JP2002290624A - Communication service system and method - Google Patents
Communication service system and methodInfo
- Publication number
- JP2002290624A JP2002290624A JP2001093443A JP2001093443A JP2002290624A JP 2002290624 A JP2002290624 A JP 2002290624A JP 2001093443 A JP2001093443 A JP 2001093443A JP 2001093443 A JP2001093443 A JP 2001093443A JP 2002290624 A JP2002290624 A JP 2002290624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access point
- provider
- user terminal
- load
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザ端末をネットワークへ安定して接続さ
せることが可能な通信サービスシステムを提供する。
【解決手段】 アクセスポイントプロバイダ1は、各プ
ロバイダ3A,3Bから各アクセスポイント310,…
の負荷(負荷情報)を収集し、負荷情報リスト111に
蓄積する。アクセスポイントプロバイダ1は、ユーザ端
末2がインターネット4へ未接続の場合には、所定の閾
値よりも小さい負荷のアクセスポイント310を選択し
て、その電話番号をユーザ端末2に送信する。一方、ユ
ーザ端末2がインターネット4と接続中の場合には、接
続中のアクセスポイントよりも小さい負荷のアクセスポ
イントを選択して、その電話番号を供給する。
(57) [Problem] To provide a communication service system capable of stably connecting a user terminal to a network. SOLUTION: An access point provider 1 receives access points 310,... From respective providers 3A, 3B.
(Load information) is collected and stored in the load information list 111. When the user terminal 2 is not connected to the Internet 4, the access point provider 1 selects an access point 310 with a load smaller than a predetermined threshold and transmits the telephone number to the user terminal 2. On the other hand, if the user terminal 2 is in connection with the Internet 4, select the smaller load access points than the connected access point, and supplies the telephone number.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、軽負荷のアクセス
ポイントにユーザ端末を接続させる通信サービスシステ
ムおよびその方法に関する。The present invention relates to relates to a communication service system and method to connect the user terminal to the access point of the light load.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、インターネットへの接続はイン
ターネットサービスプロバイダ(以下プロバイダ)のア
クセスポイントを介して行われることが多い。2. Description of the Related Art In general, connection to the Internet is often made through an access point of an Internet service provider (hereinafter, a provider).
【0003】図19は、従来のインターネットへの接続
方法を示す図である。従来では、プロバイダと契約を交
わしたユーザは、ユーザ端末52から、契約したプロバ
イダのネットワーク(プロバイダ51)のアクセスポイ
ント511にダイヤルアップ接続して、ユーザ端末52
をインターネット4に接続する。FIG. 19 is a diagram showing a conventional method for connecting to the Internet. Conventionally, a user who has made a contract with a provider dials up from the user terminal 52 to an access point 511 of the contracted provider's network (provider 51), and
Is connected to the Internet 4.
【0004】かかる接続方法は、特に一般ユーザの多く
が行う方法であり、近年にあっては、インターネット利
用者の急増に伴い、多くのプロバイダがアクセスポイン
トを全国各地に配備している。[0004] Such a connection method is a method particularly used by many ordinary users. In recent years, with the rapid increase of Internet users, many providers have deployed access points all over the country.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上記したように、イン
ターネットへのアクセスポイントが多数配備されている
が、時間帯によってはアクセスポイントが輻輳し、イン
ターネットへの接続が困難な状況が発生している。こう
した場合には、接続できるまでアクセスを繰り返さなけ
ればならない。また、場合によっては、別のアクセスポ
イントへの接続を余儀なくされる。As described above, many access points to the Internet are provided. However, depending on the time of day, the access points are congested and it is difficult to connect to the Internet. . In such a case, access must be repeated until the connection can be established. In some cases, it is necessary to connect to another access point.
【0006】一方、接続中のアクセスポイントが高負荷
になった場合、データ転送が遅延または停止することが
ある。さらにアクセスポイントに負荷がかかると、イン
ターネットへの接続そのものが強制的に切断されてしま
い、再接続の必要が生じることもある。[0006] On the other hand, when the connected access point becomes heavily loaded, data transfer may be delayed or stopped. Further the load on the access point is applied, connect themselves to the Internet will be forcibly closed, sometimes requiring reconnection occurs.
【0007】そこで本発明は、上記の従来の課題に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、ユー
ザ端末をネットワークへ安定して接続させることが可能
な通信サービスシステムおよびその方法を提供すること
にある。Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a communication service system and a method thereof capable of stably connecting a user terminal to a network. To provide.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために、本発明の請求項1に係る通信サービスシステ
ムは、ネットワークへのアクセスポイントの識別情報を
受信すると当該識別情報に対応するアクセスポイントに
自動接続するユーザ端末に対する通信サービスシステム
であって、複数のアクセスポイントにかかる通信負荷を
収集蓄積し、この収集蓄積した通信負荷における所定の
閾値よりも小さいものに対応するアクセスポイントを少
なくとも1つ選択し、この選択したアクセスポイントの
識別情報を前記ユーザ端末に送信することにより、ユー
ザ端末が自動的に軽負荷のアクセスポイントに接続でき
るようにしている。In order to solve the above-mentioned conventional problems, a communication service system according to a first aspect of the present invention, when receiving identification information of an access point to a network, performs an access corresponding to the identification information. A communication service system for a user terminal automatically connected to a point, wherein the communication load on a plurality of access points is collected and accumulated, and at least one access point corresponding to a communication load smaller than a predetermined threshold value in the collected and accumulated communication load is set to at least one. By selecting one and transmitting the identification information of the selected access point to the user terminal, the user terminal can automatically connect to the lightly loaded access point.
【0009】本発明の請求項2に係る通信サービスシス
テムは、インターネットへのアクセスポイントの番号を
受信すると当該番号に自動的にダイヤルアップ接続する
ユーザ端末に対する通信サービスシステムであって、複
数のアクセスポイントにかかる通信負荷を当該複数のア
クセスポイントの少なくともいずれかを有する1以上の
プロバイダから通信回線を介して収集蓄積し、この収集
蓄積した通信負荷における所定の閾値よりも小さいもの
に対応するアクセスポイントを少なくとも1つ選択し、
この選択したアクセスポイントがユーザ端末からの接続
の際に受信すべき認証情報を当該アクセスポイントを有
するプロバイダに要求し、この要求に対して応答された
認証情報と当該アクセスポイントの番号とを前記ユーザ
端末に供給することにより、ユーザ端末が、プロバイダ
の有するアクセスポイントの中の軽負荷のアクセスポイ
ントに自動的に接続できるようにしている。A communication service system according to a second aspect of the present invention is a communication service system for a user terminal which automatically dial-up-connects to an access point number when receiving the number of the access point to the Internet. The communication load is collected from one or more providers having at least one of the plurality of access points via a communication line, and an access point corresponding to a communication load smaller than a predetermined threshold in the collected communication load is collected. Select at least one,
The selected access point requests authentication information to be received at the time of connection from the user terminal to a provider having the access point, and the authentication information responding to the request and the number of the access point are transmitted to the user. By supplying the terminal to the terminal, the user terminal can automatically connect to a lightly loaded access point among the access points of the provider.
【0010】本発明の請求項3に係る通信サービスシス
テムは、請求項2記載の通信サービスシステムにおい
て、前記アクセスポイントの選択およびユーザ端末への
情報供給を、ユーザ端末からインターネットへの接続の
際と接続中のいずれの場合においても行い、接続中の場
合には該接続中のアクセスポイントの通信負荷よりも小
さい通信負荷に対応するアクセスポイントを選択するこ
とを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the communication service system according to the second aspect, the selection of the access point and the supply of information to the user terminal are performed when the user terminal is connected to the Internet. This is performed in any case of connection, and in the case of connection, an access point corresponding to a communication load smaller than the communication load of the connected access point is selected.
【0011】本発明にあっては、ユーザ端末がインター
ネットへ未接続であっても、既に接続中であっても、軽
負荷のアクセスポイントに接続でき、さらに、接続中の
場合には該接続中のアクセスポイントよりも軽負荷のア
クセスポイントに接続できるようにしている。According to the present invention, even if the user terminal is not connected to the Internet or is already connected to the Internet, the user terminal can be connected to a lightly loaded access point. It is possible to connect to an access point with a lighter load than that of the other access point.
【0012】本発明の請求項4に係る通信サービスシス
テムは、請求項2または3記載の通信サービスシステム
において、前記アクセスポイントの選択の際には最も軽
い通信負荷のアクセスポイントを選択することによっ
て、最適なインターネットへの通信環境をユーザ端末に
提供できるようにしている。According to a fourth aspect of the present invention, in the communication service system according to the second or third aspect, when selecting the access point, an access point having a lightest communication load is selected. An optimal Internet communication environment can be provided to user terminals.
【0013】本発明の請求項5に係る通信サービスシス
テムは、請求項2乃至4のいずれかに記載の通信サービ
スシステムにおいて、前記選択されるアクセスポイント
が存在すべき地域の指定をユーザ端末からインターネッ
トへの接続の際に受け付け、当該指定された地域に存在
するアクセスポイントを選択対象とすることにより、例
えば、移動する機会の多いユーザが近隣の地域を指定す
れば、その近隣の地域に存在するアクセスポイントへユ
ーザ端末が自動接続するようにし、その結果として、通
信費用を低く抑えるようにしている。A communication service system according to a fifth aspect of the present invention is the communication service system according to any one of the second to fourth aspects, wherein designation of an area where the selected access point is to be located is specified from a user terminal to the Internet. By accepting the connection at the time of connection and selecting an access point existing in the specified area, for example, if a user who frequently travels specifies a nearby area, the user exists in the nearby area. The user terminal is automatically connected to the access point, and as a result, the communication cost is kept low.
【0014】本発明の請求項6に係る通信サービスシス
テムは、請求項2乃至5のいずれかに記載の通信サービ
スシステムにおいて、前記通信負荷の収集蓄積を逐次行
い、最新の通信負荷を基に前記アクセスポイントの選択
を行うことにより、ユーザ端末が、アクセスポイントの
通信負荷の変動がある場合であっても、常に軽負荷のア
クセスポイントに接続できるようにしている。A communication service system according to a sixth aspect of the present invention is the communication service system according to any one of the second to fifth aspects, wherein the collection and accumulation of the communication load are sequentially performed, and the communication load is calculated based on the latest communication load. By selecting an access point, the user terminal can always connect to a lightly loaded access point even when the communication load of the access point fluctuates.
【0015】本発明の請求項7に係る通信サービスシス
テムは、請求項2乃至6のいずれかに記載の通信サービ
スシステムにおいて、前記ユーザ端末への情報供給を、
当該ユーザ端末に接続されたアクセスポイントを介して
行うことにより、ユーザ端末に直接情報供給することに
よる不都合を無くすようにしている。A communication service system according to a seventh aspect of the present invention is the communication service system according to any one of the second to sixth aspects, wherein the information supply to the user terminal is performed by:
By performing the processing via an access point connected to the user terminal, the inconvenience of directly supplying information to the user terminal is eliminated.
【0016】本発明の請求項8に係る通信サービスシス
テムは、請求項2乃至7のいずれかに記載の通信サービ
スシステムにおいて、前記ユーザ端末への情報供給に対
して課金を行うことで収入を得られるようにしている。According to a communication service system according to claim 8 of the present invention, in the communication service system according to any one of claims 2 to 7, a revenue is obtained by charging information supply to the user terminal. I am trying to be.
【0017】本発明の請求項9に係る通信サービス方法
は、インターネットへのアクセスポイントの番号を受信
すると当該番号に自動的にダイヤルアップ接続するユー
ザ端末に対する通信サービス方法であって、複数のアク
セスポイントにかかる通信負荷を当該複数のアクセスポ
イントの少なくともいずれかを有する1以上のプロバイ
ダから通信回線を介して収集蓄積し、この収集蓄積した
通信負荷における所定の閾値よりも小さいものに対応す
るアクセスポイントを少なくとも1つ選択し、この選択
したアクセスポイントがユーザ端末からの接続の際に受
信すべき認証情報を当該アクセスポイントを有するプロ
バイダに要求し、この要求に対して応答された認証情報
と当該アクセスポイントの番号とを前記ユーザ端末に供
給することにより、ユーザ端末が、プロバイダの有する
アクセスポイントの中の軽負荷のアクセスポイントに自
動的に接続できる通信サービス方法を提供している。A communication service method according to a ninth aspect of the present invention is a communication service method for a user terminal that automatically dials up to the number when receiving a number of an access point to the Internet. The communication load is collected from one or more providers having at least one of the plurality of access points via a communication line, and an access point corresponding to a communication load smaller than a predetermined threshold in the collected communication load is collected. Selecting at least one of the access points, the selected access point requests authentication information to be received upon connection from the user terminal to a provider having the access point, and authentication information responded to the request and the access point To the user terminal User terminal, providing connections automatically communicate service method to the access point of the light load in the access point with the provider.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 [第1の実施の形態]図1は、本発明の第1の実施の形態
に係るネットワーク構成と利用形態を示す図である。図
1において、1は、アクセスポイントプロバイダという
事業を運営する組織のネットワーク(以下、アクセスポ
イントプロバイダ1という)である。2は、アクセスポ
イントプロバイダと契約したユーザが、アナログ回線や
ディジタル回線を介してのダイヤルアップにより、アク
セスポイントプロバイダ1や商用プロバイダのアクセス
ポイントとして使用されるコンピュータ(以下、アクセ
スポイントという)に接続するユーザ端末を代表して示
すものである。3Aや3Bはそれぞれ、ユーザ端末2を
アクセスポイントを介してインターネット4へ接続させ
る商用プロバイダのネットワークを代表するもの(以下
プロバイダ3A,3Bと略記する)であり、かかるネッ
トワークをプロバイダ3と総称する。なお、プロバイダ
3を運営する商用プロバイダは、アクセスポイントプロ
バイダ1を運営する組織との間で本実施の形態に係る処
理に関する契約を結んでいる。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a network configuration and a use form according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a network of an organization that operates a business called an access point provider (hereinafter, referred to as an access point provider 1). Reference numeral 2 indicates that a user who has contracted with an access point provider connects to a computer (hereinafter referred to as an access point) used as an access point of the access point provider 1 or a commercial provider by dialing up through an analog line or a digital line. It is shown on behalf of a user terminal. 3A and 3B are representative of networks of commercial providers that connect the user terminal 2 to the Internet 4 via an access point (hereinafter abbreviated as providers 3A and 3B), and such networks are collectively referred to as providers 3. Note that the commercial provider that operates the provider 3 has a contract with the organization that operates the access point provider 1 for the processing according to the present embodiment.
【0019】アクセスポイントプロバイダ1は、ユーザ
情報リスト110と負荷情報リスト111とをネットワ
ーク内のファイルサーバなどに備える。また、ユーザ端
末2からダイヤルアップ接続されるコンピュータ(アク
セスポイントという)120を1以上備えている。The access point provider 1 has a user information list 110 and a load information list 111 in a file server or the like in a network. In addition, one or more computers (referred to as access points) 120 to be dial-up connected from the user terminal 2 are provided.
【0020】プロバイダ3は、ユーザ端末2によりダイ
ヤルアップ接続される、拠点のコンピュータ(アクセス
ポイントという)310,…をネットワーク内の各所に
備えている。アクセスポイント310,…はそれぞれ少
なくとも1つの回線を備えている。なお、アクセスポイ
ントプロバイダ1とプロバイダ3は、同一の組織や個人
によって運営管理される場合がある。The provider 3 has base computers (referred to as access points) 310,... Which are dial-up connected by the user terminal 2 at various places in the network. Each of the access points 310,... Has at least one line. The access point provider 1 and the provider 3 may be operated and managed by the same organization or individual.
【0021】この実施の形態では、アクセスポイントプ
ロバイダ1は、ユーザ端末2が、プロバイダ3内の各ア
クセスポイント310,…を識別して、いずれかのアク
セスポイント310へ接続するためのプロバイダ接続情
報31として、アクセスポイント310の電話番号(以
下、アクセスポイント番号といい、かかる番号が本発明
の識別情報に相当する)、テンポラリアカウントおよび
テンポラリパスワード(これらを認証情報という)を供
給する。In this embodiment, the access point provider 1 provides provider connection information 31 for the user terminal 2 to identify each access point 310,... In the provider 3 and connect to any one of the access points 310. The access point 310 supplies a telephone number of the access point 310 (hereinafter, referred to as an access point number, such a number corresponds to the identification information of the present invention), a temporary account, and a temporary password (these are referred to as authentication information).
【0022】これに先立ち、アクセスポイントプロバイ
ダ1は、アクセスポイント310が存在すべき地域の指
定を、ユーザ端末2からインターネット4への接続の際
に受け付け、この情報やアクセスポイントプロバイダ1
が記憶すべきデータなどをユーザ情報リスト110に設
定して記憶し、一方、各プロバイダ3から、アクセスポ
イント310にかかる負荷についての情報(以下、負荷
情報という)をインターネット4を介して取得して負荷
情報リスト111を適宜設定および更新する。Prior to this, the access point provider 1 accepts the designation of the area where the access point 310 should exist when the user terminal 2 connects to the Internet 4, and receives this information and the access point provider 1.
Sets and stores data to be stored in the user information list 110, and obtains information on the load on the access point 310 (hereinafter referred to as load information) from each provider 3 via the Internet 4. The load information list 111 is appropriately set and updated.
【0023】そして、ユーザ情報リスト110と負荷情
報リスト111を基に、ユーザ端末2に接続されたアク
セスポイント310よりも軽負荷のアクセスポイント3
10を検索し、ユーザ端末2に対し、その軽負荷のアク
セスポイント310への接続(切替)のためのプロバイ
ダ接続情報31としてアクセスポイント番号などを供給
し、そのアクセスポイント310に切り替えさせる。Then, based on the user information list 110 and the load information list 111, the access point 3 with a lighter load than the access point 310 connected to the user terminal 2
10 is retrieved, the access point number or the like is supplied to the user terminal 2 as the provider connection information 31 for connection (switching) to the lightly loaded access point 310, and the access point 310 is switched.
【0024】図2は、アクセスポイントプロバイダ1が
有する機能の構成を示す図である。アクセスポイントプ
ロバイダ1は、ネットワークの各所で所定のプログラム
を実行することにより、アクセスポイントプロバイダ接
続情報受信部101と、プロバイダ接続情報発行依頼送
信部102と、プロバイダ接続情報発行依頼応答受信部
103と、プロバイダ接続情報送信部104と、負荷情
報受信部105と、ユーザ情報リスト検索部106と、
ユーザ情報リスト更新部107と、負荷情報リスト検索
部108および負荷情報リスト更新部109の各ブロッ
クを備えて機能させている。なお、アクセスポイントプ
ロバイダ接続情報受信部101とプロバイダ接続情報送
信部104はアクセスポイント120内に構成される。
また、アクセスポイントプロバイダ1は、前述したユー
ザ情報リスト110と負荷情報リスト111をファイル
サーバなどに備えている。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the functions of the access point provider 1. The access point provider 1 executes a predetermined program in various parts of the network, thereby providing an access point provider connection information receiving unit 101, a provider connection information issuance request transmitting unit 102, a provider connection information issuance request response receiving unit 103, A provider connection information transmission unit 104, a load information reception unit 105, a user information list search unit 106,
A user information list updating unit 107, and to function comprising each block of the load information list search unit 108 and the load information list updating section 109. The access point provider connection information receiving unit 101 and the provider connection information transmitting unit 104 are configured in the access point 120.
Further, the access point provider 1 includes the above-described user information list 110 and load information list 111 in a file server or the like.
【0025】アクセスポイントプロバイダ接続情報受信
部101は、ユーザ端末2からの接続要求を受け付けて
ユーザ認証を行う。プロバイダ接続情報発行依頼送信部
102は、プロバイダ3に対し、プロバイダ接続情報3
1の発行を依頼するコマンド(プロバイダ接続情報発行
依頼コマンド)を送信する。プロバイダ接続情報発行依
頼応答受信部103は、プロバイダ3から送信されるプ
ロバイダ接続情報31を受信する。プロバイダ接続情報
送信部104は、受信されたプロバイダ接続情報31を
ユーザ端末2へ送信する。なお、プロバイダ接続情報3
1を他のプロバイダ3のアクセスポイント310を経由
してユーザ端末2へ送信することも可能であるが、これ
については、第2の実施の形態で説明する。The access point provider connection information receiving unit 101 receives a connection request from the user terminal 2 and performs user authentication. The provider connection information issuance request transmission unit 102 sends the provider connection information 3
1 is transmitted (a provider connection information issuance request command). The provider connection information issuance request response receiving unit 103 receives the provider connection information 31 transmitted from the provider 3. The provider connection information transmitting unit 104 transmits the received provider connection information 31 to the user terminal 2. Note that the provider connection information 3
1 can be transmitted to the user terminal 2 via the access point 310 of another provider 3, but this will be described in a second embodiment.
【0026】負荷情報受信部105は、各プロバイダ3
A,3Bから、負荷情報として、アクセスポイント番
号、アクセスポイント310における空き回線数、アク
セスポイントの負荷(アクセスポイント負荷)を受信す
る。ユーザ情報リスト検索部106は、ユーザ情報リス
ト110を逐次参照して、ユーザが希望するタイミング
になると、負荷情報リスト検索部108へ、負荷情報リ
スト111の検索指示を出力する。The load information receiving unit 105 is provided for each provider 3
From A and 3B, the access point number, the number of free lines in the access point 310, and the load of the access point (access point load) are received as load information. The user information list search unit 106 sequentially refers to the user information list 110 and outputs an instruction to search the load information list 111 to the load information list search unit 108 at the timing desired by the user.
【0027】ユーザ情報リスト更新部107は、インタ
ーネット4に未接続のユーザ端末2から接続要求がある
と、ユーザ情報リスト110に新たなデータ列を追加す
るとともに、ユーザ端末2へのプロバイダ接続情報31
の送信後に、ユーザ情報リスト110を更新する。負荷
情報リスト検索部108は、ユーザ情報リスト検索部1
06からの検索指示により、負荷情報リスト111を参
照し、ユーザが現在接続しているアクセスポイント31
0より軽負荷のアクセスポイント310を検索し、かか
る軽負荷のアクセスポイント310があった場合は、プ
ロバイダ接続情報発行依頼送信部102に要求して、プ
ロバイダ接続情報31の発行依頼コマンドを、その軽負
荷のアクセスポイント310を含むプロバイダ3へ送信
させる。負荷情報リスト更新部109は、プロバイダ3
から送信される負荷情報を基に負荷情報リスト111を
更新する。When there is a connection request from a user terminal 2 not connected to the Internet 4, the user information list updating unit 107 adds a new data string to the user information list 110 and provides the provider connection information 31 to the user terminal 2.
, The user information list 110 is updated. The load information list search unit 108 is a user information list search unit 1
06, the load information list 111 is referred to, and the access point 31 to which the user is currently connected is referred to.
The access point 310 having a light load is searched for. If the access point 310 has a light load, a request is issued to the provider connection information issuance request transmitting unit 102 to issue an issuance request command for the provider connection information 31. The load is transmitted to the provider 3 including the access point 310. The load information list updating unit 109 provides the provider 3
The load information list 111 is updated based on the load information transmitted from the.
【0028】図3(a)は、ユーザ情報リスト110の
構成を示す図である。ユーザ情報リスト110は、ユー
ザを識別するためのアカウントに対応づけられたデータ
列からなるリストであり、各データ列には、アカウント
の他に、次に負荷情報リスト111を検索する予定時刻
(負荷情報リスト検索時刻という)、ユーザ端末2が初
回接続時に通知してきた、負荷情報リスト111を検索
する時間間隔(負荷情報リスト検索時間間隔という)、
ユーザ端末2に接続されるアクセスポイント310が存
在すべき地域を示す市外局番(接続許可範囲という)、
ユーザが現在接続しているプロバイダ名およびアクセス
ポイント番号が登録され、ユーザ情報リスト更新部10
7により適宜更新される。なお、市外局番の他に、都市
名、地域名を、指定地域として接続許可範囲に設定して
も良い。FIG. 3A is a diagram showing the structure of the user information list 110. The user information list 110 is a list including a data string associated with an account for identifying a user. Each data string includes a scheduled time (load) for searching the load information list 111 next in addition to the account. Information list search time), a time interval for searching the load information list 111 notified by the user terminal 2 at the time of the first connection (load information list search time interval),
Area code indicating the area where the access point 310 to be connected to the user terminal 2 should exist (referred to as connection permitted range),
The name of the provider to which the user is currently connected and the access point number are registered, and the user information list updating unit 10
7 as appropriate. Note that, in addition to the area code, a city name and an area name may be set as the designated area in the connection permission range.
【0029】図3(b)は、負荷情報リスト111の構
成を示す図である。負荷情報リスト111は、アクセス
ポイント番号に対応づけられたデータ列からなるリスト
であり、各データ列には、アクセスポイント番号の他
に、そのアクセスポイントを有するプロバイダ名、アク
セスポイントにおいて使用可能な空き回線数が登録され
更新される。また、アクセスポイントにおける単位時間
あたりのデータの転送量(トラヒック)が登録され、適宜
更新される。以下、このデータ転送量をアクセスポイン
ト負荷という。なお、空き回線数に替えて回線使用率を
利用することもできる。アクセスポイント負荷は、アク
セスポイント310のCPUにかかる負荷などで代用し
てもよい。FIG. 3B is a diagram showing the configuration of the load information list 111. The load information list 111 is a list including a data string associated with an access point number. In each data string, in addition to the access point number, a provider name having the access point, an available space in the access point, The number of lines is registered and updated. Also, the data transfer amount (traffic) per unit time at the access point is registered and updated as appropriate. Hereinafter, this data transfer amount is referred to as an access point load. Note that the line usage rate can be used instead of the number of free lines. The access point load may be replaced by such load on the CPU of the access point 310.
【0030】図4は、ユーザ端末2が有する機能の構成
を示す図である。ユーザ端末2は、搭載されたウェブブ
ラウザや電子メールプログラムにより、TCP/IPプ
ロトコルを利用してインターネット4と通信を行うコン
ピュータであるが、ユーザ端末2とアクセスポイントプ
ロバイダ1との間には、プロバイダ接続情報31を伝送
するための専用回線やチャネルが設けられている。かか
る通信手段は、ISDN回線のDチャネルにより実現さ
れる。また、ユーザ端末2側に無線受信専用端末を設
け、一方アクセスポイントプロバイダ1側に無線送信基
地局などを設けることによっても実現される。FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the functions of the user terminal 2. The user terminal 2 is a computer that communicates with the Internet 4 using a TCP / IP protocol by an on-board web browser or an e-mail program. A dedicated line or channel for transmitting the connection information 31 is provided. Such communication means is realized by the D channel of the ISDN line. Further, this is also realized by providing a dedicated radio reception terminal on the user terminal 2 side and providing a radio transmission base station or the like on the access point provider 1 side.
【0031】ユーザ端末2は、所定のプログラムを実行
することにより、アクセスポイントプロバイダ接続情報
送信部201と、プロバイダ接続情報受信部202と、
プロバイダ切断処理部203およびプロバイダ接続処理
部204を備えて機能させている。The user terminal 2 executes a predetermined program, so that an access point provider connection information transmitting unit 201, a provider connection information receiving unit 202,
A provider disconnection processing unit 203 and a provider connection processing unit 204 are provided and function.
【0032】アクセスポイントプロバイダ接続情報送信
部201は、アクセスポイントプロバイダ1のアクセス
ポイント120へ送信して認証を受けるためのアカウン
トおよびパスワードと、アクセスポイント120のアク
セスポイント番号と、負荷情報リスト111を検索する
時間間隔(負荷情報リスト検索時間間隔という)などの
データがユーザの指示によって入力されると、入力され
たアクセスポイント番号にダイヤルアップするととも
に、入力されたアカウントとパスワードを利用してアク
セスポイント120に接続し、入力された負荷情報リス
ト検索時間間隔等をアクセスポイント120に送信す
る。The access point provider connection information transmitting unit 201 searches the account and password for transmitting to the access point 120 of the access point provider 1 for authentication, the access point number of the access point 120, and the load information list 111. When data such as a time interval (referred to as a load information list search time interval) input by the user is input, dial-up is performed to the input access point number, and the access point 120 is input using the input account and password. And transmits the input load information list search time interval and the like to the access point 120.
【0033】プロバイダ接続情報受信部202は、アク
セスポイントプロバイダ1からプロバイダ接続情報31
を受信する。プロバイダ切断処理部203は、受信され
たプロバイダ接続情報31が、接続中のアクセスポイン
ト310以外のアクセスポイント310へ接続するため
のものであるときは、接続中のアクセスポイント310
との通信を切断する。プロバイダ接続処理部204は、
プロバイダ接続情報31であるアクセスポイント番号に
ダイヤルアップし、プロバイダ接続情報31であるテン
ポラリアカウントとテンポラリパスワードを認証情報と
して利用し、アクセスポイント310と接続処理を行
う。The provider connection information receiving unit 202 transmits the provider connection information 31 from the access point provider 1.
To receive. When the received provider connection information 31 is for connecting to an access point 310 other than the connected access point 310, the provider disconnection processing unit 203 determines that the connected access point 310
Disconnect communication with. The provider connection processing unit 204
It dials up to the access point number as the provider connection information 31 and uses the temporary account and the temporary password as the provider connection information 31 as authentication information to perform connection processing with the access point 310.
【0034】図5は、プロバイダ3が有する機能の構成
を示す図である。プロバイダ3は、アクセスポイントプ
ロバイダ1の運営組織と提携している商用プロバイダが
運営するネットワークである。プロバイダ3は、ネット
ワークの各所で所定のプログラムを実行することによ
り、プロバイダ接続情報受信部301と、プロバイダ接
続情報発行依頼受付部302と、プロバイダ接続情報生
成部303と、プロバイダ接続情報発行依頼応答部30
4と、負荷情報収集部305および負荷情報送信部30
6の各ブロックを備えて機能させている。なお、プロバ
イダ接続情報受信部301は、アクセスポイント310
内に構成される。FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the functions of the provider 3. The provider 3 is a network operated by a commercial provider affiliated with the operating organization of the access point provider 1. The provider 3 executes a predetermined program in various parts of the network to provide a provider connection information receiving unit 301, a provider connection information issue request receiving unit 302, a provider connection information generation unit 303, and a provider connection information issue request response unit. 30
4, the load information collecting unit 305 and the load information transmitting unit 30
6 are provided and function. It should be noted that the provider connection information receiving unit 301 includes an access point 310
Is configured within.
【0035】プロバイダ接続情報受信部301は、ユー
ザ端末2から受信したテンポラリアカウントおよびテン
ポラリパスワードによりユーザ端末2のインターネット
4への接続に際して認証処理(ログイン認証)を行う。
プロバイダ接続情報発行依頼受付部302は、アクセス
ポイントプロバイダ1からプロバイダ接続情報発行依頼
コマンドを受信すると、プロバイダ接続情報生成部30
3に要求してプロバイダ接続情報31を生成させる。プ
ロバイダ接続情報生成部303は、プロバイダ接続情報
発行依頼受付部302からの要求によりプロバイダ接続
情報31を生成し、プロバイダ接続情報発行依頼応答部
304に送信を要求する。The provider connection information receiving unit 301 performs an authentication process (login authentication) when connecting the user terminal 2 to the Internet 4 using the temporary account and the temporary password received from the user terminal 2.
Upon receiving the provider connection information issuance request command from the access point provider 1, the provider connection information issuance request receiving unit 302
3 to generate the provider connection information 31. The provider connection information generation unit 303 generates the provider connection information 31 in response to a request from the provider connection information issuance request reception unit 302, and requests the provider connection information issuance request response unit 304 to transmit.
【0036】プロバイダ接続情報発行依頼応答部304
は、送信要求されたプロバイダ接続情報31をアクセス
ポイントプロバイダ1へ送信する。負荷情報収集部30
5は、各アクセスポイント310から空き回線数とアク
セスポイント負荷を逐次(例えば、定期的に)収集し、
これにアクセスポイント番号を対応づけて負荷情報送信
部306に供給する。負荷情報送信部306は、供給さ
れた、アクセスポイント番号、空き回線数およびアクセ
スポイント負荷をアクセスポイントプロバイダ1に送信
する。The provider connection information issue request response unit 304
Transmits the requested provider connection information 31 to the access point provider 1. Load information collection unit 30
5 sequentially (for example, periodically) collects the number of free lines and the access point load from each access point 310,
The access point number is supplied to the load information transmitting unit 306 in association with the access point number. The load information transmitting unit 306 transmits the supplied access point number, number of free lines, and access point load to the access point provider 1.
【0037】次に、図6乃至図13を参照して、第1の
実施の形態の作用を説明する。図6および図7は、第1
の実施の形態における概略のシーケンスを示す図であ
る。図8は、ユーザ端末2での処理の流れを示す図であ
る。図9乃至図11は、アクセスポイントプロバイダ1
での処理の流れを示す図である。図12および図13
は、プロバイダ3での処理の流れを示す図である。Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 and FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a schematic sequence in the embodiment. FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing in the user terminal 2. 9 to 11 show the access point provider 1
It is a figure which shows the flow of a process in. 12 and 13
FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing in the provider 3.
【0038】図13に示すようにプロバイダ3において
は、負荷情報収集部305が、逐次プロバイダ3が有す
るアクセスポイント310の空き回線数およびアクセス
ポイント負荷を収集し、アクセスポイント番号とともに
負荷情報送信部306に出力すると、負荷情報送信部3
06が、これらアクセスポイント310の数分の情報を
アクセスポイントプロバイダ1に送信する。なお、負荷
情報収集部305および負荷情報送信部306は、かか
る処理を逐次継続的に行う。As shown in FIG. 13, in the provider 3, the load information collecting unit 305 sequentially collects the number of vacant lines of the access point 310 and the access point load possessed by the provider 3, and together with the access point number, the load information transmitting unit 306. Output to the load information transmitting unit 3
06 transmits the information corresponding to the number of the access points 310 to the access point provider 1. Note that the load information collecting unit 305 and the load information transmitting unit 306 perform such processing sequentially and continuously.
【0039】また、図11に示すようにアクセスポイン
トプロバイダ1においては、負荷情報受信部105は、
プロバイダ3から送信されたアクセスポイント番号、空
き回線数およびアクセスポイント負荷を受信し、負荷情
報リスト更新部109に出力して、負荷情報リスト11
1に設定させる。なお、負荷情報受信部105および負
荷情報リスト更新部109は、かかる処理を逐次継続的
に行い、負荷情報リスト111の内容を最新のものに更
新する。As shown in FIG. 11, in the access point provider 1, the load information receiving unit 105
The access point number, the number of vacant lines, and the access point load transmitted from the provider 3 are received, and output to the load information list update unit 109 to output the load information list 11.
Set to 1. Note that the load information receiving unit 105 and the load information list updating unit 109 continuously perform such processing, and update the contents of the load information list 111 to the latest one.
【0040】ここで、例えば、インターネット4に未接
続のユーザ端末2が、図6に示すように、ステップS1
でアクセスポイントプロバイダ1に接続する。Here, for example, as shown in FIG. 6, the user terminal 2 not connected to the Internet 4 executes step S1.
To connect to the access point provider 1.
【0041】具体的には、図8に示すように、ユーザ端
末2のアクセスポイントプロバイダ接続情報送信部20
1は、ユーザの操作により、アクセスポイント番号、ア
カウント、パスワード、負荷情報リスト検索時間間隔お
よび接続許可範囲を入力すると、入力されたアクセスポ
イント番号にダイヤルアップするとともに、入力された
アカウントとパスワードを利用してアクセスポイント1
20に接続し、入力された負荷情報リスト検索時間間隔
と接続許可範囲をアクセスポイント120に送信する。Specifically, as shown in FIG. 8, the access point provider connection information transmitting section 20 of the user terminal 2
1. When an access point number, an account, a password, a load information list search time interval and a connection permitted range are input by a user operation, dial-up is performed to the input access point number and the input account and password are used. Access point 1
20 and transmits the input load information list search time interval and connection permitted range to the access point 120.
【0042】次に、図6のステップS3でアクセスポイ
ントプロバイダ1は、ユーザ情報リスト110へユーザ
端末2からの情報を登録する。Next, in step S3 of FIG. 6, the access point provider 1 registers information from the user terminal 2 in the user information list 110.
【0043】具体的には、図9に示すように、アクセス
ポイントプロバイダ1のアクセスポイントプロバイダ接
続情報受信部101は、ユーザ端末2からのアカウン
ト、パスワード、負荷情報リスト検索時間間隔および接
続許可範囲を受信する。そして、アカウントとパスワー
ドによりユーザ認証を行い、ユーザとして認証された場
合は、アカウント、負荷情報リスト検索時間間隔および
接続許可範囲をユーザ情報リスト更新部107に出力す
る。More specifically, as shown in FIG. 9, the access point provider connection information receiving unit 101 of the access point provider 1 sets the account, password, load information list search time interval and connection permitted range from the user terminal 2. Receive. Then, the user is authenticated with the account and the password. If the user is authenticated, the account, the load information list search time interval, and the connection permitted range are output to the user information list updating unit 107.
【0044】ユーザ情報リスト更新部107は、ユーザ
情報リスト110に新たなデータ列を追加し、このデー
タ列に、アクセスポイントプロバイダ接続情報受信部1
01からのデータを設定する。なお、このデータ列にお
ける負荷情報リスト検索時刻、プロバイダ名およびアク
セスポイント番号は、ユーザ端末2へのプロバイダ接続
情報31の送信後に設定されるので、この時点では空白
のままとしておく。The user information list updating section 107 adds a new data string to the user information list 110 and adds the new data string to the access point provider connection information receiving section 1.
Set the data from 01. Since the load information list search time, the provider name, and the access point number in this data string are set after the transmission of the provider connection information 31 to the user terminal 2, they are left blank at this time.
【0045】その一方でアクセスポイントプロバイダ接
続情報受信部101は、受信した接続許可範囲を負荷情
報リスト検索部108に出力する。On the other hand, the access point provider connection information receiving section 101 outputs the received connection permitted range to the load information list search section 108.
【0046】そして、図6のステップS5でアクセスポ
イントプロバイダ1は、指定地域にあるアクセスポイン
ト310を検索する。具体的には、図9に示すように、
負荷情報リスト検索部108は、ユーザ端末2とインタ
ーネット4とが未接続であるときは、接続許可範囲に設
定された指定地域にあり、かつ、1以上の空き回線を有
するアクセスポイント310の中でアクセスポイント負
荷が所定の閾値よりも小さいアクセスポイント310を
負荷情報リスト111の設定内容を基に選択する。Then, in step S5 of FIG. 6, the access point provider 1 searches for an access point 310 in the designated area. Specifically, as shown in FIG.
When the user terminal 2 and the Internet 4 are not connected, the load information list search unit 108 determines whether or not the access point 310 is in the designated area set in the connection permitted range and has one or more free lines. An access point 310 whose access point load is smaller than a predetermined threshold is selected based on the setting contents of the load information list 111.
【0047】なお、かかる条件を満たすアクセスポイン
トが複数あるときは、最も軽負荷のアクセスポイントを
選択する。このため、ユーザ端末2は、より高速にイン
ターネット4と通信することができる。When there are a plurality of access points satisfying the above conditions, the access point with the lightest load is selected. Therefore, the user terminal 2 can communicate with the Internet 4 at higher speed.
【0048】かかる条件を満たすアクセスポイント31
0を選択した場合は、図6のステップS7でアクセスポ
イントプロバイダ1は、選択したアクセスポイント31
0を有するプロバイダ3(例えば、プロバイダ3A)に
プロバイダ接続情報の発行依頼を行う。An access point 31 satisfying the above conditions
If 0 is selected, the access point provider 1 selects the selected access point 31 in step S7 in FIG.
Request issuance of provider connection information to the provider 3 having 0 (for example, the provider 3A).
【0049】具体的には、図9に示すように、負荷情報
リスト検索部108は、そのアクセスポイントを含むプ
ロバイダ名とアクセスポイント番号を負荷情報リスト1
11から読み出して、プロバイダ接続情報発行依頼送信
部102へ出力する。一方、条件を満たすアクセスポイ
ント310がない場合は、ユーザ情報リスト更新部10
7に要求して、ユーザ情報リスト110の負荷情報リス
ト検索時刻を、負荷情報リスト検索時間間隔を加算して
なる時刻に更新させる。このため、この時刻が、ユーザ
情報リスト検索部106により検出され、次回の負荷情
報リスト111の検索が行われる。More specifically, as shown in FIG. 9, the load information list search unit 108 loads the provider name including the access point and the access point number into the load information list 1.
11 and output it to the provider connection information issue request transmission unit 102. On the other hand, when there is no satisfying access point 310, the user information list updating section 10
7, the load information list search time of the user information list 110 is updated to a time obtained by adding the load information list search time interval. Therefore, this time is detected by the user information list search unit 106, and the next search of the load information list 111 is performed.
【0050】プロバイダ接続情報発行依頼送信部102
は、負荷情報リスト検索部108からプロバイダ名とア
クセスポイント番号が入力されると、そのプロバイダ3
に接続情報発行依頼コマンドを送信するとともに、図9
から図10にかけて示すように、プロバイダ接続情報発
行依頼応答受信部103に対し、選択されたアクセスポ
イント310を伝えるために、アクセスポイント番号を
出力する。Provider connection information issuance request transmission unit 102
When the provider name and the access point number are input from the load information list search unit 108, the provider 3
The connection information issuance request command is transmitted to
As shown in FIG. 10 to FIG. 10, an access point number is output to the provider connection information issue request response receiving unit 103 to notify the selected access point 310.
【0051】これ以降、条件を満たすアクセスポイント
が選択されたこととして説明する。図12に示すよう
に、プロバイダ接続情報発行依頼受付部302は、アク
セスポイントプロバイダ1から接続情報発行依頼コマン
ドを受信すると、プロバイダ接続情報生成部303に要
求して、プロバイダ接続情報31としてテンポラリアカ
ウントおよびテンポラリパスワードを生成させる。Hereinafter, a description will be given assuming that an access point satisfying the conditions has been selected. As shown in FIG. 12, upon receiving the connection information issuance request command from the access point provider 1, the provider connection information issuance request receiving unit 302 requests the provider connection information generation unit 303 to provide a temporary account and a provider account as the provider connection information 31. Generate a temporary password.
【0052】なお、プロバイダ3は、かかるテンポラリ
アカウントおよびテンポラリパスワードの使用を一度に
限り認める。さらに、発行後、所定の時間が経過すると
無効にすることで、繰り返して、あるいは、後々になっ
て使用されることのないようにしている。The provider 3 permits the use of the temporary account and the temporary password only once. Furthermore, by invalidating a predetermined time after the issuance, it is prevented from being used repeatedly or later.
【0053】プロバイダ接続情報生成部303は、生成
したこれら情報をプロバイダ接続情報発行依頼応答部3
04に出力し、プロバイダ接続情報発行依頼応答部30
4がアクセスポイントプロバイダ1へ送信する(発行す
る)。The provider connection information generation unit 303 transmits the generated information to the provider connection information issue request response unit 3
04, the provider connection information issuance request response unit 30
4 transmits (issues) to the access point provider 1.
【0054】つまり、図6に示すように、プロバイダ3
Aからは、ステップS9で、発行依頼に対する応答とし
て、プロバイダ接続情報31が送られる。[0054] That is, as shown in FIG. 6, the provider 3
A sends the provider connection information 31 as a response to the issuance request in step S9.
【0055】ステップS11でアクセスポイントプロバ
イダ1は、このプロバイダ接続情報31をユーザ端末2
に送信する。[0055] The access point provider 1 in step S11, the provider connection information 31 the user terminal 2
Send to
【0056】具体的には、図10に示すように、プロバ
イダ接続情報発行依頼応答受信部103が、選択したプ
ロバイダ3から、テンポラリアカウントおよびテンポラ
リパスワードを受信する。プロバイダ接続情報発行依頼
応答受信部103は、アクセスポイント番号、テンポラ
リアカウントおよびテンポラリパスワードをプロバイダ
接続情報送信部104に出力する。More specifically, as shown in FIG. 10, the provider connection information issuance request response receiving unit 103 receives a temporary account and a temporary password from the selected provider 3. The provider connection information issue request response receiving unit 103 outputs the access point number, the temporary account, and the temporary password to the provider connection information transmitting unit 104.
【0057】プロバイダ接続情報送信部104は、ユー
ザ端末2へアクセスポイント番号、テンポラリアカウン
トおよびテンポラリパスワードを送信する。[0057] The provider connection information transmitting unit 104 transmits the access point number, the temporary account, and the temporary password to the user terminal 2.
【0058】次に、図6に示すように、ステップS13
でアクセスポイントプロバイダ1が、ユーザ情報リスト
110を更新する。具体的には、図10に示すように、
プロバイダ接続情報送信部104がユーザ情報リスト更
新部107にアカウント、プロバイダ名およびアクセス
ポイント番号を出力し、ユーザ情報リスト更新部107
は、このアカウントを含むデータ列を選択し、入力され
たプロバイダ名とアクセスポイント番号を、選択したデ
ータ列に書き込む。したがって、次回において、ユーザ
端末2が接続中のアクセスポイント番号を読み出すこと
ができる。Next, as shown in FIG.
Then, the access point provider 1 updates the user information list 110. Specifically, as shown in FIG.
The provider connection information transmitting unit 104 outputs the account, the provider name, and the access point number to the user information list updating unit 107, and the user information list updating unit 107
Selects a data string including this account and writes the entered provider name and access point number into the selected data string. Therefore, at the next time, the access point number to which the user terminal 2 is connected can be read.
【0059】次に、図6に示すように、ステップS15
でアクセスポイントプロバイダ1が、負荷情報リスト1
11を更新する。具体的には、図10に示すように、プ
ロバイダ接続情報送信部104は、プロバイダ名とアク
セスポイント番号を負荷情報リスト更新部109に出力
し、負荷情報リスト更新部109が、負荷情報リスト1
11における、このアクセスポイント番号の空き回線数
から1を減じる。したがって、プロバイダ3からの負荷
情報によって負荷情報リスト111が更新されるまでの
間においても、空き回線数を認識することができ、これ
により、空き回線がないアクセスポイントに対してユー
ザ端末2をが接続要求するといった不都合を防止するこ
とができる。Next, as shown in FIG. 6, step S15
In the access point provider 1, the load information list 1
Update 11 Specifically, as shown in FIG. 10, the provider connection information transmitting unit 104 outputs the provider name and the access point number to the load information list updating unit 109, and the load information list updating unit 109
11 is subtracted from the number of vacant lines of this access point number. Therefore, even before the load information list 111 is updated with the load information from the provider 3, the number of empty lines can be recognized, and the user terminal 2 can be notified to an access point having no empty lines. The inconvenience of requesting a connection can be prevented.
【0060】図6のステップS17でユーザ端末2は、
アクセスポイントプロバイダ1との接続を切断する。In step S17 in FIG. 6, the user terminal 2
The connection with the access point provider 1 is disconnected.
【0061】具体的には、図8に示すように、ユーザ端
末2のプロバイダ接続情報受信部202は、アクセスポ
イントプロバイダ1からのアクセスポイント番号、テン
ポラリアカウントおよびテンポラリパスワードを受信す
ると、いずれかのアクセスポイント310またはアクセ
スポイントプロバイダ1のアクセスポイント120と現
在接続中か否かを判定する。接続中と判定されたとき
は、プロバイダ切断処理部203は、現在接続中である
プロバイダ3またはアクセスポイントプロバイダ1のア
クセスポイントへ切断信号を送信して通信を切断する。
なお、接続中でないと判定されたときは、かかる不要な
切断処理は行われない。Specifically, as shown in FIG. 8, when the provider connection information receiving section 202 of the user terminal 2 receives the access point number, the temporary account, and the temporary password from the access point provider 1, any one of the access points is accessed. It is determined whether it is currently connected to the point 310 or the access point 120 of the access point provider 1. When it is determined that the connection is being established, the provider disconnection processing unit 203 transmits a disconnection signal to the currently connected provider 3 or the access point of the access point provider 1 to disconnect the communication.
When it is determined that the connection is not being established, such unnecessary disconnection processing is not performed.
【0062】その後、図6のステップS19でユーザ端
末2は、送信されたプロバイダ接続情報31によりプロ
バイダ3Aのアクセスポイント310と接続する。具体
的には、図8に示すように、プロバイダ切断処理部20
3は、アクセスポイント番号、テンポラリアカウントお
よびテンポラリパスワードをプロバイダ接続処理部20
4へ出力する。プロバイダ接続処理部204は、プロバ
イダ3のアクセスポイント310へダイヤルアップ接続
して、このテンポラリアカウントおよびテンポラリパス
ワードを送信する。Thereafter, in step S19 of FIG. 6, the user terminal 2 connects to the access point 310 of the provider 3A based on the transmitted provider connection information 31. Specifically, as shown in FIG. 8, the provider cutting unit 20
Reference numeral 3 denotes an access point number, a temporary account, and a temporary password,
Output to 4. The provider connection processing unit 204 makes a dial-up connection to the access point 310 of the provider 3 and transmits the temporary account and the temporary password.
【0063】そして、図12に示すように、プロバイダ
3のプロバイダ接続情報受信部301は、ユーザ端末2
からテンポラリアカウントおよびテンポラリパスワード
を受信すると、これによりユーザ認証を行い、ユーザと
して認証された場合は、ユーザ端末2をインターネット
4へ接続させる。Then, as shown in FIG. 12, the provider connection information receiving unit 301 of the provider 3
When the temporary account and the temporary password are received from the user, the user authentication is performed. If the user is authenticated as a user, the user terminal 2 is connected to the Internet 4.
【0064】このようにして、アクセスポイントプロバ
イダ1は、未接続のユーザ端末2を軽負荷のアクセスポ
イント310を介してインターネット4に接続させるこ
とができる。In this manner, the access point provider 1 can connect the unconnected user terminal 2 to the Internet 4 via the lightly loaded access point 310.
【0065】次に、ユーザ端末2とインターネット4と
が接続中であるときの処理を説明する。Next, the processing when the user terminal 2 is connected to the Internet 4 will be described.
【0066】図7に示すように、ユーザ端末2とプロバ
イダ3Aとが接続中であるときに、ステップS21でア
クセスポイントプロバイダ1は、ユーザ端末2が接続中
のアクセスポイント310よりも軽負荷のアクセスポイ
ント310を検索する。つまり、図9に示すように、ユ
ーザ情報リスト110に設定された負荷情報リスト検索
時刻になるとユーザ情報リスト検索部106が負荷情報
リスト検索部108に検索指令を出力するので、負荷情
報リスト検索部108は、負荷情報リスト111を参照
して、ユーザ端末2が接続中のアクセスポイントの負荷
よりも小さい負荷のアクセスポイントを選択する。As shown in FIG. 7, when the user terminal 2 is connected to the provider 3A, in step S21, the access point provider 1 performs access with a lighter load than the access point 310 to which the user terminal 2 is connected. Search for point 310. That is, as shown in FIG. 9, when the load information list search time set in the user information list 110 comes, the user information list search unit 106 outputs a search command to the load information list search unit 108. Reference numeral 108 refers to the load information list 111 and selects an access point having a load smaller than the load of the access point to which the user terminal 2 is connected.
【0067】そして、図7のステップS23でアクセス
ポイントプロバイダ1は、選択されたアクセスポイント
310を含むプロバイダ3(例えば、プロバイダ3B)
にプロバイダ接続情報の発行依頼を行う。プロバイダ3
Bからは、ステップS25で、発行依頼に対する応答と
して、プロバイダ接続情報31が送られるので、ステッ
プS27でアクセスポイントプロバイダ1は、このプロ
バイダ接続情報31をユーザ端末2に送信するととも
に、ステップS29およびステップS31で、前記した
ステップS13およびS15と同様にして、ユーザ情報
リスト110および負荷情報リスト111を更新する。Then, in step S23 of FIG. 7, the access point provider 1 selects the provider 3 including the selected access point 310 (for example, the provider 3B).
Request for issuance of provider connection information. Provider 3
In step S25, the access point provider 1 transmits the provider connection information 31 to the user terminal 2 in step S27. In step S27, the access point provider 1 transmits the provider connection information 31 to the user terminal 2. In S31, the user information list 110 and the load information list 111 are updated in the same manner as in steps S13 and S15 described above.
【0068】一方、ユーザ端末2はステップS33で、
接続中のプロバイダ3Aのアクセスポイント310との
通信を切断し、その後、ステップS35で、送信された
プロバイダ接続情報31を利用し、プロバイダ3Bのア
クセスポイント310と接続する。Meanwhile, the user terminal 2 in step S33,
The communication with the access point 310 of the connected provider 3A is cut off, and thereafter, in step S35, the connection with the access point 310 of the provider 3B is made using the transmitted provider connection information 31.
【0069】図7の処理は逐次継続的に行われるので、
ユーザ端末2とインターネット4との接続は、常に軽負
荷のアクセスポイント310を介して行われることとな
り、ユーザ端末2のユーザは快適な通信を享受できる。Since the processing of FIG. 7 is performed successively and continuously,
The connection between the user terminal 2 and the Internet 4 is always made via the lightly loaded access point 310, and the user of the user terminal 2 can enjoy comfortable communication.
【0070】したがって、本発明の第1の実施の形態に
係る通信サービスシステムによれば、複数のアクセスポ
イントにかかる通信負荷を当該複数のアクセスポイント
の少なくともいずれかを有する1以上のプロバイダから
通信回線を介して収集蓄積し、この収集蓄積した通信負
荷における所定の閾値よりも小さいものに対応するアク
セスポイントを少なくとも1つ選択し、この選択したア
クセスポイントがユーザ端末からの接続の際に受信すべ
き認証情報を当該アクセスポイントを有するプロバイダ
に要求し、この要求に対して応答された認証情報と当該
アクセスポイントの番号とをユーザ端末に供給するの
で、ユーザ端末は、プロバイダの有するアクセスポイン
トの中の軽負荷のアクセスポイントに自動的に接続でき
るようになる。Therefore, according to the communication service system according to the first embodiment of the present invention, the communication load on the plurality of access points is reduced by the communication line from one or more providers having at least one of the plurality of access points. And at least one access point corresponding to a communication load smaller than a predetermined threshold value in the collected and accumulated communication load is selected, and the selected access point should be received at the time of connection from the user terminal. The authentication information is requested from the provider having the access point, and the authentication information responding to the request and the number of the access point are supplied to the user terminal. Automatically connect to lightly loaded access points.
【0071】したがって、アクセスポイント310の輻
輳によりインターネット4に接続できないといった不便
さが解消される。また、接続中において、データ転送が
遅延あるいは停止することが少なくなり、快適な通信が
できる。一方、アクセスポイントでも、負荷が低減され
るので、通信サービスの信頼性向上を図ることができ
る。Therefore, the inconvenience of being unable to connect to the Internet 4 due to the congestion of the access point 310 is eliminated. Also, during connection, data transfer is less likely to be delayed or stopped, and comfortable communication can be performed. On the other hand, the load on the access point is also reduced, so that the reliability of the communication service can be improved.
【0072】また、アクセスポイントプロバイダ1は、
アクセスポイントの選択およびユーザ端末への情報供給
を、ユーザ端末からインターネットへの接続の際と接続
中のいずれの場合においても行い、接続中の場合には該
接続中のアクセスポイントの通信負荷よりも小さい通信
負荷に対応するアクセスポイントを選択するので、ユー
ザ端末がインターネットへ未接続であっても、既に接続
中であっても、軽負荷のアクセスポイントに接続でき、
さらに、接続中の場合には該接続中のアクセスポイント
よりも軽負荷のアクセスポイントに接続できるようにな
る。Further, the access point provider 1
The selection of an access point and the supply of information to the user terminal are performed both during connection to the Internet from the user terminal and during connection.In the case of connection, the communication load of the connected access point is reduced. Since the access point corresponding to the small communication load is selected, even if the user terminal is not connected to the Internet or is already connected to the Internet, it can connect to the access point with a light load,
Further, when a connection is being made, it becomes possible to connect to an access point with a lighter load than the connected access point.
【0073】また、アクセスポイントプロバイダ1は、
アクセスポイントの選択の際には最も軽い通信負荷のア
クセスポイントを選択するので、ユーザ端末に対して、
最適なインターネットへの通信環境を提供できる。Further, the access point provider 1
When selecting an access point, the access point with the lightest communication load is selected.
An optimal communication environment to the Internet can be provided.
【0074】また、アクセスポイントプロバイダ1は、
アクセスポイントが存在すべき地域の指定をユーザ端末
からインターネットへの接続の際に受け付け、当該指定
された地域に存在するアクセスポイントを選択対象とす
るので、例えば、移動する機会の多いユーザが、ユーザ
端末2としての携帯用コンピュータや携帯電話などか
ら、近隣の地域を指定すれば、その近隣の地域に存在す
るアクセスポイントへユーザ端末が自動接続でき、その
結果として、通信費用を低く抑えることができる。Further, the access point provider 1
The designation of the area where the access point should exist is accepted when connecting to the Internet from the user terminal, and the access point existing in the designated area is selected. If a nearby area is specified from a portable computer, a mobile phone, or the like as the terminal 2, the user terminal can automatically connect to an access point existing in the nearby area, and as a result, communication costs can be reduced. .
【0075】また、アクセスポイントプロバイダ1は、
各プロバイダ3から、通信負荷の収集蓄積を逐次行い、
負荷情報リスト111において更新された最新の通信負
荷を基にアクセスポイントの選択を行うので、ユーザ端
末は、アクセスポイントの通信負荷の変動がある場合で
あっても、常に軽負荷のアクセスポイントに接続できる
ようになる。Further, the access point provider 1
From each provider 3, the communication load is collected and accumulated sequentially,
Since the access point is selected based on the latest communication load updated in the load information list 111, the user terminal always connects to the access point with a light load even if the communication load of the access point fluctuates. become able to.
【0076】[第2の実施の形態]第1の実施の形態で
は、プロバイダ接続情報31のユーザ端末2への送信
を、アクセスポイントプロバイダ1が行うようにした
が、第2の実施の形態は、これを、ユーザ端末に接続さ
れたアクセスポイントを介して行うようにしている。[Second Embodiment] In the first embodiment, the access point provider 1 transmits the provider connection information 31 to the user terminal 2. However, in the second embodiment, , Through an access point connected to the user terminal.
【0077】図14は、本発明の第2の実施の形態に係
るネットワーク構成と利用形態を示す図である。図14
に示すアクセスポイントプロバイダ1Aは、プロバイダ
接続情報31を、ユーザ端末2が接続中のアクセスポイ
ント310を有するプロバイダ3(図14ではプロバイ
ダ3C)へ送信する。そして、プロバイダ3Cのアクセ
スポイント310は送信されたプロバイダ接続情報31
をユーザ端末2へ転送する。なお、かかる送信は、ユー
ザ端末2とプロバイダとの間の回線、例えば、ISDN
回線、無線回線、アナログ回線、ケーブルテレビを利用
した回線などを多重化することにより行われる。また、
アクセスポイントプロバイダ1Aは、第1の実施の形態
のアクセスポイントプロバイダ1と同様にして、各プロ
バイダ3から負荷情報を収集し負荷情報リスト111に
蓄積する。FIG. 14 is a diagram showing a network configuration and a use form according to the second embodiment of the present invention. FIG.
Transmits the provider connection information 31 to the provider 3 (the provider 3C in FIG. 14) having the access point 310 to which the user terminal 2 is connected. Then, the access point 310 of the provider 3C stores the transmitted provider connection information 31
To the user terminal 2. Note that such transmission is performed on a line between the user terminal 2 and the provider, for example, ISDN.
This is performed by multiplexing a line, a wireless line, an analog line, a line using a cable television, and the like. Also,
The access point provider 1A collects the load information from each provider 3 and stores it in the load information list 111 in the same manner as the access point provider 1 of the first embodiment.
【0078】図15は、図14に示すプロバイダ3Cが
有する機能の構成を示す図である。プロバイダ3Cは、
第1の実施の形態のプロバイダ3(3A,3B)と同様
に、プロバイダ接続情報受信部301、プロバイダ接続
情報発行依頼受付部302、プロバイダ接続情報生成部
303、プロバイダ接続情報発行依頼応答部304、負
荷情報収集部305、負荷情報送信部306およびアク
セスポイント310を備えているが、さらに、アクセス
ポイントプロバイダ1Aから送信されるプロバイダ接続
情報31をユーザ端末2に転送するプロバイダ接続情報
転送部307を備えて機能させている。FIG. 15 is a diagram showing the configuration of the functions of the provider 3C shown in FIG. Provider 3C
Similarly to the provider 3 (3A, 3B) of the first embodiment, a provider connection information receiving unit 301, a provider connection information issuance request receiving unit 302, a provider connection information generating unit 303, a provider connection information issuance request response unit 304, It includes a load information collection unit 305, a load information transmission unit 306, and an access point 310, and further includes a provider connection information transfer unit 307 that transfers the provider connection information 31 transmitted from the access point provider 1A to the user terminal 2. Function.
【0079】次に、第2の実施の形態の作用を説明す
る。Next, the operation of the second embodiment will be described.
【0080】図16は、第2の実施の形態のシーケンス
を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a sequence according to the second embodiment.
【0081】アクセスポイントプロバイダ1Aは、プロ
バイダ接続情報の発行依頼に対する応答としてプロバイ
ダ接続情報31を、例えば、プロバイダ3Bから受信す
るところまでは、第1の実施の形態と同様の処理を行う
が、受信したプロバイダ接続情報31をユーザ端末2が
現在接続中のアクセスポイント310を有するプロバイ
ダ3Cに送信する(S51)。The access point provider 1A performs the same processing as in the first embodiment up to the point where the access point provider 1A receives the provider connection information 31 as a response to the request for issuing the provider connection information, for example, from the provider 3B. The user terminal 2 transmits the provider connection information 31 to the provider 3C having the access point 310 currently connected (S51).
【0082】すると、プロバイダ3Cは、ユーザ端末2
が現在接続中のアクセスポイント310に要求して、こ
のプロバイダ接続情報31をユーザ端末2に送信させる
(S53)。ユーザ端末2は、このプロバイダ接続情報
31を受信すると、第1の実施の形態と同様に切断処理
と接続処理を行う。Then, the provider 3C sets the user terminal 2
Requests the currently connected access point 310 to transmit the provider connection information 31 to the user terminal 2 (S53). Upon receiving the provider connection information 31, the user terminal 2 performs disconnection processing and connection processing as in the first embodiment.
【0083】具体的には、図17に示すように、ユーザ
情報リスト検索部106は、プロバイダ接続情報発行依
頼応答受信部103から、アクセスポイント番号、テン
ポラリアカウントおよびテンポラリパスワードが出力さ
れると、ユーザ端末2からインターネット4への初回の
接続か否かを判定する。この時点では、ユーザ情報リス
ト110にプロバイダ名およびアクセスポイント番号が
設定されていないので、かかる状態であるときは、初回
であると判定する。一方、プロバイダ名およびアクセス
ポイント番号が設定されている場合は、ユーザ情報リス
ト検索部106は、ユーザ情報リスト110から、アカ
ウントとプロバイダ名を読み出す。Specifically, as shown in FIG. 17, when the access point number, the temporary account and the temporary password are output from the provider connection information issuance request response receiving unit 103, the user information list searching unit 106 It is determined whether or not it is the first connection from the terminal 2 to the Internet 4. At this point, since the provider name and the access point number are not set in the user information list 110, in such a state, it is determined that it is the first time. On the other hand, when the provider name and the access point number are set, the user information list search unit 106 reads the account and the provider name from the user information list 110.
【0084】ユーザ情報リスト検索部106は、初回で
あると判定されたときは、アクセスポイント番号、テン
ポラリアカウントおよびテンポラリパスワードをプロバ
イダ接続情報送信部104に出力する。一方、読み出し
がなされた場合は、そのアカウントとプロバイダ名もプ
ロバイダ接続情報送信部104に出力する。When it is determined that it is the first time, the user information list search unit 106 outputs the access point number, the temporary account, and the temporary password to the provider connection information transmitting unit 104. On the other hand, when the reading is performed, the account and the provider name are also output to the provider connection information transmitting unit 104.
【0085】プロバイダ接続情報送信部104は、アク
セスポイント番号、テンポラリアカウントおよびテンポ
ラリパスワードを、プロバイダ名が入力されたときは、
プロバイダ3へ送信し、一方、プロバイダ名が入力され
なかったときはユーザ端末2へ送信する。When the provider name is input, the provider connection information transmitting section 104 sends the access point number, the temporary account and the temporary password
The data is transmitted to the provider 3. On the other hand, when the provider name is not input, the data is transmitted to the user terminal 2.
【0086】これに対してユーザ端末2が行う処理は、
第1の実施の形態と同様であるので省略する。On the other hand, the processing performed by the user terminal 2 is as follows:
The description is omitted because it is the same as that of the first embodiment.
【0087】プロバイダ接続情報送信部104は、ユー
ザ情報リスト更新部107にアカウント、プロバイダ名
およびアクセスポイント番号を出力し、第1の実施の形
態とと同様にユーザ情報リスト110を更新させる。ま
た、負荷情報リスト更新部109にプロバイダ名および
アクセスポイント番号を出力し、負荷情報リスト111
を更新させる。The provider connection information transmitting section 104 outputs the account, the provider name, and the access point number to the user information list updating section 107, and updates the user information list 110 as in the first embodiment. In addition, the provider name and the access point number are output to the load information list updating unit 109, and the load information list 111 is output.
To update.
【0088】一方、図18に示すように、プロバイダ3
Cでは、プロバイダ接続情報転送部307が、アクセス
ポイントプロバイダ1から新たなアクセスポイント番
号、テンポラリアカウントおよびテンポラリパスワード
を受信すると、これをユーザ端末2へ送信する。On the other hand, as shown in FIG.
In C, when the provider connection information transfer unit 307 receives a new access point number, a temporary account, and a temporary password from the access point provider 1, it transmits these to the user terminal 2.
【0089】したがって、本発明の第2の実施の形態に
係る通信サービスシステムによれば、ユーザ端末への情
報供給を、ユーザ端末に接続されたアクセスポイントを
介して行うようにしたので、アクセスポイントプロバイ
ダ1のアクセスポイント120がユーザ端末2に占有さ
れるという不都合を防止できる。Therefore, according to the communication service system according to the second embodiment of the present invention, information is supplied to the user terminal via the access point connected to the user terminal. The inconvenience that the access point 120 of the provider 1 is occupied by the user terminal 2 can be prevented.
【0090】なお、上記実施の形態では、最も軽負荷の
アクセスポイント310を選択するようにしたが、ユー
ザ端末2が、受信した複数のアクセスポイント番号から
選択してアクセスポイント310に接続できるように構
成されるときには、複数の地域それぞれからアクセスポ
イント310を選択して、アクセスポイント番号等とと
もにアクセスポイント負荷を通知するようにアクセスポ
イントプロバイダ1を構成してもよい。このようにすれ
ば、ユーザの選択の自由度が向上する。したがって、例
えば、少々輻輳していても、通信費用の安価な近隣のア
クセスポイント310を選択することが可能となる。In the above embodiment, the access point 310 with the lightest load is selected. However, the user terminal 2 can select from a plurality of received access point numbers and connect to the access point 310. When configured, the access point provider 1 may be configured to select the access point 310 from each of a plurality of regions and notify the access point load along with the access point number and the like. By doing so, the degree of freedom of the user's selection is improved. Therefore, for example, even if it is slightly congested, it is possible to select a nearby access point 310 with a low communication cost.
【0091】また、上記実施の形態では、アクセスポイ
ント310はプロバイダが運営し、アクセスポイントプ
ロバイダ1はプロバイダとは別の組織が運営する利用形
態を説明したが、これらは、例えば、事業所が点在する
同一企業内で運営することもできる。そして、ユーザ端
末2としての社員のコンピュータとアクセスポイントと
が常時接続されている場合は、アクセスポイントを識別
する情報としてIPアドレスなどを、アクセスポイント
プロバイダ1からユーザ端末2に送信し、これにより、
ダイヤルアップせずにインターネット4に接続できるよ
うにしても良い。Further, in the above embodiment, the access point 310 is operated by a provider, and the access point provider 1 is operated by an organization different from the provider. It can also be operated within the same company where it is located. When the employee's computer as the user terminal 2 is constantly connected to the access point, an IP address or the like is transmitted from the access point provider 1 to the user terminal 2 as information for identifying the access point.
It may be possible to connect to the Internet 4 without dialing up.
【0092】なお、アクセスポイントプロバイダ1を運
営する組織は、上記通信サービスとともにユーザ端末2
のユーザやプロバイダ3を運営するインターネットサー
ビスプロバイダに課金することも可能である。課金方法
としては、例えば、ユーザ端末2にアクセスポイント番
号等を送信するごとに、一定料金を、ユーザ端末2のユ
ーザやプロバイダに課金するようなものであってもよ
い。また、送信回数が所定回数を超えた場合に割引を行
うようにしてもよい。これにより、アクセスポイントプ
ロバイダを運営する組織は、サービスを提供するために
必要な収入を得ることができる。The organization that operates the access point provider 1 has the user terminal 2 along with the communication service.
It is also possible to charge a user or an Internet service provider that operates the provider 3. As a billing method, for example, every time an access point number or the like is transmitted to the user terminal 2, a fixed fee may be charged to the user or the provider of the user terminal 2. Further, a discount may be provided when the number of transmissions exceeds a predetermined number. As a result, the organization that operates the access point provider can obtain the revenue required to provide the service.
【0093】また、アクセスポイント番号の通知ととも
に、ユーザ端末2に広告情報を提示してもよい。上記し
たような利便性をもってすれば、アクセスポイントプロ
バイダ1を運営する組織は、広告情報の提示に対して多
大なる報酬を期待できる。[0093] Advertisement information may be presented to the user terminal 2 together with the notification of the access point number. With the above convenience, the organization that operates the access point provider 1 can expect a great reward for the presentation of the advertisement information.
【0094】[0094]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る通信
サービスシステムまたは方法によれば、ネットワークへ
のアクセスポイントの電話番号などを受信するとアクセ
スポイントに自動接続するユーザ端末に対して、軽負荷
のアクセスポイントを選択してその電話番号などを供給
するようにしたので、ユーザ端末をネットワークへ安定
して接続させることが可能となる。As described above, according to the communication service system or method according to the present invention, when a telephone number of an access point to a network is received, a light load is imposed on a user terminal which automatically connects to the access point. Is selected and its telephone number or the like is supplied, so that the user terminal can be stably connected to the network.
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク
構成と利用形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a network configuration and a use form according to a first embodiment of the present invention.
【図2】アクセスポイントプロバイダ1が有する機能の
構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of functions of an access point provider 1.
【図3】図3(a)は、ユーザ情報リスト110の構成
を示す図である。図3(b)は、負荷情報リストの構成
を示す図である。FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of a user information list 110; FIG. 3B is a diagram illustrating a configuration of the load information list.
【図4】ユーザ端末2が有する機能の構成を示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a function of the user terminal 2.
【図5】プロバイダ3が有する機能の構成を示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a function of a provider 3.
【図6】第1の実施の形態のシーケンスを示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram showing a sequence according to the first embodiment.
【図7】第1の実施の形態のシーケンスを示す図であ
る。FIG. 7 is a diagram illustrating a sequence according to the first embodiment.
【図8】ユーザ端末2での処理の流れを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing in the user terminal 2.
【図9】アクセスポイントプロバイダ1での処理の流れ
を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a flow of processing in the access point provider 1.
【図10】アクセスポイントプロバイダ1での処理の流
れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing in the access point provider 1.
【図11】アクセスポイントプロバイダ1での処理の流
れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a flow of processing in the access point provider 1.
【図12】プロバイダ3での処理の流れを示す図であ
る。FIG. 12 is a diagram showing a flow of processing in a provider 3.
【図13】プロバイダ3での処理の流れを示す図であ
る。FIG. 13 is a diagram showing a flow of processing in a provider 3.
【図14】本発明の第2の実施の形態に係るネットワー
ク構成と利用形態を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a network configuration and a use form according to a second embodiment of the present invention.
【図15】プロバイダ3Cが有する機能の構成を示す図
である。FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a function of a provider 3C.
【図16】第2の実施の形態のシーケンスを示す図であ
る。FIG. 16 illustrates a sequence according to the second embodiment.
【図17】アクセスポイントプロバイダ1Aでの処理の
流れを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a processing flow in the access point provider 1A.
【図18】プロバイダ3Cでの処理の流れを示す図であ
る。FIG. 18 is a diagram showing a flow of processing in a provider 3C.
【図19】従来のインターネットへの接続方法を示す図
である。FIG. 19 is a diagram showing a conventional connection method to the Internet.
1,1A アクセスポイントプロバイダのネットワーク 2 ユーザ端末2 3(3A,3B,3C) プロバイダのネットワーク 4 インターネット(ネットワーク) 31 プロバイダ接続情報 101 アクセスポイントプロバイダ接続情報受信部 102 プロバイダ接続情報発行依頼送信部 103 プロバイダ接続情報発行依頼応答受信部 104 プロバイダ接続情報送信部 105 負荷情報受信部 106 ユーザ情報リスト検索部 107 ユーザ情報リスト更新部 108 負荷情報リスト検索部 109 負荷情報リスト更新部 110 ユーザ情報リスト 111 負荷情報リスト 120 アクセスポイントプロバイダ1のアクセスポイ
ント 201 アクセスポイントプロバイダ接続情報送信部 202 プロバイダ接続情報受信部 203 プロバイダ切断処理部 204 プロバイダ接続処理部 301 プロバイダ接続情報受信部 302 プロバイダ接続情報発行依頼受付部 303 プロバイダ接続情報生成部 304 プロバイダ接続情報発行依頼応答部 305 負荷情報収集部 306 負荷情報送信部 307 プロバイダ接続情報転送部 310 プロバイダ3のアクセスポイント1, 1A Access point provider network 2 User terminal 2 3 (3A, 3B, 3C) Provider network 4 Internet (network) 31 Provider connection information 101 Access point provider connection information receiving unit 102 Provider connection information issue request transmitting unit 103 Provider Connection information issuance request response reception unit 104 Provider connection information transmission unit 105 Load information reception unit 106 User information list search unit 107 User information list update unit 108 Load information list search unit 109 Load information list update unit 110 User information list 111 Load information list 120 Access point of access point provider 1 201 Access point provider connection information transmitting unit 202 Provider connection information receiving unit 203 Provider disconnection processing 204 Provider connection processing unit 301 Provider connection information receiving unit 302 Provider connection information issue request receiving unit 303 Provider connection information generation unit 304 Provider connection information issue request response unit 305 Load information collection unit 306 Load information transmission unit 307 Provider connection information transfer unit 310 Provider 3 access point
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大澤 祐樹 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コムウェア株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA17 HA01 HA08 HC01 HC02 HD05 JL08 LB02 LC06 MA05 MB09 5K101 KK02 LL01 MM07 NN21 QQ11 RR12 SS07 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Yuki Osawa F-term (reference) in NTT Comware Co., Ltd. 1-9-1 Konan, Minato-ku, Tokyo 5K030 GA17 HA01 HA08 HC01 HC02 HD05 JL08 LB02 LC06 MA05 MB09 5K101 KK02 LL01 MM07 NN21 QQ11 RR12 SS07
Claims (9)
別情報を受信すると当該識別情報に対応するアクセスポ
イントに自動接続するユーザ端末に対する通信サービス
システムであって、 複数のアクセスポイントにかかる通信負荷を収集蓄積
し、 この収集蓄積した通信負荷における所定の閾値よりも小
さいものに対応するアクセスポイントを少なくとも1つ
選択し、 この選択したアクセスポイントの識別情報を前記ユーザ
端末に送信することを特徴とする通信サービスシステ
ム。1. A communication service system for a user terminal which automatically connects to an access point corresponding to the identification information when the identification information of the access point to the network is received, wherein the communication service system collects and accumulates communication loads applied to a plurality of access points. A communication service system comprising: selecting at least one access point corresponding to a communication load smaller than a predetermined threshold in the collected and accumulated communication load; and transmitting identification information of the selected access point to the user terminal. .
番号を受信すると当該番号に自動的にダイヤルアップ接
続するユーザ端末に対する通信サービスシステムであっ
て、 複数のアクセスポイントにかかる通信負荷を当該複数の
アクセスポイントの少なくともいずれかを有する1以上
のプロバイダから通信回線を介して収集蓄積し、 この収集蓄積した通信負荷における所定の閾値よりも小
さいものに対応するアクセスポイントを少なくとも1つ
選択し、 この選択したアクセスポイントがユーザ端末からの接続
の際に受信すべき認証情報を当該アクセスポイントを有
するプロバイダに要求し、 この要求に対して応答された認証情報と当該アクセスポ
イントの番号とを前記ユーザ端末に供給することを特徴
とする通信サービスシステム。2. A communication service system for a user terminal which automatically dials up to a number of an access point to the Internet when receiving the number of the access point, wherein a communication load applied to the plurality of access points is reduced. Collecting and accumulating from at least one provider having at least one via a communication line, selecting at least one access point corresponding to a communication load smaller than a predetermined threshold in the collected and accumulated communication load, and selecting the selected access point Requesting authentication information to be received at the time of connection from the user terminal to the provider having the access point, and supplying the authentication information responding to the request and the number of the access point to the user terminal. communication service system according to claim.
ザ端末への情報供給を、ユーザ端末からインターネット
への接続の際と接続中のいずれの場合においても行い、 接続中の場合には該接続中のアクセスポイントの通信負
荷よりも小さい通信負荷に対応するアクセスポイントを
選択することを特徴とする請求項2記載の通信サービス
システム。3. The selection of the access point and the supply of information to the user terminal are performed both when the user terminal is connected to the Internet and during the connection, and when the connection is being performed, the access during the connection is performed. 3. The communication service system according to claim 2, wherein an access point corresponding to a communication load smaller than the communication load of the point is selected.
も軽い通信負荷のアクセスポイントを選択することを特
徴とする請求項2または3記載の通信サービスシステ
ム。4. The communication service system according to claim 2, wherein an access point having a lightest communication load is selected when selecting said access point.
すべき地域の指定をユーザ端末からインターネットへの
接続の際に受け付け、 当該指定された地域に存在するアクセスポイントを選択
対象とすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか
に記載の通信サービスシステム。5. The method according to claim 1, wherein a designation of an area where the selected access point should exist is accepted when a user terminal connects to the Internet, and an access point existing in the designated area is selected. The communication service system according to any one of claims 2 to 4, wherein:
うことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の
通信サービスシステム。6. The communication service system according to claim 2, wherein the communication load is sequentially collected and accumulated, and the access point is selected based on the latest communication load.
ーザ端末に接続されたアクセスポイントを介して行うこ
とを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の通信
サービスシステム。7. The communication service system according to claim 2, wherein the information is supplied to the user terminal via an access point connected to the user terminal.
金を行うことを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに
記載の通信サービスシステム。8. The communication service system according to claim 2, wherein billing is performed for information supply to said user terminal.
番号を受信すると当該番号に自動的にダイヤルアップ接
続するユーザ端末に対する通信サービス方法であって、 複数のアクセスポイントにかかる通信負荷を当該複数の
アクセスポイントの少なくともいずれかを有する1以上
のプロバイダから通信回線を介して収集蓄積し、 この収集蓄積した通信負荷における所定の閾値よりも小
さいものに対応するアクセスポイントを少なくとも1つ
選択し、 この選択したアクセスポイントがユーザ端末からの接続
の際に受信すべき認証情報を当該アクセスポイントを有
するプロバイダに要求し、 この要求に対して応答された認証情報と当該アクセスポ
イントの番号とを前記ユーザ端末に供給することを特徴
とする通信サービス方法。9. A communication service method for a user terminal that automatically dials up to a number of an access point to the Internet when receiving the number of the access point, the communication load on the plurality of access points being reduced by the plurality of access points. Collecting and accumulating from at least one provider having at least one via a communication line, selecting at least one access point corresponding to a communication load smaller than a predetermined threshold in the collected and accumulated communication load, and selecting the selected access point Requesting authentication information to be received at the time of connection from the user terminal to the provider having the access point, and supplying the authentication information responding to the request and the number of the access point to the user terminal. A communication service method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093443A JP3634764B2 (en) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | Communication service system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093443A JP3634764B2 (en) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | Communication service system and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002290624A true JP2002290624A (en) | 2002-10-04 |
JP3634764B2 JP3634764B2 (en) | 2005-03-30 |
Family
ID=18947776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001093443A Expired - Fee Related JP3634764B2 (en) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | Communication service system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3634764B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086718A (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Fujitsu Ltd | Access router and terminal device |
WO2012023213A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Mediation server, control method therefor, communication device, control method therefor, communication system, and computer program |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001093443A patent/JP3634764B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086718A (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Fujitsu Ltd | Access router and terminal device |
WO2012023213A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Mediation server, control method therefor, communication device, control method therefor, communication system, and computer program |
CN103069888A (en) * | 2010-08-16 | 2013-04-24 | 瑞典爱立信有限公司 | Mediation server, control method therefor, communication device, control method therefor, communication system, and computer program |
US9374710B2 (en) | 2010-08-16 | 2016-06-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mediation server, control method therefor, communication device, control method therefor, communication system, and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3634764B2 (en) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3929693B2 (en) | Communications system | |
KR100779751B1 (en) | Method and device for acquiring data information | |
KR100394470B1 (en) | Push information delivery method and its repeater | |
KR101439534B1 (en) | Web Redirect Authentication Method and Apparatus of WiFi Roaming Based on AC-AP Association | |
EP1139633B1 (en) | Providing content to a roaming user | |
JP3676423B2 (en) | Information communication system | |
US20080098105A1 (en) | Method, apparatus, and system for communication-information management, wireless-communication device, and relay device | |
US7110754B2 (en) | Radio software acquisition system, radio software acquisition method and radio software acquisition program | |
KR100402830B1 (en) | Method and System for Providing and Managing Billing for Internet Service | |
KR20080039151A (en) | Region-based advertising service system and method | |
JP2002290624A (en) | Communication service system and method | |
CN100499885C (en) | Method for pushing business parameters data according to roamer status | |
JP2002176676A (en) | Information terminal, recording medium recording information acquisition program, information acquiring system, and information acquiring method | |
KR20000059969A (en) | Method for information service on demand through user menu editting | |
JPWO2002091726A1 (en) | Line selection device, communication terminal, communication system, line selection method, and control program | |
KR20020060440A (en) | method for transmitting advertisement, based on filtering | |
JP2002353962A (en) | Charging information management device | |
JP3913585B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM | |
JP3726020B2 (en) | Provider system acting as file upload agent and file upload agent method | |
KR100401256B1 (en) | An authentication procedure and local billing method for internet | |
KR20060117153A (en) | Local information providing service method and system using mobile communication network | |
KR20050058800A (en) | Method for upgrading software in mobile phone | |
KR102005947B1 (en) | Wireless data donating system and wireless data donating method using the same | |
KR100726069B1 (en) | Method and system for using multiple upfront servers | |
JP2003058462A (en) | Method, system and program for distributing contents by using mobile net server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |