JP2002305076A - 表示装置及びその作製方法 - Google Patents
表示装置及びその作製方法Info
- Publication number
- JP2002305076A JP2002305076A JP2002025731A JP2002025731A JP2002305076A JP 2002305076 A JP2002305076 A JP 2002305076A JP 2002025731 A JP2002025731 A JP 2002025731A JP 2002025731 A JP2002025731 A JP 2002025731A JP 2002305076 A JP2002305076 A JP 2002305076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- substrate
- display device
- layer
- desiccant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 333
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 96
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims description 95
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 51
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 10
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 9
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 71
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 24
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- -1 polyphenylene vinylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 101100214494 Solanum lycopersicum TFT4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Diode:OLED)を用いた表示装置の水分によるダークス
ポットの発生や陰極の剥離を抑える。 【解決手段】封止基板(第2の基板)102の外縁部を
凸状の構造とし、この凸状の部位で封止基板と素子基板
とのギャップを制御する。このため、封止基板と素子基
板とを貼り合せる接着性を有する層106は、ギャップ
を制御する機能が不要となるため可能な限り薄くでき
る。これにより、有機材料からなる接着性を有する層を
通過して封止領域に侵入する水分の量を低減できる。
Description
いた表示装置及びその作製方法に関し、さらに詳細には
長期に渡って安定した発光特性を維持する有機発光素子
を用いた表示装置に関する。
二つの電極の間に有機化合物を挟んで発光させる素子を
示す。有機発光素子には、有機発光ダイオード(Organi
c Light Emitting Diode : OLED)を用いた発光素子が
挙げられる。有機発光ダイオードとは、二つの電極の間
に有機化合物が挟まれ、一方の電極から正孔が注入され
るとともに、他方の電極から電子が注入されることによ
り、有機化合物層内で電子と正孔とが結合して発光をす
る発光体である。
盛んに研究されている。有機発光素子を用いた表示装置
は、従来のCRTと比べ軽量化や薄型化が可能であり、
様々な用途への応用が進められている。携帯電話や個人
向け携帯型情報端末(PersonalDigital Assistant : PD
A)などは、インターネットに接続することが可能とな
り、映像表示で示される情報量が飛躍的に増え、表示装
置にはカラー化や高精細化の要求が高まっている。
表示装置は軽量化が重視される。例えば、携帯電話では
70gを切る製品が市場に出されている。軽量化の為に
は個々の電子部品、筐体、バッテリーなど使用する殆ど
の部品の見直しが図られている。しかし、さらなる軽量
化を実現するためには、表示装置の軽量化も推進する必
要がある。
は自発光型であり、液晶表示装置のようにバックライト
などの光源を必要としないので、軽量化や薄型化を実現
する手段として有望視されている。
色が可能であり、フルカラー表示の自発光型表示装置を
実現させることが可能である。しかし、有機発光素子に
は種々の劣化現象が確認されており、実用化を妨げる課
題として解決が急がれている。
る非発光の点欠陥であり、表示品位を著しく低下させる
ものとして問題視されている。ダークスポットは進行型
の欠陥であり、水分が存在すれば、素子を動作させなく
ても増加すると言われている。ダークスポットの原因
は、アルカリ金属を用いて形成される陰極の酸化反応で
あると考えられている。
は、発光素子が設けられた素子基板と、素子基板に対向
して設けられた封止基板とが、接着性を有するシール材
により貼り合わされた構造からなり、発光素子が水分を
含む外気に曝されないようにしている。封止基板は加工
が容易なステンレスやアルミニウム等の金属からなり、
封止基板の表面の窪みに乾燥剤が配置されている。
子基板と封止基板とのギャップを制御する。このため、
シール材は封止基板と素子基板とを貼り合わせる機能
と、封止基板と素子基板とのギャップを制御する機能と
を併せ持つ。このため、素子基板と封止基板とのギャッ
プを10μm〜50μmと一般的な値にするときは、シ
ール材の厚さもそれに合わせて変える必要があった。
向かい合う側の面との最短距離を、封止基板と素子基板
のギャップ、又は、単にギャップと称する。
を制御するシール材は有機樹脂材料からなり、ガラス材
料等の無機材料に比べ透湿度が高い。例えば、60℃で
90%の湿度で透湿度は15g/m2・24hr〜30
g/m2・24hrとなる。封止基板と素子基板とをシ
ール材で封止したとしても、シール材を通過して封止領
域内に浸入する水蒸気により有機発光素子が劣化する。
シール材を通過する水蒸気の量は外気に曝されるシール
材の面積と透湿度の積で決まる。このため、外気に曝さ
れるシール材の面積は小さい方が望ましい。つまり、シ
ール材はできるだけ薄い方が望ましい。
シール材を通過する水分の量が大きくなり、乾燥剤を設
けたとしても、乾燥剤によって吸湿できない水分により
発光素子が劣化してしまう。よって、シール材を通過す
る水分の量を減らすことが、本発明の解決すべき課題で
ある。
ガラス基板の厚さを薄くする方法が考えられる。しか
し、ガラス基板が薄くなるに伴って割れやすくなり耐衝
撃性が低下してしまう。特に、金属からなる封止基板
と、ガラスからなる素子基板とを貼り合わせたときは、
熱膨張係数の違いから、急激な温度変化によって歪が生
じ、ガラスからなる基板に亀裂が生じる。しかしそれで
は、携帯型情報端末に用いるうえで致命的な欠点となっ
てしまう。
の薄型化を図った構成において、基板の破損を防ぎ、耐
久性を高めることが本発明の解決すべき課題である。
置は表示装置の軽量化に対しては非常に有用であるが、
有機発光素子の信頼性を確保するためには解決しなけれ
ばならない課題が残存している。本発明はこのような問
題点を解決する技術であり、信頼性の高い有機発光素子
を用いた表示装置及びその作製方法を提供することを目
的としている。
型化に伴なって、ガラスからなる素子基板と金属からな
る封止基板とを組み合わせると、熱膨張係数の違いか
ら、急激な温度変化によってガラスからなる素子基板の
破損が発生する可能性が高くなる。これを防ぐために、
本発明は、ガラスからなる基板を素子基板と封止基板と
に適用し、熱膨張係数を等しくしている。これにより、
急激な温度変化に対する耐性を高め、本発明の課題を解
決する。
止基板の表面を加工して窪みを設け、この窪みに乾燥剤
を設置する。これにより、従来と同様に素子基板と封止
基板とシール材とで封止された空隙に乾燥剤を設けて、
接着材を通過して浸入する水分を捕獲することができ
る。乾燥剤は酸化カルシウム、酸化バリウムなどを好適
に用いることができる。乾燥剤を設置する場所は、例え
ば、駆動回路上に設けても良い。すると、素子基板と封
止基板との間の封止領域において、発光素子と近接して
乾燥剤があるため、水分の発光素子への浸入を低減する
ことができる。これにより、発光素子の安定性を高める
ことができる。例えば、陰極が酸化して発生するダーク
スポットを減少させることができる。
加工して、封止基板の外縁部を凸部状に突き出させて、
この凸部で素子基板と封止基板とのギャップを制御して
いる。このため、素子基板と封止基板の間に設けた接着
性を有する層は、素子基板と封止基板とを接着する機能
だけがあれば良く、ギャップを制御する機能が不要にな
る。このため、接着性を有する層は、材料が許す範囲で
可能な限り薄くすることができる。これにより、接着性
を有する層を通過して封止領域内に浸透する水分の量を
低減することができ、接着性を有する層を通過する水分
の量を低減するという本発明の課題が解決される。接着
性を有する層(接着材)の厚さは10μm以下、好まし
くは1μm以下とすると良い。
砥粒加工法(サンドブラスト法)を用いることができ
る。砥粒加工法とは、砂や細かい鋼片などを圧縮空気と
ともに吹きつけ、ガラスからなる基板の表面を加工する
技術である。
(C)を用いて説明する。図8(A)〜図8(C)は、
本発明の有機発光素子を用いた表示装置の断面図を示
す。
着性を有する層にて貼り合わせてなる表示装置におい
て、封止基板の表面を加工して、乾燥剤と透湿性のフィ
ルムとを封止領域内に設けた例を示す。第1の基板10
1及び第2の基板102とは透光性を有する基板、例え
ばガラス基板からなる。第1の基板は素子基板であり、
表示領域129に有機発光素子が設けられている。第2
の基板は封止基板であり、表面が加工されて窪んでお
り、乾燥剤107及び透湿性のフィルムが設置されてい
る。なお、有機発光素子の放射する光を封止基板の側か
ら取り出す場合は、乾燥剤及び透湿性のフィルムを設け
る領域は、表示領域外が望ましい。
06が第2の基板に接着される部分と同一平面上にある
領域を第2の基板の第1の領域103とする。また、第
1の領域に対し凹状となる領域を第2の領域104とす
る。また、第2の領域に対し、凹状となる領域を第3の
領域105とする。つまり、有機発光素子と向かい合う
側の面を第2の基板の表面の面とした場合に、第2の基
板の裏面から見ると第1の領域は第2の領域及び第3の
領域に対し、凸状に迫り出している。
られる。乾燥剤は粒状の材料を用いることもできるし、
平板状の材料を用いることもできる。乾燥剤を充填する
ために、第3の領域は第2の領域に対し、50〜150
μmの深さを有することが好ましい。
性のフィルムは、粘着層125、多孔質層126及び基
材127とからなる。乾燥剤を第3の領域に閉じ込める
ために、第2の領域の一部に粘着層125が接して、透
湿性のフィルムが張られる。粘着層、多孔質層、基材か
らなる透湿性のフィルムは厚さが150〜300μmの
ものを用いる。また、透湿性のフィルムが第1の基板と
接しないように、透湿性のフィルムを構成する基材の表
面より10〜50μm以上離れて第1の基板があること
が望ましい。このため、第1の領域に対して、第2の領
域は160〜350μm窪んでいることが好ましい。
有する層106としては、紫外線硬化型樹脂を用いるこ
とも可能であるし、熱硬化型樹脂を用いることも可能で
ある。封止領域内に浸入する水分の量は、接着性を有す
る層が外気に曝される面積と、接着性を有する層の透湿
度との積で決まる。このため、接着性を有する層は、可
能な限り薄くし、外気に触れる面積を低減することが望
ましい。
一の領域)を凸状に出っ張らせているため、第2の基板
の外縁部の凸状の部分の高さで第1の基板と第2の基板
とのギャップを決めることができる。接着性を有する層
はギャップを制御する機能が必要とされず、第2の基板
と第1の基板とを貼り合わせるために補助的に用いれば
良い。このため、接着性を有する層は材料が許す限り薄
くできる。
発明は、接着性を有する層を通過して浸入する水分を低
減することだけでなく、封止領域内の乾燥気体に残存す
る水分の量を低減することまで考えに入れた構成であ
る。
す。図8(A)と異なるのは図8(A)に比べて表示領
域129において第1の基板と第2の基板とのギャップ
を10〜50μmに小さくする点である。透湿性のフィ
ルムは厚さ150〜300μmと厚く、ここまで厚いギ
ャップは透湿性のフィルムが設けられていない表示領域
においては不要である。表示装置において支配的な広さ
を占める表示領域においてギャップが図8(A)に比べ
て3%〜50%に低減されること(150〜300μm
のギャップが10〜50μmに低減されること)は、封
止空間の体積つまり乾燥気体の体積を小さくすることに
貢献し、気体中に残存する水分の総量が減少することに
つながる。
域105に、平板状の乾燥剤107を設置した例を示
す。平板状の乾燥剤としては酸化カルシウム等を用いれ
ば良い。
領域に混入することを防ぐため、接着剤109を乾燥剤
の表面の数箇所に設け、厚さ10〜30μmの多孔質の
フィルム108を接着剤109を用いて乾燥剤に貼りつ
ける。こうして、乾燥剤の周囲を多孔質のフィルムで覆
うことで、機械的衝撃に伴なって生じる微粉末を多孔質
のフィルムの内部に閉じ込めることができる。多孔質フ
ィルムの2〜3箇所を円状にくりぬいて乾燥剤を露呈さ
せ、露呈部に接着剤110を塗布し、乾燥剤と第2の基
板とを接着させると良い。接着剤は乾燥剤の表面に塗布
する量を調節することで、1〜5μmの厚さにすること
が可能である。図8(C)では、第2の領域に対し50
〜150μmに窪んだ第3の領域に乾燥剤や多孔質のフ
ィルムが入るように、多孔質のフィルムの厚さ、乾燥剤
の厚さ、接着剤の厚さを調節することが好ましい。
重みで破砕しないように、透湿性のフィルムは厚さ10
〜70μmくらいの多孔質のフィルム126に接して厚
さ100μm〜150μmの基材127を設け、基材、
多硬質のフィルムを厚くすることで機械的強度を高める
必要があった。さらに、基板にフィルムを接着させるた
めに40〜80μmの粘着層125が必要なため、透湿
性のフィルムの厚さは150〜300μmになってしま
う。このため、透湿性のフィルムの占める体積の分だけ
封止空間中のガスに残存する水分の量が多くなる。
乾燥剤の周囲を覆うだけで良く、それほど高い強度は必
要とされない。このため10〜30μmと薄い多孔質の
フィルムを用いても実用上問題はない。かつ、フィルム
が薄くなることに伴なって、封止空間の体積を低減する
ことができる。乾燥剤を包むためには、多孔質のフィル
ムが乾燥剤の上面(第2の基板に向かい合う面)と下面
(第1の基板に向かい合う面)とに設けられるため、1
0〜30μmの多孔質のフィルムを用いると、多孔質の
フィルムがギャップ間に占める厚さはその2倍の20〜
60μmになる。それでも多孔質のフィルムのギャップ
間に占める厚さは透湿性のフィルムの占める厚さに比べ
て薄くできる。乾燥剤の量が同じであれば、図8(C)
の構造をとる方が、封止領域の体積を低減することがで
き、気体中に残留する水分の量が少なくなる。これは、
水分に起因する陰極の酸化反応の抑制につながり、表示
装置の耐用年数を増加させることができる。
対し、第2の領域104を10〜50μm窪ませて、表
示領域おける第1の基板と第2の基板とのギャップを1
0〜50μmにすることが好ましい。
基板が透光性であるため、素子基板に設けられた有機発
光素子の放射光が出射する方向は、封止基板の側でも素
子基板の側でも良い。有機発光素子の発光面積等を考慮
して自由に設計することが可能である。
である。
素子が設けられた第1の基板と、透光性を有する第2の
基板とを有し、前記第1の基板と前記第2の基板とは接
着性を有する層を用いて貼り合わされており、前記第2
の基板の前記第1の基板と向かい合う面は第1の領域
と、第2の領域とを有し、前記第1の領域は前記接着性
を有する層が接着し、前記第2の領域は前記第1の領域
の内側にあり前記第1の領域に対して凹状であることを
特徴とする表示装置である。
止基板の接着性を有する層を設ける部分が素子基板に対
して凸状であれば良い。これにより、第1の基板と第2
の基板とのギャップを第2の基板の凸状の部分により決
めることができ、接着性を有する層は第1の基板と第2
の基板とを貼り合せる目的だけに用いることができる。
素子が設けられた第1の基板と、透光性を有する第2の
基板とを有し、前記第1の基板と前記第2の基板とは接
着性を有する層を用いて貼り合わされており、前記第2
の基板の前記第1の基板と向かい合う面は第1の領域
と、第2の領域と、第3の領域とを有し、前記第1の領
域は前記接着性を有する層が接着し、前記第2の領域は
前記第1の領域の内側にあり前記第1の領域に対して凹
状であり、前記第3の領域は前記第2の領域の内側にあ
り前記第2の領域に対して凹状であり、前記第3の領域
に乾燥剤が設けられていることを特徴とする表示装置で
ある。
板のうち、接着性を有する層が接着する部分に対して凸
状のため、封止基板がギャップを制御する機能を持つ点
は本明細書に記載の発明(1)と同じである。さらに、
第2の基板の表面の窪みに乾燥剤を設け、封止領域に浸
透する水分を捕獲することで、有機発光素子の長期駆動
における安定性を確保する。
に記載の発明(2)において、透湿性のフィルムが前記
第2の領域の一部に接着し、前記乾燥剤を前記第3の領
域に閉じ込めるように設けられていることを特徴とする
表示装置である。
燥剤を第3の領域に設置する手段として透湿性のフィル
ムを用いてもよい。
素子が設けられた第1の基板と、前記第1の基板上の有
機発光素子が設けられた領域の周囲を間隙をおいて囲む
接着性を有する層と、透光性を有する第2の基板とを有
し、前記第1の基板と前記第2の基板とは前記接着性を
有する層を用いて貼り合わされており、前記第2の基板
の前記第1の基板と向かい合う面は第1の領域と、第2
の領域と、第3の領域とを有し、前記第1の領域は前記
接着性を有する層が接着し、前記第2の領域は前記第1
の領域に囲まれ前記第1の領域に対して凹状であり、前
記第3の領域は前記接着性を有する層と前記有機発光素
子が設けられた領域の上方との間にあり前記第2の領域
に対して凹状であり、前記第3の領域には乾燥剤が設置
されていることを特徴とする表示装置である。
記載の発明(2)に比べて、乾燥剤を設ける領域を表示
領域外に限定している点が異なる。
に記載の発明(4)において、前記接着性を有する層と
前記有機発光素子が設けられる領域の上方との間に透湿
性のフィルムが設けられており、前記透湿性のフィルム
は前記第2の領域の一部に接着し、前記乾燥剤を前記第
3の領域に閉じ込めていることを特徴とする表示装置で
ある。
燥剤を第3の領域に設置する手段として透湿性のフィル
ムを用いてもよい。透湿性のフィルムは表示領域外に配
置すると良い。
に記載の発明(3)又は本明細書に記載の発明(5)に
おいて、前記第2の領域に接着した前記透湿性のフィル
ムは、前記第1の領域に接する平面と前記透湿性のフィ
ルムが前記第2の領域に接着する面との間に収まること
を特徴とする表示装置である。つまり、少なくとも、透
湿性のフィルムは第1の基板に接しないようにする必要
がある。
に記載の発明(2)又は本明細書に記載の発明(4)に
おいて前記第1の領域に対し凹状である前記第2の領域
の底部と前記第1の領域との高さの差は10μm以上5
0μm以下であることを特徴とする表示装置である。本
明細書に記載の発明(7)の一例は、図8(C)を用い
てすでに説明した。
に記載の発明(3)又は本明細書に記載の発明(5)に
おいて、前記第1の領域に対し凹状である前記第2の領
域の底部と前記第1の領域との高さの差は160μm以
上350μm以下であることを特徴とする表示装置であ
る。請求項8に記載の本発明の一例は、図8(A)及び
図8(B)を用いてすでに説明した。
に記載の発明(1)乃至(8)のいずれか一項におい
て、前記第2の領域に対し凹状である前記第3の領域の
底部と前記第2の領域の高さの差は50μm以上150
μm以下であることを特徴とする表示装置である。本明
細書に記載の発明(9)に記載の本発明の一例は、図8
(A)〜図8(C)を用いてすでに説明した。
発明は、本明細書に記載の発明(1)乃至(9)のいず
れか一項において、前記第1の基板又は前記第2の基板
はガラス基板であることを特徴とする表示装置である。
る。このため、基板の材質が異なると急激な温度変化に
よりガラスからなる基板に亀裂が入り得る。これは、熱
膨張係数の違いに起因する現象である。しかし、第1の
基板と第2の基板とを同じ材質にすれば熱衝撃によるク
ラックの発生を防止できる。
書に記載の発明(1)乃至(10)のいずれか一項にお
いて、前記第2の基板には凹凸が設けられており、凸部
と該凸部と隣接する凸部の先端の間隔が、0.05〜1
μmの範囲にあることを特徴とする表示装置である。
部から入射される光が第2の基板の表面の凹凸であらゆ
る方向に反射されるので、第2の基板への写り込みを防
止できる。
書に記載の発明(1)乃至(11)のいずれか一項にお
いて、前記接着性を有する層の厚さが10μm以下であ
ることを特徴とする表示装置である。
ギャップを維持する必要がないため、接着性を有する層
の厚さは限りなく薄く出来る。特に、接着性を有する層
の厚さを10μm以下とすることが、水分の封止領域内
への浸透を抑える上で望ましい。
を有する第1の基板及び第2の基板が接着性を有する層
を用いて貼り合わされており、前記第1の基板に有機発
光素子が設けられている表示装置の作製方法において、
前記第2の基板の前記接着性を有する層が接着される領
域を第1の領域とし、少なくとも前記第1の領域に第1
のマスクを設ける第1の工程と、前記第2の基板を砥粒
加工法にて掘削し、前記第1の領域に対して凹状となる
第2の領域を形成する第2の工程と、前記第1のマスク
を除去する第3の工程と、前記第2の基板の少なくとも
前記第1のマスクが設けられた領域と、前記有機発光素
子が設けられる領域の上方にあたる領域とに第2のマス
クを設け、前記第2の基板を砥砂加工法にて掘削し、前
記第2の領域に対し凹状となる第3の領域を形成する第
4の工程と、前記第3の領域に乾燥剤を設ける第5の工
程とを有することを特徴とする表示装置の作製方法であ
る。
書に記載の発明(13)において、前記第5の工程の後
に、前記第2の領域に透湿性のフィルムを設ける第6の
工程を有することを特徴とする表示装置の作製方法であ
る。
て、乾燥剤を第2の基板に接着する方法と、透湿性のフ
ィルムの粘着層を第2の領域に接着させて乾燥剤を第3
の領域に閉じ込める方法とがあるが、本明細書に記載の
発明(14)は後者の方法をとるために用いる方法であ
る。
書に記載の発明(14)において、前記第2の工程の前
記第2の基板の前記掘削の深さは前記透湿性のフィルム
の厚さに比べて深いことを特徴とする表示装置の作製方
法である。
書に記載の発明(13)において、前記第2の工程にお
いて前記掘削の深さは10μm以上50μm以下である
ことを特徴とする表示装置の作製方法である。本明細書
に記載の発明(16)に記載の本発明によれば、例え
ば、図8(C)の構成において、第2の基板の表面を加
工することにより、第1の領域に対し第2の領域を10
μm以上50μm以下に窪ませることができる。
発明は、本明細書に記載の発明(14)又は本明細書に
記載の発明(15)において、前記第2の工程において
前記掘削の深さは160μm以上350μm以下である
ことを特徴とする表示装置の作製方法。本明細書に記載
の発明(17)によれば、図8(A)又は図8(B)の
構成において、第2の領域104を第1の領域103に
対し、160μm以上350μm以下に窪ませることが
できる。
書に記載の発明(13)乃至(17)のいずれか一項に
おいて、前記第3の工程において前記掘削の深さは50
μm以上150μm以下であることを特徴とする表示装
置の作製方法である。本明細書に記載の発明(18)に
よれば、図8(A)〜図8(C)のように、乾燥剤を設
ける第3の領域105を第2の領域104に対し50μ
m以上150μm以下に窪ませることができる。
書に記載の発明(13)乃至(16)において、前記第
5の工程の後に、前記第1の基板と前記第2の基板とを
前記接着性を有する層を用いて接着する第6の工程と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を気体レーザーを用
いて切断する第7の工程とを有することを特徴とする表
示装置の作製方法である。
書に記載の発明(14)乃至(16)のいずれか一項に
おいて、前記第6の工程の後に、前記第1の基板と前記
第2の基板とを前記接着性を有する層を用いて接着する
第7の工程と、前記第1の基板及び前記第2の基板を気
体レーザーを用いて切断する第8の工程とを有すること
を特徴とする表示装置の作製方法である。
発明は、本明細書に記載の発明(19)又は本明細書に
記載の発明(20)において、前記気体レーザーはCO
2レーザーであることを特徴とする表示装置の作製方法
である。
について図1を用いて説明する。図1で示すのは有機発
光素子を用いたアクティブマトリクス方式の表示装置の
断面図である。
FTを用いて駆動回路部111と画素部112とが形成
される。
02はバリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸
ガラス、石英ガラスなどのガラスからなる基板を用い
る。
れ、選択的に削られている。この加工により、第2の基
板の表面は、第1の領域103と第2の領域104と第
3の領域105とを有する。第1の領域は接着性を有す
る層が接着される面である。第2の基板の裏面を基準と
すると第1の領域は第2の領域及び第3の領域に比べて
凸部状に突き出ている。
接着剤が用いられる。接着性を有する層は可能な限り薄
いことが望ましい。接着剤はチッソ社が販売しているL
IXSON BOND LX‐0001を用いることも
できる。LX‐0001は二液性のエポキシ樹脂であ
る。第1の基板にLX‐0001を塗布後、第1の基板
と第2の基板の周囲に圧力をかけながら100℃で2時
間硬化する。硬化後の接着剤は0.5μm〜2.0μm
の厚さとなる。
られる。乾燥剤は酸化カルシウムを用いる。乾燥剤は公
知の材料を用いることができる。本実施形態では乾燥剤
は平板状のものを用いる。乾燥剤の厚さは10μm〜8
0μmとすることが望ましい。本実施形態では乾燥剤の
厚さを80μmとする。乾燥剤は特に、第1の基板と第
2の基板とを接着性を有する層を用いて封止した後、有
機発光素子に浸入してくる水分を吸湿する。乾燥剤を発
光素子が設けられた領域に近接して設けるため、封止領
域内の水分濃度を下げ、表示装置の寿命を長くすること
ができる。
動しないように、多孔質のフィルム108を乾燥剤を覆
うように設ける。乾燥剤の表面に接着剤109を点状に
塗布し、多孔質のフィルムを乾燥剤に貼りつける。ま
た、多孔質のフィルムを円状にくり貫き、乾燥剤が露呈
した部分に接着剤110を塗布し、乾燥剤107と第2
の基板102とを接着する。
方が望ましい。本実施形態では多孔質のフィルムの厚さ
を10μmとする。また、接着剤は乾燥剤に塗布する量
を調節することで、5μm以下、好ましくは1μm以下
とすることができる。本実施形態では接着剤の厚さを
5.0μmとする。乾燥剤の厚さが80μmのため、第
2の領域に対し第3の領域を110μmほど凹状にすれ
ば、第3の領域に乾燥剤107、接着剤109〜11
0、多孔質のフィルム108を収めることができる。
基板とのギャップを10μm〜50μmにすることが好
ましい。画素部のギャップをこの範囲にするためには、
第1の領域103に対して第2の領域104を10〜5
0μmほど凹状にするとよい。本実施形態では、画素部
において第1の基板と第2の基板とのギャップを50μ
mにするために第1の領域に対して、第2の領域を48
μm凹状にする。これは、本実施形態における接着性を
有する層の厚さ(2μm)を考慮した値である。なお、
画素部の有機発光素子と封止基板とのギャップは、厳密
層間絶縁膜121の厚さによって数μmの差が生じる
が、説明の便宜上、層間絶縁膜の厚さは無視できるもの
とする。
間には、ほぼ50μmの間隙があるため、多孔質のフィ
ルムが駆動回路部108と接し、駆動回路部のTFTを
破壊することが避けられる。
化合物層114、陽極115の順に積層し、発光素子か
ら放射される発光を第2の基板102の側へと出射させ
る構造とする。このような構成とすると、反射性の導電
膜からなる陰極を、TFTの電極や配線の上方に重ねて
設けることが可能となり、発光面積が大きくなり、発光
輝度が高く視認性の良い表示となる。
グネシウム(Mg)、リチウム(Li)若しくはカルシ
ウム(Ca)を含む材料を用いる。好ましくはMgAg
(MgとAgをMg:Ag=10:1で混合した材料)
でなる電極を用いれば良い。他にもMgAgAl電極、
LiAl電極、また、LiFAl電極が挙げられる。陰
極はMgAgやLiFなどの材料を用いて形成される。
陰極の厚さは100nm〜200nmとすれば良い。
るITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)膜を
形成する。陽極の厚さは100nm〜200nmとすれ
ば良い。
層/正孔輸送層/正孔注入層の順に積層されるが、電子
輸送層/発光層/正孔輸送層、または電子注入層/電子
輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層のような構造
としても良い。本発明では公知のいずれの構造を用いて
も良い。
発光層にはシアノポリフェニレン、緑色に発光する発光
層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光する発光層
にはポリフェニレンビニレンまたはポリアルキルフェニ
レンを用いれば良い。発光層の厚さは30〜150nm
とすれば良い。
る材料の一例であり、これに限定されるものではない。
発光層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注
入層を形成するための材料は、その可能な組合せにおい
て自由に選択することができる。
部及び画素部のTFTが設けられる。TFTは半導体膜
118、ゲート絶縁膜118、ゲート電極119、層間
絶縁膜121、ドレイン電極122及びソース電極12
3からなる。半導体層の厚さを10〜150nm、ゲー
ト絶縁膜の厚さを50〜200nm、ゲート電極の厚さ
を50〜800nm、層間絶縁膜の厚さを1〜6μm、
ドレイン電極及びソース電極の厚さを200nm〜80
0nmとすると良い。
子の断線に起因する陽極115と陰極113との短絡を
防止するために、陰極の端部に一部が重なるようにアク
リルやポリイミドなどの有機樹脂、好ましくは感光性の
有機樹脂からなるバンク124を設ける。バンク124
のなだらかなテーパーに沿って有機化合物層を形成する
ことで、陰極の端部における有機化合物層の断線を防止
し、ひいては有機化合物層の断線に起因する陽極と陰極
との短絡を防止する。バンクの膜厚を1〜3μmとす
る。
と第2の基板とのギャップを50μmとするに必要な接
着性を有する層の厚さは2μmで良い。このため、表示
装置の側面において有機樹脂材料が外気に曝される面積
が低減し、有機樹脂材料(接着性を有する層)を通過す
る水分の量を従来に比べ、大幅に低減することができ
る。
止空間に浸入する水分の量を低減でき、本発明の課題が
解決され、有機発光素子の寿命を高めることが可能とな
る。
工程を説明するための断面図である。加工に用いる装置
の一例として、新東ブレーター社製のMB−1が挙げら
れる。
板202の選択的位置に第1のマスク201を配置した
断面図を示す。第1のマスクは接着性を有する層が設け
られる領域に配置する。第1のマスクは、基板の表面に
フィルムを貼りつけ、フィルムを紫外線にて露光し、弱
アルカリ溶液にて現像し、乾燥して形成する。基板の表
面に貼りつけるフィルムは紫外線硬化型のウレタン樹脂
を用いることが望ましい。砥砂加工の工程において耐性
が高いからである。第1のマスクの厚さは0.05mm
〜0.5mmとすると良い。
を基板に噴射し砥砂加工を行う第1の加工の工程を示す
断面図である。平均粒子径が3μm〜40μmの微細な
粉末を基板の表面に噴射し、第1のマスクの無い部分を
選択的に除去する。加工後基板を洗浄し、基板の加工屑
を除去する。これにより、基板の表面に第1の領域20
3と、第1の領域に対して窪んだ第2の領域204とが
できる。
に設け砥砂加工を行う第2の加工の工程を示す断面図で
ある。微粉末を噴射し基板の表面を掘削することで、基
板の表面に第2の領域に対して窪んだ第3の領域205
ができる。
の基板の断面を示す。本実施形態においては、第1の加
工の工程の掘削の深さが48μm、第2の加工の工程の
掘削の深さが110μmとなる。加工前の基板の厚さを
0.6mmとすると、第1の領域203の基板の厚さは
0.6mm、第2の領域204の基板の厚さは0.55
2mm、第3の領域205の基板の厚さは0.442m
mとなる。本実施形態において面積的に多くを占めるの
は第2の領域である。第2の領域の基板の厚さ0.55
2mmは、表示装置の軽量化、薄型化の点で好ましい値
である。もちろん、第2の基板の加工前の厚さを0.6
mm以下として、さらに表示装置の軽量化を図ることも
可能である。
から捕獲できる水分の量を以下に見積もる。有機樹脂の
透湿度は60℃で湿度90%の環境において15〜30
g/m2・dayである。本実施形態では、接着剤の透
湿度を20g/m2・dayとして、接着剤を通過して
封止領域内に浸入する水分の量を見積もる。
方形の外形とし、接着性を有する層(接着剤)の高さを
2μmとする。接着性を有する層が空気に曝露される面
積は、0.56×10-6m2であり、曝露される面積に
透湿度を乗じると、1日に透過する水分の量は114×
10-7g/日になる。
分の量は41.6×10-3gである。乾燥剤として酸化
カルシウムを用いると、水分を1g吸着するのに必要な
酸化カルシウムの量は3gであり、10年分の水分を完
全に吸着できる酸化カルシウムの量は125mgであ
る。酸化カルシウムの比重は3.0g/cm3であるた
め、酸化カルシウムが充填される体積が41.7mm3で
あれば接着性を有する層から浸入する10年分の水分を
完全に吸着できる。
駆動回路部の幅を表示領域と平行に60mm、表示領域
と垂直に3mmとする。駆動回路部を3つ(ゲートドラ
イバーが二つ、ソースドライバーが一つ)設けると、駆
動回路部の占める面積は540mm2である。つまり、
封止基板の駆動回路部上方にあたる位置に空隙を設け、
酸化カルシウムを充填すると、酸化カルシウムからなる
乾燥剤の厚さが77μmであれば、乾燥剤の体積が4
1.7mm3となり、接着性を有する層から浸入する1
0年分の水分を完全に吸着できる量を充填することがで
きる。本実施形態の乾燥剤の厚さは80μmであるため
計算上、長期に渡る使用(少なくとも10年の使用)に
十分な量の乾燥剤がある。
によって変わるため、本発明で用いる乾燥剤の量は、表
示装置の使用環境に従って、適宜決定すれば良い。
の上方に乾燥剤及び透湿性のフィルムを設けた例を示
す。本実施形態では実施形態1と異なる点を詳細に説明
する。本実施形態を図2の断面図を用いて説明をする。
図2はアクティブマトリクス方式の有機発光素子を用い
たアクティブマトリクス方式の表示装置の断面図であ
り、画素部112と駆動回路部111とが同一基板上に
形成された駆動回路一体型の構成である。
ガラスからなる基板を用いることができる。
材料を用いる。乾燥剤を粒状とすると表面積が増加し、
より水分を吸着しやすくなる。乾燥剤の粒径は10〜8
0μmとすることが望ましい。本実施形態では、30μ
mの粒径の乾燥剤を用いる。また、本実施形態におい
て、乾燥剤を設ける第3の領域105は第2の領域10
4に対し、100μmの深さを有するとする。乾燥剤は
酸化カルシウムを用いる。
めに、粘着層125、多孔質層126、基材127から
なる透湿性のフィルムを用いる。基材はポリエステル、
多孔質層はポリフッ化エチレン系繊維を用いることがで
きる。多孔質フィルムは透湿度の高い日東電工社製のN
TF1121(JIS K 7129 MethodA
に準拠した測定で6800g/m2・24hrの透湿
度)を用いると良い。また、透湿性のフィルムの厚さは
150μm〜300μmが好ましい。本実施形態では透
湿性のフィルムの厚さは150μmとする。
ルムとが接触しないように、透湿性のフィルムと駆動回
路部との間は50μmのほどの間隙を空ける。このた
め、透湿性のフィルムの厚さ(150μm)と、透湿性
のフィルムと駆動回路部との間隔とを考慮すると、第1
の領域103に対して透湿性のフィルムを設ける第2の
領域104を200μm窪ませる。
着性を有する層106は、出来るだけ薄い方が望まし
い。本実施形態では接着性を有する層は1.5μmの厚
さとする。
層に囲まれた封止空間の体積を小さくし、封止空間内の
乾燥気体に残存する水分の総量を減らすため、駆動回路
部の第1の基板と第2の基板との距離に比べて、画素部
の第1の基板と第2の基板との距離を小さくすると良
い。画素部は特に透湿性のフィルムを設けるという制約
がないため、表示領域の視認性等を考慮して画素部にお
ける基板間の距離を任意に決めることができる。本実施
形態では、画素部における第1の基板と第2の基板との
間の距離は50μmとする。
陽極113、有機化合物層114、陰極115の順に積
層する。陽極にITOからなる透明電極、陰極に仕事関
数の小さな金属としてMgAg等のアルカリ土類金属又
はAlLi等のアルカリ金属を用いることで、有機発光
素子の発光を第1の基板101の側から出射させる構成
となる。有機化合物層は正孔輸送層、発光層、電子輸送
層の順に積層する。カラー表示が可能となるように発光
層はRGBに対応した三種類の発光層を形成すると良
い。
第1の領域の基板の厚さは0.7mm、第2の領域の基
板の厚さは0.5mm、第3の領域の基板の厚さは0.
4mmとなる。第2の基板において、面積的に多く占め
るのは第2の領域のため、第2の基板の厚さや重量はほ
とんど、第2の領域におけるガラス基板の厚さにより決
まると考えて良い。つまり、基板の大半を占める第2の
領域において、0.5mmのガラス基板の厚さは、表示
装置の薄型化、軽量化という点で好ましい値である。
が大きく吸湿性が高い粒状の乾燥剤を、透湿性のフィル
ムを用いて封止領域内に設けることが可能となる。ま
た、本実施形態においては駆動回路部上に乾燥剤を設け
たが、画素部上に乾燥剤を設けることも可能である。有
機発光素子から放射される光の方向を考えると、乾燥剤
を画素部上に設けてもなんら表示に影響はないからであ
る。
明する。図3は有機発光素子116が設けられた表示装
置において、有機発光素子の発光が出射する基板の表面
に微細な凹凸を形成している。以下に本実施形態につい
て詳細に説明する。
陰極113、有機化合物層114、陽極115の順に積
層され、有機発光素子116の発光は図の矢印で示す側
に放射される。つまり、ユーザーは第2の基板102の
側から画像を視認する。このとき、第2の基板102と
封止空間との界面及び第2の基板と空気との界面で外光
が反射するため、周囲の景色の映り込みが生じる。この
映り込みを防ぐために、第2の基板の表面に微細な凹凸
を形成する。
に、第2の基板の表面に第1の領域、第2の領域104
及び第3の領域を形成した後に、基板の表面に噴射する
微粉末の粒径や噴射速度を調節して、この微細な凹凸を
第1の領域、第2の領域及び第3の領域の表面に形成す
れば良い。微細な凹凸の高さは0.1μm〜3μm好ま
しくは0.1μm〜0.5μmとする。また、回折を防
ぐために曲率を異ならせた凹凸を設け、散乱性を上げる
ことが好ましい。凸部の先端と該凸部と隣接する凸部の
先端の間隔(ピッチ)を(X)とすると、X=0.05
〜1μm(好ましくは0.3〜0.8μm)とすることが
好ましい。即ち、可視光の波長とほぼ一致するようにピ
ッチを設定すると、反射光の乱反射を効果的に生じさせ
ることができる。
子により形成される画像を視認するさいに第2の基板と
空気の界面で外光が反射し、周囲の景色の映り込みが生
じることを防ぐために、第2の基板と空気との界面に反
射防止フィルム128を形成している。カラー表示が可
能な表示装置の場合、RGB三色の光が発光されるた
め、反射防止フィルムは広帯域の波長(400nm〜7
00nm)に渡って反射率が1%以下、好ましくは0.
5%以下となることが望ましい。
2の基板と封止空間との界面における反射光が散乱す
る。第2の基板の表面に設けた反射防止フィルムの効果
とあいまって、第2の基板の周囲の景色が第2の基板の
界面で反射してユーザーに認識されることを防ぐことが
できる。
らゆる表示装置に適用することができる。図4はその一
例であり、TFTを用いて作製されるアクティブマトリ
クス型の表示装置の例を示す。実施例のTFTはチャネ
ル形成領域を形成する半導体膜の材質により、アモルフ
ァスシリコンTFTやポリシリコンTFTと区別される
ことがあるが、電界効果移動度が十分に高ければ本発明
はそのどちらにも適用することができる。
31とpチャネル型TFT432が形成され、画素部4
38にスイッチング用TFT433、リセット用TFT
434、電流制御用TFT436及び保持容量435が
形成されている。
059ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリ
ウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラ
スなどのガラスから成る基板を用いる。
または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜
402が設けられる。例えば、プラズマCVD法でSi
H4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜
402aを10〜200nm(好ましくは50〜100n
m)形成し、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化
窒化水素化シリコン膜402bを50〜200nm(好
ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する。本
実施例では下地膜402を2層構造として示したが、前
記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造として
形成しても良い。
ート絶縁膜408、ゲート電極409〜412を形成す
る。島状半導体膜403〜407は厚さを10〜150
nm、ゲート絶縁膜は厚さを50〜200nm、ゲート
電極は厚さを50〜800nmとする。
成される無機材料からなる絶縁膜と、アクリルまたはポ
リイミドなどで形成される有機材料からなる絶縁膜との
積層構造から成る層間絶縁膜413を形成する。層間絶
縁膜の厚さは1〜3μmとすると良い。有機材料からな
る絶縁膜は島状半導体膜403〜407、ゲート電極4
09〜412に起因する凹凸を平坦化するに充分な厚さ
とすることが望ましい。
する。陰極はMgAgやLiFなどの材料を用いると良
い。陰極の厚さは100nm〜200nmとすると良
い。
を主成分とする導電性を有する膜を形成し、エッチング
を行う。これにより、画素部においては、データ配線4
18、ドレイン側の配線419、電源供給配線420、
ドレイン側の電極421を形成する。データ配線418
はスイッチング用TFT433のソース側に接続し、ス
イッチング用TFTのドレイン側に接続したドレイン側
の配線419は図示していないが電流制御用TFT43
6のゲート電極411と接続し、電源供給配線420は
電流制御用TFT436のドレイン側と接続し、ドレイ
ン側の電極421は電流制御用TFT436のソース側
及び陰極と接続して設けられている。駆動回路部437
は、配線414及び配線416がnチャネル型TFT4
31の島状半導体膜403と接続され、配線415及び
配線417がpチャネル型TFT432の島状半導体膜
404と接続されている。なお、本実施例ではこのアル
ミニウムを主成分とする導電性を有する膜のエッチング
を行う条件を調節して、これらの配線の側面に層間絶縁
膜の表面(上面)に対して15°〜70°のテーパーを
つける。ランダムな方向に放射される有機発光素子の発
光をこれらの配線の側面で反射させて全反射を防止す
る。
からなるバンク422が形成される。バンク422は、
陰極423の端部を覆うように形成され、この部分で陰
極と陽極とがショートすることを防ぐ。本実施例では、
酸化珪素、酸化窒化珪素などの無機材料を用いて厚さ1
〜3μmのバンクを形成する。無機絶縁膜はドレイン側
の電極421等のテーパーの面に平行に成膜されるた
め、スネルの法則を用いて反射光の進行方向を予測する
ことが容易となる。
4を形成する。有機化合物層は、単層又は積層構造で用
いられるが、積層構造で用いた方が発光効率は良い。一
般的には陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電
子輸送層の順に形成されるが、正孔輸送層/発光層/電
子輸送層、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電
子輸送層/電子注入層のような構造でも良い。本発明で
は公知のいずれの構造を用いても良い。
類の発光層を蒸着する方式でカラー表示を行う。具体的
な発光層としては、赤色に発光する発光層にはシアノポ
リフェニレン、緑色に発光する発光層にはポリフェニレ
ンビニレン、青色に発光する発光層にはポリフェニレン
ビニレンまたはポリアルキルフェニレンを用いれば良
い。発光層の厚さは30〜150nmとすれば良い。上
記の例は発光層として用いることのできる有機化合物層
の一例であり、これに限定されるものではない。
光層とPEDOT(ポリ(3,4-チオエチレンジオキシチ
オフェン)またはPAni(ポリアニリン)から成る正
孔注入層を積層した構造とする。
で形成される陽極425を形成する。以上により、Mg
AgやLiFなどの材料を用いて形成される陰極、発光
層と正孔輸送層とを積層した有機化合物層、ITO(酸
化インジウム・スズ)で形成される陽極とからなる有機
発光素子が設けられる。なお、陽極に透明電極を用いる
ことで、図4において封止基板(第2の基板)427の
側へと光を放射させることができる。
して凸状になっている。この凸状部で画素部438にお
ける第1の基板に設けられた有機発光素子と第2の基板
とのギャップを調節する。封止基板の凸状の外縁部でギ
ャップが決まるため、封止基板と素子基板との間に設け
る接着性を有する層439は可能な限り薄くできる。本
実施例では接着性を有する層の厚さを1.0μmとす
る。
素子基板とはガラスからなる基板を用いる。ただし、本
実施例において封止基板の表面を加工して封止領域内に
乾燥剤429が設けられている。このため、封止基板に
金属製の基板を用いたときと変わりなく、封止領域内の
水分を乾燥剤によって吸着することができる。乾燥剤4
29は多孔質のフィルム430に包まれる。多孔質のフ
ィルムは接着剤428により乾燥剤と接着されている。
また、多孔質のフィルムが円状にくり貫かれ乾燥剤が露
呈した部分に接着剤440が塗布され封止基板427と
接着されている。
し、便宜上図4と共通する符号を用いて示している。ま
た、図5において、A−A'線及びB−B'線に対応する
断面が図4において示されている。なお、鎖線で囲まれ
た領域の外側にバンクが設けられている。また、鎖線で
囲まれた領域の内側にRGBに対応した発光層が設けら
れる。
し、便宜上図4と共通する符号を用いて示している。ス
イッチング用TFT433をマルチゲート構造とし、電
流制御用TFT436にはゲート電極とオーバーラップ
するLDDを設けている。ポリシリコンを用いたTFT
は、高い動作速度を示すが故にホットキャリア注入など
の劣化も起こりやすい。そのため、画素内において機能
に応じて構造の異なるTFT(オフ電流の十分に低いス
イッチング用TFTと、ホットキャリア注入に強い電流
制御用TFT)を形成することは、高い信頼性を有し、
且つ、良好な画像表示が可能な(動作性能の高い)表示
装置を作製する上で非常に有効である。
通状態から非導通状態へと変わった後も、電流制御用T
FT436を導通状態に維持し、有機発光素子の発光を
持続させ、輝度の高い表示を得るために保持容量(コン
デンサー)435を設けることが有効である。
えて階調表示をする時分割階調方式にあっては、リセッ
ト用TFT432を導通状態にして、有機発光素子を発
光の状態から非発光の状態へと変え、有機発光素子の発
光の時間幅を制御するとよい。
において、乾燥剤を有機発光素子に近接して設けること
により有機発光素子の劣化を防ぎ、表示装置の長期的な
安定性を確保することができる。かつ、封止基板を用い
てギャップを制御できるため、封止基板と素子基板との
間に設けられた接着性を有する層を可能な限り薄くでき
る。このため、接着性を有する層が外気に露呈する面積
が低減し、接着性を有する層を通過する水蒸気の量を低
減することができる。
積を多数合わせた面積に相当する母基板(マザーガラ
ス)を貼り合わせ、一つ一つのパネルに分断するさい
に、分断の手段としてCO2レーザーを用いる例を示
す。
とするレーザーであり、二酸化炭素を励起状態にして反
転分布状態にして動作させる。赤外線領域の波長(1
0.6nm)の光を発振するため、レーザー光が照射さ
れる対象物を加熱することができる。
いたガラス基板の切断方法を説明する。図9は貼り合せ
たガラス基板501〜502の一方を分断する方法を示
す斜視図である。矢印の方向に移動するガラス基板50
1に対してレーザー照射を行う光学系504により長円
のレーザービームスポットが照射され、そのビームスポ
ット503後方の部位(冷却部位506)に対して、ノ
ズル507によって冷媒が吹き付けられる。このよう
に、レーザー照射により過熱された部位が次に急速に冷
却されることにより、ガラス基板の内部に熱歪みが生じ
て、ガラス基板501がレーザー照射ライン505に沿
って分断される。
をする装置としては、三星ダイヤモンド工業社製のレー
ザースクライバーを用いることができる。切断される母
基板(マザーガラス)は二枚を同時に切断しても良い
し、母基板(マザーガラス)を一枚ずつ切断しても良
い。二枚を同時に切断する方が、工程のタクトが向上し
生産性の増加につながるため好ましい。
切断することで、ガラス基板の切断屑の発生が抑制さ
れ、不良の発生を防止できる。また、CO2レーザーを
用いた基板の分断方式はレーザー照射と冷却媒質の噴射
を併用しており基板にかかる衝撃が小さい。このため、
表示装置の薄型化に伴なって基板の耐衝撃性が低くなっ
たときにCO2レーザーを用いたガラス基板の分断の方
式は有効である。
光装置は様々な電気器具に内蔵され、画素部は映像表示
部として用いられる。本発明の電子装置としては、携帯
電話、PDA、電子書籍、ビデオカメラ、ノート型パー
ソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置、
例えばDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤー、
デジタルカメラ、などが挙げられる。それら電子装置の
具体例を図10、図11に示す。
ネル9001、操作用パネル9002、接続部9003
から成り、表示用パネル9001には表示装置900
4、音声出力部9005、アンテナ9009などが設け
られている。操作パネル9002には操作キー900
6、電源スイッチ9007、音声入力部9008などが
設けられている。本発明は表示装置9004に適用する
ことができる。
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。本発明は表示装置920
5に適用することができる。このような電子装置には、
3インチから5インチクラスの表示装置が用いられる
が、本発明の表示装置を用いることにより、携帯型情報
端末の軽量化を図ることができる。
01、表示装置9303、記憶媒体9304、操作スイ
ッチ9305、アンテナ9306から構成されており、
ミニディスク(MD)やDVDに記憶されたデータや、
アンテナで受信したデータを表示するものである。本発
明は表示装置9303に用いることができる。携帯書籍
は、4インチから12インチクラスの表示装置が用いら
れるが、本発明の表示装置を用いることにより、携帯書
籍の軽量化と薄型化を図ることができる。
9401、表示装置9402、音声入力部9403、操
作スイッチ9404、バッテリー9405などで構成さ
れている。本発明は表示装置9402に適用することが
できる。
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。本発明は表
示装置9603に適用することができる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Digi
tal Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画
鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本
発明は表示装置9702に適用することができる。
話の操作において、操作キーを使用している時に輝度を
上げ、操作スイッチの使用が終わったら輝度を下げるこ
とで低消費電力化することができる。また、着信した時
に表示装置の輝度を上げ、通話中は輝度を下げることに
よっても低消費電力化することができる。また、継続的
に使用している場合に、リセットしない限り時間制御で
表示がオフになるような機能を持たせることで低消費電
力化を図ることもできる。なお、これらはマニュアル制
御であっても良い。
他にもナビゲーションシステムをはじめ冷蔵庫、洗濯
機、電子レンジ、固定電話機、ファクシミリなどに組み
込む表示装置としても適用することも可能である。この
ように本発明の適用範囲はきわめて広く、さまざまな製
品に適用することができる。
とで、封止基板の凸状部でギャップを制御することが可
能となり、封止基板と素子基板との間の接着性を有する
層は可能な限り薄くすることが可能となる。このため、
表示装置の側面において有機樹脂材料(接着性を有す
る)が外気に曝される面積が低減する。これに伴なっ
て、外気に曝される面積と透湿度との積で示され、有機
樹脂材料を通過して封止領域内に浸入する水分の量を低
減することができる。
金属製の封止基板とガラス基板とを貼り合せる必要があ
った。このため、ガラス基板の薄型化に伴ない耐衝撃性
が低下すると、金属とガラスの熱膨張係数の違いから、
急激な熱変化により歪が生じ、ガラス基板が破損される
恐れがあった。しかし、本発明によれば、封止基板と素
子基板とを同じ材質で形成することが可能となり、熱衝
撃に対する耐性が向上する。かつ、ガラス基板の表面を
加工し、乾燥剤を設けているため、従来と同様、乾燥剤
によって水分を吸湿し、水分による発光輝度の減少や、
ダークスポットの発生や、ダークスポットの拡大に伴な
う発光面積の低下や、素子の劣化を抑えることができ
る。
置の断面図。
置の断面図。
置の断面図。
の断面図。
の画素部の構成を説明する上面図。
の画素部の等価回路。
面図。
断面図。
方法を示す斜視図。
Claims (21)
- 【請求項1】有機発光素子が設けられた第1の基板と、
透光性を有する第2の基板とを有し、前記第1の基板と
前記第2の基板とは接着性を有する層を用いて貼り合わ
されており、 前記第2の基板の前記第1の基板と向かい合う面は第1
の領域と、第2の領域とを有し、前記第1の領域は前記
接着性を有する層が接着し、前記第2の領域は前記第1
の領域の内側にあり前記第1の領域に対して凹状である
ことを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】有機発光素子が設けられた第1の基板と、
透光性を有する第2の基板とを有し、前記第1の基板と
前記第2の基板とは接着性を有する層を用いて貼り合わ
されており、 前記第2の基板の前記第1の基板と向かい合う面は第1
の領域と、第2の領域と、第3の領域とを有し、前記第
1の領域は前記接着性を有する層が接着し、前記第2の
領域は前記第1の領域の内側にあり前記第1の領域に対
して凹状であり、前記第3の領域は前記第2の領域の内
側にあり前記第2の領域に対して凹状であり、前記第3
の領域に乾燥剤が設けられていることを特徴とする表示
装置。 - 【請求項3】請求項2において、 透湿性のフィルムが前記第2の領域の一部に接着し、前
記乾燥剤を前記第3の領域に閉じ込めるように設けられ
ていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項4】有機発光素子が設けられた第1の基板と、
前記第1の基板上の有機発光素子が設けられた領域の周
囲を間隙をおいて囲む接着性を有する層と、透光性を有
する第2の基板とを有し、前記第1の基板と前記第2の
基板とは前記接着性を有する層を用いて貼り合わされて
おり、 前記第2の基板の前記第1の基板と向かい合う面は第1
の領域と、第2の領域と、第3の領域とを有し、前記第
1の領域は前記接着性を有する層が接着し、前記第2の
領域は前記第1の領域に囲まれ前記第1の領域に対して
凹状であり、前記第3の領域は前記接着性を有する層と
前記有機発光素子が設けられた領域の上方との間にあり
前記第2の領域に対して凹状であり、前記第3の領域に
は乾燥剤が設置されていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項5】請求項4において、 前記接着性を有する層と前記有機発光素子が設けられる
領域の上方との間に透湿性のフィルムが設けられてお
り、前記透湿性のフィルムは前記第2の領域の一部に接
着し、前記乾燥剤を前記第3の領域に閉じ込めているこ
とを特徴とする表示装置。 - 【請求項6】請求項3又は請求項5において、 前記第2の領域に接着した前記透湿性のフィルムは、前
記第1の領域に接する平面とが前記第2の領域に接する
表面との間に収まることを特徴とする表示装置。 - 【請求項7】請求項2又は請求項4において、 前記第1の領域に対し凹状である前記第2の領域の底部
と前記第1の領域との高さの差は10μm以上50μm
以下であることを特徴とする表示装置。 - 【請求項8】請求項3又は請求項5において、 前記第1の領域に対し凹状である前記第2の領域の底部
と前記第1の領域との高さの差は160μm以上350
μm以下であることを特徴とする表示装置。 - 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか一項において、 前記第2の領域に対し凹状である前記第3の領域の底部
と前記第2の領域の高さの差は50μm以上150μm
以下であることを特徴とする表示装置。 - 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか一項におい
て、 前記第1の基板又は前記第2の基板はガラス基板である
ことを特徴とする表示装置。 - 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか一項におい
て、 前記第2の基板には凹凸が設けられており、凸部と該凸
部と隣接する凸部の先端の間隔が、0.05〜1μmの
範囲にあることを特徴とする表示装置 - 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか一項におい
て、 前記接着性を有する層の厚さが10μm以下であること
を特徴とする表示装置。 - 【請求項13】透光性を有する第1の基板及び第2の基
板が接着性を有する層を用いて貼り合わされており、前
記第1の基板に有機発光素子が設けられている表示装置
の作製方法において、 前記第2の基板の前記接着性を有する層が接着される領
域を第1の領域とし、少なくとも前記第1の領域に第1
のマスクを設ける第1の工程と、 前記第2の基板を砥粒加工法にて掘削し、前記第1の領
域に対して凹状となる第2の領域を形成する第2の工程
と、 前記第1のマスクを除去する第3の工程と、 前記第2の基板の少なくとも前記第1のマスクが設けら
れた領域と、前記有機発光素子が設けられる領域の上方
にあたる領域とに第2のマスクを設け、前記第2の基板
を砥砂加工法にて掘削し、前記第2の領域に対し凹状と
なる第3の領域を形成する第4の工程と、 前記第3の領域に乾燥剤を設ける第5の工程とを有する
ことを特徴とする表示装置の作製方法。 - 【請求項14】請求項13において、 前記第5の工程の後に、前記第2の領域に透湿性のフィ
ルムを設ける第6の工程を有することを特徴とする表示
装置の作製方法。 - 【請求項15】請求項14において、 前記第2の工程の前記第2の基板の前記掘削の深さは前
記透湿性のフィルムの厚さに比べて深いことを特徴とす
る表示装置の作製方法。 - 【請求項16】請求項13において、 前記第2の工程において前記掘削の深さは10μm以上
50μm以下であることを特徴とする表示装置の作製方
法。 - 【請求項17】請求項14又は請求項15において、 前記第2の工程において前記掘削の深さは160μm以
上350μm以下であることを特徴とする表示装置の作
製方法。 - 【請求項18】請求項13乃至17のいずれか一項にお
いて、 前記第4の工程において前記掘削の深さは50μm以上
150μm以下であることを特徴とする表示装置の作製
方法。 - 【請求項19】請求項13において、 前記第5の工程の後に、前記第1の基板と前記第2の基
板とを前記接着性を有する層を用いて接着する第6の工
程と、 前記第1の基板及び前記第2の基板を気体レーザーを用
いて切断する第7の工程とを有することを特徴とする表
示装置の作製方法。 - 【請求項20】請求項14乃至16のいずれか一項にお
いて、 前記第6の工程の後に、 前記第1の基板と前記第2の基板とを前記接着性を有す
る層を用いて接着する第7の工程と、 前記第1の基板及び前記第2の基板を気体レーザーを用
いて切断する第8の工程とを有することを特徴とする表
示装置の作製方法。 - 【請求項21】請求項19又は請求項20において、 前記気体レーザーはCO2レーザーであることを特徴と
する表示装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025731A JP2002305076A (ja) | 2001-02-01 | 2002-02-01 | 表示装置及びその作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-26176 | 2001-02-01 | ||
JP2001026176 | 2001-02-01 | ||
JP2002025731A JP2002305076A (ja) | 2001-02-01 | 2002-02-01 | 表示装置及びその作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009006659A Division JP2009076480A (ja) | 2001-02-01 | 2009-01-15 | 表示装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002305076A true JP2002305076A (ja) | 2002-10-18 |
JP2002305076A5 JP2002305076A5 (ja) | 2005-07-28 |
Family
ID=26608813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002025731A Withdrawn JP2002305076A (ja) | 2001-02-01 | 2002-02-01 | 表示装置及びその作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002305076A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004017441A1 (en) * | 2002-08-17 | 2004-02-26 | Cambridge Display Technology Limited | Organic optoelectronic device encapsulation package |
US6730560B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-05-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor device |
JP2005078946A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子機器、半導体装置およびその作製方法 |
JP2005108825A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2005203329A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005216746A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 有機el表示装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2007172873A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Kyocera Corp | 画像表示装置およびその製造方法 |
JP2008108682A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Lg Electron Inc | 表示素子 |
JP2008182164A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子及び発光装置 |
JP2008186681A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Hitachi Displays Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2009037745A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Canon Inc | 有機elパネル |
JP2009076480A (ja) * | 2001-02-01 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
WO2010079640A1 (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 |
US7816863B2 (en) | 2003-09-12 | 2010-10-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method for manufacturing the same |
US7946897B2 (en) | 2003-12-26 | 2011-05-24 | Lg Display Co., Ltd. | Dual panel type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same |
US8698994B2 (en) | 2010-11-22 | 2014-04-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device including anti-corrosion layer |
JP2016062767A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2022022623A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-02-07 | キヤノン株式会社 | 表示装置、モジュールおよび機器 |
-
2002
- 2002-02-01 JP JP2002025731A patent/JP2002305076A/ja not_active Withdrawn
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009076480A (ja) * | 2001-02-01 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
US6730560B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-05-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor device |
GB2407436A (en) * | 2002-08-17 | 2005-04-27 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic optoelectronic device encapsulation package |
WO2004017441A1 (en) * | 2002-08-17 | 2004-02-26 | Cambridge Display Technology Limited | Organic optoelectronic device encapsulation package |
GB2407436B (en) * | 2002-08-17 | 2006-07-05 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic optoelectronic device encapsulation package |
US8455873B2 (en) | 2003-08-29 | 2013-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronics device, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
JP2005078946A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子機器、半導体装置およびその作製方法 |
US7960733B2 (en) | 2003-08-29 | 2011-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronics device, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
JP2011134733A (ja) * | 2003-09-12 | 2011-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、及びその作製方法 |
US8283862B2 (en) | 2003-09-12 | 2012-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2005108825A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
US7816863B2 (en) | 2003-09-12 | 2010-10-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2005203329A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US7946897B2 (en) | 2003-12-26 | 2011-05-24 | Lg Display Co., Ltd. | Dual panel type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same |
JP2005216746A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 有機el表示装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2007172873A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Kyocera Corp | 画像表示装置およびその製造方法 |
US8319423B2 (en) | 2006-10-24 | 2012-11-27 | Lg Display Co., Ltd. | Display device with protecting layer for getter layer |
JP2008108682A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Lg Electron Inc | 表示素子 |
JP2008182164A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子及び発光装置 |
JP2008186681A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Hitachi Displays Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2009037745A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Canon Inc | 有機elパネル |
WO2010079640A1 (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 |
JPWO2010079640A1 (ja) * | 2009-01-07 | 2012-06-21 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 |
US8698994B2 (en) | 2010-11-22 | 2014-04-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device including anti-corrosion layer |
JP2016062767A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2022022623A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-02-07 | キヤノン株式会社 | 表示装置、モジュールおよび機器 |
JP7135029B2 (ja) | 2020-06-30 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | 表示装置、モジュールおよび機器 |
US12144194B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus, module, and equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019133943A (ja) | 表示装置 | |
JP4101529B2 (ja) | 表示装置及びその作製方法 | |
JP2002305076A (ja) | 表示装置及びその作製方法 | |
US6992439B2 (en) | Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element | |
US8482011B2 (en) | Light-emitting device | |
KR100939927B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 그 제조 방법 | |
US7112115B1 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP6173019B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2005209631A (ja) | 発光装置、電子機器、および発光装置の作製方法 | |
KR102037871B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치 | |
JP4286495B2 (ja) | 発光装置及びその作製方法 | |
JP2011018508A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
CN101577274B (zh) | 有源式矩阵显示装置以及应用该装置的影像显示系统 | |
JP2005203329A (ja) | 発光装置 | |
JP4392656B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090224 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090319 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101007 |