[go: up one dir, main page]

JP2002304748A - 光ディスク再生装置及び光ディスク判別方法 - Google Patents

光ディスク再生装置及び光ディスク判別方法

Info

Publication number
JP2002304748A
JP2002304748A JP2001107154A JP2001107154A JP2002304748A JP 2002304748 A JP2002304748 A JP 2002304748A JP 2001107154 A JP2001107154 A JP 2001107154A JP 2001107154 A JP2001107154 A JP 2001107154A JP 2002304748 A JP2002304748 A JP 2002304748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical disk
optical disc
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107154A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Nishio
善道 西尾
Hitoshi Yamazaki
仁志 山崎
Kazunori Matsuo
一徳 松尾
Koji Suzuki
孝司 鈴木
Yoshihiro Hashizuka
義弘 橋塚
Takashi Sasaki
隆司 佐々木
Kenichi Takahashi
憲一 高橋
Hiroki Goto
宏記 後藤
Hideaki Toka
英章 渡花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001107154A priority Critical patent/JP2002304748A/ja
Priority to EP02007417A priority patent/EP1248254A3/en
Priority to US10/114,065 priority patent/US6952387B2/en
Publication of JP2002304748A publication Critical patent/JP2002304748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/128Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of track pitch or recording density
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0904Dithered tracking systems

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの種類を比較的短時間で判別する
ことができる光ディスク再生装置及び光ディスク判別方
法を提供する。 【解決手段】 サーボ動作として少なくとも読取光のフ
ォーカスサーボ動作をなして1の光ディスクにその読取
光を照射し、1の光ディスクからの反射光をピックアッ
プで受光して受光信号を得て、読取光の1の光ディスク
への照射位置をディスク半径方向にトラック横切移動さ
せ、そのトラック横切移動中における受光信号に応じて
トラッキングエラー信号を生成し、トラッキングエラー
信号を閾値と比較して2値化し、トラック横切移動開始
から所定時間内に2値化によって生じたパルスの数に応
じて1の光ディスクの種類を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、記録情報の記録密
度が互いに異なる2種類の光ディスクを自動識別して再
生する光ディスク再生装置及びその光ディスクの判別方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】記録密度が互いに異なるCD及びDVD
のいずれの光ディスクの再生をも可能にした再生装置に
おいては、通常、装置内に光ディスクが挿入されると、
挿入された光ディスクがCD及びDVDのうちのいずれ
であるかを判別することが行われる。
【0003】このような再生装置おける光ディスクの判
別方法としては、ディスクに形成されたピットの長さが
CDとDVDとで異なることを利用した方法が一般的で
ある。具体的には、ディスクを規定回転数で回転させ、
その時にディスクから最大ピット長又は最小ピット長を
測定してピット長の大小からディスクの種類を判別する
ことが行われる。また、最大ピット長又は最小ピット長
を検出し、その時間的長さが一定になるようにスピンド
ルモータの回転数を制御してその回転数からディスクの
種類を判別する方法がある。更には、所定の長さのピッ
トが読み出されたときにPLLがロックすることを利用
してディスクの種類を判別する方法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した如きピット長
の違いを利用したディスクの種類を判別する方法では、
いずれの場合でもディスクが装置内に挿入された後、デ
ィスクを回転させて規定回転数等の所定の回転数まで制
御する必要がある。従って、ディスクの回転が所定の回
転数に達するまではディスク種類の判別結果は当然得ら
れないという問題があった。更に、ディスク上のピット
をピックアップによって読み取るためにはトラッキング
及びフォーカシングの誤差が許容される範囲までトラッ
キングサーボ系及びフォーカスサーボ系の制御動作が進
んだ状態になる必要があるので、ディスクの種類を判別
するまでにはかなりの時間を要するという問題があっ
た。
【0005】そこで、本発明の目的は、光ディスクの種
類を比較的短時間で判別することができる光ディスク再
生装置及び光ディスク判別方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスク再生
装置は、記録情報の記録密度が互いに異なる2種類の光
ディスクを自動識別して再生する光ディスク再生装置で
あって、読取光を再生されるべき1の光ディスクに照射
させて前記1の光ディスクからの反射光を受光して受光
信号を出力するピックアップ手段と、サーボ動作として
少なくとも前記ピックアップ手段の読取光のフォーカス
サーボ動作を実行させるサーボ手段と、前記ピックアッ
プ手段の読取光の前記1の光ディスクへの照射位置をデ
ィスク半径方向にトラック横切移動させる横切移動手段
と、そのトラック横切移動中における前記ピックアップ
手段の受光信号に応じてトラッキングエラー信号を生成
するトラッキングエラー生成手段と、前記トラッキング
エラー信号を閾値と比較する2値化手段と、前記トラッ
クジャンプ移動開始後、所定時間内に前記2値化手段か
ら出力されたパルスの数に応じて前記1の光ディスクの
種類を判定する判定手段と、を備えたことを特徴として
いる。
【0007】本発明の光ディスク判別方法は、記録情報
の記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディス
クを判別する光ディスク判別方法であって、サーボ動作
として少なくとも読取光のフォーカスサーボ動作をなし
て1の光ディスクにその読取光を照射し、1の光ディス
クからの反射光を受光して受光信号を得て、読取光の1
の光ディスクへの照射位置をディスク半径方向にトラッ
ク横切移動させ、そのトラック横切移動中における受光
信号に応じてトラッキングエラー信号を生成し、トラッ
キングエラー信号を閾値と比較して2値化し、トラック
横切移動開始から所定時間内に2値化によって生じたパ
ルスの数に応じて1の光ディスクの種類を判定すること
を特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ詳細に説明する。図1は本発明を適用した光デ
ィスクプレーヤの概略構成を示している。この光ディス
クプレーヤにおいて、ピックアップ1はレーザ光を光デ
ィスク2に照射し、その照射光に対する光ディスク2か
らの反射光を受光して受光強度に応じた信号を発生す
る。光ディスク2はスピンドルモータ4によって回転駆
動される。光ディスク2としてはCD及びDVDを用い
ることができる。なお、ここでいうCDにはCD−R、
CD−ROM等のCD系の光ディスクを含み、また、D
VDにはDVD−RW、DVD−R、DVD−ROM等
のDVD系の光ディスクを含む。
【0009】ピックアップ1の光学系においては、図2
に示すように、2つの半導体レーザ素子11,12が備
えられている。第1半導体レーザ素子11はDVD用と
して650nmの波長の第1レーザビームを発射する。
第2半導体レーザ素子12はCD用として780nmの
波長の第2レーザビームを発射する。半導体レーザ素子
11,12は後述のシステム制御回路5の指令に応じて
駆動回路26,27によって選択的に駆動される。
【0010】半導体レーザ素子11から発射された第1
レーザビームは第1グレーティング13を介して光路合
流プリズム14に達するようになっている。第1グレー
ティング13は第1レーザビームを複数の光束(0次
光、±1次光)に分離させるために備えられている。0
次光は入射した第1レーザビームをそのまま通過させた
主ビームであり、フォーカスサーボ及び読取信号生成の
ために用いられる。±1次光は第1レーザビームを回折
して生成された副ビームであり、0次光と共に差動プッ
シュプル法によるトラッキングサーボのために用いられ
る。光路合流プリズム14は第1レーザビームをその進
行方向にそのまま通過させる。
【0011】半導体レーザ素子12から発射された第2
レーザビームは第2グレーティング15を介して光路合
流プリズム14に達するようになっている。第2グレー
ティング15は第2レーザビームを複数の光束(0次
光、±1次光)に分離させるために備えられている。第
2レーザビームの場合も第1レーザビームと同様に、0
次光は入射した第2レーザビームをそのまま通過させた
主ビームであり、フォーカスサーボ及び読取信号生成の
ために用いられる。±1次光は第2レーザビームを回折
して生成された副ビームであり、0次光と共に差動プッ
シュプル法によるトラッキングサーボのために用いられ
る。光路合流プリズム14は第2レーザビームの入射に
対してほぼ90度の角度にて反射する。この反射レーザ
ビームの方向は上記の第1レーザビームの進行方向と同
一であり、記録媒体である光ディスク2方向である。
【0012】光路合流プリズム14と光ディスク2との
間にはビームスプリッタ16、コリメータレンズ17と
対物レンズ18とが配置される。ビームスプリッタ16
は光路合流プリズム14からのレーザビームを光ディス
ク2の方向にそのまま通過させる。コリメータレンズ1
7はビームスプリッタ16からのレーザビームを平行光
にして対物レンズ18に供給する。対物レンズ18は2
焦点レンズであり、平行光のレーザビームをディスク2
の記録面に収束させる。ディスク2の記録面で反射した
レーザビームは対物レンズ18、そしてコリメータレン
ズ17で平行レーザビームにされた後、ビームスプリッ
タ16で反射される。ビームスプリッタ16は反射レー
ザビームの入射に対してほぼ90度の角度にて反射す
る。その反射方向にはシリンドリカルレンズ19と光検
出器20とが順に配置されている。シリンドリカルレン
ズ19は非点収差を作り出すための非点収差発生素子で
ある。
【0013】ピックアップ1には、更に、対物レンズ1
8を光軸方向に移動させるフォーカシング部分と、対物
レンズ18を光軸に垂直なディスク半径方向に移動させ
るトラッキング部分とからなるアクチュエータ10が備
えられている。光検出器20は、図3に示すように主ビ
ーム受光用の受光部21と、受光部21を挟むように配
置された副ビーム受光用の受光部22,23とからな
る。受光部21は4等分割の受光面を有している。4分
割方向はディスク半径方向とトラック接線方向に対応し
ている。図3に示すように、受光部21は4分割各々の
光検出素子21a〜21dからなる。
【0014】受光部21〜23の出力信号はヘッドアン
プ6及びサーボ回路8に供給される。ヘッドアンプ6は
受光部21の受光素子21a〜21dの出力信号に応じ
て後述するようにRF信号を得て、これを増幅してRF
信号Rfとして、これを情報データ再生回路9に供給す
る。情報データ再生回路9は、ヘッドアンプ6の出力R
F信号Rfを2値化した後、復調及び誤り訂正処理を施
すことにより、光ディスク2に記録されていたデータを
復元する。更に、情報データ再生回路9は、復元したデ
ータに対して情報(映像、音声、コンピュータデータ)
復号処理を施すことにより、情報データの再生を行いこ
れを再生情報データとして出力する。
【0015】サーボ回路8は、図4に示すようにフォー
カスエラー信号生成回路24とトラッキングエラー信号
生成回路25とを有している。フォーカスエラー信号生
成回路24は受光部21の受光素子21a〜21dの各
出力信号に基づき光ディスク2の記録面上のビームスポ
ットの焦点の誤差を示すフォーカスエラー信号FEを生
成し、トラッキングエラー信号生成回路25は受光部2
2,23の各出力信号に基づき光ディスク2上のビーム
スポットのトラック中心からディスク半径方向の誤差を
示すトラッキングエラー信号TEを各々生成する。これ
らエラー信号はサーボ回路8に供給される。更に、トラ
ッキングエラー生成回路25は、そのトラッキングエラ
ー信号TEを、2値化回路86にも供給する。
【0016】2値化回路86はトラッキングエラー信号
TEを2値化する。すなわち、2値化回路86はトラッ
キングエラー信号TEの信号レベルが所定レベルTHよ
りも大である時は論理レベル"1"、小である時には論理
レベル"0"となるパルス波形からなる2値化信号を生成
する。2値化回路86の出力はエッジカウンタ87が接
続されている。エッジカウンタ87は2値化回路86か
ら出力される2値化信号の前エッジを計数するカウンタ
である。また、エッジカウンタ87はシステム制御回路
5からの指令に応じて計数を開始する。エッジカウンタ
87の計数値はシステム制御回路5に供給される。
【0017】サーボ回路8においては、図4に示すよう
に、光ディスク2をターンテーブルを介して回転させる
スピンドルモータ4の現回転周波数を示す交流信号であ
る周波数信号FGが回転数検出部81に供給される。回
転数検出部81は周波数信号FGに対応するスピンドル
回転数を示す回転数信号を生成し、その回転数信号はシ
ステム制御回路5に供給されると共に回転数エラー生成
部82に供給される。回転数エラー生成部82は回転数
信号とシステム制御回路5から供給される基準回転数信
号との差を示す回転数エラー信号を生成し、その回転数
エラー信号をイコライザ83に供給する。回転数エラー
信号によってイコライザ83からはスピンドル駆動信号
SPDが発生され、スピンドル駆動信号SPDはスイッ
チ84のオン時には駆動回路31を介してスピンドルモ
ータ4に供給される。スピンドルモータ4は、上記スピ
ンドル駆動信号SPDに応じた回転数にて光ディスク2
を回転駆動する。この際、スピンドルモータ4に設けら
れた交流発生器(図示せず)は、現時点での回転周波数
に対応した上記周波数信号FGをサーボ回路8に供給す
る。かかる構成のスピンドルサーボ系により、スピンド
ルモータ4がシステム制御回路5から供給される基準回
転数信号が示す回転数にて回転駆動されることになる。
【0018】また、サーボ回路8においては、上記フォ
ーカスエラー信号FEがイコライザ74に供給され、イ
コライザ74からフォーカシング駆動信号FDが発生さ
れ、これがスイッチ75のオン時に駆動回路29に供給
される。駆動回路29はフォーカシング駆動信号FDに
応じて、ピックアップ1に搭載されているアクチュエー
タ10のフォーカシング部分を駆動し、そのフォーカシ
ング部分はディスク2に照射されるビームスポットの焦
点位置を調整するように動作する。
【0019】更に、サーボ回路8においては、上記トラ
ッキングエラー信号TEがイコライザ76に供給され、
イコライザ76からトラッキング駆動信号TDが発生さ
れ、これがスイッチ77のオン時に加算器79を介して
駆動回路30に供給される。駆動回路30は、トラッキ
ング駆動信号TDに応じてピックアップ1に搭載されて
いるアクチュエータ10のトラッキング部分を駆動し、
そのトラッキング部分は上記トラッキング駆動信号TD
による駆動電流に応じた分だけ、ディスク2に照射され
るビームスポットの位置をディスク半径方向に偏倚させ
る。
【0020】上記のスイッチ75,77,84各々はシ
ステム制御回路5からの指令に応じてオンオフする。ス
イッチ75はフォーカスサーボ制御時にオンとされ、ス
イッチ77はトラッキングサーボ制御時にオンとされ、
またスイッチ84はスピンドルサーボ制御時にオンとさ
れる。更に、図4に示していないが、サーボ回路8は、
上記トラッキングエラー信号TEに基づいてスライダ駆
動信号SDを発生し、これを駆動回路28を介してスラ
イダ100に供給する。これにより、スライダ100
は、そのスライダ駆動信号SDによる駆動電流に応じた
回転数でピックアップ1をディスク半径方向に移送せし
める。
【0021】システム制御回路5は、マイクロコンピュ
ータからなりディスクプレーヤ全体の制御をなすもので
あり、使用者による操作部(図示せず)からの操作入
力、及び現在のディスクプレーヤの動作状況に応じて、
各種の制御信号を生成する。サーボ回路8は、システム
制御回路5にて生成された各種制御信号に応じたサーボ
制御動作をなす。
【0022】上記構成において、システム制御回路5の
駆動指令に応じて駆動回路26が半導体レーザ素子11
を駆動すると、第1半導体レーザ素子11からDVD用
の第1レーザビームが発射され、その第1レーザビーム
は第1グレーティング13で上記したように複数の光束
(0次光、±1次光)に分離された後、光路合流プリズ
ム14、そしてビームスプリッタ16を通過してコリメ
ータレンズ17に達する。一方、システム制御回路5の
駆動指令に応じて駆動回路27が第2半導体レーザ素子
12を駆動すると、第2半導体レーザ素子12からCD
用の第2レーザビームが発射され、その第2レーザビー
ムは第2グレーティング15で複数の光束(0次光、±
1次光)に分離された後、光路合流プリズム14でディ
スク2方向に反射される。反射されたレーザビームはビ
ームスプリッタ16を通過してコリメータレンズ17に
達する。
【0023】第1レーザビーム及び第2レーザビームの
いずれが発せられた場合も、レーザビームはコリメータ
レンズ17において平行ビームとなり、対物レンズ18
に達する。対物レンズ18によってレーザビームは、デ
ィスク2の記録面上に集光されて楕円状の光スポットを
形成する。ディスク2の記録面で情報ピットにより変調
されて反射されたビームは、対物レンズ18、そしてコ
リメータレンズ17を通過してビームスプリッタ16に
戻り、ここで半導体レーザ素子21からの光路から分離
されて、シリンドリカルレンズ19を介して光検出器2
0の受光器21〜23各々の受光面に入射する。受光器
21には0次光のディスク2からの反射光が到達し、受
光器22,23には±1次光のディスク2からの反射光
が到達する。
【0024】光検出器20においては、円形の光スポッ
トが受光器21〜23の受光面に各々形成される。例え
ば、図3に示すように、受光器21では受光素子21
a,21b,21c,21dの受光面の分割交差中心を
中心とする円形の0次光の光スポットMSが形成され、
受光器22,23では各中央位置に円形の±1次光の光
スポットSS1,SS2が形成される。
【0025】光検出器20の受光素子21a〜21dの
各出力信号に応じてRF信号Rf及びフォーカスエラー
信号FEが生成される。また、受光器22,23の各出
力信号に応じてトラッキングエラー信号TEが生成され
る。受光素子21a〜21dの各出力信号をその順にA
a〜Adとし、受光器22,23の各出力信号をその順
にB,Cとすると、RF信号Rfはヘッドアンプ6にお
いて、 Rf=Aa+Ab+Ac+Ad と算出され、フォーカスエラー信号FEは、フォーカス
エラー信号生成回路24において、 FE=(Aa+Ac)−(Ab+Ad) と算出され、トラッキングエラー信号TEは、トラッキ
ングエラー信号生成回路25において、 TE=B−C と算出される。
【0026】フォーカスエラー信号FEはスイッチ75
のオン時にイコライザ74を介して駆動回路29にフォ
ーカシング駆動信号FDとして供給される。駆動回路2
9はフォーカシング駆動信号FDに応じてアクチュエー
タ10のフォーカシング部分に対物レンズ18をその光
軸方向に移動させてディスク2に照射されるビームスポ
ットの焦点位置を調整する。
【0027】トラッキングエラー信号TEはスイッチ7
7のオン時にイコライザ76を介して駆動回路30にト
ラッキング駆動信号TDとして供給される。駆動回路3
0はトラッキング駆動信号TDに応じてアクチュエータ
10のトラッキング部分に対物レンズ18をディスク半
径方向に移動させてディスク2に照射されるビームスポ
ットの位置をディスク半径方向に偏倚させる。
【0028】システム制御回路5は、光ディスク2がタ
ーンテーブル(図示せず)にセットされた場合にはその
ディスクの種類を判別するディスク種類判別動作を行
う。ディスク種類判別動作において、システム制御回路
5は、図5に示すように、先ず、駆動回路27に対して
発光駆動指令を発生する(ステップS11)。駆動回路
27に発光駆動指令が供給された場合には、発光駆動指
令に応じて駆動回路27は第2半導体レーザ素子12に
駆動電流を供給し、これにより第2半導体レーザ素子1
2からCD用の第2レーザビームが発射される。
【0029】システム制御回路5は、ステップS11の
実行後、スピンドルサーボをオフとし、フォーカスサー
ボをオンとし、トラッキングサーボをオフとする(ステ
ップS12)。すなわち、スイッチ75をオンとし、ス
イッチ77及び84をオフとするのである。フォーカス
サーボ制御だけが作動するので、第2レーザビームによ
るディスク2の記録面においてビームスポットの焦点が
調整される。
【0030】システム制御回路5は、サーボ回路8内の
電圧印加回路80に対して対物レンズ振動指令を発生し
(ステップS13)、エッジカウンタ87にカウント開
始指令を発生する(ステップS14)。システム制御回
路5は、ステップS14の実行後、所定時間経過するま
でにエッジカウンタ87の計数値が規定値以上になった
か否かを判別する(ステップS15)。
【0031】対物レンズ振動指令に応じて電圧印加回路
80は加算器79を介して駆動回路30に上下に変化す
る振動駆動電圧を供給する。これにより、駆動回路30
はアクチュエータ10のトラッキング部を介して対物レ
ンズ18を駆動し、対物レンズ18をディスク半径方向
に移動範囲内を移動させる。すなわち、レーザビームの
照射位置はディスク2上でディスク半径方向において往
復移動してトラック横切移動を行う。
【0032】CD用の第2レーザビームが発射された場
合に、ディスク2がCDであるならば、レーザビームの
照射位置がディスク2のトラックを横切る毎にトラッキ
ングエラー信号TEは上記の所定レベルTHを通過す
る。よって、レーザビームの照射位置がディスク2上で
ディスク半径方向において移動すると、図6(a)に示す
ように所定レベルTHをクロスするトラッキングエラー
信号TEが生成され、2値化回路86からは図6(b)に
示すように0,1を繰り返す示す2値化信号が生成さ
れ、エッジカウンタ87はステップS14のカウント開
始指令に応じて2値化信号(パルス)の前エッジを計数
する。エッジカウンタ87の計数値は増加して所定時間
内に規定値以上になる。
【0033】一方、ディスク2がDVDである場合に、
CD用の第2レーザビームが発射されたならば、レーザ
ビームの照射位置がディスク2のトラックを横切っても
図7(a)に示すように、トラッキングエラー信号TEの
変動幅は小さく、所定レベルTHまでのレベル変動はな
い。よって、レーザビームの照射位置がディスク2上で
ディスク半径方向において移動しても2値化回路86は
図7(b)に示すように0のままを示す2値化信号を出力
するので、エッジカウンタ87がカウント開始指令に応
じて2値化信号の前エッジを計数する動作状態になって
もその計数値は初期値のまま変化しない。
【0034】システム制御回路5は、ステップS15の
判別結果、エッジカウンタ87の計数値が規定値以上に
なった場合にはディスク2の種類をCDと判定し(ステ
ップS16)、CD用の再生開始動作を行う(ステップ
S17)。一方、エッジカウンタ87の計数値が規定値
に達しない場合にはディスク2の種類をDVDと判定し
(ステップS18)、DVD用の再生開始動作を行う
(ステップS19)。
【0035】CD用の再生開始動作においては、半導体
レーザ素子12による第2レーザビームの発射及びフォ
ーカスサーボのオンを維持すると共に、スイッチ77の
オンによりトラッキングサーボをオンとし、スイッチ8
4のオンによりスピンドルサーボをオンとし、図示しな
いスライダサーボをオンとすることが行われる。更に、
情報データ再生回路9の動作がオーディオデータの再生
モードに設定される。DVD用の再生開始動作において
は、半導体レーザ素子11による第1レーザビームの発
射に切り換えられ、フォーカスサーボのオンを維持する
と共に、スイッチ77のオンによりトラッキングサーボ
をオンとし、スイッチ84のオンによりスピンドルサー
ボをオンとし、スライダサーボをオンとすることが行わ
れる。更に、情報データ再生回路9の動作がオーディオ
データ及びビデオデータの再生モードに設定される。
【0036】なお、上記した実施例においては、フォー
カスサーボを非点収差法で行い、トラッキングサーボを
3ビーム法で行ったが、これに限らず周知の方法を採用
しても良い。また、CDとDVDとの再生で同一の方法
を採る必要はない。また、上記した実施例においては、
トラック横切移動動作として対物レンズをディスク半径
方向に振動させているが、対物レンズを一方向に移動さ
せるだけでも良く、スライダ100によってピックアッ
プ1をディスク半径方向に移動させても良い。
【0037】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、セットさ
れた光ディスクの回転数によらず、もしくは光ディスク
が所定の回転数に達することを待つことなく、光ディス
クの種類の判別を可能とし、更に、光ディスクを回転さ
せない状態での光ディスクの種類の判別を可能としてい
るので、光ディスクの種類を比較的短時間で判別するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスクプレーヤの概略構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のプレーヤのピックアップの光学系を示す
図である。
【図3】図2のピックアップの光検出器の受光面を示す
図である。
【図4】図1のプレーヤの一部を具体的に示すブロック
図である。
【図5】システム制御回路によって実行されるディスク
種類判別動作を示すフローチャートである。
【図6】ディスクがCDの場合のトラッキングエラー信
号及び2値化信号の各波形を示す図である。
【図7】ディスクがDVDの場合のトラッキングエラー
信号及び2値化信号の各波形を示す図である。
【符号の説明】
1 ピックアップ 2 光ディスク 5 システム制御回路 8 サーボ回路 9 情報データ再生回路 10 アクチュエータ 11,12 半導体レーザ素子 18 対物レンズ 20 光検出器 24 フォーカスエラー信号生成回路 25 トラッキングエラー信号生成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 一徳 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 鈴木 孝司 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 橋塚 義弘 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 佐々木 隆司 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 高橋 憲一 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 後藤 宏記 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 渡花 英章 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 5D066 HA01 5D088 BB08 5D090 AA01 BB02 CC04 CC09 DD03 GG02 HH01 JJ11 5D117 AA02 CC07 FF14 HH02 HH03 HH04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録情報の記録密度が互いに異なる2種
    類の光ディスクを自動識別して再生する光ディスク再生
    装置であって、 読取光を再生されるべき1の光ディスクに照射させて前
    記1の光ディスクからの反射光を受光して受光信号を出
    力するピックアップ手段と、 サーボ動作として少なくとも前記ピックアップ手段の読
    取光のフォーカスサーボ動作を実行させるサーボ手段
    と、 前記ピックアップ手段の読取光の前記1の光ディスクへ
    の照射位置をディスク半径方向にトラック横切移動させ
    る横切移動手段と、 そのトラック横切移動中における前記ピックアップ手段
    の受光信号に応じてトラッキングエラー信号を生成する
    トラッキングエラー生成手段と、 前記トラッキングエラー信号を閾値と比較する2値化手
    段と、 前記トラック横切移動開始後、所定時間内に前記2値化
    手段から出力されたパルスの数に応じて前記1の光ディ
    スクの種類を判定する判定手段と、を備えたことを特徴
    とする光ディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 前記読取光は前記2種類の光ディスクの
    うちの記録密度が小なる光ディスク用の読取光であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、前記所定時間内におけ
    る前記2値化手段の出力パルスを計数するカウンタを含
    み、 前記カウンタの計数値が規定値以上のときには前記1の
    光ディスクを前記前記2種類の光ディスクのうちの記録
    密度が小なる光ディスクと判定し、前記カウンタの計数
    値が前記規定値より小のときには前記1の光ディスクを
    前記2種類の光ディスクのうちの記録密度が大なる光デ
    ィスクと判定することを特徴とする請求項1記載の光デ
    ィスク再生装置。
  4. 【請求項4】 前記トラッキングエラー生成手段は3ビ
    ーム法を用いたことを特徴とする請求項1記載の光ディ
    スク再生装置。
  5. 【請求項5】 記録情報の記録密度が互いに異なる少な
    くとも2種類の光ディスクを判別する光ディスク判別方
    法であって、 サーボ動作として少なくとも読取光のフォーカスサーボ
    動作をなして1の光ディスクにその読取光を照射し、前
    記1の光ディスクからの反射光を受光して受光信号を得
    て、 前記読取光の前記1の光ディスクへの照射位置をディス
    ク半径方向にトラックジャンプ移動させ、 そのトラック横切移動中における前記受光信号に応じて
    トラッキングエラー信号を生成し、 前記トラッキングエラー信号を閾値と比較して2値化
    し、 前記トラック横切移動開始から所定時間内に2値化によ
    って生じたパルスの数に応じて前記1の光ディスクの種
    類を判定することを特徴とする光ディスク判別方法。
JP2001107154A 2001-04-05 2001-04-05 光ディスク再生装置及び光ディスク判別方法 Pending JP2002304748A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107154A JP2002304748A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 光ディスク再生装置及び光ディスク判別方法
EP02007417A EP1248254A3 (en) 2001-04-05 2002-03-28 Optical disk playing apparatus and method for discriminating optical disk
US10/114,065 US6952387B2 (en) 2001-04-05 2002-04-03 Optical disk playing apparatus and method for discriminating optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107154A JP2002304748A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 光ディスク再生装置及び光ディスク判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304748A true JP2002304748A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107154A Pending JP2002304748A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 光ディスク再生装置及び光ディスク判別方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6952387B2 (ja)
EP (1) EP1248254A3 (ja)
JP (1) JP2002304748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035767A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Pioneer Corporation Dispositif de lecture et d'enregistrement de dique optique

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319051A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置及び方法等
JP2004319052A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置及び方法等
JP2005243197A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 動作条件設定システム
JP2005353142A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク判別装置
JP2006179127A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toshiba Corp 光ディスク装置及びその制御方法
US7420348B2 (en) * 2005-02-22 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive apparatus
KR100689416B1 (ko) * 2005-03-21 2007-03-08 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크 장치에서의 스핀들 서보 제어방법
US7153962B1 (en) 2005-07-12 2006-12-26 Casale Chemicals S.A. Process for gently cooling and crystallizing melamine from a melamine melt or from the gaseous phase
KR100749764B1 (ko) 2005-08-17 2007-08-17 삼성전자주식회사 광 디스크 유형 판별장치 및 판별방법
JP2007220258A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Rohm Co Ltd ディスク判別方法、ディスク制御回路ならびに、ディスク装置
JP2007334992A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Ltd 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法
KR20080002277A (ko) * 2006-06-30 2008-01-04 삼성전자주식회사 광디스크 판별장치 및 그 방법
JP5392299B2 (ja) * 2011-05-31 2014-01-22 船井電機株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817132A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Rohm Co Ltd 円盤状情報記録担体の再生装置
JPH09198777A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Alpine Electron Inc ディスク判別方法及びディスク再生装置
JPH09330554A (ja) * 1996-05-28 1997-12-22 Pioneer Electron Corp 光ディスク再生装置
JP3718941B2 (ja) * 1997-02-26 2005-11-24 ソニー株式会社 光ディスク装置
JPH11176070A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sharp Corp 光ディスク装置
US6304535B1 (en) * 1998-01-21 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc discriminating device in disc playback apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035767A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Pioneer Corporation Dispositif de lecture et d'enregistrement de dique optique

Also Published As

Publication number Publication date
EP1248254A3 (en) 2006-06-07
EP1248254A2 (en) 2002-10-09
US6952387B2 (en) 2005-10-04
US20020145962A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067781B2 (ja) ディスク再生装置
KR100680657B1 (ko) 광디스크 재생장치 및 방법
KR100565016B1 (ko) 광디스크장치및광디스크판별방법
KR100521667B1 (ko) 광디스크장치및광디스크판별방법
JP2002304748A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク判別方法
JP2002117534A (ja) 光ディスク再生装置およびディスク種別判別方法
US6411577B1 (en) Method and apparatus for discrimination between optical discs of different types
KR100309717B1 (ko) 광디스크판별장치
JP2002074687A (ja) トラックジャンプ制御装置及びトラックジャンプ制御方法
JP2002008246A (ja) ディスク状記録媒体、ディスク記録及び/又は再生装置及び方法、並びにチルト検出方法
JP2004288291A (ja) 光ディスクの種類判別方法及び光ディスク装置
JP2006209923A (ja) 情報記録再生装置および信号読取方法
JPH11250558A (ja) 記録媒体判別方法、判別装置、及び、記録及び/または再生装置
JP3608737B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク種類判別方法
JPH07240027A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP3769888B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3449783B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3854075B2 (ja) 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置
JP4111208B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4059262B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2009176337A (ja) 光ディスク装置
WO2006106614A1 (ja) 種類判別装置、種類判別方法及び判別用プログラム
JP2009059401A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク判定方法
JPH0877559A (ja) ピット領域とグルーブ領域の判別装置及び方法
JP2009003988A (ja) トラッキング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106