JP2002304612A - カードの製造方法 - Google Patents
カードの製造方法Info
- Publication number
- JP2002304612A JP2002304612A JP2001104875A JP2001104875A JP2002304612A JP 2002304612 A JP2002304612 A JP 2002304612A JP 2001104875 A JP2001104875 A JP 2001104875A JP 2001104875 A JP2001104875 A JP 2001104875A JP 2002304612 A JP2002304612 A JP 2002304612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- substrate
- press
- sheet
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 34
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 13
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 9
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007652 sheet-forming process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/831—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/83101—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
カード表面の外観を向上させることが可能なカードの製
造方法を提供する。 【解決手段】センターシートにアンテナコイル(ステッ
プST1)およびICチップを搭載する工程(ステップ
ST2)と、少なくともセンターシートにおけるアンテ
ナコイルとICチップの搭載面上に保護シートを積層
し、センターシートおよび保護シートの積層体を形成す
る工程(ステップST3)と、所定の圧力に減圧した雰
囲気下で、センターシートおよび保護シートの積層体を
プレスする工程(ステップST4〜6)とを有する。
Description
報を担持した磁気カード、ICカード、光カード等のカ
ード、および当該カードの情報を反復記録して可視表示
するカードの製造方法に関する。
ーの観点から、データの記録、処理を行う半導体素子
(ICチップ)を搭載したICカードが普及しつつあ
る。このようなICカードは、例えば、通行券、プリペ
イドカード、乗車券、入場券、IDカード、遊戯カー
ド、ポイントカード、銀行カード、クレジットカード、
電話カード、搭乗券等として使用される。
理装置の端子とを接続してデータの送受信を行う接触方
式のICカード(接触型ICカード)と、電磁波でデー
タの送受信を行うアンテナコイルとデータ処理のための
半導体素子を内蔵し、外部処理装置との間の読み書きを
いわゆる無線方式で実現でき、IC回路の駆動電力が電
磁誘導で供給され、バッテリを内蔵しない非接触方式の
ICカード(非接触型ICカード)とが開発されてい
る。
樹脂基板と、樹脂基板上に設けられた金属製アンテナコ
イルと、アンテナコイルに接続されたICチップとを備
えており、当該ICチップを搭載した樹脂基板上には、
保護シートが積層されて形成されている。
接触型ICカード、光カード等に記録されている情報を
担持したカードにおいて、そのデータ内容の確認をする
ための表示領域が設けてある、いわゆるリライトカード
が知られている。
されているデータ内容の表示や消去を繰り返し行えるリ
ライト層が、カード基板の表面に埋め込まれて形成され
ている。
非接触型ICカードの製造方法において、ICチップを
搭載した樹脂基板と保護シートとをプレスラミネートす
る際、ICチップ周辺部の隙間に存在する空気がカード
外部に放出されずに内部に残ることがあり、ラミネート
後のカード表面に凸部が現れてしまい、動作自体は問題
無くても外観上の問題から、不良になってしまうという
問題があった。
存する空気は、ICチップの厚み分の段差に起因してお
り、近年、ICチップの高機能化によりICチップが大
きくかつ厚くなる傾向にあるため、上記の問題が顕在化
してくる。
シートに穴を空けてICチップの厚みを吸収させる方法
も考えられるが、ICチップよりも穴の大きさの方が大
きくなるために、ICチップと穴の隙間に残存する空気
により凸部が現れてしまうため、やはり上記と同様の問
題が起きてしまっていた。
も、上述したリライト層をカード基板の表面に埋め込む
際に、カード基板とリライト層の段差付近に残る空気が
残存することによる外観不良の問題が考えられる。
のであり、従って、本発明は、カード内部に空気が残存
することを防止して、カード表面の外観を向上させるこ
とが可能なカードの製造方法を提供することを目的とす
る。
め、本発明のカードの製造方法は、カード用基板上にカ
ード用電子回路部品を搭載する工程と、少なくとも前記
基板における前記電子回路部品の搭載面上に、保護層を
積層し、前記基板および前記保護層の積層体を形成する
工程と、所定の圧力に減圧した雰囲気下で、前記積層体
をプレスする工程とを有する。
て、前記保護層の表面に部分的に、可視情報の書き込み
および消去を繰り返し行うことが可能な反復表示層を積
層し、前記基板、前記保護層および前記反復表示層の積
層体を形成する。
て、前記電子回路部品を搭載した前記基板の両面に保護
層を積層する。
ば、所定の圧力に減圧した雰囲気下で、カード用基板お
よび保護層の積層体をプレスすることから、カード用基
板上に搭載された電子回路部品の厚み分の段差に起因し
てできる、カード用基板と保護層の接着面の隙間に存在
する空気がカード外部に放出され、プレス後のカード内
部に空気が残存することを防止することができる。
明のカードの製造方法は、カード用基板の表面に部分的
に、可視情報の書き込みおよび消去を繰り返し行うこと
が可能な反復表示層を積層する工程と、所定の圧力に減
圧した雰囲気下で、部分的に前記反復表示層が積層され
た前記カード用基板全体をプレスする工程とを有する。
ば、所定の圧力に減圧した雰囲気下で、部分的に反復表
示層が積層されたカード用基板全体をプレスすることか
ら、カード用基板上に積層された反復表示層の厚み分の
段差に起因してできる、カード用基板と反復表示層との
段差付近に存在する空気がカード外部に放出され、カー
ド表面への凹凸の形成が防止される。
法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
ICカードに適用する場合を例に説明する。図1は、本
実施形態に係るカードの製造方法により製造する非接触
型ICカードの構成を示すものである。
は、センターシート2上に設けられたアンテナコイル2
0と、アンテナコイル20に接続されたICチップ11
とを備えており、当該センターシート2とコアシート
5,6とを接着シート3,4を介して、積層させた構造
となっている。非接触型ICカード1の大きさは、非接
触型ICカードの国際規格を満足するものであればよ
く、従って、例えば、縦が54mm、横が85.6m
m、厚さは0.76mm±10%の範囲内であればよ
い。
は、例えばアクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アクリル
樹脂、ポリカーボネート(PC)、非晶質ポリエステル
樹脂(例えば、イーストマンコダック社製、「PET−
G」など)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレ
ン(PP)等のプラスチック材料により構成されてい
る。なお、図示はしないが、コアシート5,6のカード
外側になる面には、印刷が施されていてもよい。
コアシート5,6との接着を良好に行うことができる材
料により構成され、例えば、ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂等を主成分としたシートにより構成されている。
オーバーシートを積層していてもよい。例えばオーバー
シートとして、非晶質ポリエステル樹脂(例えば、イー
ストマンコダック社製、「PET−G」など)、ポリ塩
化ビニル(PVC)等を用いることができる。また、非
接触型ICカードに、データを磁気記録する磁気カード
としての機能も付与する場合には、オーバーシートには
磁気テープが転写されていてもよい。
4、コアシート5,6は、全て融着性のある同一のシー
ト、例えばポリ塩化ビニルや、非晶質ポリエステル樹脂
(例えば、イーストマンコダック社製、「PET−G」
など)等を使用してもよい。
センターシート2の表面上には、配線21とブリッジ線
22からなるループ状のアンテナコイル20が形成され
ており、アンテナコイル20に接続してICチップ11
が装着され、アンテナコイル20の交差部分には、交差
する配線21とブリッジ線22間を絶縁する絶縁層23
が形成されている。
形成面)には接続端子が設けられており、センターシー
ト2に形成されたアンテナコイル20の接続端子と異方
性導電フィルムを介して、ICチップ11とアンテナコ
イル20は電気的に接続されている。
合又は電磁誘導により、ICチップ11に記憶される情
報を外部装置と非接触で受発信する。ICチップ11に
は、信号処理を行うCPUやメモリ等が内蔵されてお
り、その厚さは、例えば300μm程度である。また、
ICチップ11には、整流回路が内蔵されており、アン
テナコイル20に励起された交流電源を整流してICチ
ップ11の電源とする。このため、電池を別途内蔵する
必要はない。
IC回路とその他の電子部品を搭載した基板を、樹脂モ
ールドして構成されるICモジュールであってもよい。
以下、ICチップ11には、ICモジュールの意も含む
ものとする。
ドの製造方法において、図1に示した各シート2〜6を
プレスラミネートする際に使用するプレス装置の概略構
成図である。図3に示すプレス装置は、大別して、プレ
ス部100と、排気部110と、制御部120とから構
成されている。
ように例えば高強度の鋼またはステンレスで製作された
プレス室101と、その開口部に取り付けられた蓋10
1aと、プレス室101の上部外側に適当な手段にて取
り付け固定されたプレスシリンダー102と、プレス室
101の周壁を気密に貫通するピストンロッド103
と、ピストンロッド103の先端部に取り付け固定され
た可動プレス板104と、架台105上に設置された固
定プレス板106とから構成されている。
する速度が大きくなりこの点で処理効率が上がるが、そ
の反面、一回のプレスにより処理できるカードの枚数も
少なくなり処理効率が落ちるため、処理効率との兼ね合
いでプレス室101の容積を設計する。なお、図示はし
ないが、従来のプレスラミネートに使用する装置と同様
に、可動プレス板104および固定プレス板106に
は、ヒーターが内蔵されており、所定の温度に加熱可能
となっている。
れた排気配管111と、当該排気配管111に接続され
た排気用弁112および真空ポンプ113を有し、当該
真空ポンプ113および排気用弁112により排気配管
111を通じてプレス室101の内部を減圧するための
排気が行われる。
2、排気用弁122に接続されている。
内に設置された不図示の圧力計を介して、当該圧力計に
よりプレス室101内の圧力が検出されると、この検出
圧力が当該制御部120にフィードバックされ、当該制
御部120において、予め設定された設定圧力とフィー
ドバックされた検出圧力とを比較し、これらの差に応じ
て排気用弁112の開度を調節する。また、プレスシリ
ンダー102とも接続されており、プレス制御を行う。
は、まず、プレス室101の開口部の蓋101aを開い
て、シート2〜6の積層体をプレス室101の内部に搬
入して、固定プレス板106の上に載置する。そして、
プレス室101の蓋を閉じてプレス室101を密封した
後、プレスシリンダー102により可動プレス板104
を降下させて、固定プレス板106上に載置されたシー
ト2〜6の積層体を圧力1kg/m2 程度で押圧して、
当該積層体を固定する。そして、シート2〜6の積層体
を固定した状態のまま、プレス室101内を排気して例
えば300Pa〜2000Pa程度にまで減圧し、所定
の圧力でプレスすることによりカードを製造する。
態に係る非接触型ICカードの製造方法について、図4
に示すフローチャートおよび図5〜図7に示す断面図を
用いて説明する。なお、図5〜図7は、図1および図2
におけるA−A’線における断面図に対応している。
材料から構成されるセンターシート2の表面に、例えば
導電性金属として銀粒子または銀粉を含有したポリエス
テル樹脂をバインダー成分とする導電性ペーストを導電
性インキとして使用し、スクリーン印刷によりICチッ
プ搭載用の接続端子21a,21bとともに、図2に示
す形状の配線21を形成する。そして、後にブリッジ線
を形成する部分に絶縁性インキをスクリーン印刷して、
図2に示す絶縁層23を形成し、さらに、上述した導電
性ペーストのスクリーン印刷により図2に示すブリッジ
線22を形成して、ブリッジ線22と配線21とを接続
し、当該ブリッジ線22と配線21とからなるアンテナ
コイル20を形成する(図5(a)参照)。ここで、コ
イルの材料や、インダクタンス、巻き数等は、共振回路
等の仕様に合わせて設定することができる。
コイル20の端部の接続端子21a,21bに、異方性
導電フィルム24を転写し、当該異方性導電フィルム2
4上にICチップ11の接続端子11a,11bが下面
にくるように載置させ(図5(b)参照)、上方から熱
により圧着して、ICチップ11をアンテナコイル20
に接続して固着させ、ICチップ11とアンテナコイル
20とを電気的に接続する(図5(c)参照)。
微粒子を接着剤に分散配合したもので、フィルム自体は
絶縁性であるが、フィルムを圧縮することにより導電性
微粒子相互が接触して導電性が顕在化するものである。
したがって、ICチップ11とアンテナコイル20の接
続端子が対向するように異方性導電フィルム24を間に
挟み圧力をかけることにより、接続端子相互の接続とI
Cチップ11の接着を同時に行うことができる。また、
接続端子21a,21b相互間、および接続端子11
a,11b相互間は絶縁性を保つことができる。
プ11を搭載したセンターシート2の両面に、上述した
材料および形状からなるコアシート5,6を、接着シー
ト3,4を介して積層させ、仮貼りを行う(図6(d)
参照)。この仮貼りの工程においては、例えば、超音波
ウェルダー等により積層したシートの4隅を融着させ積
層したシートがずれない様に仮留めする。なお、このと
き微視的には、仮貼りしたシート2〜6の積層体内部、
特にICチップ11の周囲のセンターシート2とコアシ
ート5の接着面に、ICチップ11の厚み分の段差から
生じる隙間が形成されており、カード内部に空気が残存
している状態にある。
3,4、コアシート5,6の材料および厚みは、ICチ
ップ11の厚みに応じて任意に変化させることが可能で
あるが、ラミネート後に非接触型ICカードの国際規格
を満足する必要があることから、厚さが0.76mm±
10%の範囲内、すなわち、0.684mm〜0.83
6mmの範囲内にする必要がある。なお、同一の材料で
あるとカード成形した際に反りが生じにくくなるので好
ましい。
材料からなるオーバーシートをさらに積層してもよく、
この場合、オーバーシートに磁気ストライプを所定の位
置に設けてもよい。
シート2、接着シート3,4およびコアシート5,6
(以下、仮貼りシートと呼ぶ)を図3に示したプレス装
置により加工する。すなわち、まず、プレス室101の
開口部の蓋101aを開いて、上記の仮貼りシート2〜
6をプレス室101の内部に搬入して、例えば100℃
に加熱された固定プレス板106上に載置する。
101の蓋101aを閉じてプレス室101内を密封し
た後、プレスシリンダー102により、例えば100℃
に加熱された可動プレス板104を降下させて、固定プ
レス板105上に載置された仮貼りシートを例えば1k
g/cm2 程度押圧し、当該仮貼りシートを固定する。
なお、仮貼りシート2〜6の外側両面に、つや板を介し
てプレス板104,106により挟み込んでもよい。
態にするために排気配管111からプレス室101内を
排気するため、位置合わせして積層された仮貼りシート
2〜6が飛散しないようにするためである。
ート2〜6をプレス固定した状態のままで、プレス室1
01内を排気して、例えば300Pa〜2000Pa程
度にまで減圧する。
ート2〜6を、例えば10kg/cm2 程度の圧力で、
10分間熱とともにプレスし、ラミネート加工する。
ト加工した非接触型ICカード基材を打ち抜き刃によ
り、カードの仕上がり寸法、縦54mm×横85.6m
mに打ち抜くことにより、図7(e)に示す非接触型I
Cカードを形成することができる。その後の工程として
は、上記の非接触型ICカードの通信特性検査等を行
い、良品と判断されたICカードのみに、絵柄や顔写真
その他個別に必要な表示事項等をサーマルヘッドプリン
タによる昇華転写印刷、昇華転写印刷と熱溶融性インキ
の熱転写印刷との併用、あるいはオフセット印刷やシル
ク印刷などにより印刷することができる。また、ICチ
ップ11やアンテナコイル20が搭載される領域を避け
て、エンボスを加工してもよい。なお、上記のカードの
印刷を、ラミネート前にコアシート等のカードの外側に
なる面に行ってもよい。
ドの製造方法によれば、所定の圧力に減圧した雰囲気下
で、仮貼りシート2〜6をプレスすることから、アンテ
ナシート2上に搭載されたICチップ11の厚み分の段
差に起因して形成された、アンテナシート2とコアシー
ト5の接着面の隙間に存在する空気がカード外部に放出
され、カード内部に空気が残存することを防止して、カ
ード表面の外観を向上させることができる。
カードに適用する場合を例に説明する。図8は、本実施
形態に係るカードの製造方法により製造するリライトカ
ードの平面図の一例を示すものである。
ド、非接触型ICカード、接触型ICカード、光カード
等に記録されている情報を担持したカードにおいて、そ
のデータ内容の確認をするための表示領域としてリライ
ト層(反復表示層)200が埋め込まれているものであ
る。
を示す。図9に示すように、リライトカードは、その断
面構造において、可視情報の書き込みおよび消去を繰り
返し行うことが可能なリライト層200が、プラスチッ
ク材料等からなるカード用基板300に埋め込まれて形
成されている構造となっている。
けることにより反復表示ができるものが知られている。
これらは従来公知であるため詳細は省略するが、例え
ば、特開平4−247985号公報に開示されているよ
うなロイコ染料を利用し、熱により反復表示ができるも
のや、特開平5−294092号公報に開示されている
ような高分子マトリックス中に液晶を分散させた液晶高
分子/高分子複合膜を有し、熱と電界により反復表示で
きるものや、特開平5−16556号公報に開示されて
いるようなマイクロカプセル中の液体に磁性粉を浮遊さ
せ、磁界により反復表示できるもの等を使用することが
できる。
トリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナ
フタレート(PEN)、アクリル樹脂、ポリカーボネー
ト(PC)、非晶質ポリエステル樹脂(例えば、イース
トマンコダック社製、「PET−G」など)、ポリ塩化
ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)等のプラス
チック材料、あるいはこれらの材料の積層体から構成さ
れている。なお、図示はしないが、カード用基板300
のカード外側になる面には、印刷が施されていてもよ
い。
ードの製造方法について、図10を参照して説明する。
本実施形態では、上記のリライト層200をカード用基
板300に埋め込む際に、図3に示すプレス装置を使用
して、カードを製造するものである。
において、カード用基板300の最表面にリライト層2
00を積層させ、仮貼りを行う。この仮貼りの工程にお
いては、例えば、超音波ウェルダー等により積層したカ
ード用基板300の4隅、およびリライト層200の少
なくとも2隅を融着させ積層したシートがずれない様に
仮留めする。
するカード用基板300を図3に示したプレス装置によ
り加工する。以下、仮貼りしたリライト層200を有す
るカード用基板300を仮貼りカード用基板200,3
00と呼ぶ。
に仮貼りカード用基板200,300を挟み、100℃
に加熱された固定プレス板106の上に載置して、固定
プレス板106上に載置された仮貼りカード用基板20
0,300を例えば1kg/cm2 程度押圧し、当該仮
貼りカード用基板200,300を固定する。
2000Paの範囲内で減圧し、プレス板104,10
6により、温度100℃、圧力10Kg/cm2 で10
分間プレスラミネートを行い、圧着開放後、シートを所
定のサイズに打ち抜くことによって、図8および図9に
示すリライトカードを作製することができる。
法によれば、所定の圧力に減圧した雰囲気下で、部分的
にリライト層200が積層された仮貼りカード用基板2
00,300をプレスすることにより、カード用基板3
00上に積層されたリライト層200の厚み分の段差に
起因してできる、カード用基板300とリライト層20
0との段差付近に存在する空気がカード外部に放出さ
れ、カード表面への凹凸の形成を防止して、カード表面
の外観を向上させることができる。
する場合には、カード用基板300の仮貼りとともに最
表面に転写絵柄を仮貼りし、リライト層200なしの状
態で一端プレスして、出来上がった絵柄転写済みのシー
トにリライト層200を仮貼りし、再度、シート全体を
プレスすることによりリライトカードを作製する。
形態の説明に限定されない。例えば、第1実施形態にお
いては非接触型のICカードについて説明しているが、
磁気記録、光記録、接触型ICカード等の機能も兼ね備
えた複合型カードにも適用することもできる。
イル20の形成方法として、導電性インキを用いたスク
リーン印刷により形成したが、これに限られるものでな
く、例えば、銅箔やアルミ箔等の金属箔をセンターシー
ト2にラミネートしたものをエッチングによってパター
ニングして行う方法や、例えばワイヤをコイル状に巻き
付けたものをセンターシート2に貼付する方法、アンテ
ナの形状に形成した金属箔を貼付する方法等の他の方法
を用いることもできる。
0を通常のプラスチックカードに適用してリライトカー
ドを製造する方法について説明したが、これに限られる
ものでなく、非接触型ICカード、接触型ICカードあ
るいは磁気カード等に適用することもできる。例えば、
リライト付き非接触型ICカードを作製する場合には、
第1実施形態におけるステップST4に示す仮貼り工程
において、カード用基材の最表面、すなわち、図6に示
すコアシート5上にリライト層200をも仮貼りし、ス
テップST4以降の工程を行えばよい。
状の他、コイン状の媒体等が含まれ、種々の形状に適用
可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々の変更が可能である。
ドにおいて、厚さが130μmのPETフィルムからな
るセンターシート2上に、導電性インキのスクリーン印
刷により銅のアンテナコイル20を形成し、当該アンテ
ナコイル20上に異方性導電フィルムを介して3×2×
0.15mm厚のICチップ11を重ねて、熱により圧
着することによりICチップ11を搭載した。
ポリエステル樹脂を主体とする厚さが200μmの接着
シート3,4を介して、PETフィルムからなる厚さが
130μmのコアシート5,6を、図1に示す構成で仮
貼りした。
り真空プレスラミネートを行った。すなわち、まず、つ
や板に仮貼りしたシートを挟み、100℃に加熱された
固定プレス板106の上に載置して、固定プレス板10
6上に載置された仮貼りシート2〜6を例えば1kg/
cm2 程度押圧し、当該仮貼りシート2〜6を固定し
た。
2000Paの範囲内で減圧し、プレス板104,10
6により、温度100℃、圧力10Kg/cm2 で10
分間プレスラミネートを行い、圧着開放後、シートを所
定のサイズに打ち抜くことによってICカードを作製し
た。
た結果、圧力300Pa〜2000Paの範囲において
プレスラミネートして製造されたカードには、カード内
部に残存する空気による表面の凸部等はみられず、良好
なカード表面を有していることが確認された。
プレスラミネートしても良好な表面を有するカードを製
造することができるが、減圧するまでの時間がかかり、
処理効率が低下することから、これらの処理効率を踏ま
えた上で、圧力を300Pa〜2000Paの範囲でプ
レスラミネートすることが好ましい。
ード内に空気が残存することを防止して、カード表面の
外観を向上させることができる。
する非接触型ICカードの構成図である。
る。
スラミネート工程に使用するプレス装置の概略構成図で
ある。
法を説明するためのフローチャートである。
法の製造工程を示す断面図であり、(a)はアンテナシ
ートの形成工程まで、(b)はセンターシートへのIC
チップ搭載前工程まで、(c)はセンターシートへのI
Cチップ搭載後工程までを示す。
ド基材の積層工程までを示す。
ラミネート後の非接触型ICカードを示す。
するリライトカードの平面図である。
の製造工程を示す断面図であり、(a)は仮貼りシート
の形成工程まで、(b)はプレスラミネート工程までを
示す。
…接着シート、5,6…コアシート、11…ICチッ
プ、11a,11b…接続端子、20…アンテナコイ
ル、21…配線、21a,21b…接続端子、22…ブ
リッジ線、23…絶縁層、24…異方性導電フィルム、
101…プレス室、102…プレスシリンダー、103
…ピストンロッド、104…可動プレス板、105…架
台、106…固定プレス板、110…排気部、111…
排気配管、112…排気用弁、113…真空ポンプ、1
20…制御部、200…リライト層、300…カード用
基板。
Claims (4)
- 【請求項1】カード用基板上にカード用電子回路部品を
搭載する工程と、 少なくとも前記基板における前記電子回路部品の搭載面
上に、保護層を積層し、前記基板および前記保護層の積
層体を形成する工程と、 所定の圧力に減圧した雰囲気下で、前記積層体をプレス
する工程とを有するカードの製造方法。 - 【請求項2】前記積層体を形成する工程において、前記
保護層の表面に部分的に、可視情報の書き込みおよび消
去を繰り返し行うことが可能な反復表示層を積層し、前
記基板、前記保護層および前記反復表示層の積層体を形
成する請求項1記載のカードの製造方法。 - 【請求項3】前記保護層を積層する工程において、前記
電子回路部品を搭載した前記基板の両面に保護層を積層
する請求項1または2のいずれかに記載のカードの製造
方法。 - 【請求項4】カード用基板の表面に部分的に、可視情報
の書き込みおよび消去を繰り返し行うことが可能な反復
表示層を積層する工程と、 所定の圧力に減圧した雰囲気下で、部分的に前記反復表
示層が積層された前記カード用基板全体をプレスする工
程とを有するカードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104875A JP4770048B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | カードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104875A JP4770048B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | カードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002304612A true JP2002304612A (ja) | 2002-10-18 |
JP4770048B2 JP4770048B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=18957668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001104875A Expired - Fee Related JP4770048B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | カードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770048B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003091040A1 (fr) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image |
WO2003091041A1 (fr) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image |
JP2006043969A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Mejiro Precision:Kk | 電子装置の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10305681A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-11-17 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 非接触式icカードおよびその製造方法 |
JP2000006562A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Konica Corp | Icカードの製造方法及びicカード |
JP2000057298A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Buichi Suzuki | シート状部材の接合方法、icチップなどを有するカードの製造方法、シート状部材接合装置及びシート状部材 |
JP2000182014A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Nissei Plastics Ind Co | Icカード製造装置 |
JP2000194814A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Denso Corp | Icカ―ド製造方法 |
JP2002109501A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Mars Engineering Corp | Icカードの製造方法及びicカードの製造装置 |
JP2002163624A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Sony Corp | Icカード |
-
2001
- 2001-04-03 JP JP2001104875A patent/JP4770048B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10305681A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-11-17 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 非接触式icカードおよびその製造方法 |
JP2000006562A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Konica Corp | Icカードの製造方法及びicカード |
JP2000057298A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Buichi Suzuki | シート状部材の接合方法、icチップなどを有するカードの製造方法、シート状部材接合装置及びシート状部材 |
JP2000182014A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Nissei Plastics Ind Co | Icカード製造装置 |
JP2000194814A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Denso Corp | Icカ―ド製造方法 |
JP2002109501A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Mars Engineering Corp | Icカードの製造方法及びicカードの製造装置 |
JP2002163624A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Sony Corp | Icカード |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003091040A1 (fr) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image |
WO2003091041A1 (fr) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image |
US6989349B2 (en) | 2002-04-23 | 2006-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording-displaying card, image processing method using same, and image processor |
JP2006043969A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Mejiro Precision:Kk | 電子装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4770048B2 (ja) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW523718B (en) | A method of forming a dual-interface 1C card and a card formed of such a method | |
JP4029697B2 (ja) | Icチップ実装体 | |
JP3936840B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7131594B2 (en) | IC card | |
JP2006059373A (ja) | Icカード | |
JP4029681B2 (ja) | Icチップ実装体 | |
JP2002236901A (ja) | 電子情報記録媒体、および、電子情報読み取り・書込み装置 | |
JP4770048B2 (ja) | カードの製造方法 | |
JP4770049B2 (ja) | 非接触型icカードおよびその製造方法 | |
JP2000207519A (ja) | 接触型非接触型共用icカ―ドの製造方法 | |
JP4306352B2 (ja) | 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード | |
JP4752122B2 (ja) | 非接触型icカードおよびその製造方法 | |
JP2000207518A (ja) | 接触型非接触型共用icカ―ドとその製造方法 | |
JP2002279382A (ja) | Icカードおよびその製造方法 | |
JPH061096A (ja) | カード形基板及びその製造方法 | |
JP2000227954A (ja) | ハイブリッド型icカード及びicモジュール | |
JPH11134458A (ja) | Icカード | |
JP2001056850A (ja) | 非接触交信機能付きicモジュールと接触型非接触型共用icカード | |
JP2000048151A (ja) | 非接触icカード | |
JPH1086569A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP2003067706A (ja) | 非接触icカード記録媒体及びその製造方法 | |
JP4085790B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
JPH11139054A (ja) | 非接触icカード | |
CN212411233U (zh) | 一种玻璃智能卡 | |
JP2010094933A (ja) | 積層カード及び積層カードの作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4770048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |