[go: up one dir, main page]

JP2002304239A - Cpu電力の抑制によるバッテリ放電電流の低減 - Google Patents

Cpu電力の抑制によるバッテリ放電電流の低減

Info

Publication number
JP2002304239A
JP2002304239A JP2002007390A JP2002007390A JP2002304239A JP 2002304239 A JP2002304239 A JP 2002304239A JP 2002007390 A JP2002007390 A JP 2002007390A JP 2002007390 A JP2002007390 A JP 2002007390A JP 2002304239 A JP2002304239 A JP 2002304239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
discharge current
battery pack
signal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002007390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002304239A5 (ja
Inventor
Chadwick W Stryker
チャドウィック・ダブリュー・ストライカー
Brocklin Andrew L Van
アンドリュー・エル・バン・ブロックリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002304239A publication Critical patent/JP2002304239A/ja
Publication of JP2002304239A5 publication Critical patent/JP2002304239A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バッテリパックが限界温度を超えないように、
負荷の要求に応じてCPUの電力消費量を制御すること。 【解決手段】バッテリパックのバッテリ・セルが限界温
度に達しないようにするため、CPUの電力消費が、バッ
テリパック40の放電電流62に関連して抑制される。放電
電流測定回路68が、放電電流がしきい値レベル72を超え
たことを検知すると、抑制信号74がアクティブにされ
る。これに応じて、CPU停止制御線52がCPUの電力消費を
低減させるために制御される。所定の時間経過後、放電
電流がもう1つのしきい値以下に下がると、抑制信号は
撤回される。CPU停止制御線のデューティーサイクルT
は、過剰放電電流(即ち、安全しきい値電流レベルより
小さい実際の放電電流レベル)の関数として判定され
る。実際の放電電流の超過が大きくなればなるほど、CP
U停止制御線のデューティーサイクルは大きくなり、CPU
の電力消費の削減量も大きくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリの放電を
調節するための方法及び装置に関するものであり、とり
わけ、バッテリによる電力供給を受けるコンピュータシ
ステムにおいてバッテリから引き出される電力を制御す
るための方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯用コンピュータのための従来のバッ
テリには、リチウムイオン(Liイオン)・バッテリパ
ック、ニッケル金属水素化物(NiMH)、及び、ニッ
ケル・カドミウム(「NiCad」)・バッテリパック
が含まれる。バッテリパックの電力供給能力は、一般
に、パック内のバッテリ・セル数と単一セルによって発
生することが可能な最大電力の積である。バッテリパッ
クから引き出される放電電流は、負荷要求に基づく。携
帯用コンピュータに関しては、より強力で豊富な機能の
システムが所望されるのに応じて、負荷要求は絶えず増
加している。従って、例えば、プロセッサ技術の進歩に
より、プロセッサに要求される電力はそれに応じて増大
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、進歩する技術
による電力要求の増大に応じて、供給する放電電流を増
大させると問題が生じる。放電電流が増すにつれて、バ
ッテリ源の温度が上昇する。放電電流が過剰になると、
セルの温度は、修復不能な損傷を受ける温度を超えて、
きわめて高いレベルまで上昇してしまう場合がある。こ
うした過剰な温度状態を防止するため、放電電流が安全
限界を超えると、バッテリはその放電を停止する。その
結果、負荷に電力の損失が生じる。コンピュータの場
合、こうした電力の損失によって、望ましくないことに
は、データの損失が生じる可能性がある。従って、負荷
が、バッテリ・システムから許容限界を超える電力を要
求し始めたとき、コンピュータシステムにおいて、電力
の損失、及び、それに応じたデータの損失を回避するこ
とが必要になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、プロセ
ッサの電力要求は、バッテリパックがその限界温度に近
づくと、削減される。これによって、バッテリ放電電流
が減少され、同時に、バッテリパックの発熱を低減させ
る。従って、バッテリパックの温度は、限界温度より低
い温度に安全に保たれる。
【0005】バッテリ放電電流が測定される。本発明の
態様の1つによれば、放電電流測定回路が、放電電流が
第1の電流しきい値レベルを超えたことを検出すると、
抑制信号がシステムのCPUチップ・セットに送られ
る。これに応答して、CPUチップ・セットは、CPU
停止制御線を調節して、電力消費を減少させる。要する
に、停止制御線がアクティブな間、CPUは停止する。
停止制御線が調節されると、CPUは、この停止制御信
号のデューティ・サイクルに従って減速する。
【0006】抑制信号の生起とCPU停止調節動作の開
始の間には、遅延が生じる。放電電流が、電流しきい値
(または第2の電流しきい値)未満にまで減少すると、
抑制信号は撤回される。さまざまな実施態様において、
第2のしきい値は第1のしきい値未満であり、ヒステリ
シス効果が生じる。さらに、あるいは、代わりに、抑制
信号の撤回前に、時間遅延が加えられる。
【0007】抑制信号がアクティブの場合、CPU停止
制御線は、特定のデューティ・サイクルに調節される。
デューティ・サイクルのアクティブ部分の間、CPUは
停止する。非アクティブ部分の間、CPUは通常に動作
する。従って、CPUを周期的に停止させることによっ
てCPUの電力消費を削減し、これに応じて、バッテリ
パックから引き出される放電電流も削減する。
【0008】本発明の別の態様について述べると、実施
態様のいくつかにおいては、CPU停止制御線のデュー
ティ・サイクルは、過剰放電電流(すなわち、電流しき
い値レベル未満の実際の放電電流レベル)の関数として
制御される。実際の放電電流が過剰になるほど、CPU
停止制御線のデューティ・サイクルも増すことになる。
従って、放電電流が過剰になるほど、それに比例して、
CPUは長時間停止させられ、CPU電力消費の削減の
度合いがより大きくなる。
【0009】本発明の利点は、日々強力になってゆくC
PUに対して、より小さなバッテリパックを安全に利用
できるようにすることにある。特に、コンピュータシス
テムがバッテリを用いずに交流モードの線電流で動作し
ている場合、CPUは、システム性能を最大限に発揮す
るのに必要な電力を引き出して、最大速度で動作するこ
とが可能である。システムがバッテリパックから切り離
されて動作している場合、過剰電力を引き出すことのな
い多くのアプリケーションに対してパフォーマンスが影
響を受けることはないであろう。パフォーマンスは、大
電力が引き出される状況下において、コストの削減とバ
ッテリパックの小型軽量化との交換によりトレードオフ
される。その結果、多くの計算機用途の要求に応じるた
め、より小さいバッテリパックが安全に使用される。こ
れは、とりわけ、コストが重要な要素である携帯用コン
ピュータ市場の分野にとって有益であろう。本発明の以
上の及びその他の態様及び利点については、添付の図面
と共に発明の詳細な説明を参照することによってさらに
良く理解できるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、CPU抑制実
施態様は、当該技術において周知のタイプの汎用プログ
ラム式携帯用コンピュータシステム10を母体としてい
る。携帯用コンピュータシステム10は、ディスプレイ
・パネル12、キーボード14、ボタン18を備えたポ
インティング装置16、中央演算処理装置(CPU)チ
ップ・セット22及びランダム・アクセス・メモリ(R
AM)24を備えたシステム・ボード20、ハードディ
スクを備えたハードディスク・ドライブ26、及び、オ
プションによる1つ以上のネットワーク・インターフェ
イス28(例えば、モデム、イーサネット(R)・アダプ
タ、赤外線アダプタ)、及び、1つ以上の可搬式記憶媒
体ドライブ30及び媒体(例えば、CD−ROMドライ
ブ、DVD−ROMドライブ、フロッピー(R)ディスク
・ドライブ、ジップ・ドライブ、ベルヌーイ・ドライ
ブ)を備えている。さまざまなコンポーネントが、1つ
以上のバス32を介して接続され、データ及びコマンド
を交換している。コンピュータシステム10は、キーボ
ード14、ポインティング/クリック装置16/18、
ネットワーク・インターフェイス28、または、別の入
力装置または入力ポートを介する入力によって情報を受
信する。コンピュータシステム10は、バッテリパック
40からの直流電流または交流ライン信号42から変換
された直流電流によって電力供給を受ける。
【0011】図2を参照すると、抑制装置44は、バッ
テリパック40、及び、バッテリパック40によって電
力供給を受ける負荷46に接続されている。抑制装置4
4は、負荷46の電力消費を抑制する。望ましい実施態
様の場合、負荷46は、CPU、CPUチップ・セット
22、または、システム・ボード20である。代替実施
態様の場合、負荷46は、コンピュータシステム10の
別のシステム・コンポーネントである。従って、種々の
実施態様において、システム電力消費は、CPU、シス
テム・ボード・コンポーネント、または、システム10
の別のコンポーネントまたは周辺装置の電力消費を抑制
することによって抑制される。特に、バッテリパック4
0の放電電流48を供給する能力を制限するのではな
く、負荷46による電力需要を抑制しているという点に
留意してほしい。
【0012】バッテリパック40は、Liイオン・バッ
テリパックまたはNiMHバッテリパックのような、携
帯用コンピュータシステムに用いられるタイプの従来型
バッテリパックである。バッテリパック40は複数のバ
ッテリ・セルを含んでいる。従来、バッテリパックに
は、バッテリパックの放電電流の時間平均をモニタする
ための内部回路要素も含まれている。放電電流に大きく
なりすぎると、バッテリパックの温度は、バッテリ・セ
ルに回復不能な損傷を生じる可能性のある限界レベルに
近づくことになる。こうした時間平均が、所定の安全限
界を超えると、バッテリパックは自体をオフにする。こ
れが、バッテリパックに対する回復不能な損傷を防止す
るためのバッテリパックの安全機能である。しかし、そ
れ自体をオフにすることによって、もはや、コンピュー
タシステム10に対して電力は供給されなくなる。これ
により、コンピュータシステム10は、データの損失を
被る可能性がある。
【0013】従来のCPUチップ・セットの中には、あ
る固定デューティ・サイクルでCPUを周期的に停止さ
せることのできるCPU停止線が含まれているものもあ
る。CPU停止線は、熱による温度過昇信号とも呼ばれ
る。CPU速度が増すと、CPUの電力要求も増加して
しまう。CPUは、消費する電力が増すにつれて、より
多くの熱を発生する。CPU技術の進歩は、コンピュー
タにおける他の技術をしのいでいる。したがって、CP
Uが発生する熱量を制御して、他のコンポーネントに損
傷を与えないようにすることが必要とされている。特
に、CPUは、大電力を消費して動作する際、大量の熱
を発生して周囲の領域の温度を上昇させる。隣接するチ
ップが、所望の動作温度範囲外の温度にさらされる可能
性がある。損傷を回避するため、設計者は、CPUの電
力消費を制御してCPUの熱発生及び周囲の温度を制限
する手段として、CPU停止線を取り入れてきた。イン
テル・プロセッサの場合、この信号は、「STPCLK
#」信号として知られている。
【0014】図3を参照すると、実施態様の1つにおい
て、抑制装置44の一部50は、常駐パルス幅制御器
(PWM)70を介して、CPU停止線52に接続して
いる。PWM70は、温度モニタ82からの熱による温
度過昇信号51または抑制装置の一部50からのCPU
抑制制御信号74を受信する。熱による温度過昇信号5
1は、CPU温度を制御するための従来の技法に基づく
ものである。CPU抑制制御信号74は、バッテリ放電
電流レベルとしきい値レベルの比較に基づいている。
【0015】PWM70は、バッテリパック放電電流状
況によるCPU抑制信号74に応答して、CPU停止線
52を駆動する。バッテリパック40のリード54の1
つが、コンピュータシステムの電力入力33に接続され
て、コンピュータシステム10に電力を供給する。もう
1つのリード56は、電流測定抵抗器R及び増幅器58
に接続されている。増幅器58は、バッテリ放電電流6
2に比例した電圧信号60を出力する。こうした電圧信
号60は、時定数が電流測定抵抗器/増幅器よりはるか
に小さい低域フィルタ65を通過する。図3及び4を参
照すると、フィルタされた信号66が、比較器68に供
給され、この比較器は、基準72からの基準信号64も
受信する。放電電流62が基準72を超えると、比較器
68が抑制制御信号74を駆動し、これがCPUチップ
・セット22へ出力される。
【0016】図の実施例において、CPUチップ・セッ
ト22には、CPU21、CPU温度モニタ回路82
が、内蔵パルス幅制御回路70と共に含まれる。CPU
温度モニタ回路82は、CPU21がしきい値温度を超
えると、CPU停止線52を駆動する。さらに、抑制回
路部分50の抑制制御信号74が、PWM70内へ供給
される。抑制回路部分50または温度モニタ回路82か
らの入力がアクティブであれば、パルス幅制御回路70
は、固定デューティ・サイクルでCPU停止線52を調
節する。このように、CPU21は、固定デューティ・
サイクルで動作する。デューティ・サイクルの一部86
にある間、CPUは停止させられる。残りの部分にある
間、CPUは通常に動作する。従って、抑制制御信号7
4がアクティブの場合、内蔵PWM回路70は、固定デ
ューティ・サイクルでCPUを動作させる。一般に、内
蔵PWM回路70には前述の遅延が含まれるため、CP
U停止調節が駆動されても、抑制制御信号74のレベル
に関係なく一定の時間は非活動状態とはならない。これ
によって、PWM回路70のバウンスが防止される。こ
の実施態様の場合、抑制装置44には、チップ・セット
22の内蔵パルス幅制御回路要素70に加え、回路部分
50も含まれる。
【0017】図5を参照すると、代替実施態様の1つに
おいて、パルス幅制御が、CPUチップ・セット22と
は別個に実施される。こうした実施態様の場合、抑制回
路44は、CPU21に直接接続される。図3の実施態
様と同様に、バッテリパック40のリードの一方54
が、コンピュータシステムの電力入力33に接続され、
コンピュータシステムに電力を供給する。もう一方のリ
ード56は、電流測定抵抗器R及び増幅器58に接続さ
れる。増幅器58は、バッテリ放電電流62に比例した
電圧信号60を出力する。こうした電圧信号60は、時
定数が電流測定抵抗器/増幅器よりもはるかに小さい低
域フィルタ65を通過する。フィルタされた信号66
は、基準72からの基準信号64も受信する比較器68
へ供給される。放電電流62が、基準72のレベルを超
えると、比較器68は、ワン・ショット(ワン・ショッ
ト・デバイス)76に抑制制御信号74´を出力する。
ワン・ショット76は、トランジスタ78をオンにし、
抑制制御信号80をCPU21のCPU停止線52へ供
給できるようにする。
【0018】フィルタされた信号66が、基準信号64
を超えると、ワン・ショットが出力される。ワン・ショ
ットの出力時間86は固定である。従って、CPU21
が停止させられる時間L1も固定である。しかし、ワン
・ショットを出力する時間間隔の時間L2は、実施態様
に応じて様々である。実施態様によっては、出力間の時
間間隔L2は固定される場合もある。ある実施態様で
は、図5及び6に示されるように、出力間の時間間隔L
2が放電電流に従って変動する。詳しく述べると、フィ
ルタ65は、測定される信号60に比例した時間遅延を
信号66に加える。測定される信号60が大きいほど
(すなわち、放電電流としきい値レベルの差が大きいほ
ど)、出力間の時間間隔L2は短くなる。測定される電
流が減少するにつれて、出力間の時間間隔Tは長くな
る。こうした実施態様によれば、出力時間長L1(すな
わち、CPUの停止時間)は固定されるが、CPUのオ
ン時間L2は変化する。デューティ・サイクルは、放電
電流62に関連して変化する。図6を参照すると、フィ
ルタされた信号66、基準信号64、比較器出力信号7
4´、CPU停止線52、及び、抑制制御信号80が示
されている。固定長(L1)の停止時間パルス86と様
々な長さの時間Tに留意されたい。大電流が測定された
場合の周期はT1である。その後、より小さい電流が測
定された場合、周期T2は長くなっている。
【0019】別の実施態様としては、図7に示すよう
に、フィルタされた信号66が基準信号64を超える限
り、ワン・ショットは固定周期87で出力する。従っ
て、プロセッサは、固定デューティ・サイクルで停止さ
せられる。
【0020】さらにもう1つの実施態様では、CPUの
オン時間ではなく、CPU停止時間の長さを制御するこ
とによって、デューティ・サイクルを変動させる。オン
時間またはオフ時間のいずれを変更することによる目的
も、測定電流60に関するデューティ・サイクルを変化
させることにある。CPUの停止は、比較器信号74´
が基準信号64を超える時間全体にわたって行われるの
ではなく、期間の一部について周期的に行われることが
望ましいという点に留意されたい。
【0021】実施態様によっては、CPUを停止させる
ことが可能な時間量は、基準72からより高基準92に
切り替えることによって、さらに制限される場合もあ
る。高基準92には、フィルタされた信号66が取り得
るいかなる値よりも大きな値が選択される。ある実施態
様では、発振器94を用いて基準72と高基準の切り替
えが行われる。高基準92が比較器68に接続される場
合、CPUは、常にオン状態で動作する。基準72が比
較器68に接続される場合、CPUは、上述のように、
あるデューティ・サイクルで停止させられる(放電電流
がしきい値レベルを超えると)。基準72と高基準92
を切り替えるための発振周波数は、CPUが、データの
損失を避けるために最低限の動作を維持するのに十分な
頻度で動作することを保証するように選択される。
【0022】本発明の望ましい実施態様について例示
し、解説してきたが、さまざまな代替、修正、及び、同
等物を用いることも可能である。例えば、抑制回路44
は、ハードウェア回路として例示されているが、別の実
施態様では、組み込みコントローラまたはプログラマブ
ル・プロセッサがソフトウェアによる分析を実施して、
抑制制御信号80及び/またはCPU停止制御信号52
を生成することもできる。従って、上記の説明は本発明
の権利範囲を限定するものではなく、それは付加した特
許請求の範囲によって規定されると解釈されるべきであ
る。
【0023】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.携帯用コンピュータ(10)に電力を供給するバッテリ
パック(40)の平均放電電流を低減して、前記バッテリパ
ックが規定の温度に達しないようにするための装置であ
って、前記平均放電電流がしきい値レベルを超えると、
抑制信号(74)を発生する第1の回路(68,21)と、前記抑
制信号に応答して前記コンピュータシステムのデバイス
(20,22,24,26,28,20,12)の電力需要を低減させ、この電
力需要の低減によって前記平均放電電流が低減されるよ
うに構成される第2の回路(70,76,21)と、からなる装
置。 2.前記デバイスがプロセッサ(21,22)であることと、
前記第2の回路が、前記抑制信号に応答して前記プロセ
ッサを減速させること含む項番1の装置。 3.前記デバイスが、ハード・ディスク・ドライブ(2
6)、プリンタ、ディスプレイ(12)、及び、フロッピー
(R)ディスク・ドライブ(30)からなる周辺装置グループ
のうちの1つの周辺装置である、項番1の装置。 4.前記第1の回路と第2の回路がプロセッサ(21)から
なる、項番1の装置。 5.前記第2の回路が、前記抑制信号を受信するパルス
幅制御器(70)を含む、項番1〜3のうちいずれか1つに
記載の装置。 6.前記第1の回路が、比較器及びワン・ショット・デ
バイス(76)からなる、項番1、2、4、または5のうち
いずれか1つに記載の装置。 7.前記第2の回路が、前記しきい値レベルを超える前
記バッテリ放電電流の超過分に比例して、デューティ・
サイクルの一部についてプロセッサを停止させる、項番
2の装置。 8.しきい値レベル(72)に関連した、バッテリ(40)から
の過剰放電電流(62)を低減するための方法であって、前
記バッテリからの放電電流を測定するステップと、測定
された放電電流と前記しきい値レベルとの差を求めるス
テップと、前記測定された放電電流が基準信号を超える
と、抑制信号(74)をアクティブにするステップと、前記
抑制信号がアクティブになると、デューティ・サイクル
の一部L1について、前記バッテリにより電力供給を受
けるプロセッサ(22)を減速させるステップと、からなる
方法。 9.前記測定された放電電流に関連してデューティ・サ
イクルTを制御するステップをさらに含む、項番8の方
法。
【0024】
【発明の効果】価値のある有益な効果について、本発明
の利点は、日々強力になってゆくCPUに対し、より小
さなバッテリパックを安全に利用できるようにすること
にある。特に、コンピュータシステムがバッテリを用い
ずに交流モードの線電流で動作している場合、CPU
は、システムの性能を最大限に発揮するのに必要な電力
を引き出して、最大速度で動作することが可能である。
システムがバッテリパックから切り離されて動作してい
る場合、過剰電力を引き出すことのない多くのアプリケ
ーションに対してパフォーマンスが影響を受けることは
ないであろう。パフォーマンスは、いくつか状況下にお
いて、コストの削減と最適なバッテリパックのさらなる
小型軽量化との交換によりトレードオフされる。その結
果、多くの計算機用途の要求に応じるため、より小さい
バッテリパックが安全に使用される。これは、とりわ
け、コストが重要な要素とされる携帯用コンピュータ市
場の分野にとって有益であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯用コンピュータシステムのブロック図であ
る。
【図2】バッテリパックからの電力使用量を抑制するた
めのシステムに関するブロック図である。
【図3】本発明の特定の実施態様による図2のシステム
の概略図である。
【図4】図3の抑制装置によって発生する特定信号のチ
ャートである。
【図5】本発明のもう1つの特定の実施態様による図2
のシステムの概略図である。
【図6】図5の抑制装置によって発生する特定信号のチ
ャートである。
【図7】もう1つの実施態様による図5の抑制装置によ
って発生する特定信号のチャートである。
【符号の説明】
10 携帯用コンピュータ 12 ディスプレイ 20 システム・ボード 21 プロセッサ 22 プロセッサ 24 ランダム・アクセス・メモリ(RAM) 26 ハード・ディスク・ドライブ 28 ネットワーク・インタフェース 30 フロッピー(R)ディスク・ドライブ 40 バッテリパック 62 バッテリ放電電流 68 比較器 70 パルス幅制御器 74 抑制信号 76 ワン・ショット・デバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャドウィック・ダブリュー・ストライカ ー アメリカ合衆国オレゴン州97321,アルバ ニー,サウスイースト・コリングウッド・ ストリート・2670 (72)発明者 アンドリュー・エル・バン・ブロックリン アメリカ合衆国オレゴン州97330,コーバ リス,ノースウエスト・ハッピー・バレ イ・ドライブ・6050 Fターム(参考) 5B011 DA06 EA04 EA05 GG06 JA12 LL11 5G003 BA01 DA02 FA04 GA01 GC05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯用コンピュータ(10)に電力を供給する
    バッテリパック(40)の平均放電電流を低減して、前記バ
    ッテリパックが規定の温度に達しないようにするための
    装置であって、 前記平均放電電流がしきい値レベルを超えると、抑制信
    号(74)を発生する第1の回路(68,21)と、 前記抑制信号に応答して前記コンピュータシステムのデ
    バイス(20,22,24,26,28,20,12)の電力需要を低減させ、
    この電力需要の低減によって前記平均放電電流が低減さ
    れるように構成される第2の回路(70,76,21)と、 からなる装置。
JP2002007390A 2001-01-18 2002-01-16 Cpu電力の抑制によるバッテリ放電電流の低減 Pending JP2002304239A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/765,842 US6472848B2 (en) 2001-01-18 2001-01-18 Reducing battery discharge current by throttling CPU power
US09/765842 2001-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002304239A true JP2002304239A (ja) 2002-10-18
JP2002304239A5 JP2002304239A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=25074645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007390A Pending JP2002304239A (ja) 2001-01-18 2002-01-16 Cpu電力の抑制によるバッテリ放電電流の低減

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6472848B2 (ja)
EP (1) EP1225504B1 (ja)
JP (1) JP2002304239A (ja)
DE (1) DE60200055T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537266A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 並列コンピュータにおける事前対応型電力管理
JP2011008728A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Japan Digital Laboratory Co Ltd 情報処理装置および省電力制御方法
JP2015064838A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
JP2016541064A (ja) * 2013-11-29 2016-12-28 メディアテック インコーポレイテッド ポータブル装置上のシステムに対して電力を絞る方法及びコントローラ、対応するポータブル装置、及び対応するコンピュータプログラム製品
US10114077B2 (en) 2014-02-21 2018-10-30 Mediatek Inc. Electronic device, method, and computer readable medium having instructions capable of automatically measuring parameter(s) associated with battery cell

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472215B1 (en) * 1999-03-31 2008-12-30 International Business Machines Corporation Portable computer system with thermal enhancements and multiple power modes of operation
JP2002222031A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置の消費電力制御方法
US6661203B2 (en) * 2001-11-12 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery charging and discharging system optimized for high temperature environments
US7062665B2 (en) * 2002-12-18 2006-06-13 Intel Corporation Control of voltage regulator thermal condition
US7017061B2 (en) * 2003-05-21 2006-03-21 Dell Products L.P. Method and system for dynamically adjusting power consumption of an information handling system
KR100520071B1 (ko) * 2003-06-11 2005-10-11 삼성전자주식회사 리니어 압축기 및 그 제어방법
US7111180B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-19 Dell Products L.P. Information handling system interrupting current to external module if current exceeds different current limits when handling system receives current from battery and alternating current source
DE102004060211A1 (de) * 2004-12-14 2006-07-06 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit einem Unterspannungsdetektor
US7793291B2 (en) * 2004-12-22 2010-09-07 International Business Machines Corporation Thermal management of a multi-processor computer system
US7489105B2 (en) * 2005-03-21 2009-02-10 Eveready Battery Company, Inc. Portable power supply
US20070241721A1 (en) * 2005-03-21 2007-10-18 Eveready Battery Company, Inc. Direct current power supply
CN100412755C (zh) * 2005-09-02 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 中央处理器频率即时调整电路
US20070094521A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Brooks Robert C Current-sensing control system for a microprocessor
US7531986B2 (en) 2006-02-23 2009-05-12 Eveready Battery Company, Inc. Power supply for battery powered devices
US7911901B2 (en) 2006-07-24 2011-03-22 Marvell World Trade Ltd. Magnetic and optical rotating storage systems with audio monitoring
US7689851B2 (en) * 2006-10-27 2010-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Limiting power state changes to a processor of a computer device
CN101589557B (zh) * 2007-01-25 2014-05-07 永备电池有限公司 应用扩展器设备
EP2122798A1 (en) * 2007-01-25 2009-11-25 Eveready Battery Company, Inc. Portable power supply
US20080231226A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Eveready Battery Company, Inc. Battery Powered Device
KR20090012479A (ko) 2007-07-30 2009-02-04 삼성전자주식회사 배터리 모듈, 이를 포함하는 컴퓨터 시스템 및 그전원제어방법
US7941231B1 (en) 2007-12-27 2011-05-10 Motion Computing, Inc. Ambient noise level sampling system for cooling an electronic device
US20090230923A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Eveready Battery Company, Inc. Battery management circuit
US7978088B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-12 Motorola Mobility, Inc. Device and method to prolong the life of an energy source
TWI432948B (zh) * 2008-10-20 2014-04-01 Wistron Corp 用於一可攜式電腦系統之電源管理方法及其相關電源供應裝置與可攜式電腦系統
US8265588B2 (en) * 2009-06-29 2012-09-11 Motorola Mobility Llc Device and method for temperature monitoring and warning
US8477041B2 (en) * 2009-06-29 2013-07-02 Motorola Mobility Llc Device and method for temperature monitoring and warning
JP5244854B2 (ja) * 2010-05-14 2013-07-24 株式会社バッファロー 無線通信装置
EP2400368B1 (en) * 2010-06-24 2020-03-18 BlackBerry Limited Power cut-off based on current
US9535484B2 (en) * 2011-11-29 2017-01-03 Maxim Integrated Products, Inc. Extending RunTime with battery ripple cancellation using CPU throttling
JP5602170B2 (ja) * 2012-03-03 2014-10-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド プロセッサの動作を制御する方法および電子機器
US20150113300A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Nvidia Corporation Battery operated computer system
CN103629137B (zh) * 2013-12-02 2017-01-18 张逸凝 一种dcs柜降噪声处理方法
EP3311400B1 (en) 2015-06-19 2022-07-06 Intel Corporation Vertical transistor using a through silicon via gate
GB201523108D0 (en) 2015-12-30 2016-02-10 Hyperdrive Innovation Ltd Battery management system
GB2548786B (en) * 2015-12-30 2018-08-01 Hyperdrive Innovation Ltd Battery management system
CN110022437B (zh) * 2019-03-07 2021-04-16 浙江大华技术股份有限公司 一种电动镜头的管控器、管控方法、装置和存储介质
US11209879B2 (en) * 2019-07-01 2021-12-28 Dell Products L.P. Method and apparatus for adjusting a workload to perform power management to extend battery cycle life
CN112684353B (zh) * 2019-10-17 2024-08-06 神讯电脑(昆山)有限公司 电池模块的电流传输状态的控制及电池容量的校准方法
US11507170B1 (en) * 2020-01-28 2022-11-22 Marvell Asia Pte Ltd Power management and current/ramp detection mechanism
US12191687B2 (en) * 2020-03-09 2025-01-07 Action Manufacturing Company Battery operated one-shot device mitigating the effects of lithium battery passivation
US11275663B2 (en) * 2020-06-08 2022-03-15 Intel Corporation Fast dynamic capacitance, frequency, and/or voltage throttling apparatus and method
WO2022110199A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 华为技术有限公司 一种功耗控制装置、处理器及功耗控制方法
CN114895768B (zh) * 2022-05-23 2025-02-25 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、装置和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203153A (en) 1978-04-12 1980-05-13 Diebold, Incorporated Circuit for reducing power consumption in battery operated microprocessor based systems
US5164653A (en) * 1990-10-26 1992-11-17 C & D Charter Power Systems, Inc. Battery discharge control system
JPH05205781A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過放電防止装置
US5754436A (en) * 1994-12-22 1998-05-19 Texas Instruments Incorporated Adaptive power management processes, circuits and systems
JP3075957B2 (ja) 1995-05-30 2000-08-14 株式会社東芝 コンピュータシステム
JP3079030B2 (ja) * 1996-02-07 2000-08-21 矢崎総業株式会社 電池の放電終止電圧決定方法及びその装置
US6029251A (en) 1996-12-31 2000-02-22 Opti Inc. Method and apparatus for temperature sensing
US6367023B2 (en) 1998-12-23 2002-04-02 Intel Corporation Method and apparatus of measuring current, voltage, or duty cycle of a power supply to manage power consumption in a computer system
US6324339B1 (en) * 1999-11-29 2001-11-27 Eveready Battery Company, Inc. Battery pack including input and output waveform modification capability

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537266A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 並列コンピュータにおける事前対応型電力管理
US7941681B2 (en) 2007-08-17 2011-05-10 International Business Machines Corporation Proactive power management in a parallel computer
JP2011008728A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Japan Digital Laboratory Co Ltd 情報処理装置および省電力制御方法
JP2015064838A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
JP2016541064A (ja) * 2013-11-29 2016-12-28 メディアテック インコーポレイテッド ポータブル装置上のシステムに対して電力を絞る方法及びコントローラ、対応するポータブル装置、及び対応するコンピュータプログラム製品
US10248179B2 (en) 2013-11-29 2019-04-02 Mediatek Inc. Method and controller for power throttling upon system on portable device, corresponding portable device, and corresponding computer program products
US10114077B2 (en) 2014-02-21 2018-10-30 Mediatek Inc. Electronic device, method, and computer readable medium having instructions capable of automatically measuring parameter(s) associated with battery cell
US10132873B2 (en) 2014-02-21 2018-11-20 Mediatek Inc. Scheme applied into electronic device and capable of measuring resistance parameter(s) associated with battery cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP1225504B1 (en) 2003-10-15
DE60200055T2 (de) 2004-07-29
EP1225504A1 (en) 2002-07-24
US6472848B2 (en) 2002-10-29
DE60200055D1 (de) 2003-11-20
US20020093311A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002304239A (ja) Cpu電力の抑制によるバッテリ放電電流の低減
US6498460B1 (en) Prioritization-based power management protocol in a computer system
US7017061B2 (en) Method and system for dynamically adjusting power consumption of an information handling system
EP2485117B1 (en) Method and apparatus for adjusting the voltage and frequency to minimize power dissipation in a multiprocessor system
US7873850B2 (en) System and method of controlling power consumption and associated heat generated by a computing device
KR100382636B1 (ko) 컴퓨터의냉각팬제어장치
US7340622B2 (en) Method and apparatus for selectively increasing the operating speed of an electronic circuit
US20040070371A1 (en) Power management of a battery operated computer system based on battery status
EP0566395A1 (en) Drive control system for microprocessor with conditional power saving
US20120254641A1 (en) Apparatus and method for high current protection
JP2002222031A (ja) 情報処理装置および同装置の消費電力制御方法
EP4341775B1 (en) Dynamic peak power control
EP3274787B1 (en) Technologies for managing power of an embedded controller during a low-power state
US8370674B2 (en) Method and apparatus for reducing server power supply size and cost
JPH09204242A (ja) コンピュータシステムの電力消費を低減するためのシステム及び方法
JPH06138956A (ja) 熱調節装置および方法
US7017058B2 (en) System and method for throttling a clock speed by comparing a power value with a predetermined power value wherein the predetermined power value is based on an increasing rate of a parameter
JP3853675B2 (ja) オン・チップ電圧モニタを利用して、電力消費を管理するためのシステム及び方法
TW201333830A (zh) 電池放電方法
US10152106B2 (en) Power excursion tolerant power system
WO2006071661A1 (en) Audio noise mitigation for power state transitions
US20140173309A1 (en) Information processing apparatus, and control method for information processing apparatus
US20070284431A1 (en) Power Supply Unit with Smart Control on Cooling Device
JP2002091629A (ja) 計算機システム
CN100489543C (zh) 具有自动反馈与过载保护功能的电功率检测电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212