[go: up one dir, main page]

JP2002289702A - 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2002289702A
JP2002289702A JP2001092097A JP2001092097A JP2002289702A JP 2002289702 A JP2002289702 A JP 2002289702A JP 2001092097 A JP2001092097 A JP 2001092097A JP 2001092097 A JP2001092097 A JP 2001092097A JP 2002289702 A JP2002289702 A JP 2002289702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
film
insulating film
forming
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092097A
Other languages
English (en)
Inventor
Dodai Kaminaga
道台 神永
Naokatsu Suwauchi
尚克 諏訪内
Fumiaki Endo
文昭 遠藤
Yasuko Yoshida
安子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001092097A priority Critical patent/JP2002289702A/ja
Publication of JP2002289702A publication Critical patent/JP2002289702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタックトビア構造を有する半導体集積回路
装置において、レイアウトルールを緩和することなく下
層のプラグと上層のプラグとの合わせマージンを向上す
る。 【解決手段】 酸化シリコン膜12、プラグ16および
SiN膜18上にメタル膜19を形成した後、フォトレ
ジスト膜を用いてメタル膜19を異方的にエッチングす
ることにより、プラグ16の酸化シリコン膜12から突
出した部分の側壁にメタル膜19を残す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造方法および半導体集積回路装置に関し、特に、
スタックトビア構造を有する半導体集積回路装置の製造
方法および半導体集積回路装置に適用して有効な技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】SRAM(Static Random Access Memor
y)は、電源が印加状態であればリフレッシュ動作が不
要な、随時書き込みおよび読み出しが可能なRAMであ
る。また、SRAMはスタンバイ(待機)時の消費電力
を小さくできることから、携帯機器などの部品数が制限
されるシステム、パーソナルコンピュータおよびワーク
ステーションなどのキャッシュメモリとして用いられて
いる。
【0003】SRAMは、1ビットの情報を記憶するフ
リップフロップ回路と2個の情報転送用MISFET
(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Trans
istor)とで構成され、そのフリップフロップ回路は、
たとえば一対の駆動用MISFETと一対の負荷用MI
SFETとで構成される。
【0004】このようなメモリセルにおいては、α線に
よるソフトエラーが問題となっている。これは、外界の
宇宙線に含まれるα線やLSIのパッケージ材料中に含
まれる放射性原子から放出されるα線がメモリセル内に
入り、メモリセル中に保存されている情報を破壊する現
象である。このα線対策のために、メモリセル中の情報
蓄積部(前記フリップフロップ回路の入出力部)に容量
を付加し、情報蓄積部の容量を増加させる方法が検討さ
れている。
【0005】たとえば、特開平10−163440号公
報には、情報を記憶するフリップフロップ回路の入出力
端子を交差結合する2本の配線とこれらの間に介在する
薄い絶縁膜とでキャパシタを構成することにより、メモ
リセルの蓄積ノードの容量を増加させ、α線ソフトエラ
ー耐性の低下を防ぐ技術について開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記S
RAMのメモリセルにおけるソフトエラー対策のため
に、メモリセル内の電源電圧と三相ノードとの間に容量
を設ける方法について検討した。その製造工程は、以下
の通りである。
【0007】半導体基板上に堆積した第1の層間絶縁膜
に、MISFETのソース・ドレインに達する第1の接
続孔および配線溝を形成する。続いて、その第1の接続
孔内に第1のプラグを形成し、配線溝内に配線を形成し
た後、上記第1の層間絶縁膜をエッチバックし、その第
1のプラグおよび配線を突出させる。次に、第1の層間
絶縁膜上および配線上にキャパシタとなる容量絶縁膜お
よび容量電極を形成する。その後、半導体基板上に第2
の層間絶縁膜を堆積し、その第2の層間絶縁膜に第1の
プラグに達する第2の接続孔を形成する。次に、この第
2の接続孔内に、第1のプラグと第1層配線とを電気的
に接続するための第2のプラグを形成し、第1のプラグ
と第2のプラグとで、いわゆるスタックトビア構造を形
成する。
【0008】ところが、本発明者らは、上記のスタック
トビア構造を形成する方法においては以下のような問題
があること見出した。
【0009】すなわち、第2の接続孔の底部の径を第1
の接続孔の上部の径と同程度とした場合、第2の接続孔
の開孔位置が所定の位置からずれると、第1のプラグと
第2のプラグとの接触面積が減少し、第1のプラグと第
2のプラグとの接触抵抗が増加する問題がある。
【0010】また、第2の接続孔を形成する際のエッチ
ング工程では、半導体ウェハ面内におけるエッチング量
のばらつきを考慮して、所定のエッチング量に対してオ
ーバーエッチングを行っている。しかしながら、第2の
接続孔の開孔位置が所定の位置からずれた場合において
は、そのオーバーエッチングにより下層の第1の層間絶
縁膜などがエッチングされてしまう。この状態で第2の
プラグを形成してしまうと、第2のプラグと他の導電層
(たとえばMISFETのゲート電極)とが短絡し、電
気的不良が生じる問題がある。
【0011】本発明の目的は、スタックトビア構造を有
する半導体集積回路装置において、レイアウトルールを
緩和することなく下層のプラグと上層のプラグとの合わ
せマージンを向上する技術を提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、スタックトビ
ア構造を有する半導体集積回路装置において、下層のプ
ラグと上層のプラグとの接触抵抗の増加を防ぐ技術を提
供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】すなわち、本発明は、半導体基板の主面上
に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜に第1
接続孔を形成する工程と、前記第1接続孔内に第1プラ
グを形成する工程と、前記第1プラグの一部を前記第1
絶縁膜上に突出させる工程と、前記第1絶縁膜上および
前記第1プラグ上に第1薄膜を堆積した後、前記第1薄
膜を異方的にエッチングし、前記第1絶縁膜上に突出し
た前記第1プラグの突出部の少なくとも側壁に前記第1
薄膜を残す工程と、前記第1絶縁膜、前記第1プラグお
よび残った前記第1薄膜上に第2絶縁膜を形成する工程
と、前記第2絶縁膜に前記第1プラグに達する第2接続
孔を形成する工程とを含むものである。
【0016】また、本発明は、(a)半導体基板の主面
上に形成された第1絶縁膜と、(b)前記第1絶縁膜に
穿孔された第1接続孔内に形成され、前記第1絶縁膜の
表面から突出した突出部を有する第1プラグと、(c)
前記第1プラグの突出部の少なくとも側壁に形成された
第1薄膜と、(d)前記第1絶縁膜、前記第1プラグお
よび前記第1薄膜上に形成された第2絶縁膜と、(e)
前記第2絶縁膜に穿孔された第2接続孔内に形成され、
前記第1プラグに接続される第2プラグとを有するもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】本実施の形態は、たとえばSRAMに本発
明を適用したものである。本実施の形態のSRAMの製
造方法を図1〜図12を用いて説明する。なお、本実施
の形態においては、本実施の形態のSRAMの構成をわ
かりやすくするために平面図であってもハッチングを付
す。
【0019】図1は本実施の形態のSRAMの製造工程
中の要部平面図であり、図2は図1のA−A断面と対応
する。
【0020】まず、図1および図2に示すように、半導
体基板1の素子形成面(主面)に素子分離を形成する。
続いて、半導体基板1にp型不純物(たとえばB(ホウ
素))およびn型不純物(たとえばP(リン))をイオ
ン打ち込みした後、半導体基板1に約1000℃の熱処
理を施すことにより上記のp型不純物およびn型不純物
を拡散させることによって、p型ウェル2およびn型ウ
ェルを形成する。図1に示すように、半導体基板1に
は、p型ウェル2およびn型ウェルの主表面である活性
領域Ap、Anが形成され、これらの活性領域は、たと
えば酸化シリコン膜が埋め込まれた上記素子分離によっ
て囲まれている。
【0021】次に、フッ酸系の洗浄液を用いて半導体基
板1(p型ウェル2およびn型ウェル)の主面をウェッ
ト酸化した後、約800℃の熱酸化によりp型ウェル3
およびn型ウェルのそれぞれの表面に膜厚6nm程度の
清浄なゲート酸化膜3を形成する。
【0022】次に、たとえばCVD法にて、ゲート酸化
膜3の上部に膜厚約100nm程度の低抵抗多結晶シリ
コン膜を堆積する。続いて、フォトレジスト膜をマスク
にしてその多結晶シリコン膜をドライエッチングし、ゲ
ート電極4を形成する。
【0023】続いて、p型ウェル2が形成された領域に
おいて、ゲート電極4の両側のp型ウェル2にn型不純
物(たとえばP)をイオン注入することによりn-型半
導体領域5を形成する。また、n型ウェルが形成された
領域において、ゲート電極4の両側のn型ウェルにp型
不純物(たとえばB)をイオン注入することによりp -
型半導体領域を形成する。
【0024】続いて、たとえばCVD法にて、半導体基
板1上に膜厚40nm程度のSiN(窒化シリコン)膜
を堆積した後、そのSiN膜を異方的にエッチングする
ことにより、ゲート電極4の側壁にサイドウォールスペ
ーサ6を形成する。
【0025】続いて、p型ウェル2にn型不純物(たと
えばPまたはAs(ヒ素))をイオン注入することによ
りn+型半導体領域7(ソース、ドレイン)を形成し、
n型ウェルにp型不純物(たとえばB)をイオン注入す
ることによりp+型半導体領域(ソース、ドレイン)を
形成する。ここまでの工程により、SRAMのメモリセ
ルを構成するMISFET(駆動用MISFETQd、
転送用MISFETQt、負荷用MISFETQLd)
が完成する。駆動用MISFETQdおよび転送用MI
SFETQtは、nチャネル型MISFETからなり、
負荷用MISFETQLdは、pチャネル型MISFE
Tからなる。また、駆動用MISFETQdのゲート電
極4と負荷用MISFETQLdのゲート電極4とは共
通である。
【0026】次に、半導体基板1の表面を洗浄した後、
たとえばスパッタリング法により、半導体基板1上にC
o(コバルト)膜およびTi(チタン)膜を順次堆積す
る。続いて、半導体基板1に約600℃の熱処理を施す
ことにより、n+型半導体領域7、p+型半導体領域およ
びゲート電極4上にCoSi2層9を形成する。
【0027】続いて、未反応のCo膜およびTi膜をエ
ッチングにより除去した後、約700℃〜800°の熱
処理によりCoSi2層9を低抵抗化する。
【0028】次に、CVD法にて半導体基板1上に膜厚
50nm程度のSiN(窒化シリコン)膜10(第1絶
縁膜)を堆積する。このSiN膜10は、後述するコン
タクトホールの形成時においてエッチングストッパーと
しての役割を果たす。
【0029】次に、SiN膜10の上部にPSG(Phos
pho Silicate Glass)膜11(第1絶縁膜)を塗布す
る。続いて、熱処理を行うことによりPSG膜11を平
坦化した後、酸化シリコン膜12(第1絶縁膜)を堆積
する。この酸化シリコン膜12は、たとえばテトラエト
キシシランを原料とし、プラズマCVD法にて形成する
ことができる。また、CVD法にて膜厚700nm〜8
00nm程度の酸化シリコン膜12を堆積した後に、酸
化シリコン膜12の表面を化学機械研磨(CMP;Chem
ical Mechanical Polishing)法で研磨し、その表面を
平坦化してもよい。
【0030】次に、図3および図4に示すように、フォ
トレジスト膜をマスクとしてドライエッチングにより、
酸化シリコン膜12およびPSG膜11をドライエッチ
ングする。続いて、SiN膜10をドライエッチングす
ることによって、n+型半導体領域7(ソース、ドレイ
ン)およびp+型半導体領域(ソース、ドレイン)に達
するコンタクトホール13A(第1接続孔)および配線
溝13Bを形成する。配線溝13Bは、転送用MISF
ETQtのドレイン上から負荷用MISFETQLdの
ゲート電極上まで延在している。
【0031】次に、酸化シリコン膜12の上部に、たと
えばスパッタリング法にて膜厚10nm程度のTi膜お
よび膜厚20nm程度のTiN膜を順次堆積する。この
時、そのTi膜およびTiN膜はコンタクトホール13
Aおよび配線溝13Bの内部にも堆積される。続いて、
半導体基板1に約500℃〜700℃で約1分間の熱処
理を施すことにより、Ti膜とTiN膜との積層膜から
なるバリア導体膜14を形成する。
【0032】次に、バリア導体膜14の上部に、たとえ
ばCVD法によりコンタクトホール13Aおよび配線溝
13Bの内部を埋め込むW(タングステン)膜15を堆
積する。続いて、バリア導体膜14およびW膜15に対
して、酸化シリコン膜12の表面が現れるまでエッチバ
ックもしくはCMPを施すことにより、コンタクトホー
ル13Aおよび配線溝13Bの外部のバリア導体膜14
およびW膜15を除去する。これにより、コンタクトホ
ール13A内にプラグ16(第1プラグ)を形成し、配
線溝13B内に配線17を形成することができる。
【0033】次に、図5に示すように、酸化シリコン膜
21の表面をさらに150nm程度エッチングする。こ
の際、プラグ16および配線17の側壁上部が露出す
る。なお、PSG膜11を形成している場合には、PS
G膜11の表面が露出しないように酸化シリコン膜12
の膜厚を調整する。
【0034】次に、図6および図7に示すように、酸化
シリコン膜12、プラグ16および配線17上に膜厚2
0nm程度のSiN膜18を堆積する。続いて、フォト
レジスト膜を用いてSiN膜18をエッチングすること
により、SiN膜18を配線17の突出表面およびその
周囲にSiNが残されるようにエッチングする。この残
ったSiN膜18は、下部(容量)電極となる配線17
と後述する上部(容量)電極との間に形成され、容量絶
縁膜となる。
【0035】続いて、酸化シリコン膜12、プラグ16
およびSiN膜18上にメタル膜19(第1薄膜(導電
性膜))を形成する。このメタル膜19は、後の工程で
プラグ16の上部に形成されるプラグの形成位置が所定
の位置からずれた場合に、そのプラグとプラグ16との
接触抵抗の増加を防止する目的から、そのプラグのバリ
ア導体膜と同じ材質であることが好ましい。本実施の形
態においては、メタル膜19としてTiN膜を例示する
ことができる。
【0036】上記メタル膜19をTiN膜とした場合の
形成方法は、たとえばCVD法を用いて、酸化シリコン
膜12、プラグ16およびSiN膜18上に膜厚20n
m程度のTiN膜を堆積した後、スパッタリング法によ
り膜厚20nm程度のTiN膜を堆積し、CVD法にて
堆積したTiN膜とスパッタリング法にて堆積したTi
N膜とを合わせて、膜厚40nm程度のメタル膜19を
形成することができる。このメタル膜19を形成するに
当たり、まずCVD法を用いることにより、半導体基板
1の主面内におけるメタル膜19のカバレージを向上さ
せることができる。
【0037】次に、図8および図9に示すように、メタ
ル膜19の表面にフォトリソグラフィ技術によりフォト
レジスト膜Rを形成する。このフォトレジスト膜Rは、
キャパシタ形成領域を覆い、それ以外が露出されるよう
に形成されている。その後、そのフォトレジスト膜をマ
スクとしてメタル膜19を異方的にエッチングする。こ
れにより、プラグ16の上面においてはメタル膜19が
除去され、その表面が現れる。また、プラグ16の酸化
シリコン膜12から突出した部分の側壁においてはメタ
ル膜19を残すことができ、平面においては、プラグ1
6の周りをメタル膜19が取り囲んだ状態とすることが
できる。一方、フォトレジスト膜Rで覆われていたキャ
パシタ形成領域のメタル膜19は、配線19上のSiN
膜18の上部に残り、キャパシタの上部電極となる。
【0038】次に、図10に示すように、たとえばCV
D法にて半導体基板1上に膜厚1000nm程度の酸化
シリコン膜20(第2絶縁膜)を堆積する。続いて、た
とえばCMP法にてその酸化シリコン膜20を研磨する
ことにより、その膜厚を約500nm程度にした後、た
とえばCVD法にて酸化シリコン膜20上に膜厚90n
m程度の酸化シリコン膜21(第2絶縁膜)を堆積す
る。
【0039】続いて、フォトリソグラフィ技術により形
成されたフォトレジスト膜を用いて、プラグ16上の酸
化シリコン膜20、21をエッチングすることにより、
コンタクトホール22(第2接続孔)を形成する。この
時、図11に示すように、機械的な誤差により、コンタ
クトホール22の開孔位置が下層のコンタクトホール1
3Aの平面的な位置に対して相対的にずれてしまった場
合においても、酸化シリコン膜12から突出したプラグ
16の側壁に残ったメタル膜19をエッチングストッパ
とすることができる。すなわち、レイアウトルールを緩
和することなくコンタクトホール22の開孔位置の合わ
せ余裕を増加することができるので、コンタクトホール
22の開孔位置が、下層のコンタクトホール13Aの平
面的な位置に対して相対的にずれてしまった場合でも、
その下部の酸化シリコン膜12およびPSG膜11など
を削り込んでしまう不具合を防ぐことができる。その結
果、たとえば以降の工程でコンタクトホール22内にプ
ラグを形成した場合に、そのプラグを形成する導電性膜
とゲート電極4とが短絡してしまう不具合を防ぐことが
可能となる。また、レイアウトルールを緩和せずに済む
ことから、本実施の形態のSRAMの素子集積度が低下
することを防ぐことができる。
【0040】さらに、酸化シリコン膜12から突出した
プラグ16の突出側壁にはメタル膜19が残っているこ
とから、コンタクトホール22の開孔位置がずれてしま
った場合においても、コンタクトホール22内に形成さ
れるプラグとプラグ16との接触面積を十分に確保でき
るので、そのプラグとプラグ16との接触抵抗の増加を
防ぐことができる。
【0041】一方、コンタクトホール13Aおよびコン
タクトホール22の径が十分に大きい場合には、上記プ
ラグおよびプラグ16の径を、その接触抵抗が問題とな
らないくらいに大きく設定することができる。このよう
な場合においては、上記メタル膜19を、たとえばSi
N膜で置き換えて、エッチングストッパとしての目的の
みで用いることも可能である。
【0042】次に、図12に示すように、コンタクトホ
ール22の底部に露出したプラグ16の表面の反応層を
除去するために、スパッタエッチングによる表面処理を
行う。続いて、たとえばスパッタリング法により、酸化
シリコン膜21の上部に膜厚30nm程度のTi膜およ
び膜厚100nm程度のTiN膜を順次堆積し、Ti膜
とTiN膜との積層膜からなるバリア導体膜23(第3
導電性膜)を形成する。この時、そのTi膜およびTi
N膜はコンタクトホール22の内部にも堆積される。な
お、そのTi膜およびTiN膜を堆積後に、半導体基板
1に500℃〜700℃程度の熱処理を約1分間施して
もよい。
【0043】続いて、たとえばCVD法により、コンタ
クトホール22の内部を含むバリア導体膜23の上部に
W膜24(第4導電性膜)を堆積する。その後、CMP
法もしくはエッチバック法などにより、コンタクトホー
ル22の外部のバリア導体膜23およびW膜24を除去
することによりプラグ25(第2プラグ)を形成する。
ここまでの工程で、プラグ16の上部にプラグ25が重
なった構造のスタックトビア構造が形成される。
【0044】この時、前の工程にてコンタクトホール1
3Aの下部の酸化シリコン膜12およびPSG膜11な
どを削り込んでしまう不具合を防いでいるので、図13
に示すように、コンタクトホール22の開孔位置が下層
のコンタクトホール13Aの平面的な位置に対して相対
的にずれてしまった状況下(図11参照)でプラグ25
を形成しても、プラグ25を構成する導電性膜が下層の
ゲート電極4と短絡することはない。また、プラグ25
の底部がメタル膜19と接触していることから、プラグ
16とプラグ25との間の接触抵抗が増加することを防
ぐことができる。
【0045】次に、図14に示すように、たとえばスパ
ッタリング法により、酸化シリコン膜21およびプラグ
25上にTi膜およびTiN膜を順次堆積した後、50
0℃〜700℃程度の熱処理を施す。続いて、たとえば
CVD法により、そのTiN膜の上部にAl(アルミニ
ウム)膜を堆積した後、そのAl膜の上部にTi膜およ
びTiN膜を順次堆積する。その後、それらの薄膜をパ
ターニングすることにより、プラグ25上に配線26を
形成し、本実施の形態のSRAMを製造する。
【0046】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0047】上記の実施の形態においては、本発明をS
RAMの製造方法に適用した場合について例示したが、
スタックトビア構造を有するASIC(Application Sp
ecific IC)、マイクロコンピュータまたはDRAM(D
ynamic Random Access Memory)など他の半導体集積回
路装置に適用することも可能である。
【0048】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。 (1)スタックトビア構造を有する半導体集積回路装置
において、絶縁膜から突出した下層のプラグの突出部の
側壁に薄膜を形成するので、上層のプラグが形成される
接続孔の開孔位置が下層のプラグが形成された接続孔の
平面的な位置に対して相対的にずれてしまった場合にお
いても、その薄膜をエッチングストッパとしてオーバー
エッチングを防ぐことができる。 (2)スタックトビア構造を有する半導体集積回路装置
において、上層のプラグが形成される接続孔の開孔位置
が下層のプラグが形成された接続孔の平面的な位置に対
して相対的にずれてしまった場合においても、その薄膜
をエッチングストッパとしてオーバーエッチングを防ぐ
ことができるので、レイアウトルールを緩和することな
く下層のプラグと上層のプラグとの合わせマージンを向
上することができる。 (3)スタックトビア構造を有する半導体集積回路装置
において、下層のプラグの上部側壁に導電性膜を形成す
るので、上層のプラグが形成されるコンタクトホールの
開孔位置が所定の位置からずれてしまった場合において
も、上層のプラグと下層のプラグとの接触面積を確保で
きるので、上層のプラグと下層のプラグとの接触抵抗の
増加を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す要部平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す要部断面図である。
【図3】図1に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部平面図である。
【図4】図2に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中の要部平面図である。
【図7】図5に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部断面図である。
【図8】図6に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部平面図である。
【図9】図7に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部断面図である。
【図10】図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中
の要部断面図である。
【図11】図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中
において、上層の接続孔の開孔位置が下層の接続孔の平
面的な位置に対して相対的にずれてしまった場合を示す
要部断面図である。
【図12】図10に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【図13】図11に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【図14】図12に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【符号の説明】 1 半導体基板 2 p型ウェル 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 n-型半導体領域 6 サイドウォールスペーサ 7 n+型半導体領域(ソース、ドレイン) 9 CoSi2層 10 SiN膜(第1絶縁膜) 11 PSG膜(第1絶縁膜) 12 酸化シリコン膜(第1絶縁膜) 13A コンタクトホール(第1接続孔) 13B 配線溝 14 バリア導体膜 15 W膜 16 プラグ(第1プラグ) 17 配線 18 SiN膜 19 メタル膜(第1薄膜) 20 酸化シリコン膜(第2絶縁膜) 21 酸化シリコン膜(第2絶縁膜) 22 コンタクトホール(第2接続孔) 23 バリア導体膜(第1導電性膜) 24 W膜(第2導電性膜) 25 プラグ(第2プラグ) An 活性領域 Ap 活性領域 Qd 駆動用MISFET Qt 転送用MISFET QLd 負荷用MISFET R フォトレジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 21/8242 (72)発明者 遠藤 文昭 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 吉田 安子 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH18 HH19 HH33 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK25 MM01 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 NN37 NN38 PP06 PP15 QQ08 QQ09 QQ11 QQ14 QQ16 QQ24 QQ25 QQ37 QQ48 QQ74 QQ92 RR04 RR06 RR14 SS04 SS15 SS21 TT02 TT06 VV16 XX15 XX31 5F048 AA01 AB01 AC10 BA01 BB05 BC06 BE03 BF06 BF07 BF16 DA27 5F083 BS05 BS17 BS27 BS47 BS48 GA09 JA35 JA39 JA40 LA01 MA05 MA06 MA19 PR34 PR39 PR40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板の主面上に第1絶縁膜
    を形成する工程、(b)前記第1絶縁膜に第1接続孔を
    形成する工程、(c)前記第1接続孔内に第1プラグを
    形成する工程、(d)前記第1絶縁膜を所定厚さ除去
    し、前記第1プラグの一部を前記第1絶縁膜上に突出さ
    せる工程、(e)前記第1絶縁膜上および前記第1プラ
    グ上に第1薄膜を堆積した後、前記第1薄膜を異方的に
    エッチングし、前記第1絶縁膜上に突出した前記第1プ
    ラグの突出部の少なくとも側壁に前記第1薄膜を残す工
    程、(f)前記(e)工程後、前記第1絶縁膜、前記第
    1プラグおよび前記第1薄膜上に第2絶縁膜を形成する
    工程、(g)前記第2絶縁膜に前記第1プラグに達する
    第2接続孔を形成する工程、(h)前記第2接続孔内に
    第2プラグを形成する工程、を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 (a)半導体基板の主面上に第1絶縁膜
    を形成する工程、(b)前記第1絶縁膜に第1接続孔を
    形成する工程、(c)前記第1接続孔内に第1プラグを
    形成する工程、(d)前記第1絶縁膜を所定厚さ除去
    し、前記第1プラグの一部を前記第1絶縁膜上に突出さ
    せる工程、(e)前記第1絶縁膜上および前記第1プラ
    グ上に第1薄膜を堆積した後、前記第1薄膜を異方的に
    エッチングし、前記第1絶縁膜上に突出した前記第1プ
    ラグの突出部の少なくとも側壁に前記第1薄膜を残す工
    程、(f)前記(e)工程後、前記第1絶縁膜、前記第
    1プラグおよび前記第1薄膜上に第2絶縁膜を形成する
    工程、(g)前記第2絶縁膜に前記第1プラグに達する
    第2接続孔を形成する工程、(h)前記第2接続孔内に
    第2プラグを形成する工程、を含み、前記第1薄膜は導
    電性膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 (a)半導体基板の主面上に第1絶縁膜
    を形成する工程、(b)前記第1絶縁膜に第1接続孔を
    形成する工程、(c)前記第1接続孔内に第1プラグを
    形成する工程、(d)前記第1絶縁膜を所定厚さ除去
    し、前記第1プラグの一部を前記第1絶縁膜上に突出さ
    せる工程、(e)前記第1絶縁膜上および前記第1プラ
    グ上に第1薄膜を堆積した後、前記第1薄膜を異方的に
    エッチングし、前記第1絶縁膜上に突出した前記第1プ
    ラグの突出部の少なくとも側壁に前記第1薄膜を残す工
    程、(f)前記(e)工程後、前記第1絶縁膜、前記第
    1プラグおよび前記第1薄膜上に第2絶縁膜を形成する
    工程、(g)前記第2絶縁膜に前記第1プラグに達する
    第2接続孔を形成する工程、(h)前記第2接続孔内を
    含む前記第2絶縁膜上に第1導電性膜および第2導電性
    膜を順に積層し、前記第2接続孔の外部の前記第1導電
    性膜および前記第2導電性膜を除去することにより、前
    記第2接続孔内に第2プラグを形成する工程、を含み、
    前記第1薄膜は導電性膜であり、前記第1導電性膜と前
    記第1薄膜とは同一の材質であることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の主面上に形成された第1絶
    縁膜と、前記第1絶縁膜に穿孔された第1接続孔内に形
    成され、前記第1絶縁膜の表面から突出した突出部を有
    する第1プラグと、前記第1プラグの突出部の少なくと
    も側壁に形成された第1薄膜と、前記第1絶縁膜、前記
    第1プラグおよび前記第1薄膜上に形成された第2絶縁
    膜と、前記第2絶縁膜に穿孔された第2接続孔内に形成
    され、前記第1プラグに接続される第2プラグとを有す
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主面上に形成された第1絶
    縁膜と、前記第1絶縁膜に穿孔された第1接続孔内に形
    成され、前記第1絶縁膜の表面から突出した突出部を有
    する第1プラグと、前記第1プラグの突出部の少なくと
    も側壁に形成された第1薄膜と、前記第1絶縁膜、前記
    第1プラグおよび前記第1薄膜上に形成された第2絶縁
    膜と、前記第2絶縁膜に穿孔された第2接続孔内に形成
    され、前記第1プラグに接続される第2プラグとを有
    し、前記第1薄膜は導電性膜であることを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
JP2001092097A 2001-03-28 2001-03-28 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 Pending JP2002289702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092097A JP2002289702A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092097A JP2002289702A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289702A true JP2002289702A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18946619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092097A Pending JP2002289702A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214512A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7531373B2 (en) 2007-09-19 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a conductive interconnect in a pixel of an imager and in other integrated circuitry
JP2010161305A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214512A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7531373B2 (en) 2007-09-19 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a conductive interconnect in a pixel of an imager and in other integrated circuitry
US7741210B2 (en) 2007-09-19 2010-06-22 Aptina Imaging Corporation Methods of forming a conductive interconnect in a pixel of an imager and in other integrated circuitry
JP2010161305A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617205B1 (en) Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
CN100394605C (zh) 半导体集成电路器件及其制造方法
KR100268419B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JP4151992B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4083397B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR20000023044A (ko) 반도체집적회로장치의 제조방법
US7214572B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
JP4290921B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3752795B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2004363214A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6674111B2 (en) Semiconductor device having a logic transistor therein
US6734479B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same
JPH10163440A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4077966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002289702A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20050186743A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH1098166A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000077624A (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH1012749A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002324855A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH1079505A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003332463A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3981851B2 (ja) 半導体装置の製造方法