JP2002303587A - 外観検査方法及び装置 - Google Patents
外観検査方法及び装置Info
- Publication number
- JP2002303587A JP2002303587A JP2001104547A JP2001104547A JP2002303587A JP 2002303587 A JP2002303587 A JP 2002303587A JP 2001104547 A JP2001104547 A JP 2001104547A JP 2001104547 A JP2001104547 A JP 2001104547A JP 2002303587 A JP2002303587 A JP 2002303587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- pattern information
- wiring pattern
- holding unit
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 13
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の外観検査方法では、下層配線の有無に
より反射光や散乱光の強度のばらつき具合が異なるにも
かかわらず同じ閾値で判定するため虚報が多発したりあ
るいは検出力が低下するという二律背反する問題があっ
た。このため検査結果情報の信頼性は低下し、虚報多発
の場合は外観検査後、顕微鏡を用いた人による虚報箇所
の再チェックを実施し多大の時間と労力を要していた。 【解決手段】 配線が多層に形成された半導体ウエハ2
表面を光走査し、得られた配線パターン情報を基準パタ
ーン情報に基づいて決定した閾値と比較して最上層配線
のパターンの欠陥を検出する外観検査方法において、基
準パターン情報が、最上層配線より下層の配線の有無に
対応していることを特徴とする外観検査方法。
より反射光や散乱光の強度のばらつき具合が異なるにも
かかわらず同じ閾値で判定するため虚報が多発したりあ
るいは検出力が低下するという二律背反する問題があっ
た。このため検査結果情報の信頼性は低下し、虚報多発
の場合は外観検査後、顕微鏡を用いた人による虚報箇所
の再チェックを実施し多大の時間と労力を要していた。 【解決手段】 配線が多層に形成された半導体ウエハ2
表面を光走査し、得られた配線パターン情報を基準パタ
ーン情報に基づいて決定した閾値と比較して最上層配線
のパターンの欠陥を検出する外観検査方法において、基
準パターン情報が、最上層配線より下層の配線の有無に
対応していることを特徴とする外観検査方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線を有する
半導体装置のウエハ処理工程での外観検査方法及び装置
に関する。
半導体装置のウエハ処理工程での外観検査方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】先ず、この外観検査の目的は、多層配線
の製造工程において形成された配線を所定のウエハにつ
いて検査し、すべての欠陥を計数し欠陥項目毎に分類し
てプロセス保全に役立てるのであり、その検査結果情報
には高い信頼性が要求されるのである。
の製造工程において形成された配線を所定のウエハにつ
いて検査し、すべての欠陥を計数し欠陥項目毎に分類し
てプロセス保全に役立てるのであり、その検査結果情報
には高い信頼性が要求されるのである。
【0003】従来の外観検査装置の概略構成図を図4を
用いて説明する。外観検査装置1は、主に、半導体ウエ
ハ2(以降、単にウエハ2と呼ぶ)を載置する載置台3
と、軸を水平面に対して所定の角度だけ傾斜させた複数
のレーザ源4と、載置台3の上方の所定のレンズ群から
成る光学系5と、散乱光または反射光を取入れる光電素
子6とが垂直方向に順に配設されている。光電素子6の
後段には配線パターン情報を保持する配線パターン情報
保持部7が接続され、配線パターン情報保持部7は後段
の比較器8の1入力側に接続されている。また、これと
は別に検査の基準となる基準パターン情報を保持する基
準パターン情報保持部9と、その後段に接続され基準パ
ターン情報に基づいて決定した閾値を保持する閾値保持
部10が比較器8の他入力側に接続されていて、比較器
8で配線パターン情報と閾値とを比較して欠陥を検出す
る構成となっている。尚、基準パターン情報としては予
め設計中心としての配線パターンや標準的な出来映えの
配線パターンの情報を記憶させておき、その基準パター
ン情報に所定のマージンを与えて閾値とする。
用いて説明する。外観検査装置1は、主に、半導体ウエ
ハ2(以降、単にウエハ2と呼ぶ)を載置する載置台3
と、軸を水平面に対して所定の角度だけ傾斜させた複数
のレーザ源4と、載置台3の上方の所定のレンズ群から
成る光学系5と、散乱光または反射光を取入れる光電素
子6とが垂直方向に順に配設されている。光電素子6の
後段には配線パターン情報を保持する配線パターン情報
保持部7が接続され、配線パターン情報保持部7は後段
の比較器8の1入力側に接続されている。また、これと
は別に検査の基準となる基準パターン情報を保持する基
準パターン情報保持部9と、その後段に接続され基準パ
ターン情報に基づいて決定した閾値を保持する閾値保持
部10が比較器8の他入力側に接続されていて、比較器
8で配線パターン情報と閾値とを比較して欠陥を検出す
る構成となっている。尚、基準パターン情報としては予
め設計中心としての配線パターンや標準的な出来映えの
配線パターンの情報を記憶させておき、その基準パター
ン情報に所定のマージンを与えて閾値とする。
【0004】次に、従来の外観検査装置1での配線パタ
ーンの外観検査方法の一例について述べる。外観検査方
法は最上層の配線パターンの表面をレーザ光で走査しそ
の反射光または散乱光の強度を基準パターン情報に基づ
いて決定した閾値と比較し異物付着やパターン欠損など
の欠陥を検査するのである。例えば、図5(a)に示す
ような2本の正常な配線P1,P2をX1−X1線上で
走査した場合、図5(b)のような強度波形を示す。配
線P1,P2の部分は強度が強く(例えば強度80)、
配線P1,P2のない部分は強度が低く(例えば強度2
0)なる。また、このような正常な配線P1,P2を検
査の基準パターン情報として、この強度波形の上側及び
下側に均等なマージン(例えば強度10)を与え、閾値
を決定したものを図5(c)に示す。
ーンの外観検査方法の一例について述べる。外観検査方
法は最上層の配線パターンの表面をレーザ光で走査しそ
の反射光または散乱光の強度を基準パターン情報に基づ
いて決定した閾値と比較し異物付着やパターン欠損など
の欠陥を検査するのである。例えば、図5(a)に示す
ような2本の正常な配線P1,P2をX1−X1線上で
走査した場合、図5(b)のような強度波形を示す。配
線P1,P2の部分は強度が強く(例えば強度80)、
配線P1,P2のない部分は強度が低く(例えば強度2
0)なる。また、このような正常な配線P1,P2を検
査の基準パターン情報として、この強度波形の上側及び
下側に均等なマージン(例えば強度10)を与え、閾値
を決定したものを図5(c)に示す。
【0005】次に、図6(a)のように走査線X1−X
1線上に異物11があった場合の強度波形は図6(b)
のようになり異物11の部分は凸部(例えば強度50)
となる。これを先の図5(c)に示す閾値で検査した場
合、異物11(強度50)は対応する座標の上側閾値
(強度30)を越えるため欠陥として検出される。この
ようにして、順次走査を繰り返し検査していく。尚、こ
のマージンは製造のばらつきと検出すべき欠陥レベルと
を考慮し適切な値に決定する。
1線上に異物11があった場合の強度波形は図6(b)
のようになり異物11の部分は凸部(例えば強度50)
となる。これを先の図5(c)に示す閾値で検査した場
合、異物11(強度50)は対応する座標の上側閾値
(強度30)を越えるため欠陥として検出される。この
ようにして、順次走査を繰り返し検査していく。尚、こ
のマージンは製造のばらつきと検出すべき欠陥レベルと
を考慮し適切な値に決定する。
【0006】ところがここで、最上層の配線がなくか
つ、最上層配線より下層の配線有の部分は層間膜が透光
性であるため下層配線からの反射光や散乱光の影響を受
けてしまうのである。さらに、この下層配線からの反射
光や散乱光は変動しやすく不安定なものであり、例えば
図7(a)に示すような下層配線P3がある場合、強度
波形は図7(b)に示すように下層配線P3の部分が波
状部12(例えば最大強度40,最小強度25)とな
る。このような波状部12を含む強度波形を図5(c)
の閾値で検査すると、波状部12が閾値近傍で変動する
ためこれを異物11と認識し、欠陥がないにもかかわら
ず欠陥があると判定する虚報を発したりあるいは判定が
不安定になったりする。特に欠陥に対する検出力を上げ
るためマージンを小さくすると虚報の発生は多くなり、
反対に虚報の発生を減らそうとしてマージンを大きくす
れば真の欠陥に対する検出力が低下することになり二律
背反する問題が生じていた。また、虚報が多い場合には
検査結果情報の信頼性を上げるため外観検査の後、顕微
鏡を用いた人による虚報箇所の再チェックを実施し検査
結果情報の修正をしなければならなかった。
つ、最上層配線より下層の配線有の部分は層間膜が透光
性であるため下層配線からの反射光や散乱光の影響を受
けてしまうのである。さらに、この下層配線からの反射
光や散乱光は変動しやすく不安定なものであり、例えば
図7(a)に示すような下層配線P3がある場合、強度
波形は図7(b)に示すように下層配線P3の部分が波
状部12(例えば最大強度40,最小強度25)とな
る。このような波状部12を含む強度波形を図5(c)
の閾値で検査すると、波状部12が閾値近傍で変動する
ためこれを異物11と認識し、欠陥がないにもかかわら
ず欠陥があると判定する虚報を発したりあるいは判定が
不安定になったりする。特に欠陥に対する検出力を上げ
るためマージンを小さくすると虚報の発生は多くなり、
反対に虚報の発生を減らそうとしてマージンを大きくす
れば真の欠陥に対する検出力が低下することになり二律
背反する問題が生じていた。また、虚報が多い場合には
検査結果情報の信頼性を上げるため外観検査の後、顕微
鏡を用いた人による虚報箇所の再チェックを実施し検査
結果情報の修正をしなければならなかった。
【0007】従来の外観検査方法では、最上層の配線が
ない部分において、最上層配線より下層の配線有の部分
と無の部分とで反射光や散乱光の強度のばらつき具合が
異なるにもかかわらず同じ閾値で判定しているためマー
ジンで調整しようとすると、虚報が多発したりあるいは
検出力が低下するという二律背反する問題があった。こ
のため検査結果情報の信頼性は低下し、虚報多発の場合
は外観検査後、顕微鏡を用いた人による虚報箇所の再チ
ェックを実施し多大の時間と労力を要していた。
ない部分において、最上層配線より下層の配線有の部分
と無の部分とで反射光や散乱光の強度のばらつき具合が
異なるにもかかわらず同じ閾値で判定しているためマー
ジンで調整しようとすると、虚報が多発したりあるいは
検出力が低下するという二律背反する問題があった。こ
のため検査結果情報の信頼性は低下し、虚報多発の場合
は外観検査後、顕微鏡を用いた人による虚報箇所の再チ
ェックを実施し多大の時間と労力を要していた。
【0008】本発明の目的は、欠陥に対する検出力を極
力下げることなく虚報発生を低減させ検査結果情報の信
頼性を上げかつ、人による再チェックの工数を減らすこ
とである。
力下げることなく虚報発生を低減させ検査結果情報の信
頼性を上げかつ、人による再チェックの工数を減らすこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために提案されたもので、配線が多層に形成された
半導体ウエハ表面を光走査し、得られた配線パターン情
報を基準パターン情報に基づいて決定した閾値と比較し
て最上層配線のパターンの欠陥を検出する外観検査方法
において、基準パターン情報が、最上層配線より下層の
配線の有無に対応していることを特徴とする外観検査方
法である。上記検査方法において好適するものとして、
配線が多層に形成された半導体ウエハ表面を光走査する
光源と、その散乱光あるいは反射光を所定の偏向処理す
る光学系と、その処理された散乱光あるいは反射光を取
入れ電気信号に変換する変換手段と、変換手段の後段に
接続され被検査チップ領域を最上層より下層の配線有の
部分と無の部分とに区別する設計パターン情報を保持す
る設計パターン情報保持部と、その設計パターン情報保
持部の情報により配線パターン情報をそれぞれ別の保持
部で保持させるための切換部と、切換部の後段に配置し
切換部で切換えて最上層配線無かつ、最上層配線より下
層の配線有の部分の配線パターン情報を保持させる第1
配線パターン情報保持部と、切換部の後段に配置し切換
部で切換えて最上層配線有の部分、または、最上層配線
無かつ下層配線無の部分の配線パターン情報を保持させ
る第2配線パターン情報保持部と、第1の配線パターン
情報保持部の後段に第1の開閉器を介して接続され、所
定のサンプリングにより得た基準配線パターン情報に基
づき決定した閾値を保持する第1の閾値保持部と、第2
の配線パターン情報保持部の後段に第2の開閉器を介し
て接続され、所定のサンプリングにより得た基準配線パ
ターン情報に基づき決定した閾値を保持する第2の閾値
保持部と、1入力側が第1の閾値保持部に接続されると
共に、他入力側が第3の開閉器を介して第1の配線パタ
ーン情報保持部と接続された第1の比較器と、1入力側
が第2の閾値保持部に接続されると共に、他入力側が第
4の開閉器を介して第2の配線パターン情報保持部と接
続された第2の比較器とで構成されていることを特徴と
する外観検査装置を提供する。
するために提案されたもので、配線が多層に形成された
半導体ウエハ表面を光走査し、得られた配線パターン情
報を基準パターン情報に基づいて決定した閾値と比較し
て最上層配線のパターンの欠陥を検出する外観検査方法
において、基準パターン情報が、最上層配線より下層の
配線の有無に対応していることを特徴とする外観検査方
法である。上記検査方法において好適するものとして、
配線が多層に形成された半導体ウエハ表面を光走査する
光源と、その散乱光あるいは反射光を所定の偏向処理す
る光学系と、その処理された散乱光あるいは反射光を取
入れ電気信号に変換する変換手段と、変換手段の後段に
接続され被検査チップ領域を最上層より下層の配線有の
部分と無の部分とに区別する設計パターン情報を保持す
る設計パターン情報保持部と、その設計パターン情報保
持部の情報により配線パターン情報をそれぞれ別の保持
部で保持させるための切換部と、切換部の後段に配置し
切換部で切換えて最上層配線無かつ、最上層配線より下
層の配線有の部分の配線パターン情報を保持させる第1
配線パターン情報保持部と、切換部の後段に配置し切換
部で切換えて最上層配線有の部分、または、最上層配線
無かつ下層配線無の部分の配線パターン情報を保持させ
る第2配線パターン情報保持部と、第1の配線パターン
情報保持部の後段に第1の開閉器を介して接続され、所
定のサンプリングにより得た基準配線パターン情報に基
づき決定した閾値を保持する第1の閾値保持部と、第2
の配線パターン情報保持部の後段に第2の開閉器を介し
て接続され、所定のサンプリングにより得た基準配線パ
ターン情報に基づき決定した閾値を保持する第2の閾値
保持部と、1入力側が第1の閾値保持部に接続されると
共に、他入力側が第3の開閉器を介して第1の配線パタ
ーン情報保持部と接続された第1の比較器と、1入力側
が第2の閾値保持部に接続されると共に、他入力側が第
4の開閉器を介して第2の配線パターン情報保持部と接
続された第2の比較器とで構成されていることを特徴と
する外観検査装置を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の外観検査装置の一例の構
成を断面図として示す図1を用いて説明する。図4と同
一部分には同一符号を用いて説明を省略する。外観検査
装置101は、主に、半導体ウエハ2(以降、単にウエ
ハ2と呼ぶ)を載置する載置台3と、軸を水平面に対し
て所定の角度だけ傾斜させた複数のレーザ源4と、載置
台3の上方の所定のレンズ群から成る光学系5と、散乱
光または反射光を取入れる光電素子6とが垂直方向に順
に配設されている。また、光電素子6の後段に接続され
チップ領域の最上層に配線無の部分の配線パターン情報
を最上層配線より下層の配線有の部分と無の部分とに区
別する設計パターン情報を保持する設計パターン情報保
持部102と、その設計パターン情報保持部102の情
報により配線パターン情報をそれぞれ別の保持部で保持
させるための切換部103と、切換部103の後段に配
置し切換部103で切換えて最上層の配線がなくかつ、
最上層配線より下層の配線有の部分の配線パターン情報
を保持させる第1の配線パターン情報保持部104と、
切換部103の後段に配置し切換部103で切換えて最
上層配線有の部分、または、最上層配線無かつ下層配線
無の部分の配線パターン情報を保持させる第2の配線パ
ターン情報保持部105と、第1の配線パターン情報保
持部104の後段に第1の開閉器106を介して接続さ
れ、所定のサンプリングにより得た基準配線パターン情
報に基づき決定した閾値を保持する第1の閾値保持部1
07と、第2の配線パターン情報保持部105の後段に
第2の開閉器108を介して接続され、所定のサンプリ
ングにより得た基準配線パターン情報に基づき決定した
閾値を保持する第2の閾値保持部109と、1入力側が
第1の閾値保持部107に接続されると共に、他入力側
が第3の開閉器110を介して第1の配線パターン情報
保持部104と接続された第1の比較器111と、1入
力側が第2の閾値保持部109に接続されると共に、他
入力側が第4の開閉器112を介して第2の配線パター
ン情報保持部105と接続された第2の比較器113と
で構成されている。
成を断面図として示す図1を用いて説明する。図4と同
一部分には同一符号を用いて説明を省略する。外観検査
装置101は、主に、半導体ウエハ2(以降、単にウエ
ハ2と呼ぶ)を載置する載置台3と、軸を水平面に対し
て所定の角度だけ傾斜させた複数のレーザ源4と、載置
台3の上方の所定のレンズ群から成る光学系5と、散乱
光または反射光を取入れる光電素子6とが垂直方向に順
に配設されている。また、光電素子6の後段に接続され
チップ領域の最上層に配線無の部分の配線パターン情報
を最上層配線より下層の配線有の部分と無の部分とに区
別する設計パターン情報を保持する設計パターン情報保
持部102と、その設計パターン情報保持部102の情
報により配線パターン情報をそれぞれ別の保持部で保持
させるための切換部103と、切換部103の後段に配
置し切換部103で切換えて最上層の配線がなくかつ、
最上層配線より下層の配線有の部分の配線パターン情報
を保持させる第1の配線パターン情報保持部104と、
切換部103の後段に配置し切換部103で切換えて最
上層配線有の部分、または、最上層配線無かつ下層配線
無の部分の配線パターン情報を保持させる第2の配線パ
ターン情報保持部105と、第1の配線パターン情報保
持部104の後段に第1の開閉器106を介して接続さ
れ、所定のサンプリングにより得た基準配線パターン情
報に基づき決定した閾値を保持する第1の閾値保持部1
07と、第2の配線パターン情報保持部105の後段に
第2の開閉器108を介して接続され、所定のサンプリ
ングにより得た基準配線パターン情報に基づき決定した
閾値を保持する第2の閾値保持部109と、1入力側が
第1の閾値保持部107に接続されると共に、他入力側
が第3の開閉器110を介して第1の配線パターン情報
保持部104と接続された第1の比較器111と、1入
力側が第2の閾値保持部109に接続されると共に、他
入力側が第4の開閉器112を介して第2の配線パター
ン情報保持部105と接続された第2の比較器113と
で構成されている。
【0011】次に、外観検査装置101の動作について
説明する。外観検査装置101は外観検査を始める前
に、予め閾値を決定する作業を行う。先ず、被検査ウエ
ハ2上の任意の正常な配線パターンを有する5チップ分
をサンプリングし基準配線パターン情報を得る。これ
は、これから検査する該ウエハ2を用いて基準配線パタ
ーン情報を得ることで基準配線パターン情報に製造ロッ
ト間の差が含まれることを防止し、5チップ分をサンプ
リングすることでウエハ2面内のばらつきを基準配線パ
ターン情報に盛り込むためである。このとき4つの開閉
器106,108,110,112は図2(a)に示す
ようにすべて開状態となっており、設計パターン情報保
持部102の情報を参照しつつ切換部103は、最上層
の配線がなくかつ、最上層配線より下層の配線有の部分
の情報を得るときは第1の配線パターン情報保持部10
4側に、最上層配線有の部分、または、最上層配線無か
つ下層配線無の部分の情報を得るときは第2の配線パタ
ーン情報保持部105側に切換えられる。こうして区別
して得られた情報を用いてそれぞれの閾値を決定する。
閾値を決定するときは図2(b)に示すように第1,2
開閉器106,108は閉状態、第3,4開閉器11
0,112は開状態となる。図3に示すように、最上層
の配線がなくかつ、最上層配線より下層の配線有の部分
は強度のばらつきが大きいため閾値はサンプリングした
5チップ分の配線パターン情報の最大値(例えば強度4
0)に所定のマージン(例えば10)を与えたものを上
側の閾値(50)とし、最小値(例えば強度25)に所
定のマージン(例えば10)を与えたものを下側の閾値
(15)とする。最上層配線有の部分、または、最上層
配線無かつ下層配線無の部分は強度のばらつきが小さい
ため閾値はサンプリングした5チップ分の配線パターン
情報の平均値(例えば強度20)に上側,下側均等のマ
ージン(例えば10)を与えたものをそれぞれ上側閾値
(30),下側閾値(10)とする。次に、これらの閾
値をそれぞれ第1,第2の閾値保持部107,109で
保持させる。閾値の決定と保持が完了すると図2(c)
に示すように第1,2の開閉器106,108を開状態
にし第3,4の開閉器110,112を閉状態にして外
観検査をスタートする。設計パターン情報保持部102
の情報を参照しつつ切換部103によって、最上層の配
線がなくかつ、最上層配線より下層の配線有の部分情報
を得るときは第1の配線パターン情報保持部104側
に、最上層配線有の部分または、最上層配線無かつ下層
配線無の部分の情報を得るときは第2の配線パターン情
報保持部105側に切換えられて、それぞれの閾値と比
較器111,113で比較され順次検査される。
説明する。外観検査装置101は外観検査を始める前
に、予め閾値を決定する作業を行う。先ず、被検査ウエ
ハ2上の任意の正常な配線パターンを有する5チップ分
をサンプリングし基準配線パターン情報を得る。これ
は、これから検査する該ウエハ2を用いて基準配線パタ
ーン情報を得ることで基準配線パターン情報に製造ロッ
ト間の差が含まれることを防止し、5チップ分をサンプ
リングすることでウエハ2面内のばらつきを基準配線パ
ターン情報に盛り込むためである。このとき4つの開閉
器106,108,110,112は図2(a)に示す
ようにすべて開状態となっており、設計パターン情報保
持部102の情報を参照しつつ切換部103は、最上層
の配線がなくかつ、最上層配線より下層の配線有の部分
の情報を得るときは第1の配線パターン情報保持部10
4側に、最上層配線有の部分、または、最上層配線無か
つ下層配線無の部分の情報を得るときは第2の配線パタ
ーン情報保持部105側に切換えられる。こうして区別
して得られた情報を用いてそれぞれの閾値を決定する。
閾値を決定するときは図2(b)に示すように第1,2
開閉器106,108は閉状態、第3,4開閉器11
0,112は開状態となる。図3に示すように、最上層
の配線がなくかつ、最上層配線より下層の配線有の部分
は強度のばらつきが大きいため閾値はサンプリングした
5チップ分の配線パターン情報の最大値(例えば強度4
0)に所定のマージン(例えば10)を与えたものを上
側の閾値(50)とし、最小値(例えば強度25)に所
定のマージン(例えば10)を与えたものを下側の閾値
(15)とする。最上層配線有の部分、または、最上層
配線無かつ下層配線無の部分は強度のばらつきが小さい
ため閾値はサンプリングした5チップ分の配線パターン
情報の平均値(例えば強度20)に上側,下側均等のマ
ージン(例えば10)を与えたものをそれぞれ上側閾値
(30),下側閾値(10)とする。次に、これらの閾
値をそれぞれ第1,第2の閾値保持部107,109で
保持させる。閾値の決定と保持が完了すると図2(c)
に示すように第1,2の開閉器106,108を開状態
にし第3,4の開閉器110,112を閉状態にして外
観検査をスタートする。設計パターン情報保持部102
の情報を参照しつつ切換部103によって、最上層の配
線がなくかつ、最上層配線より下層の配線有の部分情報
を得るときは第1の配線パターン情報保持部104側
に、最上層配線有の部分または、最上層配線無かつ下層
配線無の部分の情報を得るときは第2の配線パターン情
報保持部105側に切換えられて、それぞれの閾値と比
較器111,113で比較され順次検査される。
【0012】
【発明の効果】本発明の外観検査装置によれば、最上層
配線より下層の配線の有の部分と無の部分とに区別する
設計パターン情報を参照しつつそれぞれ別の閾値で外観
検査するため、マージンを増やして検出力を低下させる
ことなく虚報を低減させることができ検査結果の信頼性
を向上させることができる。また、人による虚報箇所の
再チェックの工数を低減できる。
配線より下層の配線の有の部分と無の部分とに区別する
設計パターン情報を参照しつつそれぞれ別の閾値で外観
検査するため、マージンを増やして検出力を低下させる
ことなく虚報を低減させることができ検査結果の信頼性
を向上させることができる。また、人による虚報箇所の
再チェックの工数を低減できる。
【図1】 本発明の外観検査装置の概略構成図
【図2】 開閉器の動作説明図
【図3】 強度波形と閾値の説明図
【図4】 従来の外観検査装置の概略構成図
【図5】 配線パターンと強度波形の説明図
【図6】 異物がある場合の配線パターンと強度波形の
説明図
説明図
【図7】 下層配線パターンがある場合の強度波形の説
明図
明図
2 ウエハ 3 載置台 4 光源 6 光電素子 10 閾値保持部 101 本発明の外観検査装置 102 設計パターン情報保持部 104 第1の配線パターン情報保持部 105 第2の配線パターン情報保持部 107 第1の閾値保持部 109 第2の閾値保持部 111 第1の比較器 113 第2の比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA49 AA54 BB17 CC19 FF41 GG04 HH12 JJ03 JJ26 MM12 RR06 2G051 AA51 AB01 AB02 AC21 BA01 BA10 BB05 BC05 CA20 CB01 CB05 EA14 EB01 EB02 4M106 AA01 AA11 BA05 CA40 DB08 DB20 DJ14 DJ18 DJ21
Claims (6)
- 【請求項1】配線が多層に形成された半導体ウエハ表面
を光走査し、得られた配線パターン情報を基準パターン
情報に基づいて決定した閾値と比較して最上層配線のパ
ターンの欠陥を検出する外観検査方法において、前記基
準パターン情報が、前記最上層配線より下層の配線の有
無に対応していることを特徴とする外観検査方法。 - 【請求項2】前記下層の配線有の基準パターン情報は、
半導体ウエハの最上層配線無かつ、最上層配線より下層
の配線有の個所から得られた第1配線パターン情報であ
り、前記下層の配線無の基準パターン情報は、最上層配
線有の部分、または最上層配線無かつ下層配線無の個所
から得られた第2配線パターン情報であることを特徴と
する請求項1に記載の外観検査方法。 - 【請求項3】前記第1および第2配線パターン情報が半
導体ウエハの複数チップ領域から得られ、前記下層の配
線有の閾値は、前記第1配線パターン情報の最大値にプ
ラスのマージンおよび最小値にマイナスのマージンを設
けて設定され、前記下層の配線無の閾値は、前記第2配
線パターン情報の平均値にプラス・マイナスのマージン
を設けて設定されることを特徴とする請求項2に記載の
外観検査方法。 - 【請求項4】配線が多層に形成された半導体ウエハ表面
を光走査する光源と、 その散乱光あるいは反射光を所定の偏向処理する光学系
と、 その処理された散乱光あるいは反射光を取入れ電気信号
に変換する変換手段と、 前記変換手段の後段に接続され被検査チップ領域を最上
層より下層の配線有の部分と無の部分とに区別する設計
パターン情報を保持する設計パターン情報保持部と、 その設計パターン情報保持部の情報により配線パターン
情報をそれぞれ別の保持部で保持させるための切換部
と、 切換部の後段に配置し切換部で切換えて最上層配線無か
つ、最上層配線より下層の配線有の部分の配線パターン
情報を保持させる第1配線パターン情報保持部と、 切換部の後段に配置し切換部で切換えて最上層配線有の
部分、または、最上層配線無かつ下層配線無の部分の配
線パターン情報を保持させる第2配線パターン情報保持
部と、 第1の配線パターン情報保持部の後段に第1の開閉器を
介して接続され、所定のサンプリングにより得た基準配
線パターン情報に基づき決定した閾値を保持する第1の
閾値保持部と、 第2の配線パターン情報保持部の後段に第2の開閉器を
介して接続され、所定のサンプリングにより得た基準配
線パターン情報に基づき決定した閾値を保持する第2の
閾値保持部と、 1入力側が第1の閾値保持部に接続されると共に、他入
力側が第3の開閉器を介して第1の配線パターン情報保
持部と接続された第1の比較器と、 1入力側が第2の閾値保持部に接続されると共に、他入
力側が第4の開閉器を介して第2の配線パターン情報保
持部と接続された第2の比較器とで構成されていること
を特徴とする外観検査装置。 - 【請求項5】下層の配線有の基準パターン情報は、半導
体ウエハの下層の配線を有する個所から得られた第1配
線パターン情報であり、下層の配線無の基準パターン情
報は、半導体ウエハの下層の配線を有しない個所から得
られた第2配線パターン情報であることを特徴とする請
求項4に記載の外観検査装置。 - 【請求項6】前記第1および第2配線パターン情報が半
導体ウエハの複数チップ領域から得られ、前記下層の配
線有の基準パターン情報の閾値は、前記各第1配線パタ
ーン情報の最大値にプラスのマージンおよび最小値にマ
イナスのマージンを設けて設定され、前記下層の配線無
のときの基準パターン情報は、前記各第2配線パターン
情報の平均値にプラス・マイナスのマージンを設けて設
定されることを特徴とする請求項4に記載の外観検査装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104547A JP2002303587A (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 外観検査方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104547A JP2002303587A (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 外観検査方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002303587A true JP2002303587A (ja) | 2002-10-18 |
Family
ID=18957389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001104547A Pending JP2002303587A (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 外観検査方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002303587A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006153581A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | パターンマッチング方式 |
JP2007147376A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Nikon Corp | 検査装置 |
JP2009002743A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 外観検査方法及びその装置および画像処理評価システム |
KR100882252B1 (ko) | 2006-07-03 | 2009-02-06 | 올림푸스 가부시키가이샤 | 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법 |
JP2010502947A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-28 | ユーエスエヌアール・コッカムス・キャンカー・カンパニー | チャージャ用スキャナシステム |
WO2010113232A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 検査方法及び検査装置 |
US7948618B2 (en) | 2006-06-13 | 2011-05-24 | Fujitsu Semiconductor Limited | Defect inspection method and apparatus with a threshold value determination |
KR101049847B1 (ko) * | 2008-12-29 | 2011-07-15 | 주식회사 포스코 | 크랙 검출 유닛 |
-
2001
- 2001-04-03 JP JP2001104547A patent/JP2002303587A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006153581A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | パターンマッチング方式 |
JP2007147376A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Nikon Corp | 検査装置 |
US7948618B2 (en) | 2006-06-13 | 2011-05-24 | Fujitsu Semiconductor Limited | Defect inspection method and apparatus with a threshold value determination |
KR100882252B1 (ko) | 2006-07-03 | 2009-02-06 | 올림푸스 가부시키가이샤 | 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법 |
JP2010502947A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-28 | ユーエスエヌアール・コッカムス・キャンカー・カンパニー | チャージャ用スキャナシステム |
JP2009002743A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 外観検査方法及びその装置および画像処理評価システム |
KR101049847B1 (ko) * | 2008-12-29 | 2011-07-15 | 주식회사 포스코 | 크랙 검출 유닛 |
WO2010113232A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 検査方法及び検査装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6980686B2 (en) | Pattern inspection method and inspection apparatus | |
CA2638415C (en) | Patterned wafer defect inspection system and method | |
JP4733154B2 (ja) | 異物検査方法及び異物検査装置 | |
JP2002303587A (ja) | 外観検査方法及び装置 | |
US7576852B2 (en) | Semiconductor wafer inspection device and method | |
US5798830A (en) | Method of establishing thresholds for image comparison | |
JP2822937B2 (ja) | 半導体装置の製造システム及び欠陥検査方法 | |
JP4015436B2 (ja) | 金めっき欠陥検査装置 | |
JP3089079B2 (ja) | 回路パターンの欠陥検査方法 | |
JP2001050907A (ja) | 基板の検査方法 | |
JP3047881B2 (ja) | 半導体装置の製造システム及び半導体装置の製造方法 | |
JP3135075B2 (ja) | 外観検査方法およびその装置、磁気ヘッド検査方法およびその装置並びに磁気ヘッド製造設備 | |
JPH11352073A (ja) | 異物検査方法および装置 | |
JPS61189406A (ja) | パタ−ン2値化方法とその装置 | |
US6005966A (en) | Method and apparatus for multi-stream detection of high density metalization layers of multilayer structures having low contrast | |
JP3314217B2 (ja) | 外観検査装置 | |
JP3421522B2 (ja) | パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法 | |
JP3348059B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003270168A (ja) | 欠陥検査方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2003057193A (ja) | 異物検査装置 | |
CN115799103B (zh) | 一种缺陷检测方法 | |
JP3271622B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JPH04279041A (ja) | パターン欠陥検出方法 | |
JPH0358178B2 (ja) | ||
JPH01143940A (ja) | シート状エッチング精密部品の欠陥検査方法および検査装置 |