JP2002291043A - 通信端末および通信機能を有する電子機器 - Google Patents
通信端末および通信機能を有する電子機器Info
- Publication number
- JP2002291043A JP2002291043A JP2001090064A JP2001090064A JP2002291043A JP 2002291043 A JP2002291043 A JP 2002291043A JP 2001090064 A JP2001090064 A JP 2001090064A JP 2001090064 A JP2001090064 A JP 2001090064A JP 2002291043 A JP2002291043 A JP 2002291043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- station identification
- managing
- transmitting
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
含まれる自局識別情報の数及び、内容や、発信相手、時
間、場所を意識する手間を省き、目的に応じた発信処理
を自動的に行う通信端末を提供することを目的とする。 【解決手段】 発信者が発信を行う相手先の番号が選択
されると(図3(d))、その番号、あるいはその他の
条件に基づいて対応付管理部(s2)の解析を行い(図
3(e))、該当する自局識別情報を対応情報取得部
(s1)で取得し(図3(f))、取得された自局識別
情報により発信処理部(SETUP)において発信処理
を行う(図3(g))
Description
必要な情報を含むICカードが着脱可能な通信端末にお
いて、発信を行う際に自分の自局識別情報を自動的に選
択する方法に関するものである。
テムの1つであるGSM(Global system
for mobile communicatio
n)では、SIM(Subscriber Ident
ity Module)カードと呼ばれるICカードに
移動通信ネットワークと接続するための自局識別情報な
どの発着信に必要な情報が含まれており、このカードを
挿入しなければ移動局は移動通信ネットワークを介し
て、他の通信端末との発信や着信ができない規格となっ
ている。この考えは、近年サービス開始が予定されてい
る第3世代携帯電話と呼ばれるIMT−2000にも引
き継がれており、USIM(User Subscri
ber Identity Module)カードとし
て標準化が勧められている。
に、MF(Master File)、DF(Dedi
cated File)、ADF (Applicat
ion Dedicated File)、EF(el
ementary File)で構成されており、EF
_DIRには、このUSIMカード内にあるADFに関
する情報が含まれており、ADFの含まれている数も取
得することができる。各ADF(Applicatio
n Dedicated File)はそれぞれ独立し
ており、このADF毎に、通信に必要な認証アルゴリズ
ム、自局識別情報、電話帳などの種々の情報がファイル
という形式で存在する。この自局識別情報はEF_IM
SIに含まれている。
SIであるとすると、各ADF毎にEF_IMSIは存
在する。つまり、複数のADFを持つUSIMカードは
複数のEF_IMSIを持つことになり、複数の自局識
別情報から1つを選択して通信を行うことが可能であ
り、また、USIMカードは差し換え可能であるため、
自局識別情報は動的に変化するということである。ここ
で、自局識別情報とは、発信処理を行う際に、端末が属
する移動通信ネットワークに渡され、ひとつの自局番号
に変換されるものであり、自局識別情報を複数所有する
ことは自局番号を複数所有することに値する。
で複数の自局識別情報を持つことが可能な携帯電話無線
機が実現されているが、この携帯電話無線機は、PHS
(Personal Hadyphone Syste
m)とPDC(Personal Digital C
ellular)双方での待ち受けが可能なデュアルモ
ード端末である。
の端末で2つの自局識別情報を使い分けることが可能で
あるが、実際に発信する際には自分でどちらの自局識別
情報を使用するかその状況に応じて判断し、自分の手で
自局識別情報を選択し、発信するという動作が必要であ
った。
発信を行う際に複数の自局識別情報を所有する場合に
は、発信を行う度に発信を行う自局識別情報を選択し、
電話帳から相手の番号を検索し、発信するというような
動作が必要となる。しかし、発信するたびに誰にかける
のか、どういう目的でかけるのか、今どこにいるのかな
どを意識し、自局識別情報を選択するのは手間でもあ
り、また、同じ相手に毎回違う自局識別情報(自局番
号)で発信を行えば、相手側に発信者番号通知により自
局番号の通知が行われても、相手側の電話帳に自局番号
が登録されておらず誰であるのかわからない、あるい
は、相手側の電話帳に予め複数の自局番号を登録しても
らわなければいけないなどの問題が生じる。また、自局
識別情報毎に違う料金体系での契約を行うことも可能で
あるため、自分が発信を行う時間帯も意識する必要があ
る。さらに、発信時に挿入されているICカードが複数
の自局識別情報を持っているかどうかを意識する必要も
あるといった問題点が生じていた。
カード内に含まれる自局識別情報の数及び、内容や、発
信相手、時間、場所を意識する手間を省き、目的に応じ
た発信処理を自動的に行う通信端末を提供することを目
的とする。
に、請求項1の発明は、複数の自局識別情報を含む記憶
手段を具備する通信端末において、発信する際に用いる
自局識別情報を前記記憶手段から選択する選択手段と、
前記選択手段が選択する自局識別情報を用いて発信処理
を行う発信制御手段とを具備することを特徴としてい
る。
明は、請求項1記載の発明において、予め発信する相手
先の情報と自局識別情報の対応付けを管理する管理手段
を具備し、発信制御手段は、選択手段が前記管理手段か
ら選択する自局識別情報を選択して発信処理を行うこと
を特徴としている。
明は、請求項1記載の発明において、以前に発信する際
に使用した自局識別情報と発信した相手先情報の対応付
けを管理する管理手段を具備し、発信制御手段は、選択
手段が前記管理手段から選択する自局識別情報を選択し
て発信処理を行うことを特徴としている。
明は、請求項1記載の発明において、以前に着信を受け
た際の自局識別情報と着信を受けた相手先情報の対応付
けを管理する管理手段を具備し、発信制御手段は、選択
手段が前記管理手段から選択する自局識別情報を選択し
て発信処理を行うことを特徴としている。
明は、請求項1記載の発明において、予めある時間帯と
自局識別情報の対応付けを管理する管理手段を具備し、
発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とし
ている。
明は、請求項1記載の発明において、予めある位置情報
と発着信情報の対応付けを管理する管理手段を具備し、
発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とし
ている。
明は、請求項1記載の発明において、自局識別情報毎に
自局識別情報を通知するか否かの設定を管理する管理手
段を具備し、発信制御手段が発信を行う際、前記管理手
段に記憶される設定に基づいて、自局識別情報の通知ま
たは非通知を行うことを特徴としている。
明は、複数の自局識別情報を含む記憶手段を具備する通
信機能を有する電子機器において、発信する際に用いる
自局識別情報を前記記憶手段から選択する選択手段と、
前記選択手段が選択する自局識別情報を用いて発信処理
を行う発信制御手段とを具備することを特徴としてい
る。
明は、請求項8記載の発明において、予め発信する相手
先の情報と自局識別情報の対応付けを管理する管理手段
を具備し、発信制御手段は、選択手段が前記管理手段か
ら選択する自局識別情報を選択して発信処理を行うこと
を特徴としている。
発明は、請求項8記載の発明において、以前に発信する
際に使用した自局識別情報と発信した相手先情報の対応
付けを管理する管理手段を具備し、発信制御手段は、選
択手段が前記管理手段から選択する自局識別情報を選択
して発信処理を行うことを特徴としている。
発明は、請求項8記載の発明において、以前に着信を受
けた際の自局識別情報と着信を受けた相手先情報の対応
付けを管理する管理手段を具備し、発信制御手段は、選
択手段が前記管理手段から選択する自局識別情報を選択
して発信処理を行うことを特徴としている。
発明は、請求項8記載の発明において、予めある時間帯
と自局識別情報の対応付けを管理する管理手段を具備
し、発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択
する自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴
としている。
発明は、請求項8記載の発明において、予めある位置情
報と発着信情報の対応付けを管理する管理手段を具備
し、発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択
する自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴
としている。
発明は、請求項8記載の発明において、自局識別情報毎
に自局識別情報を通知するか否かの設定を管理する管理
手段を具備し、発信制御手段が発信を行う際、前記管理
手段に記憶される設定に基づいて、自局識別情報の通知
または非通知を行うことを特徴としている。
施の形態について説明する。
局識別情報を含むICカードであるUSIMカード内の
構成を示す図である。
EFで構成されている。
が含まれている数の情報を持っている。
れが発着信に必要な認証アルゴリズム、自局識別情報、
電話帳などの情報をファイル形式で保持している。
局識別情報を保持している。
成を示す図である。
脱可能な通信端末、例えば、無線通信端末である。
カードであり、具体的には、図1に示される構成であ
る。
り、USIMカードから取得した発着信情報の管理を行
う。
発信処理を行う際の発着信情報を選択する。
を行う。
Mカードから取得された自局識別情報の数を保存する。
カードから取得された自局識別情報の内容を保存する。
Mカードから自局識別情報の取得を行う。
行う際に対応付管理部より該当する自局識別情報を取得
する。
自局識別情報との対応付けを管理する。
である。
ステップである。
別情報を取得するステップである。
テップであり、自局識別情報の数及び内容を保存する。
ステップであり、電話帳から選択、あるいは、直接番号
入力などにより行う。
であり、選択された相手先番号及びその他の条件に基づ
き対応する自局識別情報を解析する。
であり、対応付管理部の解析結果より発信処理を行う際
の自局識別情報を選択する。
選択された自局識別情報により発信処理を行う。
る処理を示す図である。
の番号を選択するステップである。符号iは発信処理を
行うための自局識別情報を選択するステップである。
局識別情報の対応付けを対応付管理部に登録するステッ
プである。
を行うステップであり、通常の発信処理を行う。
る処理を示す図である。
取得するステップである。
の対応付けが行われているか対応付管理部の解析を行う
ステップである。
識別情報の対応付けがすでに登録されているか判断する
ステップである。
識別情報の対応付けが登録されていない場合に対応付け
を登録するステップである。
3種ある場合の自局識別情報の例である。
号により行った場合の例である。
例である。
履歴により行った場合の例である。
行った場合の例である。
に優先度を持たせた場合の、自局識別情報選択結果の例
である。
る。
な通信端末(MS)で発信を行う際(図3)、発信者が
最初にUSIMカード(図1)を挿入する(図3
(a))。
情報管理部(USIMINF)の自局識別情報取得部
(i3)において、USIMカードから自局識別情報を
取得する(図3(b))。
存部(i1)及び自局識別情報保存部(i2)において
保存する(図3(c))。
択されると(図3(d))、その番号、あるいはその他
の条件に基づいて対応付管理部(s2)の解析を行い
(図3(e))、該当する自局識別情報を対応情報取得
部(s1)で取得し(図3(f))、取得された自局識
別情報により発信処理部(SETUP)において発信処
理を行う(図3(g))。
ワークに渡され、自局番号に変換され、通信を行う相手
局に対して発信者番号として通知および表示される。
応付管理部(s2)で管理する対応付け基準には、電話
帳、電話帳に登録されていない相手先へ発信した際の自
局識別情報の履歴、あるいは、相手から着信を受けた際
の自局識別情報の履歴、発信を行う時間帯、位置情報、
発信者番号の通知/非通知などがある。
ていない相手先へ発信した際の自局識別情報の履歴とす
る場合には予め発信履歴を登録しておくことが考えられ
る(図4)。
に発信する際には、毎回、発信する相手先の番号を選択
し(図4(h))、次に自局識別情報の選択を行い(図
4(i))、その対応付けを対応付け管理部に登録する
(図4(j))。次に同じ相手に発信する際には、対応
付管理部の解析により(図3(e))、予め登録された
自局識別情報を取得し発信処理を行う。
録されていない相手から着信を受けた際の自局識別情報
の履歴とする場合にも予め着信履歴を登録しておくこと
が考えられる。(図5)。
ら着信を受けた際には、毎回、着信を受けた相手先情報
と着信を受けた自局識別情報を取得し(図5(l))、
その相手先情報がすでに対応付けを登録されていないか
対応付管理部の解析を行い(図5(m))、対応付けが
登録されているか判断し(図5(n))、登録されてい
なければ対応付管理部に登録する(図5(o))。次に
それ以前に着信を受けた相手に発信する際には、対応付
管理部の解析により(図3(e))、予め登録された自
局識別情報を取得し発信処理を行う。
する場合には、対応付管理部に時間帯毎に使用する自局
識別情報を登録しておき、発信する際には対応付管理部
の解析によりその時刻に応じて自局識別情報を取得し発
信処理を行う。また、対応付基準を位置情報とした場合
には、対応付管理部にある位置毎に使用する自局識別情
報を登録しておき、発信する際には対応付管理部の解析
によりその位置に応じて自局識別情報を取得し発信処理
を行う。さらに、対応付管理部に自局識別情報毎に発信
者番号通知をするか否かの設定を登録しておき、発信す
る際に登録内容に応じて発信者番号の通知を行う。
複数の対応付け管理テーブルを保持し、該当する自局識
別情報が複数となってしまう場合に、優先度の高いもの
を選択する。また、対応付け管理テーブルを持たない場
合にも、自局識別情報に優先度を持たせ、優先度の高い
自局識別情報により発信処理を行う。
例を説明する。
場合に(図6)、対応付管理部は自局識別情報対応付け
を相手先の番号で行った場合、図7に示すよう対応付け
管理テーブルを持つ。この場合、発信を行う相手先番号
として「090−xxx」を選択すれば、自局識別情報
はEF_IMSI1が選択される。発信を行う相手先番
号として「090−yyy」を選択すれば、自局識別情
報はEF_IMSI2が選択される。
歴で行う場合には、例えば、図8に示すように相手先番
号「090−rrr」に自局識別情報EF_IMSI1
で発信した、あるいは、相手先番号「090−sss」
からEF_IMSI1に着信を受けたという履歴を対応
付け管理テーブルに持っている。よって、次に発信する
際には図9に示すように、相手先番号「090−rr
r」に発信を行う場合、自局識別情報はEF_IMSI
1が選択され、相手先番号「090−sss」に発信を
行う場合、自局識別情報はEF_IMSI1が選択され
る。
けを発信を行う時間帯で行った場合、図10に示すよう
な対応付け管理テーブルを持っている。この場合、相手
先番号「090−xxx」「090−yyy」「090
−zzz」のいずれに発信を行っても、自局識別情報に
はEF_IMSI3が選択される。さらに、図7、図1
0に示すテーブルの双方を持ち、時間による対応付けの
方が優先度が高い場合には、図11に示すように、相手
先番号「090−xxx」にAM3:00に発信を行っ
た場合には、自局識別情報はEF_IMSI3が選択さ
れ、相手先番号「090−yyy」にPM8:00に発
信を行った場合には、自局識別情報はEF_IMSI2
が選択されることになる。
電話などに代表される通信端末を例に挙げて説明した
が、携帯電話に限定されるものではない。
PCスロットに装着して用いるUSIMを具備する通信
カードなどの、通信機能を有する電子機器にも適用でき
るものである。
信を行う際に、自動的に発信処理を行う自局識別情報を
選択し、発信を行うたびに、自分で自局識別情報を選択
する手間を省く。また、発信する相手、目的、時間等を
意識することを不要にすることができるという効果が得
られる。
情報、つまり、自局識別情報を含むICカードであるU
SIMカード内の構成を示す図である。
施例の構成を示す図である。
ある。
対応付けを登録する処理を示す図である。
対応付けを登録する処理を示す図である。
に自局識別情報が3種ある場合の自局識別情報の例であ
る。
応付けを相手先番号により行った場合の例である。
識別情報の履歴の例である。
応付けを発着信の履歴により行った場合の例である。
対応付けを時間で行った場合の例である。
の対応付けで時間に優先度を持たせた場合の、自局識別
情報選択結果の例である。
INF…自局識別情報管理部、SELECT…自局識別
情報選択部、SETUP…発信処理部、i1…自局識別
情報数保存部、i2…自局識別情報保存部、i3…自局
識別情報取得部、s1…対応情報取得部、s2…対応付
管理部
Claims (14)
- 【請求項1】 複数の自局識別情報を含む記憶手段を具
備する通信端末において、 発信する際に用いる自局識別情報を前記記憶手段から選
択する選択手段と、 前記選択手段が選択する自局識別情報を用いて発信処理
を行う発信制御手段とを具備することを特徴とする通信
端末。 - 【請求項2】 予め発信する相手先の情報と自局識別情
報の対応付けを管理する管理手段を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項1記載の通信端末。 - 【請求項3】 以前に発信する際に使用した自局識別情
報と発信した相手先情報の対応付けを管理する管理手段
を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項1記載の通信端末。 - 【請求項4】 以前に着信を受けた際の自局識別情報と
着信を受けた相手先情報の対応付けを管理する管理手段
を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項1記載の通信端末。 - 【請求項5】 予めある時間帯と自局識別情報の対応付
けを管理する管理手段を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項1記載の通信端末。 - 【請求項6】 予めある位置情報と発着信情報の対応付
けを管理する管理手段を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項1記載の通信端末。 - 【請求項7】 自局識別情報毎に自局識別情報を通知す
るか否かの設定を管理する管理手段を具備し、 発信制御手段が発信を行う際、前記管理手段に記憶され
る設定に基づいて、自局識別情報の通知または非通知を
行うことを特徴とする請求項1記載の通信端末。 - 【請求項8】 複数の自局識別情報を含む記憶手段を具
備する通信機能を有する電子機器において、 発信する際に用いる自局識別情報を前記記憶手段から選
択する選択手段と、 前記選択手段が選択する自局識別情報を用いて発信処理
を行う発信制御手段とを具備することを特徴とする通信
機能を有する電子機器。 - 【請求項9】 予め発信する相手先の情報と自局識別情
報の対応付けを管理する管理手段を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項8記載の通信機能を有する電子機器。 - 【請求項10】 以前に発信する際に使用した自局識別
情報と発信した相手先情報の対応付けを管理する管理手
段を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項8記載の通信機能を有する電子機器。 - 【請求項11】 以前に着信を受けた際の自局識別情報
と着信を受けた相手先情報の対応付けを管理する管理手
段を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項8記載の通信機能を有する電子機器。 - 【請求項12】 予めある時間帯と自局識別情報の対応
付けを管理する管理手段を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項8記載の通信機能を有する電子機器。 - 【請求項13】 予めある位置情報と発着信情報の対応
付けを管理する管理手段を具備し、 発信制御手段は、選択手段が前記管理手段から選択する
自局識別情報を選択して発信処理を行うことを特徴とす
る請求項8記載の通信機能を有する電子機器。 - 【請求項14】 自局識別情報毎に自局識別情報を通知
するか否かの設定を管理する管理手段を具備し、 発信制御手段が発信を行う際、前記管理手段に記憶され
る設定に基づいて、自局識別情報の通知または非通知を
行うことを特徴とする請求項8記載の通信機能を有する
電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001090064A JP2002291043A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 通信端末および通信機能を有する電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001090064A JP2002291043A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 通信端末および通信機能を有する電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002291043A true JP2002291043A (ja) | 2002-10-04 |
JP2002291043A5 JP2002291043A5 (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=18944901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001090064A Pending JP2002291043A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 通信端末および通信機能を有する電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002291043A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504309A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | ノキア コーポレイション | 装置鍵 |
JP2007221547A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 移動体通信端末、および、プログラム |
JP2007221274A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 移動体通信端末、および、プログラム |
WO2009001628A1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication terminal |
JP2009542149A (ja) * | 2006-06-26 | 2009-11-26 | ノキア コーポレイション | デュアルsim無線通信装置を動作させる方法 |
JPWO2008059664A1 (ja) * | 2006-11-14 | 2010-02-25 | シャープ株式会社 | 送信装置、送受信装置、携帯端末装置、送信方法、送信プログラム、送受信プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7787871B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-08-31 | Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. | Mobile communication terminal and communication control program |
JP2011501913A (ja) * | 2007-10-15 | 2011-01-13 | ケーティー コーポレーション | Uiccアプリケーションファイルの制御方法及びその装置 |
JP2011091655A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Nakayo Telecommun Inc | 電話装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274255A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Daini Denden Kk | 複数電話番号移動電話機 |
JPH08167936A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Nec Corp | 複数電話番号対応携帯電話機 |
JPH11252662A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Fujitsu Ltd | 通信装置,通信手段選択方法及びコンピュータ可読媒体 |
WO2000005913A1 (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-03 | Nokia Networks Oy | A method and an arrangement for management of bearers |
JP2001061003A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-03-06 | Tamura Electric Works Ltd | 電話装置 |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001090064A patent/JP2002291043A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274255A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Daini Denden Kk | 複数電話番号移動電話機 |
JPH08167936A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Nec Corp | 複数電話番号対応携帯電話機 |
JPH11252662A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Fujitsu Ltd | 通信装置,通信手段選択方法及びコンピュータ可読媒体 |
WO2000005913A1 (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-03 | Nokia Networks Oy | A method and an arrangement for management of bearers |
JP2001061003A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-03-06 | Tamura Electric Works Ltd | 電話装置 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7920706B2 (en) | 2002-10-28 | 2011-04-05 | Nokia Corporation | Method and system for managing cryptographic keys |
JP2006504309A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | ノキア コーポレイション | 装置鍵 |
US7787871B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-08-31 | Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. | Mobile communication terminal and communication control program |
JP2007221274A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 移動体通信端末、および、プログラム |
JP2007221547A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 移動体通信端末、および、プログラム |
JP2009542149A (ja) * | 2006-06-26 | 2009-11-26 | ノキア コーポレイション | デュアルsim無線通信装置を動作させる方法 |
JPWO2008059664A1 (ja) * | 2006-11-14 | 2010-02-25 | シャープ株式会社 | 送信装置、送受信装置、携帯端末装置、送信方法、送信プログラム、送受信プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4649515B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2011-03-09 | シャープ株式会社 | 送信装置、送受信装置、携帯端末装置、送信方法、送信プログラム、送受信プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2009010466A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Canon Inc | 通信端末 |
CN101690142A (zh) * | 2007-06-26 | 2010-03-31 | 佳能株式会社 | 通信终端 |
WO2009001628A1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication terminal |
RU2432701C1 (ru) * | 2007-06-26 | 2011-10-27 | Кэнон Кабусики Кайся | Терминал связи |
KR101102314B1 (ko) | 2007-06-26 | 2012-01-03 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 단말 |
US8954043B2 (en) | 2007-06-26 | 2015-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication terminal |
JP2011501913A (ja) * | 2007-10-15 | 2011-01-13 | ケーティー コーポレーション | Uiccアプリケーションファイルの制御方法及びその装置 |
US8761832B2 (en) | 2007-10-15 | 2014-06-24 | Kt Corporation | Method and apparatus for controlling the UICC application file |
JP2011091655A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Nakayo Telecommun Inc | 電話装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7209735B2 (en) | Mobile communication apparatus | |
US6985744B2 (en) | Cellular phone and a base station thereof | |
US20080167074A1 (en) | Device and Method for Automatically Selecting One of a Set of Sim Card Readers Comprised by a Communications Device for Setting Up an Outgoing Call | |
CN101431739A (zh) | 在移动通信系统中快速拨号的方法和设备 | |
EP1220519B1 (en) | Associating a gateway with a call type for establishing a link through the gateway when a number associated with the call type is dialled | |
JPH11355861A (ja) | 加入者識別モジュ―ルと協働する無線通信の移動装置への表示をパラメ―タ化するための方法 | |
KR100651911B1 (ko) | 이동통신망에 있어서 착신전환 정보 제공 방법 및 시스템 | |
JP2002291043A (ja) | 通信端末および通信機能を有する電子機器 | |
US6519453B1 (en) | Communication apparatus | |
CN101553043B (zh) | 用于从双模式的移动终端建立通信的方法 | |
KR100472298B1 (ko) | 이동통신 단말기에서의 스팸 메시지 처리 방법 | |
US20060106779A1 (en) | Apparatus and method for deleting/retransmitting media data in a mobile communication terminal | |
JP2002159063A (ja) | 携帯端末の位置情報提供許諾方法 | |
US6704566B1 (en) | Communication device for placing calls within a plurality of wireless communication networks | |
JP2007110607A (ja) | 移動通信端末 | |
JP2006121756A (ja) | 携帯型通信機器 | |
KR20010017386A (ko) | 휴대용 무선전화기의 통화 대기 상태 제어 방법 | |
JP2005159799A (ja) | 携帯端末 | |
KR100651937B1 (ko) | 두 개의 발신번호를 갖는 이동통신 단말기 | |
JP2002152793A (ja) | 携帯電話通信システム及び携帯電話通信方法 | |
JP4567536B2 (ja) | 複数ベアラ接続機能付き通信端末 | |
US20080125100A1 (en) | Mobile device outbound personality portability | |
KR960002674B1 (ko) | 글로발 시스템 모빌 방식 셀룰라 시스템 단말기의 추가 서비스 요구방법 | |
KR20090013327A (ko) | 휴대용 단말기에서 억세스 포인트 네임을 설정하기 위한장치 및 방법 | |
JP2000209325A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20050414 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20050606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100617 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20100922 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20101028 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |