[go: up one dir, main page]

JP2002297874A - Call center customer information system - Google Patents

Call center customer information system

Info

Publication number
JP2002297874A
JP2002297874A JP2001097304A JP2001097304A JP2002297874A JP 2002297874 A JP2002297874 A JP 2002297874A JP 2001097304 A JP2001097304 A JP 2001097304A JP 2001097304 A JP2001097304 A JP 2001097304A JP 2002297874 A JP2002297874 A JP 2002297874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer information
customer
operator
call
applet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001097304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Yoshizawa
功 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Systems Inc
Original Assignee
Kawasaki Steel Systems R&D Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Systems R&D Corp filed Critical Kawasaki Steel Systems R&D Corp
Priority to JP2001097304A priority Critical patent/JP2002297874A/en
Publication of JP2002297874A publication Critical patent/JP2002297874A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コールセンタ業務におけるオペレータに対す
る顧客情報の提示で、ブラウザ・プログラムを用いると
共に、顧客に対する呼の状態変化などが発生した時点
で、すみやかに関連する情報を表示し、あるいは表示更
新する。 【解決手段】 ブラウザ・プログラム4からログイン通
知が来てから、サーブレット・エンジン処理部32から
顧客情報提示用アプレット6を、ブラウザ・プログラム
4側に送付する。アウトバウンド業務において発信した
呼が顧客に接続した時点で、呼をオペレータに割り当て
ると共に、オペレータ側の顧客情報提示用アプレット6
に対して、顧客を特定する情報を通知する。そうして、
顧客情報提示用アプレット6はHTMLファイル読込み
処理部36に、顧客特定情報に基づいて指定する顧客情
報ファイルを要求する。
(57) [Summary] [Problem] To present customer information to an operator in a call center business using a browser program, and to immediately display relevant information when a change in the state of a call to the customer occurs, or Update the display. SOLUTION: After a login notification is received from a browser program 4, an applet 6 for presenting customer information is sent from a servlet engine processing section 32 to the browser program 4. When a call originated in the outbound business is connected to a customer, the call is assigned to an operator, and an applet 6 for presenting customer information on the operator side.
To the customer. And then
The applet 6 for presenting customer information requests the HTML file read processing unit 36 for a customer information file to be specified based on the customer identification information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コールセンタ顧客
情報システムに係り、特に、コールセンタ業務における
オペレータに対する顧客情報の提示で、オペレータ側の
コンピュータ装置において動作するブラウザ・プログラ
ムを用いると共に、顧客に対する呼の状態変化などが発
生した時点で、すみやかに、関連する情報を表示した
り、表示更新したりすることができるコールセンタ顧客
情報提示方法、コールセンタ顧客情報提示サーバ装置、
これらコールセンタ顧客情報提示方法及びコールセンタ
顧客情報提示サーバ装置に係るコンピュータ・プログラ
ム、及び該コンピュータプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a customer information system for a call center, and more particularly, to the presentation of customer information to an operator in a call center operation, using a browser program running on a computer device on the operator side, and a method of transmitting a call to the customer. A call center customer information presentation method and a call center customer information presentation server device capable of promptly displaying and updating related information when a state change or the like occurs;
The present invention relates to a computer program relating to the call center customer information presentation method and the call center customer information presentation server device, and a computer-readable recording medium recording the computer program.

【0002】[0002]

【従来の技術】公衆電話回線網で顧客にコールセンタか
ら発信する通話によるアウトバウンド業務に関しては、
多数のオペレータが存在し又コンピュータが自動的に発
信する場合について、例えば特開平11−215528
では、被呼者に関する情報を蓄積しておいて、被呼者か
らの応答があった時に、オペレータ用装置に被呼者に関
する情報を提示するという技術が開示されている。これ
によってACD(Automatic Call Distribution)機
能を用いる場合にも、顧客個別情報をオペレータが取得
できるようにしている。
2. Description of the Related Art Outbound business by calling a customer from a call center through a public telephone line network is described below.
For the case where there are a large number of operators and the computer automatically makes a call, see, for example, JP-A-11-215528.
Discloses a technique for storing information about a called party and presenting information about the called party to an operator device when a response is received from the called party. Thus, even when the ACD (Automatic Call Distribution) function is used, it is possible for the operator to acquire customer individual information.

【0003】又公衆電話回線網で顧客から着信した呼の
通話に対するインバウンド業務に関しても、対応中に必
要な情報が、オペレータそれぞれに設けたクライアント
形式のコンピュータ装置により提供される。いずれのオ
ペレータのコンピュータ装置も、サーバ装置に接続さ
れ、必要な情報は該サーバ装置から与えられる。会員に
対する応対などでは、既に獲得しているその会員の顧客
情報を即座にオペレータに対して提供することもなされ
ている。なお以下においては、オペレータそれぞれに設
けたクライアント形式のコンピュータ装置を、クライア
ントPCとも呼ぶ。
[0003] With regard to inbound work for calls received from customers in a public telephone line network, information necessary during the response is provided by a client-type computer device provided for each operator. Each operator's computer device is connected to the server device, and necessary information is provided from the server device. In response to a member or the like, the customer information of the member that has already been obtained is immediately provided to the operator. In the following, a client-type computer device provided for each operator is also referred to as a client PC.

【0004】又、このような顧客情報を、クライアント
PCにおいて表示する際には、該クライアントPCにお
いて動作するブラウザ・プログラムを用いることも可能
である。
When such customer information is displayed on the client PC, a browser program operating on the client PC can be used.

【0005】ブラウザ・プログラムを用いる方法として
は、従来、次のようなものがある。即ち、第1には、ブ
ラウザ・プログラムで表示されている画面上のボタン
を、マウスなどのポインティング手段により、ブラウザ
・プログラムの利用者が押下し、該押下を引き金として
サーバ・コンピュータ装置から必要な情報を取り寄せ、
表示するというものである。第2には、表示する情報を
予めサーバ・コンピュータ装置からダウン・ロードして
おいて、適宜表示させるというものである。
Conventionally, there are the following methods using a browser program. That is, first, the user of the browser program presses a button on the screen displayed by the browser program with a pointing means such as a mouse, and the pressing causes a necessary operation from the server computer device. Order information,
It is to display. Secondly, information to be displayed is downloaded in advance from the server computer device and is displayed as appropriate.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブラウ
ザ・プログラムを用いる場合、従来はあくまで、ブラウ
ザ・プログラムの利用者が情報表示の引き金となってい
て、引き金となる操作などを行っている。これに対し
て、コールセンタ業務におけるオペレータに対する顧客
情報の提示では、顧客に対する呼の状態変化などが発生
した時点で、すみやかに、関連する情報を表示したり、
表示更新したりすることが好ましい。
However, in the case of using a browser program, the user of the browser program has conventionally been used as a trigger for displaying information, and has performed an operation for triggering the information display. On the other hand, in the presentation of customer information to the operator in the call center business, when a change in the state of a call to the customer occurs, related information is immediately displayed,
It is preferable to update the display.

【0007】例えば、プレディクティブ発信のアウトバ
ウンド業務では、顧客に対する呼が接続した時点で、該
呼が分配されたオペレータのクライアントPCにおい
て、該顧客に関する情報を表示させる必要がある。ある
いは、インバウンド業務では、顧客から呼を着信した時
点で、該呼の発信者番号通知により検索された顧客情報
を、該呼が分配されたオペレータのクライアントPCに
おいて表示させる必要がある。
For example, in the outbound business of predictive transmission, when a call to a customer is connected, it is necessary to display information about the customer on the client PC of the operator to which the call has been distributed. Alternatively, in the inbound business, when a call is received from a customer, it is necessary to display customer information retrieved by the caller ID notification of the call on the client PC of the operator to which the call has been distributed.

【0008】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、コールセンタ業務におけるオペレー
タに対する顧客情報の提示で、オペレータ側のコンピュ
ータ装置において動作するブラウザ・プログラムを用い
ると共に、顧客に対する呼の状態変化などが発生した時
点で、すみやかに、関連する情報を表示したり、表示更
新したりすることができるコールセンタ顧客情報システ
ムを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems. In presenting customer information to an operator in a call center business, the present invention uses a browser program running on a computer device on the operator side, and provides a call to a customer. It is an object of the present invention to provide a call center customer information system capable of promptly displaying related information or updating the display when a status change occurs.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】まず、本願の第1発明の
コールセンタ顧客情報提示方法は、公衆電話回線網で顧
客に対して呼を発信して取り扱うアウトバウンド業務を
オペレータが開始する際、オペレータ側のコンピュータ
装置において起動したブラウザ・プログラムからログイ
ン通知が来てから後に、サーバ・コンピュータ装置側か
ら顧客情報提示用アプレットを該ブラウザ・プログラム
側に送付し、前記発信時には、HTMLの規定に従って
取り扱う顧客情報ファイルを作成すると共に、該発信の
該顧客情報ファイルの格納位置を示すURLを、個々の
発信を区別する情報とこれら発信の顧客情報ファイルの
格納位置を示すURLとを対応付けるURLテーブルに
格納し、該発信の呼が顧客に接続した時点で、該呼をオ
ペレータに割り当てると共に、該オペレータ側の前記顧
客情報提示用アプレットに対して、該顧客を特定する情
報を通知し、該顧客情報提示用アプレットはサーバ・コ
ンピュータ装置側に、該顧客特定情報に基づいて指定す
る前記顧客情報ファイルを要求し、サーバ・コンピュー
タ装置側は該要求及び前記URLテーブルに基づいて該
当する前記顧客情報ファイルを得て、該ファイルを該顧
客情報提示用アプレットに返信し、ブラウザ・プログラ
ムの下で該顧客情報ファイルの内容をオペレータに対し
て表示するようにしたことにより、前記課題を解決した
ものである。
First, a call center customer information presenting method according to the first invention of the present application provides a call center customer information sending method for calling out to a customer on a public telephone line network. After the login notification comes from the browser program started in the computer device, the server computer device sends an applet for presenting customer information to the browser program side, and at the time of the transmission, the customer information handled in accordance with the HTML rules A file is created, and a URL indicating the storage location of the customer information file of the transmission is stored in a URL table that associates information for distinguishing individual transmissions with a URL indicating the storage location of the customer information file of the transmission, Assign the call to an operator when the outgoing call connects to the customer At the same time, information for specifying the customer is notified to the customer information presenting applet on the operator side, and the customer information presenting applet is designated on the server computer side based on the customer specifying information. Requesting the customer information file, the server computer obtains the corresponding customer information file based on the request and the URL table, and returns the file to the customer information presentation applet. This problem has been solved by displaying the contents of the customer information file to the operator below.

【0010】次に、本願の第2発明のコールセンタ顧客
情報提示方法は、公衆電話回線網で顧客から着信した呼
に対して応対するインバウンド業務をオペレータが開始
する際、オペレータ側のコンピュータ装置において起動
したブラウザ・プログラムからログイン通知が来てから
後に、サーバ・コンピュータ装置側から顧客情報提示用
アプレットを該ブラウザ・プログラム側に送付し、顧客
の呼が着信した時点で、該呼をオペレータに割り当てる
と共に、該オペレータ側の前記顧客情報提示用アプレッ
トに対して、該顧客を特定する情報を通知し、該顧客情
報提示用アプレットはサーバ・コンピュータ装置側に、
該顧客特定情報に基づいて指定する前記顧客情報ファイ
ルを要求し、サーバ・コンピュータ装置側は該要求に基
づいて、HTMLの規定に従って取り扱う顧客情報ファ
イルを作成すると共に、該顧客情報ファイル及び該顧客
情報ファイルの格納位置を示すURLを、該顧客情報提
示用アプレットに返信し、オペレータ側のブラウザ・プ
ログラムの下で該顧客情報ファイルの内容をオペレータ
に対して表示するようにしたことにより、前記課題を解
決したものである。
Next, the call center customer information presenting method according to the second invention of the present application is activated by a computer device on the operator side when an operator starts an inbound business in response to a call received from a customer on a public telephone line network. After the login notification is received from the browser program, the server computer sends an applet for presenting customer information to the browser program, and when the customer's call arrives, assigns the call to the operator. Notifying the customer information presenting applet on the operator side of information identifying the customer, the customer information presenting applet is sent to the server computer device side,
Requesting the customer information file to be specified based on the customer specifying information, the server / computer side creates a customer information file to be handled in accordance with the rules of HTML based on the request, and creates the customer information file and the customer information file. The above problem is solved by returning a URL indicating the storage location of the file to the applet for presenting customer information and displaying the content of the customer information file to the operator under a browser program on the operator side. It is a solution.

【0011】次に、本願の第3発明のコールセンタ顧客
情報提示サーバ装置は、公衆電話回線網で顧客に対して
呼を発信して取り扱うアウトバウンド業務をオペレータ
が開始する際、オペレータ側のコンピュータ装置におい
て起動したブラウザ・プログラムからログイン通知が来
てから後に、サーバ・コンピュータ装置側から顧客情報
提示用アプレットを該ブラウザ・プログラム側に送付す
るサーブレット・エンジン処理部と、前記発信時には、
HTMLの規定に従って取り扱う顧客情報ファイルを作
成するHTMLファイル作成処理部と、個々の発信を区
別する情報とこれら発信の顧客情報ファイルの格納位置
を示すURLとを対応付けるURLテーブル部、及び顧
客情報ファイル格納部により構成されるHTMLファイ
ル格納装置と、該発信の呼が顧客に接続した時点で、該
呼が割り当てられたオペレータ側の前記顧客情報提示用
アプレットに対して、該顧客を特定する情報を通知する
イベント受付処理部と、該顧客情報提示用アプレット側
から要求された、該顧客特定情報に基づいて指定する前
記顧客情報ファイルを読み出し、該顧客情報提示用アプ
レットに返信するHTMLファイル読み出し処理部と、
を備え、オペレータ側のブラウザ・プログラムの下で該
顧客情報ファイルの内容をオペレータに対して表示する
ようにしたことにより、前記課題を解決したものであ
る。
[0011] Next, the call center customer information presentation server device of the third invention of the present application, when the operator starts outbound business to handle and handle the call to the customer in the public telephone line network, in the computer device of the operator side A servlet engine processing unit that sends an applet for presenting customer information from the server computer device side to the browser program side after the login notification comes from the started browser program,
An HTML file creation processing unit for creating a customer information file handled in accordance with the HTML regulations; a URL table unit for associating information for distinguishing individual transmissions with a URL indicating the storage location of the customer information file for these transmissions; And an information file identifying the customer to the customer information presenting applet on the operator side to which the call is assigned when the outgoing call is connected to the customer. And an HTML file read processing unit that reads the customer information file specified based on the customer identification information requested from the customer information presentation applet and returns the customer information presentation applet to the customer information presentation applet. ,
The above problem is solved by displaying the contents of the customer information file to the operator under a browser program on the operator side.

【0012】更に、本願の第4発明のコンピュータは、
前記第1発明又は第2発明に記載のコールセンタ顧客情
報提示方法、又は前記第3発明に記載のコールセンタ顧
客情報提示サーバ装置を実施するためのコンピュータ・
プログラムを提供することで、前記課題を解決したもの
である。
Further, a computer according to a fourth invention of the present application is:
Computer for implementing the call center customer information presentation method according to the first invention or the second invention, or the call center customer information presentation server device according to the third invention.
The problem has been solved by providing a program.

【0013】次に、本願の第5発明のコンピュータ読み
取り可能な記録媒体は、上記第4発明に記載のコンピュ
ータ・プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体を提供することで、前記課題を解決したもの
である。
Next, a computer-readable recording medium according to a fifth invention of the present application has solved the above-mentioned problem by providing a computer-readable recording medium recording the computer program according to the fourth invention. Things.

【0014】以下、本発明の作用について、簡単に説明
する。
Hereinafter, the operation of the present invention will be briefly described.

【0015】本発明は、オペレータがアウトバウンド業
務やインバウンド業務を開始する際、オペレータ側のコ
ンピュータ装置において起動したブラウザ・プログラム
からログイン通知が来てから後に、サーバ・コンピュー
タ装置側から顧客情報提示用アプレットを該ブラウザ・
プログラム側に送付する。
According to the present invention, when an operator starts an outbound business or an inbound business, an applet for presenting customer information is sent from a server computer device after a login notification is received from a browser program started on a computer device of the operator. The browser
Send to the program side.

【0016】この後は、アウトバウンド業務において発
信した呼が顧客に接続した時点、あるいは、インバウン
ド業務において顧客の呼が着信した時点で、該呼をオペ
レータに割り当てると共に、該オペレータ側の前記顧客
情報提示用アプレットに対して、該顧客を特定する情報
を通知する。そうして、該顧客情報提示用アプレットは
サーバ・コンピュータ装置側に、該顧客特定情報に基づ
いて指定する前記顧客情報ファイルを要求する。
Thereafter, when the call originated in the outbound business is connected to the customer or when the customer's call is received in the inbound business, the call is assigned to the operator and the customer information presentation on the operator side is performed. Information for identifying the customer to the application applet. Then, the applet for presenting customer information requests the server computer device side for the customer information file specified based on the customer identification information.

【0017】従って、顧客に対する呼の接続を引き金と
して、あるいは、顧客の呼の着信を引き金として、顧客
情報提示用アプレットに必要な情報が与えられ、該顧客
情報提示用アプレットが顧客情報ファイルを要求し、該
顧客情報ファイルに基づく顧客情報をオペレータに表示
することができる。従って、コールセンタ業務における
オペレータに対する顧客情報の提示で、オペレータ側の
コンピュータ装置において動作するブラウザ・プログラ
ムを用いると共に、顧客に対する呼の状態変化などが発
生した時点で、すみやかに、関連する情報を表示した
り、表示更新したりすることができる。
Accordingly, necessary information is given to the applet for presenting customer information by triggering the connection of the call to the customer or the termination of the call of the customer, and the applet for presenting the customer information requests the customer information file. Then, the customer information based on the customer information file can be displayed to the operator. Therefore, in presenting customer information to the operator in the call center business, a browser program running on the computer device of the operator is used, and at the time when a change in the state of the call to the customer occurs, related information is promptly displayed. Or update the display.

【0018】なお、本発明は、クライアントPCにおい
て用いるブラウザ・プログラムを具体的に限定するもの
ではない。例えば米国マイクロソフト社製の「インター
ネット・エクスプローラ」などであってもよい。本発明
はこのように一般に流通しているブラウザ・プログラム
を利用し、又本発明に係る種々の情報の表示や入力に必
要なプログラムは、サーバ装置側からダウン・ロードす
るアプレットを用いるようにしている。従って、クライ
アントPCにおいては、コールセンタ業務に関するソフ
トウェアを導入する必要がないので、該導入や該ソフト
ウェアに関するメンテナンスに要する手間や費用を削減
することができる。
The present invention does not specifically limit the browser program used in the client PC. For example, “Internet Explorer” manufactured by Microsoft Corporation in the United States may be used. The present invention utilizes a browser program which is generally distributed as described above, and a program necessary for displaying and inputting various information according to the present invention uses an applet which is downloaded from the server device side. I have. Therefore, since it is not necessary to install software related to the call center business in the client PC, it is possible to reduce the labor and cost required for the installation and maintenance related to the software.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施の
形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0020】図1は、本発明のコールセンタ顧客情報シ
ステムが適用されたコールセンタ顧客情報サーバ装置の
実施形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a call center customer information server device to which the call center customer information system of the present invention is applied.

【0021】本実施形態のサーバ装置においては、まず
PBX(Private Branch eXchange)14を有してお
り、更に、本実施形態はプレディクティブ発信によるア
ウトバウンド業務を対象としており、このためのプレデ
ィクティブ・ダイヤラ本体装置10と、プレディクティ
ブ・ダイヤラ統計装置12とを有している。又、アウト
バウンド業務及びインバウンド業務において用いる、顧
客に関する情報を格納しているDB(Data Base)16
aを有していて、要求される顧客情報を該DB16aか
ら提供するDB外部装置16と、本発明に係るオペレー
タに対する顧客情報提示をするためのAP(Applicatio
n)処理部20を有している。AP処理部20において
は、コールセンタ業務のオペレータに対する、例えば電
話で応対中の顧客に関する情報を提供する際の処理をす
る(オペレータ情報制御部としての機能)。
The server device of the present embodiment first has a PBX (Private Branch eXchange) 14, and the present embodiment is directed to outbound business by predictive transmission, and a predictive dialer main unit for this purpose. 10 and a predictive dialer statistics device 12. In addition, a DB (Data Base) 16 storing information on customers used in outbound business and inbound business.
a, an external device 16 for providing customer information required from the DB 16a and an AP (Applicatio) for presenting customer information to an operator according to the present invention.
n) It has a processing unit 20. The AP processing unit 20 performs a process of providing information on a customer who is currently responding to a call center business operator by telephone, for example (function as an operator information control unit).

【0022】なお、PBX14は、unPBX装置など
と称して、近年用いられるものでもよい。このunPB
X装置は、CTI(Computer Telephony Integratio
n)関連の諸装置と共にラック・マウント可能な、それ
自体は単独では筐体に格納されていない形態のPBX装
置である。又、IP(インターネットプロトコル)に対
応されたスイッチでもよい。
The PBX 14 may be an unPBX device or the like, which may be used in recent years. This unPB
X equipment is CTI (Computer Telephony Integratio)
n) A PBX device that is rack mountable with the associated devices and is not itself housed in a housing. Further, a switch corresponding to IP (Internet Protocol) may be used.

【0023】まず、プレディクティブ・ダイヤラ本体装
置10は、発信先顧客リストが格納された内蔵するコー
リング・リスト10bを用いてプレディクティブ発信を
するCTI制御部10aを有している。又該プレディク
ティブ・ダイヤラ本体装置10は、該CTI制御部10
aとAP処理部20とのインターフェイスをする中間制
御部10cを有している。
First, the predictive dialer main unit 10 has a CTI control unit 10a for making a predictive call using a built-in calling list 10b in which a callee list is stored. The predictive dialer main unit 10 is provided with the CTI control unit 10.
and an intermediate control unit 10c for interfacing the AP with the AP processing unit 20.

【0024】プレディクティブ・ダイヤラ統計装置12
は、プレディクティブ・ダイヤラ本体装置10によるプ
レディクティブ発信における、諸統計を収集する統計処
理部12aと、該統計を格納するログ12bとを有して
いる。
Predictive dialer statistics device 12
Has a statistics processing unit 12a for collecting various statistics and a log 12b for storing the statistics in predictive transmission by the predictive dialer main unit 10.

【0025】次に、AP処理部20は、HTTP(hype
rtext transfer protocol)関係処理部22と、セッ
ション管理部24と、ユーザ管理部25と、DBアクセ
ス部26と、CTI制御部28と、中継スレッド部30
とを有している。
Next, the AP processing section 20 executes HTTP (hype
rtext transfer protocol) relation processing unit 22, session management unit 24, user management unit 25, DB access unit 26, CTI control unit 28, relay thread unit 30
And

【0026】HTTP関係処理部22は、HTTPの規
定に従ってなされる、クライアントPC3や管理者PC
1との間の情報の受渡しその他に関する、HTTPに関
わる処理をする。クライアントPC3は、アウトバウン
ド業務やインバウンド業務を含むコールセンタ業務のオ
ペレータ毎に設けられ、このような業務に必要な情報、
例えば電話で応対中の顧客に関する情報をオペレータに
対して表示するなどして、提供するために用いられる。
管理者PC1は、本実施形態のサーバ装置その他の管理
に用いられる。
The HTTP-related processing unit 22 is a client PC 3 and an administrator PC
1 to perform processing related to HTTP, such as information transfer between the server 1 and the server. The client PC 3 is provided for each operator of the call center business including outbound business and inbound business, and information necessary for such business,
For example, it is used to provide information about a customer who is currently receiving a call by displaying it to an operator.
The administrator PC 1 is used for management of the server device and the like of the present embodiment.

【0027】ユーザ管理部25は、クライアントPC3
や管理者PC1よりログインする、ユーザを管理する。
The user management unit 25 is a client PC 3
And the user who logs in from the administrator PC 1 is managed.

【0028】個々のクライアントPC3や管理者PC1
においてログインしてからログオフするまでの間は、
「セッション」という単位として扱われる。セッション
管理部24は、このような「セッション」において、ク
ライアントPC3や管理者PC1のブラウザ・プログラ
ムの処理とAP処理部20の処理との関連付けを管理す
る。例えば、何らかの要因によりブラウザ・プログラム
がダウンした場合、セッション管理部24は、以降の後
処理を自動的に行う。
Each client PC 3 and administrator PC 1
Between logging in and logging off at,
It is treated as a unit called “session”. The session management unit 24 manages the association between the processing of the browser program of the client PC 3 or the administrator PC 1 and the processing of the AP processing unit 20 in such a “session”. For example, if the browser program goes down for some reason, the session management unit 24 automatically performs the subsequent post-processing.

【0029】DBアクセス部26は、顧客情報などが格
納されている外部DB装置16に対するアクセスを制御
する。なお、外部DB装置16に格納されている顧客情
報は、CTI制御部10a内のコーリング・リスト10
bに格納されている顧客情報より詳細なものである。コ
ーリング・リスト10bは、基本的にプレディクティブ
発信をする際の発信先顧客リスト程度である。
The DB access unit 26 controls access to the external DB device 16 in which customer information and the like are stored. The customer information stored in the external DB device 16 is stored in the calling list 10 in the CTI control unit 10a.
This is more detailed than the customer information stored in b. The calling list 10b is basically a list of destination customers when making a predictive call.

【0030】CTI制御部28は、ブラウザ・プログラ
ムによる表示画面におけるボタンの押下に関するCTI
の各種命令を、プレディクティブ・ダイヤラ本体装置1
0側に送信する。
The CTI control unit 28 controls the CTI related to the pressing of the button on the display screen by the browser program.
Command of the predictive dialer main unit 1
Send to the 0 side.

【0031】クライアントPC(Personal Computer)
3、及び管理者PC1は、いずれもブラウザ・プログラ
ムによって、本実施形態のサーバ装置に対して接続し、
又必要に応じてサーバ装置側からダウン・ロードするア
プレットを用いて、種々の情報の表示や入力をするよう
になっている。これらクライアントPC3や管理者PC
1は、本実施形態においてはHTTP関係処理部22に
接続されている。
Client PC (Personal Computer)
3 and the administrator PC 1 are all connected to the server of the present embodiment by a browser program,
Various information is displayed and input by using an applet downloaded from the server device as needed. These client PC3 and administrator PC
1 is connected to the HTTP-related processing unit 22 in the present embodiment.

【0032】なお、該ブラウザ・プログラムとして本実
施形態は具体的に限定するものではなく、例えば米国マ
イクロソフト社製の「インターネット・エクスプロー
ラ」などであってもよい。
This embodiment is not specifically limited as the browser program, and may be, for example, "Internet Explorer" manufactured by Microsoft Corporation in the United States.

【0033】次に図2は、本実施形態におけるアウトバ
ウンド業務に関するAP処理部20の構成を示すブロッ
ク図である。
Next, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the AP processing unit 20 relating to outbound work in the present embodiment.

【0034】アウトバウンド業務に関して、中継スレッ
ド部30は、サーブレット・エンジン処理部32と、H
TMLファイル作成処理部34と、HTMLファイル読
込み処理部36と、URLテーブル部42及びHTML
ファイル格納部44を有するHTMLファイル格納装置
40と、HTMLファイル削除処理部38と、イベント
受付処理部50とを有している。
For the outbound business, the relay thread unit 30 includes a servlet engine processing unit 32
HTML file creation processing unit 34, HTML file reading processing unit 36, URL table unit 42 and HTML
It has an HTML file storage device 40 having a file storage unit 44, an HTML file deletion processing unit 38, and an event reception processing unit 50.

【0035】クライアントPC3においては、ブラウザ
・プログラム4を動作させ、これによりCRT(Cathod
e Ray Tube)に表示画面を表示したり、種々の入力を
したりする。更にクライアントPC3においては、サー
ブレット・エンジン処理部32からアプレット6をダウ
ン・ロードしてCRTに表示画面を表示したり、種々の
入力をしたりすることができる。アプレット6を用いる
場合は比較的複雑な処理が可能になる。又、サーブレッ
ト・エンジン処理部32においては、本実施形態におい
て用いるアプレット6が格納されている。
In the client PC 3, a browser program 4 is operated, whereby a CRT (Cathod
e Ray Tube) to display the display screen and make various inputs. Further, in the client PC 3, the applet 6 can be downloaded from the servlet engine processing unit 32 to display a display screen on a CRT or to make various inputs. When the applet 6 is used, relatively complicated processing becomes possible. The servlet engine processing unit 32 stores the applet 6 used in the present embodiment.

【0036】以下、プレディクティブ発信によるアウト
バウンド業務での本実施形態の作用を説明する。
The operation of the present embodiment in outbound business by predictive transmission will be described below.

【0037】まず、アウトバウンド業務のオペレータ
は、その業務を開始する際には、該オペレータの自席に
あるクライアントPC3を立ち上げ、ブラウザ・プログ
ラム4を動作させる。そして、該ブラウザ・プログラム
4によりHTTP関係処理部22に接続し、ログオン操
作をする。ログオン操作をすると、サーブレット・エン
ジン処理部32は、アウトバウンド業務においてオペレ
ータに対して応対中の顧客の情報を提供する、以下の機
能を実現する際に用いるアプレット6が、サーブレット
・エンジン処理部32からクライアントPC3側に読み
込まれ、該アプレット6が動作するようになる。
First, an operator of an outbound service starts the client PC 3 in his / her own seat and operates the browser program 4 when starting the service. Then, the browser program 4 connects to the HTTP-related processing unit 22 to perform a logon operation. When a logon operation is performed, the servlet engine processing unit 32 provides the information of the customer who is responding to the operator in the outbound business, and the applet 6 used when realizing the following functions is transmitted from the servlet engine processing unit 32 to the operator. The applet 6 is read by the client PC 3 and operates.

【0038】本実施形態では、プレディクティブ・ダイ
ヤラ本体装置10のCTI制御部10aにおいて、アウ
トバウンド業務でのプレディクティブ発信を、該CTI
制御部10aが内蔵するコーリング・リスト10bに基
づいて行う。コーリング・リスト10bにある顧客に対
してCTI制御部10aが呼を発信すると、該CTI制
御部10aはHTMLファイル作成処理部34に対し
て、「先読みデータ通知」を送信する。
In the present embodiment, the CTI control unit 10a of the predictive dialer main unit 10 transmits the predictive call in the outbound service to the CTI control unit 10a.
This is performed based on a calling list 10b built in the control unit 10a. When the CTI control unit 10a makes a call to a customer on the calling list 10b, the CTI control unit 10a transmits a "prefetch data notification" to the HTML file creation processing unit 34.

【0039】図3は、本実施形態における先読みデータ
通知に関する処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process relating to the prefetch data notification in the present embodiment.

【0040】HTMLファイル作成処理部34は、この
図3のステップ110において、図4に示すようなフォ
ーマットの、上述の「先読みデータ通知」を受信する。
該「先読みデータ通知」は、図4に示すように、少なく
とも「発信先電話番号」と、「顧客氏名」と、「顧客住
所」と、「顧客郵便番号」と、「顧客識別番号」とを含
んでいる。これらの情報を含む「先読みデータ通知」
は、コーリング・リスト10bにある情報の範囲で該C
TI制御部10aが生成する。なお、「顧客識別番号」
は、例えば、顧客の会員番号や、過去の問い合わせ番号
などである。
At step 110 in FIG. 3, the HTML file creation processing unit 34 receives the above-mentioned “prefetch data notification” in the format shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the "read-ahead data notification" includes at least a "destination telephone number", a "customer name", a "customer address", a "customer postal code", and a "customer identification number". Contains. "Prefetch data notification" including these information
Is within the range of information in the calling list 10b.
Generated by the TI control unit 10a. "Customer identification number"
Is, for example, a member number of a customer or a past inquiry number.

【0041】「先読みデータ通知」を受信すると、続く
ステップ112において、「先読みデータ通知」に含ま
れている「発信先電話番号」を抽出する。ステップ11
4では、該発信先電話番号を検索キーとしてDBアクセ
ス部26を介して外部DB装置16に対してアクセス
し、該発信先電話番号の顧客に関する情報を獲得する。
ここで獲得する情報は、上述の「先読みデータ通知」に
含まれる情報より、顧客に関して詳細な情報である。
又、「先読みデータ通知」に含まれる情報のみを詳細な
情報としてもよい。
When the "prefetch data notification" is received, in the following step 112, the "call destination telephone number" included in the "prefetch data notification" is extracted. Step 11
In step 4, the external DB device 16 is accessed via the DB access unit 26 using the destination telephone number as a search key, and information about the customer of the destination telephone number is obtained.
The information acquired here is more detailed information on the customer than the information included in the above-mentioned “prefetch data notification”.
Alternatively, only the information included in the "prefetch data notification" may be used as the detailed information.

【0042】ステップ116では、このように詳細な該
顧客情報に基づいて、HTMLの規定に従って取り扱う
顧客情報ファイルを作成し、作成したものをHTMLフ
ァイル格納部44に格納する(HTMLファイル作
成)。同時に該ステップ116では、該顧客情報ファイ
ルの格納位置を示すURLを、URLテーブル部42に
あるURLテーブルに格納する。
In step 116, based on the detailed customer information, a customer information file handled in accordance with the HTML rules is created, and the created customer information file is stored in the HTML file storage unit 44 (HTML file creation). At the same time, in step 116, the URL indicating the storage location of the customer information file is stored in the URL table in the URL table unit 42.

【0043】図5は、本実施形態におけるURLテーブ
ルを示す線図である。
FIG. 5 is a diagram showing a URL table according to the present embodiment.

【0044】該URLテーブル部42は、顧客情報ファ
イル(HTMLファイル)を読み出す際に用いるもので
あり、個々の発信を区別する情報と、これら発信の顧客
情報ファイル(HTMLファイル)の格納位置を示すU
RLとを、対応付けるURLテーブルが格納されてい
る。
The URL table section 42 is used to read out a customer information file (HTML file), and indicates information for distinguishing individual transmissions and storage locations of the customer information files (HTML files) of these transmissions. U
A URL table that associates the RL with the URL is stored.

【0045】図5においては、該URLテーブル部42
に設けられる一例のURLテーブルが示される。図5に
おいては、個々の発信を区別する情報は検索キーとさ
れ、「0312345678」など、一例として発信先
電話番号が格納されている。又図5においては、このよ
うな個々の発信を区別する情報毎に、「/www/us
r/0312345678.html」など、HTML
ファイルの形式になっている顧客情報ファイルの格納位
置を示すURLが格納されている。
In FIG. 5, the URL table section 42
3 shows an example URL table provided in. In FIG. 5, information for distinguishing between individual calls is used as a search key, and a destination telephone number such as "0312345678" is stored as an example. Further, in FIG. 5, "/ www / us"
r / 0312345678. html ”and other HTML
A URL indicating a storage location of the customer information file in a file format is stored.

【0046】前述のように、CTI制御部10aは、ア
ウトバウンド業務でのプレディクティブ発信として、コ
ーリング・リスト10bにある顧客に対して呼を発信し
ている。このように発信している呼は、顧客が電話機の
受話器を取ると、この顧客の電話機に着信し接続され
る。該着信は、本実施形態ではPBX14において、検
出することができる。
As described above, the CTI control unit 10a transmits a call to a customer on the calling list 10b as a predictive transmission in outbound business. When the customer picks up the telephone, the call originating in this manner is received and connected to the customer's telephone. The incoming call can be detected by the PBX 14 in the present embodiment.

【0047】図6は、本実施形態におけるアウトバウン
ド業務でのプレディクティブ発信の際に呼が顧客側に着
信した後の処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing after a call arrives at the customer side when a predictive call is made in the outbound business according to the present embodiment.

【0048】アウトバウンド業務でのプレディクティブ
発信の際に、呼が顧客側に着信したことがPBX14に
おいて検出されると、図7に示すようなフォーマットの
「着信情報通知」が、該PBX14において生成され
る。図7に示されるように、「着信情報通知」には、ア
ウトバウンド業務での発信先の顧客の電話番号である
「発信先電話番号」と、該発信の呼が顧客側に着信した
後に該呼を割り当ててPBX14が接続したオペレータ
の電話番号である「着信先内線番号」とが含まれる。
又、該着信情報通知は、該PBX14からイベント受付
処理部50に送付される。
When the PBX 14 detects that a call has arrived at the customer side during the outgoing predictive outgoing call, an "incoming information notification" having the format shown in FIG. . As shown in FIG. 7, "notification of incoming call information" includes "calling destination telephone number" which is a telephone number of a calling customer in the outbound business, and the call after the outgoing call arrives at the customer side. And the “telephone extension number” which is the telephone number of the operator to which the PBX 14 is connected.
The notification of the incoming call information is sent from the PBX 14 to the event reception processing unit 50.

【0049】図6のステップ122では、このように送
付された該着信情報通知が、イベント受付処理部50に
おいて受信される。イベント受付処理部50において
は、該着信情報通知に含まれる「発信先電話番号」や
「着信先内線番号」などが読み出される。又、該着信情
報通知を受信するとイベント受付処理部50は、図8に
示すようなテーブル情報を参照して、該着信情報通知か
ら読み出した着信先内線番号の電話機のオペレータが用
いているクライアントPC3のIP(Internet Protoc
ol)アドレスを識別する。
In step 122 of FIG. 6, the notification of the incoming information sent in this way is received by the event reception processing unit 50. In the event reception processing unit 50, the “destination telephone number” and the “destination extension number” included in the incoming call information notification are read. When receiving the notification of the incoming call information, the event reception processing unit 50 refers to the table information as shown in FIG. 8 and refers to the table information as shown in FIG. IP (Internet Protoc
ol) Identify the address.

【0050】そしてステップ124では、該イベント受
付処理部50は、HTTP関係処理部22を経由して、
該オペレータが用いているクライアントPC3のアプレ
ット6に対して、該着信情報通知と同様の通知を送付す
る。即ち、少なくとも前述の「発信先電話番号」が含ま
れる通知を送付する。
In step 124, the event reception processing unit 50 sends the information via the HTTP-related processing unit 22
The same notification as the incoming call notification is sent to the applet 6 of the client PC 3 used by the operator. That is, a notification including at least the above-mentioned “destination telephone number” is sent.

【0051】ステップ126において、該通知を受ける
とアプレット6は、ブラウザ・プログラム4に対して、
「発信先電話番号」を検索キーとして、サーバ装置側に
情報求めるように要求する。すると該要求に応じブラウ
ザ・プログラム4が、「発信先電話番号」を検索キーと
して含む、サーバ装置側に情報求める通知を送る。
In step 126, upon receiving the notification, the applet 6 sends a message to the browser program 4
Using the “destination telephone number” as a search key, a request is made to the server device for information. Then, in response to the request, the browser program 4 sends a notification requesting information to the server device side, including the “destination telephone number” as a search key.

【0052】ステップ130において、サーバ装置側で
はHTMLファイル読込み処理部36は、該通知の「発
信先電話番号」により、URLテーブル部42に設けら
れている図5に示すようなURLテーブルを参照し、該
「発信先電話番号」に対応するURLを読み出す。そし
て、該HTMLファイル読込み処理部36は、HTML
ファイル格納部44における該URLで示されるアドレ
スに格納されている、該当する顧客情報ファイル(HT
MLファイル)を読み出す。
In step 130, on the server side, the HTML file reading processing section 36 refers to the URL table as shown in FIG. 5 provided in the URL table section 42 based on the "destination telephone number" of the notification. The URL corresponding to the "destination telephone number" is read. Then, the HTML file reading processing unit 36 outputs the HTML
The corresponding customer information file (HT) stored at the address indicated by the URL in the file storage unit 44
ML file).

【0053】ステップ132では、読み出した顧客情報
ファイルがHTMLファイル読込み処理部36からHT
TP関係処理部22その他を経由してブラウザ・プログ
ラム4に転送される。そしてステップ134では、ブラ
ウザ・プログラム4において、受け取った顧客情報ファ
イルに対する処理を実行する。該処理として例えば、顧
客情報ファイルに含まれる情報を画面表示する。
In step 132, the read customer information file is sent from the HTML file read processing unit 36 to the HT
The data is transferred to the browser program 4 via the TP-related processing unit 22 and others. Then, in step 134, the browser program 4 executes processing for the received customer information file. As the processing, for example, information included in the customer information file is displayed on a screen.

【0054】該画面表示によれば、アウトバウンド業務
にログインしていて、プレディクティブ発信で顧客側に
着信した呼が割り当てられてPBX14により接続され
たオペレータに対して、該顧客に関する、外部DB装置
16に格納されていた顧客情報を表示することができ
る。
According to the screen display, an operator who is logged in to the outbound service and receives a call received by the predictive call to the customer side is assigned to the external DB device 16 relating to the customer. The stored customer information can be displayed.

【0055】例えば、オペレータがアウトバウンド業務
においてログインした時点で、図9のような画面を該オ
ペレータの自席にあるクライアントPC3のCRTに表
示する。そうして、プレディクティブ発信で顧客側に着
信し、PBX14により接続された呼について、該顧客
に関する情報を、図10に示すように該CRT表示する
ことができる。
For example, when the operator logs in the outbound service, a screen as shown in FIG. 9 is displayed on the CRT of the client PC 3 in his / her own seat. Then, for a call received by the predictive call to the customer side and for the call connected by the PBX 14, information on the customer can be displayed on the CRT as shown in FIG.

【0056】なお、図11は、本実施形態でのHTML
ファイル削除処理部38における処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 shows the HTML according to the present embodiment.
9 is a flowchart illustrating processing in a file deletion processing unit 38.

【0057】前述のようにプレディクティブ・ダイヤラ
本体装置10のCTI制御部10bがプレディクティブ
発信をすると、HTMLファイル作成処理部34は、U
RLテーブル部42においてURLテーブルのデータが
書き込まれ、HTMLファイル格納部44において顧客
情報ファイルが書き込まれる。又このように書き込まれ
たデータやファイルは、オペレータが顧客と応対が済ん
だ場合や、顧客が話中で接続できず、かつ所定回数リダ
イヤルが済んだ場合や、顧客が不在でオペレータが応対
しなかった場合は、この後は再び利用されない。
As described above, when the CTI control unit 10b of the predictive dialer main unit 10 makes a predictive call, the HTML file creation processing unit 34
The URL table data is written in the RL table unit 42, and the customer information file is written in the HTML file storage unit 44. In addition, the data and files written in this manner are used when the operator has responded to the customer, when the customer is busy and unable to connect and has redialed a predetermined number of times, or when the customer is absent and the operator does not respond. If not, it will not be used again.

【0058】このような不要なデータやファイルは、こ
の図11のような処理によってHTMLファイル削除処
理部38により削除される。
Such unnecessary data and files are deleted by the HTML file deletion processing unit 38 by the processing shown in FIG.

【0059】図11において、まずステップ152は、
所定の周期時間が経過したか判断する。経過している場
合は、次にステップ154に進む。
In FIG. 11, first, at step 152,
It is determined whether a predetermined cycle time has elapsed. If it has, the process proceeds to step 154.

【0060】ステップ154では、URLテーブル部4
2のURLテーブルにおいて、所定の削除時間が経過し
たデータを削除する。又、HTMLファイル格納部44
において、所定の削除時間が経過した顧客情報ファイル
を削除する。この削除時間は、オペレータが顧客と応対
する時間や、顧客が話中で接続できず、かつ所定回数リ
ダイヤルをするための時間や、顧客が不在でも呼び出し
続ける時間より長い時間である。
In step 154, the URL table unit 4
In the second URL table, data whose predetermined deletion time has elapsed is deleted. The HTML file storage unit 44
, The customer information file for which a predetermined deletion time has elapsed is deleted. The deletion time is longer than the time when the operator responds to the customer, the time when the customer is busy and cannot be connected, and redials a predetermined number of times, or the time when the customer continues to call even if the customer is absent.

【0061】ステップ156では、中継スレッド部30
の本発明に係る機能が終了したか判定する。終了してい
ないと判定された場合は、前述のステップ152からの
処理を繰り返す。又終了したと判定された場合は、この
図11の処理を終了する。
At step 156, the relay thread unit 30
It is determined whether the function according to the present invention has been completed. If it is determined that the processing has not been completed, the processing from step 152 described above is repeated. If it is determined that the processing has been completed, the processing in FIG. 11 is completed.

【0062】本実施形態のアウトバウンド業務において
は、このようなHTMLファイル削除処理部38の処理
により、URLテーブル部42やHTMLファイル格納
部44の記憶容量を効果的に利用することができる。
In the outbound business of the present embodiment, the storage capacity of the URL table section 42 and the HTML file storage section 44 can be effectively used by the processing of the HTML file deletion processing section 38 as described above.

【0063】次に図12は、本実施形態におけるインバ
ウンド業務に関するAP処理部20の構成を示すブロッ
ク図である。
Next, FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the AP processing unit 20 relating to inbound business in the present embodiment.

【0064】インバウンド業務に関して、中継スレッド
部30は、サーブレット・エンジン処理部32と、HT
MLファイル作成処理部52と、イベント受付処理部5
0とを有している。
For the inbound business, the relay thread unit 30 includes the servlet engine processing unit 32 and the HT
ML file creation processing unit 52 and event reception processing unit 5
0.

【0065】インバウンド業務でもクライアントPC3
においては、ブラウザ・プログラム4を動作させ、これ
によりCRTに表示画面を表示したり、種々の入力をし
たりする。更にクライアントPC3においては、サーブ
レット・エンジン処理部32からアプレット6をダウン
・ロードしてCRTに表示画面を表示したり、種々の入
力をしたりすることができる。アプレット6を用いる場
合は比較的複雑な処理が可能になる。又、サーブレット
・エンジン処理部32においては、本実施形態において
用いるアプレット6が格納されている。
Client PC 3 for inbound business
In this case, the browser program 4 is operated to display a display screen on the CRT and make various inputs. Further, in the client PC 3, the applet 6 can be downloaded from the servlet engine processing unit 32 to display a display screen on a CRT or to make various inputs. When the applet 6 is used, relatively complicated processing becomes possible. The servlet engine processing unit 32 stores the applet 6 used in the present embodiment.

【0066】以下、インバウンド業務での本実施形態の
作用を説明する。
Hereinafter, the operation of the present embodiment in the inbound business will be described.

【0067】まず、インバウンド業務のオペレータは、
その業務を開始する際には、該オペレータの自席にある
クライアントPC3を立ち上げ、ブラウザ・プログラム
4を動作させる。そして、該ブラウザ・プログラム4に
よりHTTP関係処理部22に接続し、ログオン操作を
する。ログオン操作をすると、サーブレット・エンジン
処理部32は、インバウンド業務においてオペレータに
対して応対中の顧客の情報を提供する、以下の機能を実
現する際に用いるアプレット6が、サーブレット・エン
ジン処理部32からクライアントPC3側に読み込ま
れ、該アプレット6が動作するようになる。
First, the operator of the inbound business
When starting the work, the client PC 3 at the operator's seat is started up and the browser program 4 is operated. Then, the browser program 4 connects to the HTTP-related processing unit 22 to perform a logon operation. Upon performing the logon operation, the servlet engine processing unit 32 provides the information of the customer who is dealing with the operator in the inbound business. The applet 6 is read by the client PC 3 and operates.

【0068】図13は、本実施形態におけるインバウン
ド業務での呼がコールセンタ側に着信した後の処理を示
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing after a call in the inbound business in this embodiment arrives at the call center.

【0069】インバウンド業務においても、呼が顧客側
に着信したことがPBX14において検出されると、図
7に示すようなフォーマットの「着信情報通知」が、該
PBX14において生成される。図7に示されるよう
に、「着信情報通知」には、インバウンド業務での発信
先の顧客の電話番号である「発信先電話番号」と、該発
信の呼が顧客側に着信した後に該呼を割り当ててPBX
14が接続したオペレータの電話番号である「着信先内
線番号」とが含まれる。又、該着信情報通知は、該PB
X14からイベント受付処理部50に送付される。
Also in the inbound business, when the PBX 14 detects that a call has arrived at the customer side, an “incoming information notification” in the format shown in FIG. 7 is generated in the PBX 14. As shown in FIG. 7, "notification of incoming call information" includes "destination telephone number", which is the telephone number of the destination customer in the inbound business, and the call after the outgoing call arrives at the customer side. Allocate PBX
14 includes the "telephone extension number" which is the telephone number of the connected operator. The notification of the incoming call information is
X14 is sent to the event reception processing unit 50.

【0070】図13のステップ172では、このように
送付された該着信情報通知が、イベント受付処理部50
において受信される。イベント受付処理部50において
は、該着信情報通知に含まれる「発信先電話番号」や
「着信先内線番号」などが読み出される。又、該着信情
報通知を受信するとイベント受付処理部50は、図8に
示すようなテーブル情報を参照して、該着信情報通知か
ら読み出した着信先内線番号の電話機のオペレータが用
いているクライアントPC3のIP(InternetProtoco
l)アドレスを識別する。
In step 172 of FIG. 13, the notification of the incoming information sent as described above is sent to the event reception processing unit 50.
Is received at In the event reception processing unit 50, the “destination telephone number” and the “destination extension number” included in the incoming call information notification are read. Further, when receiving the notification of the incoming call information, the event reception processing unit 50 refers to the table information as shown in FIG. IP (InternetProtoco
l) Identify the address.

【0071】そしてステップ174では、該イベント受
付処理部50は、HTTP関係処理部22を経由して、
該オペレータが用いているクライアントPC3のアプレ
ット6に対して、該着信情報通知と同様の通知を送付す
る。即ち、少なくとも前述の「発信先電話番号」が含ま
れる通知を送付する。
Then, in step 174, the event reception processing unit 50 passes through the HTTP-related processing unit 22 to
The same notification as the incoming call notification is sent to the applet 6 of the client PC 3 used by the operator. That is, a notification including at least the above-mentioned “destination telephone number” is sent.

【0072】ステップ176において、該通知を受ける
とアプレット6は、ブラウザ・プログラム4に対して、
「発信先電話番号」を検索キーとして、サーバ装置側に
情報求めるように要求する。すると該要求に応じブラウ
ザ・プログラム4が、「発信先電話番号」を検索キーと
して含む、サーバ装置側に情報求める通知を送る。
In step 176, upon receiving the notification, the applet 6 sends a message to the browser program 4.
Using the “destination telephone number” as a search key, a request is made to the server device to request information. Then, in response to the request, the browser program 4 sends a notification requesting information to the server device side, including the “destination telephone number” as a search key.

【0073】ステップ180において、サーバ装置側で
はHTMLファイル作成処理部52は、該通知の「発信
先電話番号」を検索キーとしてDBアクセス部26を介
して外部DB装置16に対してアクセスし、該発信先電
話番号の顧客に関する情報を獲得する。又、このように
詳細な該顧客情報に基づいて、HTMLの規定に従って
取り扱う顧客情報ファイルを作成する。
In step 180, on the server side, the HTML file creation processing section 52 accesses the external DB apparatus 16 via the DB access section 26 using the "destination telephone number" of the notification as a search key. Get information about the customer at the destination phone number. Further, based on the detailed customer information, a customer information file to be handled in accordance with the HTML rules is created.

【0074】ステップ182では、作成した顧客情報フ
ァイルがHTMLファイル作成処理部52からHTTP
関係処理部22その他を経由してブラウザ・プログラム
4に転送される。そしてステップ184では、ブラウザ
・プログラム4において、受け取った顧客情報ファイル
に対する処理を実行する。該処理として例えば、顧客情
報ファイルに含まれる情報を画面表示する。
At step 182, the created customer information file is sent from the HTML file creation processing unit 52 to the HTTP server.
It is transferred to the browser program 4 via the relation processing unit 22 and others. Then, in step 184, the browser program 4 executes a process on the received customer information file. As the processing, for example, information included in the customer information file is displayed on a screen.

【0075】該画面表示によれば、インバウンド業務に
ログインしていて、顧客から着信した呼が割り当てられ
てPBX14により接続されたオペレータに対して、該
顧客に関する、外部DB装置16に格納されていた顧客
情報を表示することができる。
According to the screen display, the user who is logged in to the inbound service, is assigned the call received from the customer, and is connected to the PBX 14 and is stored in the external DB device 16 relating to the customer. Customer information can be displayed.

【0076】例えば、オペレータがインバウンド業務に
おいてログインした時点で、図9のような画面を該オペ
レータの自席にあるクライアントPC3のCRTに表示
する。そうして、実際に顧客から着信し、PBX14に
より接続された呼について、該顧客に関する情報を、図
10に示すように該CRT表示することができる。
For example, when the operator logs in in the inbound service, a screen as shown in FIG. 9 is displayed on the CRT of the client PC 3 in his / her own seat. Then, for a call actually received from a customer and connected by the PBX 14, information on the customer can be displayed on the CRT as shown in FIG.

【0077】以上のように本実施形態によれば、本発明
を効果的に適用することができる。従って、コールセン
タ業務におけるオペレータに対する顧客情報の提示で、
オペレータ側のコンピュータ装置において動作するブラ
ウザ・プログラムを用いると共に、顧客に対する呼の状
態変化などが発生した時点で、すみやかに、関連する情
報を表示したり、表示更新したりすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the present invention can be effectively applied. Therefore, by presenting customer information to the operator in the call center business,
In addition to using a browser program operating on the computer device of the operator, the related information can be promptly displayed or updated when a change in the state of the call to the customer occurs.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明によれば、コールセンタ業務にお
けるオペレータに対する顧客情報の提示で、オペレータ
側のコンピュータ装置において動作するブラウザ・プロ
グラムを用いると共に、顧客に対する呼の状態変化など
が発生した時点で、すみやかに、関連する情報を表示し
たり、表示更新したりすることができる。
According to the present invention, in presenting customer information to an operator in a call center operation, a browser program running on a computer device on the operator side is used, and when a call state change or the like for a customer occurs, The related information can be displayed or the display can be updated promptly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のコールセンタ顧客情報システムが適用
されたコールセンタ顧客情報サーバ装置の実施形態の構
成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a call center customer information server device to which a call center customer information system of the present invention is applied.

【図2】上記実施形態におけるアウトバウンド業務に関
するAP処理部の構成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an AP processing unit relating to outbound work in the embodiment.

【図3】前記実施形態における先読みデータ通知に関す
る処理を示すフローチャート
FIG. 3 is a flowchart showing processing related to prefetch data notification in the embodiment.

【図4】前記実施形態における先読みデータ通知のフォ
ーマットを示す線図
FIG. 4 is a diagram showing a format of a prefetch data notification in the embodiment.

【図5】前記実施形態におけるURLテーブルを示す線
FIG. 5 is a diagram showing a URL table in the embodiment.

【図6】前記実施形態におけるアウトバウンド業務での
プレディクティブ発信の際に呼が顧客側に着信した後の
処理を示すフローチャート
FIG. 6 is a flowchart showing processing after a call arrives at a customer side when a predictive call is made in an outbound business in the embodiment.

【図7】前記実施形態における着信情報通知のフォーマ
ットを示す線図
FIG. 7 is a diagram showing a format of an incoming call notification in the embodiment.

【図8】前記実施形態においてオペレータの電話機の着
信先内線番号からそのオペレータのクライアントPCの
IPアドレスを得るためのテーブルを示す線図
FIG. 8 is a diagram showing a table for obtaining the IP address of the operator's client PC from the destination extension of the operator's telephone in the embodiment.

【図9】前記実施形態においてオペレータがログインし
た時点での自席にあるクライアントPCの表示画面例を
示す線図
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a display screen of a client PC in a seat at the time when an operator logs in in the embodiment.

【図10】前記実施形態において顧客に関する情報が表
示されたクライアントPCの表示画面例を示す線図
FIG. 10 is a diagram showing an example of a display screen of a client PC on which information regarding a customer is displayed in the embodiment.

【図11】前記実施形態でのHTMLファイル削除処理
部における処理を示すフローチャート
FIG. 11 is a flowchart showing processing in an HTML file deletion processing unit in the embodiment.

【図12】前記実施形態におけるインバウンド業務に関
するAP処理部の構成を示すブロック図
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of an AP processing unit relating to inbound business in the embodiment.

【図13】前記実施形態におけるインバウンド業務での
呼がコールセンタ側に着信した後の処理を示すフローチ
ャート
FIG. 13 is a flowchart showing processing after a call in the inbound business in the above embodiment arrives at the call center;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…管理者PC 3…クライアントPC 10…プレディクティブ・ダイヤラ本体装置 10a…CTI制御部 10b…コーリング・リスト 12…プレディクティブ・ダイヤラ統計装置 12a…統計処理部 12b…ログ 14…PBX 16a…DB 16…DB外部装置 20…AP処理部 22…HTTP関係処理部 24…セッション管理部 25…ユーザ管理部 26…DBアクセス部 28…CTI制御部 30…中継スレッド部 32…サーブレット・エンジン処理部 34…HTMLファイル作成処理部 36…HTMLファイル読込み処理部 38…HTMLファイル削除処理部 40…HTMLファイル格納装置 42…URLテーブル部 44…HTMLファイル格納部 50…イベント受付処理部 52…HTMLファイル作成処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Administrator PC 3 ... Client PC 10 ... Predictive dialer main unit 10a ... CTI control unit 10b ... Calling list 12 ... Predictive dialer statistical device 12a ... Statistical processing unit 12b ... Log 14 ... PBX 16a ... DB 16 ... DB External device 20 AP processing unit 22 HTTP-related processing unit 24 Session management unit 25 User management unit 26 DB access unit 28 CTI control unit 30 Relay thread unit 32 Servlet engine processing unit 34 HTML file creation Processing unit 36 HTML file reading processing unit 38 HTML file deletion processing unit 40 HTML file storage unit 42 URL table unit 44 HTML file storage unit 50 Event reception processing unit 52 HTML file creation processing unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】公衆電話回線網で顧客に対して呼を発信し
て取り扱うアウトバウンド業務をオペレータが開始する
際、オペレータ側のコンピュータ装置において起動した
ブラウザ・プログラムからログイン通知が来てから後
に、サーバ・コンピュータ装置側から顧客情報提示用ア
プレットを該ブラウザ・プログラム側に送付し、 前記発信時には、HTMLの規定に従って取り扱う顧客
情報ファイルを作成すると共に、 該発信の該顧客情報ファイルの格納位置を示すURL
を、個々の発信を区別する情報とこれら発信の顧客情報
ファイルの格納位置を示すURLとを対応付けるURL
テーブルに格納し、 該発信の呼が顧客に接続した時点で、該呼をオペレータ
に割り当てると共に、該オペレータ側の前記顧客情報提
示用アプレットに対して、該顧客を特定する情報を通知
し、 該顧客情報提示用アプレットはサーバ・コンピュータ装
置側に、該顧客特定情報に基づいて指定する前記顧客情
報ファイルを要求し、 サーバ・コンピュータ装置側は該要求及び前記URLテ
ーブルに基づいて該当する前記顧客情報ファイルを得
て、該ファイルを該顧客情報提示用アプレットに返信
し、 ブラウザ・プログラムの下で該顧客情報ファイルの内容
をオペレータに対して表示するようにしたことを特徴と
するコールセンタ顧客情報提示方法。
When an operator starts an outbound business in which a call is sent to a customer on a public telephone line network and handles the outbound business, a server server waits after a login notification is received from a browser program started on a computer device on the operator side. Sending the applet for presenting customer information from the computer device side to the browser program side, creating a customer information file to be handled in accordance with the HTML rules at the time of transmission, and a URL indicating the storage location of the customer information file of the transmission;
Is associated with a URL that indicates the storage location of the customer information file for each of the transmissions.
When the outgoing call is connected to a customer, the call is assigned to an operator, and information for identifying the customer is notified to the customer information presenting applet on the operator side. The applet for presenting customer information requests the server computer device side for the customer information file specified based on the customer identification information, and the server computer device side responds to the customer information file based on the request and the URL table. Obtaining a file, returning the file to the applet for presenting customer information, and displaying the contents of the customer information file to an operator under a browser program. .
【請求項2】公衆電話回線網で顧客から着信した呼に対
して応対するインバウンド業務をオペレータが開始する
際、オペレータ側のコンピュータ装置において起動した
ブラウザ・プログラムからログイン通知が来てから後
に、サーバ・コンピュータ装置側から顧客情報提示用ア
プレットを該ブラウザ・プログラム側に送付し、 顧客の呼が着信した時点で、該呼をオペレータに割り当
てると共に、該オペレータ側の前記顧客情報提示用アプ
レットに対して、該顧客を特定する情報を通知し、 該顧客情報提示用アプレットはサーバ・コンピュータ装
置側に、該顧客特定情報に基づいて指定する前記顧客情
報ファイルを要求し、 サーバ・コンピュータ装置側は該要求に基づいて、HT
MLの規定に従って取り扱う顧客情報ファイルを作成す
ると共に、 該顧客情報ファイル及び該顧客情報ファイルの格納位置
を示すURLを、該顧客情報提示用アプレットに返信
し、 オペレータ側のブラウザ・プログラムの下で該顧客情報
ファイルの内容をオペレータに対して表示するようにし
たことを特徴とするコールセンタ顧客情報提示方法。
2. When an operator starts an inbound business in response to a call received from a customer in a public telephone line network, a server is provided after a login notification is received from a browser program started on a computer device of the operator. Sending a customer information presenting applet from the computer device side to the browser program side, and assigning the call to an operator when a customer's call arrives; The applet for presenting customer information requests the server computer device side for the customer information file specified based on the customer identification information, and the server computer device side transmits the request. Based on the HT
In addition to creating a customer information file to be handled in accordance with the rules of the ML, the customer information file and the URL indicating the storage location of the customer information file are returned to the customer information presentation applet, and the customer information file is transmitted to the customer information presentation applet under a browser program on the operator side. A method of presenting call center customer information, wherein the contents of a customer information file are displayed to an operator.
【請求項3】公衆電話回線網で顧客に対して呼を発信し
て取り扱うアウトバウンド業務をオペレータが開始する
際、オペレータ側のコンピュータ装置において起動した
ブラウザ・プログラムからログイン通知が来てから後
に、サーバ・コンピュータ装置側から顧客情報提示用ア
プレットを該ブラウザ・プログラム側に送付するサーブ
レット・エンジン処理部と、 前記発信時には、HTMLの規定に従って取り扱う顧客
情報ファイルを作成するHTMLファイル作成処理部
と、 個々の発信を区別する情報とこれら発信の顧客情報ファ
イルの格納位置を示すURLとを対応付けるURLテー
ブル部、及び顧客情報ファイル格納部により構成される
HTMLファイル格納装置と、 該発信の呼が顧客に接続した時点で、該呼が割り当てら
れたオペレータ側の前記顧客情報提示用アプレットに対
して、該顧客を特定する情報を通知するイベント受付処
理部と、 該顧客情報提示用アプレット側から要求された、該顧客
特定情報に基づいて指定する前記顧客情報ファイルを読
み出し、該顧客情報提示用アプレットに返信するHTM
Lファイル読み出し処理部と、を備えオペレータ側のブ
ラウザ・プログラムの下で該顧客情報ファイルの内容を
オペレータに対して表示するようにしたことを特徴とす
るコールセンタ顧客情報提示サーバ装置。
3. When an operator starts an outbound business in which a call is sent to a customer in a public telephone line network and handles the outbound business, a server server waits after a login notification is received from a browser program started on a computer device on the operator side. A servlet engine processing unit for sending an applet for presenting customer information from the computer device side to the browser program side; an HTML file creation processing unit for creating a customer information file to be handled in accordance with the HTML rules at the time of transmission; A URL table unit for associating information for distinguishing the transmission with a URL indicating the storage location of the customer information file of the transmission, an HTML file storage device comprising the customer information file storage unit, and the outgoing call connected to the customer At the time, the operating An event reception processing unit for notifying the customer information presenting applet of the information for identifying the customer, and specifying the customer information presenting applet on the basis of the customer identifying information requested by the customer information presenting applet. HTM for reading customer information file and replying to the customer information presentation applet
A call center customer information presentation server device comprising: an L file read processing unit; and displaying the contents of the customer information file to the operator under a browser program on the operator side.
【請求項4】請求項1及び請求項2のいずれか1つに記
載のコールセンタ顧客情報提示方法、又は請求項3に記
載のコールセンタ顧客情報提示サーバ装置を実施するた
めのコンピュータ・プログラム。
4. A computer program for implementing the call center customer information presentation method according to claim 1 or the call center customer information presentation server device according to claim 3.
【請求項5】請求項4に記載のコンピュータ・プログラ
ムが記憶された、コンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
5. A computer-readable recording medium in which the computer program according to claim 4 is stored.
JP2001097304A 2001-03-29 2001-03-29 Call center customer information system Pending JP2002297874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097304A JP2002297874A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Call center customer information system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097304A JP2002297874A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Call center customer information system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297874A true JP2002297874A (en) 2002-10-11

Family

ID=18951107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097304A Pending JP2002297874A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Call center customer information system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002297874A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109471A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Avaya Technology Corp Computer and telephony integration
CN110968856A (en) * 2019-12-12 2020-04-07 百度国际科技(深圳)有限公司 Login method, device, electronic device and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109471A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Avaya Technology Corp Computer and telephony integration
CN110968856A (en) * 2019-12-12 2020-04-07 百度国际科技(深圳)有限公司 Login method, device, electronic device and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704411B1 (en) System and method for realizing home agent client function for call center system
US8571201B2 (en) Cross channel identification in electronic commerce environments
EP0843454A2 (en) Extending internet calls to a telephone call center
JP2002518942A (en) Presence point call center management system
JP3828323B2 (en) Call center system
JP5056443B2 (en) Call center equipment
US20070041564A1 (en) System and method for the establishment of a connection between a contact requester and a communication center
JP3594219B2 (en) Communication method, communication system, recording medium storing software product for controlling communication
JP4922660B2 (en) Voice communication method and voice communication program
CN109831591B (en) Calling method, device and terminal of call center
KR100422706B1 (en) Apparatus for offering caller ID and Method thereof
EP1832102B1 (en) Registration of a telephone/computer association in a computer telephony integration environment
US7043009B1 (en) Providing customer data to an automatic call distribution system agent
GB2320843A (en) Establishing real time voice and/or video link via the Internet
KR100929052B1 (en) Video Contact Center Service System and Service Method
AU2007203125B2 (en) Method of using VOIP for callback from an ACD
KR100883024B1 (en) VoIP service device and VoIP service method
JP2002297874A (en) Call center customer information system
US20020181687A1 (en) Apparatus and method for switching incoming calls through to subscribers of a telecommunications network
JP4439444B2 (en) Voice communication method and voice communication program
JP5015828B2 (en) Park hold call information notification system and its operation method
KR100965090B1 (en) System and method for providing agent call connection service using JR-based video guide menu
JP3474151B2 (en) Information guidance system and information guidance method
JP2002232566A (en) Call center operation statistics collection system
US7085262B2 (en) Telecommunication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626