[go: up one dir, main page]

JP2002290504A - 転送機能付き通信端末装置 - Google Patents

転送機能付き通信端末装置

Info

Publication number
JP2002290504A
JP2002290504A JP2001091787A JP2001091787A JP2002290504A JP 2002290504 A JP2002290504 A JP 2002290504A JP 2001091787 A JP2001091787 A JP 2001091787A JP 2001091787 A JP2001091787 A JP 2001091787A JP 2002290504 A JP2002290504 A JP 2002290504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
specified
storage unit
call
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Matsumoto
正幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001091787A priority Critical patent/JP2002290504A/ja
Publication of JP2002290504A publication Critical patent/JP2002290504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信時に異なる転送条件に適合し、かつ適合
する条件毎に転送先が異なる場合でも、確実に転送を行
う。 【解決手段】 着信時に転送する場合に、発信元が指定
である場合に、発信元が転送指定相手と一致したことを
記憶し(ST1、ST2)、転送時刻内である場合に、
発信元から転送指定時刻内に着信したことを記憶し(S
T3、ST4)、指定発信元と指定時刻のどちらの条件
も満たす場合に(ST5)、指定時刻の転送先と指定発
信元が一致する場合に(ST7)、指定してある転送先
へ転送を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、転送機能を有す
るファクシミリ装置等の通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置等の通信端末装置に
は、従来、NTTから提供されているボイスワープを利
用し、「応答後転送」のモードを設定可能にしたものが
ある。この種の通信端末装置では、応答後転送に設定し
ている場合、着信後にフッキングを行うとともに、ダイ
ヤルで転送を開始する。この転送は、指定時刻や発信元
により、自動で行うことができる。
【0003】
【発明が解決すようとする課題】上記した従来の自動転
送の場合、電話着信した場合に、転送の指定時刻、発信
元それぞれに条件が適合し、なおかつ指定時刻に指定さ
れている転送先と、発信元に対応して指定される転送先
が相違している場合に、どちらの転送先に転送するか判
断がつかず、大変不便であるという問題があった。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、着信したときに異なる転送条件に適合
し、かつ適合する条件毎に転送先が異なる場合でも、確
実に転送をなし得る転送機能付き通信端末装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の転送機能付き
通信端末装置は、電話回線接続部と、発信者情報と対応
させた転送先番号を記憶する第1の記憶部と、転送先番
号と、着信後交換機への転送先番号の送出を許可する時
間帯とを記憶する第2の記憶部とを備え、転送時に前記
第1の記憶部か前記第2の記憶部のいずれかの記憶内容
に基づいて、転送先を選択するようにしている。
【0006】この発明の転送機能付き通信端末装置で
は、第1の記憶部に発信者情報と対応させた転送先番号
を記憶しており、第2の記憶部に転送先と転送許可時間
帯を記憶しており、着信時に、例えば発信者情報、時間
帯のいずれもが条件に適合する場合でも、第1の記憶部
か第2の記憶部にいずれかの記憶内容に基づいて転送さ
れるので、どちらの転送先に転送するか判断がつかない
という不便は生じない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施
形態ファクシミリ装置(通信端末装置)が適用される通
信システムの機器構成を示すブロック図である。図1で
は、ファクシミリ装置23を有するユーザに発信元21
から交換機22を介して、ファックスあるいは電話を受
けた場合に、交換機22を介して転送先24、あるいは
転送先25に受信情報を転送する場合を想定している。
【0008】ファクシミリ装置23は、図2に示すよう
に、NCU1と、モデム2と、画像メモリ3と、RAM
4と、ROM5と、主制御部(CPU)6と、バス7
と、表示部8と、操作部9と、読み取り部10と、記録
部11とを備えている。NCU1は、電話器13を接続
し、電話回線12との接続を制御するとともに、相手先
の電話番号(=対応したダイヤル信号)の送出及び着信
を検出するための機能を備えている。モデム2は、IT
U−T勧告T.30に従ったファクシミリ伝送制御手順
に基づいて、V.17、V.27ter、V.29等に
従った送信データの変調及び受信データの復調を行う。
画像メモリ3は受信画像データや読み取り部10で読み
取られた画像データを一時的に記憶する。RAM4は、
ファクシミリ装置に関する各種情報を一時的に記憶す
る。また、RAM4には、発信元と転送先番号を記憶す
るテーブル、指定時間帯と転送先番号を記憶するテーブ
ルとして記憶領域を割り当てている。ROM5は装置全
体を制御するためのプログラムを記憶する。主制御部6
はCPUで構成され、ROM5に記憶されたプログラム
に従い、装置を構成する各部を制御する。表示部8は装
置の動作状態等の各種情報、転送時間帯表示等の表示を
行う。操作部9はテンキー、ワンタッチキー、スタート
キー、その他のキーで構成される。読み取り部10は原
稿上の画像データを読み取って、白黒2値のイメージデ
ータを出力する。記録部11は、電子写真式のプリンタ
よりなり、受信画像データやコピー動作において、読み
取り部10で読み取られた原稿の画像データを記録紙上
に記録する。もっとも、ここに示す実施形態ファクシミ
リ装置23のハード構成は、特に新規なものではなく、
各回路構成自体は、既によく知られたものである。この
実施形態ファクシミリ装置の新規な特徴事項は、ROM
5に格納されるシステムプログラムにより、主制御部6
が実行する処理により、達成される機能にある。
【0009】以下、この実施形態ファクシミリ装置の処
理機能の特徴を、図3、図4に示すフロー図を参照して
説明する。
【0010】動作が開始されると、先ずステップST1
において、着信後、先ず転送指定発信元であるか否かを
判定する。転送指定発信元である場合には、ステップS
T2へ移行する。一方、転送先指定発信元でない場合に
は、ステップST3へ移行する。ステップST2におい
ては、発信元が転送先指定相手先と一致したことを記憶
する。具体例を上げると、図5の(a)に示すように、
発信元がAである電話受信時の転送先がCであると予め
記憶してある場合に、実際の受信時の発信元Aである場
合である。次に、ステップST3へ移行する。
【0011】ステップST3においては、転送指定時刻
内であるか否かを判定する。転送指定時刻内であると、
ステップST4へ移行する。具体例を上げると、図5の
(b)に示す9〜17の時間帯に着信し、転送する場合
である。一方、転送指定時刻内でないと、ステップST
5へ移行する。ステップST4においては、発信元から
転送指定時刻内に着信したことを記憶する。そして、ス
テップST5へ移行する。
【0012】ステップST5においては、指定発信元
と、指定時刻のどちらの条件も満たすか否かを判定す
る。どちらの条件も満たすものではない場合、つまりス
テップST2、ST4のいずれかにおいて、記憶処理を
しなかった場合は、ステップST6へ移行する。一方、
どちらの条件も満たす場合、つまりステップST2、S
T4のいずれにおいても記憶処理した場合は、ステップ
ST7へ移行する。ステップST6においては、図5の
(a)に示す第1のテーブル、図5の(b)に示す第2
のテーブルを参照して、指定条件に適合する転送先へ転
送する。そして、処理を終了する。
【0013】ステップST7においては、指定時刻の転
送先と、指定発信元の転送先が一致するか否かを判定す
る。両転送先が一致していれば、ステップST8へ移行
する。一方、両転送先が一致しなければ、ステップST
9へ移行する。ステップST8においては、一致した指
定してある転送先へ転送を行う。そして、処理を終了す
る。
【0014】ステップST9においては、転送優先を自
動判別しているか否かを判定する。転送優先を自動判別
していない場合は、ステップST10へ移行する。一
方、転送優先を自動判別している場合には、ステップS
T13へ移行する。自動判別していない場合は、転送指
定発信元であるかの判別を先に行うか、逆に転送指定時
間帯であるかの判別を先に行うかを手動設定してある。
ステップST10においては、転送優先を時刻指定にし
ているか否かを判定する。転送優先を時刻指定している
場合は、ステップST11へ移行する。一方、転送優先
を時刻指定していない場合は、ステップST12へ移行
する。ステップST11においては、図5の(b)のテ
ーブルより時刻指定してある転送先に転送を行う。そし
て、処理を終了する。また、ステップST12において
は、図5の(a)のテーブルより発信元が指定してある
転送先に転送を行う。そして、処理を終了する。
【0015】ステップST13においては、発信者によ
る転送履歴を調べる。具体的には、時刻指定による転送
と、発信元指定による転送の回数を調べる。そして、ス
テップST14へ移行する。ステップST14において
は、時刻指定で転送を行った回数が発信元で転送をした
回数より多いか否かを判定する。指定時刻で転送した回
数の方が多い場合は、ステップST15へ移行する。一
方、発信元指定による転送した回数が多い場合は、ステ
ップST16へ移行する。ステップST15において
は、時刻指定してある転送先〔図5の(b)参照〕に転
送を行う。そして、処理を終了する。ステップST16
においては、発信元指定してある転送先〔図5の(a)
参照〕に転送を行う。そして、処理を終了する。
【0016】なお、転送処理を行うと、転送リストとし
て転送相手先名、転送時間、発信元名の他に、結果、優
先条件も付して記憶しておく。転送リストの一例を図6
に示す。この転送リストは、必要に応じ、プリント出力
する。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、発信者情報と対応さ
せた転送先番号を記憶する第1の記憶部と、転送先番号
と、着信後交換機への転送先番号の送出を許可する時間
帯とを記憶する第2の記憶部とを備え、転送時に前記第
1の記憶部か前記第2の記憶部のいずれかの記憶内容に
基づいて、転送先を選択するようにしているので、異な
る転送条件に適合し、かつ適合する条件毎の転送先が異
なる場合でも、確実に転送をなし得るので、どちらかの
転送先が転送されるか判断ができない等の不便は生じな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるファクシミリ装置
が適用される通信システムの機器構成を示すブロック図
である。
【図2】同実施形態ファクシミリ装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】同実施形態ファクシミリ装置の転送時の処理動
作を説明するためのフロー図である。
【図4】図3とともに、同実施形態ファクシミリ装置の
転送時の処理動作を説明するためのフロー図である。
【図5】同実施形態ファクシミリ装置の発信元に対応す
る転送先、及び指定時刻に対応する転送先を記憶するテ
ーブルを示す図である。
【図6】同実施形態ファクシミリ装置の転送リストの一
例を示す図である。
【符号の説明】
1 NCU 2 モデム 3 画像メモリ 4 RAM 5 ROM 6 主制御部 7 バス 8 表示部 9 操作部 10 読み取り部 11 記録部 12 電話回線 13 電話器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 104 H04N 1/00 104Z 1/32 1/32 Z C Fターム(参考) 5C062 AA02 AA20 AB42 AB44 AC36 AC43 AF01 AF02 AF06 BA00 5C075 BA08 BA11 CA14 CD07 FF90 5K027 GG08 HH08 HH21 HH23 5K036 AA15 DD33 DD39 DD48 EE01 KK06 KK09 KK14 5K101 KK01 NN01 NN11 NN21 QQ18 RR19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線接続部と、発信者情報と対応させ
    た転送先番号を記憶する第1の記憶部と、転送先番号
    と、着信後交換機への転送先番号の送出を許可する時間
    帯とを記憶する第2の記憶部とを備え、転送時に前記第
    1の記憶部か前記第2の記憶部のいずれかの記憶内容に
    基づいて、転送先を選択することを特徴とする転送機能
    付き通信端末装置。
  2. 【請求項2】前記第1の記憶部か前記第2の記憶部のい
    ずれの記憶内容から選択するかを操作設定する手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の転送機能付き通信
    端末装置。
  3. 【請求項3】前記第1の記憶部か前記第2の記憶部のい
    ずれの記憶内容から選択するかを、過去の転送実績に基
    づいて行うことを特徴とする請求項1記載の転送機能付
    き通信端末装置。
JP2001091787A 2001-03-28 2001-03-28 転送機能付き通信端末装置 Pending JP2002290504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091787A JP2002290504A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 転送機能付き通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091787A JP2002290504A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 転送機能付き通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290504A true JP2002290504A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18946353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091787A Pending JP2002290504A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 転送機能付き通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002290504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015083A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 電話交換装置及び電話交換装置の着信転送制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015083A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 電話交換装置及び電話交換装置の着信転送制御方法
US8054959B2 (en) 2009-06-30 2011-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone exchange apparatus and incoming call transfer control method of the apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519247B1 (en) Data communicating apparatus and data communicating method capable of communicating through a plurality of kinds of networks
JP4437875B2 (ja) 画像転送装置
JP2002290504A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JP2004112146A (ja) ファクシミリ装置
JP3534140B2 (ja) 通信装置
JP2001333259A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP3690243B2 (ja) 通信端末装置
JPH11252301A (ja) インターネットファクシミリ装置と該装置によるインターネットファクシミリ通信の制御方法
JP2570486B2 (ja) 会話予約非応答処理装置
JP2586270B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2586272B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001136335A (ja) ファクシミリシステムおよびこのファクシミリシステムで用いられるファクシミリ装置
JP2002244967A (ja) 画像転送装置
JPH0630215A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH10233850A (ja) ファクシミリ装置
JPH10224452A (ja) 通信端末装置
JPH1141379A (ja) データ通信システムおよびデータ通信装置
JP2004112365A (ja) 通信装置及び通信装置の発着信制御方法
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JPH06291912A (ja) ファクシミリ装置
JP2002218144A (ja) インターネット・ファクシミリ装置
JP2002118684A (ja) 通信端末装置
JP2000041120A (ja) ファクシミリ装置
JP2001345887A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP2000270186A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510