JP2002298513A - Information medium, recorder, reproducing device, method for controlling access and method for detecting track misalignment - Google Patents
Information medium, recorder, reproducing device, method for controlling access and method for detecting track misalignmentInfo
- Publication number
- JP2002298513A JP2002298513A JP2001101332A JP2001101332A JP2002298513A JP 2002298513 A JP2002298513 A JP 2002298513A JP 2001101332 A JP2001101332 A JP 2001101332A JP 2001101332 A JP2001101332 A JP 2001101332A JP 2002298513 A JP2002298513 A JP 2002298513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- medium
- sector
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、高精細映像情報
等のデジタル記録再生に適した情報媒体における記録デ
ータ構造の改良に関する。とくに、短波長レーザ(ブル
ーレーザ)を用いた次世代DVDディスク(ROMディ
スク、Rディスク、RWディスク、RAMディスク)に
おける、セクタスクランブルのフォーマット改良に関す
る。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an improvement in a recording data structure in an information medium suitable for digital recording and reproduction of high-definition video information and the like. In particular, the present invention relates to an improvement in the format of sector scrambling in a next-generation DVD disk (ROM disk, R disk, RW disk, RAM disk) using a short wavelength laser (blue laser).
【0002】また、この発明は、上記媒体を用いた記録
装置、再生装置、アクセス制御方法、およびトラック外
れ検出方法に関する。[0002] The present invention also relates to a recording apparatus, a reproducing apparatus, an access control method, and an off-track detecting method using the above-mentioned medium.
【0003】[0003]
【従来の技術】DVDディスク(ROMディスク、Rデ
ィスク、RWディスク、RAMディスク)に代表される
大容量デジタル情報媒体では、セクタ単位(またはデー
タフレーム単位)で情報記録が行われる。このセクタの
先頭にはセクタ識別用のデータID(一定パターンを持
つ)が配置され、その後にメインデータ(記録コンテン
ツ)が配置されている。これらデータIDおよびメイン
データの情報を含むデータセクタのうち、メインデータ
部分がスクランブル(セクタスクランブル)される。ス
クランブルされたメインデータを含むセクタ(またはデ
ータフレーム)の情報は、所定個数(16個)分まとめ
られてECCエンコーディングされ、デジタル変調(8
/16変調)され、同期コードが付加されて、ディスク
上の所定個数(16個)の物理セクタに記録される。2. Description of the Related Art In a large-capacity digital information medium represented by a DVD disk (ROM disk, R disk, RW disk, RAM disk), information is recorded in sector units (or data frame units). At the beginning of this sector, a data ID (having a certain pattern) for sector identification is arranged, followed by main data (recorded content). Of the data sectors including the data ID and the information of the main data, the main data portion is scrambled (sector scramble). Sector (or data frame) information including scrambled main data is grouped by a predetermined number (16), ECC-encoded, and digitally modulated (8
/ 16 modulation), a synchronization code is added, and the data is recorded in a predetermined number (16) of physical sectors on the disk.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】以上のようなセクタデ
ータフォーマットを反復書替可能な媒体(RAMディス
ク、RWディスクなど)の記録再生に用いると、セクタ
スクランブルから外されている一定パターンのデータI
D記録部分(物理的にいつも同じ場所になる)が、同一
媒体上で、記録コンテンツの書替毎に繰り返し書き替え
られるようになる。この書き替えが何度も繰り返される
と、媒体記録膜内での物質流動あるいは金属疲労により
データID部の記録再生特性に劣化が生じ、その媒体の
書替寿命を縮める結果となる。この「書替寿命を縮め
る」という問題は、記録密度が高くなる次世代DVDで
は(より狭い面積が反復書替されるため)より顕著化す
る。When the above-described sector data format is used for recording / reproducing on a medium (RAM disk, RW disk, etc.) which can be repeatedly rewritten, a fixed pattern of data I which is not sector-scrambled.
The D recording portion (which is always at the same physical location) can be repeatedly rewritten on the same medium every time the recording content is rewritten. If this rewriting is repeated many times, the recording / reproducing characteristics of the data ID part are deteriorated due to the material flow or metal fatigue in the medium recording film, and the rewriting life of the medium is shortened. The problem of "reducing the rewriting life" becomes more prominent in next-generation DVDs having a higher recording density (because a smaller area is repeatedly rewritten).
【0005】上記「書替寿命を縮める」という問題に対
処する方法として、セクタ先頭のデータIDも含めてセ
クタスクランブルを掛け、データID部分の物理的な記
録場所が書き替え毎に変化するようにすることが考えら
れる。しかし、この方法を採ると、データID部分にス
クランブルを掛けないこれまでの再生専用DVDビデオ
ディスク(またはビデオフォーマットで一旦記録した後
のRディスク)と、実際のデータ構造が異なってしま
う。すると、反復書替可能媒体(RAMディスク、RW
ディスクなど)で用いるセクタスクランブルのハードウ
エア/ソフトウエアと再生用媒体(ROMディスク、R
ディスクなど)で用いるセクタスクランブルのハードウ
エア/ソフトウエアとの共通化が図り辛くなる。As a method for coping with the problem of shortening the rewriting life, sector scrambling is performed including the data ID at the head of the sector so that the physical recording location of the data ID portion changes every rewriting. It is possible to do. However, if this method is adopted, the actual data structure is different from the conventional read-only DVD video disk (or the R disk once recorded in the video format) in which the data ID portion is not scrambled. Then, the rewritable media (RAM disk, RW
Sector scrambling hardware / software and playback media (ROM disc, R
It is difficult to share sector scrambling with hardware / software used in discs).
【0006】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、その第1の目的は、データIDも含めてセクタスク
ランブルを掛けるデータ構造を採用する書替可能媒体と
同様なデータ構造で再生用情報媒体のセクタスクランブ
ルを掛けることで、両者のデータ構造上の共通性を高め
た再生用情報媒体を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and a first object of the present invention is to provide an information medium for reproduction having a data structure similar to a rewritable medium employing a data structure for performing sector scrambling including a data ID. It is an object of the present invention to provide a reproduction information medium in which the data structures of the two are enhanced by applying the sector scramble of the above.
【0007】この発明の第2の目的は、データIDも含
めてセクタスクランブルを掛けるデータ構造で媒体記録
を行う記録装置を提供することである。A second object of the present invention is to provide a recording apparatus for performing recording on a medium using a data structure for performing sector scrambling including a data ID.
【0008】この発明の第3の目的は、データIDも含
めてセクタスクランブルを掛けるデータ構造で記録がな
された媒体から情報再生を行う再生装置を提供すること
である。A third object of the present invention is to provide a reproducing apparatus for reproducing information from a medium recorded with a data structure for performing sector scrambling including a data ID.
【0009】この発明の第4の目的は、データIDも含
めてセクタスクランブルを掛けるデータ構造で記録がな
された媒体上の記録情報に対するアクセス制御方法を提
供することである。A fourth object of the present invention is to provide an access control method for recording information on a medium recorded with a data structure for performing sector scrambling including a data ID.
【0010】この発明の第5の目的は、データIDも含
めてセクタスクランブルを掛けるデータ構造で記録がな
された媒体上の記録トラックに対するトラック外れ検出
方法を提供することである。A fifth object of the present invention is to provide a method of detecting an off-track on a recording track on a medium recorded with a data structure for performing sector scrambling including a data ID.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、情報の記録単位(セクタ)毎の識別を行う識
別情報(データID)および書き替え毎に内容が変化し
得る可変内容(3、4)を含む情報群(図1(a))を
記録できる書替可能情報媒体(21)と併用可能なこの
発明に係る再生用情報媒体(22)には、情報の記録単
位(セクタ)毎の識別を行う識別情報(データID)お
よび所定の内容固定情報(著作権管理情報8a)を含む
情報群(図3(a))が記録される。In order to achieve the first object, identification information (data ID) for identifying each information recording unit (sector) and variable contents whose contents can be changed for each rewriting are provided. An information recording unit (22) according to the present invention, which can be used together with a rewritable information medium (21) capable of recording an information group (FIG. 1A) including (3, 4), has an information recording unit ( An information group (FIG. 3A) including identification information (data ID) for identifying each sector and predetermined fixed content information (copyright management information 8a) is recorded.
【0012】前記識別情報(データID)を含むところ
の第1位置(図1(a)のP1〜P2)と前記可変内容
(3、4)を含むところの第2位置(図1(a)のP2
〜P3)とが入れ替えられた構造のデータ(図1
(b))が前記書替可能情報媒体(図1(e)の21)
に記録されるという前提の下で、前記識別情報(データ
ID)を含むところの第3位置(図3(a)のP1〜P
2)と前記内容固定情報(8a)を含むところの第4位
置(図3(a)のP2〜P3)とが入れ替えられたデー
タ構造(図3(b))が、前記再生用情報媒体(22)
に記録される。A first position including the identification information (data ID) (P1 to P2 in FIG. 1A) and a second position including the variable contents (3, 4) (FIG. 1A) P2
To P3) (FIG. 1)
(B)) is the rewritable information medium (21 in FIG. 1 (e))
Under the assumption that the identification information (data ID) is stored at the third position (P1 to P3 in FIG. 3A).
2) and the fourth position (P2 to P3 in FIG. 3A) including the content fixed information (8a) are replaced with the data structure (FIG. 3B) of the information medium for reproduction ( 22)
Will be recorded.
【0013】この場合、前記書替可能情報媒体(21)
の前記第1位置(P1〜P2)および第2位置(P2〜
P3)が、それぞれ、前記再生用情報媒体(22)の前
記第3位置(P1〜P2)および第4位置(P2〜P
3)と1対1に対応する位置関係となるように、前記再
生用情報媒体(22)に記録される情報のデータ構造が
決定される。In this case, the rewritable information medium (21)
The first position (P1 and P2) and the second position (P2 and
P3) respectively correspond to the third position (P1 to P2) and the fourth position (P2 to P2) of the information medium for reproduction (22).
The data structure of the information recorded on the reproduction information medium (22) is determined so as to have a one-to-one positional relationship with 3).
【0014】あるいは、情報の記録単位(セクタ)毎の
識別を行う識別情報(データID)および特定情報(著
作権管理情報8a、8b)を含む情報群(図3(a))
が記録されるこの発明に係る再生用情報媒体(22)で
は、前記識別情報(データID)を含むところの前記情
報群の一部(データID、IED)の位置(P1〜P
2)と前記特定情報(8a、8b)の少なくとも一部
(8a)を含むところの前記情報群の他部(著作権管理
情報8a)の位置(P2〜P3)とが入れ替えられたデ
ータ構造(図3(b))に対して前記情報の記録単位
(セクタ)でスクランブル処理が施されたスクランブル
データ(図3(c))を、記録するようにしている。Alternatively, an information group including identification information (data ID) for identifying each information recording unit (sector) and specific information (copyright management information 8a, 8b) (FIG. 3A)
In the information medium for reproduction (22) according to the present invention, the position (P1 to PID) of a part (data ID, IED) of the information group including the identification information (data ID) is recorded.
2) a data structure in which the positions (P2 to P3) of the other part (copyright management information 8a) of the information group including at least a part (8a) of the specific information (8a, 8b) are replaced. 3 (b), scrambled data (FIG. 3 (c)) subjected to scramble processing in the information recording unit (sector) is recorded.
【0015】上記第2の目的を達成するために、この発
明に係る記録装置は、情報の記録単位(セクタ)毎の識
別を行う識別情報(データID)を含むところの情報群
の一部(データID、IED)の位置(P1〜P2)
と、特定情報(著作権管理情報8a、8b)の少なくと
も一部(8a)を含むところの前記情報群の他部(著作
権管理情報8a)の位置(P2〜P3)とを入れ替える
(図12のST08P)データ配置部分交換部(63)
と;前記データ配置部分交換部(63)により入れ替え
られたデータ構造(図3(b))に対して、前記情報の
記録単位(セクタ)でスクランブル処理を施す(図12
のST09P)スクランブル回路(57)と;前記スク
ランブル回路(57)によりスクランブル処理が施され
たスクランブルデータ(図3(c))を、情報媒体(2
2;ROMディスクまたはRディスク)に記録する記録
系(41R)とを具備している。In order to achieve the second object, a recording apparatus according to the present invention includes a part of an information group (ID) including identification information (data ID) for identifying each information recording unit (sector). Position of data ID, IED) (P1-P2)
And the positions (P2 to P3) of the other part (copyright management information 8a) of the information group including at least a part (8a) of the specific information (copyright management information 8a, 8b) (FIG. 12) ST08P) Data arrangement partial exchange section (63)
And scrambling the data structure (FIG. 3 (b)) exchanged by the data arrangement partial exchange section (63) in the information recording unit (sector) (FIG. 12).
ST09P) scramble circuit (57); and the scrambled data (FIG. 3 (c)) scrambled by the scramble circuit (57) are transferred to the information medium (2).
2: a recording system (41R) for recording on a ROM disk or R disk).
【0016】上記第3の目的を達成するために、情報の
記録単位(セクタ)毎の識別を行う識別情報(データI
D)と特定情報(著作権管理情報8a、8b)とメイン
データ(6)と同期コード(19eなど)を含む情報
(図4、図6)が記録された媒体(22)から記録情報
を再生するこの発明に係る再生装置は、前記情報の記録
単位(セクタ)の先頭に位置する前記同期コード(19
e)を検出し抽出する(図13のST23)同期コード
位置検出/抽出部(45)と;前記同期コード位置検出
/抽出部(45)により検出された前記同期コード(1
9e)に続く情報内容(図4(c)(d)、図6(d)
(f))を復調する(図13のST24)復調回路(5
2)と;前記復調回路(52)により復調された前記情
報内容(図4(c)(d))のうち、前記識別情報(デ
ータID)を含むデータ位置(図4(d)(e)のP2
〜P3)と前記特定情報(8a、8b)の少なくとも一
部(8a)を含むデータ位置(図4(d)(e)のP1
〜P2)とを入れ替える(図13のST27)データ配
置部分交換部(64)と;前記データ配置部分交換部
(64)によりデータ位置の入れ替えが済んだ後の情報
内容(図4(e))のうち、前記特定情報(8a、8
b)の後(P4以降)に続く前記メインデータ(6)を
抽出する(図13のST28)メインデータ抽出部(7
3)とを具備している。In order to achieve the third object, identification information (data I) for identifying each information recording unit (sector) is provided.
D), specific information (copyright management information 8a, 8b), main data (6), and information (FIGS. 4 and 6) including a synchronization code (19e) are recorded on a medium (22). The reproducing apparatus according to the present invention, wherein the synchronization code (19) located at the beginning of the recording unit (sector) of the information.
e) detecting and extracting (ST23 in FIG. 13) a synchronous code position detecting / extracting section (45); and the synchronous code (1) detected by the synchronous code position detecting / extracting section (45).
9e) (FIG. 4 (c) (d), FIG. 6 (d)
(F)) is demodulated (ST24 in FIG. 13).
2) and; a data position (FIG. 4 (d) (e)) including the identification information (data ID) in the information contents (FIGS. 4 (c) and 4 (d)) demodulated by the demodulation circuit (52). P2
To P3) and a data position including at least a part (8a) of the specific information (8a, 8b) (P1 in FIGS. 4D and 4E).
To P2) (ST27 in FIG. 13); a data arrangement partial exchange unit (64); and information contents after the data arrangement has been exchanged by the data arrangement partial exchange unit (64) (FIG. 4 (e)). Out of the specific information (8a, 8
The main data (6) following (b4) (after P4) is extracted (ST28 in FIG. 13).
3).
【0017】上記第4の目的を達成するために、この発
明に係るアクセス制御方法では、情報媒体(21または
22)に記録されたスクランブルデータに含まれる同期
コード(図1(d)の19aまたは図3(d)の19
e)の場所を抽出する(図14のST34)。そして、
少なくともデータIDが存在する場所までスクランブル
解除した後(図14のST36)、スクランブル解除さ
れたデータIDの情報を利用してアクセス制御を行う
(図14のST37〜ST42)ようにしている。In order to achieve the fourth object, in the access control method according to the present invention, a synchronization code (19a or 19a in FIG. 1D) included in the scramble data recorded on the information medium (21 or 22) is used. 19 in FIG.
The location e) is extracted (ST34 in FIG. 14). And
After descrambling at least to the location where the data ID exists (ST36 in FIG. 14), access control is performed using the information of the descrambled data ID (ST37 to ST42 in FIG. 14).
【0018】上記第5の目的を達成するために、この発
明に係るトラック外れ検出方法では、情報媒体(21ま
たは22)に記録されたスクランブルデータに含まれる
同期コード(図1(d)の19aまたは図3(d)の1
9e)の場所を抽出する(図15のST55)。そし
て、少なくともデータIDが存在する場所までスクラン
ブル解除した後(図15のST57)、スクランブル解
除されたデータIDの情報を利用してトラック外れ検知
を行う(図15のST58〜ST62)ようにしてい
る。In order to achieve the fifth object, in the method for detecting an off-track according to the present invention, the synchronization code (19a in FIG. 1 (d)) included in the scramble data recorded on the information medium (21 or 22) is used. Or 1 in FIG.
The location of 9e) is extracted (ST55 in FIG. 15). Then, after descrambling is performed to at least the location where the data ID exists (ST57 in FIG. 15), the off-track detection is performed using the information of the descrambled data ID (ST58 to ST62 in FIG. 15). .
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係る情報媒体、記録装置、再生装置、
アクセス制御方法、およびトラック外れ検出方法を説明
する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS With reference to the drawings, an information medium, a recording device, a reproducing device,
An access control method and a track off detection method will be described.
【0020】図1は、書替可能情報記憶媒体(DVD−
RAMディスク、DVD−RWディスクなど)21に書
き込まれるセクタデータのスクランブル処理を説明する
図である。FIG. 1 shows a rewritable information storage medium (DVD-
FIG. 3 is a diagram illustrating a scramble process of sector data written to a RAM disk, a DVD-RW disk, etc. 21.
【0021】現世代の書替可能情報媒体で用いられるセ
クタ記録フォーマットでは、記録の最小単位であるセク
タ(データフレーム)の先頭にそのセクタを識別するデ
ータID(4バイト)が配置され、その後にデータID
のエラー検出コードIED(2バイト)が配置され、そ
の後に予約エリア(6バイト)が配置され、その後にメ
インデータ(160バイト+172×10バイト+16
8バイト)が配置され、その後にエラー検出コードED
C(4バイト)が配置されている。In the sector recording format used in the current generation of the rewritable information medium, a data ID (4 bytes) for identifying the sector is arranged at the head of a sector (data frame), which is the minimum unit of recording, and thereafter. Data ID
Error detection code IED (2 bytes) is arranged, followed by a reserved area (6 bytes), followed by main data (160 bytes + 172 × 10 bytes + 16)
8 bytes), followed by the error detection code ED.
C (4 bytes) is arranged.
【0022】これに対し、次世代の書替可能情報媒体2
1で用いられるセクタ記録フォーマットでは、図1
(a)に示すように、記録の最小単位であるセクタ(デ
ータフレーム)の先頭にそのセクタを識別するデータI
D・1が配置され、その後にデータIDのエラー検出コ
ードIED2が配置され、その後にデータタイプ3が配
置され、その後にプリセットデータ4が配置され、その
後に予約エリア5が配置され、その後にメインデータ6
が配置され、その後にエラー検出コードEDC7が配置
される。On the other hand, a next-generation rewritable information medium 2
1 in the sector recording format used in FIG.
As shown in (a), at the head of a sector (data frame) which is the minimum unit of recording, data I for identifying the sector is provided.
D · 1 is arranged, then the error detection code IED2 of the data ID is arranged, the data type 3 is arranged thereafter, the preset data 4 is arranged, the reserved area 5 is arranged thereafter, and the main area is arranged thereafter. Data 6
Are arranged, and then the error detection code EDC7 is arranged.
【0023】ここで、データタイプ3は、書替可能情報
記憶媒体21上に記録する情報がPC(パーソナルコン
ピュータ)用途のデータなのかリアルタイムでの記録/
再生が要求されるAV(オーディオ・ビデオ)用データ
なのかを識別するフラグ情報(図示せず)を含むことが
できる。Here, the data type 3 indicates whether the information to be recorded on the rewritable information storage medium 21 is data for PC (personal computer) use or not.
Flag information (not shown) for identifying whether the data is AV (audio / video) data for which reproduction is required can be included.
【0024】図1(a)のデータ構造は、上述した現世
代の書替可能情報媒体における予約エリアを、データタ
イプ3およびプリセットデータ4で置換したものに対応
している。ここで、データタイプ3およびプリセットデ
ータ4のエリアP2〜P3の内容は、媒体の書き替え毎
に変化する可変内容(時変データ)となっている。すな
わち、プリセットデータ4は、たとえば後述する図7の
プリセットデータ発生部66で生成される。プリセット
データ発生部66は一種の“乱数発生器”になってお
り、時変のランダムデータを常に発生している。書替可
能情報記憶媒体21上に記録された情報の書き替えを行
うときは、この時変のランダムデータをプリセットデー
タ4として使うので、結果的に情報の書き替え毎にこの
プリセットデータ4の内容が変化する。The data structure shown in FIG. 1A corresponds to the above-mentioned reserved area in the rewritable information medium of the present generation, which is replaced with data type 3 and preset data 4. Here, the contents of the areas P2 to P3 of the data type 3 and the preset data 4 are variable contents (time-varying data) that change every time the medium is rewritten. That is, the preset data 4 is generated by, for example, a preset data generating unit 66 in FIG. 7 described later. The preset data generation unit 66 is a kind of “random number generator” and constantly generates time-varying random data. When rewriting information recorded on the rewritable information storage medium 21, the time-varying random data is used as the preset data 4. As a result, every time the information is rewritten, the contents of the preset data 4 are changed. Changes.
【0025】図1(a)のデータ構造(パターン変化の
ないデータIDを先頭に含むデータ構造)そのままで書
き替えを反復すると、媒体上のデータIDの書き替え部
分がいつも同じになり、媒体の書き替え可能回数が小さ
くなる。そこで、図1(a)のデータIDおよびIED
のエリアP1〜P2(6バイト)とデータタイプおよび
プリセットデータのエリアP2〜P3(6バイト)とを
入れ替え、図1(b)に示すようなデータ配置に組み替
える。この組み替えにより、データタイプ3がセクタの
先頭にくるようになる。When rewriting is repeated as it is with the data structure of FIG. 1A (a data structure including a data ID with no pattern change at the head), the rewritten portion of the data ID on the medium always becomes the same, and The number of rewritable times decreases. Therefore, the data ID and IED shown in FIG.
The areas P1 and P2 (6 bytes) are replaced with the data types and preset data areas P2 and P3 (6 bytes), and the data arrangement is rearranged as shown in FIG. With this rearrangement, the data type 3 comes to the head of the sector.
【0026】そして、図1(c)に示すように、組み替
え後のデータID・1からEDC7までのデータにスク
ランブル処理を施して、スクランブルデータ11を作成
する。このスクランブル処理は、たとえば後述する図7
のスクランブル回路57により行なわれる。Then, as shown in FIG. 1 (c), scramble processing is performed on the data from the data ID · 1 after the rearrangement to the EDC 7 to generate scrambled data 11. This scrambling process is performed, for example, in FIG.
Is performed by the scramble circuit 57 of FIG.
【0027】この処理の際、セクタ(データフレーム)
の先頭側に配置替えされたプリセットデータのエリアは
スクランブルされず、非スクランブルデータ11*とさ
れる。この非スクランブルデータ11*は、図1(c)
に示すように、スクランブルデータ11の前に配置され
る。こうして得られた部分的スクランブル処理後のセク
タデータ(図1(c))は、所定の変調(8/16変調
など)を受ける。In this process, a sector (data frame)
The area of the preset data rearranged at the head of the data is not scrambled, and is used as non-scrambled data 11 *. This non-scrambled data 11 * is shown in FIG.
As shown in (1), it is arranged before the scramble data 11. The sector data (FIG. 1C) after the partial scrambling process thus obtained is subjected to a predetermined modulation (8/16 modulation or the like).
【0028】図1(d)に示すように、変調後のデータ
13a、13b、13c、…には、それぞれ、所定の同
期コード19a、19b、19c、…が付加される。こ
のように変調後データと同期コードとが混在配置された
セクタデータが、所定個数(たとえば16セクタ分ある
いは32セクタ分)纏められてECCエンコーディング
される。ECCエンコーディングされたデータは、図1
(e)の書替可能情報記憶媒体21(ブルーレーザを用
いる次世代のDVD−RAMディスク、DVD−RWデ
ィスクなど)に書き込まれる。As shown in FIG. 1D, predetermined synchronization codes 19a, 19b, 19c,... Are added to the modulated data 13a, 13b, 13c,. In this way, a predetermined number (for example, 16 sectors or 32 sectors) of sector data in which the modulated data and the synchronization code are mixed and arranged is combined and ECC-encoded. The ECC encoded data is shown in FIG.
The information is written to the rewritable information storage medium 21 (e.g., a next-generation DVD-RAM disk using a blue laser or a DVD-RW disk) shown in FIG.
【0029】図2は、書替可能情報記憶媒体から再生さ
れたセクタデータのデ・スクランブル処理を説明する図
である。FIG. 2 is a diagram for explaining the descrambling process of the sector data reproduced from the rewritable information storage medium.
【0030】図2(a)の書替可能情報記憶媒体21に
は、図1に示すデータ構造のセクタデータが記録されて
いる。この記録データを再生した直後の内容は、図2
(b)に示すように、同期コード19a、19b、19
c、…と復調前のデータ15a、15b、15c、…と
が混在配置されたものとなっている。図2(b)の再生
データを復調し同期コードを削除すると、図2(c)に
示すように、復調後の非スクランブルデータ17*およ
び復調後のスクランブルされたデータ17が得られる。The sector data having the data structure shown in FIG. 1 is recorded on the rewritable information storage medium 21 shown in FIG. The contents immediately after reproducing the recorded data are shown in FIG.
As shown in (b), the synchronization codes 19a, 19b, 19
, and data 15a, 15b, 15c,... before demodulation are mixedly arranged. When the reproduced data shown in FIG. 2B is demodulated and the synchronization code is deleted, non-scrambled data 17 * after demodulation and scrambled data 17 after demodulation are obtained as shown in FIG. 2C.
【0031】非スクランブルデータ17*の内容は、図
2(d)に示すように、データタイプ3およびプリセッ
トデータ4の組(6バイト)となっている。一方、スク
ランブルデータ17は、後述する図8のデ・スクランブ
ル回路58によりデ・スクランブル(スクランブル解
除)される。このデ・スクランブル処理により、スクラ
ンブルデータ17は、図2(d)に示すように、プリセ
ットデータ4の直後に続くデータID・1と、IED2
と、予約エリア5と、メインデータ6と、EDC7とに
戻る。非スクランブルデータ17*のあとに、デ・スク
ランブルされたデータID、IED、予約エリア、メイ
ンデータおよびEDCが、この順番で配置される。As shown in FIG. 2D, the content of the non-scrambled data 17 * is a set of data type 3 and preset data 4 (6 bytes). On the other hand, the scrambled data 17 is descrambled (descrambled) by a descrambling circuit 58 shown in FIG. By this descrambling process, the scrambled data 17 is, as shown in FIG. 2D, a data ID · 1 immediately following the preset data 4 and an IED2.
The processing returns to the reservation area 5, the main data 6, and the EDC 7. After the non-scrambled data 17 *, the descrambled data ID, IED, reserved area, main data, and EDC are arranged in this order.
【0032】なお、スクランブルデータ17に対するデ
・スクランブル処理は、セクタ先頭(同期コード19a
の位置)から6バイト(非スクランブルデータ17*の
サイズ)あとの位置から開始することができる。The descrambling process for the scrambled data 17 is performed at the head of the sector (synchronization code 19a).
At the position 6 bytes later (the size of the non-scrambled data 17 *).
【0033】あるいは、スクランブルデータ17の先頭
に同期コード19cが配置されており、この同期コード
19cに独自のユニークパターンを持たせておけば、同
期コード19aによるセクタ先頭の検出後に同期コード
19cを検出することにより、スクランブルデータ17
に対するデ・スクランブルの開始位置を知ることもでき
る。Alternatively, a synchronization code 19c is arranged at the beginning of the scrambled data 17, and if the synchronization code 19c has its own unique pattern, the synchronization code 19c is detected after the detection of the sector head by the synchronization code 19a. By doing so, the scramble data 17
The start position of the descrambling with respect to.
【0034】デ・スクランブル処理終了後のセクタデー
タ(図2(d))は、図1(b)に示した、入れ替え処
理後の記録前セクタデータに戻っている。このセクタデ
ータ(図2(d))の先頭にある可変内容エリアP1〜
P2(6バイトのデータタイプおよびプリセットデー
タ)と、その後のデータエリアP2〜P3(6バイトの
データIDおよびIED)とを入れ替えると、図2
(e)に示すように、元のセクタデータ構造(図1
(a))に戻る。The sector data after the end of the descrambling process (FIG. 2D) returns to the pre-recording sector data after the replacement process shown in FIG. 1B. The variable content areas P1 to P1 at the head of this sector data (FIG. 2D)
When P2 (data type and preset data of 6 bytes) is replaced with subsequent data areas P2 to P3 (data ID and IED of 6 bytes), FIG.
As shown in (e), the original sector data structure (FIG. 1)
Return to (a)).
【0035】図1を参照した方法(セクタ内スクランブ
ル)で記録を行い、図2を参照した方法(セクタ内デ・
スクランブル)で再生を行うと、記録前データ(図1
(a))と同じデータ(図2(e))を再生できる。こ
の方法によれば、プリセットデータ4が情報の書き替え
毎に異なる値に設定されるため、データIDに対するス
クランブル条件がその都度異なる。その結果、書替可能
情報記憶媒体21上には異なるスクランブル後のデータ
IDが記録されるため、記録膜劣化が軽減されて書き替
え可能回数の増加と再生信号の信頼性向上を達成でき
る。Recording is performed by the method shown in FIG. 1 (intra-sector scrambling), and recording is performed by the method shown in FIG.
When playback is performed with scramble, data before recording (Fig. 1
The same data (FIG. 2E) as (a)) can be reproduced. According to this method, since the preset data 4 is set to a different value each time information is rewritten, the scrambling condition for the data ID is different each time. As a result, since different scrambled data IDs are recorded on the rewritable information storage medium 21, the deterioration of the recording film is reduced, and the number of rewritable times and the reliability of the reproduced signal can be improved.
【0036】また、内容が書き替え毎に変化するプリセ
ットデータ4の一部(図1(a)の下位nビット27;
nはたとえば1〜8のいずれか)を、多数用意された同
期コードの選択に利用すれば、書き替え毎に図1(d)
の同期コードも変化させることができる。すなわち、図
1および図2を参照して説明した実施の形態によれば、
書替可能情報記憶媒体21に対しては、データIDのス
クランブルに関係し同期コードの選択に関係する情報
(プリセットデータ4の下位nビット27)を、書き替
え毎に変化し得る(ランダムに変化する情報を含む)も
のとすることができる。そうすると、情報記憶媒体21
上に記録されたスクランブル後のデータID情報と同期
コードが書き替え毎に変化するため、記録膜の物質流動
や金属疲労に起因する再生信号劣化が生じ辛く、書き替
え可能回数が向上する。Further, a part of the preset data 4 whose contents change each time rewriting (the lower n bits 27 in FIG. 1A;
n is, for example, any one of 1 to 8) for selection of a large number of prepared synchronization codes.
Can also be changed. That is, according to the embodiment described with reference to FIGS. 1 and 2,
For the rewritable information storage medium 21, the information (lower n bits 27 of the preset data 4) related to the selection of the synchronization code related to the scrambling of the data ID can be changed at each rewriting (random change at random). (Including information to be included). Then, the information storage medium 21
Since the scrambled data ID information and synchronization code recorded above change each time rewriting is performed, reproduction signal deterioration due to material flow of the recording film or metal fatigue hardly occurs, and the number of times of rewriting is improved.
【0037】図3は、再生専用情報記憶媒体(DVD−
ROMディスク、一旦書き込み後のDVD−Rディスク
など)22に書き込まれるセクタデータのスクランブル
処理を説明する図である。この処理は、ROMディスク
作成時に利用されるときは原盤記録プロセスで使用さ
れ、Rディスクの焼き込み時に利用されるときはRレコ
ーダでの記録プロセスで使用される。FIG. 3 shows a read-only information storage medium (DVD-
FIG. 3 is a diagram for explaining a scramble process of sector data written to a ROM disk, a once-written DVD-R disk, and the like (22). This process is used in a master disc recording process when used when creating a ROM disc, and is used in a recording process using an R recorder when used when burning an R disc.
【0038】なお、図1の書替可能情報記憶媒体21と
の互換性あるいは共通性を高めるために、再生専用情報
記憶媒体22のセクタスクランブル前のデータ構造(図
3(a)(b))は、書替可能情報記憶媒体21のセク
タスクランブル前のデータ構造(図1(a)(b))と
同様にしてある。In order to enhance compatibility or commonality with the rewritable information storage medium 21 of FIG. 1, the data structure of the read-only information storage medium 22 before sector scrambling (FIGS. 3A and 3B). Is similar to the data structure of the rewritable information storage medium 21 before the sector scramble (FIGS. 1A and 1B).
【0039】すなわち、次世代の再生専用情報記憶媒体
22で用いられるセクタ記録フォーマットでは、図3
(a)に示すように、記録の最小単位であるセクタの先
頭にそのセクタを識別するデータID・1が配置され、
その後にデータIDのエラー検出コードIED2が配置
され、その後に特定情報8(著作権管理情報8aおよび
8b)が配置され、その後にメインデータ6が配置さ
れ、その後にエラー検出コードEDC7が配置される。That is, in the sector recording format used in the next-generation read-only information storage medium 22, FIG.
As shown in (a), at the head of a sector which is the minimum unit of recording, a data ID · 1 for identifying the sector is arranged,
After that, the error detection code IED2 of the data ID is arranged, followed by the specific information 8 (copyright management information 8a and 8b), then the main data 6, and then the error detection code EDC7. .
【0040】ここで、特定情報(著作権管理情報)8に
は、メインデータ6として記録された情報コンテンツ
の、コピー制御情報、著作権、および/または頒布領域
(日本とか北米など)に関する情報が記録される。この
特定情報(著作権管理情報)8は内容が固定された情報
である。Here, the specific information (copyright management information) 8 includes copy control information, copyright, and / or information on a distribution area (such as Japan or North America) of the information content recorded as the main data 6. Be recorded. The specific information (copyright management information) 8 is information whose content is fixed.
【0041】図3(a)のデータ構造は、図1(a)に
おけるデータタイプ3およびプリセットデータ4のエリ
アP2〜P3を、これと同じサイズ(6バイト)の著作
権管理情報8aで置換したものに対応している。ここで
は、著作権管理情報8a+8bのデータサイズが6バイ
トを越える場合を想定し、著作権管理情報8を2分割し
て、その一部(8a)のエリアP2〜P3を、図1
(a)におけるデータタイプ3およびプリセットデータ
4のエリアP2〜P3に対応させている。また、著作権
管理情報8の他部(8b)のエリアP3〜P4は、図1
(a)における予約エリア5のエリアP3〜P4に対応
させている。In the data structure of FIG. 3A, areas P2 to P3 of data type 3 and preset data 4 in FIG. 1A are replaced with copyright management information 8a of the same size (6 bytes). It corresponds to the thing. Here, assuming a case where the data size of the copyright management information 8a + 8b exceeds 6 bytes, the copyright management information 8 is divided into two parts, and the areas P2 to P3 of a part (8a) of FIG.
This corresponds to the areas P2 to P3 of the data type 3 and the preset data 4 in (a). The areas P3 to P4 of the other part (8b) of the copyright management information 8 are shown in FIG.
This corresponds to the areas P3 to P4 of the reservation area 5 in (a).
【0042】もし著作権管理情報8の必要サイズが6バ
イト以内なら、著作権管理情報8=8aとなり、著作権
管理情報8bは存在しない。If the required size of the copyright management information 8 is within 6 bytes, the copyright management information 8 = 8a, and the copyright management information 8b does not exist.
【0043】図3(a)のデータIDおよびIEDのエ
リアP1〜P2(6バイト)は、著作権管理情報8aの
エリアP2〜P3(6バイト)とを入れ替えられ、図3
(b)に示すようなデータ配置に組み替えられる。この
組み替えにより、著作権管理情報8の一部(8a)がセ
クタの先頭にくるようになる。The areas P1 and P2 (6 bytes) of the data ID and the IED in FIG. 3A are interchanged with the areas P2 and P3 (6 bytes) of the copyright management information 8a.
The data arrangement is rearranged as shown in FIG. By this rearrangement, a part (8a) of the copyright management information 8 comes to the head of the sector.
【0044】そして、図3(c)に示すように、組み替
え後の著作権管理情報8aからEDC7までのセクタ全
体のデータにスクランブル処理を施して、スクランブル
データ12を作成する。このスクランブル処理は、たと
えば後述する図7のスクランブル回路57により行なう
ことができる。Then, as shown in FIG. 3 (c), scramble processing is performed on the data of the entire sector from the copyright management information 8a after the rearrangement to the EDC 7, and scramble data 12 is created. This scrambling process can be performed by, for example, a scramble circuit 57 of FIG. 7 described later.
【0045】この処理では、セクタの先頭側に配置替え
された著作権管理情報8aのエリアもスクランブルされ
る。こうして得られたスクランブル処理後のセクタデー
タ(図3(c))は、所定の変調(8/16変調など)
を受ける。In this processing, the area of the copyright management information 8a rearranged at the head of the sector is also scrambled. The scrambled sector data (FIG. 3 (c)) thus obtained is subjected to a predetermined modulation (such as 8/16 modulation).
Receive.
【0046】図3(d)に示すように、変調後のデータ
14a、14b、14c、…には、それぞれ、所定の同
期コード19e、19f、19g、…が付加される。こ
のように変調後データと同期コードとが混在配置された
セクタデータが、所定個数(たとえば16セクタ分ある
いは32セクタ分)纏められてECCエンコーディング
される。ECCエンコーディングされたデータは、図3
(e)の再生専用情報記憶媒体22(ブルーレーザを用
いる次世代のDVD−ROMディスク、あるいは一旦書
き込みの済んだ後の次世代DVD−Rディスクなど)に
書き込まれる。As shown in FIG. 3D, predetermined synchronization codes 19e, 19f, 19g,... Are added to the modulated data 14a, 14b, 14c,. In this way, a predetermined number (for example, 16 sectors or 32 sectors) of sector data in which the modulated data and the synchronization code are mixed and arranged is combined and ECC-encoded. ECC-encoded data is shown in FIG.
The information is written on the read-only information storage medium 22 (e) of the next-generation DVD-ROM disc using a blue laser or the next-generation DVD-R disc once written.
【0047】ここで、同期コード19e、19f、19
g、…のコードパターンは予め決められたものでもよい
が、著作権管理情報8aの一部(図3(a)の下位nビ
ット28;nはたとえば1〜8のいずれか)を利用し
て、多数種類用意された同期コードパターンから、図3
(d)で用いる同期コードパターンを選択するようにし
てもよい。Here, the synchronization codes 19e, 19f, 19
The code pattern of g,... may be a predetermined pattern, but is utilized by using a part of the copyright management information 8a (the lower n bits 28 in FIG. 3A; n is, for example, 1 to 8). From the synchronization code patterns prepared for many types, FIG.
The synchronization code pattern used in (d) may be selected.
【0048】なお、図1、図3いずれの実施の形態にお
いても、同期コード部分にはスクランブルを掛けないよ
うにしている。したがって、図3(あるいは図1)の方
法でスクランブルされて記録されたセクタデータの先頭
位置は、スクランブルされていない(ユニークパターン
を持った)同期コード19e(あるいは19a)をサー
チすることにより、容易に検出できる。In each of the embodiments shown in FIGS. 1 and 3, scramble is not applied to the synchronization code portion. Therefore, the head position of the sector data scrambled and recorded by the method of FIG. 3 (or FIG. 1) can be easily determined by searching for the unscrambled (having a unique pattern) synchronization code 19e (or 19a). Can be detected.
【0049】図3(a)におけるセクタ内のデータ構造
およびデータ配列は、現世代のDVD−ROMビデオの
セクタ内のデータ構造およびデータ配列と同じになって
いる(2分割する前の著作権管理情報8a+8bが、現
世代DVD−ROMビデオの著作権管理情報CPR_M
AIに相当する)。このため、図3(a)に示す次世代
DVD再生用ディスクのセクタデータフォーマットと図
示しない現世代DVD再生用ディスクのセクタデータフ
ォーマットとの共通性が高く、現世代で開発されたハー
ドウエア/ソフトウエアを次世代でも利用し易くなって
いる。The data structure and data arrangement in the sector in FIG. 3A are the same as the data structure and data arrangement in the sector of the current generation DVD-ROM video (copyright management before division into two). Information 8a + 8b is copyright management information CPR_M of the current generation DVD-ROM video.
AI). Therefore, the sector data format of the next-generation DVD playback disk shown in FIG. 3A has a high commonality with the sector data format of the current-generation DVD playback disk (not shown), and hardware / software developed in the current generation is used. Wear has become easier to use in the next generation.
【0050】さらに重要なことは、図3(a)のデータ
IDおよびIEDのエリアP1〜P2と著作権管理情報
8aのエリアP2〜P3とが、それぞれ、位置的にもサ
イズ的にも、図1(a)のデータIDおよびIEDのエ
リアP1〜P2とデータタイプおよびプリセットデータ
のエリアP2〜P3とに、1対1に対応していることで
ある。More importantly, the areas P1 and P2 of the data ID and IED and the areas P2 and P3 of the copyright management information 8a in FIG. 1A corresponds to the data ID and IED areas P1 and P2 and the data type and preset data areas P2 and P3 in a one-to-one correspondence.
【0051】このため、図1(a)のセクタデータを図
1(b)のデータ配列に変換する処理(あるいはその逆
の処理)と、図3(a)のセクタデータを図3(b)の
データ配列に変換する処理(あるいはその逆の処理)と
を、共通の内容にできる。このことから、書替可能媒体
21と再生専用媒体22との互換性を高めることができ
る。Therefore, the process of converting the sector data of FIG. 1A into the data array of FIG. 1B (or the reverse process) and the process of converting the sector data of FIG. And the conversion to the data array (or vice versa) can be common contents. Therefore, compatibility between the rewritable medium 21 and the read-only medium 22 can be improved.
【0052】図4は、再生専用情報記憶媒体22から再
生されたセクタデータのデ・スクランブル処理を説明す
る図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the descrambling process of the sector data reproduced from the reproduction-only information storage medium 22.
【0053】図4(a)の再生専用情報記憶媒体22に
は、図3に示すデータ構造のセクタデータが記録されて
いる。この記録データを再生した直後の内容は、図4
(b)に示すように、同期コード19e、19f、19
g、…と復調前のデータ16a、16b、16c、…と
が混在配置されたものとなっている。図4(b)の再生
データを復調し同期コードを削除すると、図4(c)に
示すように、復調後のスクランブルされたデータ18が
得られる。The sector data having the data structure shown in FIG. 3 is recorded on the read-only information storage medium 22 shown in FIG. The contents immediately after reproducing the recorded data are shown in FIG.
As shown in (b), the synchronization codes 19e, 19f, 19
.. and data 16a, 16b, 16c,... before demodulation are mixedly arranged. When the reproduced data shown in FIG. 4B is demodulated and the synchronization code is deleted, the demodulated scrambled data 18 is obtained as shown in FIG. 4C.
【0054】スクランブルデータ18は、後述する図8
のデ・スクランブル回路58によりデ・スクランブル
(スクランブル解除)される。スクランブルデータ18
に対するデ・スクランブル処理は、セクタ先頭(同期コ
ード19eの位置)から開始される。このデ・スクラン
ブル処理により、スクランブルデータ18は、図4
(d)に示すように、著作権管理情報8aの直後に続く
データID・1と、IED2と、著作権管理情報8b
と、メインデータ6と、EDC7とに戻る。The scramble data 18 corresponds to FIG.
Is descrambled (descrambled) by the descramble circuit 58 of FIG. Scramble data 18
Is started from the head of the sector (the position of the synchronization code 19e). By this descrambling process, the scrambled data 18 is
As shown in (d), the data ID 1 immediately following the copyright management information 8a, the IED 2, and the copyright management information 8b
Then, the process returns to the main data 6 and the EDC 7.
【0055】デ・スクランブル処理終了後のセクタデー
タ(図4(d))は、図3(b)に示した、入れ替え処
理後の記録前セクタデータに戻っている。このセクタデ
ータ(図4(d))の先頭にある固定内容エリアP1〜
P2(6バイトの著作権管理情報8a)と、その後のデ
ータエリアP2〜P3(6バイトのデータIDおよびI
ED)とを入れ替えると、図4(e)に示すように、元
のセクタデータ構造(図3(a))に戻る。The sector data after the end of the descrambling process (FIG. 4D) returns to the pre-recording sector data after the replacement process shown in FIG. 3B. The fixed content areas P1 to P1 at the head of this sector data (FIG. 4D)
P2 (6 bytes of copyright management information 8a) and subsequent data areas P2 to P3 (6 bytes of data ID and I
ED), the operation returns to the original sector data structure (FIG. 3A) as shown in FIG.
【0056】再生専用情報記憶媒体22のデ・スクラン
ブル後のデータ構造(図4(d)(e))は、書替可能
情報記憶媒体21のデ・スクランブル後のデータ構造
(図2(d)(e))と同様になっている。これによ
り、図1の書替可能情報記憶媒体21と図4の再生専用
情報記憶媒体22との互換性あるいは共通性を高めてい
る。The data structure of the read-only information storage medium 22 after descrambling (FIGS. 4D and 4E) is the data structure of the rewritable information storage medium 21 after descrambling (FIG. 2D). (E)). Thereby, compatibility or commonality between the rewritable information storage medium 21 of FIG. 1 and the read-only information storage medium 22 of FIG. 4 is enhanced.
【0057】図3のデータ構造(セクタスクランブルフ
ォーマット)は、メインデータのみならず、データI
D、IED、著作権管理情報も含めた情報群に対してセ
クタスクランブルを掛ける所に、大きな特徴を持つ。The data structure (sector scramble format) shown in FIG.
A major feature is that sector scrambling is performed on an information group including D, IED, and copyright management information.
【0058】図1〜図4を参照して説明した実施の形態
の特徴を纏めると、次のようになる。The features of the embodiment described with reference to FIGS. 1 to 4 can be summarized as follows.
【0059】(1)書替可能情報記憶媒体21に対して
は“書き替え毎に変化する情報(プリセットデータ
4)”を利用してデータID・1に対するスクランブル
処理を行い、再生専用情報記憶媒体22に対しては記録
される“固定情報(著作権管理情報8a)”の配置入れ
替えを利用してデータID・1に対するスクランブル処
理を行う。(1) For the rewritable information storage medium 21, the scramble process for the data ID · 1 is performed by using “information that changes every rewriting (preset data 4)”, and the read-only information storage medium The scramble process for the data ID · 1 is performed on the data ID 22 using the rearrangement of the “fixed information (copyright management information 8a)” recorded.
【0060】(2)再生専用情報記憶媒体22の場合に
は、セクタ先頭の固定情報(著作権管理情報8a)から
スクランブルが開始されるため、データID・1に対す
るスクランブル条件が常に一定となる。(2) In the case of the read-only information storage medium 22, scrambling is started from the fixed information (copyright management information 8a) at the head of the sector, so that the scrambling condition for the data ID-1 is always constant.
【0061】(3)再生専用情報記憶媒体22に対して
は、データIDのスクランブルに関係し同期コードの選
択に関係する情報として、書替可能情報記憶媒体21で
利用した情報(データタイプ3とプリセットデータ4)
と同じ場所に配置した固定情報(著作権管理情報8a)
を利用する。これにより、書替可能情報記憶媒体21と
再生専用情報記憶媒体22との間の再生処理の共通性
(互換性)を高めている。(3) For the read-only information storage medium 22, information used in the rewritable information storage medium 21 (data type 3 and data type 2) is used as information related to data ID scrambling and synchronization code selection. Preset data 4)
Information (copyright management information 8a) placed in the same place as
Use Thereby, the commonality (compatibility) of the reproduction processing between the rewritable information storage medium 21 and the reproduction-only information storage medium 22 is enhanced.
【0062】(4)再生専用情報記憶媒体22では先頭
位置にくる情報が図3(b)に示すように固定情報(著
作権管理情報8a)となり、この情報の記録パターンは
常に固定されるが、再生専用情報記憶媒体22では情報
の書き替えはないので、この固定情報を先頭にしてスク
ランブルを掛けても(反復書替による劣化という)問題
は生じない。(4) In the read-only information storage medium 22, the information at the head position is fixed information (copyright management information 8a) as shown in FIG. 3B, and the recording pattern of this information is always fixed. On the other hand, information is not rewritten in the read-only information storage medium 22, so that scrambling with this fixed information at the beginning (deterioration due to repeated rewriting) does not cause a problem.
【0063】(5)各セクタ情報内で一旦データ配置を
行った後、部分的な配置替えにより“再生専用”と“記
録可能用”の同じ場所の同じデータサイズの部分(図1
(a)、図3(a)のP2〜P3部分)をデータIDよ
りも前に移動させた後、スクランブルを掛けることで、
書替可能情報記憶媒体21と再生専用情報記憶媒体22
との間の再生処理の共通性(互換性)を高めている。(5) Once the data is arranged in each sector information, a part of the same data size in the same place of “reproduction only” and “recordable” (FIG. 1) by partial rearrangement
(A), P2 to P3 in FIG. 3A) are moved before the data ID, and then scrambled.
Rewritable information storage medium 21 and read-only information storage medium 22
And the commonality (compatibility) of the playback processing between them.
【0064】(6)図3(a)のデータ構造は現世代の
DVDビデオと同じなので、従来のDVDビデオとの間
の互換性を取りやすい。その結果、この発明に基づき情
報記録再生装置あるいは情報再生装置を製造する場合、
従来のDVD装置で用いていたハードウエアおよび/ま
たはソフトウエアを流用できる可能性が高まり、安価に
しかも短納期で、次世代DVDの情報記録再生装置ある
いは情報再生装置の開発が可能となる。(6) Since the data structure of FIG. 3A is the same as that of the current generation DVD video, compatibility with the conventional DVD video can be easily obtained. As a result, when manufacturing an information recording / reproducing device or an information reproducing device based on the present invention,
The possibility of diverting the hardware and / or software used in the conventional DVD device is increased, and it is possible to develop an information recording / reproducing device or an information reproducing device of a next-generation DVD at low cost and with a short delivery time.
【0065】(7)図3のデータは図1のデータと構造
上類似している(セクタ先頭部分のスクランブル/非ス
クランブルの違いだけ)ため、図1の書替可能媒体用に
開発される装置と図3の再生媒体用に開発される装置と
の間で、ハードウエア/ソフトウエアの共通化を図りや
すい。(7) Since the data of FIG. 3 is similar in structure to the data of FIG. 1 (only the difference between the scramble / non-scramble at the head of the sector), the device developed for the rewritable medium of FIG. Hardware and software can be easily shared between the device and the device developed for the reproduction medium shown in FIG.
【0066】図5は、書替可能情報記憶媒体または再生
専用情報記憶媒体に記録されるセクタデータの同期コー
ド選択方法について説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a method of selecting a synchronization code for sector data recorded on a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
【0067】図1または図3で用いる同期コードのパタ
ーンは、同期コード選択テーブル20内の複数テーブル
中に多数種類用意されている。これらのコードパターン
は、「SY0=0001 0010 0100 0100 0000 0000 0001 0
001」とか「SY1=0000 0100 0000 0100 0000 0000 0
001 0001」いった特定のビットパターンを持っており、
互いに異なるパターンを持つ複数種類の同期コードを含
む多数の同期コードテーブルが、同期コード選択テーブ
ル20内に格納されている。これら多数の同期コードテ
ーブルのうちどれを目的の同期コード(たとえば図1
(d)の19aあるいは図3(d)の19e)用に選択
するかは、次のようにして行うことができる。Many patterns of the synchronization code used in FIG. 1 or FIG. 3 are prepared in a plurality of tables in the synchronization code selection table 20. These code patterns are “SY0 = 0001 0010 0100 0100 0000 0000 0001 0
001 ”or“ SY1 = 0000 0100 0000 0100 0000 0000 0
001 0001 "
A large number of synchronization code tables including a plurality of types of synchronization codes having different patterns are stored in the synchronization code selection table 20. Which of these multiple synchronization code tables is used as the target synchronization code (for example, FIG. 1)
Whether to select for 19a in (d) or 19e in FIG. 3 (d) can be performed as follows.
【0068】<書替可能情報記憶媒体21の場合>目的
とする該当セクタ33の直前のセクタ31の最後にくる
変調後のデータ13zのデジタル・サム・バリュー(D
SV)値23と、該当セクタ33内のプリセットデータ
4の下位nビット27(図1(a))との組み合わせに
より、同期コード選択テーブル20内に格納されている
複数種類の同期コードテーブルのうち該当する同期コー
ドテーブル中の同期コードが、該当セクタ33の先頭に
付加するに最適な同期コード19aとして選択される。<In the case of the rewritable information storage medium 21> The digital sum value (D) of the modulated data 13z which comes to the end of the sector 31 immediately before the target corresponding sector 33 (D
The combination of the (SV) value 23 and the lower n bits 27 of the preset data 4 in the corresponding sector 33 (FIG. 1A) makes it possible to select one of a plurality of types of synchronization code tables stored in the synchronization code selection table 20. The synchronization code in the corresponding synchronization code table is selected as the optimum synchronization code 19a to be added to the head of the corresponding sector 33.
【0069】図1(d)の同期コード19aが選択され
ると、その直後に変調後のデータ13aが続く。以下同
様に最適な同期コード群が同期コード選択テーブル20
から自動的に選択され、変調後のデータ群にそれぞれ付
加される。このようにして同期コードおよび変調後のデ
ータが混在配置されたセクタデータ(図1(d))が、
図5の書替可能情報記憶媒体21の該当セクタ33に書
き込まれる。When the synchronization code 19a shown in FIG. 1D is selected, the modulated data 13a immediately follows. In the same manner, the optimum synchronization code group is stored in the synchronization code selection table 20.
Automatically added to the data group after the modulation. In this way, the sector data (FIG. 1D) in which the synchronization code and the data after modulation are mixedly arranged,
The data is written to the corresponding sector 33 of the rewritable information storage medium 21 in FIG.
【0070】<再生専用情報記憶媒体22の場合>目的
とする該当セクタ34の直前のセクタ32の最後にくる
変調後のデータ14zのデジタル・サム・バリュー(D
SV)値24と、該当セクタ34内の著作権管理情報8
aの下位nビット28(図3(a))との組み合わせに
より、同期コード選択テーブル20内に格納されている
複数種類の同期コードテーブルのうち該当する同期コー
ドテーブル中の同期コードが、該当セクタ34の先頭に
付加するに最適な同期コード19eとして選択される。<In the case of the read-only information storage medium 22> The digital sum value (D) of the modulated data 14z that comes at the end of the sector 32 immediately before the target corresponding sector 34
SV) value 24 and the copyright management information 8 in the corresponding sector 34
By combining with the lower n bits 28 of a (see FIG. 3A), the synchronization code in the corresponding synchronization code table among the plurality of types of synchronization code tables stored in the synchronization code selection table 20 becomes the corresponding sector. 34 is selected as the most suitable synchronization code 19e to be added to the head of.
【0071】図3(d)の同期コード19eが選択され
ると、その直後に変調後のデータ14aが続く。以下同
様に最適な同期コード群が同期コード選択テーブル20
から自動的に選択され、変調後のデータ群にそれぞれ付
加される。このようにして同期コードおよび変調後のデ
ータが混在配置されたセクタデータ(図3(d))が、
図5の再生専用情報記憶媒体22の該当セクタ34に書
き込まれる。When the synchronization code 19e shown in FIG. 3D is selected, the modulated data 14a immediately follows. In the same manner, the optimum synchronization code group is stored in the synchronization code selection table 20.
Automatically added to the data group after the modulation. In this manner, the sector data (FIG. 3D) in which the synchronization code and the data after modulation are mixedly arranged,
The data is written to the corresponding sector 34 of the read-only information storage medium 22 in FIG.
【0072】現世代のDVDと同じ考え方では、同期コ
ード19の設定は、DSV値23(あるいは24)に対
応して、2種類のテーブルの中からどちらかを選択する
しかない。そのため、書替可能情報記憶媒体21上で情
報を書き替える場合、選択肢が2種類しかなく、同じ同
期コードパターンが繰り返し選択される可能性が高かっ
た。この場合、同一パターンの同期コードの反復使用に
より、記録膜の物質流動や金属疲労に起因する再生信号
劣化が生じ易く、書き替え可能回数を高めることが難し
かった。According to the same concept as that of the current generation DVD, the setting of the synchronization code 19 is limited to selecting one of two types of tables corresponding to the DSV value 23 (or 24). Therefore, when information is rewritten on the rewritable information storage medium 21, there are only two types of options, and there is a high possibility that the same synchronization code pattern is repeatedly selected. In this case, the repetitive use of the synchronous code having the same pattern easily causes reproduction signal deterioration due to material flow of the recording film and metal fatigue, and it has been difficult to increase the number of rewritable times.
【0073】それに対して、図1〜図5の実施の形態で
は、DSV値23(あるいは24)だけでなく、プリセ
ットデータ4の下位nビット27(あるいは著作権管理
情報8aの下位nビット28)も利用して多種類のパタ
ーンの中から同期コードを選択できる(たとえば下位n
ビットのnが2の場合、DSV値との組み合わせによ
り、3ビット相当の8種類の選択が可能になる)。この
ため、情報の書き替えに対して同一の同期コードパター
ンが繰り返し使われる可能性が低くなる。その結果、書
き替え毎に異なる同期コードが記録されるため、記録膜
の物質流動や金属疲労に起因する再生信号劣化が生じ難
くなり、書き替え回数が向上する。On the other hand, in the embodiment shown in FIGS. 1 to 5, not only the DSV value 23 (or 24) but also the lower n bits 27 of the preset data 4 (or the lower n bits 28 of the copyright management information 8a). Can be used to select a synchronization code from a variety of patterns (eg, lower n
When the bit n is 2, the combination with the DSV value enables selection of eight types corresponding to three bits.) Therefore, the possibility that the same synchronization code pattern is repeatedly used for information rewriting is reduced. As a result, a different synchronization code is recorded for each rewrite, so that reproduction signal deterioration due to material flow of the recording film and metal fatigue hardly occurs, and the number of rewrites is improved.
【0074】さらに、同期コード選択に用いるnビット
(27あるいは28)は、書替可能情報媒体21と再生
専用情報媒体22とで同じ位置(図1(a)または図3
(a)のP3)にあり、またこのnビット(27あるい
は28)とDSV値(23あるいは24)との組み合わ
せで所望の(最適な)同期コードを選択するやり方も書
替可能情報媒体21と再生専用情報媒体22とで共通し
ている。このため、同期コード選択方法に関して書替可
能情報媒体21と再生専用情報媒体22とで互換性ある
いは共通性を確保できる。Further, the n bits (27 or 28) used for selecting the synchronization code have the same position (FIG. 1 (a) or FIG. 3) in the rewritable information medium 21 and the read-only information medium 22.
(A) P3), and a method of selecting a desired (optimum) synchronization code by a combination of the n bits (27 or 28) and the DSV value (23 or 24). It is common to the read-only information medium 22. Therefore, compatibility or commonality between the rewritable information medium 21 and the read-only information medium 22 can be ensured with respect to the synchronization code selection method.
【0075】図6は、該当セクタ(33あるいは34)
の同期コード検出、該当セクタに記録されたIEDを用
いたデータIDのエラーチェック、およびデータIDの
情報を用いたアクセス制御あるいは連続再生時のトラッ
ク外れ検出を説明する図である。FIG. 6 shows the corresponding sector (33 or 34).
FIG. 7 is a diagram for explaining a synchronous code detection, an error check of a data ID using an IED recorded in a corresponding sector, and an access control using information of the data ID or detection of an off-track during continuous reproduction.
【0076】図6(c)に例示されるように、書替可能
情報媒体21(図6(a))から再生されたセクタ33
には図2(b)に示すような情報が含まれ、再生専用情
報媒体22(図6(b))から再生されたセクタ34に
は図4(b)に示すような情報が含まれている。As shown in FIG. 6C, the sector 33 reproduced from the rewritable information medium 21 (FIG. 6A)
2 (b), and the sector 34 reproduced from the read-only information medium 22 (FIG. 6 (b)) contains information as shown in FIG. 4 (b). I have.
【0077】該当セクタ33(または34)の先頭位置
は、パターンマッチング法を用いて同期コード19a
(または19e)を検索することにより、検出できる
(たとえば“0001 0010 0100 0100 0000 0000 0001 000
1”というビットパターンを持つ32ビットの同期コー
ドを検索する場合は、これと同じ配列のビット列を検索
キーワードとしてサーチすればよい)。The start position of the corresponding sector 33 (or 34) is determined by the synchronization code 19a using the pattern matching method.
(Or 19e) can be detected (for example, “0001 0010 0100 0100 0000 0000 0001 000”
When searching for a 32-bit synchronization code having a bit pattern of "1", a bit string having the same arrangement may be searched as a search keyword).
【0078】検索された同期コード19a(または19
e)により該当セクタ33(または34)の先頭位置が
分かれば、この同期コード19a(または19e)の直
後から、復調前のデータ15a、15b、15c、…
を、該当セクタ33(または34)分、取り出すことが
できる(1つのセクタの物理サイズは予め定められた一
定値(たとえば2048バイト)となっているから、そ
の先頭位置さえ分かればセクタ単位で情報を取り出すこ
とができる)。The searched synchronization code 19a (or 19)
If the head position of the corresponding sector 33 (or 34) is known by e), the data 15a, 15b, 15c,... before demodulation immediately after the synchronization code 19a (or 19e).
(The physical size of one sector is a predetermined constant value (for example, 2048 bytes), so if only the head position is known, the information can be obtained in sector units). Can be taken out).
【0079】図6(d)は、検出された同期コード19
a(または19e)およびその直後の復調前データ15
a(スクランブルされたままのデータ17aまたは18
a)を例示している。FIG. 6D shows the detected synchronization code 19.
a (or 19e) and the immediately preceding demodulated data 15
a (as-scrambled data 17a or 18
a) is illustrated.
【0080】復調前データ15a、15b、15c、…
を該当セクタ33(または34)分復調しデ・スクラン
ブル処理すると、図6(e)に示すようなセクタデータ
(図2(d)相当)または図6(f)に示すようなセク
タデータ(図4(d)相当)が得られる。図6(e)の
データIDおよびIEDの位置と、図6(f)のデータ
IDおよびIEDは同じ位置にあるため、図6(e)お
よび図6(f)のデータIDおよびIEDは、同じ方法
で検出し抽出できる(図6(g))。The pre-demodulation data 15a, 15b, 15c,...
Is demodulated by the corresponding sector 33 (or 34) and descrambled, to obtain sector data (equivalent to FIG. 2D) as shown in FIG. 6E or sector data as shown in FIG. 4 (d)). Since the positions of the data ID and IED in FIG. 6E and the data ID and IED in FIG. 6F are at the same position, the data ID and IED in FIGS. 6E and 6F are the same. It can be detected and extracted by the method (FIG. 6 (g)).
【0081】検出されたIEDで検出されたデータID
部のエラーチェックを行い(図6(h))、エラーがな
ければ、抽出されたデータID部の情報を用いて、媒体
21または22に記録された情報のアクセス制御または
その連続再生時のトラック外れ検出を行うことができる
(図6(i))。Data ID detected by detected IED
An error check is performed on the portion (FIG. 6 (h)). If there is no error, the access control of the information recorded on the medium 21 or 22 or the track at the time of the continuous reproduction thereof is performed using the information of the extracted data ID portion. Off detection can be performed (FIG. 6 (i)).
【0082】上記アクセス制御の具体的方法は図14を
参照して後述する。また、上記トラック外れ検出の具体
的方法は図15を参照して後述する。A specific method of the access control will be described later with reference to FIG. The specific method of detecting the off-track will be described later with reference to FIG.
【0083】図7は、書替可能情報記憶媒体または再生
専用情報記憶媒体に対する情報記録系の構成を説明する
ブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating the configuration of an information recording system for a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
【0084】記録用メインデータ(ソースデータ)は、
インターフェイス部42を介して、所定情報付加部68
に送られる。この所定情報付加部68において、ソース
データはセクタ単位に細分化され、細分化されたソース
データが図1(a)または図3(a)のメインデータ6
部分に格納される。The recording main data (source data)
Via the interface unit 42, the predetermined information adding unit 68
Sent to In the predetermined information adding section 68, the source data is subdivided in sector units, and the subdivided source data is stored in the main data 6 in FIG. 1 (a) or FIG. 3 (a).
Stored in the part.
【0085】記録に用いる媒体が書替可能情報媒体21
である場合は、この所定情報付加部68において、メイ
ンデータ6部分の前に、そのセクタのデータID・1、
IED2、データタイプ3、プリセットデータ4および
予約エリア5が付加され、メインデータ6部分の後にE
DC7が付加される。このとき付加されるデータID・
1はデータID発生部65から得られ、プリセットデー
タ4はプリセットデータ発生部66から得られる。プリ
セットデータ発生部66は「乱数発生機能」を持ってお
り、時変のランダムデータをプリセットデータ4として
常に発生できるようになっている。なお、プリセットデ
ータ発生部66は図1(a)に示す下位nビット27も
別途発生できるようになっており、発生された下位nビ
ット27は同期コード選択キーの一部として同期コード
選択部46に送られる。The medium used for recording is a rewritable information medium 21.
In this case, in the predetermined information adding unit 68, the data ID · 1,
IED2, data type 3, preset data 4 and reservation area 5 are added, and E is added after the main data 6 portion.
DC7 is added. Data ID added at this time
1 is obtained from the data ID generator 65, and the preset data 4 is obtained from the preset data generator 66. The preset data generation unit 66 has a “random number generation function”, and can always generate time-varying random data as the preset data 4. The preset data generating unit 66 can also separately generate the lower n bits 27 shown in FIG. 1A, and the generated lower n bits 27 are used as part of the synchronization code selection key. Sent to
【0086】一方、記録に用いる媒体が再生専用情報媒
体22である場合は、所定情報付加部68において、メ
インデータ6部分の前に、そのセクタのデータID・
1、IED2および著作権管理情報8(8aと8b)が
付加され、メインデータ6部分の後にEDC7が付加さ
れる。このとき付加されるデータID・1はデータID
発生部65から得られ、著作権管理情報8(8aと8
b)は著作権管理情報のデータ発生部67から得られ
る。なお、著作権管理情報のデータ発生部67は図3
(a)に示す下位nビット28も別途発生できるように
なっており、発生された下位nビット28は同期コード
選択キーの一部として同期コード選択部46に送られ
る。On the other hand, when the medium used for recording is the read-only information medium 22, the predetermined information adding section 68 places the data ID of the sector before the main data 6 portion.
1, IED 2 and copyright management information 8 (8a and 8b) are added, and EDC 7 is added after the main data 6 part. The data ID / 1 added at this time is the data ID
The copyright management information 8 (8a and 8a) obtained from the
b) is obtained from the copyright management information data generator 67. Note that the copyright management information data generating unit 67
The lower n bits 28 shown in (a) can also be generated separately, and the generated lower n bits 28 are sent to the synchronization code selector 46 as a part of the synchronization code selection key.
【0087】なお、この実施の形態では、下位nビット
(27あるいは28)の“n”は、1〜8ビットの範囲
から選択される。In this embodiment, "n" of the lower n bits (27 or 28) is selected from a range of 1 to 8 bits.
【0088】所定情報付加部68において生成された図
1(a)のようなデータ構造のセクタデータ、または所
定情報付加部68において生成された図3(a)のよう
なデータ構造のセクタデータは、データ配置部分交換部
63に送られる。データ配置部分交換部63では、送ら
れてきたセクタデータの先頭エリアP1〜P2(たとえ
ば6バイト)の内容と、その後のエリアP2〜P3(た
とえば6バイト)の内容とを交換する。その結果、図1
(a)のようなデータ構造のセクタデータは図1(b)
に示すようなデータ構造に変換され、図3(a)のよう
なデータ構造のセクタデータは図3(b)に示すような
データ構造に変換される。The sector data having the data structure as shown in FIG. 1A generated by the predetermined information adding section 68 or the sector data having the data structure as shown in FIG. , To the data arrangement part exchange section 63. The data arrangement part exchange section 63 exchanges the contents of the head areas P1 and P2 (for example, 6 bytes) of the sent sector data with the contents of the subsequent areas P2 and P3 (for example, 6 bytes). As a result, FIG.
The sector data having the data structure as shown in FIG.
3A, and the sector data having the data structure as shown in FIG. 3A is converted into a data structure as shown in FIG. 3B.
【0089】データ配置部分交換部63においてエリア
P1〜P2とエリアP2〜P3とが交換されたセクタデ
ータは、スクランブル回路57に送られる。送られてき
たセクタデータが書替可能情報媒体用のデータ(図1
(b))のときは、スクランブル回路57は、先頭エリ
アP1〜P2の内容(データタイプ3およびプリセット
データ4)はスクランブルせず、その後(P2以降のデ
ータID・1からセクタ末尾のEDC7まで)に対し
て、スクランブル処理を施す。一方、送られてきたセク
タデータが再生専用情報媒体用のデータ(図3(b))
のときは、スクランブル回路57は、セクタ先頭からセ
クタ末尾までのセクタ全体に対して、スクランブル処理
を施す。The sector data in which the areas P1 and P2 and the areas P2 and P3 have been exchanged in the data arrangement partial exchange section 63 are sent to the scramble circuit 57. The transmitted sector data is data for a rewritable information medium (FIG. 1).
In the case of (b)), the scramble circuit 57 does not scramble the contents (data type 3 and preset data 4) of the head areas P1 and P2, and thereafter (from the data ID 1 after P2 to the EDC 7 at the end of the sector). Is subjected to scramble processing. On the other hand, the transmitted sector data is data for a read-only information medium (FIG. 3B).
In the case of (2), the scramble circuit 57 performs the scramble process on the entire sector from the head of the sector to the end of the sector.
【0090】こうしてスクランブル処理されたセクタデ
ータは、順次ECCエンコーディング回路61に送られ
る。ECCエンコーディング回路61では、送られてき
たセクタデータを所定個数(たとえば16セクタ分ある
いは32セクタ分)纏めてECCエンコーディングす
る。The scrambled sector data is sequentially sent to the ECC encoding circuit 61. The ECC encoding circuit 61 collectively performs the ECC encoding on the transmitted sector data in a predetermined number (for example, for 16 sectors or 32 sectors).
【0091】ECCエンコーディングされたデータは変
調回路51に送られる。変調回路51は、変調用変換テ
ーブル記録部53から必要な情報を得ながら、送られて
きたデータに所定の変調(8/16変調など)を施す。
変調されたデータ(図1(d)の13a、13b、13
c、…;あるいは図3(d)の14a、14b、14
c、…)は、データ合成部44に送られる。The data subjected to the ECC encoding is sent to the modulation circuit 51. The modulation circuit 51 performs a predetermined modulation (such as 8/16 modulation) on the transmitted data while obtaining necessary information from the conversion table for modulation 53.
The modulated data (13a, 13b, 13 in FIG. 1D)
c,... or 14a, 14b, 14 in FIG.
c,...) are sent to the data synthesizing unit 44.
【0092】データ合成部44に送られた変調後のデー
タのうち、各セクタの末尾部分の変調データ(図5の1
3zまたは14z)に対して、そのデジタル・サム・バ
リュー(DSV)の値が、DSV値計算部48で計算さ
れる。計算されたDSV値(図5の23または24)
は、同期コード選択部46に送られる。Of the modulated data sent to the data synthesizing section 44, the modulated data at the end of each sector (1 in FIG. 5).
3z or 14z), the digital sum value (DSV) value is calculated by the DSV value calculator 48. Calculated DSV value (23 or 24 in FIG. 5)
Is sent to the synchronization code selector 46.
【0093】同期コード選択部46は、DSV値計算部
48で計算されたDSV値と、プリセットデータ発生部
からの下位nビットデータ27または著作権管理情報の
データ発生部67からの下位nビットデータ28とに基
づいて、同期コード選択テーブル記録部47に記録され
ている多種類の同期コードテーブルから、特定の(最適
な)同期コードを選択する。この同期コード選択部46
+同期コード選択テーブル記録部47は、図5の同期コ
ード選択テーブル20に対応している。The synchronization code selecting section 46 stores the DSV value calculated by the DSV value calculating section 48 and the lower n-bit data 27 from the preset data generating section or the lower n-bit data 27 from the copyright management information data generating section 67. 28, a specific (optimum) synchronization code is selected from various types of synchronization code tables recorded in the synchronization code selection table recording unit 47. This synchronization code selector 46
The + synchronization code selection table recording unit 47 corresponds to the synchronization code selection table 20 in FIG.
【0094】なお、この実施の形態では、セクタ内の同
一場所(たとえば先頭位置)での同期コード(19aあ
るいは19e)に対する同期コードテーブルを、4種類
以上(たとえば8種類)用意している。このようにすれ
ば、各セクタ(33または34)の先頭位置にくる同期
コード(19aまたは19e)のビットパターンを複数
種類(たとえば8種類)利用できる。In this embodiment, four or more (for example, eight) synchronization code tables are prepared for the synchronization code (19a or 19e) at the same location (for example, the head position) in the sector. In this way, a plurality of types (for example, eight types) of bit patterns of the synchronization code (19a or 19e) coming at the head position of each sector (33 or 34) can be used.
【0095】同期コード選択部46により同期コード選
択テーブル記録部47から選択された同期コードテーブ
ル中の同期コード(図1(d)の19a、19b、19
c、…;あるいは図3(d)の19e、19f、19
g、…)は、データ合成部44において、変調回路51
からの変調データ(図1(d)の13a、13b、13
c、…;あるいは図3(d)の14a、14b、14
c、…)と、交互に合成される。The synchronization code (19a, 19b, 19 in FIG. 1D) in the synchronization code table selected from the synchronization code selection table recording unit 47 by the synchronization code selection unit 46.
c,... or 19e, 19f, 19 in FIG.
g,...) are modulated by the modulation circuit 51 in the data synthesis section 44.
Modulation data (13a, 13b, 13 in FIG. 1 (d))
c,... or 14a, 14b, 14 in FIG.
c,...).
【0096】こうして合成されたデータが書替可能情報
媒体用である場合は、そのデータ(図1(d))は、情
報記録再生部41の記録系41Rにより、書替可能情報
媒体21(相変化記録方式を採用するRAMディスク、
RWディスクなど)に書き込まれる。When the data thus synthesized is for a rewritable information medium, the data (FIG. 1 (d)) is transferred by the recording system 41R of the information recording / reproducing section 41 to the rewritable information medium 21 (phase data). RAM disk adopting change recording method,
RW disk etc.).
【0097】一方、合成されたデータが再生専用情報媒
体用である場合は、そのデータ(図3(d))は、
(a)ROMディスクの原盤記録部によりROMディス
ク複製用の原盤にカッティングされるか、(b)情報記
録再生部41の記録系41Rにより、一旦記録した後は
再生専用となるRディスク(書き込みレーザ照射部分の
反射率が永久変化する色素を利用したディスクなど)に
焼き込まれる。On the other hand, if the combined data is for a read-only information medium, the data (FIG. 3 (d))
(A) an R disk which is cut to a master disk for duplicating a ROM disk by an original disk recording unit of a ROM disk, or (b) an R disk (write laser (E.g., a disk using a dye whose reflectance at the irradiated portion changes permanently).
【0098】なお、図7の装置の各ブロック要素の動作
は、制御部43内のROMに書き込まれた制御プログラ
ムに従い、その中のRAMをワークエリアに用いて、そ
の中のMPUにより、制御されるようになっている。The operation of each block element of the apparatus shown in FIG. 7 is controlled by the MPU therein using the RAM therein as a work area in accordance with the control program written in the ROM in the control section 43. It has become so.
【0099】図8は、書替可能情報記憶媒体または再生
専用情報記憶媒体に対する情報再生系の構成を説明する
ブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating the configuration of an information reproducing system for a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
【0100】情報記録再生部(または記録機能のない再
生部)41により情報記憶媒体(21または22)から
再生された直後のデータ構造では、図6(c)に示すよ
うに、復調前のデータ15z、15a、15b、…と同
期コード19y(19z)、19a(19e)〜19c
(19c)が混在配置されている。再生部41(再生系
41P)により再生された直後のデータは、同期コード
位置検出/抽出部45および復調回路52に送られる。In the data structure immediately after being reproduced from the information storage medium (21 or 22) by the information recording / reproducing section (or the reproducing section having no recording function) 41, as shown in FIG. 15z, 15a, 15b,... And synchronization codes 19y (19z), 19a (19e) to 19c.
(19c) are mixedly arranged. The data immediately after being reproduced by the reproduction unit 41 (reproduction system 41P) is sent to the synchronization code position detection / extraction unit 45 and the demodulation circuit 52.
【0101】同期コード位置検出/抽出部45は、パタ
ーンマッチング法を用いて、再生された直後のデータ中
から、各セクタ先頭の同期コード(19aまたは19
e)を検索し、検出する。先頭の同期コードが検出され
たあと、そのセクタ内の後続同期コード(19b、19
c、…または19f、19g、…)も検出され、抽出さ
れる。抽出された同期コード(19a〜19cまたは1
9e〜19g)の情報は、復調回路52に送られる。復
調回路52は、同期コード位置検出/抽出部45からの
同期コード(19a〜19cまたは19e〜19g)の
情報により、再生部41からの再生データのセクタ先頭
位置を知るとともに、そのセクタ内の同期コード位置も
知ることができる。The synchronization code position detecting / extracting section 45 uses the pattern matching method to extract the synchronization code (19a or 19a) at the head of each sector from the data immediately after reproduction.
e) Search and detect. After the head synchronization code is detected, the subsequent synchronization code (19b, 19b) in that sector is detected.
.. or 19f, 19g,...) are also detected and extracted. The extracted synchronization code (19a to 19c or 1
9e to 19g) are sent to the demodulation circuit 52. The demodulation circuit 52 knows the start position of the sector of the reproduction data from the reproduction unit 41 based on the information of the synchronization code (19a to 19c or 19e to 19g) from the synchronization code position detection / extraction unit 45, and synchronizes within the sector. You can also find the code location.
【0102】復調回路52内では、同期コード位置検出
/抽出部45からの同期コード情報により、セクタ内に
含まれる同期コード(19a〜19cまたは19e〜1
9g)が削除される。そして、削除後にセクタ内に残っ
た復調後のデータ(15a、15b、…;これらは8/
16変調されている)は、復調用変換テーブル記録部5
4からの復調情報に基づいて、復調される。復調回路5
2で復調されたデータは、デ・スクランブル回路58に
送られる。In the demodulation circuit 52, the synchronization code (19a to 19c or 19e to 1c) included in the sector is obtained based on the synchronization code information from the synchronization code position detecting / extracting section 45.
9g) is deleted. Then, the demodulated data (15a, 15b,...) Remaining in the sector after the deletion
16 is modulated). The demodulation conversion table recording unit 5
4 based on the demodulation information. Demodulation circuit 5
The data demodulated in 2 is sent to the descrambling circuit 58.
【0103】デ・スクランブル回路58は、セクタの先
頭(P1)から一定バイト(たとえば6バイト)後の所
定範囲(P2〜P3)のデータまでを一旦デ・スクラン
ブル(スクランブル解除)してから、データID部&I
ED部抽出部71に送る。このデ・スクランブルされた
所定範囲(P2〜P3)には、図2(d)あるいは図4
(d)に示すように、データID・1およびIED2の
情報が入っている。The descrambling circuit 58 once descrambles (descrambles) data in a predetermined range (P2 to P3) after a fixed byte (for example, 6 bytes) from the head (P1) of the sector, ID & I
It is sent to the ED section extraction section 71. In the predetermined range (P2 to P3) that has been descrambled, FIG.
As shown in (d), information of data ID · 1 and IED2 is included.
【0104】データID部&IED部抽出部71は、デ
・スクランブルされた所定範囲(P2〜P3)内のデー
タID・1の情報内容を制御部43のMPUに通知す
る。あるいは、データID部のエラーチェック部72に
よりデ・スクランブルされた所定範囲(P2〜P3)内
のIED2でデータID・1のエラーをチェックしてか
ら(図6(i)参照)、エラーなしが確認されたデータ
ID・1の情報内容を制御部43のMPUに通知する。
こうして通知されたデータID・1の情報内容により、
制御部43のMPUは、後に図14を参照して詳述する
アクセス制御あるいは図15を参照して詳述するトラッ
ク外れ検出を行うことができる。The data ID section & IED section extraction section 71 notifies the MPU of the control section 43 of the information content of the data ID / 1 in the descrambled predetermined range (P2 to P3). Alternatively, after the error of the data ID · 1 is checked by the IED 2 within the predetermined range (P2 to P3) descrambled by the error check unit 72 of the data ID part (see FIG. 6 (i)), The information content of the confirmed data ID / 1 is notified to the MPU of the control unit 43.
According to the information content of the data ID-1 thus notified,
The MPU of the control unit 43 can perform access control described later in detail with reference to FIG. 14 or off-track detection described in detail with reference to FIG.
【0105】復調回路52で復調されたデータは、EC
Cデコーディング回路62にも送られている。ECCデ
コーディング回路62は、所定個数(16個あるいは3
2個など)分のセクタを1つのECCブロックしてEC
CエンコーディングされたデータをECCデコーディン
グしてから、デ・スクランブル回路59に送る。The data demodulated by the demodulation circuit 52 is an EC
It is also sent to the C decoding circuit 62. The ECC decoding circuit 62 has a predetermined number (16 or 3).
2) sectors into one ECC block for EC
After the C-encoded data is subjected to ECC decoding, the data is sent to the descramble circuit 59.
【0106】再生に用いた媒体が書替可能情報記憶媒体
21の場合は、復調回路52で復調されECCデコーデ
ィング回路62でECCデコーディングされた後のセク
タデータは、図6(e)または図2(c)(d)に示す
ようなデータ構造となっている。一方、再生に用いた媒
体が再生専用情報記憶媒体22の場合は、復調回路52
で復調されECCデコーディング回路62でECCデコ
ーディングされた後のセクタデータは、図6(f)また
は図4(c)(d)に示すようなデータ構造となってい
る。If the medium used for reproduction is the rewritable information storage medium 21, the sector data after demodulation by the demodulation circuit 52 and ECC decoding by the ECC decoding circuit 62 are the same as those shown in FIG. 2 (c) and 2 (d). On the other hand, when the medium used for reproduction is the reproduction-only information storage medium 22, the demodulation circuit 52
The sector data after demodulated by ECC and ECC decoded by the ECC decoding circuit 62 has a data structure as shown in FIG. 6 (f) or FIG. 4 (c) (d).
【0107】なお、使用媒体が書替可能情報媒体21で
あるか再生専用情報記憶媒体22であるかの識別は、媒
体の特定部(ディスク状媒体では内周部)に記録されて
いるメディア識別情報(図示せず)を用いて行うことが
できる。The identification of whether the medium to be used is the rewritable information medium 21 or the read-only information storage medium 22 is based on the medium identification information recorded in the specific part of the medium (inner part in the case of a disk-shaped medium). This can be performed using information (not shown).
【0108】再生に用いた媒体が書替可能情報記憶媒体
21の場合は、デ・スクランブル回路59は、図2
(c)(d)に示すデータ構造の先頭位置(P1)より
一定バイト(たとえば6バイト)後の位置(P2)から
セクタ末尾位置までのデータに対して、デ・スクランブ
ル(スクランブル解除)処理を行う。一方、再生に用い
た媒体が再生専用情報記憶媒体22の場合は、デ・スク
ランブル回路59は、図4(c)(d)に示すデータ構
造の先頭位置(P1)からセクタ末尾位置までのデータ
に対して、デ・スクランブル(スクランブル解除)処理
を行う。デ・スクランブル処理後のデータ(図2(d)
または図4(d))は、データ配置部分交換部64に送
られる。When the medium used for reproduction is the rewritable information storage medium 21, the descrambling circuit 59 operates as shown in FIG.
(C) A descrambling (descrambling) process is performed on data from a position (P2) after a fixed byte (for example, 6 bytes) from the head position (P1) of the data structure shown in (d) to the sector end position. Do. On the other hand, when the medium used for reproduction is the reproduction-only information storage medium 22, the descrambling circuit 59 outputs the data from the start position (P1) to the end position of the sector in the data structure shown in FIGS. Is subjected to a descrambling (descrambling) process. Data after descramble processing (Fig. 2 (d)
4 (d) is sent to the data arrangement partial exchange section 64.
【0109】データ配置部分交換部64は、送られてき
たデ・スクランブル処理後のデータ(図2(d)または
図4(d))の先頭からの所定範囲(6バイトのP1〜
P2)と、その後の所定範囲(6バイトのP2〜P3)
とを入れ替える処理を行う。この処理により、再生に用
いた媒体が書替可能情報記憶媒体21の場合は図2
(e)に示すような構造のセクタデータが得られ、再生
に用いた媒体が再生専用情報記憶媒体22の場合は図4
(e)に示すような構造のセクタデータが得られる。The data arrangement partial exchanging section 64 transmits a predetermined range (P1 to P6 of 6 bytes) from the head of the transmitted descrambled data (FIG. 2D or FIG. 4D).
P2) and the subsequent predetermined range (P2 to P3 of 6 bytes)
And a process of exchanging. By this processing, when the medium used for reproduction is the rewritable information storage medium 21, FIG.
In the case where sector data having a structure as shown in (e) is obtained and the medium used for reproduction is the read-only information storage medium 22, FIG.
The sector data having the structure as shown in FIG.
【0110】こうして得られた各セクタデータ(図2
(e)または図4(e))の先頭所定範囲(6バイトの
P1〜P2)内のデータ(データID+IED)はデー
タID部&IED部抽出部71により検出され、エラー
チェック後のデータIDが抽出される。また、得られた
各セクタデータ(図2(e)または図4(e))の先頭
位置から一定長(P1〜P4)後のメインデータ6はメ
インデータ抽出部73により抽出され、インターフェイ
ス部42を介して、外部に出力される。Each of the sector data thus obtained (FIG. 2)
(E) or the data (data ID + IED) within the predetermined range (P1 to P2 of 6 bytes) in FIG. 4 (e) is detected by the data ID part & IED part extraction part 71, and the data ID after error check is extracted. Is done. Further, the main data 6 after a certain length (P1 to P4) from the head position of each of the obtained sector data (FIG. 2E or FIG. 4E) is extracted by the main data extraction unit 73, and the interface unit 42 Is output to the outside through
【0111】なお、図8の装置の各ブロック要素の動作
は、制御部43内のROMに書き込まれた制御プログラ
ムに従い、その中のRAMをワークエリアに用いて、そ
の中のMPUにより、制御されるようになっている。The operation of each block element of the apparatus shown in FIG. 8 is controlled by the MPU therein using the RAM therein as a work area in accordance with the control program written in the ROM in the control section 43. It has become so.
【0112】図9は、図7のスクランブル回路57の具
体例を示す回路図である。この回路の構成方法は、(ス
クランブル動作の開始/終了のタイミング制御を適切に
行えば)図1(b)の位置P2以降EDCまでをスクラ
ンブルするときにも利用できるが、ここでは、図3
(b)の位置P1以降EDCまでをスクランブルする場
合を例にとって、説明する。FIG. 9 is a circuit diagram showing a specific example of the scramble circuit 57 of FIG. This circuit configuration method can also be used to scramble from the position P2 to the EDC in FIG. 1B (if the scramble operation start / end timing is appropriately controlled).
A description will be given of an example of scrambling from position P1 to EDC in FIG.
【0113】図9のスクランブル回路は、たとえば15
ビットのシフトレジスタ回路81と、このシフトレジス
タ回路81に対して初期条件(たとえば“000 0000 000
0 0000”)を設定する初期条件設定回路83と、2つの
EXOR回路85および86とで構成されている。The scramble circuit shown in FIG.
Bit shift register circuit 81 and initial conditions (eg, “000 0000 000
0 0000 "), and two EXOR circuits 85 and 86.
【0114】シフトレジスタ回路81のビットr14お
よびr10がEXOR回路85の2つの入力端に与えら
れ、EXOR回路86の2つの入力端にはEXOR回路
85の出力と、図3(b)に例示されるようなデータ構
造に対応するセクタデータのビット列(スクランブル
前)が与えられる。The bits r14 and r10 of the shift register circuit 81 are applied to two input terminals of the EXOR circuit 85, and the two input terminals of the EXOR circuit 86 are output from the EXOR circuit 85 and illustrated in FIG. A bit string (before scrambling) of sector data corresponding to such a data structure is provided.
【0115】オールゼロの初期条件(“000 0000 0000
0000”)が設定された(つまり初期条件でリセットされ
た)直後のシフトレジスタ回路81のビットr0〜r1
4は、全て“0”となっている。この場合、EXOR回
路85の出力は“0”となる。EXOR回路86の一方
入力であるEXOR回路85の出力が“0”であり、E
XOR回路86の他方入力であるセクタデータの先頭ビ
ットが“0”のときは、EXOR回路86の出力も
“0”である。すると、シフトレジスタ回路81のビッ
トr0〜r14は、初期条件で設定された“000…
0”で安定している。この状況下(EXOR回路85の
出力=“0”)では、EXOR回路86は、スクランブ
ル前のセクタデータ入力に対して、入出力同相のバッフ
ァ回路として機能している。シフトレジスタ回路81の
ビットr14から、スクランブル後のデータ12(図3
(c))が出力される。The all-zero initial condition (“000 0000 0000
0000 ") of the shift register circuit 81 immediately after being set (that is, reset in the initial condition).
4 are all “0”. In this case, the output of the EXOR circuit 85 is "0". The output of the EXOR circuit 85 which is one input of the EXOR circuit 86 is “0”,
When the first bit of the sector data which is the other input of the XOR circuit 86 is "0", the output of the EXOR circuit 86 is also "0". Then, bits r0 to r14 of the shift register circuit 81 are set to “000...
In this situation (the output of the EXOR circuit 85 = "0"), the EXOR circuit 86 functions as an input / output in-phase buffer circuit for the sector data input before scrambling. From the bit r14 of the shift register circuit 81, the scrambled data 12 (FIG.
(C)) is output.
【0116】図10は、図8のデ・スクランブル回路5
8の具体例を示す回路図である。この回路構成は、図2
(d)の位置P2以降EDCまでをデ・スクランブルす
るときにも利用できるが、ここでは、図4(d)の位置
P1以降EDCまでをデ・スクランブルする場合を例に
とって、説明する。FIG. 10 is a circuit diagram of the descrambling circuit 5 shown in FIG.
8 is a circuit diagram showing a specific example of FIG. This circuit configuration is shown in FIG.
Although it can be used when descrambling from the position P2 to the EDC in FIG. 4D, a case where the descrambling from the position P1 to the EDC in FIG. 4D is described as an example.
【0117】図10のデ・スクランブル回路は、基本的
に図9のスクランブル回路と同じ回路構成を持つもの
で、15ビットのシフトレジスタ回路82と、このシフ
トレジスタ回路82に対して初期条件(たとえば“000
0000 0000 0000”)を設定する初期条件設定回路84
と、2つのEXOR回路87および88とで構成されて
いる。The descrambling circuit shown in FIG. 10 basically has the same circuit configuration as the scramble circuit shown in FIG. 9, and includes a 15-bit shift register circuit 82 and initial conditions (for example, “000
0000 0000 0000 ”) to set the initial condition setting circuit 84
And two EXOR circuits 87 and 88.
【0118】シフトレジスタ回路82のビットr14お
よびr10がEXOR回路87の2つの入力端に与えら
れ、EXOR回路88の2つの入力端にはEXOR回路
87の出力と、スクランブルされたままのセクタデータ
のビット列(図4(c))が与えられる。The bits r14 and r10 of the shift register circuit 82 are applied to two input terminals of the EXOR circuit 87, and the two input terminals of the EXOR circuit 88 receive the output of the EXOR circuit 87 and the scrambled sector data. A bit string (FIG. 4C) is provided.
【0119】図10の回路動作は図9の回路動作と同じ
(ミラーライク)である。このため、図9のスクランブ
ル回路でスクランブルされたデータのビット配列は、初
期条件を同じにすれば、図10のデ・スクランブル回路
により、正確に元のビット配列に戻すことができる。The circuit operation of FIG. 10 is the same (mirror-like) as the circuit operation of FIG. For this reason, the bit arrangement of the data scrambled by the scramble circuit of FIG. 9 can be accurately returned to the original bit arrangement by the descrambling circuit of FIG. 10 under the same initial conditions.
【0120】図11は、書替可能情報記憶媒体21への
書き込みデータ作成手順の一例を説明するフローチャー
トである。この手順は、たとえば図7に示す制御部43
内のMPUにより処理される。FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of a procedure for creating data to be written into the rewritable information storage medium 21. This procedure is performed, for example, by the control unit 43 shown in FIG.
Is processed by the MPU in the server.
【0121】まず、書替可能情報記憶媒体21(図1
(e))に記録すべきメインデータ6の情報(ソースデ
ータ)が、インターフェイス部42で受信される(ステ
ップST01)。制御部43内のMPUは、受信された
情報がパーソナルコンピュータの情報なのかAV情報な
のかを判別し、判別結果によりデータタイプ3(図1
(a))の内容を設定する。設定された情報は、プリセ
ットデータ発生部66に送られる(ステップST0
2)。First, the rewritable information storage medium 21 (FIG. 1)
Information (source data) of the main data 6 to be recorded in (e)) is received by the interface unit 42 (step ST01). The MPU in the control unit 43 determines whether the received information is information of a personal computer or AV information, and, based on the determination result, a data type 3 (FIG. 1).
Set the contents of (a)). The set information is sent to the preset data generator 66 (step ST0).
2).
【0122】続いて、データID発生部65で、セクタ
毎のデータID情報(図1(a)のデータID・1)を
発生する(ステップST03)。すると、データID発
生部65は、発生されたデータID情報に対応してID
エラー検出コード(図1(a)のIED2の情報)を生
成する(ステップST04)。Subsequently, the data ID generating section 65 generates data ID information (data ID · 1 in FIG. 1A) for each sector (step ST03). Then, the data ID generation unit 65 generates an ID corresponding to the generated data ID information.
An error detection code (information of IED2 in FIG. 1A) is generated (step ST04).
【0123】プリセットデータ発生部66では、時間と
ともに変化するランダムなプリセットデータ4(図11
(a))を発生し、発生したランダムな(時変の)プリ
セットデータ4を、ステップST02で設定されたデー
タタイプ3の情報に組み合わせる(ステップST05
R)。In the preset data generating section 66, random preset data 4 (FIG.
(A)) is generated, and the generated random (time-varying) preset data 4 is combined with the information of the data type 3 set in step ST02 (step ST05).
R).
【0124】所定情報付加部68は、ステップST03
およびST04で得たデータID・1およびIED2
と、ステップST05Rで得たデータタイプ3およびプ
リセットデータ4とを組み合わせて、図1(a)のエリ
アP1〜P3に示すような配置のデータを作成する(ス
テップST06R)。Predetermined information adding section 68 determines in step ST03
ID1 and IED2 obtained in ST04 and ST04
Is combined with the data type 3 and the preset data 4 obtained in step ST05R to create data having an arrangement as shown in areas P1 to P3 in FIG. 1A (step ST06R).
【0125】こうして作成されたデータに、適宜予約エ
リア5が付加され、その後にステップST01で受信し
たメインデータ6の情報が(1セクタ分)付加され、さ
らにその末尾にエラー検出コード(EDC7)が付加さ
れる(ステップST07)。[0125] The reserved area 5 is appropriately added to the data created in this way, after that the information of the main data 6 received in step ST01 (for one sector) is added, and an error detection code (EDC7) is added at the end thereof. It is added (step ST07).
【0126】こうして得られた図1(a)に示す1セク
タ分のデータ配置は、データ配置部分交換部63におい
て、次のように組み替えられる。すなわち、データID
・1およびIED2を含む範囲(P1〜P2;この範囲
のサイズはたとえば6バイト)と、データタイプ3およ
びプリセットデータ4を含む範囲(P2〜P3;この範
囲のサイズもたとえば6バイト)とが交換され、図1
(b)に示すような1セクタ分のデータ配置に組み替え
られる(ステップST08R)。The data arrangement for one sector shown in FIG. 1A thus obtained is rearranged in the data arrangement part exchange section 63 as follows. That is, the data ID
The range including P1 and IED2 (P1 to P2; size of this range is, for example, 6 bytes) and the range including data type 3 and preset data 4 (P2 to P3; size of this range is also, for example, 6 bytes) are exchanged Figure 1
The data arrangement is changed to one sector as shown in (b) (step ST08R).
【0127】こうして得られた図1(b)に示す1セク
タ分のデータのうち、先頭の6バイトエリアP1〜P2
(その中のプリセットデータ4はランダムに変化する時
変データ)を除き、データID・1の部分(P2)から
末尾(EDC7)までの全データが、スクランブル回路
57によりスクランブルされる(ステップST09
R)。これにより、図1(c)に示すような部分的スク
ランブル後のセクタデータ(非スクランブルデータ11
*+スクランブルデータ11)が得られる。Of the data for one sector shown in FIG. 1B thus obtained, the first 6 byte areas P1 to P2
Except for (preset data 4 therein is time-varying data that changes randomly), all data from the part (P2) of the data ID · 1 to the end (EDC7) is scrambled by the scramble circuit 57 (step ST09).
R). As a result, the sector data after partial scrambling as shown in FIG.
++ Scramble data 11) is obtained.
【0128】こうして得られた部分的スクランブル後の
セクタデータは、ECCエンコーディング回路61内
で、所定個数分(たとえば16セクタ分あるいは32セ
クタ分)纏められて、ECCエンコーディングされ、E
CCブロックが構成される(ステップST10R)。The sector data after the partial scramble obtained in this way is grouped by a predetermined number (for example, 16 sectors or 32 sectors) in the ECC encoding circuit 61, and ECC encoded.
A CC block is configured (step ST10R).
【0129】ECCブロック内のデータは、変調回路5
1において、たとえば8/16変調される(ステップS
T11)。また、変調後データのデジタル・サム・バリ
ュー(図5のDSV値23)がDSV値計算部48で逐
次計算され(ステップST12)、同期コード選択部4
6に送られる。The data in the ECC block is
1, for example, 8/16 modulation (step S
T11). Further, the digital sum value (DSV value 23 in FIG. 5) of the modulated data is sequentially calculated by the DSV value calculation unit 48 (step ST12), and the synchronization code selection unit 4
Sent to 6.
【0130】同期コード選択部46では、送られてきた
DSV値23とプリセットデータ4の下位nビット27
(図1(a))との組み合わせにより、同期コード選択
テーブル記録部47内の同期コード選択テーブル20
(図5)から、最適な(あるいは所定の)同期コードが
選択される(ステップST13R)。In the synchronization code selection section 46, the transmitted DSV value 23 and the lower n bits 27 of the preset data 4
1 (a), the synchronization code selection table 20 in the synchronization code selection table recording unit 47 is obtained.
From FIG. 5, an optimal (or predetermined) synchronization code is selected (step ST13R).
【0131】ステップST12で逐次計算されたDSV
値23とプリセットデータ4の下位nビット27とによ
り選択された一連の同期コード群(図1(d)の19
a、19b、19c、…)は、ステップST11で変調
した後の一連のデータ群(図1(d)の13a、13
b、13c、…)と交互に配置される(ステップST1
4R)。DSV sequentially calculated in step ST12
A series of synchronization codes (19 in FIG. 1D) selected by the value 23 and the lower n bits 27 of the preset data 4
a, 19b, 19c,...) are a series of data groups (13a, 13a in FIG.
b, 13c,...) (Step ST1)
4R).
【0132】こうして同期コード群と変調後のデータ群
とが交互配置されたデータ構造を持つセクタデータ(図
1(d))が作成され(ステップST15R)、作成さ
れたセクタデータが書替可能情報記憶媒体21上の所定
の物理セクタ位置に順次記録される。Thus, sector data (FIG. 1 (d)) having a data structure in which the synchronization code group and the data group after modulation are alternately arranged is created (step ST15R), and the created sector data is rewritten information. It is sequentially recorded at a predetermined physical sector position on the storage medium 21.
【0133】図12は、再生専用情報記憶媒体22への
書き込みデータ作成手順の一例を説明するフローチャー
トである。この手順は、たとえば図7に示す制御部43
内のMPUにより処理される。FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of a procedure for creating data to be written into the read-only information storage medium 22. This procedure is performed, for example, by the control unit 43 shown in FIG.
Is processed by the MPU in the server.
【0134】まず、再生専用情報記憶媒体22(図3
(e))に記録すべきメインデータ6の情報(ソースデ
ータ)が、インターフェイス部42で受信される(ステ
ップST01)。制御部43内のMPUは、受信された
情報がパーソナルコンピュータの情報なのかAV情報な
のかを判別し、判別結果によりデータタイプ3(図1
(a))の内容を設定する。設定された情報は、プリセ
ットデータ発生部66に送られる(ステップST0
2)。なお、図12の処理を再生専用情報記憶媒体22
だけに適用する場合は、このステップST02の処理は
省略できる。First, the read-only information storage medium 22 (FIG. 3)
Information (source data) of the main data 6 to be recorded in (e)) is received by the interface unit 42 (step ST01). The MPU in the control unit 43 determines whether the received information is information of a personal computer or AV information, and, based on the determination result, a data type 3 (FIG. 1).
Set the contents of (a)). The set information is sent to the preset data generator 66 (step ST0).
2). It should be noted that the processing of FIG.
When the method is applied only to step ST02, the processing in step ST02 can be omitted.
【0135】続いて、データID発生部65で、セクタ
毎のデータID情報(図3(a)のデータID・1)を
発生する(ステップST03)。すると、データID発
生部65は、発生されたデータID情報に対応してID
エラー検出コード(図3(a)のIED2の情報)を生
成する(ステップST04)。Subsequently, the data ID generating section 65 generates data ID information (data ID · 1 in FIG. 3A) for each sector (step ST03). Then, the data ID generation unit 65 generates an ID corresponding to the generated data ID information.
An error detection code (information of IED2 in FIG. 3A) is generated (step ST04).
【0136】著作権管理情報のデータ発生部67では、
所定のコピープロテクションルールに従って、著作権管
理情報(CRP_MAI)8が発行される(ステップS
T05P)。著作権管理情報8が図1(a)または図3
(a)のエリアP2〜P3(ここでは6バイト)に収ま
らないサイズを持つときは、この著作権管理情報8は、
エリアP2〜P3(6バイト)に収まる部分(8a)
と、そこからはみ出す部分(8b)に分割される。はみ
出す部分(8b)は、図1(a)の予約エリア5(P3
〜P4)と同じサイズを持つ図3(a)のエリアP3〜
P4に、格納される。In the copyright management information data generation section 67,
Copyright management information (CRP_MAI) 8 is issued according to a predetermined copy protection rule (step S).
T05P). FIG. 1A or FIG.
If the file has a size that does not fit in the areas P2 to P3 (6 bytes in this case) in (a), the copyright management information 8
Part (8a) that fits in areas P2 and P3 (6 bytes)
And a portion (8b) protruding therefrom. The protruding portion (8b) corresponds to the reserved area 5 (P3
3A having the same size as that of the area P3 in FIG.
Stored in P4.
【0137】所定情報付加部68は、ステップST03
およびST04で得たデータID・1およびIED2
と、ステップST05Pで得た著作権管理情報8aとを
組み合わせて、図3(a)のエリアP1〜P3に示すよ
うな配置のデータを作成する(ステップST06P)。The predetermined information adding unit 68 determines in step ST03
ID1 and IED2 obtained in ST04 and ST04
Is combined with the copyright management information 8a obtained in step ST05P to create data having an arrangement as shown in areas P1 to P3 in FIG. 3A (step ST06P).
【0138】こうして作成されたデータに、著作権管理
情報8bが適宜付加され、その後にステップST01で
受信したメインデータ6の情報が(1セクタ分)付加さ
れ、さらにその末尾にエラー検出コード(EDC7)が
付加される(ステップST07)。なお、著作権管理情
報8aがエリアP2〜P3に全て収まるサイズ(たとえ
ば6バイト以内)である場合は、著作権管理情報8bと
いう情報をさらに付加する必要はなく、その場合はエリ
アP3〜P4はブランクとされる。[0138] The copyright management information 8b is appropriately added to the data created in this manner, after which the information of the main data 6 received in step ST01 (for one sector) is added, and an error detection code (EDC7) is added to the end. ) Is added (step ST07). If the copyright management information 8a is of a size (for example, within 6 bytes) that can fit in all the areas P2 to P3, it is not necessary to further add the copyright management information 8b. In that case, the areas P3 to P4 Leave blank.
【0139】こうして得られた図3(a)に示す1セク
タ分のデータ配置は、データ配置部分交換部63におい
て、次のように組み替えられる。すなわち、データID
・1およびIED2を含む範囲(P1〜P2;この範囲
のサイズはたとえば6バイト)と、著作権管理情報8a
を含む範囲(P2〜P3;この範囲のサイズもたとえば
6バイト)とが交換され、図3(b)に示すような1セ
クタ分のデータ配置に組み替えられる(ステップST0
8P)。The data arrangement for one sector shown in FIG. 3A thus obtained is rearranged in the data arrangement part exchange section 63 as follows. That is, the data ID
A range including P1 and IED2 (P1 to P2; the size of this range is, for example, 6 bytes) and copyright management information 8a
(P2 to P3; the size of this range is also, for example, 6 bytes), and rearranged into a data arrangement for one sector as shown in FIG. 3B (step ST0).
8P).
【0140】こうして得られた図3(b)に示す1セク
タ分の全データが、スクランブル回路57によりスクラ
ンブルされる(ステップST09P)。これにより、図
3(c)に示すようなスクランブル後のセクタデータ1
2が得られる。All the data for one sector shown in FIG. 3 (b) thus obtained are scrambled by the scramble circuit 57 (step ST09P). Thus, the scrambled sector data 1 as shown in FIG.
2 is obtained.
【0141】こうして得られたスクランブル後のセクタ
データ12は、ECCエンコーディング回路61内で、
所定個数分(たとえば16セクタ分あるいは32セクタ
分)纏められて、ECCエンコーディングされ、ECC
ブロックが構成される(ステップST10P)。The scrambled sector data 12 obtained in this way is processed in the ECC encoding circuit 61 by
A predetermined number (for example, 16 sectors or 32 sectors) is collected, ECC-encoded, and ECC-encoded.
A block is configured (step ST10P).
【0142】ECCブロック内のデータは、変調回路5
1において、たとえば8/16変調される(ステップS
T11)。また、変調後データのデジタル・サム・バリ
ュー(図5のDSV値24)がDSV値計算部48で逐
次計算され(ステップST12)、同期コード選択部4
6に送られる。The data in the ECC block is
1, for example, 8/16 modulation (step S
T11). The digital sum value (DSV value 24 in FIG. 5) of the modulated data is sequentially calculated by the DSV value calculation unit 48 (step ST12), and the synchronization code selection unit 4
Sent to 6.
【0143】同期コード選択部46では、送られてきた
DSV値24と著作権管理情報8aの下位nビット28
(図3(a))との組み合わせにより、同期コード選択
テーブル記録部47内の同期コード選択テーブル20
(図5)から、最適な(あるいは所定の)同期コードが
選択される(ステップST13P)。In the synchronization code selecting section 46, the transmitted DSV value 24 and the lower n bits 28 of the copyright management information 8a are stored.
3A, the synchronization code selection table 20 in the synchronization code selection table recording unit 47 is obtained.
From (FIG. 5), an optimal (or predetermined) synchronization code is selected (step ST13P).
【0144】ステップST12で逐次計算されたDSV
値24と著作権管理情報8aの下位nビット28とによ
り選択された一連の同期コード群(図3(d)の19
e、19f、19g、…)は、ステップST11で変調
した後の一連のデータ群(図3(d)の14a、14
b、14c、…)と交互に配置される(ステップST1
4P)。DSV sequentially calculated in step ST12
A series of synchronization codes (19 in FIG. 3D) selected by the value 24 and the lower n bits 28 of the copyright management information 8a
e, 19f, 19g,...) represent a series of data groups (14a, 14a in FIG.
b, 14c,...) (step ST1)
4P).
【0145】こうして同期コード群と変調後のデータ群
とが交互配置されたデータ構造を持つセクタデータ(図
3(d))が作成され(ステップST15P)、作成さ
れたセクタデータが再生専用情報記憶媒体22上の所定
の物理セクタ位置に順次記録される。Thus, sector data (FIG. 3D) having a data structure in which the synchronization code group and the modulated data group are alternately arranged is created (step ST15P), and the created sector data is stored in the reproduction-only information. It is sequentially recorded at a predetermined physical sector position on the medium 22.
【0146】図13は、書替可能情報記憶媒体21また
は再生専用情報記憶媒体22からデータを再生する手順
の一例を説明するフローチャートである。この手順は、
たとえば図8に示す制御部43内のMPUにより処理さ
れる。FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a procedure for reproducing data from the rewritable information storage medium 21 or the read-only information storage medium 22. This step is
For example, the processing is performed by the MPU in the control unit 43 shown in FIG.
【0147】まず、書替可能情報記憶媒体21(図2
(a))または再生専用情報記憶媒体22(図4
(a))から再生すべき範囲の指示情報が、インターフ
ェイス部42で受信される(ステップST21)。この
再生範囲指示情報に基づいて、書替可能情報記憶媒体2
1または再生専用情報記憶媒体22から、同期コード
(19a〜19cまたは19e〜19g)と復調前デー
タ(15a〜15cまたは16a〜16c)とが混在し
た構造のデータの再生が開始される(ステップST2
2)。First, the rewritable information storage medium 21 (FIG. 2)
(A)) or the read-only information storage medium 22 (FIG. 4)
The instruction information of the range to be reproduced from (a)) is received by the interface unit 42 (step ST21). Based on the reproduction range instruction information, the rewritable information storage medium 2
1 or the reproduction-only information storage medium 22 starts reproducing data having a structure in which the synchronization code (19a to 19c or 19e to 19g) and the data before demodulation (15a to 15c or 16a to 16c) are mixed (step ST2).
2).
【0148】再生されたデータ中の同期コード(19a
〜19cまたは19e〜19g)の位置は、同期コード
位置検出/抽出部45により、割り出される(ステップ
ST23)。割り出された同期コードの位置を元に、復
調回路52内では、復調前のデータ(15a〜15cま
たは16a〜16c)のみが抽出され、復調される(ス
テップST24)。The synchronization code (19a) in the reproduced data
To 19c or 19e to 19g) are determined by the synchronization code position detection / extraction unit 45 (step ST23). In the demodulation circuit 52, only the data before demodulation (15a to 15c or 16a to 16c) is extracted and demodulated based on the position of the determined synchronization code (step ST24).
【0149】復調されたデータは、ECCデコーディン
グ回路62において、所定セクタ数分(たとえば16セ
クタ分あるいは32セクタ分)の情報を含むとするEC
Cブロックの単位で、エラー訂正処理を受ける(ステッ
プST25)。このエラー訂正後に得られた各セクタの
データは、図2(c)(d)または図4(c)(d)に
示すような内容となっている。デ・スクランブル回路5
9によりセクタ先頭からデ・スクランブル処理が開始さ
れると、デ・スクランブル処理後に図4(d)に示すよ
うな構造のセクタデータが得られる(ステップST2
6)。In the ECC decoding circuit 62, it is assumed that the demodulated data includes information for a predetermined number of sectors (for example, 16 sectors or 32 sectors).
An error correction process is performed for each C block (step ST25). The data of each sector obtained after the error correction has contents as shown in FIGS. 2C and 4D or FIGS. 4C and 4D. De-scramble circuit 5
When the descrambling process is started from the head of the sector by the step 9, sector data having a structure as shown in FIG. 4D is obtained after the descrambling process (step ST2).
6).
【0150】こうして得られたデ・スクランブル処理後
のセクタデータ(図2(d)または図4(d))に対し
て、その先頭6バイト分(P1〜P2)のデータとその
直後の6バイト分(P2〜P3)のデータとが、部分的
に交換される。この部分交換により、ステップST26
で得られたセクタデータのデータ配列はさらに並べ替え
られて、図2(e)または図4(e)に示すような構造
のセクタデータに戻される。こうして得られたセクタデ
ータ(図2(e)または図4(e))は、記録前のセク
タデータ(図1(a)または図3(a))と同じ内容に
戻っている。With respect to the sector data (FIG. 2 (d) or FIG. 4 (d)) obtained in this way after the descrambling process, the data of the first 6 bytes (P1 to P2) and the immediately following 6 bytes The data of the minute (P2 to P3) is partially exchanged. By this partial exchange, step ST26
The data array of the sector data obtained in (1) is further rearranged to return to the sector data having the structure as shown in FIG. 2 (e) or FIG. 4 (e). The sector data (FIG. 2 (e) or FIG. 4 (e)) thus obtained has the same contents as the sector data (FIG. 1 (a) or FIG. 3 (a)) before recording.
【0151】図2(e)または図4(e)に示すような
構造のセクタデータが得られたあと、メインデータ抽出
部73において、各セクタ内のメインデータ6部分だけ
が抽出される(つまりデータID、IED、データタイ
プ、プリセットデータ、予約エリア、著作権管理情報、
EDCが削除される)。そして、抽出されたメインデー
タ6だけが、順次インターフェイス部42を介して、装
置外部(例えば図示しないモニタTV)に転送される
(ステップST28)。After the sector data having the structure shown in FIG. 2 (e) or FIG. 4 (e) is obtained, the main data extracting section 73 extracts only the 6 main data portions in each sector (that is, the main data extracting section 73). Data ID, IED, data type, preset data, reserved area, copyright management information,
EDC is deleted). Then, only the extracted main data 6 is sequentially transferred to the outside of the apparatus (for example, a monitor TV (not shown)) via the interface unit 42 (step ST28).
【0152】上述した実施の形態では、データID・1
の情報がスクランブルされた形で情報記憶媒体21また
は22に記録されるため、情報記憶媒体21または22
からデータを再生した直後は、データID・1の場所と
その情報内容を検出し辛くなっている。In the above embodiment, the data ID.
Is recorded in the information storage medium 21 or 22 in a scrambled form, so that the information storage medium 21 or 22
Immediately after data is reproduced from, it is difficult to detect the location of data ID · 1 and its information content.
【0153】この問題を回避するため、この発明の実施
の形態では、同期コード19aまたは19eの検出位置
を利用してスクランブル記録されているデータID・1
の位置を割り出し、データID・1およびIED2をデ
・スクランブルした直後にデータID・1の情報を解読
して、アクセスの高速化や連続再生時のトラック外れ検
出の高速化を実現している。In order to avoid this problem, in the embodiment of the present invention, the data ID • 1 that has been scrambled and recorded using the detection position of the synchronization code 19a or 19e is used.
, And immediately after descrambling the data ID · 1 and the IED2, the information of the data ID · 1 is decoded to realize a high-speed access and a high-speed detection of an off-track during the continuous reproduction.
【0154】図14は、書替可能情報記憶媒体21また
は再生専用情報記憶媒体22に対するアクセス制御方法
の一例を説明するフローチャートである。この手順は、
たとえば図8に示す制御部43内のMPUにより処理さ
れる。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a method of controlling access to the rewritable information storage medium 21 or the read-only information storage medium 22. This step is
For example, the processing is performed by the MPU in the control unit 43 shown in FIG.
【0155】まず、アクセス制御に先立って、書替可能
情報記憶媒体21(図2(a))または再生専用情報記
憶媒体22(図4(a))から再生すべき箇所の指示情
報(コマンド)が、インターフェイス部42で受信され
る(ステップST31)。この指示情報に基づいて、制
御部43内のMPUは、書替可能情報記憶媒体21また
は再生専用情報記憶媒体22上の「アクセスすべき」セ
クタに対応したデータIDの値を算出する(ステップS
T32)。First, prior to access control, instruction information (command) indicating a portion to be reproduced from the rewritable information storage medium 21 (FIG. 2A) or the read-only information storage medium 22 (FIG. 4A). Is received by the interface unit 42 (step ST31). Based on this instruction information, the MPU in the control unit 43 calculates the value of the data ID corresponding to the “accessible” sector on the rewritable information storage medium 21 or the read-only information storage medium 22 (Step S).
T32).
【0156】制御部43のMPUは、ステップST31
で得た再生範囲指示情報に基づき、再生部41を制御し
て、媒体21または22上のおよその再生開始位置(ス
テップST32で算出したデータIDに対応するセクタ
が存在するであろうトラック位置)から、情報再生を開
始させる(ステップST33)。The MPU of the control unit 43 determines in step ST31
The reproduction unit 41 is controlled based on the reproduction range instruction information obtained in (1), and an approximate reproduction start position on the medium 21 or 22 (a track position where a sector corresponding to the data ID calculated in step ST32 will exist). Then, information reproduction is started (step ST33).
【0157】情報再生が開始されると、同期コード位置
検出/抽出部45は、再生情報から、セクタ先頭に位置
する同期コード(図6(d)の19aまたは19e)の
位置を検出する(ステップST34)。この検出は、図
6(c)(d)を参照して説明した“パターンマッチン
グ法”を利用して行うことができる。When the information reproduction is started, the synchronization code position detection / extraction section 45 detects the position of the synchronization code (19a or 19e in FIG. 6D) located at the head of the sector from the reproduction information (step). ST34). This detection can be performed using the “pattern matching method” described with reference to FIGS.
【0158】復調回路52は、検出された同期コード
(19aまたは19e)直後の復調前データに対してリ
アルタイムで復調を行い、復調が完了したデータから、
逐次、デ・スクランブル回路58に転送する(ステップ
ST35)。The demodulation circuit 52 demodulates the pre-demodulation data immediately after the detected synchronization code (19a or 19e) in real time.
The data is sequentially transferred to the descramble circuit 58 (step ST35).
【0159】デ・スクランブル回路58では、(1)セ
クタ先頭に非スクランブルデータ11*を持つ書替可能
情報記憶媒体21からの再生と、(2)セクタ先頭から
スクランブルデータ12がある再生専用情報記憶媒体2
2からの再生とで、異なる処理(ステップST36)を
行う。すなわち、(1)書替可能情報記憶媒体21から
の再生では、同期コード19a(図2(b))の後の
「復調後のデータ17(図2(c))」から逐次デ・ス
クランブル処理を実行し、その処理結果に対し非スクラ
ンブルデータ17*の直後にくるデータID・1とIE
D2以降をデータID部&IED部抽出部71に転送す
る。また、(2)再生専用情報記憶媒体22からの再生
では、同期コード19eがあるセクタ先頭位置P1の直
後にくる復調後データ(図4(c)のスクランブルされ
たままのデータ18)から逐次デ・スクランブル処理を
実行し、その処理結果をデータID部&IED部抽出部
71に転送する。The descramble circuit 58 stores (1) reproduction from the rewritable information storage medium 21 having the non-scrambled data 11 * at the head of the sector, and (2) reproduction-only information storage having the scrambled data 12 from the head of the sector. Medium 2
A different process (step ST36) is performed for reproduction from step 2. That is, (1) in the reproduction from the rewritable information storage medium 21, the descrambling process is sequentially performed from the “demodulated data 17 (FIG. 2C)” after the synchronization code 19a (FIG. 2B). Is performed, and the data ID · 1 and IE immediately after the non-scrambled data 17 * are added to the processing result.
The data after D2 is transferred to the data ID part & IED part extraction part 71. Also, (2) in the reproduction from the reproduction-only information storage medium 22, the demodulated data (the data 18 in the scrambled state in FIG. 4C) immediately after the sector start position P1 having the synchronization code 19e is sequentially decoded. Executes the scramble processing, and transfers the processing result to the data ID section & IED section extraction section 71.
【0160】ここで、デ・スクランブル後のデータ配置
は図6(e)または図6(f)に示すように事前に分か
っており、何処にデータID・1およびIED2がある
かはデ・スクランブルする前に分かる。従って、図6
(e)(f)に示すように全てのデータをデ・スクラン
ブルする前の段階で、データID部&IED部抽出部7
1内で、デ・スクランブル直後のデータID・1および
IED2を抽出(図6(g))し、データID部のエラ
ーチェク部72に転送することができる。Here, the data arrangement after descrambling is known in advance as shown in FIG. 6 (e) or FIG. 6 (f), and where the data ID · 1 and IED2 are located is determined. Know before you do. Therefore, FIG.
(E) As shown in (f), at the stage before descrambling all data, the data ID section & IED section extraction section 7
1, the data ID.1 immediately after descrambling and the IED2 can be extracted (FIG. 6 (g)) and transferred to the error check section 72 of the data ID section.
【0161】すなわち、データID部&IED部抽出部
71は、デ・スクランブル回路58から同期転送されて
きたデータのうち、データID・1およびIED2を即
座に抽出する(ステップST37)。抽出されたデータ
ID・1およびIED2は、データID部のエラーチェ
ク部72に転送される。That is, data ID section & IED section extraction section 71 immediately extracts data ID · 1 and IED2 from the data synchronously transferred from descramble circuit 58 (step ST37). The extracted data ID · 1 and IED2 are transferred to the error check section 72 of the data ID section.
【0162】データID部のエラーチェク部72は、抽
出されたIED2の情報を用いて、抽出されたデータI
D・1の情報にエラーがないかどうかチェックする(ス
テップST38)。エラーがあれば(ステップST39
イエス)、エラー訂正処理(図13のST25と同様な
処理)が施され、エラー訂正されたデータID・1の情
報が抽出される(ステップST40)。The error checking section 72 of the data ID section uses the information of the extracted IED2 to extract the extracted data IED2.
It is checked whether there is any error in the information of D · 1 (step ST38). If there is an error (step ST39)
Yes, an error correction process (a process similar to ST25 in FIG. 13) is performed, and information of the data ID · 1 whose error has been corrected is extracted (step ST40).
【0163】エラーがないとき(ステップST39ノ
ー)のデータIDまたはエラー訂正(ステップST4
0)されたデータIDが示すセクタが存在するトラック
(ディスク状媒体21または22上の記録トラック)上
を再生部41がトレースしているときは(ステップST
41イエス)、情報再生が開始される(ステップST4
2)。When there is no error (No in step ST39), the data ID or error correction (step ST4)
0) When the reproducing unit 41 is tracing a track (recording track on the disk-shaped medium 21 or 22) on which the sector indicated by the data ID exists (step ST)
41 Yes, information reproduction is started (step ST4)
2).
【0164】このトラック上を正確にトレースしていな
いときは(ステップST41ノー)、制御部43のMP
Uは、媒体から再生されたデータIDの値と、再生開始
予定セクタのデータID(ステップST32で算出した
もの)の値との差分値からトラックずれ量を算出する
(ステップST43)。そして、算出されたトラックず
れ量から正しいトラックを求め、ステップST33に戻
る。When the track is not accurately traced (No in step ST41), the MP
U calculates the amount of track deviation from the difference between the value of the data ID reproduced from the medium and the value of the data ID of the sector to be reproduced (calculated in step ST32) (step ST43). Then, a correct track is obtained from the calculated track shift amount, and the process returns to step ST33.
【0165】以後、目的のトラックを正確にトレースす
るようになるまでステップST33〜ST43が反復さ
れる。この反復処理により、目的トラックへの密なアク
セス制御が行われる。Thereafter, steps ST33 to ST43 are repeated until the target track is accurately traced. By this repetitive processing, dense access control to the target track is performed.
【0166】図14の処理の特徴は、情報媒体(21ま
たは22)に記録されたスクランブルデータに含まれる
同期コード(19aまたは19e)の場所を抽出し(S
T34)、少なくともデータIDが存在する場所までス
クランブル解除した後(ST36)、スクランブル解除
されたデータIDの情報を利用してアクセス制御を行う
(ST37〜ST42)ことにある。A feature of the processing in FIG. 14 is that the location of the synchronization code (19a or 19e) included in the scramble data recorded on the information medium (21 or 22) is extracted (S
T34) After descrambling at least to the location where the data ID exists (ST36), access control is performed using the information of the descrambled data ID (ST37 to ST42).
【0167】図14の処理の別の特徴は、スクランブル
されたデータID・1の位置を、その前に存在する同期
コード19aまたは19eを用いて検索し、その後から
データID・1またはIED2までリアルタイムでデ・
スクランブルすることにより、高速にデータID情報を
読み取り、アクセス制御を行うことにある。Another feature of the processing shown in FIG. 14 is that the position of the scrambled data ID · 1 is searched using the synchronization code 19a or 19e existing before the position, and thereafter, the position is searched in real time until the data ID · 1 or IED2. In de
By scrambling, the data ID information is read at high speed and access control is performed.
【0168】図1または図3の実施の形態によれば、デ
ータIDがスクランブルされた形で情報記憶媒体に記録
されるため、アクセス制御に用いるデータID情報の検
出が難しくなる。それに対して、スクランブルされたデ
ータIDの位置をその前に存在する同期コード19aま
たは19eを用いて検索し、その後からデータIDまで
またはIEDまでリアルタイムでデ・スクランブルする
ことにより、高速にデータID情報を読み取ることが可
能となる。その結果、高速なアクセス制御が可能とな
る。According to the embodiment shown in FIG. 1 or FIG. 3, since the data ID is recorded in the information storage medium in a scrambled form, it becomes difficult to detect the data ID information used for access control. On the other hand, by searching for the position of the scrambled data ID using the synchronization code 19a or 19e existing in front of the scrambled data ID and subsequently descrambling to the data ID or IED in real time, the data ID information can be read at high speed. Can be read. As a result, high-speed access control becomes possible.
【0169】図15は、書替可能情報記憶媒体21また
は再生専用情報記憶媒体22における連続再生時のトラ
ック外れ検出方法の一例を説明するフローチャート図で
ある。この手順は、たとえば図8に示す制御部43内の
MPUにより処理される。FIG. 15 is a flow chart for explaining an example of a method for detecting a track deviation during continuous reproduction on the rewritable information storage medium 21 or the read-only information storage medium 22. This procedure is processed by, for example, the MPU in the control unit 43 shown in FIG.
【0170】まず、アクセス制御に先立って、書替可能
情報記憶媒体21(図2(a))または再生専用情報記
憶媒体22(図4(a))から再生すべき箇所の指示情
報(コマンド)が、インターフェイス部42で受信され
る(ステップST51)。この指示情報に基づいて、制
御部43内のMPUは、図14で説明したアクセス制御
を行い、書替可能情報記憶媒体21または再生専用情報
記憶媒体22上の所定の再生開始位置にアクセスし、再
生を開始する(ステップST52)。その後、図13で
説明した再生手順に従って、連続再生が行われる(ステ
ップST53)。First, prior to access control, instruction information (command) indicating a portion to be reproduced from the rewritable information storage medium 21 (FIG. 2A) or the reproduction-only information storage medium 22 (FIG. 4A). Is received by the interface unit 42 (step ST51). Based on this instruction information, the MPU in the control unit 43 performs the access control described in FIG. 14 to access a predetermined reproduction start position on the rewritable information storage medium 21 or the reproduction-only information storage medium 22, The reproduction is started (step ST52). Thereafter, continuous reproduction is performed according to the reproduction procedure described with reference to FIG. 13 (step ST53).
【0171】制御部43内のMPUは、現在再生中のセ
クタの次に再生される予定のセクタのデータID値を逐
次計算し、次に再生されるセクタを予想して待機してい
る(ステップST54)。The MPU in the control unit 43 sequentially calculates the data ID value of the sector to be reproduced next to the currently reproduced sector, and stands by in anticipation of the sector to be reproduced next (step). ST54).
【0172】情報再生中、同期コード位置検出/抽出部
45は、再生情報から、セクタ先頭に位置する同期コー
ド(図6(d)の19aまたは19e)の位置を検出し
ている(ステップST55)。この検出は、図6(c)
(d)を参照して説明した“パターンマッチング法”を
利用して行うことができる。During information reproduction, the synchronization code position detection / extraction section 45 detects the position of the synchronization code (19a or 19e in FIG. 6D) located at the head of the sector from the reproduction information (step ST55). . This detection is performed as shown in FIG.
This can be performed using the “pattern matching method” described with reference to (d).
【0173】復調回路52は、検出された同期コード
(19aまたは19e)直後の復調前データに対してリ
アルタイムで復調を行い、復調が完了したデータから、
逐次、デ・スクランブル回路58に転送する(ステップ
ST56)。The demodulation circuit 52 demodulates the data before demodulation immediately after the detected synchronization code (19a or 19e) in real time.
The data is sequentially transferred to the descramble circuit 58 (step ST56).
【0174】デ・スクランブル回路58では、(1)セ
クタ先頭に非スクランブルデータ11*を持つ書替可能
情報記憶媒体21からの再生と、(2)セクタ先頭から
スクランブルデータ12がある再生専用情報記憶媒体2
2からの再生とで、異なる処理(ステップST57)を
行う。この処理は、図14のステップST36と同じで
よい。The descrambling circuit 58 stores (1) reproduction from the rewritable information storage medium 21 having the non-scrambled data 11 * at the head of the sector, and (2) reproduction-only information storage having the scrambled data 12 from the head of the sector. Medium 2
A different process (step ST57) is performed for reproduction from step 2. This process may be the same as step ST36 in FIG.
【0175】データID部&IED部抽出部71は、デ
・スクランブル回路58から同期転送されてきたデータ
のうち、データID・1およびIED2を即座に抽出す
る(ステップST58)。抽出されたデータID・1お
よびIED2は、データID部のエラーチェク部72に
転送される。Data ID section & IED section extraction section 71 immediately extracts data ID · 1 and IED2 from the data synchronously transferred from descramble circuit 58 (step ST58). The extracted data ID · 1 and IED2 are transferred to the error check section 72 of the data ID section.
【0176】データID部のエラーチェク部72は、抽
出されたIED2の情報を用いて、抽出されたデータI
D・1の情報にエラーがないかどうかチェックする(ス
テップST59)。エラーがあれば(ステップST60
イエス)、エラー訂正処理(図13のST25と同様な
処理)が施され、エラー訂正されたデータID・1の情
報が抽出される(ステップST61)。The error check section 72 of the data ID section uses the information of the extracted IED2 to extract the extracted data IED2.
It is checked whether there is any error in the information of D · 1 (step ST59). If there is an error (step ST60)
Yes), an error correction process (similar process to ST25 in FIG. 13) is performed, and the information of the error-corrected data ID · 1 is extracted (step ST61).
【0177】エラーがないとき(ステップST60ノ
ー)のデータIDまたはエラー訂正(ステップST6
1)されたデータIDが示すセクタが存在するトラック
(ディスク状媒体21または22上の記録トラック)上
を再生部41がトレースしているときは(ステップST
62イエス)、ステップST53に戻って、連続再生が
継続される。When there is no error (No in step ST60), the data ID or error correction (step ST6)
1) When the reproducing unit 41 is tracing a track (recording track on the disk-shaped medium 21 or 22) in which the sector indicated by the data ID is present (step ST)
62 Yes), returning to step ST53 to continue the continuous reproduction.
【0178】連続再生時には、ステップST54の処理
を利用することにより、高速に、順次再生されるセクタ
のデータIDを検出することができる。しかし、この検
出情報がステップST54で事前に予想したデータID
値と異なる場合は、「トラック外れ」が生じたとみなし
て(ステップST62ノー)、再度、図14のアクセス
制御(ステップST52)からやり直すことになる。At the time of continuous reproduction, the data ID of the sector to be sequentially reproduced can be detected at high speed by using the processing of step ST54. However, this detection information is the data ID predicted in advance in step ST54.
If the value is different from the value, it is considered that "track off" has occurred (No in step ST62), and the process is restarted from the access control (step ST52) in FIG.
【0179】図15の処理の特徴は、情報媒体(21ま
たは22)に記録されたスクランブルデータに含まれる
同期コード(図1(d)の19aまたは図3(d)の1
9e)の場所を抽出し(ST55)、少なくともデータ
IDが存在する場所までスクランブル解除した後(ST
57)、スクランブル解除されたデータIDの情報を利
用してトラック外れ検知を行うことにある。The feature of the processing in FIG. 15 is that the synchronization code (19a in FIG. 1D or 1 in FIG. 3D) included in the scramble data recorded on the information medium (21 or 22) is used.
9e) (ST55), and after descrambling at least to the location where the data ID exists (ST55).
57) It is to detect the off-track by using the information of the descrambled data ID.
【0180】図15の処理の別の特徴は、スクランブル
されたデータID・1の位置をその前に存在する同期コ
ード19aまたは19eを用いて検索し、その後からデ
ータID・1またはIED2までリアルタイムでデ・ス
クランブルすることにより、高速にデータID情報を読
み取り、トラック外れ検出を行うことにある。Another feature of the processing shown in FIG. 15 is that the position of the scrambled data ID · 1 is searched using the synchronization code 19a or 19e existing before it, and thereafter, the data ID · 1 or IED2 is searched in real time. By descrambling, data ID information is read at high speed to detect an off-track.
【0181】図1または図3の実施の形態によれば、デ
ータIDがスクランブルされた形で情報記憶媒体に記録
されるため、トラック外れ検出に用いるデータID情報
の検出が難しくなる。それに対して、スクランブルされ
たデータIDの位置をその前に存在する同期コード19
aまたは19eを用いて検索し、その後からデータID
までまたはIEDまでリアルタイムでデ・スクランブル
することにより、高速にデータID情報を読み取ること
が可能となる。その結果、高速なトラック外れ検出が可
能となる。According to the embodiment shown in FIG. 1 or FIG. 3, since the data ID is recorded on the information storage medium in a scrambled form, it becomes difficult to detect the data ID information used for detecting the off-track. On the other hand, the position of the scrambled data ID is stored in the synchronization code 19 existing before it.
Search using a or 19e, then data ID
By descrambling in real time up to the IED or the IED, the data ID information can be read at high speed. As a result, high-speed off-track detection can be performed.
【0182】図14のアクセス制御方法または図15の
トラック外れ検出方法によれば、検出されたデータID
にエラーがない場合には、検出されたデータIDの情報
を用いて即座にアクセス制御または連続再生時のトラッ
ク外れ検出を実行することができる。According to the access control method of FIG. 14 or the off-track detection method of FIG. 15, the detected data ID
When there is no error, the access control or the off-track detection at the time of the continuous reproduction can be immediately executed using the information of the detected data ID.
【0183】逆に、検出されたデータIDにエラーが発
見された場合には、ECC単位のデータをECCデコー
ディング回路62へ転送し、ここでエラー訂正してか
ら、データIDの情報を抽出するようにしている。その
後、エラー訂正後のデータID情報は、デ・スクランブ
ル回路59、データ配置部分交換部64を経てから、デ
ータID部およびIED部抽出部71へ転送される。Conversely, if an error is found in the detected data ID, the data in ECC units is transferred to the ECC decoding circuit 62, where the error is corrected, and information on the data ID is extracted. Like that. After that, the data ID information after error correction is transferred to the data ID section and the IED section extraction section 71 after passing through the descramble circuit 59 and the data arrangement partial exchange section 64.
【0184】<各実施の形態による効果>書替可能な情
報記憶媒体21に対しては、データIDのスクランブル
に関係し同期コードの選択に関係する情報が、書き替え
毎に変化し得る(ランダムに変化する情報を含んでい
る)データ構造となっている。このため、情報記憶媒体
21上に記録されるセクタスクランブル後のデータID
情報および同期コードが書き替え毎に変化するようにな
り、媒体記録膜の物質流動や金属疲労に起因する再生信
号劣化が生じ辛くなる。このことから、書き替え可能回
数が増える。<Effects of Embodiments> For the rewritable information storage medium 21, the information related to the scrambling of the data ID and the selection of the synchronization code may change at each rewriting (random). ) Data structure. For this reason, the data ID after the sector scramble recorded on the information storage medium 21 is used.
The information and the synchronization code change each time the information is rewritten, and it is difficult for the reproduction signal to deteriorate due to the material flow of the medium recording film or metal fatigue. For this reason, the number of rewritable times increases.
【0185】この発明によらない現世代のDVDでは、
同期コードの設定はDSV値に対応して2種類のテーブ
ルの中からどちらかを選択するしかなかった。すなわ
ち、書替可能な情報記憶媒体21上で情報を書き替える
場合、選択肢が2種類しかなかったために常に同じ同期
コードが選択される可能性が高かった。このことから同
一の同期コードが繰り返し使用される確率が高くなり、
記録膜の物質流動や金属疲労に起因する再生信号劣化が
生じ易くなって、書き替え可能回数の上限を高めるのが
難しかった。In the current generation DVD which is not based on the present invention,
The only way to set the synchronization code is to select one of the two types of tables in accordance with the DSV value. That is, when information is rewritten on the rewritable information storage medium 21, there is a high possibility that the same synchronization code is always selected because there are only two options. This increases the probability that the same synchronization code will be used repeatedly,
Reproduction signal deterioration due to material flow of the recording film or metal fatigue is likely to occur, and it has been difficult to increase the upper limit of the number of rewritable times.
【0186】これに対し、この発明の実施の形態では、
DSV値だけでなく、プリセットデータ4の下位nビッ
ト27(あるいは著作権管理情報8の一部8aの下位n
ビット28)も利用して、多種類のパターンの中から同
期コードを選択することも可能にしている。このため、
情報の書き替えに対して同一の同期コードが繰り返し使
われる可能性を低くできる。その結果、書き替え毎に異
なる同期コードが記録される確率が高まるため、記録膜
の物質流動や金属疲労に起因する再生信号劣化が生じ辛
くなり、書き替え可能回数が増える。In contrast, in the embodiment of the present invention,
Not only the DSV value but also the lower n bits 27 of the preset data 4 (or the lower n bits 27 of the part 8a of the copyright management information 8)
Using the bit 28), it is also possible to select a synchronization code from various types of patterns. For this reason,
The possibility that the same synchronization code is repeatedly used for rewriting information can be reduced. As a result, the probability of recording a different synchronization code for each rewriting increases, so that reproduction signal deterioration due to material flow of the recording film and metal fatigue hardly occurs, and the number of times of rewriting increases.
【0187】また再生用の情報記憶媒体22に対して
は、書替可能な情報記憶媒体で利用した可変情報(デー
タタイプ3およびプリセットデータ4)と同じ場所に固
定情報(著作権管理情報8a)を配置するため、書替可
能情報記憶媒体21と再生専用情報記憶媒体22との間
で、再生処理の互換性を確保しあるいは共通性を高める
ことができる。For the information storage medium 22 for reproduction, fixed information (copyright management information 8a) is placed in the same place as the variable information (data type 3 and preset data 4) used in the rewritable information storage medium. Therefore, compatibility between the rewritable information storage medium 21 and the read-only information storage medium 22 can be ensured in the reproduction processing, or the commonality can be increased.
【0188】また、早いアクセス速度を確保するため、
セクタ毎の識別情報を有するデータIDを、各セクタ内
の先頭位置に配置している。このデータIDは情報の書
き替え毎に変化しないので、このデータIDを先頭に配
置したままスクランブルを掛けたのでは、スクランブル
後のデータIDのパターンが情報の書き替え毎に変化し
ない。しかし、書き替え毎に変化するプリセットデータ
4を含む部分をセクタ先頭に配置替えした後にスクラン
ブルを掛けると、スクランブルを掛けた後のデータID
のパターンが変化する。その結果、書替可能媒体の記録
膜の物質流動や金属疲労に起因する再生信号劣化が生じ
辛くなり、書き替え可能回数が増える。Also, in order to secure a high access speed,
A data ID having identification information for each sector is arranged at a head position in each sector. Since this data ID does not change every time information is rewritten, if the data ID is arranged at the top and scrambled, the pattern of the scrambled data ID does not change every time information is rewritten. However, if the portion including the preset data 4 that changes every rewriting is rearranged at the head of the sector and scrambled, the data ID after the scramble is applied.
Pattern changes. As a result, reproduction signal degradation due to material flow of the recording film of the rewritable medium and metal fatigue hardly occurs, and the number of rewritable times increases.
【0189】また、再生専用情報記憶媒体22では、先
頭位置に持ってくる情報が著作権管理情報の少なくとも
一部(8a)となる。この情報(8a)は固定情報であ
り変化しないが、再生専用情報記憶媒体22では情報の
反復書き替えは行われないので、この固定情報を先頭に
してスクランブルを掛けても、前記「記録膜の物質流動
や金属疲労に起因する再生信号劣化」という問題は生じ
ない。In the reproduction-only information storage medium 22, the information brought to the head position is at least a part (8a) of the copyright management information. This information (8a) is fixed information and does not change. However, since the information is not repeatedly rewritten in the read-only information storage medium 22, even if the fixed information is scrambled with the fixed information at the top, the "recording film recording The problem of "reproduction signal degradation due to material flow and metal fatigue" does not occur.
【0190】このように、一旦セクタ毎のデータ配置を
行った後、部分的な配置替えにより“再生専用”と“記
録可能用”の同じ場所の同じデータサイズ部分をデータ
IDよりも前に移動させた後でセクタスクランブルを掛
けることにより、書替可能情報記憶媒体21と再生専用
情報記憶媒体22との間の再生処理の互換性を確保しあ
るいは共通性を高めることができる。As described above, once the data is arranged for each sector, the same data size portion at the same location of “reproduction only” and “recordable” is moved before the data ID by partial rearrangement. By applying sector scrambling after this, compatibility of the reproduction process between the rewritable information storage medium 21 and the read-only information storage medium 22 can be ensured or the commonality can be improved.
【0191】さらに、この発明の実施の形態で採用する
次世代DVDに適したセクタデータ構造は、現世代DV
Dのデータ構造とほぼ一致しているため、現世代DVD
との間の共通性が保てる。その結果、この発明の実施の
形態を利用した装置(たとえば高精細DVDビデオプレ
ーヤ/レコーダ)と従来の装置(たとえばNTSCレベ
ルのDVDビデオプレーヤ/レコーダ)とで主要構成
(ハードウエアおよび/またはソフトウエア)の兼用化
が可能となり、安価にしかも短納期で製品開発が可能と
なる。Further, the sector data structure suitable for the next generation DVD adopted in the embodiment of the present invention is the same as that of the current generation DV.
D is almost the same as the data structure of the current generation DVD.
And the commonality between them can be maintained. As a result, the main configuration (hardware and / or software) of a device using the embodiment of the present invention (for example, a high definition DVD video player / recorder) and a conventional device (for example, an NTSC level DVD video player / recorder) ) Is possible, and product development can be performed at low cost and with a short delivery time.
【0192】この発明の実施の形態では、データIDが
スクランブルされた形で情報記憶媒体に記録されるた
め、アクセス制御に用いるデータID情報の検出が難し
くなっている。その対策として、スクランブルされたデ
ータIDの位置をその直前に存在する同期コードを用い
て検索し、検索された同期コードの後からデータIDま
で(またはそのIDエラー検出コードIED2まで)を
リアルタイムでデ・スクランブルする。これにより、速
やかにデータID情報を読み取ることが可能となる結
果、高速なアクセス制御が可能となる。In the embodiment of the present invention, since the data ID is recorded on the information storage medium in a scrambled form, it is difficult to detect the data ID information used for access control. As a countermeasure, the position of the scrambled data ID is searched using the synchronization code existing immediately before, and the data from the searched synchronization code to the data ID (or up to the ID error detection code IED2) is decoded in real time.・ Scramble. As a result, the data ID information can be read quickly, so that high-speed access control can be performed.
【0193】さらに、この発明の実施の形態では、デー
タIDがスクランブルされた形で情報記憶媒体に記録さ
れるため、連続再生時のトラック外れ検出に用いるデー
タID情報の検出も難しくなっている。その対策とし
て、スクランブルされたデータIDの位置をその直前に
存在する同期コードを用いて検索し、検索された同期コ
ードの後からデータIDまで(またはIED2まで)を
リアルタイムでデ・スクランブルする。これにより、速
やかにデータID情報を読み取ることが可能となる結
果、高速なトラック外れ検出が可能となる。Further, in the embodiment of the present invention, since the data ID is recorded on the information storage medium in a scrambled form, it is difficult to detect the data ID information used for detecting the off-track during the continuous reproduction. As a countermeasure, the position of the scrambled data ID is searched using the synchronization code existing immediately before, and the data code after the searched synchronization code up to the data ID (or up to IED2) is descrambled in real time. As a result, the data ID information can be read quickly, and as a result, high-speed off-track detection can be performed.
【0194】[0194]
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
データIDも含めてセクタスクランブルを掛けるデータ
構造を採用する書替可能媒体と同様なデータ構造で再生
用情報媒体のセクタスクランブルを掛けることで、両者
のデータ構造上の共通性を高めた情報媒体を提供するこ
とができる。As described above, according to the present invention,
A data structure that employs a data structure that applies sector scrambling including a data ID is used. By applying sector scrambling of the information medium for reproduction with a data structure similar to that of a rewritable medium, an information medium with improved data structure commonality between the two can be obtained. Can be provided.
【図1】書替可能情報記憶媒体に書き込まれるセクタデ
ータのスクランブル処理を説明する図。FIG. 1 is an exemplary view for explaining a scramble process of sector data written on a rewritable information storage medium.
【図2】書替可能情報記憶媒体から再生されたセクタデ
ータのデ・スクランブル処理を説明する図。FIG. 2 is a view for explaining a descrambling process of sector data reproduced from a rewritable information storage medium.
【図3】再生専用情報記憶媒体に書き込まれるセクタデ
ータのスクランブル処理を説明する図。FIG. 3 is a view for explaining a scramble process of sector data written on a read-only information storage medium.
【図4】再生専用情報記憶媒体から再生されたセクタデ
ータのデ・スクランブル処理を説明する図。FIG. 4 is a view for explaining a descrambling process of sector data reproduced from a reproduction-only information storage medium.
【図5】書替可能情報記憶媒体または再生専用情報記憶
媒体に記録されるセクタデータの同期コード選択方法に
ついて説明する図。FIG. 5 is an exemplary view for explaining a method of selecting a synchronization code of sector data recorded on a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
【図6】該当セクタの同期コード検出、該当セクタに記
録されたIEDを用いたデータIDのエラーチェック、
およびデータIDの情報を用いたアクセス制御あるいは
連続再生時のトラック外れ検出を説明する図。FIG. 6 shows the detection of the synchronization code of the sector, the error check of the data ID using the IED recorded in the sector,
FIG. 7 is a diagram for explaining access control using information of data ID and data ID, and detection of track deviation during continuous reproduction.
【図7】書替可能情報記憶媒体または再生専用情報記憶
媒体に対する情報記録系の構成を説明するブロック図。FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an information recording system for a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
【図8】書替可能情報記憶媒体または再生専用情報記憶
媒体に対する情報再生系の構成を説明するブロック図。FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of an information reproducing system for a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
【図9】図7のスクランブル回路57の具体例を示す回
路図。FIG. 9 is a circuit diagram showing a specific example of the scramble circuit 57 of FIG. 7;
【図10】図8のデ・スクランブル回路58の具体例を
示す回路図。FIG. 10 is a circuit diagram showing a specific example of the descrambling circuit 58 of FIG. 8;
【図11】書替可能情報記憶媒体への書き込みデータ作
成手順の一例を説明するフローチャート図。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a procedure for creating data to be written to a rewritable information storage medium.
【図12】再生専用情報記憶媒体への書き込みデータ作
成手順の一例を説明するフローチャート図。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a procedure for creating data to be written to a read-only information storage medium.
【図13】書替可能情報記憶媒体または再生専用情報記
憶媒体からデータを再生する手順の一例を説明するフロ
ーチャート図。FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a procedure for reproducing data from a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
【図14】書替可能情報記憶媒体または再生専用情報記
憶媒体に対するアクセス制御方法の一例を説明するフロ
ーチャート図。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of an access control method for a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
【図15】書替可能情報記憶媒体または再生専用情報記
憶媒体における連続再生時のトラック外れ検出方法の一
例を説明するフローチャート図。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a method of detecting a track deviation during continuous reproduction in a rewritable information storage medium or a read-only information storage medium.
1…データID;2…IED(IDエラー検出コー
ド);3…データタイプ;4…プリセットデータ;5…
予約エリア;6…メインデータ;7…EDC(エラー検
出コード);8…著作権管理情報(CPR_MAI);
11*…変調前の非スクランブルデータ(書替可能媒体
用);17*…変調後の非スクランブルデータ(書替可
能媒体用);11…変調前のスクランブルデータ(書替
可能媒体用);17…変調後のスクランブルデータ(書
替可能媒体用);12…変調前のスクランブルデータ
(再生専用媒体用);18…変調前のスクランブルデー
タ(再生専用媒体用);13、14…変調後のデータ;
19…同期コード;21…書替可能情報記憶媒体(DV
D−RAM、DVD−RWなど);22…再生専用(ま
たは一旦書き込みしたら以後は再生しかできない)情報
記憶媒体(DVD−ROM、DVD−Rなど);20…
同期コード選択テーブル;23、24…DSV(デジタ
ル・サム・バリュー)値;27…プリセットデータ4の
下位nビット;28…著作権管理情報8aの下位nビッ
ト;31〜34…セクタ;20、44、46〜48…同
期情報付加手段。1 Data ID; 2 IED (ID error detection code); 3 Data type; 4 Preset data;
Reserved area; 6 main data; 7 EDC (error detection code); 8 copyright management information (CPR_MAI);
11 *: non-scrambled data before modulation (for rewritable medium); 17 *: non-scrambled data after modulation (for rewritable medium); 11: scrambled data before modulation (for rewritable medium); 17 ... Scrambled data after modulation (for rewritable medium); 12: Scrambled data before modulation (for reproduction-only medium); 18 ... Scrambled data before modulation (for reproduction-only medium); 13, 14 ... Data after modulation ;
19: synchronization code; 21: rewritable information storage medium (DV
D-RAM, DVD-RW, etc .; 22 ... Read-only (or once written, can only be played back) information storage medium (DVD-ROM, DVD-R, etc.); 20 ...
Synchronization code selection table; 23, 24: DSV (Digital Sum Value) value; 27: Lower n bits of preset data 4; 28: Lower n bits of copyright management information 8a; 31 to 34: Sector; 20, 44 , 46 to 48... Synchronization information adding means.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大澤 英昭 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 (72)発明者 小島 正 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AB04 AB09 CC06 CC12 DD04 5D044 BC05 BC06 CC06 DE17 DE42 DE50 DE52 DE96 JJ03 5D090 AA01 BB03 BB04 CC12 DD03 FF09 FF25 GG16 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hideaki Osawa 70, Yanagicho, Kochi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Toshiba Yanagicho Business Co., Ltd. (72) Inventor Tadashi 70, Yanagicho, Kochi-ku, Kawasaki-shi Kanagawa Office F-term (reference) 5C052 AA02 AB04 AB09 CC06 CC12 DD04 5D044 BC05 BC06 CC06 DE17 DE42 DE50 DE52 DE96 JJ03 5D090 AA01 BB03 BB04 CC12 DD03 FF09 FF25 GG16
Claims (18)
よび書き替え毎に内容が変化し得る可変内容を含む情報
群を記録できる書替可能情報媒体と併用可能なものであ
って、情報の記録単位毎の識別を行う識別情報および所
定の内容固定情報を含む情報群が記録される再生用情報
媒体において、 前記識別情報を含むところの第1位置と前記可変内容を
含むところの第2位置とが入れ替えられた構造のデータ
が前記書替可能情報媒体に記録されるという前提の下
で、 前記識別情報を含むところの第3位置と前記内容固定情
報を含むところの第4位置とが入れ替えられたデータ構
造が前記再生用情報媒体に記録される場合に、前記書替
可能情報媒体の前記第1位置および第2位置が、それぞ
れ、前記再生用情報媒体の前記第3位置および第4位置
と1対1に対応する位置関係にあることを特徴とする再
生用情報媒体。1. A rewritable information medium capable of recording an information group including identification information for identifying each information recording unit and an information group including variable contents whose contents can be changed at each rewriting, and In a reproduction information medium on which an information group including identification information for performing identification of each recording unit and predetermined content fixed information is recorded, a first position including the identification information and a second position including the variable content Under the premise that the data having the structure in which the positions are exchanged are recorded on the rewritable information medium, the third position including the identification information and the fourth position including the content fixed information are different from each other. When the exchanged data structure is recorded on the reproduction information medium, the first position and the second position of the rewritable information medium correspond to the third position and the fourth position of the reproduction information medium, respectively. Rank When reproducing information medium, characterized in that a positional relationship of one-to-one correspondence.
記録されるコンテンツに関する著作権管理情報の少なく
とも一部を含むことを特徴とする請求項1に記載の媒
体。2. The medium according to claim 1, wherein the content fixed information includes at least a part of copyright management information on a content recorded on the reproduction medium.
えられたデータ構造に対して前記情報の記録単位でスク
ランブル処理が施されたスクランブルデータが変調さ
れ、変調後のデータに同期情報が混在配置され、この変
調後データと同期情報とが混在配置された情報が記録さ
れることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
媒体。3. A data structure in which the third position and the fourth position are exchanged is modulated with scrambled data which has been subjected to scramble processing in a unit of recording of the information, and synchronization information is added to the modulated data. 3. The medium according to claim 1, wherein information in which the modulated data and the synchronization information are mixed and arranged is recorded.
の記録単位の先頭位置を示す内容を持つ同期コードが配
置されることを特徴とする請求項3に記載の媒体。4. The medium according to claim 3, wherein a synchronization code having a content indicating a head position of a recording unit of the information is arranged at a head of the modulated data.
ンブルデータの前記記録単位を所定個数集めたものに対
してECCエンコードが施され、このECCエンコード
された情報が記録されることを特徴とする請求項1ない
し請求項4のいずれか1項に記載の媒体。5. An ECC encoding is performed on a predetermined number of the recording units of the scrambled scrambled data, and the ECC encoded information is recorded. The medium according to any one of claims 1 to 4.
よび特定情報を含む情報群が記録されるものであって、 前記識別情報を含むところの前記情報群の一部の位置と
前記特定情報の少なくとも一部を含むところの前記情報
群の他部の位置とが入れ替えられたデータ構造に対し
て、前記識別情報も含めてスクランブル処理が施された
スクランブルデータが記録されることを特徴とする再生
用情報媒体。6. An information group including identification information and identification information for identifying each recording unit of information is recorded, wherein a position of a part of the information group including the identification information and the identification For a data structure in which the position of the other part of the information group including at least a part of the information is replaced, scrambled data subjected to scramble processing including the identification information is recorded. Information medium for reproduction.
調後のデータに同期情報が混在配置され、この変調後デ
ータと同期情報とが混在配置された情報が記録されるこ
とを特徴とする請求項6に記載の媒体。7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the scramble data is modulated, synchronization information is mixedly arranged in the modulated data, and information in which the modulated data and the synchronization information are mixedly recorded is recorded. A medium according to claim 1.
の記録単位の先頭位置を示す内容を持つ同期コードが配
置されることを特徴とする請求項7に記載の媒体。8. The medium according to claim 7, wherein a synchronization code having a content indicating a head position of a recording unit of the information is arranged at a head of the modulated data.
ンブルデータの前記記録単位を所定個数集めたものに対
してECCエンコードが施され、このECCエンコード
された情報が記録されることを特徴とする請求項6ない
し請求項8のいずれか1項に記載の媒体。9. An ECC encoding is performed on a predetermined number of the recording units of the scrambled scrambled data, and the ECC encoded information is recorded. The medium according to any one of claims 6 to 8.
を含むところの情報群の一部の位置と、特定情報の少な
くとも一部を含むところの前記情報群の他部の位置とを
入れ替えるデータ配置部分交換部と;前記データ配置部
分交換部により入れ替えられたデータ構造に対してスク
ランブル処理を施すスクランブル回路と;前記スクラン
ブル回路によりスクランブル処理が施されたスクランブ
ルデータを、情報媒体に記録する記録系とを具備したこ
とを特徴とする情報記録装置。10. A position of a part of an information group including identification information for performing identification for each information recording unit is replaced with a position of another part of the information group including at least a part of specific information. A data arrangement partial exchange unit; a scramble circuit for performing scramble processing on the data structure exchanged by the data arrangement partial exchange unit; and a recording medium for recording the scrambled data scrambled by the scramble circuit on an information medium. An information recording device, comprising:
ブル処理が施されたスクランブルデータを、所定個数の
前記情報記録単位毎にECCエンコーディングするEC
Cエンコーディング回路をさらに備え、 前記ECCエンコーディング回路によりECCエンコー
ディングされたデータが前記情報媒体に記録されるよう
に構成されたことを特徴とする請求項10に記載の装
置。11. An EC which encodes scrambled data scrambled by the scramble circuit for each of a predetermined number of information recording units.
The apparatus according to claim 10, further comprising a C encoding circuit, wherein the data encoded by the ECC encoding circuit is recorded on the information medium.
所定の同期コードを付加する同期情報付加手段をさらに
備えたことを特徴とする請求項10または請求項11に
記載の装置。12. Data recorded on the information medium includes:
The apparatus according to claim 10, further comprising a synchronization information adding unit that adds a predetermined synchronization code.
報に含まれる特定の情報ビットの内容に基づいて、前記
所定の同期コードを付加するように構成されたことを特
徴とする請求項12に記載の装置。13. The apparatus according to claim 12, wherein said synchronization information adding means is configured to add said predetermined synchronization code based on the content of a specific information bit included in said specific information. The described device.
ECCエンコーディングされたデータをデジタル変調す
る変調回路をさらに備え、 前記同期情報付加手段が、前記変調回路で変調されたデ
ータのデジタルサムバリューと、前記特定情報に含まれ
る特定の情報ビットの内容とに基づいて、前記所定の同
期コードを付加するように構成されたことを特徴とする
請求項12に記載の装置。14. A modulation circuit for digitally modulating data ECC-encoded by the ECC encoding circuit, wherein the synchronization information adding means includes a digital sum value of the data modulated by the modulation circuit and the specific information. 13. The apparatus according to claim 12, wherein the predetermined synchronization code is added based on the content of a specific information bit included.
と特定情報とメインデータと同期コードを含む情報が記
録された媒体から記録情報を再生するものであって、 前記情報の記録単位の先頭に位置する前記同期コードを
検出し抽出する同期コード位置検出/抽出部と;前記同
期コード位置検出/抽出部により検出された前記同期コ
ードに続く情報内容を復調する復調回路と;前記復調回
路により復調された前記情報内容のうち、前記識別情報
を含むデータ位置と前記特定情報の少なくとも一部を含
むデータ位置とを入れ替えるデータ配置部分交換部と;
前記データ配置部分交換部によりデータ位置の入れ替え
が済んだ後の情報内容のうち、前記特定情報の後に続く
前記メインデータを抽出するメインデータ抽出部とを具
備したことを特徴とする情報再生装置。15. A method for reproducing recorded information from a medium on which information including identification information, identification information, main data and a synchronization code for identifying each recording unit of information is recorded, wherein: A synchronization code position detection / extraction unit for detecting and extracting the synchronization code located at the head; a demodulation circuit for demodulating information content following the synchronization code detected by the synchronization code position detection / extraction unit; A data arrangement partial exchange unit for exchanging a data position including the identification information and a data position including at least a part of the specific information in the information content demodulated by
An information reproducing apparatus, comprising: a main data extracting unit that extracts the main data following the specific information from the information content after the data positions have been exchanged by the data arrangement partial exchange unit.
の記録単位でスクランブルされており、前記復調回路に
より復調された前記情報内容のスクランブルを解くデ・
スクランブル回路をさらに備え、 前記デ・スクランブル回路によりスクランブルが解かれ
た前記情報内容が、前記データ配置部分交換部により、
前記データ位置の入れ替えを受けるように構成されたこ
とを特徴とする請求項15に記載の装置。16. The information recorded on the medium is scrambled in a unit of recording of the information, and the information content demodulated by the demodulation circuit is de-scrambled.
The information content descrambled by the descrambling circuit further comprises a scrambling circuit,
The apparatus of claim 15, wherein the apparatus is configured to receive the data location swap.
タと混在して記録された同期コードの場所を抽出し、 少なくともデータIDが存在する場所までスクランブル
解除した後、スクランブル解除されたデータIDの情報
を利用してアクセス制御を行うことを特徴とするアクセ
ス制御方法。17. A method for extracting a location of a synchronization code recorded together with scrambled data recorded on an information medium, descrambling at least a location where a data ID exists, and then extracting information of the descrambled data ID. An access control method characterized in that access control is performed by utilizing the access control.
タと混在して記録された同期コードの場所を抽出し、 少なくともデータIDが存在する場所までスクランブル
解除した後、スクランブル解除されたデータIDの情報
を利用してトラック外れ検知を行うことを特徴とするト
ラック外れ検出方法。18. A method for extracting a location of a synchronization code recorded mixedly with scrambled data recorded on an information medium, descrambling at least a location where a data ID exists, and extracting information of the descrambled data ID. An off-track detection method, wherein the off-track detection is performed by utilizing the method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101332A JP2002298513A (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Information medium, recorder, reproducing device, method for controlling access and method for detecting track misalignment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101332A JP2002298513A (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Information medium, recorder, reproducing device, method for controlling access and method for detecting track misalignment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002298513A true JP2002298513A (en) | 2002-10-11 |
Family
ID=18954667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001101332A Pending JP2002298513A (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Information medium, recorder, reproducing device, method for controlling access and method for detecting track misalignment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002298513A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100382154C (en) * | 2003-03-25 | 2008-04-16 | Lg电子株式会社 | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
JP2009009696A (en) * | 2003-02-20 | 2009-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Information carrier comprising access information |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001101332A patent/JP2002298513A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009696A (en) * | 2003-02-20 | 2009-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Information carrier comprising access information |
US8718277B2 (en) | 2003-02-20 | 2014-05-06 | Koninklijke Philips N.V. | Information carrier comprising access information |
CN100382154C (en) * | 2003-03-25 | 2008-04-16 | Lg电子株式会社 | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
CN101231873A (en) * | 2003-03-25 | 2008-07-30 | Lg电子株式会社 | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7372964B2 (en) | Method and apparatus for recording information including secret information and method and apparatus for reproduction thereof | |
US7486599B2 (en) | Recording method, recording apparatus, reproducing method and reproducing apparatus | |
CN100514482C (en) | Structure of a linking area formed on a high-density read-only recording medium and manufacturing/reproducing method and apparatus thereof | |
KR100707807B1 (en) | Data storing medium, data recording apparatus, data recording method, data reproducing apparatus, and data reproducing method | |
JP2003109302A (en) | Method and device for processing signal, method and device for reproducing signal and recording medium | |
KR100547964B1 (en) | Optical recording medium, information reproducing apparatus and information recording / reproducing apparatus | |
CN1881219B (en) | Method for converting non copy protected data into copy protected data | |
JPH09128890A (en) | Signal recording method and device therefor signal reproducing method and device therefor signal transmission method and device therefor | |
JP4224875B2 (en) | Optical disc, optical disc recording device, optical disc recording method, optical disc reproducing device, and optical disc reproducing method | |
US20050044083A1 (en) | Recording medium recording apparatus, recording method, recording medium reproduction apparatus, and reproduction method | |
JP2002298513A (en) | Information medium, recorder, reproducing device, method for controlling access and method for detecting track misalignment | |
JP3668176B2 (en) | Information recording method and apparatus with confidential information, reproducing method and apparatus, and recording medium | |
CN1164919A (en) | Data recording aparatus, and method, and data reproducing apparatus | |
EP1596388A1 (en) | Data recording method and device, data recording medium, data reproduction method and device, data transmission method and device, and data reception method and device | |
JP4531820B2 (en) | Information recording apparatus and information recording method for generating anti-duplication structure | |
JP2002358731A (en) | Data scrambling/descrambling method, device using the method and medium storing data by the method | |
JP3828288B2 (en) | Information generating method and apparatus, information reproducing method and apparatus, and information recording medium | |
US20040236904A1 (en) | Data recording method and data reproducing method | |
US20060285465A1 (en) | Information recording processing device, information reproduction processing device, information recording medium and method, and computer program | |
CN1707675B (en) | Method for forming recording medium and apparatus and methods for reproducing data | |
JP2003187535A (en) | Information recording apparatus and method, information recording program, recording medium, disk recording medium, disk recorder and disk recording method, disk player and disk playing method | |
CN100463073C (en) | Information recording medium, method and apparatus for recording and reproducing information | |
KR100560087B1 (en) | Information outputting apparatus and information outputting method, information recording apparatus and information recording method, information outputting recording system and information recording medium | |
JP2004119009A (en) | Data recording medium and information data writing device |