプリペイド状況に関
することが好ましい。
することが好ましい。
【0007】本発明によれば、第2の態様ではGPRS
通信システムが提供され、このシステムが、少なくとも
1つが移動端末に関連付けられた加入者のホーム・ネッ
トワークである複数のネットワークと、サービスに関す
るデータを維持するノードと、ホーム・ネットワーク以
外のネットワーク内にあるがホーム・ネットワークのサ
ービス・プロバイダによって運営される1つまたは複数
のゲートウェイ・ノードと、前記ゲートウェイ・ノード
にサービスに関連するデータおよび/または命令を提供
するために、前記ゲートウェイノードがサービス・デー
タを維持しているノードと対話できるようにするための
手段とを含む。
通信システムが提供され、このシステムが、少なくとも
1つが移動端末に関連付けられた加入者のホーム・ネッ
トワークである複数のネットワークと、サービスに関す
るデータを維持するノードと、ホーム・ネットワーク以
外のネットワーク内にあるがホーム・ネットワークのサ
ービス・プロバイダによって運営される1つまたは複数
のゲートウェイ・ノードと、前記ゲートウェイ・ノード
にサービスに関連するデータおよび/または命令を提供
するために、前記ゲートウェイノードがサービス・デー
タを維持しているノードと対話できるようにするための
手段とを含む。
【0008】GPRS環境では、ゲートウェイ・ノード
のセットは、本拠とするサービス・プロバイダによって
運営されるネットワーク(ホーム・ネットワーク)内
の、ゲートウェイGPRSサポート・ノード(GGS
N)であることが好ましい。以下ではプリペイド・デー
タ・サーバと呼ぶが、もちろんプリペイド以外のサービ
スに関する場合もある追加のノードは、移動局および外
部ネットワークで交換可能なデータ量に関する制限を設
定し、さらに/あるいはセッションが継続可能な最大接
続時間を設定する公式に基づいたしきい値をGGSNに
提供するために、CAMEL Service Env
ironment(CSE/CAMELサービス環境)
およびGGSNでサービス論理と対話するように配置構
成することができる。
のセットは、本拠とするサービス・プロバイダによって
運営されるネットワーク(ホーム・ネットワーク)内
の、ゲートウェイGPRSサポート・ノード(GGS
N)であることが好ましい。以下ではプリペイド・デー
タ・サーバと呼ぶが、もちろんプリペイド以外のサービ
スに関する場合もある追加のノードは、移動局および外
部ネットワークで交換可能なデータ量に関する制限を設
定し、さらに/あるいはセッションが継続可能な最大接
続時間を設定する公式に基づいたしきい値をGGSNに
提供するために、CAMEL Service Env
ironment(CSE/CAMELサービス環境)
およびGGSNでサービス論理と対話するように配置構
成することができる。
【0009】他の態様では、GPRS通信システムに、
プリペイド・データ・サーバ・ノードが提供される。
プリペイド・データ・サーバ・ノードが提供される。
【0010】次に、添付の図面を参照しながら本発明の
実施形態について述べるが、これらは単に例として示し
たものである。
実施形態について述べるが、これらは単に例として示し
たものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、この図は非常
に一般的なネットワーク・レベルのアーキテクチャを示
す図である。
に一般的なネットワーク・レベルのアーキテクチャを示
す図である。
【0012】本発明の実施形態に記載されたように、本
明細書では「プリペイド・データ・サーバ」1と呼ばれ
る追加ノードが使用され、これがネットワーク内のすべ
てのプリペイド加入者に関する情報を維持する。
明細書では「プリペイド・データ・サーバ」1と呼ばれ
る追加ノードが使用され、これがネットワーク内のすべ
てのプリペイド加入者に関する情報を維持する。
【0013】プリペイド・データ・サーバ1は、サービ
ス制御ポイント(SCP)2に関連付けられるか、また
はこれに接続されるように図示されている。CAMEL
環境では、このSCP 2がCAMELサービス環境
(CSE)と呼ばれることがある。プリペイド・データ
・サーバは、物理的にSCPサーバの一部であってよ
く、あるいはこれに関連付けられているかまたは少なく
ともアクセス可能である別のエンティティであってもよ
いことに留意されたい。
ス制御ポイント(SCP)2に関連付けられるか、また
はこれに接続されるように図示されている。CAMEL
環境では、このSCP 2がCAMELサービス環境
(CSE)と呼ばれることがある。プリペイド・データ
・サーバは、物理的にSCPサーバの一部であってよ
く、あるいはこれに関連付けられているかまたは少なく
ともアクセス可能である別のエンティティであってもよ
いことに留意されたい。
【0014】次いで、ホーム・ネットワークによって操
作されるが他の(ローミング)ネットワークに配置され
た複数のGGSNが、プリペイド・データ・サーバにア
クセス可能となる。図では、そのうちの2つ、GGSN
第1番(3)およびGGSN第2番(4)が示されてい
る。よく知られているように、これらがServing
GGSN Support Node(SSGN/サ
ービングGGSNサポート・ノード)に接続されること
になる。サービス制御ポイント2は、本質的に、知られ
た方法でService Control Funct
ion(SCF/サービス制御機能)を操作する。
作されるが他の(ローミング)ネットワークに配置され
た複数のGGSNが、プリペイド・データ・サーバにア
クセス可能となる。図では、そのうちの2つ、GGSN
第1番(3)およびGGSN第2番(4)が示されてい
る。よく知られているように、これらがServing
GGSN Support Node(SSGN/サ
ービングGGSNサポート・ノード)に接続されること
になる。サービス制御ポイント2は、本質的に、知られ
た方法でService Control Funct
ion(SCF/サービス制御機能)を操作する。
【0015】プリペイド・データ・サーバ1には、どの
ユーザがプリペイド・ユーザであるかに関するデータ、
ならびにすべての関連する方針および他の選択された情
報が提供される。GGSN 3および4には、特定ユー
ザがプリペイド・ユーザであることを識別できるデータ
は提供されない。これらは、プリペイド・データ・サー
バからの情報を受け取る。
ユーザがプリペイド・ユーザであるかに関するデータ、
ならびにすべての関連する方針および他の選択された情
報が提供される。GGSN 3および4には、特定ユー
ザがプリペイド・ユーザであることを識別できるデータ
は提供されない。これらは、プリペイド・データ・サー
バからの情報を受け取る。
【0016】本発明の実施形態では、ユーザがプリペイ
ド・ユーザであることを識別するために、いわゆる課金
特性パラメータ(UMTS標準リリース99のみ)が使
用されると想定している。リリース99以前をサポート
するため、およびオプションの課金特性パラメータがサ
ポートされていないネットワークをローミングする顧客
のために、GGSNはプリペイド・データ・サーバ1を
照会してユーザがプリペイド・ユーザであるかどうかを
判定しなければならない。
ド・ユーザであることを識別するために、いわゆる課金
特性パラメータ(UMTS標準リリース99のみ)が使
用されると想定している。リリース99以前をサポート
するため、およびオプションの課金特性パラメータがサ
ポートされていないネットワークをローミングする顧客
のために、GGSNはプリペイド・データ・サーバ1を
照会してユーザがプリペイド・ユーザであるかどうかを
判定しなければならない。
【0017】プリペイド・データ・サーバは、GGSN
をまたがる信用限度の区画に関する方針を強化し、他の
機能を実行するために使用される。たとえばこれは、信
用限度が使い尽くされている場合に、GGSNに対して
セッションをセットアップするのを拒否することができ
る。
をまたがる信用限度の区画に関する方針を強化し、他の
機能を実行するために使用される。たとえばこれは、信
用限度が使い尽くされている場合に、GGSNに対して
セッションをセットアップするのを拒否することができ
る。
【0018】プリペイド・データ・サーバとSCP 2
は密接に結合されているため、音声とプリペイド・デー
タとを共存させ、それらの間のインターフェースが、プ
リペイド・アプリケーションとSCPのデータベースお
よびアプリケーションとの対話に基づくように単純化す
ることができる。
は密接に結合されているため、音声とプリペイド・デー
タとを共存させ、それらの間のインターフェースが、プ
リペイド・アプリケーションとSCPのデータベースお
よびアプリケーションとの対話に基づくように単純化す
ることができる。
【0019】GGSN 3とプリペイド・データ・サー
バ1との間で送られるメッセージの基本的概略を、以下
の表1に示す。
バ1との間で送られるメッセージの基本的概略を、以下
の表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】より詳細に言えば、使用可能な様々なメッ
セージおよびパラメータには以下のものがある。
セージおよびパラメータには以下のものがある。
【0022】GetThreshold(IMSI、M
SISDN、APN、QoSパラメータ) 課金特性が、ユーザがプリペイド・ユーザであることを
示す場合、GGSNが使用する。
SISDN、APN、QoSパラメータ) 課金特性が、ユーザがプリペイド・ユーザであることを
示す場合、GGSNが使用する。
【0023】CheckforPrePaidAndG
etThreshold(IMSI、MSISDN、A
PN、QoSパラメータ) ユーザがプリペイド・ユーザであるかどうかに関してP
PSに照会する際に、GGSNが使用する。PPSは、
ユーザがプリペイド・ユーザでないことを示す(NoT
hresholdApplicable)回答をする
か、またはPDPコンテキストのしきい値を返して(S
etThreshold)ユーザがプリペイド・ユーザ
であることを示す。
etThreshold(IMSI、MSISDN、A
PN、QoSパラメータ) ユーザがプリペイド・ユーザであるかどうかに関してP
PSに照会する際に、GGSNが使用する。PPSは、
ユーザがプリペイド・ユーザでないことを示す(NoT
hresholdApplicable)回答をする
か、またはPDPコンテキストのしきい値を返して(S
etThreshold)ユーザがプリペイド・ユーザ
であることを示す。
【0024】SetThreshold(PPS PD
PIdentifier、最大限度、時間単位係数、量
単位係数、最大量、時刻トリガ) PDPコンテキストに適用可能なしきい値を示す際に、
PPSが使用する。このしきい値は、時間および量に基
づいた公式で作られた単位で表される。この公式は、経
過した接続時間および転送されたデータ量ならびに最大
量および時刻に基づいた限度に基づくものである。公式
は、αT+βV≦Lの形式でGGSNに送ることが可能
であり、この式で、Tは秒単位の時間、Vはバイト単位
の量、LはPDPコンテキストに可能な最大限度であ
る。
PIdentifier、最大限度、時間単位係数、量
単位係数、最大量、時刻トリガ) PDPコンテキストに適用可能なしきい値を示す際に、
PPSが使用する。このしきい値は、時間および量に基
づいた公式で作られた単位で表される。この公式は、経
過した接続時間および転送されたデータ量ならびに最大
量および時刻に基づいた限度に基づくものである。公式
は、αT+βV≦Lの形式でGGSNに送ることが可能
であり、この式で、Tは秒単位の時間、Vはバイト単位
の量、LはPDPコンテキストに可能な最大限度であ
る。
【0025】NoThresholdApplicab
le() このPDPコンテキストに適用可能なしきい値がないこ
とをGGSNに示す際に、PPSが使用する。
le() このPDPコンテキストに適用可能なしきい値がないこ
とをGGSNに示す際に、PPSが使用する。
【0026】FurnishChargingInfo
rmation(PPS PDPIdentifie
r) 課金明細記録(CDR)の生成をGGSNに命令する際
に、PPSが使用する。これには、支払い当事者の明細
などの課金関連情報が含まれる。 PDPContextUpdate(PPS PDPI
dentifier、QoSパラメータ、経過時間単
位、総転送量、未使用単位) PDPコンテキストの特性(たとえばQoSパラメー
タ)が変更されたことをPPSに通知する際に、GGS
Nが使用する。このメッセージには、セッション・セグ
メントの経過時間およびそのセッション・セグメントで
転送された総量を含む、以前に設定されたしきい値の単
位で表された未使用限度が含まれる。
rmation(PPS PDPIdentifie
r) 課金明細記録(CDR)の生成をGGSNに命令する際
に、PPSが使用する。これには、支払い当事者の明細
などの課金関連情報が含まれる。 PDPContextUpdate(PPS PDPI
dentifier、QoSパラメータ、経過時間単
位、総転送量、未使用単位) PDPコンテキストの特性(たとえばQoSパラメー
タ)が変更されたことをPPSに通知する際に、GGS
Nが使用する。このメッセージには、セッション・セグ
メントの経過時間およびそのセッション・セグメントで
転送された総量を含む、以前に設定されたしきい値の単
位で表された未使用限度が含まれる。
【0027】PDPThresholdReached
(PPS PDPIdentifier) しきい値に達していることをPPSに通知する際に、G
GSNが使用する。このメッセージには、到達した該当
するしきい値が含まれる。
(PPS PDPIdentifier) しきい値に達していることをPPSに通知する際に、G
GSNが使用する。このメッセージには、到達した該当
するしきい値が含まれる。
【0028】PDPDisconnected(PPS
PDPIdentifier、経過時間単位、総転送
量、未使用単位) PDPコンテキストが非活動化されている(ユーザまた
はネットワークが開始されてはいるが、プリペイドしき
い値に達した直接の結果としてではない)ことをPPS
に通知する際に、GGSNが使用する。このメッセージ
には、セッション・セグメントの経過時間およびそのセ
ッション・セグメントで転送された総量を含む、以前に
設定されたしきい値の単位で表された未使用限度が含ま
れる。
PDPIdentifier、経過時間単位、総転送
量、未使用単位) PDPコンテキストが非活動化されている(ユーザまた
はネットワークが開始されてはいるが、プリペイドしき
い値に達した直接の結果としてではない)ことをPPS
に通知する際に、GGSNが使用する。このメッセージ
には、セッション・セグメントの経過時間およびそのセ
ッション・セグメントで転送された総量を含む、以前に
設定されたしきい値の単位で表された未使用限度が含ま
れる。
【0029】Disconnect(PPS PDPI
dentifier) PDPコンテキストを強制的に切断するようGGSNに
通知する際に、PPSが使用する。
dentifier) PDPコンテキストを強制的に切断するようGGSNに
通知する際に、PPSが使用する。
【0030】ActivityTest(セッションが
以前として進行中であるかどうかをチェックする) 正しく動作していることを確認する際に、GGSNまた
はPPSが使用する。
以前として進行中であるかどうかをチェックする) 正しく動作していることを確認する際に、GGSNまた
はPPSが使用する。
【0031】ActivityTestAck(活動の
肯定応答を要求する) Activity Testメッセージへの応答とし
て、GGSNまたはPPSが使用する。
肯定応答を要求する) Activity Testメッセージへの応答とし
て、GGSNまたはPPSが使用する。
【0032】KeepAlive PPSとGGSNとの間の接続性を確認する際に使用す
る。
る。
【0033】エラー・メッセージ 図2から6は、様々なシナリオについて、わずかながら
さらに詳細な信号流れを示す図である。図2は、プリペ
イド・ユーザを示す課金特性を使用した、ユーザが確定
されるPDPコンテキストの一例を示す図である。信号
流れは、移動局(MS)5、基地局(BSS)6、サー
ビングGPRSサポート・ノード(SGSN)7、ゲー
トウェイGPRSサポート・ノード(GGSN)8、お
よびプリペイド・データ・サーバ(PPS)1の間での
ものとして示される。
さらに詳細な信号流れを示す図である。図2は、プリペ
イド・ユーザを示す課金特性を使用した、ユーザが確定
されるPDPコンテキストの一例を示す図である。信号
流れは、移動局(MS)5、基地局(BSS)6、サー
ビングGPRSサポート・ノード(SGSN)7、ゲー
トウェイGPRSサポート・ノード(GGSN)8、お
よびプリペイド・データ・サーバ(PPS)1の間での
ものとして示される。
【0034】このシナリオでは、GGSNが課金IDを
検査し、ユーザがプリペイド加入者であるかどうかを判
定する。次いで、プリペイド・データ・サーバと交信す
る。次いでプリペイド・データ・サーバがGGSNに対
して、PDPが続行できるだけの十分な信用残高が残っ
ていることを示す回答をし、PPSはGGSNが適用し
なければならないしきい値をPDPコンテキストに送
る。
検査し、ユーザがプリペイド加入者であるかどうかを判
定する。次いで、プリペイド・データ・サーバと交信す
る。次いでプリペイド・データ・サーバがGGSNに対
して、PDPが続行できるだけの十分な信用残高が残っ
ていることを示す回答をし、PPSはGGSNが適用し
なければならないしきい値をPDPコンテキストに送
る。
【0035】より具体的に言えば、ステップS1では移
動局5がSGSN 7に対し、コンテキスト活動化要求
を送る。様々なセキュリティ機能(S2)を行った後、
SGSNは追跡呼出し信号S3を基地局6に送る。次い
でクリアされたPDPコンテキスト要求がSGSNから
GGSNに送られ、次いでこれがステップS5で、プリ
ペイド・データ・サーバ1からのしきい値を要求する。
PPS 1にはユーザのプリペイド状況、信用状況など
の詳細が含まれているので、PPS 1はステップS6
でしきい値を送り、GGSNはこのしきい値をPDPコ
ンテキストに適用しなければならない(S7)。次い
で、パケット流れコンテキスト手順が通常の方法で発生
し、次いでPDPコンテキスト活動化受入れ信号がSG
SNから移動局5に伝送される。
動局5がSGSN 7に対し、コンテキスト活動化要求
を送る。様々なセキュリティ機能(S2)を行った後、
SGSNは追跡呼出し信号S3を基地局6に送る。次い
でクリアされたPDPコンテキスト要求がSGSNから
GGSNに送られ、次いでこれがステップS5で、プリ
ペイド・データ・サーバ1からのしきい値を要求する。
PPS 1にはユーザのプリペイド状況、信用状況など
の詳細が含まれているので、PPS 1はステップS6
でしきい値を送り、GGSNはこのしきい値をPDPコ
ンテキストに適用しなければならない(S7)。次い
で、パケット流れコンテキスト手順が通常の方法で発生
し、次いでPDPコンテキスト活動化受入れ信号がSG
SNから移動局5に伝送される。
【0036】しきい値は、時間ベースまたは量ベースの
いずれか、あるいはその両方であってよい。時間ベース
のしきい値は、PDPコンテキスト・セッションが続行
可能な時間の制限を設定し、量ベースのしきい値は、移
動局とGGSNとの間で転送可能な最大データに関する
制限を設定する。
いずれか、あるいはその両方であってよい。時間ベース
のしきい値は、PDPコンテキスト・セッションが続行
可能な時間の制限を設定し、量ベースのしきい値は、移
動局とGGSNとの間で転送可能な最大データに関する
制限を設定する。
【0037】図3は、課金特性に関してGGSNが使用
できる情報がない場合に、プリペイド・ユーザが確定さ
れるPDPコンテキストの一例を示す図である。この例
では、ユーザはプリペイド・ユーザであると想定してい
る。信号は、ステップU1で、ユーザがプリペイド加入
者であるかどうかをチェックするために、GGSNがプ
リペイド・データ・サーバを照会する部分を除いて、図
2と同様である。PPS 1は(この場合)、ステップ
U2で、ユーザがプリペイド・ユーザである旨のインジ
ケーションを使って回答し、さらにGGSNが適用しな
ければならないしきい値をPDPコンテキストに送る。
残りのステップは、図2の流れと同様である。
できる情報がない場合に、プリペイド・ユーザが確定さ
れるPDPコンテキストの一例を示す図である。この例
では、ユーザはプリペイド・ユーザであると想定してい
る。信号は、ステップU1で、ユーザがプリペイド加入
者であるかどうかをチェックするために、GGSNがプ
リペイド・データ・サーバを照会する部分を除いて、図
2と同様である。PPS 1は(この場合)、ステップ
U2で、ユーザがプリペイド・ユーザである旨のインジ
ケーションを使って回答し、さらにGGSNが適用しな
ければならないしきい値をPDPコンテキストに送る。
残りのステップは、図2の流れと同様である。
【0038】図4は、課金特性に関してGGSNが使用
できる情報がない場合に、ポストペイド・ユーザが確定
されるPDPコンテキストの一例を示す図である。この
場合、GGSNには、ユーザがプリペイド・ユーザであ
るかどうかを判定するための課金アイデンティティ(I
D)情報がない。この例では、ユーザがプリペイド・ユ
ーザではないと想定している。この場合、GGSNはス
テップT1で、ユーザがプリペイド加入者であるかどう
かを判定するために、プリペイド・データ・サーバ1に
照会する。プリペイド・データ・サーバは、ユーザがプ
リペイド・ユーザでない旨のインジケーションを使って
回答するため、適用可能なしきい値はない。次いでGG
SNは、通常の方法でPDPコンテキストの設定を続行
し、しきい値は適用されない。
できる情報がない場合に、ポストペイド・ユーザが確定
されるPDPコンテキストの一例を示す図である。この
場合、GGSNには、ユーザがプリペイド・ユーザであ
るかどうかを判定するための課金アイデンティティ(I
D)情報がない。この例では、ユーザがプリペイド・ユ
ーザではないと想定している。この場合、GGSNはス
テップT1で、ユーザがプリペイド加入者であるかどう
かを判定するために、プリペイド・データ・サーバ1に
照会する。プリペイド・データ・サーバは、ユーザがプ
リペイド・ユーザでない旨のインジケーションを使って
回答するため、適用可能なしきい値はない。次いでGG
SNは、通常の方法でPDPコンテキストの設定を続行
し、しきい値は適用されない。
【0039】図5は、加入者がプリペイド加入者であ
り、特定のPDPコンテキストでしきい値に達している
ため、PDPが別のしきい値を使って回答するという一
例を示す図である。
り、特定のPDPコンテキストでしきい値に達している
ため、PDPが別のしきい値を使って回答するという一
例を示す図である。
【0040】この例では、呼中の一地点でGGSNが、
以前に設定されたしきい値(たとえば図2または図3を
参照して言及されたしきい値)に達している旨をプリペ
イド・データ・サーバに報告する。PPSは、ユーザに
十分な信用残高が残っていると判定し、新しいしきい値
をGGSNに送る。これらの2つの信号が、信号V1お
よびV2として概略的に示されている。
以前に設定されたしきい値(たとえば図2または図3を
参照して言及されたしきい値)に達している旨をプリペ
イド・データ・サーバに報告する。PPSは、ユーザに
十分な信用残高が残っていると判定し、新しいしきい値
をGGSNに送る。これらの2つの信号が、信号V1お
よびV2として概略的に示されている。
【0041】図6は、プリペイド加入者について、呼の
進行中に、特定のPDPでしきい値に達している一例を
示す図である。この場合ユーザの信用残高が不十分であ
るため、PDPはそれによってセッションが終了するP
DPコンテキストの解除を要求する。
進行中に、特定のPDPでしきい値に達している一例を
示す図である。この場合ユーザの信用残高が不十分であ
るため、PDPはそれによってセッションが終了するP
DPコンテキストの解除を要求する。
【0042】GGSN 8は以前に設定されたしきい値
に達すると、PDPしきい値到達信号W1をPPS 1
に送る。ユーザの信用残高が不十分であるため、PPS
は別のしきい値を発行することができず、GGSNに対
して切断信号W2を発行する。次いでGGSNはPDP
コンテキスト削除要求W3をSGSNに転送し、移動局
5との間で、PDPコンテキスト非活動化要求メッセー
ジW4およびPDPコンテキスト非活動化受入れメッセ
ージW5が、それぞれ送られる。これに加えて、PDP
コンテキスト削除応答がSGSNからGGSNに渡さ
れ、セッションを終了するために無線アクセス伝送の解
除W7が実行される。
に達すると、PDPしきい値到達信号W1をPPS 1
に送る。ユーザの信用残高が不十分であるため、PPS
は別のしきい値を発行することができず、GGSNに対
して切断信号W2を発行する。次いでGGSNはPDP
コンテキスト削除要求W3をSGSNに転送し、移動局
5との間で、PDPコンテキスト非活動化要求メッセー
ジW4およびPDPコンテキスト非活動化受入れメッセ
ージW5が、それぞれ送られる。これに加えて、PDP
コンテキスト削除応答がSGSNからGGSNに渡さ
れ、セッションを終了するために無線アクセス伝送の解
除W7が実行される。
【図1】ネットワーク・アーキテクチャを示す概略図で
ある。
ある。
【図2】プリペイド・ユーザを示す課金特性を使用して
ユーザが確定されるPDPコンテキストの信号流れを示
す図である。
ユーザが確定されるPDPコンテキストの信号流れを示
す図である。
【図3】課金特性に関してGGSNが使用できる情報が
ない場合に、プリペイド・ユーザが確定されるPDPコ
ンテキストの信号流れを示す図である。
ない場合に、プリペイド・ユーザが確定されるPDPコ
ンテキストの信号流れを示す図である。
【図4】課金特性に関してGGSNが使用できる情報が
ない場合に、ポストペイド・ユーザが確定されるPDP
コンテキストの信号流れを示す図である。
ない場合に、ポストペイド・ユーザが確定されるPDP
コンテキストの信号流れを示す図である。
【図5】GGSNが特定のPDPでしきい値に達してお
り、PDPが別のしきい値を使って回答する場合の信号
流れを示す図である。
り、PDPが別のしきい値を使って回答する場合の信号
流れを示す図である。
【図6】GGSNが特定のPDPでしきい値に達してお
り、ユーザの信用残高が十分に残っていないため、PD
PがPDPコンテキストの解除を要求する場合の、信号
流れを示す図である。
り、ユーザの信用残高が十分に残っていないため、PD
PがPDPコンテキストの解除を要求する場合の、信号
流れを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/30 (72)発明者 ミッチェル ルイス フランシス グレッ チ イギリス国 ピューセイ,ミドルマス グ リーン 10 Fターム(参考) 5K025 AA03 BB02 CC02 DD04 DD06 EE04 EE13 EE16 EE18 EE25 FF15 FF27 FF40 5K067 AA21 BB04 BB21 DD11 DD51 EE02 EE10 EE16 HH11 HH22
Claims (10)
- 【請求項1】 ホーム・ネットワークに関連付けられた
移動局が、所定のサービスを使用しながら、1つまたは
複数の他のネットワーク内をローミングできるようにす
る方法であって、前記サービスに関するデータを維持す
るノードを提供するステップと、ホーム・ネットワーク
のサービス・プロバイダによって運営される他のネット
ワーク内にゲートウェイ・ノードのセットを提供するス
テップと、ゲートウェイ・ノードにサービスに関連する
データおよび/または命令を提供するためにノードをゲ
ートウェイ・ノードと対話させるステップとを含む方
法。 - 【請求項2】 サービスが加入者のプリペイド状況に関
する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 ゲートウェイ・ノードがGateway
GPRS Support Nodes(GGSN)
である、請求項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 ノードがCSEおよびGGSNのサービ
ス論理と対話する、請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 データを維持するノードが、転送可能な
データ量に関する制限を設定するのに使用可能なしきい
値をGGSNに提供する、請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 GPRS通信システムであって、少なく
とも1つのネットワークが、移動端末に関連付けられた
加入者のホーム・ネットワークである複数のネットワー
クと、サービスに関するデータを維持するノードと、ホ
ーム・ネットワーク以外のネットワーク内にあるがホー
ム・ネットワークのサービス・プロバイダによって運営
される1つまたは複数のゲートウェイ・ノードと、前記
ゲートウェイ・ノードにサービスに関連するデータおよ
び/または命令を提供するために、前記ゲートウェイノ
ードがサービス・データを維持しているノードと対話で
きるようにするための手段とを含むシステム。 - 【請求項7】 ゲートウェイ・ノードがGPRSサポー
ト・ノードである、請求項6に記載のシステム。 - 【請求項8】 ノードがCSEおよびGGSNのサービ
ス論理と対話する、請求項7に記載のシステム。 - 【請求項9】 データを維持するノードが、転送可能な
データ量に関する制限を設定するのに使用可能なしきい
値をGGSNに提供する、請求項8に記載のシステム。 - 【請求項10】 プリペイド・データ・サーバ・ノード
を含むGPRS通信システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01300293A EP1223737A1 (en) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | Providing prepaid service to a GPRS mobile station when roaming |
EP01300293.6 | 2001-01-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002305763A true JP2002305763A (ja) | 2002-10-18 |
Family
ID=8181640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002005716A Abandoned JP2002305763A (ja) | 2001-01-15 | 2002-01-15 | 移動体データ・ネットワーク |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020174212A1 (ja) |
EP (1) | EP1223737A1 (ja) |
JP (1) | JP2002305763A (ja) |
KR (1) | KR20020061508A (ja) |
CA (1) | CA2365314A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006518559A (ja) * | 2003-01-09 | 2006-08-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | プリペイド無線パケットデータサービスに関してユーザにアカウント残高(accountbalance)通知を与えるための方法および装置 |
WO2012086782A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信システム、移動機、関門交換機、残通信量情報記憶装置及び通信方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI112143B (fi) * | 2000-08-14 | 2003-10-31 | Sonera Oyj | Prepaid-palvelu |
US7609682B2 (en) * | 2001-06-01 | 2009-10-27 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Implementing an intelligent network service for a packet-switched service using a node interfacing a mobile communications network to a packet data network |
US6970693B2 (en) | 2002-09-06 | 2005-11-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method, system and telecommunication node for alternative prepaid support |
EP1447962A1 (de) * | 2003-02-12 | 2004-08-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und System zum Bereitstellen von kostenlosen Diensten in einem Telekommunikationsnetzwerk |
ATE391370T1 (de) * | 2003-07-01 | 2008-04-15 | Huawei Tech Co Ltd | System und verfahren zur implementierung einer vorausbezahlung für datendienste |
DE50306750D1 (de) | 2003-07-31 | 2007-04-19 | Siemens Ag | Verfahren zum Ermitteln eines Abrechnungstarifs für eine Datenübertragung |
EP1503539B1 (de) * | 2003-07-31 | 2007-07-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Ermitteln eines Abrechnungstarifs zum Abrechnen einer Datenübertragung |
CN1317869C (zh) * | 2003-11-28 | 2007-05-23 | 华为技术有限公司 | 一种对移动台的数据业务漫游计费的实现方法 |
GB0402657D0 (en) | 2004-02-06 | 2004-03-10 | Nokia Corp | A communication system |
WO2005084128A2 (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Outsmart Ltd. | Integration of packet and cellular telephone networks |
CN1303781C (zh) * | 2004-04-01 | 2007-03-07 | 华为技术有限公司 | 一种分组数据业务的计费控制方法 |
CN1260910C (zh) * | 2004-08-11 | 2006-06-21 | 华为技术有限公司 | 基于分组数据流计费触发事件和重授权事件的处理方法 |
US20060115068A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Smart-Ss7 Ltd. | Virtual service switching function |
KR100606372B1 (ko) * | 2004-12-06 | 2006-07-31 | 엘지노텔 주식회사 | 지지에스엔 시스템에서의 접속호관리 장치 및 그 방법 |
US8031719B2 (en) * | 2005-01-19 | 2011-10-04 | Alcatel Lucent | System, node, and method optimizing data connections for packet services |
US20060177029A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-10 | Outsmart Ltd. | Virtual multi-line telephone service |
CA2640694A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Outsmart Ltd. | Portable soft phone |
US8442485B2 (en) * | 2006-06-19 | 2013-05-14 | Cisco Technology, Inc. | System and method for measuring and reporting service usage |
US7945238B2 (en) | 2007-06-28 | 2011-05-17 | Kajeet, Inc. | System and methods for managing the utilization of a communications device |
CN102726020A (zh) * | 2009-11-24 | 2012-10-10 | 爱立信(中国)通信有限公司 | 通过未发送的下行链路数据量记录技术字段的过度计费防止 |
MX2013001705A (es) | 2010-08-12 | 2013-06-28 | Mach S A R L | Estacion central de datos de prepago. |
US10757267B2 (en) | 2013-06-13 | 2020-08-25 | Kajeet, Inc. | Platform for enabling sponsors to sponsor functions of a computing device |
CN105101147B (zh) * | 2015-08-19 | 2019-03-26 | 网宿科技股份有限公司 | 一种实现移动app的定向流量的方法和系统 |
IT201600131936A1 (it) | 2016-12-29 | 2018-06-29 | Reti Televisive Italiane S P A In Forma Abbreviata R T I S P A | Sistema di arricchimento prodotti a contenuto visivo o audiovisivo con metadati e relativo metodo di arricchimento |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6029062A (en) * | 1997-02-04 | 2000-02-22 | National Telemanagement Corporation | Prepay telecommunications system with unregistered roaming call processing |
US6036090A (en) * | 1997-07-17 | 2000-03-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Automated prepayment method for mobile terminals |
FI982748L (fi) * | 1998-10-19 | 2000-04-20 | Nokia Networks Oy | Laskutus tietoliikenneverkossa |
AU3320900A (en) * | 1999-03-17 | 2000-10-04 | Star Home Gmbh | System and method for roaming for prepaid mobile telephone service |
US6490450B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-12-03 | Ag Communication Systems Corporation | Capturing and modifying of mobile subscriber information |
US6684072B1 (en) * | 2000-08-24 | 2004-01-27 | Level Z, L.L.C. | Global wireless prepaid roaming |
US6453030B1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-09-17 | Clarent Corporation | System and method for roaming billing |
-
2001
- 2001-01-15 EP EP01300293A patent/EP1223737A1/en not_active Withdrawn
- 2001-12-17 CA CA002365314A patent/CA2365314A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-01-03 US US10/038,141 patent/US20020174212A1/en not_active Abandoned
- 2002-01-11 KR KR1020020001618A patent/KR20020061508A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-01-15 JP JP2002005716A patent/JP2002305763A/ja not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006518559A (ja) * | 2003-01-09 | 2006-08-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | プリペイド無線パケットデータサービスに関してユーザにアカウント残高(accountbalance)通知を与えるための方法および装置 |
WO2012086782A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信システム、移動機、関門交換機、残通信量情報記憶装置及び通信方法 |
JP2012138700A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、移動機、関門交換機、残通信量情報記憶装置及び通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2365314A1 (en) | 2002-07-15 |
KR20020061508A (ko) | 2002-07-24 |
US20020174212A1 (en) | 2002-11-21 |
EP1223737A1 (en) | 2002-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002305763A (ja) | 移動体データ・ネットワーク | |
US8406731B2 (en) | Charging efficiency for a mobile subscriber based on pre-paid or flat-rate billing arrangements | |
CN100539750C (zh) | 在电信系统中处理用户计费 | |
US7609682B2 (en) | Implementing an intelligent network service for a packet-switched service using a node interfacing a mobile communications network to a packet data network | |
US7418252B2 (en) | Subscriber management and accounting using event detection in a wireless device | |
EP1042927B1 (en) | Intelligent network services in packet-switched network | |
US20030037176A1 (en) | Method, apparatus and software program for message transmission between telecommunications network elements | |
JP4475954B2 (ja) | 前払い加入者ボイス・メールへ転送された呼の請求書作成方法およびシステム | |
EP1346517B1 (en) | Charge advice in telecommunication systems | |
CN104509171A (zh) | 通信系统、节点装置、通信方法和程序 | |
KR101716642B1 (ko) | Ue에 대해 로밍 트래픽 과금을 수행하기 위한 방법 및 장치 | |
CN100536604C (zh) | 预付费用户在跨网漫游期间的计费方法及计费系统 | |
WO2004093474A1 (fr) | Procede de production d'appel par abonne intelligent en itinerance | |
KR20030049655A (ko) | 차세대 이동통신 시스템에서의 선불과금 서비스 방법 | |
CN100355247C (zh) | 一种分组域智能业务的中断提示方法 | |
CN102056125B (zh) | 一种在漫游中实现业务控制的方法、设备及系统 | |
KR100529019B1 (ko) | 비동기 imt-2000망에서의 과금제어방법 | |
CN118200863A (zh) | 短信处理方法、设备及存储介质 | |
KR101017460B1 (ko) | 지능망 선불형 가입자에 대한 음성-영상 전환 서비스 제공시의 과금 처리 방법 및 시스템 | |
CN101594604A (zh) | 在电信系统中处理用户计费 | |
CN102056134B (zh) | 分组数据网络网关信息的更新方法、装置及系统 | |
EP2031795A1 (en) | An improved mobile radio telecommunication network | |
WO2010040321A1 (zh) | 一种触发智能网业务的方法和系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20040610 |