JP2002297649A - 情報検索サービス提供支援装置及び情報検索サービス提供支援方法 - Google Patents
情報検索サービス提供支援装置及び情報検索サービス提供支援方法Info
- Publication number
- JP2002297649A JP2002297649A JP2001234294A JP2001234294A JP2002297649A JP 2002297649 A JP2002297649 A JP 2002297649A JP 2001234294 A JP2001234294 A JP 2001234294A JP 2001234294 A JP2001234294 A JP 2001234294A JP 2002297649 A JP2002297649 A JP 2002297649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- search
- homepage
- telephone number
- support device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 1
- 244000241235 Citrullus lanatus Species 0.000 description 1
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 1
- 244000241257 Cucumis melo Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 1
- 241000220225 Malus Species 0.000 description 1
- 235000011430 Malus pumila Nutrition 0.000 description 1
- 235000015103 Malus silvestris Nutrition 0.000 description 1
- 241000220324 Pyrus Species 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 235000021017 pears Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/955—Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 情報検索者に検索目的であるホームページア
ドレスを容易かつ確実に提供するとともに、情報掲載者
に情報検索者からのアクセス状況の把握を容易に行わさ
せる。 【解決手段】 情報検索サービス提供支援装置1は、1
つのホームページアドレスに対して複数の電話番号情報
を関連付けてホームページ情報記憶部102に記憶し、
情報検索側の情報端末2から電話番号情報を含む検索要
求を受信し、ホームページ情報記憶部102から前記検
索要求に含まれる電話番号情報に関連付けて記憶されて
いるホームページアドレスを取得し、取得されたホーム
ページアドレスを情報検索側の情報端末2に送信し、ホ
ームページ情報記憶部102に記憶された複数の電話番
号情報ごとに情報検索者からホームページアドレスの検
索を受けた回数を記憶する。
ドレスを容易かつ確実に提供するとともに、情報掲載者
に情報検索者からのアクセス状況の把握を容易に行わさ
せる。 【解決手段】 情報検索サービス提供支援装置1は、1
つのホームページアドレスに対して複数の電話番号情報
を関連付けてホームページ情報記憶部102に記憶し、
情報検索側の情報端末2から電話番号情報を含む検索要
求を受信し、ホームページ情報記憶部102から前記検
索要求に含まれる電話番号情報に関連付けて記憶されて
いるホームページアドレスを取得し、取得されたホーム
ページアドレスを情報検索側の情報端末2に送信し、ホ
ームページ情報記憶部102に記憶された複数の電話番
号情報ごとに情報検索者からホームページアドレスの検
索を受けた回数を記憶する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク回線を
介して情報検索サービスの提供を支援する技術に関する
ものである。
介して情報検索サービスの提供を支援する技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】インターネット等のネットワーク回線上
では、1日に数万ページずつ増えていると言われるほど
膨大な量のホームページが開設されている。そして、利
用者に対してホームページに関する情報の提供サービス
を行う検索サイトが知られている。このような検索サイ
トにおける検索方法としては、各ホームページのアドレ
ス(URL)と共にホームページ内のテキストデータや紹
介データを収集して、データベース化しておき、情報検
索者から入力されたキーワードを含むホームページを抽
出して紹介する「キーワード検索」や、予め各ホームペー
ジをその内容に応じて階層的にカテゴリ分類をしてお
き、情報検索者がカテゴリを選択していくことで各カテ
ゴリに分類されたホームページを抽出して提供する「デ
ィレクトリ検索」等がある。最近では、キーワード検
索、ディレクトリ検索の両方の検索方法でも対応してい
る検索サイトが一般的である。
では、1日に数万ページずつ増えていると言われるほど
膨大な量のホームページが開設されている。そして、利
用者に対してホームページに関する情報の提供サービス
を行う検索サイトが知られている。このような検索サイ
トにおける検索方法としては、各ホームページのアドレ
ス(URL)と共にホームページ内のテキストデータや紹
介データを収集して、データベース化しておき、情報検
索者から入力されたキーワードを含むホームページを抽
出して紹介する「キーワード検索」や、予め各ホームペー
ジをその内容に応じて階層的にカテゴリ分類をしてお
き、情報検索者がカテゴリを選択していくことで各カテ
ゴリに分類されたホームページを抽出して提供する「デ
ィレクトリ検索」等がある。最近では、キーワード検
索、ディレクトリ検索の両方の検索方法でも対応してい
る検索サイトが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記検索方
法によると、情報検索者がホームページを開設している
情報掲載者を知っていても、そのホームページが抽出さ
れる適切なキーワードまたはカテゴリを特定しなければ
検索目的であるホームページアドレスを得ることができ
ないという問題がある。また、適切なキーワードやカテ
ゴリを特定しなければ検索対象を十分に絞り込むことが
できず、上記検索結果として検索サイトから類似した名
称や内容を有する多数のホームページが抽出されてしま
い、情報検索者はこの多数のホームページの中から一つ
一つ個別に確認しながら目的とするホームページを選別
していかなければならず、煩雑な手順を踏まなければな
らないという問題がある。
法によると、情報検索者がホームページを開設している
情報掲載者を知っていても、そのホームページが抽出さ
れる適切なキーワードまたはカテゴリを特定しなければ
検索目的であるホームページアドレスを得ることができ
ないという問題がある。また、適切なキーワードやカテ
ゴリを特定しなければ検索対象を十分に絞り込むことが
できず、上記検索結果として検索サイトから類似した名
称や内容を有する多数のホームページが抽出されてしま
い、情報検索者はこの多数のホームページの中から一つ
一つ個別に確認しながら目的とするホームページを選別
していかなければならず、煩雑な手順を踏まなければな
らないという問題がある。
【0004】また、上記検索方法では、情報検索者から
のキーワードまたはカテゴリによる検索要求に応じてホ
ームページが検索されるだけであるので、情報掲載者
は、自分のホームページを検索しようとする情報検索者
からのアクセス状況を把握することができないという問
題がある。
のキーワードまたはカテゴリによる検索要求に応じてホ
ームページが検索されるだけであるので、情報掲載者
は、自分のホームページを検索しようとする情報検索者
からのアクセス状況を把握することができないという問
題がある。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、情報検索者が検索目的であるホームページアドレス
を容易かつ確実に得ることができるとともに、情報掲載
者が情報検索者からのアクセス状況を容易に行うことが
できる情報検索サービスの提供を支援する装置及びその
支援方法を提供することを目的とする。
で、情報検索者が検索目的であるホームページアドレス
を容易かつ確実に得ることができるとともに、情報掲載
者が情報検索者からのアクセス状況を容易に行うことが
できる情報検索サービスの提供を支援する装置及びその
支援方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ネットワーク回線を介して情報検索側の情報端末からの
検索要求に応じて情報検索サービスの提供の支援を行う
情報検索サービス提供支援装置であって、1つのホーム
ページアドレスに対して複数の電話番号情報を関連付け
てホームページ情報として記憶するホームページ情報記
憶手段と、情報検索側の情報端末から少なくとも電話番
号情報を含む検索要求を受信する検索要求受信手段と、
前記ホームページ情報記憶手段から前記検索要求に含ま
れる前記電話番号情報に関連付けて記憶されているホー
ムページアドレスを取得する検索手段と、前記検索手段
によって取得された前記ホームページアドレスを前記情
報検索側の情報端末に送信する送信手段と、前記ホーム
ページ情報記憶手段に記憶された複数の電話番号情報ご
とに、各電話番号情報が含まれる前記検索要求を受信し
た回数をアクセス回数情報として記憶するアクセス回数
情報記憶手段とを備えたことを特徴とする情報検索サー
ビス提供支援装置である。
ネットワーク回線を介して情報検索側の情報端末からの
検索要求に応じて情報検索サービスの提供の支援を行う
情報検索サービス提供支援装置であって、1つのホーム
ページアドレスに対して複数の電話番号情報を関連付け
てホームページ情報として記憶するホームページ情報記
憶手段と、情報検索側の情報端末から少なくとも電話番
号情報を含む検索要求を受信する検索要求受信手段と、
前記ホームページ情報記憶手段から前記検索要求に含ま
れる前記電話番号情報に関連付けて記憶されているホー
ムページアドレスを取得する検索手段と、前記検索手段
によって取得された前記ホームページアドレスを前記情
報検索側の情報端末に送信する送信手段と、前記ホーム
ページ情報記憶手段に記憶された複数の電話番号情報ご
とに、各電話番号情報が含まれる前記検索要求を受信し
た回数をアクセス回数情報として記憶するアクセス回数
情報記憶手段とを備えたことを特徴とする情報検索サー
ビス提供支援装置である。
【0007】この構成によれば、ホームページを開設し
ている情報掲載者が複数の電話番号を有している場合で
あってもこれら複数の電話番号を1つのホームページに
関連付けて記憶することができるので、情報検索者は、
情報掲載者の複数の電話番号の内の1つを情報端末から
入力することで検索目的であるホームページアドレスを
容易かつ確実に得ることができる。また、情報検索者の
入力する電話番号がFAX番号であった場合にも、情報
検索サービス提供支援装置側でこのFAX番号が記憶さ
れていれば、検索目的であるホームページアドレスを得
ることができる。
ている情報掲載者が複数の電話番号を有している場合で
あってもこれら複数の電話番号を1つのホームページに
関連付けて記憶することができるので、情報検索者は、
情報掲載者の複数の電話番号の内の1つを情報端末から
入力することで検索目的であるホームページアドレスを
容易かつ確実に得ることができる。また、情報検索者の
入力する電話番号がFAX番号であった場合にも、情報
検索サービス提供支援装置側でこのFAX番号が記憶さ
れていれば、検索目的であるホームページアドレスを得
ることができる。
【0008】また、情報検索者からの検索要求に含まれ
る電話番号ごとに情報検索者からアクセスが行われた回
数が記憶されるので、情報掲載者は、このアクセス回数
情報を参照することでどの電話番号から情報検索者が自
分のホームページアドレスの検索をしてきたのかを容易
に把握することができる。
る電話番号ごとに情報検索者からアクセスが行われた回
数が記憶されるので、情報掲載者は、このアクセス回数
情報を参照することでどの電話番号から情報検索者が自
分のホームページアドレスの検索をしてきたのかを容易
に把握することができる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の情
報検索サービス提供支援装置において、前記ホームペー
ジ情報記憶手段が、前記電話番号情報を情報検索者に提
供する提供元を特定する複数の付加情報を記憶し、前記
検索要求受信手段が、前記電話番号情報と前記付加情報
とを含む検索要求を情報検索側の情報端末から受信し、
前記アクセス回数情報記憶手段が、前記ホームページ情
報記憶手段に記憶された複数の電話番号情報と複数の付
加情報の組合せごとに、各電話番号情報および各付加情
報が含まれる前記検索要求を受信した回数をアクセス回
数情報として記憶可能に構成されていることを特徴とす
る。
報検索サービス提供支援装置において、前記ホームペー
ジ情報記憶手段が、前記電話番号情報を情報検索者に提
供する提供元を特定する複数の付加情報を記憶し、前記
検索要求受信手段が、前記電話番号情報と前記付加情報
とを含む検索要求を情報検索側の情報端末から受信し、
前記アクセス回数情報記憶手段が、前記ホームページ情
報記憶手段に記憶された複数の電話番号情報と複数の付
加情報の組合せごとに、各電話番号情報および各付加情
報が含まれる前記検索要求を受信した回数をアクセス回
数情報として記憶可能に構成されていることを特徴とす
る。
【0010】この構成によれば、電話番号情報と付加情
報の組合せごとに検索要求に含まれた回数がアクセス回
数情報として記憶されるので、情報掲載者は、このアク
セス回数情報を参照することでどの電話番号とどの付加
情報とに基づいて情報検索者が自分のホームページアド
レスを検索してきたのかをきめ細かに把握することがで
きる。ここで、付加情報としては、例えば通常の電話番
号に付け加えられる内線番号や社員識別番号等や会社等
の支店や営業所等を示す識別番号等、人、会社又は団体
等を特定する情報を挙げることができる。
報の組合せごとに検索要求に含まれた回数がアクセス回
数情報として記憶されるので、情報掲載者は、このアク
セス回数情報を参照することでどの電話番号とどの付加
情報とに基づいて情報検索者が自分のホームページアド
レスを検索してきたのかをきめ細かに把握することがで
きる。ここで、付加情報としては、例えば通常の電話番
号に付け加えられる内線番号や社員識別番号等や会社等
の支店や営業所等を示す識別番号等、人、会社又は団体
等を特定する情報を挙げることができる。
【0011】請求項3記載の発明は、ネットワーク回線
を介して情報検索側の情報端末からの検索要求に応じて
情報検索サービスの提供の支援を行う情報検索サービス
提供支援装置であって、1つのホームページアドレスに
対して1つまたは複数の電話番号情報と当該電話番号情
報を情報検索者に提供する提供元を特定するための複数
の付加情報とを関連付けてホームページ情報として記憶
するホームページ情報記憶手段と、情報検索側の情報端
末から電話番号情報と当該電話番号情報と付加情報とを
含む検索要求を受信する検索要求受信手段と、前記ホー
ムページ情報記憶手段から前記検索要求に含まれる前記
電話番号情報に関連付けて記憶されているホームページ
アドレスを取得する検索手段と、前記検索手段によって
取得された前記ホームページアドレスを前記情報検索側
の情報端末に送信する送信手段と、前記ホームページ情
報記憶手段に記憶された複数のホームページアドレスと
複数の付加情報の組合せごとに、各ホームページアドレ
スに関連付けされた電話番号情報および各付加情報が含
まれる前記検索要求を受信した回数をアクセス回数情報
として記憶するアクセス回数情報記憶手段とを備えたこ
とを特徴とする情報検索サービス提供支援装置である。
を介して情報検索側の情報端末からの検索要求に応じて
情報検索サービスの提供の支援を行う情報検索サービス
提供支援装置であって、1つのホームページアドレスに
対して1つまたは複数の電話番号情報と当該電話番号情
報を情報検索者に提供する提供元を特定するための複数
の付加情報とを関連付けてホームページ情報として記憶
するホームページ情報記憶手段と、情報検索側の情報端
末から電話番号情報と当該電話番号情報と付加情報とを
含む検索要求を受信する検索要求受信手段と、前記ホー
ムページ情報記憶手段から前記検索要求に含まれる前記
電話番号情報に関連付けて記憶されているホームページ
アドレスを取得する検索手段と、前記検索手段によって
取得された前記ホームページアドレスを前記情報検索側
の情報端末に送信する送信手段と、前記ホームページ情
報記憶手段に記憶された複数のホームページアドレスと
複数の付加情報の組合せごとに、各ホームページアドレ
スに関連付けされた電話番号情報および各付加情報が含
まれる前記検索要求を受信した回数をアクセス回数情報
として記憶するアクセス回数情報記憶手段とを備えたこ
とを特徴とする情報検索サービス提供支援装置である。
【0012】この構成によれば、ホームページを開設し
ている情報掲載者が1つの電話番号しか有していない場
合であっても複数の付加情報を1つのホームページに関
連付けて記憶することができ、情報掲載者の電話番号と
当該電話番号を情報検索者に提供する提供元を特定する
ための複数の付加情報の内の一つが情報検索者の情報端
末から入力されれば、この入力された事項に基づき情報
検索者からホームページアドレスが検索された回数が記
憶されるので、情報掲載者は、このアクセス回数情報を
参照することで同じ電話番号でもどの付加情報に基づい
て情報検索者が自分のホームページアドレスを検索して
きたのかをきめ細かに把握することができる。
ている情報掲載者が1つの電話番号しか有していない場
合であっても複数の付加情報を1つのホームページに関
連付けて記憶することができ、情報掲載者の電話番号と
当該電話番号を情報検索者に提供する提供元を特定する
ための複数の付加情報の内の一つが情報検索者の情報端
末から入力されれば、この入力された事項に基づき情報
検索者からホームページアドレスが検索された回数が記
憶されるので、情報掲載者は、このアクセス回数情報を
参照することで同じ電話番号でもどの付加情報に基づい
て情報検索者が自分のホームページアドレスを検索して
きたのかをきめ細かに把握することができる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項2又は3記
載の情報検索サービス提供支援装置において、前記付加
情報は、前記電話番号情報を情報検索者に提供する広告
媒体に前記電話番号情報とともに掲載され、この広告媒
体を特定する広告媒体特定情報を含むことを特徴とす
る。
載の情報検索サービス提供支援装置において、前記付加
情報は、前記電話番号情報を情報検索者に提供する広告
媒体に前記電話番号情報とともに掲載され、この広告媒
体を特定する広告媒体特定情報を含むことを特徴とす
る。
【0014】この構成によれば、情報掲載者は、情報検
索者からのアクセス回数情報を参照することでどの広告
媒体に掲載されている電話番号情報を見て情報検索者が
自分のホームページアドレスを検索してきたのかを容易
に把握することができる。ここで、広告媒体特定情報と
は、情報検索者が情報掲載者のホームページアドレスを
検索する際の入力するキーワードである電話番号情報を
掲載している広告媒体を特定するための情報であり、例
えば何桁かの数字等で示される広告媒体ごとの固有の識
別番号等である。
索者からのアクセス回数情報を参照することでどの広告
媒体に掲載されている電話番号情報を見て情報検索者が
自分のホームページアドレスを検索してきたのかを容易
に把握することができる。ここで、広告媒体特定情報と
は、情報検索者が情報掲載者のホームページアドレスを
検索する際の入力するキーワードである電話番号情報を
掲載している広告媒体を特定するための情報であり、例
えば何桁かの数字等で示される広告媒体ごとの固有の識
別番号等である。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の情報検索サービス提供支援装置におい
て、前記ホームページ情報記憶手段が、ホームページア
ドレス及び電話番号情報と共に当該ホームページの紹介
情報を記憶可能に構成されており、前記送信手段は、情
報検索側の情報端末から検索要求を受信したときには、
ホームページアドレスと共に前記ホームページの紹介情
報を送信することを特徴とする情報検索サービス提供支
援装置である。
ずれかに記載の情報検索サービス提供支援装置におい
て、前記ホームページ情報記憶手段が、ホームページア
ドレス及び電話番号情報と共に当該ホームページの紹介
情報を記憶可能に構成されており、前記送信手段は、情
報検索側の情報端末から検索要求を受信したときには、
ホームページアドレスと共に前記ホームページの紹介情
報を送信することを特徴とする情報検索サービス提供支
援装置である。
【0016】この構成によれば、情報検索者は、電話番
号を入力することで情報掲載者のホームページアドレス
に加えて検索目的であるホームページの紹介情報も知る
ことができるため、情報掲載者から提供されたホームペ
ージにアクセスする前にそのホームページの概略等を確
認することができる。なお、このホームページの紹介情
報の提供は、情報検索者が求める場合にのみ行うように
してもよい。
号を入力することで情報掲載者のホームページアドレス
に加えて検索目的であるホームページの紹介情報も知る
ことができるため、情報掲載者から提供されたホームペ
ージにアクセスする前にそのホームページの概略等を確
認することができる。なお、このホームページの紹介情
報の提供は、情報検索者が求める場合にのみ行うように
してもよい。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載の情報検索サービス提供支援装置におい
て、ネットワーク回線を介して情報掲載側の情報端末か
ら少なくともホームページアドレス及び電話番号情報を
含む登録要求を受信する登録要求受信手段と、前記登録
要求を一時的に記憶する仮記憶手段と、前記登録要求に
基づく登録内容が所定の登録要件を満たしている場合に
のみ前記登録要求に含まれるホームページアドレスと電
話番号情報とを関連付けて前記ホームページ情報記憶手
段に登録する登録手段とを備えたことを特徴とする情報
検索サービス提供支援装置である。
ずれかに記載の情報検索サービス提供支援装置におい
て、ネットワーク回線を介して情報掲載側の情報端末か
ら少なくともホームページアドレス及び電話番号情報を
含む登録要求を受信する登録要求受信手段と、前記登録
要求を一時的に記憶する仮記憶手段と、前記登録要求に
基づく登録内容が所定の登録要件を満たしている場合に
のみ前記登録要求に含まれるホームページアドレスと電
話番号情報とを関連付けて前記ホームページ情報記憶手
段に登録する登録手段とを備えたことを特徴とする情報
検索サービス提供支援装置である。
【0018】この構成によれば、情報掲載側から受信し
た登録要求に基づく登録内容が所定の登録要件を満たし
ている場合にのみ前記記憶手段に登録されるので、安全
かつ確実な情報だけを情報検索者に提供することができ
る。所定の登録要件とは、詳しくは後述するが、情報検
索者に安全かつ確実な情報を提供するために、情報掲載
者からの登録要求に課される要件のことである。
た登録要求に基づく登録内容が所定の登録要件を満たし
ている場合にのみ前記記憶手段に登録されるので、安全
かつ確実な情報だけを情報検索者に提供することができ
る。所定の登録要件とは、詳しくは後述するが、情報検
索者に安全かつ確実な情報を提供するために、情報掲載
者からの登録要求に課される要件のことである。
【0019】請求項7記載の発明は、ネットワーク回線
を介して情報検索側の情報端末からの検索要求に応じて
情報検索サービスの提供の支援を行う情報検索サービス
提供支援装置を用いる情報検索サービス提供支援方法で
あって、前記情報検索サービス提供支援装置が、1つの
ホームページアドレスに対して複数の電話番号情報を関
連付けてホームページ情報として記憶するホームページ
情報記憶ステップと、前記情報検索サービス提供支援装
置が、情報検索側の情報端末から少なくとも電話番号情
報を含む検索要求を受信する検索要求受信ステップと、
前記情報検索サービス提供支援装置が、前記ホームペー
ジ情報記憶手段から前記検索要求に含まれる前記電話番
号情報に関連付けて記憶されているホームページアドレ
スを取得する検索ステップと、前記情報検索サービス提
供支援装置が、前記検索手段によって取得された前記ホ
ームページアドレスを前記情報検索側の情報端末に送信
する送信ステップと、前記情報検索サービス提供支援装
置が、前記ホームページ情報記憶手段に記憶された複数
の電話番号情報ごとに、各電話番号情報が含まれる前記
検索要求を受信した回数をアクセス回数情報として記憶
するアクセス回数情報記憶ステップとを含むことを特徴
とする情報検索サービス提供支援方法である。
を介して情報検索側の情報端末からの検索要求に応じて
情報検索サービスの提供の支援を行う情報検索サービス
提供支援装置を用いる情報検索サービス提供支援方法で
あって、前記情報検索サービス提供支援装置が、1つの
ホームページアドレスに対して複数の電話番号情報を関
連付けてホームページ情報として記憶するホームページ
情報記憶ステップと、前記情報検索サービス提供支援装
置が、情報検索側の情報端末から少なくとも電話番号情
報を含む検索要求を受信する検索要求受信ステップと、
前記情報検索サービス提供支援装置が、前記ホームペー
ジ情報記憶手段から前記検索要求に含まれる前記電話番
号情報に関連付けて記憶されているホームページアドレ
スを取得する検索ステップと、前記情報検索サービス提
供支援装置が、前記検索手段によって取得された前記ホ
ームページアドレスを前記情報検索側の情報端末に送信
する送信ステップと、前記情報検索サービス提供支援装
置が、前記ホームページ情報記憶手段に記憶された複数
の電話番号情報ごとに、各電話番号情報が含まれる前記
検索要求を受信した回数をアクセス回数情報として記憶
するアクセス回数情報記憶ステップとを含むことを特徴
とする情報検索サービス提供支援方法である。
【0020】この方法によれば、ホームページを開設し
ている情報掲載者が複数の電話番号を有している場合で
あってもこれら複数の電話番号を1つのホームページに
関連付けて記憶することができるので、情報検索者は、
情報掲載者の複数の電話番号の内の1つを情報端末から
入力することで検索目的であるホームページアドレスを
容易かつ確実に得ることができる。また、情報検索者の
入力する電話番号がFAX番号であった場合にも、情報
検索サービス提供支援装置側でこのFAX番号が記憶さ
れていれば、検索目的であるホームページアドレスを得
ることができる。
ている情報掲載者が複数の電話番号を有している場合で
あってもこれら複数の電話番号を1つのホームページに
関連付けて記憶することができるので、情報検索者は、
情報掲載者の複数の電話番号の内の1つを情報端末から
入力することで検索目的であるホームページアドレスを
容易かつ確実に得ることができる。また、情報検索者の
入力する電話番号がFAX番号であった場合にも、情報
検索サービス提供支援装置側でこのFAX番号が記憶さ
れていれば、検索目的であるホームページアドレスを得
ることができる。
【0021】また、情報検索者からの検索要求に含まれ
る電話番号ごとに情報検索者からアクセスが行われた回
数が記憶されるので、情報掲載者は、このアクセス回数
情報を参照することでどの電話番号から情報検索者が自
分のホームページアドレスの検索をしてきたのかを容易
に把握することができる。
る電話番号ごとに情報検索者からアクセスが行われた回
数が記憶されるので、情報掲載者は、このアクセス回数
情報を参照することでどの電話番号から情報検索者が自
分のホームページアドレスの検索をしてきたのかを容易
に把握することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる情報検索サ
ービス提供支援装置1を図面を参照しながら説明する。
ービス提供支援装置1を図面を参照しながら説明する。
【0023】図1は、本発明にかかる情報検索サービス
提供支援装置を含むシステムの全体概要図である。この
図1に示すように、情報検索サービス提供支援装置1
は、情報検索側の情報端末2と、情報掲載側の情報端末
3とに対して、インターネット等のネットワーク回線4
を介して相互に情報通信可能に構成されている。ネット
ワーク回線4は、インターネットの他、電話回線等の公
衆回線やLAN等のネットワーク回線でもよい。
提供支援装置を含むシステムの全体概要図である。この
図1に示すように、情報検索サービス提供支援装置1
は、情報検索側の情報端末2と、情報掲載側の情報端末
3とに対して、インターネット等のネットワーク回線4
を介して相互に情報通信可能に構成されている。ネット
ワーク回線4は、インターネットの他、電話回線等の公
衆回線やLAN等のネットワーク回線でもよい。
【0024】情報検索サービス提供支援装置1は、CP
U、メモリ、ハードディスク装置等の記憶手段及びイン
ターネット回線等を介して他の機器と情報通信を行う通
信手段を備え、WWWサーバとして機能するサーバコン
ピュータから構成されている。
U、メモリ、ハードディスク装置等の記憶手段及びイン
ターネット回線等を介して他の機器と情報通信を行う通
信手段を備え、WWWサーバとして機能するサーバコン
ピュータから構成されている。
【0025】この情報検索サービス提供支援装置1は、
機能的に、送受信部101と、ホームページ情報記憶部
102と、アクセス回数情報記憶部103と、検索実行
部104と、仮記憶部105と、登録処理部106と、
各種画面情報記憶部107とを備えている。また、情報
検索サービス提供支援装置1は、その周辺機器として入
力部108と、出力部109とを備えている。
機能的に、送受信部101と、ホームページ情報記憶部
102と、アクセス回数情報記憶部103と、検索実行
部104と、仮記憶部105と、登録処理部106と、
各種画面情報記憶部107とを備えている。また、情報
検索サービス提供支援装置1は、その周辺機器として入
力部108と、出力部109とを備えている。
【0026】送受信部101は、情報検索側の情報端末
2及び情報掲載側の情報端末3とネットワーク回線4を
介して各種情報の送受信を行うものである。この送受信
部101は、検索要求受信手段、送信手段及び登録要求
受信手段として機能する。また、この送受信部101
は、後述するアクセス回数情報を情報掲載側の情報端末
3に通知する機能を有する。
2及び情報掲載側の情報端末3とネットワーク回線4を
介して各種情報の送受信を行うものである。この送受信
部101は、検索要求受信手段、送信手段及び登録要求
受信手段として機能する。また、この送受信部101
は、後述するアクセス回数情報を情報掲載側の情報端末
3に通知する機能を有する。
【0027】ホームページ情報記憶部102は、情報掲
載者の開設している一つのホームページアドレスに対し
て複数の電話番号情報を関連付けて記憶するとともに、
各電話番号情報の提供元を特定する付加情報をも記憶す
る。場合によっては、これらの情報に関連付けてホーム
ページの紹介情報をも記憶してもよい。ただし、このホ
ームページ情報記憶部102は、1つのホームページア
ドレスに対応する電話番号情報が1つしかない場合にも
双方を関連付けて記憶可能である。ここで、ホームペー
ジの紹介情報とは、ホームページの内容に関する情報を
紹介しているものである。図10は、このホームページ
の紹介情報表示画面の一例を示すものである。例えば、
この図10に示すように、ホームページを運営している
会社名、会社の所在地(住所)、会社の代表者名、ホーム
ページの担当者名、会社の業種(カテゴリ)、ホームペー
ジのコメント…等の各項目で構成することができる。
載者の開設している一つのホームページアドレスに対し
て複数の電話番号情報を関連付けて記憶するとともに、
各電話番号情報の提供元を特定する付加情報をも記憶す
る。場合によっては、これらの情報に関連付けてホーム
ページの紹介情報をも記憶してもよい。ただし、このホ
ームページ情報記憶部102は、1つのホームページア
ドレスに対応する電話番号情報が1つしかない場合にも
双方を関連付けて記憶可能である。ここで、ホームペー
ジの紹介情報とは、ホームページの内容に関する情報を
紹介しているものである。図10は、このホームページ
の紹介情報表示画面の一例を示すものである。例えば、
この図10に示すように、ホームページを運営している
会社名、会社の所在地(住所)、会社の代表者名、ホーム
ページの担当者名、会社の業種(カテゴリ)、ホームペー
ジのコメント…等の各項目で構成することができる。
【0028】アクセス回数情報記憶部103は、情報検
索側の情報端末2からの検索要求に含まれる電話番号情
報に基づいて情報検索者からホームページアドレスの検
索が行われた回数を電話番号情報ごとにアクセス回数情
報として記憶し、この検索要求に各電話番号情報を情報
検索者に提供する提供元を特定する付加情報が含まれて
いる場合には、付加情報ごとに情報検索者からホームペ
ージアドレスの検索が行われた回数をアクセス回数情報
として記憶する。ここで、アクセスとは、情報検索側の
情報端末2から情報掲載者のホームページアドレスの検
索が行われたことを示す。なお、このアクセス回数情報
記憶部103は、上記アクセス回数とともに、情報検索
側の情報端末2からの検索要求を受信したアクセス時間
帯等を記憶可能に構成してもよい。
索側の情報端末2からの検索要求に含まれる電話番号情
報に基づいて情報検索者からホームページアドレスの検
索が行われた回数を電話番号情報ごとにアクセス回数情
報として記憶し、この検索要求に各電話番号情報を情報
検索者に提供する提供元を特定する付加情報が含まれて
いる場合には、付加情報ごとに情報検索者からホームペ
ージアドレスの検索が行われた回数をアクセス回数情報
として記憶する。ここで、アクセスとは、情報検索側の
情報端末2から情報掲載者のホームページアドレスの検
索が行われたことを示す。なお、このアクセス回数情報
記憶部103は、上記アクセス回数とともに、情報検索
側の情報端末2からの検索要求を受信したアクセス時間
帯等を記憶可能に構成してもよい。
【0029】ここで、アクセス回数情報とは、情報検索
側の情報端末2から検索要求として受信した電話番号情
報及び当該電話番号情報の提供元を特定する付加情報ご
とに情報検索者からホームページアドレスの検索が行わ
れた回数を示すものである。図2は、情報検索者が各ホ
ームページアドレスを調べるためにアクセスしてきたア
クセス回数を検索キーワードとして使用された電話番号
情報に対応させて示している模式図である。図2に示す
ように、1つのホームページアドレスに複数の電話番号
情報が対応しており、各電話番号が検索キーワードとし
て情報検索者に使用された回数をアクセス回数として示
されている。
側の情報端末2から検索要求として受信した電話番号情
報及び当該電話番号情報の提供元を特定する付加情報ご
とに情報検索者からホームページアドレスの検索が行わ
れた回数を示すものである。図2は、情報検索者が各ホ
ームページアドレスを調べるためにアクセスしてきたア
クセス回数を検索キーワードとして使用された電話番号
情報に対応させて示している模式図である。図2に示す
ように、1つのホームページアドレスに複数の電話番号
情報が対応しており、各電話番号が検索キーワードとし
て情報検索者に使用された回数をアクセス回数として示
されている。
【0030】次に、電話番号情報と付加情報との関係に
ついて説明する。図3は、電話番号情報と付加情報との
関係を示す模式図の一例である。図3において、各電話
番号情報である「A社ホームページ03−4○○○―××
××」…に対して、各付加情報である「X社0123」、「Y社
0124」、…を用いて情報検索者からのアクセスが行われ
た回数が示されている。ここで、電話番号情報は、例え
ば会社の代表電話番号を示しており、付加情報は、例え
ば広告代理店等を示している。この場合は、付加情報で
ある「X社」は、電話番号情報である「A社」の電話番号情
報を情報検索者に提供した提供元を特定する情報であ
る。なお、付加情報は、この例に限定されず、例えば通
常の電話番号に付け加えられる内線番号や社員識別番号
等であってもよいし、電話番号が会社等を示すものであ
れば、この付加情報は、各支店や営業所等を示す識別番
号等であってもよい。
ついて説明する。図3は、電話番号情報と付加情報との
関係を示す模式図の一例である。図3において、各電話
番号情報である「A社ホームページ03−4○○○―××
××」…に対して、各付加情報である「X社0123」、「Y社
0124」、…を用いて情報検索者からのアクセスが行われ
た回数が示されている。ここで、電話番号情報は、例え
ば会社の代表電話番号を示しており、付加情報は、例え
ば広告代理店等を示している。この場合は、付加情報で
ある「X社」は、電話番号情報である「A社」の電話番号情
報を情報検索者に提供した提供元を特定する情報であ
る。なお、付加情報は、この例に限定されず、例えば通
常の電話番号に付け加えられる内線番号や社員識別番号
等であってもよいし、電話番号が会社等を示すものであ
れば、この付加情報は、各支店や営業所等を示す識別番
号等であってもよい。
【0031】また、この付加情報は、電話番号情報を掲
載している広告媒体を特定する広告特定情報を含んでい
る。広告媒体特定情報とは、上述したように、情報検索
者が情報掲載者のホームページアドレスを検索する際に
検索キーワードとなる電話番号情報が掲載している広告
媒体を特定する情報であり、例えば何桁かの数字等で示
される広告媒体ごとの固有の識別番号である。
載している広告媒体を特定する広告特定情報を含んでい
る。広告媒体特定情報とは、上述したように、情報検索
者が情報掲載者のホームページアドレスを検索する際に
検索キーワードとなる電話番号情報が掲載している広告
媒体を特定する情報であり、例えば何桁かの数字等で示
される広告媒体ごとの固有の識別番号である。
【0032】広告媒体としては、例えば、飲食店等のレ
シート、領収書、割り箸の包装紙、名刺、電話会社や電
力会社等の封筒や請求書、週刊誌等の書籍、コンビニエ
ンスストア、スーパー、デパート等の小売店の包装紙、
タバコ、ライター、OA関連商品、トイレットペーパ
ー、各企業が使用するノベルティ、ガソリンスタンドの
領収書、おしぼりタオル、映画館でスクリーン上の画
像、レンタルビデオ、自動販売機、タバコ、ライター、
バス、タクシー、自動車ケミカル商品、事務用品(ノー
ト、鉛筆、ボールペン等)、リンゴ、すいか、メロン、
カボチャ、梨等の果物、宝くじ、テレホンカード、その
他の流通商品などが挙げられる。例えば、広告媒体がス
ーパー等で商品を購入した際に渡される領収書(レシー
ト)である場合には、情報掲載者のホームページの広告
等を掲載した領収書に電話番号と領収書の識別番号(広
告媒体特定情報)とを記載しておき、この領収書を見て
情報検索者が情報掲載者のホームページアドレスを検索
する際にこの電話番号と識別番号とを入力することで、
情報掲載者は、どの電話番号とどんな広告媒体と基づき
情報検索者から自分のホームページアドレスが検索され
たのかという情報検索者の情報入手経路をきめ細かに把
握することができる。
シート、領収書、割り箸の包装紙、名刺、電話会社や電
力会社等の封筒や請求書、週刊誌等の書籍、コンビニエ
ンスストア、スーパー、デパート等の小売店の包装紙、
タバコ、ライター、OA関連商品、トイレットペーパ
ー、各企業が使用するノベルティ、ガソリンスタンドの
領収書、おしぼりタオル、映画館でスクリーン上の画
像、レンタルビデオ、自動販売機、タバコ、ライター、
バス、タクシー、自動車ケミカル商品、事務用品(ノー
ト、鉛筆、ボールペン等)、リンゴ、すいか、メロン、
カボチャ、梨等の果物、宝くじ、テレホンカード、その
他の流通商品などが挙げられる。例えば、広告媒体がス
ーパー等で商品を購入した際に渡される領収書(レシー
ト)である場合には、情報掲載者のホームページの広告
等を掲載した領収書に電話番号と領収書の識別番号(広
告媒体特定情報)とを記載しておき、この領収書を見て
情報検索者が情報掲載者のホームページアドレスを検索
する際にこの電話番号と識別番号とを入力することで、
情報掲載者は、どの電話番号とどんな広告媒体と基づき
情報検索者から自分のホームページアドレスが検索され
たのかという情報検索者の情報入手経路をきめ細かに把
握することができる。
【0033】検索実行部104は、情報検索側の情報端
末2からの電話番号情報を含む検索要求に応じて、ホー
ムページ情報記憶部102からこの電話番号情報に関連
付けられて格納(記憶)されているホームページアドレス
を取得するものである。
末2からの電話番号情報を含む検索要求に応じて、ホー
ムページ情報記憶部102からこの電話番号情報に関連
付けられて格納(記憶)されているホームページアドレス
を取得するものである。
【0034】仮記憶部105は、情報掲載側の情報端末
3から受信した登録要求を一時的に格納するものであ
る。登録要求とは、ホームページを開設している情報掲
載者が自己のホームページを情報検索サービス提供支援
装置1に登録することを求める要求であり、少なくとも
ホームページアドレス及び電話番号情報を含む。また、
情報掲載者がホームページの紹介情報の登録を望む場合
には、この紹介情報を登録要求に含めてもよい。
3から受信した登録要求を一時的に格納するものであ
る。登録要求とは、ホームページを開設している情報掲
載者が自己のホームページを情報検索サービス提供支援
装置1に登録することを求める要求であり、少なくとも
ホームページアドレス及び電話番号情報を含む。また、
情報掲載者がホームページの紹介情報の登録を望む場合
には、この紹介情報を登録要求に含めてもよい。
【0035】登録処理部106は、仮記憶部105内に
一時的に格納している登録要求に基づく登録内容が所定
の登録要件を満たしているか否かを判断し、所定の登録
要件を満たしている場合には、この登録要求に含まれる
ホームページアドレスと電話番号情報とをホームページ
情報記憶部102に関連付けて格納させるものである。
この登録要求に付加情報が含まれている場合には、付加
情報をもホームページアドレス及び電話番号情報に関連
付けてホームページ情報記憶部102に格納させる。ま
た、登録要求にホームページの紹介情報が含まれている
場合には、この紹介情報もホームページ情報記憶部10
2に格納させる。すなわち、この登録処理部106は、
登録手段として機能する。ここで、所定の登録要件と
は、具体的には、登録要求に含まれる電話番号情報が示
す電話番号桁数が多すぎる、或いは少なすぎるなど明ら
かに誤っていないことや、登録要求に含まれるホームペ
ージアドレスに対応するホームページが実在すること、
さらにこのホームページの内容が検索対象とするのに不
適切な公序良俗に反する表現等を含んでいないことなど
を挙げることができる。この場合、例えば、ホームペー
ジ中のテキストデータ部分を抽出し、これを予め作成し
た不適切な表現のリストと照合することなどにより、所
定の登録要件を満たしているか否かを判断することがで
きる。
一時的に格納している登録要求に基づく登録内容が所定
の登録要件を満たしているか否かを判断し、所定の登録
要件を満たしている場合には、この登録要求に含まれる
ホームページアドレスと電話番号情報とをホームページ
情報記憶部102に関連付けて格納させるものである。
この登録要求に付加情報が含まれている場合には、付加
情報をもホームページアドレス及び電話番号情報に関連
付けてホームページ情報記憶部102に格納させる。ま
た、登録要求にホームページの紹介情報が含まれている
場合には、この紹介情報もホームページ情報記憶部10
2に格納させる。すなわち、この登録処理部106は、
登録手段として機能する。ここで、所定の登録要件と
は、具体的には、登録要求に含まれる電話番号情報が示
す電話番号桁数が多すぎる、或いは少なすぎるなど明ら
かに誤っていないことや、登録要求に含まれるホームペ
ージアドレスに対応するホームページが実在すること、
さらにこのホームページの内容が検索対象とするのに不
適切な公序良俗に反する表現等を含んでいないことなど
を挙げることができる。この場合、例えば、ホームペー
ジ中のテキストデータ部分を抽出し、これを予め作成し
た不適切な表現のリストと照合することなどにより、所
定の登録要件を満たしているか否かを判断することがで
きる。
【0036】各種画面情報記憶部107は、所定の項目
がレイアウトされた各種画面情報を記憶するものであ
る。具体的な画面例(図6〜図10)に関しては後述す
る。
がレイアウトされた各種画面情報を記憶するものであ
る。具体的な画面例(図6〜図10)に関しては後述す
る。
【0037】入力部108は、キーボード、マウス、さ
らには必要に応じてバーコードリーダやカードリーダな
どである。出力部109は、モニタやプリンタのほか、
必要に応じてバーコードライタ、カードライタなどであ
る。
らには必要に応じてバーコードリーダやカードリーダな
どである。出力部109は、モニタやプリンタのほか、
必要に応じてバーコードライタ、カードライタなどであ
る。
【0038】情報検索側の情報端末2及び情報掲載側の
情報端末3は、本システムの利用者(情報検索者、情報
掲載者等)が使用する情報端末であり、CPU、メモリ
やハードディスク装置等の記憶手段、モニタ、スピー
カ、キーボード等を含む入出力手段およびインターネッ
ト等のネットワーク回線4を介して他の機器と情報通信
を行うモデム等を含む通信手段を備えたパーソナルコン
ピュータなどから構成されている。また、情報検索側の
情報端末2及び情報掲載側の情報端末3は、WWWブラ
ウザとして機能するソフトを備えており、本システムの
利用が可能になっている。なお、上記機能を有するもの
であれば、携帯電話機も情報端末として使用できる。
情報端末3は、本システムの利用者(情報検索者、情報
掲載者等)が使用する情報端末であり、CPU、メモリ
やハードディスク装置等の記憶手段、モニタ、スピー
カ、キーボード等を含む入出力手段およびインターネッ
ト等のネットワーク回線4を介して他の機器と情報通信
を行うモデム等を含む通信手段を備えたパーソナルコン
ピュータなどから構成されている。また、情報検索側の
情報端末2及び情報掲載側の情報端末3は、WWWブラ
ウザとして機能するソフトを備えており、本システムの
利用が可能になっている。なお、上記機能を有するもの
であれば、携帯電話機も情報端末として使用できる。
【0039】次に、本システムによるサービスの流れに
ついて適宜図面を参照しながら説明する。
ついて適宜図面を参照しながら説明する。
【0040】まず、情報掲載を希望する者(情報掲載者)
が情報検索サービス提供支援装置1にホームページアド
レス及び電話番号情報等を登録する手順について説明す
る。図4は、この登録処理手順を示すフローチャートで
ある。
が情報検索サービス提供支援装置1にホームページアド
レス及び電話番号情報等を登録する手順について説明す
る。図4は、この登録処理手順を示すフローチャートで
ある。
【0041】情報検索サービス提供支援装置1にホーム
ページアドレス及び電話番号情報を掲載したいと希望す
る者(情報掲載者)は、例えば、情報端末(情報掲載側の
情報端末3)からインターネット等のネットワーク回線
4を介して情報検索サービス提供支援装置1にアクセス
する(ステップS1)。
ページアドレス及び電話番号情報を掲載したいと希望す
る者(情報掲載者)は、例えば、情報端末(情報掲載側の
情報端末3)からインターネット等のネットワーク回線
4を介して情報検索サービス提供支援装置1にアクセス
する(ステップS1)。
【0042】情報掲載側の情報端末3からアクセスを受
けた情報検索サービス提供支援装置1は、各種画面情報
記憶部107内に格納されているフロントページ画面を
抽出して情報掲載側の情報端末3に送信し、表示させる
(ステップS2)。図6は、このフロントページ画面の一
例である。
けた情報検索サービス提供支援装置1は、各種画面情報
記憶部107内に格納されているフロントページ画面を
抽出して情報掲載側の情報端末3に送信し、表示させる
(ステップS2)。図6は、このフロントページ画面の一
例である。
【0043】情報掲載者は、情報掲載側の情報端末3の
モニタに表示されているフロントページ画面においてホ
ームページの登録を行いたい旨を入力する(ステップS
3)。具体的には、図6に例示したフロントページ画面
であれば、画面上で「ホームページ情報入力」という項目
を選択してクリックすればよい。入力されたホームペー
ジの登録を行いたい旨は、情報掲載側の情報端末3から
情報検索サービス提供支援装置1に送信される。
モニタに表示されているフロントページ画面においてホ
ームページの登録を行いたい旨を入力する(ステップS
3)。具体的には、図6に例示したフロントページ画面
であれば、画面上で「ホームページ情報入力」という項目
を選択してクリックすればよい。入力されたホームペー
ジの登録を行いたい旨は、情報掲載側の情報端末3から
情報検索サービス提供支援装置1に送信される。
【0044】これを受信した情報検索サービス提供支援
装置1は、各種画面情報記憶部107からホームページ
情報入力画面を抽出して情報掲載側の情報端末3に送信
し、これを表示させる(ステップS4)。図7は、このホ
ームページ情報入力画面の一例である。
装置1は、各種画面情報記憶部107からホームページ
情報入力画面を抽出して情報掲載側の情報端末3に送信
し、これを表示させる(ステップS4)。図7は、このホ
ームページ情報入力画面の一例である。
【0045】情報掲載者は、このホームページ情報入力
画面において登録要求として登録したいホームページア
ドレス及び自身の電話番号情報等を入力する(ステップ
S5)。この際複数の電話番号(FAX番号を含む)を有
している場合には、複数の電話番号を入力すればよい。
また、情報掲載者が、親会社であり、支店や営業所等を
持っている場合には、電話番号としてこれらの支店や営
業所の電話番号を入力する。さらに、情報掲載者が、電
話番号に加え、付加情報をも登録を希望する場合には、
会社内の内線番号や社員等の識別番号等を入力してもよ
い。さらに、ホームページの内容の概略等を紹介するホ
ームページの紹介情報があれば、これも合わせて入力す
ることができる。
画面において登録要求として登録したいホームページア
ドレス及び自身の電話番号情報等を入力する(ステップ
S5)。この際複数の電話番号(FAX番号を含む)を有
している場合には、複数の電話番号を入力すればよい。
また、情報掲載者が、親会社であり、支店や営業所等を
持っている場合には、電話番号としてこれらの支店や営
業所の電話番号を入力する。さらに、情報掲載者が、電
話番号に加え、付加情報をも登録を希望する場合には、
会社内の内線番号や社員等の識別番号等を入力してもよ
い。さらに、ホームページの内容の概略等を紹介するホ
ームページの紹介情報があれば、これも合わせて入力す
ることができる。
【0046】こうして、諸事項を入力した後、情報掲載
者が、この画面上の送信ボタンをクリックすると、情報
掲載側の情報端末3から情報検索サービス提供支援装置
1にこの登録要求が送信され、情報検索サービス提供支
援装置1は、送受信部101により登録要求を受信する
(ステップS6)。
者が、この画面上の送信ボタンをクリックすると、情報
掲載側の情報端末3から情報検索サービス提供支援装置
1にこの登録要求が送信され、情報検索サービス提供支
援装置1は、送受信部101により登録要求を受信する
(ステップS6)。
【0047】登録要求を受信した情報検索サービス提供
支援装置1は、まず、登録要求に含まれる各情報を仮記
憶部105に一時的に格納する(ステップS7)。
支援装置1は、まず、登録要求に含まれる各情報を仮記
憶部105に一時的に格納する(ステップS7)。
【0048】つづいて、情報検索サービス提供支援装置
1は、仮記憶部105に一時的に格納した登録要求に対
して、この登録要求に基づく登録内容が所定の登録要件
を満たしているか否かを登録処理部106によりチェッ
クする(ステップS8)。
1は、仮記憶部105に一時的に格納した登録要求に対
して、この登録要求に基づく登録内容が所定の登録要件
を満たしているか否かを登録処理部106によりチェッ
クする(ステップS8)。
【0049】このチェックの結果、登録要求に基づく登
録内容が所定の登録要件を満たしている場合(ステップ
S9でYES)、情報検索サービス提供支援装置1は、
仮記憶部105に一時的に格納した登録要求に含まれる
ホームページアドレス及び電話番号情報、さらにホーム
ページの紹介情報を含む場合にはこの紹介情報を、登録
処理部106によりホームページ情報記憶部102に格
納して一連の登録処理を終了する(ステップS10)。
録内容が所定の登録要件を満たしている場合(ステップ
S9でYES)、情報検索サービス提供支援装置1は、
仮記憶部105に一時的に格納した登録要求に含まれる
ホームページアドレス及び電話番号情報、さらにホーム
ページの紹介情報を含む場合にはこの紹介情報を、登録
処理部106によりホームページ情報記憶部102に格
納して一連の登録処理を終了する(ステップS10)。
【0050】一方、所定の登録要件を満たしていない場
合には(ステップS9でNO)、その旨を情報掲載側の情
報端末3に通知して(ステップS11)、一連の登録処理
を終了する。
合には(ステップS9でNO)、その旨を情報掲載側の情
報端末3に通知して(ステップS11)、一連の登録処理
を終了する。
【0051】次に、このようにして登録された情報掲載
者(情報掲載者)のホームページアドレス等を情報検索者
が検索する手順について説明する。図5は、この検索処
理手順を示すフローチャートである。
者(情報掲載者)のホームページアドレス等を情報検索者
が検索する手順について説明する。図5は、この検索処
理手順を示すフローチャートである。
【0052】情報検索者(情報検索者)は、情報検索側の
情報端末2から情報検索サービス提供支援装置1にアク
セスする(ステップS12)。
情報端末2から情報検索サービス提供支援装置1にアク
セスする(ステップS12)。
【0053】情報検索側の情報端末2からアクセスを受
けた情報検索サービス提供支援装置1は、各種画面情報
記憶部107からフロントページ画面を抽出して情報検
索側の情報端末2に送信し、これを表示させる(ステッ
プS13)。
けた情報検索サービス提供支援装置1は、各種画面情報
記憶部107からフロントページ画面を抽出して情報検
索側の情報端末2に送信し、これを表示させる(ステッ
プS13)。
【0054】情報検索者は、情報端末2からモニタ等に
表示されているフロントページ画面においてホームペー
ジの検索を行いたい旨を入力する。具体的には、図6に
示したフロントページ画面であれば画面上で「検索する」
という項目を選択してクリックすればよい。入力された
ホームページの検索を行いたい旨は情報検索側の情報端
末2から情報検索サービス提供支援装置1に送信される
(ステップS14)。
表示されているフロントページ画面においてホームペー
ジの検索を行いたい旨を入力する。具体的には、図6に
示したフロントページ画面であれば画面上で「検索する」
という項目を選択してクリックすればよい。入力された
ホームページの検索を行いたい旨は情報検索側の情報端
末2から情報検索サービス提供支援装置1に送信される
(ステップS14)。
【0055】これを受信した情報検索サービス提供支援
装置1は、各種画面情報記憶部107から検索キーワー
ド入力画面を抽出して情報掲載側の情報端末3に送信
し、これを表示させる(ステップS15)。図8は、検索
キーワード入力画面の一例である。また、図8に図示し
ていないが、検索キーワードである電話番号の入力欄に
加え、この電話番号を掲載している広告媒体特定情報の
入力欄を設けて構成してもよい。
装置1は、各種画面情報記憶部107から検索キーワー
ド入力画面を抽出して情報掲載側の情報端末3に送信
し、これを表示させる(ステップS15)。図8は、検索
キーワード入力画面の一例である。また、図8に図示し
ていないが、検索キーワードである電話番号の入力欄に
加え、この電話番号を掲載している広告媒体特定情報の
入力欄を設けて構成してもよい。
【0056】情報検索者は、この検索キーワード入力画
面において検索要求として検索したいホームページを開
設している情報掲載者の電話番号を入力する(ステップ
S16)。情報掲載者の電話番号が会社等であり、電話
番号に加えて付加情報として広告代理店、会社内の内線
番号や社員等の識別番号等をも入力できる場合には、電
話番号情報とともに付加情報をも入力する。また、電話
番号を知った広告媒体の識別番号等が広告媒体に記載さ
れている場合には、この識別番号を一緒に検索キーワー
ドとして入力する。
面において検索要求として検索したいホームページを開
設している情報掲載者の電話番号を入力する(ステップ
S16)。情報掲載者の電話番号が会社等であり、電話
番号に加えて付加情報として広告代理店、会社内の内線
番号や社員等の識別番号等をも入力できる場合には、電
話番号情報とともに付加情報をも入力する。また、電話
番号を知った広告媒体の識別番号等が広告媒体に記載さ
れている場合には、この識別番号を一緒に検索キーワー
ドとして入力する。
【0057】そして、情報検索者が、この画面上の検索
ボタンをクリックすると、情報検索サービス提供支援装
置1にこの検索要求が送信され、情報検索サービス提供
支援装置1は、送受信部101により検索要求を受信す
る(ステップS17)。
ボタンをクリックすると、情報検索サービス提供支援装
置1にこの検索要求が送信され、情報検索サービス提供
支援装置1は、送受信部101により検索要求を受信す
る(ステップS17)。
【0058】検索要求を受信した情報検索サービス提供
支援装置1は、検索実行部104によりこの検索要求に
含まれる電話番号情報をホームページ情報記憶部102
において検索を実行する(ステップS18)。
支援装置1は、検索実行部104によりこの検索要求に
含まれる電話番号情報をホームページ情報記憶部102
において検索を実行する(ステップS18)。
【0059】この検索の結果、検索要求である電話番号
情報がホームページ情報記憶部102に記憶されていな
ければ(ステップS19でNO)、情報検索サービス提供
支援装置1は、その旨を情報検索側の情報端末2に通知
してから(ステップS20)、ステップS16に戻り、再
び検索要求が入力されるのを待つ。一方、検索要求であ
る電話番号情報がホームページ情報記憶部102に記憶
されていれば(ステップS19でYES)、情報検索サー
ビス提供支援装置1は、検索実行部104によりこの電
話番号情報に関連付けて記憶されているホームページア
ドレスを取得する(ステップS21)。
情報がホームページ情報記憶部102に記憶されていな
ければ(ステップS19でNO)、情報検索サービス提供
支援装置1は、その旨を情報検索側の情報端末2に通知
してから(ステップS20)、ステップS16に戻り、再
び検索要求が入力されるのを待つ。一方、検索要求であ
る電話番号情報がホームページ情報記憶部102に記憶
されていれば(ステップS19でYES)、情報検索サー
ビス提供支援装置1は、検索実行部104によりこの電
話番号情報に関連付けて記憶されているホームページア
ドレスを取得する(ステップS21)。
【0060】こうして検索要求の電話番号情報に対応す
るホームページアドレスが取得されれば、情報検索サー
ビス提供支援装置1は、検索要求に含まれる電話番号情
報ごとに情報検索者からアクセスが行われた回数をアク
セス回数情報としてアクセス回数情報記憶部103に記
憶する(ステップS22)。また、この検索要求に付加情
報として広告代理店や広告媒体等の識別番号等が含まれ
ている場合には、電話番号情報とともにこの識別番号等
についてもホームページアドレスの検索が行われた回数
をアクセス回数情報としてアクセス回数情報記憶部10
3に記憶する。
るホームページアドレスが取得されれば、情報検索サー
ビス提供支援装置1は、検索要求に含まれる電話番号情
報ごとに情報検索者からアクセスが行われた回数をアク
セス回数情報としてアクセス回数情報記憶部103に記
憶する(ステップS22)。また、この検索要求に付加情
報として広告代理店や広告媒体等の識別番号等が含まれ
ている場合には、電話番号情報とともにこの識別番号等
についてもホームページアドレスの検索が行われた回数
をアクセス回数情報としてアクセス回数情報記憶部10
3に記憶する。
【0061】アクセス回数を記憶した情報検索サービス
提供支援装置1は、各種画面情報記憶部107から検索
結果表示画面を抽出し、この画面に前記ホームページア
ドレスを加えて情報検索側の情報端末2に送信し、表示
させる(ステップS23)。図8は、この検索結果表示画
面の一例である。
提供支援装置1は、各種画面情報記憶部107から検索
結果表示画面を抽出し、この画面に前記ホームページア
ドレスを加えて情報検索側の情報端末2に送信し、表示
させる(ステップS23)。図8は、この検索結果表示画
面の一例である。
【0062】情報検索者は、この検索結果表示画面を参
照することにより、入力した電話番号を有する情報掲載
者のホームページのアドレスを得ることができる。ま
た、情報検索者が、この検索結果表示画面において「ホ
ームページの紹介情報を見る」の項目ボタンをクリック
すると、情報検索側の情報端末2から情報検索サービス
提供支援装置1にホームページの紹介情報の送信要求が
送信される(ステップS24)。
照することにより、入力した電話番号を有する情報掲載
者のホームページのアドレスを得ることができる。ま
た、情報検索者が、この検索結果表示画面において「ホ
ームページの紹介情報を見る」の項目ボタンをクリック
すると、情報検索側の情報端末2から情報検索サービス
提供支援装置1にホームページの紹介情報の送信要求が
送信される(ステップS24)。
【0063】この要求を受信した情報検索サービス提供
支援装置1は、各種画面情報記憶部107からホームペ
ージの紹介情報画面を抽出し、前記ホームページ情報記
憶部102で前記電話番号情報に関連付けられているホ
ームページの紹介情報を加えて情報検索側の情報端末2
に送信し、表示させ(ステップS25)、情報検索サービ
ス提供支援装置1が行う一連の処理を終了する。図9
は、このホームページの紹介情報画面の一例である。
支援装置1は、各種画面情報記憶部107からホームペ
ージの紹介情報画面を抽出し、前記ホームページ情報記
憶部102で前記電話番号情報に関連付けられているホ
ームページの紹介情報を加えて情報検索側の情報端末2
に送信し、表示させ(ステップS25)、情報検索サービ
ス提供支援装置1が行う一連の処理を終了する。図9
は、このホームページの紹介情報画面の一例である。
【0064】なお、以上のようにして情報検索側の情報
端末2から検索要求として受信してアクセス情報記憶部
103に記憶されているアクセス回数情報は、送受信部
101を介して情報掲載側の情報端末3へ通知される。
この通知は、例えば1日ごと、1週間ごと、1ヶ月ごと
というように所定期間経過してから情報掲載側の情報端
末3へ行われるようにしてもよい。
端末2から検索要求として受信してアクセス情報記憶部
103に記憶されているアクセス回数情報は、送受信部
101を介して情報掲載側の情報端末3へ通知される。
この通知は、例えば1日ごと、1週間ごと、1ヶ月ごと
というように所定期間経過してから情報掲載側の情報端
末3へ行われるようにしてもよい。
【0065】以上のような情報検索サービス提供支援装
置1によれば、ホームページを開設している情報掲載者
が複数の電話番号を有している場合であってもこれら複
数の電話番号を一つのホームページに関連付けて記憶す
ることができるので、情報検索者は、従来の検索サイト
を利用した場合の問題点であるキーワードの選定やホー
ムページのカテゴリを選別するような面倒な検索手順を
踏むことなく、情報掲載者の複数の電話番号の内の一つ
を情報端末から入力することで検索目的であるホームペ
ージアドレスを容易かつ確実に得ることができる。ま
た、情報検索者からの検索要求に含まれる電話番号ごと
に情報検索者からアクセスが行われた回数が記憶される
ので、情報掲載者は、このアクセス回数情報を参照する
ことでどの電話番号から情報検索者が自分のホームペー
ジアドレスを検索してきたのかを容易に把握することが
できる。
置1によれば、ホームページを開設している情報掲載者
が複数の電話番号を有している場合であってもこれら複
数の電話番号を一つのホームページに関連付けて記憶す
ることができるので、情報検索者は、従来の検索サイト
を利用した場合の問題点であるキーワードの選定やホー
ムページのカテゴリを選別するような面倒な検索手順を
踏むことなく、情報掲載者の複数の電話番号の内の一つ
を情報端末から入力することで検索目的であるホームペ
ージアドレスを容易かつ確実に得ることができる。ま
た、情報検索者からの検索要求に含まれる電話番号ごと
に情報検索者からアクセスが行われた回数が記憶される
ので、情報掲載者は、このアクセス回数情報を参照する
ことでどの電話番号から情報検索者が自分のホームペー
ジアドレスを検索してきたのかを容易に把握することが
できる。
【0066】また、情報検索者からの検索要求に含まれ
る電話番号と当該電話番号の提供元を特定する付加情報
とに基づいて情報検索者からホームページアドレスが券
s買うされた回数が記憶されるので、情報掲載者は、こ
のアクセス回数情報を参照することでどの電話番号とど
の付加情報とに基づいて情報検索者が自分のホームペー
ジアドレスが検索されたのかという情報検索者の情報入
手経路をきめ細かに把握することができる。また、付加
情報がホームページを開設する情報掲載者の子会社、支
店又は営業所等である場合には、情報掲載者はこれらに
対してのリベートの支払いや実績評価等に役立てること
ができる。
る電話番号と当該電話番号の提供元を特定する付加情報
とに基づいて情報検索者からホームページアドレスが券
s買うされた回数が記憶されるので、情報掲載者は、こ
のアクセス回数情報を参照することでどの電話番号とど
の付加情報とに基づいて情報検索者が自分のホームペー
ジアドレスが検索されたのかという情報検索者の情報入
手経路をきめ細かに把握することができる。また、付加
情報がホームページを開設する情報掲載者の子会社、支
店又は営業所等である場合には、情報掲載者はこれらに
対してのリベートの支払いや実績評価等に役立てること
ができる。
【0067】また、ホームページを開設している情報掲
載者が一つの電話番号しか有していない場合であっても
複数の付加情報を1つのホームページに関連付けて記憶
することができ、情報掲載者の電話番号とこの電話番号
の提供元を特定するための複数の付加情報の内の1つが
情報検索者の情報端末から入力されれば、この入力され
た事項に基づき情報掲載者のホームページアドレスの検
索が行われた回数として記憶されるので、情報掲載者
は、このアクセス回数情報を参照することで同じ電話番
号でもどんな経路から自分のホームページアドレスを検
索してきたのかをきめ細かに把握することができる。
載者が一つの電話番号しか有していない場合であっても
複数の付加情報を1つのホームページに関連付けて記憶
することができ、情報掲載者の電話番号とこの電話番号
の提供元を特定するための複数の付加情報の内の1つが
情報検索者の情報端末から入力されれば、この入力され
た事項に基づき情報掲載者のホームページアドレスの検
索が行われた回数として記憶されるので、情報掲載者
は、このアクセス回数情報を参照することで同じ電話番
号でもどんな経路から自分のホームページアドレスを検
索してきたのかをきめ細かに把握することができる。
【0068】また、情報掲載者は、情報検索者からのア
クセス回数情報を参照することでどの広告媒体に掲載さ
れている電話番号情報を見て情報検索者が自分のホーム
ページを検索してきたのかを容易に把握することができ
るため、どの広告媒体からのアクセス回数が高いか等の
判断を的確に行うことができ、電話番号を掲載する広告
媒体の選択を適切に行うことができる。
クセス回数情報を参照することでどの広告媒体に掲載さ
れている電話番号情報を見て情報検索者が自分のホーム
ページを検索してきたのかを容易に把握することができ
るため、どの広告媒体からのアクセス回数が高いか等の
判断を的確に行うことができ、電話番号を掲載する広告
媒体の選択を適切に行うことができる。
【0069】また、情報検索者は、ホームページの紹介
情報画面を参照することにより、情報掲載者から提供さ
れたホームページにアクセスする前に、そのホームペー
ジの概略等を知ることができる。このため、このホーム
ページが意図する内容のホームページでない場合などに
は、不必要なアクセスを予防することができる。
情報画面を参照することにより、情報掲載者から提供さ
れたホームページにアクセスする前に、そのホームペー
ジの概略等を知ることができる。このため、このホーム
ページが意図する内容のホームページでない場合などに
は、不必要なアクセスを予防することができる。
【0070】また、情報掲載側の情報端末3から受信さ
れる登録要求は、この登録要求に基づく登録内容が所定
の登録要件を満たしている場合に限りホームページ情報
記憶部102に記憶され、これが情報検索に供されるた
め、安全かつ確実な情報だけを情報検索者に提供するこ
とができる。
れる登録要求は、この登録要求に基づく登録内容が所定
の登録要件を満たしている場合に限りホームページ情報
記憶部102に記憶され、これが情報検索に供されるた
め、安全かつ確実な情報だけを情報検索者に提供するこ
とができる。
【0071】以上のような各ステップからなる情報検索
サービスの提供を支援するための手順は、コンピュータ
上で具現化するプログラムとしてコンピュータ読取り可
能な記録媒体に記録されており、情報検索サービス提供
支援装置1の動作に供される。
サービスの提供を支援するための手順は、コンピュータ
上で具現化するプログラムとしてコンピュータ読取り可
能な記録媒体に記録されており、情報検索サービス提供
支援装置1の動作に供される。
【0072】以上、本発明を実施形態に即して説明した
が、本発明にかかる情報検索サービス提供支援装置1
は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のよ
うに構成してもよい。
が、本発明にかかる情報検索サービス提供支援装置1
は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のよ
うに構成してもよい。
【0073】(1)上記実施形態においては、ホームペー
ジアドレス、電話番号情報及びホームページ紹介情報等
を含む登録要求は、情報検索サービス提供支援装置1が
インターネット等のネットワーク回線4を介して情報掲
載側の情報端末3から受信するように構成したが、この
登録要求はオペレータ(操作者)等が情報掲載者から電
話、FAX、または郵便で受け付けて、これをオペレー
タが入力部108により情報検索サービス提供支援装置
1に入力するようにしてもよい。
ジアドレス、電話番号情報及びホームページ紹介情報等
を含む登録要求は、情報検索サービス提供支援装置1が
インターネット等のネットワーク回線4を介して情報掲
載側の情報端末3から受信するように構成したが、この
登録要求はオペレータ(操作者)等が情報掲載者から電
話、FAX、または郵便で受け付けて、これをオペレー
タが入力部108により情報検索サービス提供支援装置
1に入力するようにしてもよい。
【0074】(2)上記実施形態においては、情報検索サ
ービス提供支援装置1の登録処理部106において、情
報掲載側の情報端末3から受信した登録要求に基づく登
録内容をチェックするように構成したが、仮記憶部10
5に一時的に格納している登録要求を出力部109など
に出力し、オペレータが登録内容をチェックして、その
結果を入力部108等に入力することにより、登録処理
部106はこの結果に応じて仮記憶部105の登録要求
をホームページ情報記憶部102に記憶させる処理のみ
を行うようにしてもよい。
ービス提供支援装置1の登録処理部106において、情
報掲載側の情報端末3から受信した登録要求に基づく登
録内容をチェックするように構成したが、仮記憶部10
5に一時的に格納している登録要求を出力部109など
に出力し、オペレータが登録内容をチェックして、その
結果を入力部108等に入力することにより、登録処理
部106はこの結果に応じて仮記憶部105の登録要求
をホームページ情報記憶部102に記憶させる処理のみ
を行うようにしてもよい。
【0075】(3)上記実施形態においては、情報検索者
に対して情報検索サービス提供支援装置1がホームペー
ジアドレス情報を提供するように構成したが、情報検索
者に提供する検索結果画面において、「ハイパーリンク
機能」を付加することで、検索したホームページに容易
にアクセスできるようにしてもよい。
に対して情報検索サービス提供支援装置1がホームペー
ジアドレス情報を提供するように構成したが、情報検索
者に提供する検索結果画面において、「ハイパーリンク
機能」を付加することで、検索したホームページに容易
にアクセスできるようにしてもよい。
【0076】(4)上記実施形態においては、電話番号を
含む検索要求に対するホームページアドレス検索を行う
情報検索サービス提供支援装置1を想定したが、CGI
プログラム等を使うことで従来からある検索サイトに電
話番号を含む検索要求に対するホームページ検索機能を
オプションとして搭載し、情報検索者が適宜選択して使
用するようにしてもよい。
含む検索要求に対するホームページアドレス検索を行う
情報検索サービス提供支援装置1を想定したが、CGI
プログラム等を使うことで従来からある検索サイトに電
話番号を含む検索要求に対するホームページ検索機能を
オプションとして搭載し、情報検索者が適宜選択して使
用するようにしてもよい。
【0077】(5)上記実施形態においては、情報検索者
からの検索要求に対応するホームページアドレスとホー
ムページの紹介情報を別々の画面で表示するようにした
が、ホームページアドレスとホームページ紹介情報を一
緒に検索結果画面として表示するようにしてもよい。
からの検索要求に対応するホームページアドレスとホー
ムページの紹介情報を別々の画面で表示するようにした
が、ホームページアドレスとホームページ紹介情報を一
緒に検索結果画面として表示するようにしてもよい。
【0078】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、請求
項1記載の発明によれば、ホームページを開設している
情報掲載者が複数の電話番号を有している場合であって
もこれら複数の電話番号を一つのホームページに関連付
けて記憶することができるので、情報検索者は、従来の
検索サイトを利用した場合の問題点であるキーワードの
選定やホームページのカテゴリを選別するような面倒な
検索手順を踏むことなく、情報掲載者の複数の電話番号
の内の一つを情報端末から入力することで検索目的であ
るホームページアドレスを容易かつ確実に得ることがで
きる。また、情報検索者からの検索要求に含まれる電話
番号ごとに情報検索者からアクセスが行われた回数が記
憶されるので、情報掲載者は、このアクセス回数情報を
参照することでどの電話番号から情報検索者が自分のホ
ームページアドレスを検索してきたのかを容易に把握す
ることができる。
項1記載の発明によれば、ホームページを開設している
情報掲載者が複数の電話番号を有している場合であって
もこれら複数の電話番号を一つのホームページに関連付
けて記憶することができるので、情報検索者は、従来の
検索サイトを利用した場合の問題点であるキーワードの
選定やホームページのカテゴリを選別するような面倒な
検索手順を踏むことなく、情報掲載者の複数の電話番号
の内の一つを情報端末から入力することで検索目的であ
るホームページアドレスを容易かつ確実に得ることがで
きる。また、情報検索者からの検索要求に含まれる電話
番号ごとに情報検索者からアクセスが行われた回数が記
憶されるので、情報掲載者は、このアクセス回数情報を
参照することでどの電話番号から情報検索者が自分のホ
ームページアドレスを検索してきたのかを容易に把握す
ることができる。
【0079】請求項2記載の発明によれば、電話番号情
報と付加情報の組合せごとに検索要求に含まれた回数が
アクセス回数情報として記憶されるので、情報掲載者
は、このアクセス回数情報を参照することでどの電話番
号とどの付加情報とに基づいて情報検索者が自分のホー
ムページアドレスを検索してきたのかという情報検索者
の情報入手経路をきめ細かに把握することができる。ま
た、付加情報がホームページを開設する情報掲載者の子
会社、支店又は営業所等である場合には、情報掲載者は
これらに対してのリベートの支払いや実績評価等に役立
てることができる。
報と付加情報の組合せごとに検索要求に含まれた回数が
アクセス回数情報として記憶されるので、情報掲載者
は、このアクセス回数情報を参照することでどの電話番
号とどの付加情報とに基づいて情報検索者が自分のホー
ムページアドレスを検索してきたのかという情報検索者
の情報入手経路をきめ細かに把握することができる。ま
た、付加情報がホームページを開設する情報掲載者の子
会社、支店又は営業所等である場合には、情報掲載者は
これらに対してのリベートの支払いや実績評価等に役立
てることができる。
【0080】請求項3記載の発明によれば、ホームペー
ジを開設している情報掲載者が1つの電話番号しか有し
ていない場合であっても複数の付加情報を1つのホーム
ページに関連付けて記憶することができ、情報掲載者の
電話番号と当該電話番号を情報検索者に提供する提供元
を特定するための複数の付加情報の内の1つが情報検索
者の情報端末から入力されれば、この入力された事項に
基づき情報検索者からホームページアドレスが検索され
た回数が記憶されるので、情報掲載者は、このアクセス
回数情報を参照することで同じ電話番号でもどの付加情
報に基づいて情報検索者が自分のホームページアドレス
を検索してきたのかをきめ細かに把握することができ
る。
ジを開設している情報掲載者が1つの電話番号しか有し
ていない場合であっても複数の付加情報を1つのホーム
ページに関連付けて記憶することができ、情報掲載者の
電話番号と当該電話番号を情報検索者に提供する提供元
を特定するための複数の付加情報の内の1つが情報検索
者の情報端末から入力されれば、この入力された事項に
基づき情報検索者からホームページアドレスが検索され
た回数が記憶されるので、情報掲載者は、このアクセス
回数情報を参照することで同じ電話番号でもどの付加情
報に基づいて情報検索者が自分のホームページアドレス
を検索してきたのかをきめ細かに把握することができ
る。
【0081】請求項4記載の発明によれば、情報掲載者
は、情報検索者からのアクセス回数情報を参照すること
でどの広告媒体に掲載されている電話番号情報を見て情
報検索者が自分のホームページアドレスを検索してきた
のかを容易に把握することができるため、どの広告媒体
からのアクセス回数が高いか等の判断を的確に行うこと
で電話番号を掲載する広告媒体の選択を適切に行うこと
ができる。
は、情報検索者からのアクセス回数情報を参照すること
でどの広告媒体に掲載されている電話番号情報を見て情
報検索者が自分のホームページアドレスを検索してきた
のかを容易に把握することができるため、どの広告媒体
からのアクセス回数が高いか等の判断を的確に行うこと
で電話番号を掲載する広告媒体の選択を適切に行うこと
ができる。
【0082】請求項5記載の発明によれば、情報検索者
は、電話番号を入力することで情報掲載者のホームペー
ジアドレスに加えてこのホームページの紹介情報も知る
ことができるため、情報掲載者から提供されたホームペ
ージにアクセスする前にそのホームページの概略等を確
認することができる。また、このホームページの紹介情
報の提供は、情報検索者が求める場合にのみ行うように
することもできる。
は、電話番号を入力することで情報掲載者のホームペー
ジアドレスに加えてこのホームページの紹介情報も知る
ことができるため、情報掲載者から提供されたホームペ
ージにアクセスする前にそのホームページの概略等を確
認することができる。また、このホームページの紹介情
報の提供は、情報検索者が求める場合にのみ行うように
することもできる。
【0083】請求項6記載の発明によれば、情報掲載側
の情報端末から受信した登録要求に基づく登録内容が所
定の登録要件を満たした場合にのみ記憶部に登録される
ので、安全かつ確実な情報だけを情報検索者に提供する
ことができる。
の情報端末から受信した登録要求に基づく登録内容が所
定の登録要件を満たした場合にのみ記憶部に登録される
ので、安全かつ確実な情報だけを情報検索者に提供する
ことができる。
【0084】請求項7記載の発明によれば、ホームペー
ジを開設している情報掲載者が複数の電話番号を有して
いる場合であってもこれら複数の電話番号を一つのホー
ムページに関連付けて記憶することができるので、情報
検索者は、従来の検索サイトを利用した場合の問題点で
あるキーワードの選定やホームページのカテゴリを選別
するような面倒な検索手順を踏むことなく、情報掲載者
の複数の電話番号の内の一つを情報端末から入力するこ
とで検索目的であるホームページアドレスを容易かつ確
実に得ることができる。また、情報検索者からの検索要
求に含まれる電話番号ごとに情報検索者からホームペー
ジアドレスが検索された回数が記憶されるので、情報掲
載者は、このアクセス回数情報を参照することでどの電
話番号から情報検索者が自分のホームページアドレスを
検索してきたのかを容易に把握することができる。
ジを開設している情報掲載者が複数の電話番号を有して
いる場合であってもこれら複数の電話番号を一つのホー
ムページに関連付けて記憶することができるので、情報
検索者は、従来の検索サイトを利用した場合の問題点で
あるキーワードの選定やホームページのカテゴリを選別
するような面倒な検索手順を踏むことなく、情報掲載者
の複数の電話番号の内の一つを情報端末から入力するこ
とで検索目的であるホームページアドレスを容易かつ確
実に得ることができる。また、情報検索者からの検索要
求に含まれる電話番号ごとに情報検索者からホームペー
ジアドレスが検索された回数が記憶されるので、情報掲
載者は、このアクセス回数情報を参照することでどの電
話番号から情報検索者が自分のホームページアドレスを
検索してきたのかを容易に把握することができる。
【図1】 本発明にかかる情報検索サービス提供支援装
置を含むシステムの全体概略図である。
置を含むシステムの全体概略図である。
【図2】 情報検索者が各ホームページアドレスを調べ
るためにアクセスしてきたアクセス回数を検索キーワー
ドとして使用された電話番号情報に対応させて示してい
る模式図である。
るためにアクセスしてきたアクセス回数を検索キーワー
ドとして使用された電話番号情報に対応させて示してい
る模式図である。
【図3】 電話番号情報と付加情報との関係を示す模式
図の一例である。
図の一例である。
【図4】 同システムにおける登録処理の流れを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図5】 同システムにおける検索処理の流れを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図6】 フロントページ画面の一例を示す図である。
【図7】 ホームページ情報入力画面の一例を示す図で
ある。
ある。
【図8】 検索キーワード入力画面の一例を示す図であ
る。
る。
【図9】 検索結果表示画面の一例を示す図である。
【図10】 ホームページの紹介情報表示画面の一例を
示す図である。
示す図である。
1 情報検索サービス提供支援装置 2 情報検索側の情報端末 3 情報掲載側の情報端末 4 ネットワーク回線 101 送受信部 102 ホームページ情報記憶部 103 アクセス回数情報記憶部 104 検索実行部 105 仮記憶部 106 登録処理部 107 各種画面情報記憶部 108 入力部 109 出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 504 G06F 17/60 504
Claims (7)
- 【請求項1】 ネットワーク回線を介して情報検索側の
情報端末からの検索要求に応じて情報検索サービスの提
供の支援を行う情報検索サービス提供支援装置であっ
て、 1つのホームページアドレスに対して複数の電話番号情
報を関連付けてホームページ情報として記憶するホーム
ページ情報記憶手段と、 情報検索側の情報端末から少なくとも電話番号情報を含
む検索要求を受信する検索要求受信手段と、 前記ホームページ情報記憶手段から前記検索要求に含ま
れる前記電話番号情報に関連付けて記憶されているホー
ムページアドレスを取得する検索手段と、 前記検索手段によって取得された前記ホームページアド
レスを前記情報検索側の情報端末に送信する送信手段
と、 前記ホームページ情報記憶手段に記憶された複数の電話
番号情報ごとに、各電話番号情報が含まれる前記検索要
求を受信した回数をアクセス回数情報として記憶するア
クセス回数情報記憶手段とを備えたことを特徴とする情
報検索サービス提供支援装置。 - 【請求項2】 前記ホームページ情報記憶手段は、前記
電話番号情報を情報検索者に提供する提供元を特定する
複数の付加情報を記憶し、 前記検索要求受信手段は、前記電話番号情報と前記付加
情報とを含む検索要求を情報検索側の情報端末から受信
し、 前記アクセス回数情報記憶手段は、前記ホームページ情
報記憶手段に記憶された複数の電話番号情報と複数の付
加情報の組合せごとに、各電話番号情報および各付加情
報が含まれる前記検索要求を受信した回数をアクセス回
数情報として記憶可能に構成されていることを特徴とす
る請求項1記載の情報検索サービス提供支援装置。 - 【請求項3】 ネットワーク回線を介して情報検索側の
情報端末からの検索要求に応じて情報検索サービスの提
供の支援を行う情報検索サービス提供支援装置であっ
て、 1つのホームページアドレスに対して1つまたは複数の
電話番号情報と当該電話番号情報を情報検索者に提供す
る提供元を特定するための複数の付加情報とを関連付け
てホームページ情報として記憶するホームページ情報記
憶手段と、 情報検索側の情報端末から電話番号情報と当該電話番号
情報と付加情報とを含む検索要求を受信する検索要求受
信手段と、 前記ホームページ情報記憶手段から前記検索要求に含ま
れる前記電話番号情報に関連付けて記憶されているホー
ムページアドレスを取得する検索手段と、 前記検索手段によって取得された前記ホームページアド
レスを前記情報検索側の情報端末に送信する送信手段
と、 前記ホームページ情報記憶手段に記憶された複数のホー
ムページアドレスと複数の付加情報の組合せごとに、各
ホームページアドレスに関連付けされた電話番号情報お
よび各付加情報が含まれる前記検索要求を受信した回数
をアクセス回数情報として記憶するアクセス回数情報記
憶手段とを備えたことを特徴とする情報検索サービス提
供支援装置。 - 【請求項4】 前記付加情報は、前記電話番号情報を情
報検索者に提供する広告媒体に前記電話番号情報ととも
に掲載され、この広告媒体を特定する広告媒体特定情報
を含むことを特徴とする請求項2又は3記載の情報検索
サービス提供支援装置。 - 【請求項5】 前記ホームページ情報記憶手段は、ホー
ムページアドレス及び電話番号情報と共に当該ホームペ
ージの紹介情報を記憶可能に構成されており、前記送信
手段は、情報検索側の情報端末から検索要求を受信した
ときには、ホームページアドレスと共に前記ホームペー
ジの紹介情報を送信する請求項1〜4のいずれかに記載
の情報検索サービス提供支援装置。 - 【請求項6】 ネットワーク回線を介して情報掲載側の
情報端末から少なくともホームページアドレス及び電話
番号情報を含む登録要求を受信する登録要求受信手段
と、 前記登録要求を一時的に記憶する仮記憶手段と、 前記登録要求に基づく登録内容が所定の登録要件を満た
している場合にのみ前記登録要求に含まれるホームペー
ジアドレスと電話番号情報とを関連付けて前記ホームペ
ージ情報記憶手段に登録する登録手段とを備えたことを
特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の情報検索サ
ービス提供支援装置。 - 【請求項7】 ネットワーク回線を介して情報検索側の
情報端末からの検索要求に応じて情報検索サービスの提
供の支援を行う情報検索サービス提供支援装置を用いる
情報検索サービス提供支援方法であって、 前記情報検索サービス提供支援装置が、1つのホームペ
ージアドレスに対して複数の電話番号情報を関連付けて
ホームページ情報として記憶するホームページ情報記憶
ステップと、 前記情報検索サービス提供支援装置が、情報検索側の情
報端末から少なくとも電話番号情報を含む検索要求を受
信する検索要求受信ステップと、 前記情報検索サービス提供支援装置が、前記ホームペー
ジ情報記憶手段から前記検索要求に含まれる前記電話番
号情報に関連付けて記憶されているホームページアドレ
スを取得する検索ステップと、 前記情報検索サービス提供支援装置が、前記検索手段に
よって取得された前記ホームページアドレスを前記情報
検索側の情報端末に送信する送信ステップと、 前記情報検索サービス提供支援装置が、前記ホームペー
ジ情報記憶手段に記憶された複数の電話番号情報ごと
に、各電話番号情報が含まれる前記検索要求を受信した
回数をアクセス回数情報として記憶するアクセス回数情
報記憶ステップとを含むことを特徴とする情報検索サー
ビス提供支援方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234294A JP2002297649A (ja) | 2001-01-23 | 2001-08-01 | 情報検索サービス提供支援装置及び情報検索サービス提供支援方法 |
PCT/JP2002/000456 WO2002059786A1 (fr) | 2001-01-23 | 2002-01-23 | Dispositif support de prestation de services de recherche d'informations et procede support de prestation de services de recherche d'informations |
TW091101069A TW577004B (en) | 2001-01-23 | 2002-01-23 | Supporting device providing data search service and supporting method providing data search service |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001014634 | 2001-01-23 | ||
JP2001-14634 | 2001-01-23 | ||
JP2001234294A JP2002297649A (ja) | 2001-01-23 | 2001-08-01 | 情報検索サービス提供支援装置及び情報検索サービス提供支援方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002297649A true JP2002297649A (ja) | 2002-10-11 |
Family
ID=26608140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001234294A Withdrawn JP2002297649A (ja) | 2001-01-23 | 2001-08-01 | 情報検索サービス提供支援装置及び情報検索サービス提供支援方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002297649A (ja) |
TW (1) | TW577004B (ja) |
WO (1) | WO2002059786A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004164183A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | レンタル見積もり方法、レンタル見積もりシステム、レンタル情報取得用端末、レンタル情報取得用プログラム、およびレンタル情報取得用サーバ |
JP2012114926A (ja) * | 2011-12-28 | 2012-06-14 | Katsuyoshi Nagashima | 電話番号情報の判定装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11203298A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 投稿文字情報事前チェック方法及び装置及び投稿文字情報事前チェックプログラムを格納した記憶媒体 |
JP2000082074A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Koji Ishihara | 氏名又は名称、又は電話番号、又は住所によるurl検索システムを持つインターネットのwwwサイト |
JP4524809B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | データ収集方法 |
-
2001
- 2001-08-01 JP JP2001234294A patent/JP2002297649A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-01-23 TW TW091101069A patent/TW577004B/zh active
- 2002-01-23 WO PCT/JP2002/000456 patent/WO2002059786A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004164183A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | レンタル見積もり方法、レンタル見積もりシステム、レンタル情報取得用端末、レンタル情報取得用プログラム、およびレンタル情報取得用サーバ |
JP2012114926A (ja) * | 2011-12-28 | 2012-06-14 | Katsuyoshi Nagashima | 電話番号情報の判定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW577004B (en) | 2004-02-21 |
WO2002059786A1 (fr) | 2002-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6631357B1 (en) | Method of and system for finding consumer product related information on the internet using automatic registration solicitation techniques to help create upn/tm/pd/url data links stored in an internet-based relational database server | |
JP4469559B2 (ja) | クーポン発行システム、クーポン発行方法及びその装置 | |
US10438270B2 (en) | Apparatus and method for information processing and recording | |
KR20000062449A (ko) | 물리적 아이템의 코딩방법 및 컴퓨터 판독 가능한프로그램 코드 | |
US20100192055A1 (en) | Apparatus, method and article to interact with source files in networked environment | |
US20020165767A1 (en) | Advertisement system | |
JP3669488B2 (ja) | 商品価格情報提供方式および方法 | |
US20020046094A1 (en) | Method and system for delivering electronic advertisement via network | |
JP2002041572A (ja) | インターネット版企業・店舗情報提供サービス方法 | |
JP2013088857A (ja) | 情報提供システム及び情報提供装置 | |
JP5504937B2 (ja) | 電子チラシ情報検索装置 | |
JP2002297649A (ja) | 情報検索サービス提供支援装置及び情報検索サービス提供支援方法 | |
JP2005122766A (ja) | 商品価格情報登録方式および方法 | |
JP4959180B2 (ja) | 仲介装置サーバ及び更新情報取得システム | |
JP2007323169A (ja) | 書籍購入サポートシステム | |
JP2005222154A (ja) | 情報配信システム | |
JP5459606B2 (ja) | 電子チラシ情報検索装置 | |
JP5504938B2 (ja) | 電子チラシ情報検索装置 | |
KR100626811B1 (ko) | 검색 엔진을 이용한 물품 정보 제공 방법 및 시스템 | |
JP2002259788A (ja) | 合言葉クーポン利用方法 | |
JP4773379B2 (ja) | イベント検索システム、イベント検索装置、イベント検索結果出力方法およびプログラム | |
TW202501389A (zh) | 他處買房的推薦裝置 | |
JP2002149674A (ja) | 階層型データベース検索システム | |
JP5782335B2 (ja) | 投稿システム及び投稿方法 | |
JP2003208432A (ja) | 広告情報の提供装置及び提供方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |