[go: up one dir, main page]

JP2002292372A - 脱リン材の製造方法 - Google Patents

脱リン材の製造方法

Info

Publication number
JP2002292372A
JP2002292372A JP2001318292A JP2001318292A JP2002292372A JP 2002292372 A JP2002292372 A JP 2002292372A JP 2001318292 A JP2001318292 A JP 2001318292A JP 2001318292 A JP2001318292 A JP 2001318292A JP 2002292372 A JP2002292372 A JP 2002292372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
calcium compound
containing water
water
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809087B2 (ja
Inventor
Takashi Osugi
高志 大杉
Takeshi Inoue
毅 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001318292A priority Critical patent/JP3809087B2/ja
Publication of JP2002292372A publication Critical patent/JP2002292372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809087B2 publication Critical patent/JP3809087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱リン材として適当なカルシウム溶出性をも
ち、凝集沈殿の生成もなく、また、手間のかかることな
しに、効果的にリン含有水中からリンを除去することが
可能な脱リン材の製造方法を提供する。 【解決手段】 ウォラストナイト又はセメント材料から
なり、粒径が2〜100mmであるカルシウム化合物
に、水を添加して賦形した後に、炭酸化処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リン含有水中から
リンを除去するための脱リン材の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、リン含有水中からリンを除去
する方法としては、生物学的処理法、及び物理化学的処
理法がある。生物学的処理法は、リンを過剰に摂取する
細菌を活性汚泥中に増殖させることにより、リンを過剰
に摂取した状態で汚泥を系外に排除する処理法である。
この方法には、系外に排除された汚泥を嫌気状態で長時
間放置するとリンを再放出するという欠点があるため、
汚泥濃縮系からの返流水中のリン濃度に注意する必要が
あり、汚泥濃縮機を用いる速やかな濃縮や再放出された
リンの凝集処理等が必要となってくる。
【0003】一方、物理化学的処理法は、更に、電気分
解法、凝集沈殿法、吸着除去法、晶析脱リン法等に分類
される。電気分解法は、リン含有水中にアルミニウムや
鉄等の電極板を設置し、電流を流すことにより、リン含
有水中のリンを不溶性のリン酸アルミニウムやリン酸鉄
として除去する方法である。この方法には、電気の使用
や水素の発生といった安全面の問題と、汚泥の発生量が
多いことによる二次廃棄物処理の問題がある。
【0004】凝集沈殿法は、リン含有水中に硫酸アルミ
ニウム等のアルミニウム塩や、硫酸第一鉄、塩化第二鉄
等の鉄塩等の金属塩凝集剤を添加し、リン含有水中のリ
ンを不溶性の化合物にすることにより除去する方法であ
る。この方法においては、安定したリン除去を行うため
の金属塩量は、存在するリン量に対してモル比で3倍以
上必要とされており、多量の凝集汚泥が発生するという
問題がある。
【0005】吸着除去法は、リン含有水中に活性炭やゼ
オライト等の微細孔を有する吸着剤を添加し、リン含有
水中のリンを、主としてリン酸態で微細孔に吸着させて
除去する方法である。この方法においては、吸着能力が
低いためリンの除去効率が悪い、吸着剤の単価が高い等
の問題がある。
【0006】晶析脱リン法は、リン含有水中にリン酸カ
ルシウム等からなる結晶を種晶として添加することによ
り、リン含有水中のリンを種晶上にヒドロキシアパタイ
ト等の不溶物質として析出させる晶析作用を利用したリ
ンの除去方法である。汚泥の発生量が極めて少なく、安
全であると同時により経済的である等のメリットから多
くの研究開発がなされている方法である。
【0007】晶析脱リン法による脱リン材をカルシウム
材料から製造する場合、一般に材料が粉体であることが
多いことから、賦形する必要がある。賦形しない場合、
カルシウム材料自体が汚泥となるためである。賦形し、
形状保持するためにはセメント材料や石膏と水の混合に
よる硬化が容易である。しかし、これらの方法ではカル
シウム溶出量が大きすぎるため、一般に求められる1p
pm以上のリン濃度の被処理水に対して使用すると汚泥
が発生する可能性が高い。そこで、セメント材料をオー
トクレーブ処理し、珪酸カルシウム水和物とすることで
カルシウム溶出量を一定に制御した晶析方法が提案され
ている(特開昭62−183898号公報)。しかし、
この方法では、珪酸カルシウム水和物のカルシウム溶出
量の範囲が限定されるため、被処理水のリン濃度に応じ
た効率的に晶析脱リンを行うことは困難であった。
【0008】その問題を解決するため、特開平10−3
4167号公報には、珪酸カルシウム水和物を主体とし
た脱リン材を種晶として用い、これを反応槽中に充填ま
たは流動させ、リン含有水を前記反応槽に通流・滞留さ
せることで、リン含有水中からリンをヒドロキシアパタ
イトとして晶析除去するとともに、カルシウム源として
塩化カルシウムを添加する方法が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法においては、手間がかかるとともに、塩化カルシウム
の添加量を管理しなければならない等の問題があった。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、脱リ
ン材として適当なカルシウム溶出性をもち、凝集沈殿の
生成もなく、また、手間のかかることなしに、効果的に
リン含有水中からリンを除去することが可能な脱リン材
の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の脱リン材の製造
方法は、カルシウム化合物に炭酸化処理を施すものであ
る。
【0012】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。本発明におけるカルシウム化合物としては特に限定
されず、ウォラストナイト、トバモライト、ゾノトライ
ト、ヒレブランライト、アフィライト等のケイ酸カルシ
ウム化合物;アパタイト等のリンカイ石、ドロマイト等
のカルシウムとマグネシウムの炭酸塩鉱物;普通ポルト
ランドセメントや早強ポルトランドセメント等のセメン
ト又はその水和物からなるセメント材料;石膏;炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウム等のイオン化合物等;又は
これらの廃棄物などが挙げられる。上記カルシウム化合
物は、水に添加したときに形を保持するものが好まし
い。
【0013】なかでも、リン濃度が1〜50ppm、よ
り好ましくは5〜30ppm程度の被処理水に対して
は、請求項2に記載したように、カルシウム化合物とし
てウォラストナイトを使用するのが好ましい。ウォラス
トナイトは炭酸化処理されることで硬化し、高いリン濃
度でも沈殿を生じにくいバインダーとして機能し、効率
よく晶析脱リンを行うことができる。
【0014】また、リン濃度が0.1〜25ppm、よ
り好ましくは0.5〜10ppm程度の被処理水に対し
ては、請求項3に記載したように、カルシウム化合物と
してセメント材料を使用するのが好ましい。セメント材
料とは、水で練ったときに硬化性を示す無機物質及びそ
の水和物をさし、より好ましくはポルトランドセメント
又は混合ポルトランドセメントもしくはそれらの水和
物、コンクリート廃材などである。一般にはセメント材
料は賦形には好適な材料でありながら、高いリン濃度の
被処理水に対して沈殿を生じるために晶析脱リン法には
使用できないが、炭酸処理によって晶析に適当なカルシ
ウム溶出量となる。
【0015】上記カルシウム化合物の粒径は、請求項4
に記載したように、2〜100mmであるのが好まし
く、より好ましくは5〜50mmであり、さらに好まし
くは10〜30mmである。カルシウム化合物の粒径
は、小さすぎると凝集沈殿を起こしやすくなるととも
に、晶析反応に必要な表面積は充分に確保されるもの
の、ハンドリング性が悪く、リン含有水中に添加した際
に浮遊物質となり、水流とともに流失してしまう可能性
があり、大きすぎると晶析反応に必要な表面積を確保し
にくくなり、結果として脱リン効率の低下を来すからで
ある。
【0016】本発明の脱リン材の製造方法は、上記カル
シウム化合物に炭酸化処理を施すものである。
【0017】上記炭酸化処理とは、カルシウム化合物中
のアルカリ成分が炭酸化される処理のことをいう。炭酸
化処理方法としては特に限定されず、例えば、加圧加温
下で、気体、超臨界状態の二酸化炭素で処理する方法等
が挙げられる。
【0018】上記炭酸化処理における二酸化炭素分圧
(以下、「処理圧力」という)は特に限定されないが、
0.01〜15MPaであることが好ましく、より好ま
しくは0.2〜10MPaの範囲内である。処理圧力が
低すぎると、炭酸化処理反応が充分に起こらず、得られ
た脱リン材をリン含有水中に添加した際に、カルシウム
化合物中のアルカリ成分が過剰に溶出してpHが上昇す
るため、多量の凝集沈殿が発生し、多量の汚泥の発生と
なることがある。一方、処理圧力が高すぎても、炭酸化
処理効率は大きく変わらず、逆に、多大のエネルギーを
要するので、工業生産性や設備の大型化という観点から
好ましくない。
【0019】上記炭酸化処理における雰囲気温度(以
下、「処理温度」という)は特に限定されないが、30
℃以上であることが好ましく、より好ましくは50〜2
00℃である。処理温度が低すぎると、炭酸化処理反応
を充分に起こすためには長い時間を要するため好ましく
ない。一方、処理温度が高すぎると、炭酸化処理反応は
迅速になるものの多大のエネルギーを要するので好まし
くない。尚、炭酸化処理時の反応熱を加温源として利用
することもできる。
【0020】上記炭酸化処理の時間(以下、「処理時
間」という)は、用いるカルシウム化合物の種類、処理
圧力及び処理温度により異なるが、24時間以下である
ことが好ましく、より好ましくは5〜120分である。
処理時間が短すぎると、炭酸化処理反応が充分に起こら
ないことがあり、一方、処理時間が120分を超えて
も、それ以上の効果は得られず、逆に消費エネルギーや
必要とする設備面から見ても工業的に合理的でなくな
る。
【0021】本発明においては、請求項5に記載したよ
うに、カルシウム化合物に水を添加して賦形した後に、
炭酸化処理を施すのが好ましい。
【0022】上記カルシウム化合物に添加される水の量
は特に限定されず、カルシウム化合物の比表面積、形
状、その他の添加物の種類、量によって適宜選定される
が、少なすぎると炭酸化の効率が低下し、多すぎるとカ
ルシウム化合物粒子間に充填された水分が炭酸化の進行
を阻害するので、カルシウム化合物100重量部に対し
て10〜100重量部が好ましい。
【0023】賦形の方法は特に限定されず、転動式造粒
方法、撹拌式造粒方法等により所定の粒径に造粒する方
法、押出成形方法、押圧成形方法等に所定の形状に賦形
し、得られた成形体を必要に応じて所定の粒径に破砕す
る方法などが挙げられるが、パン型等の転動式造粒方法
が運転費用、消耗品費用等のコスト面で非常に有利であ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0025】脱リン材の製造 (実施例1)普通ポルトランドセメント100重量部に
水を30重量部添加して混練した後、室温にて28日間
水和反応を進行させて得られた硬化物を平均粒径0.1
mmに粉砕して得られたカルシウム化合物を、オートク
レーブ内において、50℃、1.0MPaの条件で1時
間二酸化炭素で処理することにより、カルシウム化合物
に炭酸化処理を施し、脱リン材を得た。
【0026】(比較例1)脱リン材として、トバモライ
ト(三菱マテリアル社製、粒径約1〜2mm)を炭酸化
処理を施さずに用いた。
【0027】(比較例2)炭酸化処理を施さなかったこ
と以外は、実施例1と同様にして脱リン材を得た。脱リン性能の評価
【0028】水道水に、リン酸水素二ナトリウム(和光
純薬工業社製)を添加し溶解させ、リン濃度が5ppm
のリン含有水を得た。得られたリン含有水1000g
に、実施例1、比較例1、2で得られた脱リン材を5g
添加し、24時間経過した後のリン含有水中のリン濃度
を、ICP発光分析装置(セイコー電子社製、型式「S
PS4000」)を用いて測定した。次いで、リン含有
水にさらにリン濃度として5ppm分のリン酸水素二ナ
トリウムを添加し溶解させ、24時間経過した後のリン
含有水中のリン濃度を、ICP発光分析装置を用いて測
定した。得られた結果を表1に纏めて示した。
【0029】
【表1】
【0030】脱リン材の製造 (実施例2)住宅外壁材に使用されていた木片セメント
板廃材廃棄物を粉砕し、セメント粉を得た。該セメント
粉100重量部に対して、普通ポルトランドセメント1
0重量部を添加し、転動式パン型造粒機により水を噴霧
しながら造粒し、直径2〜8mm程度の球状造粒物を得
た。得られた造粒物の水分量は、27重量%であった。
上記球状造粒物をオートクレーブ内において、100
℃、0.9MPaの条件で30分間二酸化炭素で処理す
ることにより、カルシウム化合物に炭酸化処理を施し、
脱リン材を得た。
【0031】(実施例3)セメント粉に代えて、ウォラ
ストナイト(清水工業社製、品番「K−160」)を用
いたこと以外は、実施例2と同様にして球状造粒物を得
た。得られた造粒物の水分量は、24重量%であった。
上記球状造粒物を実施例2と同様にして二酸化炭素で処
理することにより、カルシウム化合物に炭酸化処理を施
し、脱リン材を得た。
【0032】(実施例4)二酸化炭素での処理条件を2
0℃、0.01MPaの条件で3分としたこと以外は、
実施例2と同様にして脱リン材を得た。
【0033】(比較例3)造粒後、炭酸化処理しないこ
と以外は、実施例2と同様にして脱リン材を得た。
【0034】(比較例4)造粒後、炭酸化処理しないこ
と以外は、実施例3と同様にして脱リン材を得た。
【0035】(比較例5)脱リン材として、トバモライ
ト(クリオン社製、粒径約2〜10mm)を用いた。
【0036】(比較例6)住宅壁材のALC板(主成
分:トバモライト)を2〜8mmになるように粉砕し、
脱リン材を得た。
【0037】脱リン性能の評価 水道水に、リン酸水素二ナトリウム(和光純薬工業社
製)を添加し溶解させ、表2に示した所定濃度のリン含
有水を得た。得られたリン含有水1000gに、実施例
2〜4、比較例1、2で得られた脱リン材を5g添加
し、24時間経過した後のリン含有水中のリン濃度を、
ICP発光分析装置(セイコー電子社製、型式「SPS
4000」)を用いて測定した。得られた結果を表2に
纏めて示した。
【0038】
【表2】
【0039】(実施例5)普通ポルトランドセメント1
00重量部に水を20重量部添加し、撹拌型ミキサーで
1分間混合して造粒物を得、得られた造粒物を室温にて
24時間放置した。その後、平均粒径が10mmとなる
ように分級し、オートクレーブ内において、100℃、
10MPaの条件で30分間二酸化炭素で処理すること
により、カルシウム化合物に炭酸化処理を施し、脱リン
材を得た。
【0040】(実施例6)平均粒径が15mmとなるよ
うに分級したこと以外は実施例5と同様にして、脱リン
材を得た。
【0041】(実施例7)平均粒径が0.8mmとなる
ように分級したこと以外は実施例5と同様にして、脱リ
ン材を得た。
【0042】(実施例8)平均粒径が120mmとなる
ように分級したこと以外は実施例5と同様にして、脱リ
ン材を得た。
【0043】脱リン性能の評価 水道水に、リン酸水素二ナトリウム(和光純薬工業社
製)を添加し溶解させ、リン濃度が5ppmのリン含有
水を得た。得られたリン含有水1000gに、実施例5
〜8、比較例1で得られた脱リン材を5g添加し、脱リ
ン材をメッシュ間隔1mmの金網で覆いながら、攪拌子
によりリン含有水の攪拌を行った。24時間経過した
後、リン含有水中のリン濃度を、ICP発光分析装置
(セイコー電子社製、型式「SPS4000」)を用い
て測定した。次いで、リン含有水を全て排出し、新たに
5ppmのリン含有水1000gを添加し、更に24時
間経過後のリン含有水中のリン濃度を測定した。得られ
た結果を表3に纏めて示した。
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】本発明の脱リン材の製造方法は、カルシ
ウム化合物に炭酸化処理を施すものであるから、脱リン
材として適当なカルシウム溶出性をもち、凝集沈殿の生
成もなく、また、手間のかかることなしに、効果的にリ
ン含有水中からリンを除去することが可能となる。
【0046】また、本発明において、請求項2に示した
ように、カルシウム化合物としてウォラストナイトを使
用すると、高いリン濃度でも沈殿を生じにくく、効率よ
く晶析脱リンを行うことができる。
【0047】さらに、本発明において、請求項3に示し
たように、カルシウム化合物としてセメント材料を使用
すると、比較的低いリン濃度で、効率よく晶析脱リンを
行うことができる。
【0048】さらに、本発明において、請求項4に示し
たように、カルシウム化合物の粒径が2〜100mmと
すると、ハンドリング性に優れ、効果的にリン含有水中
からリンを除去することが可能となる。
【0049】さらに、本発明において、請求項5に示し
たように、カルシウム化合物に水を添加して賦形した後
に、炭酸化処理を施すことにより、所望の粒径の脱リン
材が得られ、ハンドリング性に優れ、効果的にリン含有
水中からリンを除去することが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウム化合物に炭酸化処理を施すこ
    とを特徴とする脱リン材の製造方法。
  2. 【請求項2】 カルシウム化合物がウォラストナイトで
    あることを特徴とする請求項1記載の脱リン材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 カルシウム化合物がセメント材料である
    ことを特徴とする請求項1記載の脱リン材の製造方法。
  4. 【請求項4】 カルシウム化合物の粒径が2〜100m
    mであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項
    記載の脱リン材の製造方法。
  5. 【請求項5】 カルシウム化合物に水を添加して賦形し
    た後に、炭酸化処理を施すことを特徴とする請求項1乃
    至4記載の脱リン材の製造方法。
JP2001318292A 2001-01-29 2001-10-16 脱リン材の製造方法 Expired - Fee Related JP3809087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318292A JP3809087B2 (ja) 2001-01-29 2001-10-16 脱リン材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020227 2001-01-29
JP2001-20227 2001-01-29
JP2001318292A JP3809087B2 (ja) 2001-01-29 2001-10-16 脱リン材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292372A true JP2002292372A (ja) 2002-10-08
JP3809087B2 JP3809087B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26608445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318292A Expired - Fee Related JP3809087B2 (ja) 2001-01-29 2001-10-16 脱リン材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809087B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183906B2 (en) 2004-03-19 2007-02-27 Lockheed Martin Corporation Threat scanning machine management system
US7212113B2 (en) 2004-05-04 2007-05-01 Lockheed Martin Corporation Passenger and item tracking with system alerts
US7270227B2 (en) 2003-10-29 2007-09-18 Lockheed Martin Corporation Material handling system and method of use
US7684421B2 (en) 2005-06-09 2010-03-23 Lockheed Martin Corporation Information routing in a distributed environment
CN113522230A (zh) * 2021-07-27 2021-10-22 桂林理工大学 一种矿物质吸附剂及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183898A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Onoda Cement Co Ltd 汚水の脱リン材
JPH0342096A (ja) * 1989-04-21 1991-02-22 Shigenobu Kasamatsu 水中の燐酸イオン及び硫酸イオンを除去する方法
JPH0725679A (ja) * 1993-03-04 1995-01-27 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 炭酸硬化成形体及びその前駆体をそれぞれ製造する方法並びに前記成形体からなる吸放湿材
JPH07284628A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 調湿材料とその製造法
JPH08182993A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 脱リン材及びそれを利用する脱リン方法
JPH09255323A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Agency Of Ind Science & Technol 耐酸性ケイ酸カルシウム濾過助剤の調整方法
JPH10235344A (ja) * 1996-12-28 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corp 脱リン材およびその製造方法
JPH119989A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Ootake Seramu Kk セラミック吸着体およびその製造法
JP2001113165A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Hokukon Co Ltd 吸着材
JP2001259414A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Mitsubishi Materials Corp りん回収材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183898A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Onoda Cement Co Ltd 汚水の脱リン材
JPH0342096A (ja) * 1989-04-21 1991-02-22 Shigenobu Kasamatsu 水中の燐酸イオン及び硫酸イオンを除去する方法
JPH0725679A (ja) * 1993-03-04 1995-01-27 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 炭酸硬化成形体及びその前駆体をそれぞれ製造する方法並びに前記成形体からなる吸放湿材
JPH07284628A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 調湿材料とその製造法
JPH08182993A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 脱リン材及びそれを利用する脱リン方法
JPH09255323A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Agency Of Ind Science & Technol 耐酸性ケイ酸カルシウム濾過助剤の調整方法
JPH10235344A (ja) * 1996-12-28 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corp 脱リン材およびその製造方法
JPH119989A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Ootake Seramu Kk セラミック吸着体およびその製造法
JP2001113165A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Hokukon Co Ltd 吸着材
JP2001259414A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Mitsubishi Materials Corp りん回収材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270227B2 (en) 2003-10-29 2007-09-18 Lockheed Martin Corporation Material handling system and method of use
US7183906B2 (en) 2004-03-19 2007-02-27 Lockheed Martin Corporation Threat scanning machine management system
US7212113B2 (en) 2004-05-04 2007-05-01 Lockheed Martin Corporation Passenger and item tracking with system alerts
US7684421B2 (en) 2005-06-09 2010-03-23 Lockheed Martin Corporation Information routing in a distributed environment
CN113522230A (zh) * 2021-07-27 2021-10-22 桂林理工大学 一种矿物质吸附剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809087B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101774669B (zh) 一种处理酸性含磷废水的复合除磷剂及制备、应用方法
CN101791534B (zh) 一种除磷吸附剂及其制备方法
CN102658097B (zh) 高效除磷多孔性颗粒吸附剂的制备方法
CN1669632A (zh) 活性粉煤灰磷吸附剂的制备方法
CN102079637B (zh) 水泥改性剂及其制备方法和应用
JP3809087B2 (ja) 脱リン材の製造方法
CN110252240A (zh) 一种含铝废渣无焙烧制取含磷废水吸附剂的方法及应用
JP4074857B2 (ja) 土壌固化剤
JP2003305480A (ja) 脱リン材の製造方法
KR101269140B1 (ko) 인 제거제의 제조방법
JP2003305479A (ja) 脱リン材の製造方法
JP3351467B2 (ja) 脱リン材
JP2000342960A (ja) 脱燐剤及びその製造方法
CN102992460B (zh) 一种复合净水剂聚合磷酸硫酸铝铁的生产工艺
JP2004089931A (ja) 脱リン・脱アンモニア方法、アンモニア肥料の製造方法、及び熔融固化体の製造方法
JPS591113B2 (ja) りんの除去方法
JPH03196895A (ja) 中和及び酸性化防止処理剤並びにその製造方法
JP2003047974A (ja) 水中脱リン剤組成物及びそれを用いた水中からのリン除去方法
JP3809088B2 (ja) 脱リン材
JP7320310B2 (ja) 自然水用肥料の製造方法
JP2015091566A (ja) リン回収用スラリー、その製造方法、並びに、リンを含む排水からのリンの回収方法
JP7619695B1 (ja) 吸着材複合粒子
JP2003300079A (ja) 脱リン材及びそれを用いた脱リン方法
JP2003290783A (ja) リン酸除去剤及びその製造方法、並びにリン酸除去方法
JP2004121908A (ja) 脱リン材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees