[go: up one dir, main page]

JP2002293251A - Support mechanism for steering device - Google Patents

Support mechanism for steering device

Info

Publication number
JP2002293251A
JP2002293251A JP2001104374A JP2001104374A JP2002293251A JP 2002293251 A JP2002293251 A JP 2002293251A JP 2001104374 A JP2001104374 A JP 2001104374A JP 2001104374 A JP2001104374 A JP 2001104374A JP 2002293251 A JP2002293251 A JP 2002293251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
steering
driver
steering column
support pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104374A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Nakano
淳一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001104374A priority Critical patent/JP2002293251A/en
Publication of JP2002293251A publication Critical patent/JP2002293251A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転者のシートベルトの着用の有無により、運
転者のステアリングホイールに対する衝撃力の緩和が異
なる支持機構を、簡単な構成で小型に提供する。 【解決手段】ステアリングコラム11を支持する支持機
構20であり、ステアリングコラム11に固着し支持ブ
ラケット21、支持ブラケット21に設けた前後方向に
延びる長孔21bを貫通して車体に取付けられてステア
リングコラム11を車体に支持する支持ピン22、支持
ブラケット21に設けられて支持ピン22が長孔21b
を相対移動する際に変形可能な屈曲プレート(エネルギ
ー吸収部材)23、運転者のシートベルト着用信号と車
両の前面衝突信号の両者に基づいて動作し支持ピン22
を介して屈曲プレート23を所定量変形させてステアリ
ングコラム11を前方へ引き込む気体圧シリンダ24を
備える。
(57) [Problem] To provide a small supporting mechanism with a simple configuration, in which the impact force on the steering wheel of the driver is different depending on whether or not the driver wears a seat belt. A steering mechanism (20) for supporting a steering column (11), which is fixed to the steering column (11), passes through a support bracket (21), and a long hole (21b) extending in the front-rear direction provided in the support bracket (21), and is attached to a vehicle body. Support pin 22 for supporting the vehicle body 11 on the vehicle body, and the support pin 22
Plate (energy absorbing member) 23 which can be deformed when the vehicle is relatively moved, a support pin 22 which operates based on both a driver's seat belt wearing signal and a vehicle frontal collision signal.
And a pneumatic cylinder 24 for deforming the bending plate 23 by a predetermined amount through the, and pulling the steering column 11 forward.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用のステア
リング装置の支持機構に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a support mechanism for a steering device for an automobile.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車用のステアリング装置において
は、ステアリングホイールにエアバックを装備してい
て、車両の前面衝突時には、エアバックの動作により運
転者のステアリングホイールに対する衝撃力を吸収する
手段が採られているものが多いが、ステアリングホイー
ルに伝達される衝撃力を吸収するためのエネルギー吸収
機構をステアリングコラムに装備しているものがあり、
また、エアバックとエネルギー吸収機構とを併用してい
るものもある。エアバックとエネルギー吸収機構を併用
しているステアリング装置は、車両の前面衝突時の運転
者への衝撃力がシートベルトの着用の有無により大きく
異なることを考慮しているものである。
2. Description of the Related Art In a steering apparatus for a vehicle, an airbag is provided on a steering wheel, and a means for absorbing a driver's impact force on the steering wheel by the operation of the airbag at the time of a frontal collision of a vehicle is employed. Although many are equipped with an energy absorbing mechanism on the steering column to absorb the impact force transmitted to the steering wheel,
Some airbags use both an airbag and an energy absorbing mechanism. A steering device using both an airbag and an energy absorbing mechanism takes into account that the impact force on a driver at the time of a frontal collision of a vehicle greatly differs depending on whether or not a seat belt is worn.

【0003】ところで、特開平4−113954号公報
に開示されているステアリング装置は、運転者のシート
ベルトの着用の有無により、ステアリングホイールに装
備したエアバックの動作による運転者に対する衝撃力の
吸収だけではなく、ステアリングコラムを車両前方へ引
き込ませることで、衝突時における運転者への衝撃力の
一層の緩和を図ることを意図しているものである。
The steering device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-113954 discloses a method of absorbing an impact force on a driver by operating an air bag equipped on a steering wheel, depending on whether or not the driver wears a seat belt. Instead, it is intended to further reduce the impact force on the driver in the event of a collision by retracting the steering column toward the front of the vehicle.

【0004】当該ステアリング装置のごとく、車両の前
面衝突時に、ステアリングコラムを前方へ移動させるこ
とにより、運転者に対する衝撃を緩和させるステアリン
グ装置においては、ステアリングホイールと運転者の胸
との間の間隔を、運転者の体格に拘わらず適切な値に確
保することが重要である。
[0004] In such a steering device, in which the impact on the driver is reduced by moving the steering column forward at the time of a frontal collision of the vehicle, the distance between the steering wheel and the driver's chest is increased. It is important to secure an appropriate value regardless of the driver's physique.

【0005】当該ステアリング装置においては、理想的
には、運転者のシートベルト着用時には、ステアリング
ホイールとの間に適切な間隔があって、シートベルトの
拘束力で胸に入る荷重を調整することができれば、胸の
傷害値を低く抑えることができる。しかしながら、運転
者の胸とステアリングホイールとの間の間隔の調整は、
運転者の運転姿勢等から限界がある。また、運転者のシ
ートベルト非着用時には、エネルギー吸収荷重を十分に
大きくして、ステアリング装置の底付きを防止する必要
がある。
[0005] In the steering device, ideally, when the driver wears the seat belt, there is an appropriate gap between the driver and the steering wheel, and the load entering the chest by the restraining force of the seat belt can be adjusted. If possible, the chest injury value can be kept low. However, adjusting the distance between the driver's chest and the steering wheel
There is a limit from the driving posture of the driver. Further, when the driver does not wear the seat belt, it is necessary to increase the energy absorption load sufficiently to prevent the steering device from bottoming out.

【0006】このため、上記した公報に開示されている
ステアリング装置においては、エアバック、および、ス
テアリングコラムを前方へ引き込む引込機構を備えた構
成として、制御装置により、ステアリングコラムの前方
への引き込み開始時間t1(衝突からの経過時間)を計
算して、衝突からto時間後にエアバックを展開させ、
その後のt1時間時に点火回路が動作し、ローダが作動
してワイヤを引っ張ることにより、ステアリングコラム
の後方の半分の部位をエンジンルーム側に引き込むよう
に構成されている。なお、当該ステアリング装置におい
ては、ステアリングコラムにエネルギー吸収機構が装備
されているか否かは不明である。
For this reason, the steering apparatus disclosed in the above-mentioned publication has a structure including an airbag and a retracting mechanism for retracting the steering column forward. Calculate the time t1 (time elapsed from the collision), deploy the airbag to time after the collision,
At time t1 thereafter, the ignition circuit operates, the loader operates to pull the wire, and the rear half of the steering column is drawn into the engine room. It is unknown whether or not the steering device is equipped with an energy absorbing mechanism in the steering column.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、当該ステ
アリング装置においては、車両の前面衝突時に、ステア
リングコラムを前方へ所定長さ引き込むことにより、ス
テアリングホイールと運転者の胸の間の間隔を適切な距
離に確保するものであるが、かかる機能を付与するため
に、火薬ライブのローダ、滑車、複数のワイヤ等の部品
がステアリング装置のロア側およびアッパ側間に装着さ
れることになって、ステアリング装置が複雑かつ大型化
することなる。
As described above, in the steering apparatus, at the time of a frontal collision of the vehicle, by pulling the steering column forward by a predetermined length, the distance between the steering wheel and the driver's chest can be properly adjusted. However, in order to provide such a function, parts such as a gunpowder live loader, a pulley, and a plurality of wires are to be mounted between the lower side and the upper side of the steering device. The steering device becomes complicated and large.

【0008】従って、本発明の目的は、ステアリング装
置の支持機構において、運転者のシートベルトの着用の
有無により、運転者のステアリングホイールに対する衝
撃力の緩和を異にする機能を有する支持機構を、小型で
簡単な構成で提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a support mechanism for a steering device having a function of reducing the impact force applied to a driver's steering wheel depending on whether or not the driver wears a seat belt. It is to provide a small and simple configuration.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係るステアリン
グ装置の支持機構(請求項1に係る発明)は、ステアリ
ングシャフトを周方向に回転可能に支持するステアリン
グコラムを車体の一部に支持するためのステアリング装
置の支持機構であり、当該支持機構は、前記ステアリン
グコラムに固着した支持部材と、同支持部材に設けた前
後方向に延びる長孔を貫通して車体の一部に取付けられ
て同支持部材を介して前記ステアリングコラムを車体に
支持する支持ピンと、前記支持部材に設けられ前記支持
ピンが前記長孔を相対移動する際に同支持ピンにより変
形可能なエネルギー吸収部材と、運転者のシートベルト
着用信号と車両の前面衝突信号の両信号に基づいて動作
し前記支持部材と前記支持ピンを相対移動させて前記支
持ピンを介して前記エネルギー吸収部材を所定量変形さ
せる作動手段を備えていることを特徴とするものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION A support mechanism for a steering device according to the present invention (the invention according to claim 1) is for supporting a steering column for rotatably supporting a steering shaft in a circumferential direction on a part of a vehicle body. The support mechanism is attached to a part of the vehicle body through a support member fixed to the steering column and a long hole extending in the front-rear direction provided in the support member. A support pin for supporting the steering column to the vehicle body via a member, an energy absorbing member provided on the support member and deformable by the support pin when the support pin relatively moves through the long hole, and a driver's seat It operates based on both the belt wearing signal and the frontal collision signal of the vehicle, and moves the support member and the support pin relatively to each other through the support pin. And it is characterized in that the energy absorbing member includes an actuation means for a predetermined amount deformed.

【0010】本発明に係るステアリング装置の支持機構
においては、前記作動手段は気体圧シリンダを備えてい
て、同気体圧シリンダのピストンロッドが前記支持部材
の前記長孔の長さ方向に平行に延びて前記支持ピンに連
結している構成とすること(請求項2に係る発明)がで
きる。また、前記気体圧シリンダはインフレータに前記
ピストンロッドを組付けることで構成されていて、運転
者のシートベルト着用時にエアバック動作信号に基づい
て前記インフレータが動作する構成とすること(請求項
3に係る発明)ができる。
In the support mechanism for a steering device according to the present invention, the operating means includes a pneumatic cylinder, and a piston rod of the pneumatic cylinder extends in parallel to a length direction of the elongated hole of the support member. (The invention according to claim 2). Further, the pneumatic cylinder is configured by assembling the piston rod to an inflator, and the inflator is operated based on an airbag operation signal when a driver wears a seat belt. Such invention) can be performed.

【0011】[0011]

【発明の作用・効果】本発明に係る支持機構にて支持さ
れているステアリング装置においては、車両の前面衝突
時に、運転者が前方に移動してステアリングホイールに
干渉しステアリングコラムを前方へ移動させることがあ
る。この場合には、ステアリングコラムを支持する支持
ピンが、支持部材の長孔を衝撃力に応じた力で後方へ相
対移動する。この支持ピンの相対移動時には、支持ピン
はエネルギー吸収部材を変形して衝撃エネルギーを吸収
して、運転者のステアリングホイールに対する衝撃力を
緩和させる。
In the steering device supported by the support mechanism according to the present invention, at the time of a frontal collision of the vehicle, the driver moves forward and interferes with the steering wheel to move the steering column forward. Sometimes. In this case, the support pin that supports the steering column relatively moves rearward in the elongated hole of the support member with a force corresponding to the impact force. During the relative movement of the support pins, the support pins deform the energy absorbing member to absorb the impact energy, and reduce the impact force of the driver on the steering wheel.

【0012】この場合、運転者がシートベルトを非着用
の時(運転者のシートベルト非着用時)には、支持部材
と支持ピンを相対移動させてエネルギー吸収部材を変形
させる作動手段は動作せず、ステアリングホイールは予
め設定された設定位置に位置している。このため、ステ
アリングコラムは、設定された十分なエネルギー吸収ス
トロークを確保しており、運転者の衝突安全性を十分に
確保することができる。
In this case, when the driver does not wear the seatbelt (when the driver does not wear the seatbelt), the operating means for relatively moving the support member and the support pin to deform the energy absorbing member does not operate. Instead, the steering wheel is located at a preset position. For this reason, the steering column secures the set sufficient energy absorption stroke, and can sufficiently secure the collision safety of the driver.

【0013】また、運転者がシートベルトを着用の時
(運転者のシートベルト着用時)には、運転者のシート
ベルト着用信号と車両の前面衝突信号に基づいて作動手
段が動作して、作動手段は支持部材と支持ピンを相対移
動させて支持ピンを介してエネルギー吸収部材を所定量
変形させる。また、作動手段の動作時には、支持部材は
支持ピンを基点として前方へ移動し、支持部材と一体の
ステアリングコラムを前方へ移動させる。これにより、
ステアリングホイールは、ステアリングホイールの設定
された配設位置より所定距離だけ離れた前方に位置する
ことになり、ステアリングホイールと運転者の胸との間
の間隔は、運転者のシートベルト非着用時の間隔に比較
して十分に広い適正な間隔となる。このため、ステアリ
ングコラムは、設定された小さいエネルギー吸収ストロ
ークを確保することになって、エネルギー吸収部材によ
るエネルギー吸収量は、運転者のシートベルト非着用時
に比較して低くなるものの、このときにはシートベルト
が有効に機能して、運転者の衝突安全性を十分に確保す
ることができる。
When the driver wears the seat belt (when the driver wears the seat belt), the operating means operates based on the driver's seat belt wearing signal and the frontal collision signal of the vehicle. The means relatively moves the support member and the support pin to deform the energy absorbing member by a predetermined amount via the support pin. Further, when the operating means is operated, the support member moves forward with the support pin as a base point, and moves the steering column integrated with the support member forward. This allows
The steering wheel is located in front of the steering wheel at a predetermined distance from the set position, and the distance between the steering wheel and the driver's chest is determined when the driver does not wear the seat belt. An appropriate interval that is sufficiently wider than the interval is obtained. For this reason, the steering column secures a set small energy absorption stroke, and the energy absorption amount by the energy absorbing member is lower than when the driver does not wear the seat belt. Function effectively, and the collision safety of the driver can be sufficiently ensured.

【0014】このように、本発明に係るステアリング装
置の支持機構は、運転者のシートベルト着用の有無によ
り、支持機構が備えるエネルギー吸収部材による衝突エ
ネルギーの吸収能力が可変の機能を有するものであっ
て、ステアリング装置を車体の一部に支持するために不
可欠の支持機構を有効に利用して構成しているものであ
る。このため、当該支持機構は、構成が比較的簡単であ
るとともにコストが低く、ステアリング装置を複雑な構
造にすることがないとともに、コストの大幅な増加を抑
制することができる。
As described above, the support mechanism of the steering device according to the present invention has a function of varying the collision energy absorbing ability of the energy absorbing member provided in the support mechanism depending on whether or not the driver wears the seat belt. Thus, a support mechanism essential for supporting the steering device on a part of the vehicle body is effectively used. For this reason, the support mechanism has a relatively simple structure and low cost, does not require a complicated structure of the steering device, and can suppress a significant increase in cost.

【0015】本発明に係る支持機構においては、作動手
段として、気体圧シリンダを備える構成とすることが好
ましく、この場合において、ピストンロッドを支持部材
の長孔の長さ方向に平行に延出して支持ピンに連結する
ように構成すれば、ピストンロッドは、捻れや拗れを生
じさせることなく作動してエネルギー吸収部材を変形さ
せ、ステアリングコラムを設定された長さだけ、前方へ
的確に移動させることができる。
In the support mechanism according to the present invention, it is preferable that a pneumatic cylinder is provided as the operating means. In this case, the piston rod extends in parallel with the length direction of the long hole of the support member. If it is configured to be connected to the support pin, the piston rod operates without causing twisting or stiffness, deforms the energy absorbing member, and accurately moves the steering column forward by the set length. be able to.

【0016】また、作動手段として、気体圧シリンダを
備える構成を採用すれば、支持機構を簡単な構造に構成
することができるとともに、作動手段の作動機能すなわ
ち気体圧シリンダにおけるピストンロッドの作動ストロ
ークを異にするものに適宜変更することにより、ステア
リングコラムの引き込みストロークを、車両の小型車か
ら大型車までそれぞれの特性に合わせて、自由にチュー
ニングすることができる。
Further, if a structure having a pneumatic cylinder is adopted as the operating means, the support mechanism can be configured with a simple structure, and the operating function of the operating means, that is, the operating stroke of the piston rod in the pneumatic cylinder can be reduced. By appropriately changing to a different one, the retraction stroke of the steering column can be tuned freely according to the characteristics of small to large vehicles.

【0017】また、気体圧シリンダがインフレータにピ
ストンロッドを組付けることで構成されていて、運転者
のシートベルト着用時にエアバック動作信号に基づいて
前記インフレータが動作する構成とした場合には、エア
バックを搭載しているステアリング装置において、作動
手段の動作信号としてエアバックの動作信号を利用する
ことができて、当該作動手段とエアバックとの同期的な
動作を容易に確保することができる。
In the case where the pneumatic cylinder is constituted by assembling a piston rod to an inflator, and the inflator is operated based on an airbag operation signal when a driver wears a seat belt, the air pressure is reduced. In a steering device equipped with a bag, the operation signal of the airbag can be used as the operation signal of the operating means, and synchronous operation between the operating means and the airbag can be easily ensured.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1および図2には、本発明に係る支持機構を
採用したステアリング装置が示されている。当該ステア
リング装置は、ステアリングコラム11と、ステアリン
グコラム11内を挿通するステアリングシャフト12を
有するもので、ステアリングシャフト12はステアリン
グコラム11内で周方向に回転可能に支持されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. FIGS. 1 and 2 show a steering device employing a support mechanism according to the present invention. The steering device includes a steering column 11 and a steering shaft 12 inserted through the steering column 11, and the steering shaft 12 is supported in the steering column 11 so as to be rotatable in a circumferential direction.

【0019】当該ステアリング装置においては、ステア
リングコラム11の後方をアッパサポートブラケット1
3を介して車体の一部(図示省略)に支持され、かつ、ス
テアリングコラム11の前方を支持機構20を介して車
体の一部(図示省略)に支持されるようになっている。ま
た、このステアリング装置は、車両に組付けた状態にお
いて、ステアリングシャフト12の前端部が図示しない
ステアリングリンク機構に連結され、かつ、ステアリン
グシャフト12の後端部にはステアリングホイール(図
示省略)が組付けられる。
In the steering device, the rear of the steering column 11 is attached to the upper support bracket 1.
The front of the steering column 11 is supported by a part of the vehicle body (not shown) via a support mechanism 20. In this steering device, when assembled to a vehicle, a front end of the steering shaft 12 is connected to a steering link mechanism (not shown), and a steering wheel (not shown) is assembled to a rear end of the steering shaft 12. Attached.

【0020】なお、アッパサポートブラケット13は、
車体の一部に組付けられてステアリングコラム11を前
方へブレイクアウエイ可能に支持するブラケットであ
り、ステアリングコラム11に前方に向けて所定の荷重
が作用したとき、ステアリングコラム11を離脱させて
前方へ移動可能とするようになっている。また、アッパ
サポートブラケット13には、チルト機構のロック機構
が設けられており、符号14は当該ロック機構を操作し
てロック動作およびアンロック動作を行うための操作レ
バーを示している。
The upper support bracket 13 is
A bracket that is attached to a part of the vehicle body and supports the steering column 11 so that the steering column 11 can be broken forward. When a predetermined load acts on the steering column 11 toward the front, the steering column 11 is detached and moved forward. It is designed to be movable. Further, the upper support bracket 13 is provided with a lock mechanism of a tilt mechanism, and reference numeral 14 denotes an operation lever for operating the lock mechanism to perform a lock operation and an unlock operation.

【0021】しかして、支持機構20は、図3〜図6に
示すように、支持部材である支持ブラケット21、支持
ピン22、エネルギー吸収部材である屈曲プレート2
3、作動手段である気体圧シリンダ24、および、気体
圧シリンダ24を保持するホルダ25により構成されて
いる。
As shown in FIGS. 3 to 6, the support mechanism 20 includes a support bracket 21 as a support member, a support pin 22, and a bent plate 2 as an energy absorbing member.
3. It is composed of a pneumatic cylinder 24 as an operating means, and a holder 25 for holding the pneumatic cylinder 24.

【0022】支持ブラケット21は、前後方向からみて
門形形状で横長のものであり、互いに対向する側壁部2
1aには、中央部より後方に向けて延びる長孔21bが
対向して形成されている。また、長孔21bの基端部側
の下縁部には、突起部21b1が形成されている。支持
ブラケット21は、左右の両側壁部21aの下側端部に
て、ステアリングコラム11の外周の上方部位に固着さ
れている。
The support bracket 21 has a gate-like shape and is horizontally long when viewed from the front-rear direction.
A long hole 21b extending rearward from the central portion is formed in 1a so as to face each other. A projection 21b1 is formed at the lower edge of the base end side of the elongated hole 21b. The support bracket 21 is fixed to the upper part of the outer periphery of the steering column 11 at the lower ends of the left and right side walls 21a.

【0023】支持ピン22は、支持ブラケット21の両
長孔21bを貫通した状態で、車体の一部に設けた図示
しないブラケットにボルト30を用いて組付けられる円
筒体で、同ブラケットに組付けられた状態では、支持ブ
ラケット21を介してステアリングコラム11の前端部
を車体の一部に上下方向に回動可能に支持する。支持ピ
ン22は、図5に示すように、両長孔21bの基端部に
て貫通した状態で位置し、支持ブラケット21との相対
的な移動(相対移動)により、突起部21b1を乗り越
えて後方へ移動する。
The support pin 22 is a cylindrical body which is attached to a bracket (not shown) provided on a part of the vehicle body by using bolts 30 while penetrating both long holes 21b of the support bracket 21, and is attached to the bracket. In this state, the front end of the steering column 11 is supported by a part of the vehicle body via a support bracket 21 so as to be rotatable in the vertical direction. As shown in FIG. 5, the support pin 22 is located in a state penetrating at the base ends of both long holes 21b, and moves over the protrusion 21b1 by relative movement (relative movement) with the support bracket 21. Move backward.

【0024】屈曲プレート23は、所定幅のプレートを
略360度屈曲して形成されているもので、所定間隔を
保持して対向する上側壁部23a、下側壁部23b、こ
れら両壁部23a,23bを連結する円弧状壁部23
c、および、下側壁部23bの先端部から直交して起立
する起立壁部23dにて構成されている。起立壁部23
dは、正面に上方側へ開口する方形の開口部23d1を
備えている。同開口部23d1には、後述する気体圧シ
リンダ24のプッシングロッド24cが挿通される。
The bent plate 23 is formed by bending a plate having a predetermined width by approximately 360 degrees, and opposes an upper wall portion 23a and a lower wall portion 23b while maintaining a predetermined interval. Arc-shaped wall portion 23 connecting 23b
c, and an upright wall portion 23d that rises perpendicularly from the tip of the lower wall portion 23b. Standing wall 23
"d" has a rectangular opening 23d1 that opens upward in the front. A pushing rod 24c of a pneumatic cylinder 24 described later is inserted into the opening 23d1.

【0025】また、屈曲プレート23は、支持ブラケッ
ト21の側壁部21aにおける長孔21bの基端部の外
周を取り巻くように植設された複数のピン21cにより
位置決めされた状態で支持ブラケット21に溶接固定さ
れていて、支持ブラケット21内で支持ピン22を包囲
し、起立壁部23dを支持ピン22の前側に位置させ、
かつ、円弧状壁部23cを支持ピン22の後側にて長孔
21bを交差して経由させている。
The bent plate 23 is welded to the support bracket 21 in a state where the bent plate 23 is positioned by a plurality of pins 21c planted so as to surround the outer periphery of the base end of the long hole 21b in the side wall 21a of the support bracket 21. Is fixed, surrounds the support pin 22 in the support bracket 21, and positions the upright wall portion 23d on the front side of the support pin 22;
In addition, the arc-shaped wall portion 23c passes through the elongated hole 21b behind the support pin 22.

【0026】気体圧シリンダ24は、ガス発生器として
一般的に採用されているインフレータにピストン24b
とプッシングロッド24cを組付けることで構成されて
いて、シリンダ24aと、シリンダ24a内に摺動可能
に嵌挿されたピストン24b、および、シリンダ24a
内に摺動可能に挿入されてピストン24bに当接するプ
ッシングロッド24cを備えている。
The gas pressure cylinder 24 is provided with a piston 24b provided on an inflator generally employed as a gas generator.
And a pushing rod 24c, a cylinder 24a, a piston 24b slidably fitted in the cylinder 24a, and a cylinder 24a.
And a pushing rod 24c which is slidably inserted into the inside and abuts on the piston 24b.

【0027】シリンダ24a内には点火装置と火薬(図
示省略)が充填されていて、シリンダ24aの先端部に
は、シートベルト着用信号(運転者のシートベルト着用
時に図示省略の電気制御装置が入力する信号)およびエ
アバック動作信号(車両の前面衝突時にエアバックを動
作させるために電気制御装置が入力する信号)に基づい
て電気制御装置から点火信号を入力するためのハーネス
24dが取付けられている。ピストン24bおよびプッ
シングロッド24cは、一体となってピストンロッドを
構成し、ピストンロッドとして機能する。気体圧シリン
ダ24は、支持ブラケット21の中央部より前側に、ホ
ルダ25を介して取付けられている。
The cylinder 24a is filled with an ignition device and explosive (not shown), and a seat belt wearing signal (an electric control device not shown when the driver wears the seat belt) is input to the tip of the cylinder 24a. And a harness 24d for inputting an ignition signal from the electric control device based on an airbag operation signal (a signal input by the electric control device for operating the airbag at the time of a frontal collision of the vehicle). . The piston 24b and the pushing rod 24c form a piston rod integrally and function as a piston rod. The pneumatic cylinder 24 is attached to the front side of the center of the support bracket 21 via a holder 25.

【0028】ホルダ25は、上方に開口する断面コ字状
を呈するもので、内部に配置された気体圧シリンダ24
を、その底部に設けた掛止穴25aに、気体圧シリンダ
24のシリンダ24aの底部に設けた掛止突起部24a
1を掛止することにより、気体圧シリンダ24を保持し
ている。ホルダ25は、支持ブラケット21の両側壁部
21aに挿入された状態で、各側壁部21aを貫通する
ボルト26にて取付けられている。
The holder 25 has a U-shaped cross section that opens upward, and has a pneumatic cylinder 24 disposed therein.
Into the engaging hole 25a provided on the bottom thereof, and the engaging protrusion 24a provided on the bottom of the cylinder 24a of the pneumatic cylinder 24.
The pneumatic cylinder 24 is held by hooking 1. The holder 25 is attached to each side wall 21a of the support bracket 21 with bolts 26 penetrating through each side wall 21a in a state where the holder 25 is inserted into both side walls 21a.

【0029】このホルダ25の取付状態においては、気
体圧シリンダ24は、支持ブラケット21の上壁部21
cに設けた爪部21dにてホルダ25の底壁部25bに
押し付けられているとともに、各ボルト26の先端で両
側から抑えられている(図4参照)。かかる取付構造に
より、気体圧シリンダ24は、ホルダ25を介して支持
ブラケット21に強固に取付けられていて、火薬点火爆
発時の的確な動作性が確保されている。
When the holder 25 is mounted, the pneumatic cylinder 24 is mounted on the upper wall 21 of the support bracket 21.
c is pressed against the bottom wall 25b of the holder 25 by a claw 21d provided on the holder 25c, and is held down from both sides by the tip of each bolt 26 (see FIG. 4). With this mounting structure, the pneumatic cylinder 24 is firmly mounted on the support bracket 21 via the holder 25, and accurate operability during explosive ignition explosion is ensured.

【0030】気体圧シリンダ24は、図示しない電気制
御装置からハーネス24dに点火信号が入力されると、
シリンダ24a内に充填されている火薬が点火されて動
作する。気体圧シリンダ24においては、火薬の点火爆
発により、シリンダ24aに対してピストン24bが瞬
時に後方へ摺動してプッシュロッド24cを瞬時に後方
へ突出させる。
When an ignition signal is input to the harness 24d from an electric control device (not shown), the gas pressure cylinder 24
The explosive charged in the cylinder 24a is ignited to operate. In the pneumatic cylinder 24, the piston 24b slides rearward instantaneously with respect to the cylinder 24a due to the explosion of the explosive, causing the push rod 24c to immediately protrude rearward.

【0031】ところで、プッシュロッド24cは支持ピ
ン22と当接していて、支持ピン22が車体に移動不能
に組付けられているため、支持ブラケット21が支持ピ
ン22に対して前方に移動する。この相対移動時には、
支持ブラケット21に対して支持ピン22が、長孔21
bの突起部21b1を乗り越えて、長孔21b内を後方
へ移動する。また、支持ピン22の後方への相対移動時
には、図6に示すように、支持ピン22が屈曲プレート
23を所定量変形させる。
Since the push rod 24c is in contact with the support pin 22 and the support pin 22 is immovably mounted on the vehicle body, the support bracket 21 moves forward with respect to the support pin 22. During this relative movement,
The support pin 22 is provided in the
Then, it moves over the protrusion 21b1 and moves backward in the elongated hole 21b. In addition, when the support pin 22 is relatively moved rearward, as shown in FIG. 6, the support pin 22 deforms the bending plate 23 by a predetermined amount.

【0032】このように構成した支持機構20は、図5
に示す組付状態で、ステアリング装置におけるステアリ
ングコラム11の前側を支持していて、車両の前面衝突
時、運転者が前方に移動して、エアバックを介してステ
アリングホイールに干渉すると、ステアリングコラム1
1を前方へ移動させる。
The support mechanism 20 constructed as described above is similar to that shown in FIG.
When the driver moves forward and interferes with the steering wheel via the airbag at the time of a frontal collision of the vehicle, the steering column 1
Move 1 forward.

【0033】運転者がステアリングホイールに衝突した
際には、ステアリングコラム11を支持する支持ピン2
2は、支持ブラケット21の長孔21bを、衝撃力に応
じた力で後方へ相対移動する。この支持ピン22の相対
移動時には、支持ピン22はエネルギー吸収部材である
屈曲プレート23を変形して衝撃エネルギーを吸収し
て、運転者のステアリングホイールに対する衝撃力を緩
和させる。
When the driver collides with the steering wheel, the support pins 2 for supporting the steering column 11
Reference numeral 2 relatively moves the elongated hole 21b of the support bracket 21 rearward with a force corresponding to the impact force. When the support pins 22 move relative to each other, the support pins 22 deform the bent plate 23, which is an energy absorbing member, to absorb impact energy and reduce the impact force of the driver on the steering wheel.

【0034】当該支持機構20において、運転者のシー
トベルト非着用時には、図示省略の電気制御装置にシー
トベルト着用信号が入力されていないことから、車両の
前面衝突時、電気制御装置にエアバック動作信号が入力
されるものの、気体圧シリンダ24のハーネス24dに
点火信号は入力されなくて、気体圧シリンダ24は動作
しない。このため、気体圧シリンダ24は、屈曲プレー
ト23を変形させることはなく、ステアリングホイール
は予め配設された設定位置に位置している。従って、ス
テアリングコラム11は、設定された十分なエネルギー
吸収ストロークを確保しており、運転者の衝突安全性を
十分に確保することができる。
In the support mechanism 20, when the driver does not fasten the seat belt, a seat belt wearing signal is not input to the electric control device (not shown). Although the signal is input, the ignition signal is not input to the harness 24d of the pneumatic cylinder 24, and the pneumatic cylinder 24 does not operate. For this reason, the pneumatic cylinder 24 does not deform the bending plate 23, and the steering wheel is located at a preset position provided in advance. Therefore, the steering column 11 secures the set sufficient energy absorption stroke, and can sufficiently secure the collision safety of the driver.

【0035】一方、運転者のシートベルト着用時には、
図示省略の電気制御装置にシートベルト着用信号が入力
されていることから、車両の前面衝突時、電気制御装置
にエアバック動作信号が入力されると、気体圧シリンダ
24のハーネス24dに点火信号が入力されて、気体圧
シリンダ24では、シリンダ24a内に充填されている
火薬が点火爆発して瞬時に動作し、図6に示すように、
シリンダ24aに対してプッシングロッド24cを瞬時
に突出させて屈曲プレート23を所定量変形させる。こ
のため、支持ブラケット21は、支持ピン22を基点と
して前方へ相対移動して、支持ブラケット21と一体の
ステアリングコラム11を瞬時に前方へ所定長さだけ移
動させる。
On the other hand, when the driver wears the seat belt,
Since a seatbelt wearing signal is input to an electric control device (not shown), when an airbag operation signal is input to the electric control device during a frontal collision of the vehicle, an ignition signal is input to the harness 24d of the pneumatic cylinder 24. Upon being input, in the gas pressure cylinder 24, the explosive charged in the cylinder 24a ignites and explodes and operates instantaneously, as shown in FIG.
The pushing plate 24c is instantaneously protruded from the cylinder 24a to deform the bent plate 23 by a predetermined amount. For this reason, the support bracket 21 relatively moves forward with the support pin 22 as a base point, and instantaneously moves the steering column 11 integrated with the support bracket 21 forward by a predetermined length.

【0036】これにより、ステアリングホイールは、初
期の配設位置より所定距離だけ離れた前方に位置するこ
とになり、ステアリングホイールと運転者の胸との間の
間隔は、運転者のシートベルト非着用時の間隔に比較し
て十分に広い適正な間隔となる。このため、ステアリン
グコラム11は、設定された小さいエネルギー吸収スト
ロークとされて、屈曲プレート23によるエネルギー吸
収量は、運転者のシートベルト非着用時に比較して低く
なるものの、このときにはシートベルトが有効に機能し
て、運転者の衝突安全性を十分に確保することができ
る。
As a result, the steering wheel is located ahead of the initial disposition position by a predetermined distance, and the distance between the steering wheel and the driver's chest is set so that the driver does not wear the seat belt. An appropriate interval that is sufficiently wider than the time interval is obtained. For this reason, the steering column 11 is set to a set small energy absorption stroke, and the amount of energy absorbed by the bending plate 23 is lower than when the driver does not wear the seat belt, but at this time, the seat belt is effectively used. By functioning, the collision safety of the driver can be sufficiently ensured.

【0037】このように、当該支持機構20は、運転者
のシートベルト着用の有無により、支持機構20が備え
る屈曲プレート23による衝突エネルギーの吸収能力が
可変の機能を有するものであって、ステアリング装置を
車体の一部に支持するために不可欠の支持機構を有効に
利用して構成しているものである。このため、当該支持
機構20は、構成が比較的簡単で、小型で、かつ低コス
トであって、ステアリング装置を複雑な構造にすること
がないとともに、コストの大幅な増加を抑制することが
できる。
As described above, the support mechanism 20 has a function of varying the absorbing energy of the collision energy by the bending plate 23 provided in the support mechanism 20 depending on whether or not the driver wears the seat belt. Of the vehicle body is supported by a part of the vehicle body. For this reason, the support mechanism 20 has a relatively simple structure, is small in size and low in cost, does not require a complicated structure of the steering device, and can suppress a significant increase in cost. .

【0038】また、当該支持機構20においては、ステ
アリングコラム11を前方へ引き込むための作動手段と
して、気体圧シリンダ24を備える構成を採用して、プ
ッシングロッド24cを支持ブラケット21の長孔21
bの長さ方向に平行に延出して支持ピン22に連結する
ように構成している。このため、プッシングロッド24
cは、捻れや拗れを生じさせることなく動作して屈曲プ
レート23を変形させ、ステアリングコラム11を設定
された長さだけ、前方へ的確に移動させることができ
る。
Further, the support mechanism 20 employs a structure including a pneumatic cylinder 24 as an operating means for pulling the steering column 11 forward, and the pushing rod 24c is connected to the elongated hole 21 of the support bracket 21.
It extends in parallel to the length direction of b and is connected to the support pin 22. For this reason, the pushing rod 24
c operates without causing twisting or stiffness to deform the bending plate 23, and the steering column 11 can be accurately moved forward by the set length.

【0039】また、作動手段として、気体圧シリンダ2
4を備える構成を採用していることから、支持機構20
を簡単な構造に構成することができるとともに、気体圧
シリンダ24におけるプッシングロッド24cの作動ス
トロークを異にするもの(軸方向長さが異なる気体圧シ
リンダ)に適宜変更することにより、ステアリングコラ
ム11の引き込みストロークを、車両の小型車から大型
車までそれぞれの特性に合わせて、自由にチューニング
することができる。
As an operating means, the pneumatic cylinder 2
4, the support mechanism 20 is used.
Can be configured to have a simple structure, and by appropriately changing the operating stroke of the pushing rod 24c in the pneumatic cylinder 24 (pneumatic cylinder having a different axial length), the steering column 11 The retraction stroke can be tuned freely according to the characteristics of each of the small to large vehicles.

【0040】また、気体圧シリンダ24は、ガス発生器
として一般的に採用されているインフレータにピストン
24bとプッシングロッド24cを組付けることで構成
されていて、安価に得ることができるとともに、動作信
号として、ステアリング装置が搭載しているエアバック
の動作信号であるエアバック動作信号を利用しているこ
とから、気体圧シリンダ24の動作とエアバックの動作
との同期を、容易かつ的確に確保することができる。
The gas pressure cylinder 24 is constructed by assembling a piston 24b and a pushing rod 24c to an inflator generally used as a gas generator, and can be obtained at a low cost, and can be operated at a low cost. Since the airbag operation signal, which is the operation signal of the airbag mounted on the steering device, is used, the synchronization between the operation of the pneumatic cylinder 24 and the operation of the airbag is easily and accurately secured. be able to.

【0041】また、当該支持機構20は、車両の前面衝
突時のエアバック動作信号が付与されていない場合に
は、当該ステアリング装置を初期の正常な状態に支持す
ることから、ステアリング装置を通常のステアリング装
置として的確に機能させることができる。
The support mechanism 20 supports the steering device in an initial normal state when an airbag operation signal at the time of a frontal collision of the vehicle is not provided, so that the steering device can be used in a normal state. It can function properly as a steering device.

【0042】上記実施形態においては、シートベルト着
用信号(運転者のシートベルト着用時に図示省略の電気
制御装置が入力する信号)およびエアバック動作信号
(車両の前面衝突時にエアバックを動作させるために電
気制御装置が入力する信号)に基づいて電気制御装置か
ら気体圧シリンダ24のハーネス24dに点火信号が入
力するようにして実施したが、シートベルト着用信号
(運転者のシートベルト着用時に図示省略の電気制御装
置が入力する信号)および車両前面衝突検出信号(車両
の前面衝突を検出するセンサが電気制御装置に入力する
信号)に基づいて電気制御装置から気体圧シリンダ24
のハーネス24dに点火信号が入力するようにして実施
することも可能である。
In the above embodiment, a seat belt wearing signal (a signal inputted by an electric control device (not shown) when the driver wears the seat belt) and an airbag operating signal (for operating the airbag at the time of a frontal collision of the vehicle). Although the ignition signal is input from the electric control device to the harness 24d of the pneumatic cylinder 24 based on the signal input by the electric control device, the seat belt wearing signal (not shown when the driver wears the seat belt). The electric control unit sends a signal to the pneumatic cylinder 24 based on a signal inputted by the electric control unit) and a vehicle front collision detection signal (a signal inputted to the electric control unit by a sensor for detecting a vehicle frontal collision).
It is also possible to carry out such a configuration that an ignition signal is inputted to the harness 24d of the above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一例に係る支持機構にて支持されたス
テアリング装置の一部省略平面図である。
FIG. 1 is a partially omitted plan view of a steering device supported by a support mechanism according to an example of the present invention.

【図2】同ステアリング装置の一部省略側面図である。FIG. 2 is a partially omitted side view of the steering device.

【図3】同ステアリング装置を支持する支持機構の平面
図である。
FIG. 3 is a plan view of a support mechanism that supports the steering device.

【図4】同支持機構の正面面である。FIG. 4 is a front view of the support mechanism.

【図5】同支持機構のインフレータ非動作時における縦
断側面図である。
FIG. 5 is a vertical sectional side view of the support mechanism when the inflator is not operated.

【図6】同支持機構のインフレータ動作時における縦断
側面図である。
FIG. 6 is a vertical sectional side view of the support mechanism when the inflator is operating.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…ステアリングコラム、12…ステアリングシャフ
ト、13…アッパサポートブラケット、14…操作レバ
ー、20…支持機構、21…支持ブラケット、21a…
側壁部、21b…長孔、21b1…突起部、21c…上
壁部、21d…爪部、22…支持ピン、23…屈曲プレ
ート、23a…上側壁部、23b…下側壁部、23c…
円弧状壁部、23d…起立壁部、23d1…開口部、2
4…気体圧シリンダ、24a…シリンダ、24a1…掛
止突起部、24b…ピストン、24c…プッシングロッ
ド、24d…ハーネス、25…ホルダ、25a…掛止
穴、25b…底壁部、26…ボルト。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Steering column, 12 ... Steering shaft, 13 ... Upper support bracket, 14 ... Operation lever, 20 ... Support mechanism, 21 ... Support bracket, 21a ...
Side wall portion, 21b ... long hole, 21b1 ... projection portion, 21c ... upper wall portion, 21d ... claw portion, 22 ... support pin, 23 ... bent plate, 23a ... upper side wall portion, 23b ... lower side wall portion, 23c ...
Arc-shaped wall portion, 23d: standing wall portion, 23d1: opening portion, 2
4 ... Pneumatic cylinder, 24a ... Cylinder, 24a1 ... Hook projection, 24b ... Piston, 24c ... Pushing rod, 24d ... Harness, 25 ... Holder, 25a ... Hook hole, 25b ... Bottom wall, 26 ... Bolt.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ステアリングシャフトを周方向に回転可能
に支持するステアリングコラムを車体の一部に支持する
ためのステアリング装置の支持機構であり、当該支持機
構は、前記ステアリングコラムに固着した支持部材と、
同支持部材に設けた前後方向に延びる長孔を貫通して車
体の一部に取付けられて同支持部材を介して前記ステア
リングコラムを車体に支持する支持ピンと、前記支持部
材に設けられ前記支持ピンが前記長孔を相対移動する際
に同支持ピンにより変形可能なエネルギー吸収部材と、
運転者のシートベルト着用信号と車両の前面衝突信号の
両信号に基づいて動作し前記支持部材と前記支持ピンを
相対移動させて前記支持ピンを介して前記エネルギー吸
収部材を所定量変形させる作動手段を備えていることを
特徴とするステアリング装置。
1. A support mechanism of a steering device for supporting a steering column rotatably supporting a steering shaft in a circumferential direction on a part of a vehicle body, the support mechanism comprising: a support member fixed to the steering column; ,
A support pin that is attached to a part of the vehicle body through a long hole extending in the front-rear direction provided on the support member and supports the steering column on the vehicle body via the support member; and the support pin provided on the support member. An energy absorbing member deformable by the support pin when the slot relatively moves,
Actuating means that operates based on both a driver's seat belt wearing signal and a vehicle frontal collision signal to relatively move the support member and the support pin to deform the energy absorbing member by a predetermined amount via the support pin. A steering device comprising:
【請求項2】請求項1に記載のステアリング装置の支持
機構において、前記作動手段は気体圧シリンダを備えて
いて、同気体圧シリンダのピストンロッドが前記支持部
材の前記長孔の長さ方向に平行に延びて前記支持ピンに
連結していることを特徴とするステアリング装置の支持
機構。
2. The support mechanism according to claim 1, wherein said operating means includes a pneumatic cylinder, and a piston rod of said pneumatic cylinder extends in a length direction of said elongated hole of said support member. A support mechanism for a steering device, wherein the support mechanism extends in parallel and is connected to the support pin.
【請求項3】請求項2に記載のステアリング装置の支持
機構において、前記気体圧シリンダはインフレータに前
記ピストンロッドを組付けることで構成されていて、運
転者のシートベルト着用時にエアバック動作信号に基づ
いて前記インフレータが動作することを特徴とするステ
アリング装置の支持機構。
3. A steering mechanism according to claim 2, wherein said pneumatic cylinder is constructed by assembling said piston rod to an inflator, and outputs a signal for airbag operation when a driver wears a seat belt. A support mechanism for a steering device, wherein the inflator operates based on the inflator.
JP2001104374A 2001-04-03 2001-04-03 Support mechanism for steering device Pending JP2002293251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104374A JP2002293251A (en) 2001-04-03 2001-04-03 Support mechanism for steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104374A JP2002293251A (en) 2001-04-03 2001-04-03 Support mechanism for steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293251A true JP2002293251A (en) 2002-10-09

Family

ID=18957239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104374A Pending JP2002293251A (en) 2001-04-03 2001-04-03 Support mechanism for steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002293251A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985501B1 (en) 2004-10-22 2010-10-05 주식회사 만도 Mounting Bracket Shock Absorption Structure of Steering System
KR101020539B1 (en) 2004-12-21 2011-03-09 현대자동차주식회사 Steering Wheel Collapsible Direction Adjuster for Vehicle
CN114537506A (en) * 2022-03-31 2022-05-27 江苏航运职业技术学院 Intelligent crumpling type steering column system of automobile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985501B1 (en) 2004-10-22 2010-10-05 주식회사 만도 Mounting Bracket Shock Absorption Structure of Steering System
KR101020539B1 (en) 2004-12-21 2011-03-09 현대자동차주식회사 Steering Wheel Collapsible Direction Adjuster for Vehicle
CN114537506A (en) * 2022-03-31 2022-05-27 江苏航运职业技术学院 Intelligent crumpling type steering column system of automobile
CN114537506B (en) * 2022-03-31 2023-11-17 江苏航运职业技术学院 Intelligent crumple type steering column system of automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057526B2 (en) Low profile airbag module design for overhead use
US10486639B2 (en) Occupant protection device
EP1371518B1 (en) Occupant protecting device
JP4108745B2 (en) Automotive safety devices
KR101509780B1 (en) Side airbag unit for vehicle
JP4332183B2 (en) Knee airbag device with column and method of assembling a steering column having the same to a vehicle
CN101346255A (en) Occupant restraint device for a motor vehicle
JP2000103272A (en) Vehicle seat
JP2000203361A (en) Vehicle safety device for protecting feet of occupant
JP2003237533A (en) Vehicle seat
JP2010221854A (en) Knee airbag device with column
EP1481857B1 (en) Occupant knee part protective device for vehicle
JP2002293251A (en) Support mechanism for steering device
US20100078923A1 (en) Moving body receiving system
JP2011068197A (en) Seat for vehicle equipped with airbag device
JP5532787B2 (en) Vehicle seat equipped with an airbag device
WO2003078213A1 (en) Crew protection system
KR100512861B1 (en) Housing having a reinforced structure in a passenger air-bag module
JP2002067897A (en) Support structure of parking brake pedal
JP3440761B2 (en) Passenger airbag mounting structure
JP4239994B2 (en) Vehicle steering system
JP4945922B2 (en) Steering device
US7246815B2 (en) Airbag unit
KR20170008386A (en) Air bag device for automobile
KR100520988B1 (en) Side air-bag for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609