JP2002295900A - 熱媒循環式加熱装置 - Google Patents
熱媒循環式加熱装置Info
- Publication number
- JP2002295900A JP2002295900A JP2001098258A JP2001098258A JP2002295900A JP 2002295900 A JP2002295900 A JP 2002295900A JP 2001098258 A JP2001098258 A JP 2001098258A JP 2001098258 A JP2001098258 A JP 2001098258A JP 2002295900 A JP2002295900 A JP 2002295900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- hot water
- heater
- medium
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 580
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 451
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 28
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 23
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 18
- PSFDQSOCUJVVGF-UHFFFAOYSA-N harman Chemical compound C12=CC=CC=C2NC2=C1C=CN=C2C PSFDQSOCUJVVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 235000006506 Brasenia schreberi Nutrition 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Abstract
停止させた加熱器の余熱を熱消費端末において有効活用
できるようにする。 【解決手段】 熱媒を加熱する加熱器33と熱消費端末
1,2とに亘る循環路3に沿って熱媒を循環させる熱媒
循環手段Eと、熱媒循環手段による熱媒の循環流量と加
熱器の加熱作動とを制御する加熱制御手段Cとが設けら
れ、加熱制御手段が、熱消費端末への熱媒供給要求があ
ると、加熱器による熱媒の加熱温度が熱消費端末に応じ
た目標温度になるように循環流量、又は、加熱器の加熱
量を制御し、かつ、熱媒供給要求がなくなると、加熱器
の加熱作動を停止させる加熱制御を実行するように構成
されている熱媒循環式加熱装置であって、加熱制御手段
が、加熱制御の実行を終了した後に、加熱作動が停止さ
れている加熱器を通過した熱媒の温度が目標温度になる
ように、循環流量を制御する余熱回収用加熱制御を実行
する。
Description
熱器と熱消費端末とに亘る循環路に沿って熱媒を循環さ
せる熱媒循環手段と、前記熱媒循環手段による熱媒の循
環流量と前記加熱器の加熱作動とを制御する加熱制御手
段とが設けられ、前記加熱制御手段が、前記熱消費端末
への熱媒供給要求があると、前記加熱器による熱媒の加
熱温度が前記熱消費端末に応じた目標温度になるように
前記循環流量、又は、前記加熱器の加熱量を制御し、か
つ、前記熱媒供給要求がなくなると、前記加熱器の加熱
作動を停止させる加熱制御を実行するように構成されて
いる熱媒循環式加熱装置に関する。
消費端末への熱媒供給要求があると、加熱器による熱媒
の加熱温度が熱消費端末に応じた目標温度になるよう
に、熱媒循環手段による熱媒の循環流量、又は、加熱器
の加熱量を制御し、熱媒供給要求がなくなると、加熱器
の加熱作動を停止させるとともに、熱媒循環手段による
熱媒の循環を停止する加熱制御を実行するように構成さ
れている。
実行を終了した後の、加熱作動を停止させた加熱器に熱
媒を加熱できる余熱があっても、その余熱を熱消費端末
において有効活用できない欠点がある。
あって、加熱制御の実行を終了した後の、加熱作動を停
止させた加熱器の余熱を熱消費端末において有効活用で
きるようにすることを目的とする。
徴構成は、熱媒を加熱する加熱器と熱消費端末とに亘る
循環路に沿って熱媒を循環させる熱媒循環手段と、前記
熱媒循環手段による熱媒の循環流量と前記加熱器の加熱
作動とを制御する加熱制御手段とが設けられ、前記加熱
制御手段が、前記熱消費端末への熱媒供給要求がある
と、前記加熱器による熱媒の加熱温度が前記熱消費端末
に応じた目標温度になるように前記循環流量、又は、前
記加熱器の加熱量を制御し、かつ、前記熱媒供給要求が
なくなると、前記加熱器の加熱作動を停止させる加熱制
御を実行するように構成されている熱媒循環式加熱装置
であって、前記加熱制御手段が、前記加熱制御の実行を
終了した後に、加熱作動が停止されている前記加熱器を
通過した熱媒の温度が目標温度になるように、前記循環
流量を制御する余熱回収用加熱制御を実行するように構
成されている点にある。
熱媒供給要求があると、加熱器による熱媒の加熱温度が
熱消費端末に応じた目標温度になるように、熱媒循環手
段による熱媒の循環流量、又は、加熱器の加熱量を制御
し、かつ、熱媒供給要求がなくなると、加熱器の加熱作
動を停止させる加熱制御を実行する。
に、加熱作動が停止されている加熱器を通過した熱媒の
温度が加熱器の余熱で目標温度になるように、熱媒循環
手段による熱媒の循環流量を制御する余熱回収用加熱制
御を実行する。
熱で目標温度に加熱した熱媒を、加熱器と熱消費端末と
に亘る循環路に沿って循環させることができるので、加
熱制御の実行を終了した後の加熱器の余熱を熱消費端末
において有効活用できる。
消費端末が、給湯路が上部に接続された貯湯タンクで構
成され、前記加熱制御手段が、前記貯湯タンク内への貯
湯要求があると、前記加熱器による熱媒の加熱温度が貯
湯用目標温度になるように前記循環流量を制御し、か
つ、前記貯湯要求がなくなると、前記加熱器の加熱作動
を停止させる貯湯用加熱制御を実行するとともに、前記
貯湯用加熱制御の実行を終了した後に、加熱作動が停止
されている前記加熱器を通過した熱媒の温度が貯湯用目
標温度になるように前記循環流量を制御して前記貯湯タ
ンク内に貯湯する余熱回収用加熱制御を実行するように
構成されている点にある。
の貯湯要求があると、加熱器による熱媒の加熱温度が貯
湯用目標温度になるように循環流量を制御し、かつ、貯
湯要求がなくなると、加熱器の加熱作動を停止させる貯
湯用加熱制御を実行する。
後に、加熱作動が停止されている加熱器を通過した熱媒
の温度が加熱器の余熱で貯湯用目標温度になるように循
環流量を制御して貯湯タンク内に貯湯する余熱回収用加
熱制御を実行する。
加熱した熱媒を、加熱器と貯湯タンクとに亘る循環路に
沿って循環させることができるので、貯湯用加熱制御の
実行を終了した後の加熱器の余熱を貯湯用に有効活用で
きる。
消費端末が、前記循環路に互いに並列に設けた暖房用端
末と、給湯路が上部に接続された貯湯タンクとで構成さ
れ、前記熱媒循環手段が、前記貯湯タンク内に貯湯され
るように熱媒を循環させる貯湯運転状態と、前記加熱器
にて加熱した熱媒を前記暖房用端末に供給する形態で熱
媒を循環させる暖房運転状態とに切り換え自在に構成さ
れ、前記加熱制御手段が、前記暖房用端末への熱媒供給
要求があると、前記熱媒循環手段を前記暖房運転状態に
切り換えて、前記加熱器による熱媒の加熱温度が暖房用
目標温度になるように前記循環流量を制御し、かつ、前
記熱媒供給要求がなくなると、前記加熱器の加熱作動を
停止させる暖房用加熱制御を実行するとともに、前記暖
房用加熱制御の実行を終了した後に、前記熱媒循環手段
を前記貯湯運転状態に切り換えて、加熱作動が停止され
ている前記加熱器を通過した熱媒の温度が貯湯用目標温
度になるように前記循環流量を制御して前記貯湯タンク
内に貯湯する余熱回収用加熱制御を実行するように構成
されている点にある。
熱媒供給要求があると、熱媒循環手段を暖房運転状態に
切り換えて、加熱器による熱媒の加熱温度が暖房用目標
温度になるように循環流量を制御し、かつ、熱媒供給要
求がなくなると、加熱器の加熱作動を停止させる暖房用
加熱制御を実行する。
後に、熱媒循環手段を貯湯運転状態に切り換えて、加熱
作動が停止されている加熱器を通過した熱媒の温度が加
熱器の余熱で貯湯用目標温度になるように循環流量を制
御して貯湯タンク内に貯湯する余熱回収用加熱制御を実
行する。
加熱した熱媒を、加熱器と貯湯タンクとに亘る循環路に
沿って循環させることができるので、暖房用加熱制御の
実行を終了した後の加熱器の余熱を貯湯用に有効活用で
きる。
消費端末が、前記循環路に互いに並列に設けた暖房用端
末と、給湯路が上部に接続された貯湯タンクとで構成さ
れ、前記熱媒循環手段が、前記貯湯タンク内に貯湯され
るように熱媒を循環させる貯湯運転状態と、前記加熱器
にて加熱した熱媒を前記暖房用端末に供給する形態で熱
媒を循環させる暖房運転状態とに切り換え自在に構成さ
れ、前記加熱制御手段が、前記暖房用端末への熱媒供給
要求があると、前記熱媒循環手段を前記暖房運転状態に
切り換えて、前記加熱器による熱媒の加熱温度が暖房用
目標温度になるように前記循環流量を制御し、かつ、前
記熱媒供給要求がなくなると、前記加熱器の加熱作動を
停止させる暖房用加熱制御を実行するとともに、前記暖
房用加熱制御の実行を終了した後に、加熱作動が停止さ
れている前記加熱器を通過した熱媒の温度が暖房用目標
温度になるように前記循環流量を制御して前記暖房用端
末に供給する余熱回収用加熱制御を実行するように構成
されている点にある。
熱媒供給要求があると、熱媒循環手段を暖房運転状態に
切り換えて、加熱器による熱媒の加熱温度が暖房用目標
温度になるように循環流量を制御し、かつ、熱媒供給要
求がなくなると、加熱器の加熱作動を停止させる暖房用
加熱制御を実行する。
後に、加熱作動が停止されている加熱器を通過した熱媒
の温度が加熱器の余熱で暖房用目標温度になるように循
環流量を制御して暖房用端末に供給する余熱回収用加熱
制御を実行する。
加熱した熱媒を、加熱器と暖房用端末とに亘る循環路に
沿って循環させることができるので、暖房用加熱制御の
実行を終了した後の加熱器の余熱を暖房用に有効活用で
きる。
般に、設定暖房温度を維持するに必要な熱量が不足する
ようになると発生し、最小供給可能熱量が要求熱量より
多い時、熱媒供給要求は間欠的に発生することになる
が、熱媒供給要求がなくなった後も、加熱器の余熱を暖
房用端末に供給できるので、次回の熱媒供給要求が発生
するまでの時間間隔が、加熱器の余熱を暖房用端末に供
給しない場合に比べて長くなり、その結果、加熱制御手
段による加熱器の加熱作動の頻繁な入り切りを防止する
ことができる。
に、加熱器の余熱で加熱した熱媒を暖房用端末に供給す
るので、暖房用端末における加熱量に多少のオーバーシ
ュートが生じるが、その影響は無視できる程度と考えら
れる。
湯タンク内に所定量の温水を所定時間までに貯湯する予
約貯湯運転が指令されているときには、前記加熱制御手
段が、前記暖房用加熱制御の実行を終了した後に、前記
熱媒循環手段を前記貯湯運転状態に切り換えて、加熱作
動が停止されている前記加熱器を通過した熱媒の温度が
貯湯用目標温度になるように前記循環流量を制御して前
記貯湯タンク内に貯湯する余熱回収用加熱制御を実行す
るように構成されている点にある。
定時間までに貯湯する予約貯湯運転が指令されていると
きには、加熱制御手段が、暖房用加熱制御の実行を終了
した後に、熱媒循環手段を貯湯運転状態に切り換えて、
加熱作動が停止されている加熱器を通過した熱媒の温度
が加熱器の余熱で貯湯用目標温度になるように循環流量
を制御して貯湯タンク内に貯湯する余熱回収用加熱制御
を実行する。
きには、加熱器の余熱で貯湯用目標温度に加熱した熱媒
を、加熱器と貯湯タンクとに亘る循環路に沿って循環さ
せることができるので、暖房用加熱制御の実行を終了し
た後の加熱器の余熱を予約貯湯用に有効活用できる。
消費端末が、暖房用端末で構成され、前記熱媒循環手段
が、前記加熱器にて加熱した熱媒を前記暖房用端末に供
給する形態で熱媒を循環させる暖房運転状態で熱媒を循
環させるように構成され、前記加熱制御手段が、前記暖
房用端末への熱媒供給要求があると、前記加熱器による
熱媒の加熱温度が暖房用目標温度になるように前記循環
流量を制御し、かつ、前記熱媒供給要求がなくなると、
前記加熱器の加熱作動を停止させる暖房用加熱制御を実
行するとともに、前記暖房用加熱制御の実行を終了した
後に、加熱作動が停止されている前記加熱器を通過した
熱媒の温度が暖房用目標温度になるように前記循環流量
を制御して前記暖房用端末に供給する余熱回収用加熱制
御を実行するように構成されている点にある。
熱媒供給要求があると、加熱器による熱媒の加熱温度が
暖房用目標温度になるように循環流量を制御し、かつ、
熱媒供給要求がなくなると、加熱器の加熱作動を停止さ
せる暖房用加熱制御を実行する。
後に、加熱作動が停止されている加熱器を通過した熱媒
の温度が暖房用目標温度になるように循環流量を制御し
て暖房用端末に供給する余熱回収用加熱制御を実行し
て、熱媒を加熱器の余熱で暖房用目標温度に加熱する。
加熱した熱媒を、加熱器と暖房用端末とに亘る循環路に
沿って循環させることができるので、暖房用加熱制御の
実行を終了した後の加熱器の余熱を暖房用に有効活用で
きる。
般に、設定暖房温度を維持するに必要な熱量が不足する
ようになると発生し、最小供給可能熱量が要求熱量より
多い時、熱媒供給要求は間欠的に発生することになる
が、熱媒供給要求がなくなった後も、加熱器の余熱を暖
房用端末に供給できるので、次回の熱媒供給要求が発生
するまでの時間間隔が、加熱器の余熱を暖房用端末に供
給しない場合に比べて長くなり、その結果、加熱制御手
段による加熱器の加熱作動の頻繁な入り切りを防止する
ことができる。
に、加熱器の余熱で加熱した熱媒を暖房用端末に供給す
るので、暖房用端末における加熱量に多少のオーバーシ
ュートが生じるが、その影響は無視できる程度と考えら
れる。
熱回収用加熱制御において、設定最小循環流量で循環を
開始させて、前記加熱器を通過した熱媒が目標温度範囲
の温度を越えて加熱されているか否かを判定し、前記目
標温度範囲を越えて加熱されていると判定したときは、
前記目標温度範囲内に加熱されるまで、現在の循環流量
に設定流量を加算した循環流量で循環させる循環流量増
大制御を繰り返し実行するように構成されている点にあ
る。
定最小循環流量で循環を開始させて、加熱器を通過した
熱媒が目標温度範囲の温度を越えて加熱されているか否
かを判定し、目標温度範囲を越えて加熱されていると判
定したときは、目標温度範囲内に加熱されるまで、現在
の循環流量に設定流量を加算した循環流量で循環させる
循環流量増大制御を繰り返し実行して、目標温度範囲内
に加熱できる最大の循環流量を求めて、その最大の循環
流量で循環させることができる。
加熱するので、循環流量が加熱器の余熱に比べて多すぎ
ると、目標温度に加熱されていない熱媒が対応する熱消
費端末に供給されてしまって、かえって、熱消費端末の
機能を損なうおそれがあるが、循環流量を徐々に増大さ
せることにより、目標温度範囲内に加熱できる最大の循
環流量で効率良く熱媒を循環させて、目標温度に加熱し
た熱媒を対応する熱消費端末に確実に供給できるので、
熱消費端末の機能を損なうおそれが少ない。
加熱装置をエンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システム
に適応した例を図面に基づいて説明する。
プ式冷暖房給湯システムは、図1および図2に示すよう
に、貯湯ユニットAと、エンジンヒートポンプ式冷暖房
装置Bとから構成されている。
Aの運転を制御する貯湯ユニット制御部C、貯湯タンク
(熱消費端末の一例) 1、熱媒としての湯水を加熱する
加熱器としてのヒートポンプ式加熱器(以下、HP加熱
器と略称する) 33、暖房用端末(熱消費端末の一例)
2、湯水をHP加熱器33と貯湯タンク1や暖房用端末
2とに亘って循環させるための循環路3などから構成さ
れ、循環ポンプP1の作動で湯水を循環路3に沿って循
環させながら、HP加熱器33にて貯湯用や暖房用の目
標温度の湯に加熱して、温度成層を形成する状態で貯湯
タンク1内に貯湯したり、暖房用端末2にて放熱させ、
また、貯湯タンク1内に貯湯された湯水を給湯するよう
に構成されている。
湯設定温度の湯の貯湯量が最低確保量以上であるかを、
その湯温を検出することにより検出する最上部サーミス
タS1、その貯湯量が少以上であるかを、その湯温を検
出することにより検出する上部サーミスタS2、その貯
湯量が中以上であるかを、その湯温を検出することによ
り検出する中部サーミスタS3、その貯湯量が満以上で
あるかを、その湯温を検出することにより検出する底部
サーミスタS4が設けられている。そして、使用者の必
要に応じて貯湯リモコンR2などにより、貯湯タンク1
内の目標貯湯量を、「少」、「中」、「満」の3つの貯
湯量からひとつを選択できるようにしている。
タンク1に水道水圧を用いて給水する給水路5と、その
上部から風呂場や台所などに給湯するための給湯路6と
が接続され、風呂場や台所などで使用された量だけの水
を給水路5から貯湯タンク1に給水するように構成され
ている。前記給湯路6には、給水路5から分岐された混
合用給水路7が接続され、その接続箇所に給湯路6から
の湯水と混合用給水路7からの水との混合比を調整自在
なミキシングバルブ8が設けられている。前記給水路5
と混合用給水路7との分岐箇所には、給水温度を検出す
る給水サーミスタ9が設けられ、給水路5および混合用
給水路7の夫々には、逆止弁10が設けられている。ち
なみに、給湯路6には、オーバーフロー路11が接続さ
れ、そのオーバーフロー路11にエアー抜き弁12が設
けられている。
8よりも上流側には、貯湯タンク1の上部から給湯路6
に給湯された湯水の温度を検出する貯湯出口サーミスタ
13が設けられ、給湯路6におけるミキシングバルブ8
よりも下流側には、ミキシングバルブ8にて混合された
湯水の温度を検出するミキシングサーミスタ14、給湯
路6の湯水の流量を調整する給湯用水比例バルブ15、
給湯路6を通流する湯水の流量を検出する給湯流量セン
サ20が設けられている。
するときには、給湯目標温度としての給湯設定温度、貯
湯出口サーミスタ13および給水サーミスタ9の検出情
報に基づいて、給湯する湯水の温度が給湯設定温度にな
るようにミキシングバルブ8の開度を調整するととも
に、ミキシングサーミスタ14の検出情報に基づいて、
その検出温度と給湯設定温度との偏差に基づいてミキシ
ングバルブ8の開度を微調整することにより、給湯設定
温度の湯水を給湯するように構成されている。
タンク1を通ってHP加熱器33に循環させるための貯
湯用循環路25と、湯水を暖房用端末2を通ってHP加
熱器33に循環させるための放熱用循環路26とを並列
に設けて、貯湯タンク1と暖房用端末2とを互いに並列
に設けてある。また、貯湯用循環路25をHP加熱器3
3にて加熱された温水を貯湯タンク1の上部に供給する
ように接続するとともに、貯湯タンク1内の底部の湯水
を取り出す取り出し路27に放熱用循環路26を接続し
て、HP加熱器33にて加熱した湯水を貯湯タンク1と
暖房用端末2とに亘って循環させるように構成し、放熱
用循環路26の暖房用端末2よりも下流側には湯水を貯
湯タンク1内に戻す戻し路21を接続してある。
28を設け、放熱用循環路26の暖房用端末2よりも上
流側に戻し開閉弁29を設け、放熱用循環路26の戻し
路21との接続箇所よりも下流側に放熱循環用開閉弁2
3を設け、戻し路21に初期貯湯用開閉弁22を設け
て、貯湯用開閉弁28を開弁させることによって、循環
路3を通流する湯水を貯湯タンク1内の上部に供給でき
るようにし、戻し開閉弁29と放熱循環用開閉弁23と
を開弁させることによって、循環路3を通流する湯水を
暖房用端末2を通してHP加熱器33に戻すことができ
るようにしている。ちなみに、取り出し路27には、貯
湯タンク1内の湯水を排水するための排水路30が接続
され、その排水路30の途中部には、安全弁31と手動
バルブ32とが並列に接続されている。
ンプ式冷暖房装置Bにより供給される冷媒で湯水を加熱
するように構成され、湯水のHP加熱器33からの出温
度を検出する加熱温度サーミスタ61がHP加熱器33
の下流側の循環路3に設けられ、HP加熱器33の上流
側の循環路3に、循環路3を通流する湯水の循環流量R
を検出する循環流量センサ62と、循環ポンプP1と、
循環路3を循環する湯水の循環流量Rを調整自在な循環
流量調整バルブ65とが設けられている。
基づいて、循環流量調整バルブ65の開度を調整するこ
とにより循環路3における循環流量Rを調整するように
構成され、加熱温度サーミスタ61の検出情報に基づい
て、循環路3における循環流量Rを調整することによ
り、HP加熱器33にて加熱された後の循環路3を通流
する湯水の温度を調整自在に構成され、循環調整手段F
が、循環流量センサ62、循環流量調整バルブ65、加
熱温度サーミスタ61などにより構成されている。
開閉弁29などの夫々の開閉弁を開閉制御することによ
り、貯湯タンク1の底部から取り出した湯水をHP加熱
器33にて加熱したのち、その温水を貯湯タンク1の上
部に戻したり、貯湯タンク1の底部から取り出した湯水
をHP加熱器33にて加熱したのち、暖房用端末2にて
放熱させてHP加熱器33に戻すように構成され、湯水
を循環路3に沿って循環させる湯水循環手段Eが、循環
路3、循環ポンプP1、および、初期貯湯用開閉弁2
2、放熱循環用開閉弁23、貯湯用開閉弁28、戻し開
閉弁29などにより構成されている。
閉弁22や放熱循環用開閉弁23、貯湯用開閉弁28、
戻し開閉弁29の開閉操作で、HP加熱器33にて加熱
した湯水を貯湯タンク1内に貯湯されるように循環させ
る貯湯運転状態と、HP加熱器33にて加熱した湯水を
暖房用端末2に供給する形態で循環させる暖房運転状態
とに切り換え自在に構成されている。
動させることにより、暖房戻り路46および暖房往き路
47を通して循環する暖房用熱媒としての温水と、放熱
用循環路26を循環する湯水とを熱交換するように設け
られ、暖房戻り路46には、上流側から順に、暖房戻り
路46の暖房用熱媒の温度を検出する暖房戻りサーミス
タ48、補給水タンク49、暖房ポンプP2が設けら
れ、暖房往き路47には、暖房往き路47の暖房用熱媒
の温度を検出する暖房往きサーミスタ50が設けられて
いる。
検出する上限センサ51と下限を検出する下限センサ5
2とが設けられ、補給水タンク49に給水するためのタ
ンク給水路53が接続され、そのタンク給水路53に
は、補給水電磁弁54が設けられている。また、暖房戻
り路46の暖房用熱媒を暖房用端末2を迂回して暖房往
き路47に供給する暖房バイパス路55が設けられてい
る。暖房操作手段Jが、暖房戻りサーミスタ48、暖房
ポンプP2、暖房往きサーミスタ50などで構成されて
いる。
は、空調対象空間の空調用やHP加熱器33における加
熱作動用に設けられ、図2に示すように、複数の室内機
71、室外機72、室内機71および室外機72の運転
を制御するヒートポンプ運転制御部Dとから構成され、
複数の空調対象空間(例えば、各部屋)を空調すること
ができるように構成されている。また、室内機71と室
外機72と貯湯ユニットAにおけるHP加熱器33と
は、冷媒配管73で接続され、エンジンヒートポンプ式
冷暖房装置Bにおける冷媒をHP加熱器33に供給でき
るように構成されている。
張弁74、室内熱交換器75、その室内熱交換器75で
温調した空気を空調対象空間へ送出する室内空調用送風
機76が備えられ、室内熱交換器75にて凝縮された冷
媒の温度を検出する冷媒サーミスタ89の検出情報に基
づいて、電子膨張弁74の開度を調整するようにしてい
る。前記室外機72には、ガスエンジン77、冷媒圧縮
機78、アキュムレータ79、四方弁80、室外熱交換
器81、その室外熱交換器に対し外気を通風する室外空
調用送風機82が備えられ、ガスエンジン77の排熱を
外部に放熱するためのラジエーター83、および、ラジ
エーター用送風機84も備えられ、ガスエンジン77の
冷却用の冷却水をラジエーター83との間で循環させる
冷却水路85が設けられ、この冷却水路85にラジエー
ター用ポンプP4が設けられている。ヒートポンプ運転
手段Kが、電子膨張弁74、室内空調用送風機76、ガ
スエンジン77、冷媒圧縮機78、四方弁80、室外空
調用送風機82などにより構成されている。
置Bは、空調リモコンR1の指令に基づいてヒートポン
プ運転制御部Dにて運転が制御され、ガスエンジン77
により冷媒圧縮機78を作動させて、四方弁80の切換
え操作により空調冷房運転と空調暖房運転とを選択切換
え自在に構成され、室内機71の電子膨張弁74の開閉
制御により、空調要求のある部屋の空調を行うように構
成されている。また、HP加熱器33にて循環路3の湯
水を加熱するときには、空調暖房運転させるとともに、
HP加熱器33における冷媒圧力が設定目標圧力になる
ように冷媒圧縮機78の回転速度と加熱用電子膨張弁7
4aを制御して、HP加熱器33に冷媒を供給するよう
に構成されている。
矢印に示すように、冷媒圧縮機78から吐出される高圧
乾き蒸気冷媒を、四方弁80を介して室外熱交換器81
に供給し、この室外熱交換器81において外気との熱交
換により凝縮される。そして、室外熱交換器81から送
出される凝縮工程通過冷媒を、電子膨張弁74を介して
室内熱交換器75に供給し、この室内熱交換器75にお
いて冷却対象空気との熱交換により蒸発される。その
後、室内熱交換器75から送出される低圧乾き蒸気冷媒
を、四方弁80およびアキュムレータ79を介して冷媒
圧縮機78の吸入口に戻す。
矢印に示すように、冷媒圧縮機78から吐出される高圧
乾き蒸気冷媒を、四方弁80を介して室内熱交換器75
およびHP加熱器33に供給し、室内熱交換器75にお
いては加熱対象空気との熱交換により凝縮され、HP加
熱器33においては循環路3の湯水との熱交換により凝
縮される。そして、室内熱交換器75およびHP加熱器
33から送出される凝縮工程通過冷媒を、電子膨張弁7
4を介して室外熱交換器81に供給し、この室外熱交換
器81において外気との熱交換により蒸発される。その
後、室外熱交換器81から送出される低圧乾き蒸気冷媒
を四方弁80およびアキュムレータ79を介して冷媒圧
縮機78の吸入口に戻す。
運転制御部Dとは、図3に示すように、エンジンヒート
ポンプ式冷暖房装置Bが空調運転中であることや、エン
ジンヒートポンプ式冷暖房装置Bへの駆動要求などの制
御信号を送受信可能に構成にされ、貯湯ユニット制御部
Cとヒートポンプ運転制御部Dとにより運転制御手段U
が構成されている。
置されている空調リモコンR1の指令に基づいて、空調
リモコンR1から空調冷房要求や空調暖房要求などの空
調要求があると、ヒートポンプ運転制御部Dがヒートポ
ンプ運転手段Kの運転を制御し、空調リモコンR1によ
る空調要求に基づいて、ガスエンジン77により冷媒圧
縮機78を作動させて、四方弁80の切換え操作により
空調冷房運転と空調暖房運転とを選択切換え、室内機7
1の電子膨張弁74の開閉制御により、各空調対象空間
への空調を切り換えて、ヒートポンプ運転手段Kを制御
するように構成されている。
て、湯水循環手段Eにて循環される湯水をHP加熱器3
3にて貯湯用目標温度の湯に加熱して温度成層を形成す
る状態で貯湯タンク1内に貯湯する貯湯運転、貯湯タン
ク1内に所定量の温水を所定時間までに貯湯する予約貯
湯運転、湯水循環手段Eにて循環される湯水をHP加熱
器33にて暖房用目標温度の湯に加熱して暖房用端末2
で放熱させる暖房運転、給湯運転の夫々の運転を実行す
るように構成されている。
ると、貯湯リモコンR2の要求指令などに基づいて、貯
湯ユニット制御部Cが、湯水循環手段E、循環調整手段
F、給湯操作手段G、暖房操作手段Jの夫々の運転を制
御して、貯湯運転、暖房運転、給湯運転を実行するよう
に構成され、この貯湯ユニット制御部Cが、湯水循環手
段Eによる湯水の循環流量RとHP加熱器33の加熱作
動とを制御する加熱制御手段に構成されている。
ると(ステップ1) 給湯運転を実行し(ステップ2) 、
暖房要求、つまり、暖房用端末2への湯水供給要求があ
ると(ステップ3) 暖房運転を実行し(ステップ4) 、
貯湯要求、つまり、貯湯タンク1への湯水供給要求があ
ると(ステップ5) 貯湯運転を実行する(ステップ6)
。
が最低確保量未満になったり、予約貯湯運転が指令され
ているときに、貯湯タンク1に貯湯設定温度の温水を目
標貯湯量貯湯するための時刻になるなどして貯湯条件が
満たされると、図5に示すように、湯水循環手段Eにて
循環される湯水をHP加熱器33にて貯湯用目標温度に
加熱して、温度成層を形成する状態で貯湯タンク内に貯
湯設定温度の湯を貯湯目標量貯湯する貯湯用加熱制御を
実行した後に(ステップ10) 、HP加熱器33の余熱
(残熱) を貯湯用に回収する余熱回収用加熱制御Aを実
行する(ステップ11) ように構成されている。
供給要求があると、図6に示すように、湯水循環手段E
にて循環される湯水をHP加熱器33にて暖房用目標温
度に加熱して、暖房用端末2に供給する暖房用加熱制御
を実行した後に(ステップ20) 、HP加熱器33の余
熱(残熱) を貯湯用に回収する余熱回収用加熱制御B
や、HP加熱器33の余熱(残熱) を暖房用に回収した
り、予約貯湯運転が指令されているときに貯湯用に回収
する余熱回収用加熱制御Cを実行する(ステップ21)
ように構成されている。
チャートに基づいて、具体的に説明する。加熱用電子膨
張弁74aを開状態に制御してエンジンヒートポンプ式
冷暖房装置Bを空調暖房運転させて、HP加熱器33に
冷媒を供給させるとともに、図1中の点線矢印に示すよ
うに、湯水循環手段Eを、貯湯タンク1の底部から取り
出した湯水をHP加熱器33にて加熱したのち、その温
水を貯湯タンク1の下部に戻す形態の初期貯湯運転状態
に切り換えて運転させる(ステップ30) 。
開閉弁23とを閉弁させるとともに初期貯湯用開閉弁2
2と戻し開閉弁29とを開弁させて、循環ポンプP1を
作動させ、貯湯タンク1の底部から取り出した湯水をH
P加熱器33にて加熱したのち、その湯水を貯湯タンク
1の底部に戻す形態で貯湯タンク1内の湯水を加熱する
ようにしている。
出温度が貯湯許容温度未満であるか否かを判定し(ステ
ップ31) 、検出温度が貯湯許容温度以上であると判定
したときは、図1中の実線矢印に示すように、湯水循環
手段Eを、貯湯タンク1内に湯水が温度成層を形成して
貯湯されるように、貯湯タンク1の底部から取り出した
湯水をHP加熱器33にて加熱したのち、その温水を貯
湯タンク1の上部に供給する形態で湯水が循環するヒー
トポンプ貯湯運転状態(HP貯湯運転状態) に切り換え
て、HP加熱器33による湯水の加熱温度が、貯湯タン
ク1に応じた目標温度である貯湯用目標温度範囲の温度
になるように、湯水循環手段Eによる湯水の循環流量R
を増減制御する(ステップ32) 。
ともに、初期貯湯用開閉弁22と戻し開閉弁29とを閉
弁させて、循環ポンプP1を作動させ、貯湯タンク1内
に湯水が温度成層を形成して貯湯されるように、貯湯タ
ンク1の底部から取り出した湯水をHP加熱器33にて
加熱したのち、その湯水を貯湯タンク1の上部に戻す形
態で貯湯タンク1内の湯水を加熱して、加熱温度サーミ
スタ61による検出温度に基づいて、貯湯タンク1の上
部に供給される湯水の温度が貯湯設定温度になるように
循環流量調整バルブ65の開度を調整する。
設定温度よりも20℃低い温度として設定され、循環流
量Rを調整することによりHP加熱器33にて加熱され
た湯水の温度を貯湯目標温度範囲の温度にすることがで
きるような温度に設定されている。
スタS2又は中部サーミスタS3または底部サーミスタ
S4が貯湯設定温度の湯温を検出するか否かにより、目
標貯湯量の湯水が貯湯されたか否かを判定し(ステップ
33) 、目標貯湯量の湯水が貯湯された、つまり、貯湯
要求がなくなったと判定すると、エンジンヒートポンプ
式冷暖房装置BからHP加熱器33への冷媒供給を停止
させることによって、HP加熱器33の加熱作動を停止
させて(ステップ34) 、貯湯用加熱制御の実行を終了
する。
に、加熱作動が停止されているHP加熱器33を通過し
た湯水がHP加熱器33の余熱で貯湯用目標温度の温度
になるように循環流量Rを制御して貯湯タンク1内の上
部に貯湯する余熱回収用加熱制御Aを説明する。
循環流量になるように循環流量調整バルブ65の開度を
調整して循環させる(ステップ40) 。尚、設定最小循
環流量は、HP加熱器33の蓄熱量や熱伝達効率、流路
過熱限界から設定された流量である。
貯湯用目標温度範囲の温度を越えて加熱されているか否
かを加熱温度サーミスタ61による検出温度に基づいて
判定し(ステップ41,42) 、貯湯用目標温度範囲を
越えて加熱されていると判定したときは、余熱の量が現
在の循環流量Rに比較して多いので、貯湯用目標温度範
囲内に加熱されるまで、現在の循環流量Rに設定流量を
加算した循環流量Rになるように循環流量調整バルブ6
5の開度を調整(ステップ46) する循環流量増大制御
(ステップ41,42,46) を繰り返し実行する。
て、HP加熱器33を通過した湯水が貯湯用目標温度範
囲の温度を下回ると、現在の循環流量Rに設定流量を減
算した循環流量Rになるように循環流量調整バルブ65
の開度を調整し(ステップ43) 、循環流量Rが最低流
量未満になると(ステップ44) 、循環ポンプP1の作
動を停止させるとともに、貯湯用開閉弁28を閉弁させ
る貯湯用運転終了処理(ステップ45) を行って、余熱
回収用加熱制御Aを終了する。尚、最低流量は、後沸き
現象の発生や余熱回収の有効性を考慮して設定された貯
湯ユニットAに固有の流量である。
チャートに基づいて、具体的に説明する。図9に示すよ
うに、加熱用電子膨張弁74aを開状態に制御してエン
ジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房運転させ
て、HP加熱器33に冷媒を供給させるとともに、図1
中の点線矢印に示すように、湯水循環手段Eを、貯湯タ
ンク1の底部から取り出した湯水をHP加熱器33にて
加熱したのち、その温水の熱を暖房用端末2において放
熱させて貯湯タンク1の下部に戻す形態の暖房運転状態
に切り換えるとともに、加熱温度サーミスタ61による
検出温度が暖房用目標温度になるように循環流量Rを制
御する(ステップ50) 。
開閉弁22とを閉弁させるとともに、戻し開閉弁29と
放熱循環用開閉弁23とを開弁させて、循環ポンプP1
を作動させ、加熱温度サーミスタ61による検出温度が
暖房用端末2に応じた目標温度である暖房用目標温度に
なるように循環流量調整バルブ65の開度を調整しなが
ら、貯湯タンク1の底部から取り出した湯水をHP加熱
器33にて加熱したのち、その湯水を暖房用端末2を経
由してHP加熱器33に戻す形態で循環させて湯水を加
熱するようにしている。
なくなると(ステップ51) 、エンジンヒートポンプ式
冷暖房装置BからHP加熱器33への冷媒供給を停止さ
せることによって、HP加熱器33の加熱作動を停止さ
せて(ステップ52) 、暖房用加熱制御の実行を終了す
る。
に、HP加熱器33の余熱を貯湯用に回収する余熱回収
用加熱制御Bについて説明すると、図10に示すよう
に、湯水循環手段Eをヒートポンプ貯湯運転状態(HP
貯湯運転状態) に切り換えて(ステップ60) 、加熱作
動が停止されているHP加熱器33を通過した湯水の温
度が貯湯用目標温度になるように循環流量Rを制御して
貯湯タンク1内の上部に貯湯する前述の余熱回収用加熱
制御Aを実行して(ステップ61) 、余熱回収用加熱制
御Bを終了する。
た後に、HP加熱器33の余熱を暖房用に回収したり、
予約貯湯運転が指令されているときに貯湯用に回収する
余熱回収用加熱制御Cについて、図11に示すフローチ
ャートに基づいて、具体的に説明する。
して(ステップ70) 、予約貯湯運転が指令されていな
い場合は、HP加熱器33の余熱を暖房用に回収する制
御を実行し、予約貯湯運転が指令されている場合は、貯
湯用に回収する制御を実行する。
場合は、循環流量Rが設定最小循環流量になるように循
環流量調整バルブ65の開度を調整して循環させる(ス
テップ71) 。尚、設定最小循環流量は、HP加熱器3
3の蓄熱量や熱伝達効率、流路過熱限界から設定された
流量である。
暖房用目標温度範囲の温度を越えて加熱されているか否
かを加熱温度サーミスタ61による検出温度に基づいて
判定し(ステップ72,73) 、暖房用目標温度範囲を
越えて加熱されていると判定したときは、余熱の量が現
在の循環流量Rに比較して多いので、暖房用目標温度範
囲内に加熱されるまで、現在の循環流量Rに設定流量を
加算した循環流量Rになるように循環流量調整バルブ6
5の開度を調整(ステップ77) する循環流量増大制御
(ステップ72,73,77) を繰り返し実行する。
て、HP加熱器33を通過した湯水が暖房用目標温度範
囲の温度を下回ると、現在の循環流量Rに設定流量を減
算した循環流量Rになるように循環流量調整バルブ65
の開度を調整し(ステップ74) 、循環流量Rが最低流
量未満になると(ステップ75) 、循環ポンプP1の作
動を停止させるとともに、戻し開閉弁29と放熱循環用
開閉弁23とを閉弁させる暖房用運転終了処理(ステッ
プ76) を行って、余熱回収用加熱制御Cを終了する。
尚、最低流量は、後沸き現象の発生や余熱回収の有効性
を考慮して設定された貯湯ユニットAに固有の流量であ
る。
は、前述の余熱回収用加熱制御Bを実行して(ステップ
78) 、余熱回収用加熱制御Cを終了する。
で示した湯水をHP加熱器33にて加熱した湯水を貯湯
タンク1内に供給する形態で貯湯する方式の貯湯ユニッ
トAに代えて、貯湯用循環路25を貯湯タンク1内に通
して、HP加熱器33にて貯湯用目標温度に加熱した湯
水の熱を貯湯タンク1内の湯水と熱交換させることによ
って、貯湯タンク1内の湯水を設定貯湯温度に加熱して
貯湯する方式の貯湯ユニットAを示している。
湯の貯湯量が最低確保量以上であるかを、その湯温を検
出することにより検出する上部サーミスタS1と、貯湯
設定温度の湯の貯湯量が最大貯湯量以上であるかを、そ
の湯温を検出することにより検出する底部サーミスタS
4が設けられ、通常は最低確保量が目標貯湯量として設
定され、使用者の必要に応じて貯湯リモコンR2などに
より最大貯湯量を目標貯湯量として選択できるようにし
ている。
5に設けた貯湯用開閉弁28を開弁するとともに、放熱
用循環路26に設けた戻し開閉弁29を閉弁して、HP
加熱器33にて加熱した湯水を貯湯タンク1内の湯水と
熱交換させて貯湯タンク1内に貯湯されるように循環さ
せる貯湯運転状態と、貯湯用開閉弁28を閉弁するとと
もに戻し開閉弁29を開弁して、HP加熱器33にて加
熱した湯水を暖房用端末2にて放熱させる形態で循環さ
せる暖房運転状態とに切り換え自在に構成されている。
て、第1実施形態と異なる制御部分について説明する。
フローチャートに示すように、加熱用電子膨張弁74a
を開状態に制御してエンジンヒートポンプ式冷暖房装置
Bを空調暖房運転させて、HP加熱器33に冷媒を供給
させるとともに、湯水循環手段Eを貯湯運転状態に切り
換えて、加熱温度サーミスタ61による湯水の検出温度
が所定の貯湯用目標温度になるように、湯水循環手段E
による湯水の循環流量Rを増減制御する(ステップ8
0) 。
もに戻し開閉弁29を閉弁させて、循環ポンプP1を作
動させ、貯湯用循環路25を循環する湯水の温度が貯湯
用目標温度になるように循環流量調整バルブ65の開度
を調整する。
スタS1または底部サーミスタS4が貯湯設定温度の湯
温を検出したか否かにより、目標貯湯量の湯水が貯湯さ
れたか否かを判定し(ステップ81) 、目標貯湯量の湯
水が貯湯された、つまり、貯湯要求がなくなったと判定
すると、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置BからHP
加熱器33への冷媒供給を停止させることによって、H
P加熱器33の加熱作動を停止させて(ステップ82)
、貯湯用加熱制御の実行を終了する。
は、ステップ45において、循環ポンプP1の作動を停
止させるとともに、貯湯用開閉弁28を閉弁する貯湯用
運転終了処理を実行する。
テップ50において、湯水循環手段Eを貯湯用開閉弁2
8を閉弁するとともに戻し開閉弁29を開弁させる暖房
運転状態に切り換える。
ては、ステップ60において、湯水循環手段Eを貯湯用
開閉弁28を開弁するとともに戻し開閉弁29を閉弁さ
せる貯湯運転状態に切り換える。
ては、ステップ76において、循環ポンプP1の作動を
停止させるとともに、戻し開閉弁29を閉弁する暖房用
運転終了処理を実行する。その他の構成は第1実施形態
と同様であるので、その説明は省略する。
在な可変能力ポンプを設けて、その可変能力ポンプで循
環路を循環する熱媒の循環流量を調整するように構成し
ても良い。 2.本発明による熱媒循環式加熱装置は、熱媒を加熱す
る加熱器として、バーナの燃焼により熱媒を加熱する瞬
間式加熱装置を設けてあっても良い。 3.本発明による熱媒循環式加熱装置は、熱消費端末と
して、風呂の湯張り運転や追焚き運転を行うために湯水
を加熱する風呂用端末を設けてあっても良い。 4.本発明による熱媒循環式加熱装置は、加熱制御手段
が、熱消費端末への熱媒供給要求があると、加熱器によ
る熱媒の加熱温度が熱消費端末に応じた目標温度になる
ように加熱器の加熱量のみを制御するように構成されて
いても良いし、加熱器による熱媒の加熱温度が熱消費端
末に応じた目標温度になるように循環流量を制御し、か
つ、加熱器の加熱量も制御するように構成されていても
良い。 5.本発明による熱媒循環式加熱装置は、熱媒として、
湯水,熱油,有機熱媒体などの液状熱媒の他、空気など
のガス状熱媒を循環させるものであっても良い。
図
制御ブロック図
ャート
ト
ト
チャート
Claims (7)
- 【請求項1】 熱媒を加熱する加熱器と熱消費端末とに
亘る循環路に沿って熱媒を循環させる熱媒循環手段と、 前記熱媒循環手段による熱媒の循環流量と前記加熱器の
加熱作動とを制御する加熱制御手段とが設けられ、 前記加熱制御手段が、前記熱消費端末への熱媒供給要求
があると、前記加熱器による熱媒の加熱温度が前記熱消
費端末に応じた目標温度になるように前記循環流量、又
は、前記加熱器の加熱量を制御し、かつ、前記熱媒供給
要求がなくなると、前記加熱器の加熱作動を停止させる
加熱制御を実行するように構成されている熱媒循環式加
熱装置であって、 前記加熱制御手段が、前記加熱制御の実行を終了した後
に、加熱作動が停止されている前記加熱器を通過した熱
媒の温度が目標温度になるように、前記循環流量を制御
する余熱回収用加熱制御を実行するように構成されてい
る熱媒循環式加熱装置。 - 【請求項2】 前記熱消費端末が、給湯路が上部に接続
された貯湯タンクで構成され、 前記加熱制御手段が、前記貯湯タンク内への貯湯要求が
あると、前記加熱器による熱媒の加熱温度が貯湯用目標
温度になるように前記循環流量を制御し、かつ、前記貯
湯要求がなくなると、前記加熱器の加熱作動を停止させ
る貯湯用加熱制御を実行するとともに、前記貯湯用加熱
制御の実行を終了した後に、加熱作動が停止されている
前記加熱器を通過した熱媒の温度が貯湯用目標温度にな
るように前記循環流量を制御して前記貯湯タンク内に貯
湯する余熱回収用加熱制御を実行するように構成されて
いる請求項1記載の熱媒循環式加熱装置。 - 【請求項3】 前記熱消費端末が、前記循環路に互いに
並列に設けた暖房用端末と、給湯路が上部に接続された
貯湯タンクとで構成され、 前記熱媒循環手段が、前記貯湯タンク内に貯湯されるよ
うに熱媒を循環させる貯湯運転状態と、前記加熱器にて
加熱した熱媒を前記暖房用端末に供給する形態で熱媒を
循環させる暖房運転状態とに切り換え自在に構成され、 前記加熱制御手段が、前記暖房用端末への熱媒供給要求
があると、前記熱媒循環手段を前記暖房運転状態に切り
換えて、前記加熱器による熱媒の加熱温度が暖房用目標
温度になるように前記循環流量を制御し、かつ、前記熱
媒供給要求がなくなると、前記加熱器の加熱作動を停止
させる暖房用加熱制御を実行するとともに、前記暖房用
加熱制御の実行を終了した後に、前記熱媒循環手段を前
記貯湯運転状態に切り換えて、加熱作動が停止されてい
る前記加熱器を通過した熱媒の温度が貯湯用目標温度に
なるように前記循環流量を制御して前記貯湯タンク内に
貯湯する余熱回収用加熱制御を実行するように構成され
ている請求項1記載の熱媒循環式加熱装置。 - 【請求項4】 前記熱消費端末が、前記循環路に互いに
並列に設けた暖房用端末と、給湯路が上部に接続された
貯湯タンクとで構成され、 前記熱媒循環手段が、前記貯湯タンク内に貯湯されるよ
うに熱媒を循環させる貯湯運転状態と、前記加熱器にて
加熱した熱媒を前記暖房用端末に供給する形態で熱媒を
循環させる暖房運転状態とに切り換え自在に構成され、 前記加熱制御手段が、前記暖房用端末への熱媒供給要求
があると、前記熱媒循環手段を前記暖房運転状態に切り
換えて、前記加熱器による熱媒の加熱温度が暖房用目標
温度になるように前記循環流量を制御し、かつ、前記熱
媒供給要求がなくなると、前記加熱器の加熱作動を停止
させる暖房用加熱制御を実行するとともに、前記暖房用
加熱制御の実行を終了した後に、加熱作動が停止されて
いる前記加熱器を通過した熱媒の温度が暖房用目標温度
になるように前記循環流量を制御して前記暖房用端末に
供給する余熱回収用加熱制御を実行するように構成され
ている請求項1記載の熱媒循環式加熱装置。 - 【請求項5】 前記貯湯タンク内に所定量の温水を所定
時間までに貯湯する予約貯湯運転が指令されているとき
には、前記加熱制御手段が、前記暖房用加熱制御の実行
を終了した後に、前記熱媒循環手段を前記貯湯運転状態
に切り換えて、加熱作動が停止されている前記加熱器を
通過した熱媒の温度が貯湯用目標温度になるように前記
循環流量を制御して前記貯湯タンク内に貯湯する余熱回
収用加熱制御を実行するように構成されている請求項4
記載の熱媒循環式加熱装置。 - 【請求項6】 前記熱消費端末が、暖房用端末で構成さ
れ、 前記熱媒循環手段が、前記加熱器にて加熱した熱媒を前
記暖房用端末に供給する形態で熱媒を循環させる暖房運
転状態で熱媒を循環させるように構成され、 前記加熱制御手段が、前記暖房用端末への熱媒供給要求
があると、前記加熱器による熱媒の加熱温度が暖房用目
標温度になるように前記循環流量を制御し、かつ、前記
熱媒供給要求がなくなると、前記加熱器の加熱作動を停
止させる暖房用加熱制御を実行するとともに、前記暖房
用加熱制御の実行を終了した後に、加熱作動が停止され
ている前記加熱器を通過した熱媒の温度が暖房用目標温
度になるように前記循環流量を制御して前記暖房用端末
に供給する余熱回収用加熱制御を実行するように構成さ
れている請求項1記載の熱媒循環式加熱装置。 - 【請求項7】 前記余熱回収用加熱制御において、設定
最小循環流量で循環を開始させて、前記加熱器を通過し
た熱媒が目標温度範囲の温度を越えて加熱されているか
否かを判定し、前記目標温度範囲を越えて加熱されてい
ると判定したときは、前記目標温度範囲内に加熱される
まで、現在の循環流量に設定流量を加算した循環流量で
循環させる循環流量増大制御を繰り返し実行するように
構成されている請求項1〜6のいずれか1項記載の熱媒
循環式加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001098258A JP4390403B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 熱媒循環式加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001098258A JP4390403B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 熱媒循環式加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002295900A true JP2002295900A (ja) | 2002-10-09 |
JP4390403B2 JP4390403B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=18951927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001098258A Expired - Fee Related JP4390403B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 熱媒循環式加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4390403B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006138513A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Sanyo Electric Co Ltd | ヒートポンプ式給湯暖房装置 |
JP2009300055A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Panasonic Corp | ヒートポンプ給湯機 |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001098258A patent/JP4390403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006138513A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Sanyo Electric Co Ltd | ヒートポンプ式給湯暖房装置 |
JP2009300055A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Panasonic Corp | ヒートポンプ給湯機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4390403B2 (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010249448A (ja) | ヒートポンプ式給湯・空調装置 | |
JP2001317806A (ja) | 風呂装置 | |
JP2002295900A (ja) | 熱媒循環式加熱装置 | |
JP2002295908A (ja) | 熱媒循環式加熱装置 | |
JP4390401B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP2002005528A (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4222714B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4169453B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4169454B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP2001296051A (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4174574B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP2001296055A (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4194212B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP2001296049A (ja) | 給湯装置 | |
JP3851847B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4194225B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP3888790B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4194215B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4208387B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4144996B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP2002228294A (ja) | エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置 | |
JP2000171102A (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP2004125300A (ja) | 貯湯式の給湯装置 | |
JP2004205138A (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP4194214B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080229 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4390403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |