JP2002288595A - カード挿入部の防水具、防水具を備えたカードコネクタ - Google Patents
カード挿入部の防水具、防水具を備えたカードコネクタInfo
- Publication number
- JP2002288595A JP2002288595A JP2001093137A JP2001093137A JP2002288595A JP 2002288595 A JP2002288595 A JP 2002288595A JP 2001093137 A JP2001093137 A JP 2001093137A JP 2001093137 A JP2001093137 A JP 2001093137A JP 2002288595 A JP2002288595 A JP 2002288595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- connector
- main body
- opening
- waterproofing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カード挿入部から突出するカードを挿入した
場合にあっても屋外で雨水の侵入なく使用することが可
能。 【解決手段】 パソコン本体11にLANカード13を
外部から挿入するための開口部11aを有するカード挿
入部を防水するカード挿入部の防水具において、前記開
口部11aの周縁部に嵌合する本体部1と、前記本体部
1の中央部22に形成され、前記LANカード13に接
続されるコネクタ12のケーブル側を導出させる穴部2
1と、前記本体部1と前記開口部11aの周縁部との間
をシールするガスケット2と、前記穴部21に設けら
れ、前記コネクタ12と前記穴部21の間をシールする
ゴムリング3とを具備する。
場合にあっても屋外で雨水の侵入なく使用することが可
能。 【解決手段】 パソコン本体11にLANカード13を
外部から挿入するための開口部11aを有するカード挿
入部を防水するカード挿入部の防水具において、前記開
口部11aの周縁部に嵌合する本体部1と、前記本体部
1の中央部22に形成され、前記LANカード13に接
続されるコネクタ12のケーブル側を導出させる穴部2
1と、前記本体部1と前記開口部11aの周縁部との間
をシールするガスケット2と、前記穴部21に設けら
れ、前記コネクタ12と前記穴部21の間をシールする
ゴムリング3とを具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータ(以下、パソコンという)等の電子機器に取付
けられ、前記電子機器と他の電子機器との間で通信を行
うためのカードを外部から挿入するための開口部を有す
るカード挿入部において、この部分を防水するカード挿
入部の防水具、この防水具を備えたカードコネクタに関
するものである。
ピュータ(以下、パソコンという)等の電子機器に取付
けられ、前記電子機器と他の電子機器との間で通信を行
うためのカードを外部から挿入するための開口部を有す
るカード挿入部において、この部分を防水するカード挿
入部の防水具、この防水具を備えたカードコネクタに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器であるパソコン本体11
には、筐体側面や裏面に、図9〜図11に示されるよう
に、開口部11aが形成され、LAN(ローカルエリア
ネットワーク)カード13等のPCカード(パーソナル
コンピュータカード)が挿入可能となっている。
には、筐体側面や裏面に、図9〜図11に示されるよう
に、開口部11aが形成され、LAN(ローカルエリア
ネットワーク)カード13等のPCカード(パーソナル
コンピュータカード)が挿入可能となっている。
【0003】LANカード13にはLANコネクタ12
が結合されており、筐体外部へ突出した状態を現出す
る。この状態では、LANカード13とLANコネクタ
12が抜けたり、これらに予期せぬ力が加わり破壊され
るおそれがあるので、図10及び図11に示されるよう
にU字状に切欠れた先端部が折り曲げられて形成されて
いる保護金具30をLANコネクタ12の後端部に当接
して設ける。
が結合されており、筐体外部へ突出した状態を現出す
る。この状態では、LANカード13とLANコネクタ
12が抜けたり、これらに予期せぬ力が加わり破壊され
るおそれがあるので、図10及び図11に示されるよう
にU字状に切欠れた先端部が折り曲げられて形成されて
いる保護金具30をLANコネクタ12の後端部に当接
して設ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成によると、L
ANカード13とLANコネクタ12の抜け止めと保護
を図ることはできるが、防水パネル10が開いた状態と
なるので屋外における使用の際には雨が侵入し、パソコ
ンが故障する等の不具合を生じる。
ANカード13とLANコネクタ12の抜け止めと保護
を図ることはできるが、防水パネル10が開いた状態と
なるので屋外における使用の際には雨が侵入し、パソコ
ンが故障する等の不具合を生じる。
【0005】本発明は上記のような電子機器におけるカ
ード挿入部が抱える問題点を解決せんとしてなされたも
ので、その目的は、カード挿入部から突出するカードを
挿入した場合にあっても屋外で雨水の侵入なく使用する
ことが可能となるカード挿入部の防水具を提供すること
である。また、上記防水具を備えたカードコネクタを提
供することを目的とする。
ード挿入部が抱える問題点を解決せんとしてなされたも
ので、その目的は、カード挿入部から突出するカードを
挿入した場合にあっても屋外で雨水の侵入なく使用する
ことが可能となるカード挿入部の防水具を提供すること
である。また、上記防水具を備えたカードコネクタを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
カード挿入部の防水具は、電子機器筐体に取付けられ、
前記電子機器と他の電子機器との間で通信を行うための
カードを外部から挿入するための開口部を有するカード
挿入部を防水するカード挿入部の防水具において、前記
開口部の周縁部に嵌合する本体部と、前記本体部の中央
部に形成され、前記カードに接続されるコネクタのケー
ブル側を導出させる穴部と、前記本体部と前記開口部の
周縁部との間をシールするガスケットと、前記穴部に設
けられ、前記コネクタと前記穴部の間をシールするリン
グとを具備することを特徴としている。
カード挿入部の防水具は、電子機器筐体に取付けられ、
前記電子機器と他の電子機器との間で通信を行うための
カードを外部から挿入するための開口部を有するカード
挿入部を防水するカード挿入部の防水具において、前記
開口部の周縁部に嵌合する本体部と、前記本体部の中央
部に形成され、前記カードに接続されるコネクタのケー
ブル側を導出させる穴部と、前記本体部と前記開口部の
周縁部との間をシールするガスケットと、前記穴部に設
けられ、前記コネクタと前記穴部の間をシールするリン
グとを具備することを特徴としている。
【0007】本発明の請求項2に係るカード挿入部の防
水具では、前記本体部は、前記コネクタを包み込む箱状
の中央部と、前記開口部の周縁部に当接する壁部と、前
記中央部と前記壁部との間を連結するフランジ部とを具
備し、前記壁部には複数のスリットが形成され、該スリ
ットはゴムによりシールされていることを特徴としてい
る。
水具では、前記本体部は、前記コネクタを包み込む箱状
の中央部と、前記開口部の周縁部に当接する壁部と、前
記中央部と前記壁部との間を連結するフランジ部とを具
備し、前記壁部には複数のスリットが形成され、該スリ
ットはゴムによりシールされていることを特徴としてい
る。
【0008】本発明の請求項3に係るカード挿入部の防
水具は、前記本体部を構成する箱状の中央部におけるス
リーブ部分には、条溝が一周に形成されていることを特
徴とする。
水具は、前記本体部を構成する箱状の中央部におけるス
リーブ部分には、条溝が一周に形成されていることを特
徴とする。
【0009】本発明の請求項4に係るカード挿入部の防
水具は、前記本体部を構成する箱状の中央部におけるス
リーブ部分には、条溝が一周に形成されていることを特
徴とする。
水具は、前記本体部を構成する箱状の中央部におけるス
リーブ部分には、条溝が一周に形成されていることを特
徴とする。
【0010】本発明の請求項5に係る防水具を備えたカ
ードコネクタは、電子機器筐体に取付けられ、前記電子
機器と他の電子機器との間で通信を行うためのカード
と、このカードに結合されると共にケーブルに接続され
るコネクタと、前記コネクタが結合された前記カードを
外部から挿入するための開口部を有する電子機器のカー
ド挿入部を防水する防水具とを具備する防水具を備えた
カードコネクタにおいて、前記防水具は、前記開口部の
周縁部に嵌合する本体部と、前記本体部の中央部に形成
され、前記カードに接続されるコネクタのケーブル側を
導出させる穴部と、前記本体部と前記開口部の周縁部と
の間をシールするガスケットと、前記穴部に設けられ、
前記コネクタと前記穴部の間をシールするリングとを具
備することを特徴とする。
ードコネクタは、電子機器筐体に取付けられ、前記電子
機器と他の電子機器との間で通信を行うためのカード
と、このカードに結合されると共にケーブルに接続され
るコネクタと、前記コネクタが結合された前記カードを
外部から挿入するための開口部を有する電子機器のカー
ド挿入部を防水する防水具とを具備する防水具を備えた
カードコネクタにおいて、前記防水具は、前記開口部の
周縁部に嵌合する本体部と、前記本体部の中央部に形成
され、前記カードに接続されるコネクタのケーブル側を
導出させる穴部と、前記本体部と前記開口部の周縁部と
の間をシールするガスケットと、前記穴部に設けられ、
前記コネクタと前記穴部の間をシールするリングとを具
備することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して、本発明
の実施の形態に係るカード挿入部の防水具及びそれを備
えたカードコネクタを説明する。各図において、同一の
構成要素には同一の符号を付し重複する説明を省略す
る。図1〜図4に本発明の実施の形態に係るカード挿入
部の防水具を示す。この防水具は、電子機器であるパソ
コン本体11における開口部11aの周縁部に図6に示
されるように嵌合する本体部1を有する。本体部1は樹
脂または金属の薄板により作成される。
の実施の形態に係るカード挿入部の防水具及びそれを備
えたカードコネクタを説明する。各図において、同一の
構成要素には同一の符号を付し重複する説明を省略す
る。図1〜図4に本発明の実施の形態に係るカード挿入
部の防水具を示す。この防水具は、電子機器であるパソ
コン本体11における開口部11aの周縁部に図6に示
されるように嵌合する本体部1を有する。本体部1は樹
脂または金属の薄板により作成される。
【0012】本体部1の中央部には、LANカード13
に接続されるLANコネクタ12の尾端部とケーブルを
導出させる穴部21が形成されている。本体部1の周縁
部には、本体部1と開口部11aとの間をシールするガ
スケット2が設けられている。ガスケット2はゴム製で
ある。
に接続されるLANコネクタ12の尾端部とケーブルを
導出させる穴部21が形成されている。本体部1の周縁
部には、本体部1と開口部11aとの間をシールするガ
スケット2が設けられている。ガスケット2はゴム製で
ある。
【0013】また、穴部21の内部にはゴムリング3が
設けられ、LANコネクタ12の尾端部及びケーブルと
穴部21の間をシールするように前方に向かう程に口細
に形成されている。
設けられ、LANコネクタ12の尾端部及びケーブルと
穴部21の間をシールするように前方に向かう程に口細
に形成されている。
【0014】本体部1は、LANコネクタ12を包み込
む箱状の中央部22と、開口部11aの周縁部に当接す
る壁部23と、中央部22と壁部23との間を連結する
フランジ部と24を具備する。壁部23の四隅には複数
のスリット25が形成され、該スリット25はコーナゴ
ム4によりシールされている。
む箱状の中央部22と、開口部11aの周縁部に当接す
る壁部23と、中央部22と壁部23との間を連結する
フランジ部と24を具備する。壁部23の四隅には複数
のスリット25が形成され、該スリット25はコーナゴ
ム4によりシールされている。
【0015】本体部1を構成する箱状の中央部22にお
けるスリーブ部分22Aには、条溝26が一周に形成さ
れている。スリーブ部分22Aの条溝26は、外側に凸
状態に形成されているが、凹状態で形成されていても良
い。
けるスリーブ部分22Aには、条溝26が一周に形成さ
れている。スリーブ部分22Aの条溝26は、外側に凸
状態に形成されているが、凹状態で形成されていても良
い。
【0016】以上のように構成されたカード挿入部の防
水具の使用状態が図5〜図8に示されている。カード挿
入部の防水具を使用するときには、ゴムリング3側から
穴部21へLANコネクタ12に接続されたケーブルを
透通させ、本体部1における条溝26付近を持って図2
の矢印Xに示す方向に圧力を加えると、全体的に歪みが
生じ、壁部23の部分が開口部11aより僅かに小さく
なる状態を呈する。
水具の使用状態が図5〜図8に示されている。カード挿
入部の防水具を使用するときには、ゴムリング3側から
穴部21へLANコネクタ12に接続されたケーブルを
透通させ、本体部1における条溝26付近を持って図2
の矢印Xに示す方向に圧力を加えると、全体的に歪みが
生じ、壁部23の部分が開口部11aより僅かに小さく
なる状態を呈する。
【0017】この状態で、本体部1を開口部11a側へ
挿入すると、スリット25により壁部23が弾性を発揮
してガスケット2が開口部11aの周縁部に当接し、本
体部1と開口部11aとの間をシールする。
挿入すると、スリット25により壁部23が弾性を発揮
してガスケット2が開口部11aの周縁部に当接し、本
体部1と開口部11aとの間をシールする。
【0018】このとき穴部21からはLANコネクタ1
2の尾端部が突出するが、その周縁部は本体部1の中央
部22内部においてゴムリング3に覆われ、雨水の侵入
が防止される。
2の尾端部が突出するが、その周縁部は本体部1の中央
部22内部においてゴムリング3に覆われ、雨水の侵入
が防止される。
【0019】また、図8に示されるように、スリット2
5はコーナゴム4によりシールされているので、ここか
ら雨水が侵入する心配もない。
5はコーナゴム4によりシールされているので、ここか
ら雨水が侵入する心配もない。
【0020】一方、上記使用状態からカード挿入部の防
水具を取り外すときには、上記と逆の手順により容易に
取り外し行うことができる。そして、取り外された後に
は、LANカード13及びLANコネクタ12も取り外
し、周縁にガスケット10aが囲繞して設けられた防水
パネル10を回動させて開口部11aを塞ぐことにより
雨水の侵入を防ぐことができる。
水具を取り外すときには、上記と逆の手順により容易に
取り外し行うことができる。そして、取り外された後に
は、LANカード13及びLANコネクタ12も取り外
し、周縁にガスケット10aが囲繞して設けられた防水
パネル10を回動させて開口部11aを塞ぐことにより
雨水の侵入を防ぐことができる。
【0021】なお、以上の実施の形態では、カード挿入
部の防水具を使用するときには、ゴムリング3側から穴
部21へLANコネクタ12に接続されたケーブルを透
通させると説明したが、このようにケーブルが透通され
た状態のカードコネクタを作成しておき、LANコネク
タ12が結合されたLANカード13を開口部11aか
ら挿入し、本体部1における条溝26付近を持って圧力
を加え、この状態で、本体部1を開口部11a側へ挿入
するようにしても良い。
部の防水具を使用するときには、ゴムリング3側から穴
部21へLANコネクタ12に接続されたケーブルを透
通させると説明したが、このようにケーブルが透通され
た状態のカードコネクタを作成しておき、LANコネク
タ12が結合されたLANカード13を開口部11aか
ら挿入し、本体部1における条溝26付近を持って圧力
を加え、この状態で、本体部1を開口部11a側へ挿入
するようにしても良い。
【0022】上記において、カードコネクタは、LAN
カード13と、LANカード13及びケーブルに接続さ
れるLANコネクタ12と、本実施の形態に係るカード
挿入部の防水具とを具備するものであり、通例において
上記ケーブルのLANコネクタ12が接続されない端部
には、ネットワークアダプタなどと称されるアダプタが
結合されている。このネットワークアダプタは、LAN
カード13とLANコネクタ12及びケーブルをLAN
ケーブルに接続するためのものである。
カード13と、LANカード13及びケーブルに接続さ
れるLANコネクタ12と、本実施の形態に係るカード
挿入部の防水具とを具備するものであり、通例において
上記ケーブルのLANコネクタ12が接続されない端部
には、ネットワークアダプタなどと称されるアダプタが
結合されている。このネットワークアダプタは、LAN
カード13とLANコネクタ12及びケーブルをLAN
ケーブルに接続するためのものである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子機器に機能付加を行うカードを外部から挿入するため
の開口部の周縁部に嵌合する本体部の中央部には、前記
カードに接続されるコネクタのケーブル側を導出させる
穴部が形成され、前記本体部と前記開口部の周縁部との
間がガスケットでシールされているので、開口部の周縁
部から雨水が侵入することはなく、屋外において使用す
る場合に好適である。また、穴部に前記コネクタと前記
穴部の間をシールするリングが設けられているので、こ
のコネクタと穴部との間から雨水が侵入することはな
く、屋外において使用する場合に好適である。
子機器に機能付加を行うカードを外部から挿入するため
の開口部の周縁部に嵌合する本体部の中央部には、前記
カードに接続されるコネクタのケーブル側を導出させる
穴部が形成され、前記本体部と前記開口部の周縁部との
間がガスケットでシールされているので、開口部の周縁
部から雨水が侵入することはなく、屋外において使用す
る場合に好適である。また、穴部に前記コネクタと前記
穴部の間をシールするリングが設けられているので、こ
のコネクタと穴部との間から雨水が侵入することはな
く、屋外において使用する場合に好適である。
【図1】本発明の実施の形態に係るカード挿入部の防水
具を示す斜視図。
具を示す斜視図。
【図2】本発明の実施の形態に係るカード挿入部の防水
具の一部断面平面図。
具の一部断面平面図。
【図3】本発明の実施の形態に係るカード挿入部の防水
具の正面図。
具の正面図。
【図4】図4におけるI−I断面図。
【図5】本発明の実施の形態に係るカード挿入部の防水
具における使用状態を示す斜視図。
具における使用状態を示す斜視図。
【図6】図5におけるII−II断面図。
【図7】図5におけるIII−III断面図。
【図8】本発明の実施の形態に係るカード挿入部の防水
具における使用状態を示す要部拡大正面図。
具における使用状態を示す要部拡大正面図。
【図9】従来例に係るカード挿入部の使用状態を示す斜
視図。
視図。
【図10】保護金具を用いた従来例に係るカード挿入部
の使用状態を示す斜視図。
の使用状態を示す斜視図。
【図11】図10におけるIV−IV断面図。
1 本体部 2 ガスケット 3 ゴムリング 4 コーナゴム 10 ガスケット 11 パソコン本体 12 LANコネクタ 13 LANカード 21 穴部 22 中央部 23 壁部 24 フランジ部 25 スリット 26 条溝
Claims (5)
- 【請求項1】 電子機器筐体に取付けられ、前記電子機
器と他の電子機器との間で通信を行うためのカードを外
部から挿入するための開口部を有するカード挿入部を防
水するカード挿入部の防水具において、 前記開口部の周縁部に嵌合する本体部と、 前記本体部の中央部に形成され、前記カードに接続され
るコネクタのケーブル側を導出させる穴部と、 前記本体部と前記開口部の周縁部との間をシールするガ
スケットと、 前記穴部に設けられ、前記コネクタと前記穴部の間をシ
ールするリングとを具備することを特徴とするカード挿
入部の防水具。 - 【請求項2】 前記本体部は、前記コネクタを包み込む
箱状の中央部と、 前記開口部の周縁部に当接する壁部と、 前記中央部と前記壁部との間を連結するフランジ部とを
具備し、 前記壁部には複数のスリットが形成され、該スリットは
ゴムによりシールされていることを特徴とする請求項1
に記載のカード挿入部の防水具。 - 【請求項3】 前記本体部を構成する箱状の中央部にお
けるスリーブ部分には、条溝が一周に形成されているこ
とを特徴とする請求項1または2に記載のカード挿入部
の防水具。 - 【請求項4】 前記本体部は樹脂または金属の薄板で形
成され、本体中央部におけるスリーブ部分の条溝は、外
側に凸状態または凹状態で形成されていることを特徴と
する請求項3に記載のカード挿入部の防水具。 - 【請求項5】 電子機器筐体に取付けられ、前記電子機
器と他の電子機器との間で通信を行うためのカードと、
このカードに結合されると共にケーブルに接続されるコ
ネクタと、前記コネクタが結合された前記カードを外部
から挿入するための開口部を有する電子機器のカード挿
入部を防水する防水具とを具備する防水具を備えたカー
ドコネクタにおいて、 前記防水具は、 前記開口部の周縁部に嵌合する本体部と、 前記本体部の中央部に形成され、前記カードに接続され
るコネクタのケーブル側を導出させる穴部と、 前記本体部と前記開口部の周縁部との間をシールするガ
スケットと、 前記穴部に設けられ、前記コネクタと前記穴部の間をシ
ールするリングとを具備することを特徴とする防水具を
備えたカードコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093137A JP2002288595A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | カード挿入部の防水具、防水具を備えたカードコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093137A JP2002288595A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | カード挿入部の防水具、防水具を備えたカードコネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002288595A true JP2002288595A (ja) | 2002-10-04 |
Family
ID=18947507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001093137A Withdrawn JP2002288595A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | カード挿入部の防水具、防水具を備えたカードコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002288595A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032289A (ja) * | 2008-10-17 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 情報処理装置 |
CN106936015A (zh) * | 2017-04-13 | 2017-07-07 | 启东乾朔电子有限公司 | 防水连接器及其组合 |
JP7017610B1 (ja) | 2020-07-30 | 2022-02-08 | 本田技研工業株式会社 | コネクタ防水構造 |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001093137A patent/JP2002288595A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032289A (ja) * | 2008-10-17 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 情報処理装置 |
CN106936015A (zh) * | 2017-04-13 | 2017-07-07 | 启东乾朔电子有限公司 | 防水连接器及其组合 |
JP7017610B1 (ja) | 2020-07-30 | 2022-02-08 | 本田技研工業株式会社 | コネクタ防水構造 |
JP2022031581A (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-21 | 本田技研工業株式会社 | コネクタ防水構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8057249B1 (en) | Electrical connector with slim-line cap | |
JP2005228756A (ja) | 電子機器の端子保護カバー構造、端子保護カバー実装方法。 | |
JPH11283695A (ja) | 防水コネクタ及び防水処理方法 | |
CN1984249A (zh) | 内置于天花板中的监视壳体 | |
JP2794527B2 (ja) | ケース一体型コネクタ | |
JP3088056B2 (ja) | コンピュータ | |
JP3027687B2 (ja) | 防塵型コネクタ及び防塵型エンコーダ | |
JP2805436B2 (ja) | 簡易防水コネクタ | |
JP2002288595A (ja) | カード挿入部の防水具、防水具を備えたカードコネクタ | |
JP2010086766A (ja) | モジュラージャックの防塵構造 | |
JP2000223205A (ja) | 防水コネクタ用ゴム栓 | |
JPH0864302A (ja) | 入出力端子用キャップ | |
JP3282121B2 (ja) | 機器直付用コネクタのシール用oリングの保持構造 | |
US11955718B2 (en) | Waterproof microphone kit and electronic device | |
US7192302B2 (en) | Integrated sealable plate assembly system and method | |
CN206711805U (zh) | 用于工控设备的键盘盒 | |
JP2004193496A (ja) | 電子機器の防滴構造 | |
TWI682170B (zh) | 防水超音波掃描器 | |
CN218868313U (zh) | 一种壳体装置及红外夜视仪 | |
CN222263202U (zh) | 一种led显示单元及具有其的led显示装置 | |
JP2677707B2 (ja) | カメラケース防水機構 | |
CN111372800A (zh) | 门锁装置对 | |
CN219352036U (zh) | 一种密封机箱的外接扩展结构及密封机箱 | |
US6142827A (en) | Connector casing with fluid plastics baffle | |
CN211351100U (zh) | 多功能网关硬件接口保护装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |