[go: up one dir, main page]

JP2002289764A - フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器 - Google Patents

フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器

Info

Publication number
JP2002289764A
JP2002289764A JP2001088897A JP2001088897A JP2002289764A JP 2002289764 A JP2002289764 A JP 2002289764A JP 2001088897 A JP2001088897 A JP 2001088897A JP 2001088897 A JP2001088897 A JP 2001088897A JP 2002289764 A JP2002289764 A JP 2002289764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
flexible circuit
display device
chip
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001088897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Murabe
伸治 村部
Takahiro Yamaue
隆裕 山植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001088897A priority Critical patent/JP2002289764A/ja
Publication of JP2002289764A publication Critical patent/JP2002289764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置全体を薄くする。 【解決手段】液晶表示パネル10と周辺回路基板20と
が相互に積層状態になっており、液晶表示パネル10の
各側縁部に、各フレキシブル回路基板30の一方の側縁
部がそれぞれ接続されている。各フレキシブル回路基板
30は、他方の側縁部が、それぞれ、周辺回路基板20
の下面に接続されるように、屈曲状態になっている。各
フレキシブル回路基板30は、可撓性を有する絶縁フィ
ルムの両面にメモリICチップ33および電源ICチッ
プ34がそれぞれ設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話、電子手
帳等の電子機器に搭載される表示装置において好適に使
用されるフレキシブル回路基板、並びに、それを用いた
表示装置および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等に搭載される液晶表示装置の
一例を図13(a)および(b)に示す。図13(a)
は、液晶表示装置の概略平面図、図13(b)は、その
概略断面図である。この液晶表示装置50は、データ側
ガラス基板51b上に、液晶層(図示せず)を介して、
走査側ガラス基板51aが積層された液晶表示パネル5
1と、この液晶表示パネル51の下側に積層状態で配置
された周辺回路基板52と、液晶表示パネル52と周辺
回路基板52とを電気的に接続する一対のフレキシブル
回路基板53とを有している。データ側ガラス基板51
bおよび走査側ガラス基板51aには、それぞれ偏光板
51cが設けられている。
【0003】各フレキシブル回路基板53は、通常、可
撓性を有するポリイミドフィルム等の長方形の絶縁フィ
ルムの片面に、銅箔等によって構成された配線パターン
が設けられて、配線パターン上に、走査側およびデータ
側の液晶駆動用のICチップ53aがそれぞれ搭載され
て構成されている。各ICチップ53aには、RAMお
よび電源等がそれぞれ搭載されている。
【0004】フレキシブル回路基板53の両側の各側縁
部には、各側縁部に沿って、配線パターンの端子部がそ
れぞれ設けられており、一方の端子部が液晶表示パネル
51における一方の側縁部に接続されている。フレキシ
ブル回路基板53は、他方の側縁部の端子部が、周辺回
路基板52の下面の側縁部に接続されるように、それぞ
れコ字状に屈曲されている。
【0005】フレキシブル回路基板53に搭載されるI
Cチップは、RAM、電源等が設けられているために大
型化しており、各ICチップ53aは、周辺回路基板5
2の下面に沿ったフレキシブル回路基板53部分にそれ
ぞれ配置される。これにより、各ICチップ53aは、
周辺回路基板52から下方に突出した状態になってい
る。
【0006】このような構成の液晶表示装置50では、
フレキシブル回路基板53に設けられた各ICチップ5
3aが、周辺回路基板52から下方に突出した状態にな
っているために、液晶表示装置50全体が厚くなってい
る。しかも周辺回路基板52の下方に形成されるスペー
スが、周辺回路基板52から下方に突出される各ICチ
ップ53aによって狭められるという問題がある。特
に、各ICチップ53aには、RAMおよび電源がそれ
ぞれ搭載されているために、それぞれ、厚くなっている
ために、液晶表示装置50全体がさらに厚くなるととも
に、周辺回路基板52の下方のスペースが、さらに狭め
られている。
【0007】特開平10−50927号公報には、基板
における一方の面に、複数のICチップを実装する方法
が開示されている。このような実装法を、図13に示す
フレキシブル回路基板に適用した例を、図14(a)お
よび(b)に示す。図14(a)および(b)に示す液
晶表示装置50では、各フレキシブル回路基板53に、
各一対のICチップ53bおよび53cが、それぞれ同
一の表面に実装されている。そして、各フレキシブル回
路基板53に実装された一方のICチップ53bが、走
査側ガラス基板51aの側方に配置されており、また、
他方のICチップ53cが、周辺回路基板52の下面側
に配置されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶表示装
置50では、各ICチップ53bおよび53cが、それ
ぞれ薄型化されているために、周辺回路基板52の下側
に配置されるICチップ53cの厚さが小さくなってい
る。しかしながら、この場合にも、周辺回路基板52の
下側に設けられたICチップ53cが、周辺回路基板5
2から下方に突出した状態になっており、液晶表示装置
50全体の厚さを低減させることには限界がある。
【0009】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、液晶表示装置等の表示装置を容易
に薄型化できるフレキシブル回路基板を提供することに
ある。
【0010】本発明の他の目的は、薄型化された表示装
置および電子機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のフレキシブル回
路基板は、可撓性を有する絶縁フィルムの両面にICチ
ップがそれぞれ設けられており、各ICチップが、該絶
縁フィルムの一方の面に設けられた配線パターンにそれ
ぞれ電気的に接続されていることを特徴とする。
【0012】前記絶縁フィルムの対向する各側縁部分の
少なくとも一方に屈曲する個所に対応した位置に、切り
欠かれた凹部が形成されている。
【0013】前記絶縁フィルムは、屈曲する個所に対応
した位置にスリットが形成されている。
【0014】前記絶縁フィルムの対向する各側縁部に沿
って配線パターンの端子部がそれぞれ形成されており、
一方の端子部が形成される側縁部が、両側部分をそれぞ
れ切り欠かれている。
【0015】本発明の表示装置は、表示パネルと周辺回
路基板とが相互に積層状態になっており、該表示パネル
にフレキシブル回路基板の一方の側縁部が接続されて、
該フレキシブル回路基板の他方の側縁部が周辺回路基板
に接続されるように、フレキシブル回路基板が屈曲状態
になった表示装置であって、前記フレキシブル回路基板
が、可撓性を有する絶縁フィルムの両面にICチップが
それぞれ設けられていることを特徴とする。
【0016】前記フレキシブル回路基板は、各ICチッ
プが、該絶縁フィルムの一方の面に設けられた配線パタ
ーンにそれぞれ電気的に接続されている。
【0017】前記フレキシブル回路基板の一方のICチ
ップが、表示パネルの側方に配置されている。
【0018】前記フレキシブル回路基板の他方のICチ
ップが、周辺回路基板の厚み内に位置するように配置さ
れている。
【0019】前記フレキシブル回路基板の他方のICチ
ップが、周辺回路基板に設けられた開口部内に配置され
ている。
【0020】本発明の電子機器は、このような表示装置
が設けられていることを特徴とする。
【0021】前記表示装置の周辺基板が、コントロール
基板に対向して配置されている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0023】図1(a)は、本発明のフレキシブル回路
基板を使用した液晶表示装置の概略平面図、図1(b)
は、その断面図である。この液晶表示装置1は、データ
側ガラス基板12上に、液晶層(図示せず)を介して、
走査側ガラス基板11が積層された液晶表示パネル10
と、この液晶表示パネル10の下側に積層状態で配置さ
れた周辺回路基板20と、液晶表示パネル10と周辺回
路基板20とを電気的に接続する一対のフレキシブル回
路基板30とを有している。
【0024】液晶表示パネル10のデータ側ガラス基板
12は、長方形状に構成されており、このデータ側ガラ
ス基板12における液晶層に対向する上面に、データ信
号が与えられる複数のデータ信号線が、それぞれ平行な
状態で設けられている。データ側ガラス基板12の下面
(背面)には、偏光板14が設けられている。
【0025】データ側ガラス基板12上に液晶層を挟ん
で積層される走査側ガラス基板11は、データ側ガラス
基板12の長手方向長さよりも若干短い長手方向長さを
有する長方形状になっており、データ側ガラス基板12
における長手方向の各側縁部がそれぞれ露出するよう
に、データ側ガラス基板12の中央部に配置されてい
る。
【0026】走査側ガラス基板11の液晶層に対向した
下面には、複数の走査線が、データ側ガラス基板12上
に配置されたデータ信号線とは直交するように、それぞ
れが相互に平行な状態で配置されている。走査側ガラス
基板11の上面(表面)には偏光板13が設けられてい
る。
【0027】データ側ガラス基板12における露出状態
になった各側縁部には、長方形状に構成されたフレキシ
ブル回路基板30の一方の側縁部が、それぞれ取り付け
られている。
【0028】液晶表示パネル10のデータ側ガラス基板
12の下面には、偏光板14を挟んで、周辺回路基板2
0が設けられている。周辺回路基板20は、硬質のプリ
ント配線基板によって構成されており、その長手方向長
さが、データ側ガラス基板12の長手方向長さよりも若
干長くなっている。周辺回路基板20は、長手方向の両
側の側縁部が、データ側ガラス基板12の長手方向の各
側方にそれぞれ配置されるように、データ側ガラス基板
12に対して積層されている。
【0029】周辺回路基板20におけるデータ側ガラス
基板12の各側方にそれぞれ配置された側縁部には、周
辺回路基板20の幅方向に沿って長く延びるチップ収容
開口部21がそれぞれ設けられている。各チップ収容開
口部21は、それぞれ、上下方向に貫通している。
【0030】図2(a)は、フレキシブル回路基板30
の概略構成を示す平面図、図2(b)は、その概略断面
図である。フレキシブル回路基板30は、長方形状に構
成された可撓性を有するポリイミドフィルム等の絶縁フ
ィルム31を有しており、絶縁フィルム31の一方の表
面に、銅箔によって構成された配線パターン32が設け
られている。絶縁フィルム31の幅方向に沿った各側縁
部には、配線パターン32の端子部がそれぞれ設けられ
ており、一方の側縁部が、データ側ガラス基板12の側
縁部に取り付けられて、その側縁部に設けられた端子部
(図2では図示せず)が、データ側ガラス基板12に設
けられた端子部と、電気的に接続されている。
【0031】絶縁フィルム31の一方の表面には、RA
Mが搭載されたメモリICチップ33が実装されてお
り、また、絶縁フィルム31の他方の背面には、電源が
搭載された電源ICチップ34が実装されている。メモ
リICチップ33は、データ側ガラス基板12に取り付
けられた絶縁フィルム31の一方の側縁部に近接した表
面に、その側縁部に沿って配置されており、電源ICチ
ップ34は、絶縁フィルム31の他方の側縁部に近接し
た背面に、その側縁部に沿って配置されている。
【0032】一方のフレキシブル回路基板30に設けら
れたメモリICチップ33は、データ側ガラス基板12
に設けられたデータ線駆動用になっており、他方のフレ
キシブル回路基板10に設けられたメモリICチップ3
3は、走査側ガラス基板11に設けられた走査線駆動用
になっている。
【0033】図3は、そのフレキシブル回路基板30の
要部を拡大して示す断面図である。絶縁フィルム31に
設けられた配線パターン32は、メモリICチップ33
が設けられる領域およびその周辺部と、電源ICチップ
34が設けられる領域およびその周辺部と、さらに、メ
モリICチップ33に近接した側縁部と電源ICチップ
34に近接した側縁部とを除いて、ソルダーレジスト3
5によって覆われている。図2(b)では、メモリIC
チップ33に近接した側縁部にもソルダーレジスト35
によって覆われているように示されているが、その部分
にも端子部が存在するため、実際には、その端子部はソ
ルダーレジスト35によって覆われていない。
【0034】絶縁フィルム31におけるメモリICチッ
プ33が設けられる領域およびその周辺部には、メモリ
ICチップ33の実装を容易にするために、開口部31
aが形成されている。そして、その開口部31a内に位
置する配線パターン32部分に、メモリICチップ33
が、金バンプ37によって、ダイボンディングされてい
る。そして、開口部31a内、および、メモリICチッ
プ33の周囲におけるソルダーレジスト35が設けられ
ていない領域内に、樹脂36がそれぞれ充填されてい
る。
【0035】また、絶縁フィルム31における電源IC
チップ34が設けられる領域およびその周辺部にも、開
口部31aが形成されており、その開口部31a内に電
源ICチップ34が配置されて、開口部31a内に露出
した配線パターン32部分に、電源ICチップ34が、
金バンプ37によって、ダイボンディングされている。
そして、開口部31a内、および、電源ICチップ34
の周囲におけるソルダーレジスト35が設けられていな
い領域内に、樹脂36がそれぞれ充填されている。
【0036】図1に示すように、各フレキシブル回路基
板30は、メモリICチップ33に近接した側縁部が、
液晶表示パネル10におけるデータ側ガラス基板12上
面の各側縁部に沿ってそれぞれ配置される。各フレキシ
ブル回路基板30は、メモリICチップ33が実装され
た絶縁フィルム31を上側、配線パターン32を下側と
して、データ側ガラス基板12の上面にそれぞれ取り付
けられており、フレキシブル回路基板30に設けられた
端子部が、データ側ガラス基板12に設けられた端子部
に、電気的に接続される。
【0037】フレキシブル回路基板30は、データ側ガ
ラス基板12の上面に沿って、データ側ガラス基板12
の外側に引き出されており、各フレキシブル回路基板3
0に設けられたメモリICチップ33は、周辺回路基板
20の各側縁部上において、走査側ガラス基板11の側
方にそれぞれ配置される。このように、データ線駆動用
であるメモリICチップ33が、液晶表示パネル10に
近接して配置されるために、配線パターン32の形状、
引き回し等が簡略化される。
【0038】フレキシブル回路基板30は、メモリIC
チップ33が搭載された部分が、データ側ガラス基板1
2側方に配置された状態で、下方に向かってほぼ直角に
屈曲されて、上下方向に沿った部分が連続して設けられ
ている。そして、その上下方向に沿った部分に連続し
て、周辺回路基板20の下面に沿うように、周辺回路基
板20に向かってほぼ直角に屈曲されて、コ字状になっ
ている。各フレキシブル回路基板30におけるメモリI
Cチップ33が設けられた表面とは反対側の背面に設け
られた電源ICチップ34は、周辺回路基板20の下面
に沿った部分上にそれぞれ配置されており、周辺回路基
板20の各側縁部に設けられたチップ収容開口部21内
に、それぞれ収容されている。
【0039】このように、電源ICチップ34が、周辺
回路基板20のチップ収容開口部21内に配置されて、
周辺回路基板20の回路等に近接しているために、配線
等が簡略化される。
【0040】フレキシブル回路基板30における電源I
Cチップ34に近接した側縁部には、ソルダーレジスト
が設けられず、配線パターン32の端子部38が露出し
た状態になっている。この端子部38は、周辺回路基板
20の下面に設けられた端子部に対向して配置され、そ
の端子部に、例えば、ACF(異方性導電フィルム)に
よって形成される接続部22によって接続されている。
【0041】なお、フレキシブル回路基板30に設けら
れる端子部38と周辺回路基板20に設けられた端子部
とは、ハンダ等によって形成される接続部22によって
接続するようにしてもよい。
【0042】このような構成の液晶表示装置1では、液
晶表示パネル10のデータ側ガラス基板12および走査
側ガラス基板11の厚さが、それぞれ0.5mm程度、
走査側ガラス基板11に設けられる偏光板13の厚さが
0.39mm程度、データ側ガラス基板12に設けられ
る偏光板14の厚さが0.30mm程度、周辺回路基板
20の厚さが、0.6〜0.8mm程度、各フレキシブ
ル回路基板30の全体の厚さが0.075mm(絶縁フ
ィルム31の厚さ0.05mm)程度、フレキシブル回
路基板30に設けられたメモリICチップ33の厚さが
0.6mm程度、電源ICチップ34の厚さが0.6〜
0.8mm程度とされる。
【0043】図4は、このような構成の液晶表示装置1
が実装された電子機器である携帯電話の要部の断面図で
ある。液晶表示装置10の周辺回路基板20には、その
下面中央部に、接続端子部23が設けられており、この
接続端子部23に、携帯電話のケース43内に配置され
たコントロール基板41の接点型コネクタ42が接続さ
れている。
【0044】このように、各フレキシブル回路基板30
に設けられた電源ICチップ34は、周辺回路基板20
に設けられたチップ収容開口部21内にそれぞれ収容さ
れているために、各フレキシブル回路基板30と、コン
トロール回路基板41との間に、大きなスペースが形成
されている。従って、コントロール基板41には、その
スペース内に配置されるように、各種部品等を実装する
ことができ、コントロール基板41における部品の実装
エリアが拡大されている。その結果、携帯電話を、さら
に小型化および薄型化することができる。また、コント
ロール基板41に対する部品を実装する広いスペースが
確保されているために、コントロール基板41の設計の
自由度が増し、機能回路の増設等が容易になる。
【0045】また、各フレキシブル回路基板30は、そ
れぞれ、絶縁フィルム31の一方の面にのみ配線パター
ン32が設けられているにすぎず、従って、各フレキシ
ブル回路基板30自体が薄くなっている。これによって
も、液晶表示装置1全体が薄型化されており、このよう
な液晶表示装置1が搭載された携帯電話等の電子機器
も、さらに薄型化される。
【0046】図5は、本発明のフレキシブル回路基板3
0の他の例を示す平面図である。このフレキシブル回路
基板30では、長手方向に沿った各側縁部のほぼ中央部
に正方形状または長方形状の凹部30aがそれぞれ形成
されている。各凹部30aは、フレキシブル回路基板3
0が、データ側ガラス基板12の上面に沿った状態か
ら、データ側ガラス基板12および周辺回路基板20の
上下方向に沿ったそれぞれの側面に沿うように屈曲され
る際の屈曲線L1と、さらに、周辺回路基板20の上下
方向に沿った側面に沿った状態から周辺回路基板20の
下面に沿うように屈曲される際の屈曲線L2とに沿っ
て、各屈曲線L1およびL2の両側部分がそれぞれ矩形
状に切り欠かれることによって形成されている。
【0047】このような構成により、フレキシブル回路
基板30は、各屈曲線L1およびL2に沿って、容易に
屈曲することができる。従って、液晶表示パネル10に
取り付けられた各フレキシブル回路基板30を、周辺回
路基板20の下面に容易に接続することができる。
【0048】なお、フレキシブル回路基板30の各凹部
30aは、例えば、フレキシブル回路基板30の長手方
向に沿った開口部分の幅寸法が、1.4〜1.6mm程
度、深さが1.4〜1.6mm程度とされるが、その深
さは、特に限定されるものではなく、フレキシブル回路
基板30を屈曲させる場合のスプリングバックの影響等
を考慮して適宜設定される。
【0049】図6(a)は、本発明のフレキシブル回路
基板30のさらに他の例を示す底面図、図6(b)は、
図6(a)のA−A線における断面図である。このフレ
キシブル回路基板30では、図5に示すフレキシブル回
路基板30と同様に、長手方向に沿った各側縁部のほぼ
中央部に正方形または長方形の凹部31aがそれぞれ形
成されており、さらに、絶縁フィルム31の各凹部30
aの間に位置する部分が除去されて、各屈曲線L1およ
びL2に沿ったスリット31cが形成されている。スリ
ット31cの各端部は、各凹部30aにそれぞれ近接し
ており、スリット31c内には、配線パターン32が露
出している。スリット31cの開口部分の幅寸法は、各
凹部30aの開口部分における幅寸法に等しくなってお
り、例えば、1.4〜1.6mmとされる。
【0050】絶縁フィルム31の一部を除去して形成さ
れたスリット31c内には、スリット31c内に露出す
る配線パターン32を覆うコート剤39が設けられてい
る。コート剤39は、配線パターン32を覆い得る厚さ
になっており、絶縁フィルム31の厚さよりも薄くされ
ている。
【0051】このような構成により、フレキシブル回路
基板30における屈曲線L1およびL2の間の部分が、
ほぼ全域にわたって薄くなっており、フレキシブル回路
基板30を容易に屈曲することができる。従って、液晶
表示パネル10に取り付けられた各フレキシブル回路基
板30を、周辺回路基板20の下面に容易に接続するこ
とができる。
【0052】図7は、本発明のフレキシブル回路基板3
0のさらに他の例を示す底面図である。このフレキシブ
ル回路基板30では、端子部38が形成される電源IC
チップ34に近接した一方の側縁部の両側が切り欠かれ
て切欠部30bが、それぞれ形成されている。各切欠部
30bは、それぞれ、その側縁部から、電源ICチップ
34の近傍にまで達しており、各切欠部30bにて挟ま
れた絶縁フィルム31の側縁部に沿って、端子部38が
形成されている。その他の構成は、図6に示すフレキシ
ブル回路基板30と同様である。なお、各屈曲線に対応
してそれぞれ凹部またはスリットを設けてもよい。この
ことは、図7に示すフレキシブル回路基板30だけでな
く、図5および図6に示すフレキシブル回路基板30に
も言えることである。
【0053】図8は、このようなフレキシブル回路基板
10が装着された液晶表示装置1の要部の断面図であ
る。周辺回路基板20の下面には、接触型コネクタ24
が設けられており、この接触型コネクタ24に、フレキ
シブル回路基板30の各切欠部30b間に設けられた端
子部38が挿入されて、接触型コネクタ24と電気的に
接続されるようになっている。
【0054】このような構成により、各フレキシブル回
路基板30の端子部38を、周辺回路基板20に設けら
れた接触型コネクタ24に対して挿入するだけで、各端
子部38を各接触型コネクタ24に電気的に接続するこ
とができるために、各フレキシブル回路基板30と、周
辺回路基板20との接続が容易になる。また、各端子部
38は、各接触型コネクタ24に対して、それぞれ容易
に取り外すことができるために、液晶表示装置1の修理
等に際して、液晶表示パネル10と周辺回路基板20と
を容易に分離することができる。
【0055】なお、図9に示すように、周辺回路基板2
0が、液晶表示パネル10のデータ側ガラス基板12と
ほぼ同様の大きさになっている場合には、周辺回路基板
20の側縁部に、チップ収容開口部21を設けることな
く、電源ICチップ34を、周辺回路基板20の各側方
にそれぞれ配置して、周辺回路基板20の厚み内に配置
するようにしてもよい。また、電源ICチップ34は、
フレキシブル回路基板30における周辺回路基板20の
厚み内に配置する構成に限らず、図9に一点鎖線で示す
ように、フレキシブル回路基板30における上下方向に
沿った部分に配置する構成、あるいは、図9に二点鎖線
で示すように、メモリICチップ33の下方におけるフ
レキシブル回路基板30の背面側に配置する構成として
もよい。
【0056】図10は、液晶表示装置1のさらに他の例
を示す断面図である。この液晶表示装置1は、液晶パネ
ル10と周辺回路基板20との間に導光板26が設けら
れており、周辺回路基板20には、導光板26の一方の
側面に対向するように、複数のLED25が設けられて
いる。各LED25および導光板26は、液晶表示パネ
ル10のバックライトを構成しており、各LED25か
ら照射される光が、導光板26の内部に供給される。導
光板26は、内部に供給される光を、液晶パネル10に
対向する上面から出射するように、その上面および各L
ED25が対向する側面部分を除いて遮光されている。
その他の構成は、図1に示す液晶表示装置1と同様にな
っている。
【0057】このような構成の液晶表示装置1は、各L
ED25から照射される光が、導光板26の上面から出
射されて、液晶表示パネル10に照射される。従って、
液晶表示パネル10に表示される画像の視認性が向上す
る。しかも、この液晶表示装置1も、電源ICチップ3
4が、周辺回路基板20のチップ収容開口部21内に収
容されているために、各フレキシブル回路基板30下方
に広いスペースが形成される。
【0058】図11は、液晶表示装置1のさらに他の例
を示す断面図である。この液晶表示装置1では、液晶表
示パネル10のデータ側ガラス基板12が、走査側ガラ
ス基板11の上側に、液晶層を介して配置されており、
上側のデータ側ガラス基板11の各側縁部の下面に、フ
レキシブル回路基板30の一方の側縁部がそれぞれ取り
付けられている。
【0059】図12は、図11に示す液晶表示装置1に
使用されるフレキシブル回路基板30の要部の断面図で
ある。このフレキシブル回路基板30では、メモリIC
チップ33が、絶縁フィルム31に設けられた開口部3
61a内に配置されて、配線パターン32上にダイボン
ディングされており、電源ICチップ34が、絶縁フィ
ルム31に設けられた開口部31a内に配置されて、配
線パターン32にダイボンディングされている。
【0060】電源ICチップ34に近接したフレキシブ
ル回路基板30の側縁部の両側には、切欠部30bがそ
れぞれ設けられて、その側縁部に沿って、挿入用の端子
部38が設けられている。その他の構成は、図3に示す
フレキシブル回路基板30の構成と同様になっている。
【0061】このようなフレキシブル回路基板30は、
メモリICチップ33に近接した側縁部の端子部が、デ
ータ側ガラス基板12の下面に対向されて、その下面に
設けられた端子部と接続される。フレキシブル回路基板
30の他方の側縁部は、周辺回路基板20の下面に沿っ
て配置されており、周辺回路基板20の下面に設けられ
た接触型コネクタ24に、挿入用の端子部38が挿入さ
れる。この場合、端子部38は、下方に向かって配置さ
れているために、周辺回路基板20の下面に設けられた
接触型コネクタ24は、その下方に向かって配置された
端子部38に対向するように、接続部が設けられてい
る。
【0062】このように、データ側ガラス基板12が上
側に配置された液晶表示装置1においても、周辺回路基
板20の下方に、広いスペースを確保することができ
る。
【0063】なお、上記実施の形態では、フレキシブル
回路基板を使用した表示装置として液晶表示装置につい
て説明したが、有機EL、無機EL等の他の表示装置に
も、本発明のフレキシブル回路基板は使用することがで
きる。
【0064】
【発明の効果】本発明のフレキシブル回路基板は、この
ように、絶縁フィルムの両面にICチップがそれぞれ設
けられて、絶縁フィルムの一方の面に設けられた配線パ
ターンに各ICチップがそれぞれ接続されているため
に、両面にICチップが設けられているにもかかわら
ず、全体として薄くなっている。しかも、表示装置にお
いて、表示パネルと周辺回路基板とを接続するために使
用することにより、表示装置を薄くすることができる。
【0065】本発明の表示装置および電子機器は、両面
にICチップが設けられたフレキシブル回路基板が使用
されているために、容易に薄型化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明のフレキシブル回路基板を使
用した液晶表示装置の実施の形態の一例を示す平面図、
(b)はその断面図である。
【図2】(a)は、その液晶表示装置に使用されるフレ
キシブル回路基板の平面図、(b)は、その概略側面図
である。
【図3】そのフレキシブル回路基板の要部の断面図であ
る。
【図4】図1に示す液晶表示装置が実装された電子機器
である携帯電話の要部の断面図である。
【図5】本発明のフレキシブル回路基板の他の例を示す
平面図である。
【図6】(a)は、本発明のフレキシブル回路基板のさ
らに他の例を示す底面図、(b)は、(a)のA−A線
における断面図である。
【図7】本発明のフレキシブル回路基板のさらに他の例
を示す底面図である。
【図8】図7に示すフレキシブル回路基板が装着された
液晶表示装置の要部の断面図である。
【図9】液晶表示装置のさらに他の例を示す断面図であ
る。
【図10】液晶表示装置のさらに他の例を示す断面図で
ある。
【図11】液晶表示装置のさらに他の例を示す断面図で
ある。
【図12】図11に示す液晶表示装置に使用されるフレ
キシブル回路基板の要部の断面図である。
【図13】(a)は、従来の液晶表示装置の一例を示す
概略平面図、(b)は、その断面図である。
【図14】(a)は、従来の液晶表示装置の他の例を示
す概略平面図、(b)は、その断面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 10 液晶表示パネル 11 走査側ガラス基板 12 データ側ガラス基板 13、14 偏光板 20 周辺回路基板 21 チップ収容開口部 22 接続部 23 接続端子部 24 接触型コネクタ 25 LED 26 導光板 30 フレキシブル回路基板 30a 凹部 30b 切欠部 31 絶縁フィルム 31a 開口部 31c スリット 32 配線パターン 33 メモリICチップ 34 電源ICチップ 35 ソルダーレジスト 36 樹脂 37 金バンプ 38 端子部 39 コート剤 41 コントロール基板 42 接点型コネクタ 43 ケース 50 液晶表示装置 51 液晶表示パネル 51a 走査側ガラス基板 51b データ側ガラス基板 51c 偏光板 52 周辺回路基板 53 フレキシブル回路基板 53a ICチップ 53b ICチップ 53c ICチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 348 H01L 25/04 Z H01L 21/60 311 Fターム(参考) 2H092 GA48 GA50 GA51 GA60 HA25 MA32 MA35 MA37 PA06 RA10 5F044 MM07 MM50 RR18 5G435 AA17 AA18 BB12 EE04 EE32 EE33 EE36 EE37 EE40 EE42 EE47 KK02 KK05 KK09 LL07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性を有する絶縁フィルムの両面にI
    Cチップがそれぞれ設けられており、各ICチップが、
    該絶縁フィルムの一方の面に設けられた配線パターンに
    それぞれ電気的に接続されていることを特徴とするフレ
    キシブル回路基板。
  2. 【請求項2】 前記絶縁フィルムの対向する各側縁部分
    の少なくとも一方に屈曲する個所に対応した位置に、切
    り欠かれた凹部が形成されている請求項1に記載のフレ
    キシブル回路基板。
  3. 【請求項3】 前記絶縁フィルムは、屈曲する個所に対
    応した位置にスリットが形成されている請求項1または
    2に記載のフレキシブル回路基板。
  4. 【請求項4】 前記絶縁フィルムの対向する各側縁部に
    沿って配線パターンの端子部がそれぞれ形成されてお
    り、一方の端子部が形成される側縁部が、両側部分をそ
    れぞれ切り欠かれている請求項1〜3のいずれかに記載
    のフレキシブル回路基板。
  5. 【請求項5】 表示パネルと周辺回路基板とが相互に積
    層状態になっており、該表示パネルにフレキシブル回路
    基板の一方の側縁部が接続されて、該フレキシブル回路
    基板の他方の側縁部が周辺回路基板に接続されるよう
    に、フレキシブル回路基板が屈曲状態になった表示装置
    であって、 前記フレキシブル回路基板が、可撓性を有する絶縁フィ
    ルムの両面にICチップがそれぞれ設けられていること
    を特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】 前記フレキシブル回路基板は、各ICチ
    ップが、該絶縁フィルムの一方の面に設けられた配線パ
    ターンにそれぞれ電気的に接続されている請求項5に記
    載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記フレキシブル回路基板の一方のIC
    チップが、表示パネルの側方に配置されている請求項5
    に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記フレキシブル回路基板の他方のIC
    チップが、周辺回路基板の厚み内に位置するように配置
    されている請求項7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記フレキシブル回路基板の他方のIC
    チップが、周辺回路基板に設けられた開口部内に配置さ
    れている請求項8に記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の表示装置が
    設けられていることを特徴とする電子機器。
  11. 【請求項11】 前記表示装置の周辺基板が、コントロ
    ール基板に対向して配置されている請求項10に記載の
    電子機器。
JP2001088897A 2001-03-26 2001-03-26 フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器 Withdrawn JP2002289764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088897A JP2002289764A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088897A JP2002289764A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289764A true JP2002289764A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18943916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088897A Withdrawn JP2002289764A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289764A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331914A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sharp Corp 表示装置
JP2005338497A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008205390A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Brother Ind Ltd 回路素子実装フレキシブル配線材
WO2013172092A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Display module and electronic apparatus
US9485857B2 (en) 2013-07-25 2016-11-01 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display apparatus and method for manufacturing the same
JP2018120701A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN116710836A (zh) * 2021-11-18 2023-09-05 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和显示装置
WO2023220985A1 (zh) * 2022-05-18 2023-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示模组、显示装置和驱动电路板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331914A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sharp Corp 表示装置
JP2005338497A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008205390A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Brother Ind Ltd 回路素子実装フレキシブル配線材
WO2013172092A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Display module and electronic apparatus
US9485857B2 (en) 2013-07-25 2016-11-01 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display apparatus and method for manufacturing the same
JP2018120701A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN116710836A (zh) * 2021-11-18 2023-09-05 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和显示装置
WO2023220985A1 (zh) * 2022-05-18 2023-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示模组、显示装置和驱动电路板
CN117730274A (zh) * 2022-05-18 2024-03-19 京东方科技集团股份有限公司 显示模组、显示装置和驱动电路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599193B2 (en) Tape circuit substrate with reduced size of base film
US6777621B2 (en) Flat panel display module and method of manufacturing the same
EP0680082B1 (en) Structure for mounting semiconductor device and liquid crystal display device
EP1081991B1 (en) Flexible wiring board, electro-optical device and electronic equipment
US20080055291A1 (en) Chip film package and display panel assembly having the same
JP2002341371A (ja) 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2002289764A (ja) フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器
JP2005129846A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
US7135204B2 (en) Method of manufacturing a wiring board
JPH11258621A (ja) 可撓性配線基板、液晶表示装置、電子機器
JP2002093851A (ja) 基板の実装構造体、電気光学装置及び電子機器
US6853080B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP3977072B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
KR100715877B1 (ko) 요철형상의 커버레이 필름이 적층된 아웃터리드를 구비한연성회로기판
JP3653981B2 (ja) 液晶装置の実装構造及び電子機器
KR100658648B1 (ko) 칩 패키지
JP4370994B2 (ja) 実装基板、および表示装置
JP2002151823A (ja) 基板接続構造、液晶装置及びフレキシブル基板
KR101132897B1 (ko) 신호선 연결구조 및 이를 이용한 액정표시장치
JP3062102B2 (ja) 放熱板付きプリント基板
JP4267870B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR20240174373A (ko) 반도체 패키지 및 이를 포함하는 패키지 모듈
JPH04181792A (ja) 印刷配線板の接続装置
JP2004177578A (ja) 電子モジュール
JP2006040967A (ja) 多層フレキシブルプリント基板およびこれを用いた圧接接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603