JP2002287767A - 車両用吸音材及びその製造方法 - Google Patents
車両用吸音材及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002287767A JP2002287767A JP2001085325A JP2001085325A JP2002287767A JP 2002287767 A JP2002287767 A JP 2002287767A JP 2001085325 A JP2001085325 A JP 2001085325A JP 2001085325 A JP2001085325 A JP 2001085325A JP 2002287767 A JP2002287767 A JP 2002287767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbing material
- sound absorbing
- fiber
- mat
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000012814 acoustic material Substances 0.000 title abstract 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 103
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 16
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 8
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
れや剥がれがなく、成型加工が容易で環境を汚染せず、
低温部位のみならず高温部位にも使用でき、リサイクル
も容易な車両用吸音材とその効率的な製造方法を提供す
る。 【解決手段】 必須繊維としてロックウール、ガラス繊
維、成型条件では溶融しない有機繊維及び繊維状バイン
ダーを含有し、これらが混合状態で不規則に配向され、
かつ繊維状バインダーで繊維間が結合されたマット状吸
音材と、撥水・撥油・難燃処理されたポリエステル繊維
系不織布よりなる表皮材とが一体的に被覆・成型されて
なる車両用吸音材。また、前記マット状吸音材を所定形
状に裁断し、その片面又は両面に前記表皮材を重ね、繊
維状バインダーの融点以上の温度で熱圧成形する車両用
吸音材の製造方法。
Description
スミッション回りなどに用いられる車両用吸音材及びそ
の製造方法に関する。
音やアイドル車外音などで社会問題化し、規制強化の動
きがある。この対応としてエンジンやトランスミッショ
ン回りを吸音材のついた遮蔽カバ−で覆う仕様が設定さ
れつつある。ここで使用される吸音材は、使用環境が車
両の室内と異なり、100℃以上の高温や、水やガソリ
ン、軽油、エンジンオイル、ギヤオイル等の油に晒さ
れ、厳しい環境にあるため、使用部位によって吸音材の
種類を変えている。
ル、ロックウール、フェルト、ウレタンフォーム、メラ
ミンフォーム、ポリエステル繊維など種々の材料が検討
され、使用されている。吸音材の中で、ガラスウール
は、耐熱性、耐燃焼性、吸音特性に優れるので多くの部
位に使用されている。また、ロックウールも欧州の大型
トラックにガラスウールと同様な特性として多く使用さ
れている。さらに、リサイクル性の面から有機繊維であ
るポリエステル(PET)繊維が使われつつある。
ガラスウール、ロックウール及びポリエステル繊維に
は、次のような技術課題がある。ガラスウールは、その
成型工程で材料中にフェノール樹脂液を含浸させ加熱加
圧成型で硬化させるので、成型時にホルムアルデヒドな
どが発生して作業環境が悪化し、また使用済み成型品を
リサイクルできない。さらに、これは手や肌に触れると
チクチクし、作業性に支障がある。また、ロックウール
は、上記ガラスウールと同様な問題がある他、成型用素
材繊維が層状綿であるので成型時の金型への材料投入に
支障がある。一方、有機繊維のポリエステル繊維は、熱
により融解し、排気管等の高温部位に接触すると燃える
可能性があり、耐熱性が低いために専ら低温部位に使用
が限定される。通常、ポリエステル繊維などは冷間成型
されるので、成型品の端部は5mm程度にしかつぶすこと
ができず、端部の膨れや剥がれなどが起こりやすく、端
部より水や油類が浸入し、吸音性能が低下する問題があ
る。
無機繊維が熱可塑性樹脂で相互に接着されて略板状に形
成された空隙率の高いマット状物に、特定の孔径と開口
率を有するホットメルト接着剤を介して、通気性を有す
る表皮材を接着した吸音材が提案されている。この吸音
材は、低周波領域での吸音率が改善されるが、車両用天
井材、建築用内装材など低温部位での使用に限られ、高
温部位での使用や、耐水性、耐油性に問題がある。
は、繊維径7μm以下の無機繊維と繊維状バインダー樹
脂とを解繊、混合と同時に脱粒子して得た繊維層の上下
面にガラスクロス又はガラス不織布を積層した後、加熱
して一体化した断熱吸音材が提案されている。しかし、
この断熱吸音材は、繊維層の腰が弱いため加工時にハン
ドリングが難しく、また弾力性の低い製品しか得らな
い。
目的は、良好な吸音特性と剛性を有し、端部からの膨れ
や剥がれがなく、成型加工が容易で環境を汚染すること
がなく、低温部位のみならず高温部位にも使用でき、更
にリサイクルも容易な車両用吸音材及びその効率的な製
造方法を提供することにある。
須繊維としてロックウール、ガラス繊維、成型条件では
溶融しない有機繊維及び繊維状バインダーを含有し、こ
れらが混合状態で不規則に配向され、かつ繊維状バイン
ダーで繊維間が結合されたマット状吸音材と、撥水・撥
油・難燃処理されたポリエステル繊維系不織布よりなる
表皮材とが一体的に被覆・成型されたことを特徴とする
車両用吸音材である。マット状吸音材は、必須繊維の割
合が、ロックウール100重量部に対し、ガラス繊維5
〜40重量部、前記有機繊維3〜60重量部、繊維状バ
インダー10〜80重量部であることがよい。また、繊
維状バインダーは、融点が110〜200℃であるポリ
エステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポ
リプロピレン繊維の1種又は2種以上、好ましくは芯鞘
型ポリエステル繊維であることがよい。そして、マット
状吸音材と表皮材とが接着剤層を介して一体的に被覆・
成型されたものがよく、マット状吸音材と表皮材の被覆
成型物の端部が、熱圧成型により厚さ4mm未満に圧密さ
れたものであることがよい。
ール、ガラス繊維、成型条件では溶融しない有機繊維及
び繊維状バインダーを含有し、これらが混合状態で不規
則に配向され、かつ繊維状バインダーで繊維間が結合さ
れたマット状吸音材を所定形状に裁断し、その片面又は
両面に撥水・撥油・難燃処理されたポリエステル繊維系
不織布よりなる表皮材を重ね、繊維状バインダーの融点
以上の温度で熱圧成型することを特徴とする車両用吸音
材の製造方法である。上記の車両用吸音材の製造方法に
おいて、該マット状吸音材の片面又は両面に接着用不織
布を介して該表皮材を重ね、これを繊維状バインダー又
は接着用不織布の高い方の融点以上の温度に加熱・加圧
成型してもよい。
図である。本発明の車両用吸音材は、マット状吸音材1
の両面が表皮材2、2'で被覆され、所定形状に成型さ
れている。図1に示すように、マット状吸音材1の両面
を被覆することが好ましいが、片面のみを被覆してもよ
く、この場合エンジン室など騒音発生側の面を表皮材で
被覆することがよい。
る。別例の車両用吸音材は、マット状吸音材1の両面が
接着剤層3、3'を介して表皮材2、2'で被覆され、所
定形状に成型されている。
音材1は、必須繊維としてロックウール、ガラス繊維、
成型条件では溶融しない有機繊維及び繊維状バインダー
を含有し、これらが混合状態で不規則に配向され、かつ
繊維状バインダーで繊維間が結合されたものである。
ールは、高炉スラグ、電気炉スラグ等の各種冶金スラグ
や、玄武岩、輝緑岩等の天然岩石や、あるいはこれらの
混合物を電気炉やキュポラなどで溶融し、これを遠心力
及び/又は加圧気体で製綿して得られ、断熱性、耐熱性
が良好で断熱材や吸音材として用いられる。このロック
ウールには、ロックウール繊維の他にショットと称され
る未繊維化の粒状物が多量に含まれるので、ショットを
できるだけ除去したものがよい。ショットは、成型品の
軽量性を損なうだけでなく、吸音性を低下させ、加工時
に粉状物として脱落して周辺を汚染する。したがって、
原料ロックウールとして予め脱ショットされたロックウ
ールを用いるか、あるいは通常のロックウールを使用し
てマット状吸音材の製造工程で脱ショットする必要があ
るが、好ましくは後者である。
するガラス繊維としては、例えばグラスファイバー、ガ
ラスウールなどが挙げられる。このガラス繊維は、吸音
性を高めると共にマット状吸音材に弾力性を与え、腰の
ある成型品が得られる。ロックウールに対するガラス繊
維の割合は、脱ショットされたロックウール100重量
部に対し5〜40重量部程度、好ましくは5〜30重量
部程度がよい。
しない有機繊維(以下、有機繊維という)を混合する。
有機繊維を混合すると、低密度で板厚があって柔軟性の
優れたマット状吸音材が得られる。このマット状吸音材
を熱圧成型すると、嵩持ちがよく、優れた吸音性能を有
し、端部が厚さ4mm未満に圧密された成型品が得られ
る。有機繊維の耐熱性が成型温度より低いと、マット状
吸音材の熱圧成型時に溶融したり、成型後に変形するこ
とがあり、嵩持ちのよい成型品が得られない。
ル繊維(PET)、ポリアミド繊維(ナイロン)、ポリ
アクリロニトリル繊維(PAN)、PVA繊維(ビニロ
ン)等の合成繊維や、レーヨン等の化学繊維や、木綿、
麻、ジュート、羊毛等の天然繊維、あるいはこれらの反
毛などの1種又は2種以上が挙げられる。これらのう
ち、耐熱性が良好なポリエステル繊維(PET)が好ま
しい。ロックウール100重量部に対する有機繊維の割
合は、3〜60重量部程度、好ましくは5〜20重量部
程度がよい。有機繊維が3重量部より少ないと、嵩持ち
のよくない成型品しか得られず、60重量部を超えると
成型品の耐燃焼性が低下する。
ンダーを含有させることが必要である。繊維状バインダ
ーは、常温では弾性を有し塑性を示さないが、加熱する
と塑性を示し、その融点以上では融解して繊維間を融着
し、冷却すると弾性のある繊維にもどり繊維間を結合す
る。繊維状バインダーの融点は、原料繊維の融点又は耐
熱温度より低い温度、110〜200℃程度であること
がよい。
えば低融点ポリエステル繊維、低融点ポリアミド繊維、
ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等の1種又は2
種以上が挙げられる。好ましくは、繊維状バインダーと
して高融点ポリエステルの芯と低融点ポリエステルの鞘
からなる芯鞘型ポリエステル繊維を用いると、加熱時に
鞘部分は融解するが芯は残り、圧縮復元性の高いマット
状吸音材が得られる。
なる2種以上の繊維状バインダーを用いることができ
る。例えば、融点110〜130℃程度の繊維状バイン
ダーと融点150〜200℃程度の繊維状バインダーを
混合使用し、マット状吸音材の製造工程で140℃程度
に加熱すると低融点繊維状バインダーのみが融解し、軽
量で腰のあるマット状吸音材が得られる。次いで、この
マット状吸音材に表皮材を被覆・成型する工程で、高融
点繊維状バインダーの融点以上の温度に加熱すると、高
融点繊維状バインダーも融解し、任意の形状に成型でき
ると共に表皮材を接着し、強度の高い車両用吸音材が得
られる。
バインダーの割合は、10〜80重量部程度、好ましく
は20〜70重量部程度がよい。繊維状バインダーが1
0重量部より少ないと繊維間結合が不十分となり、成型
性が低いマット状吸音材しか得られず、80重量部を超
えると耐燃焼性が低下する。
混合状態で不規則に配向されていることが必要であり、
繊維が層状に配置されただけのものでは、ハンドリング
が困難であり、熱圧成型しても繊維間を結合することが
できず、軽量で加工性の優れたマット状吸音材が得られ
ない。本発明で用いるマット状吸音材は、厚さが30〜
100mm程度、面密度が500〜1000g/m2程度のも
のがよい。
混合し、この混合物を解繊し、解繊された繊維混合物を
マット状に集積し、このマットを繊維状バインダーの融
点以上の温度に加熱したのち冷却することにより製造す
ることができる。
表皮材2は、音波を透過させるが、マット状吸音材が吸
水・吸油して吸音性能を損なうことがなく、高温部位に
使用しても燃焼することのない難燃性を有することが必
要である。本発明では、このような表皮材として撥水・
撥油・難燃処理されたポリエステル繊維系不織布を用い
る。ポリエステル繊維系不織布としては、ポリエステル
繊維不織布や、さらに吸音材との接着性を改善したポリ
アミド繊維混入ポリエステル繊維不織布などを有利に用
いることができる。これに対し、通常のポリエステルフ
ィルムやシートでは、音波が反射されて吸音性能が著し
く低下する。ガラス繊維織物やガラス繊維不織布では、
板状に成型するときは問題ないが、曲面や凹凸ある形状
には成型が難しい。撥水・撥油・難燃処理は、従来より
公知の撥水剤、撥油剤、難燃剤を塗布したり、原料樹脂
に混練することで行うことができる。
一体的に被覆・成型するには、繊維状バインダーの融点
以上の温度で熱圧成型すればよい。加熱によってマット
状吸音材の表面近傍に存在する繊維状バインダーが融解
して両者を接着し、一方、内部の繊維状バインダーが融
解してマット状吸音材が塑性を示し、金型形状に成型す
ることができる。
成型品を製造するには、図2に示すように、マット状吸
音材1と表皮材2との間に接着剤層3を形成することが
好ましい。この接着剤層を形成するには、従来より公知
の熱可塑性又は熱硬化性接着剤を用いることができる
が、好ましくは表皮材とマット状吸音材との接着性を確
保し、吸音率を低下させない接着用不織布を用いること
がよい。このような接着用不織布としては、例えば接着
用ポリアミド不織布、接着用ポリエステル不織布などが
挙げられる。接着用不織布を用いる場合の加熱温度は、
接着用不織布又は繊維状バインダーの高い方の融点以上
の温度である。
ト状吸音材を用意し、これを所定形状に裁断し、その片
面又は両面に表皮材を重ね、繊維状バインダーの融点以
上の温度で熱圧成型することにより製造することができ
る。この場合、マット状吸音材と表皮材の間に接着用不
織布を介在させて熱圧成型すると、表皮材とマット状吸
音材との接着強度がさらに高まり、耐久性の優れた車両
用吸音材を製造することができる。
造した本発明の車両用吸音材は、良好な吸音性能及び弾
性を有し、その端部厚さを4mm未満に圧密でき、更には
2mm以下にも圧密可能であり、端部からの膨れや剥がれ
をなくすことができる。これに対し、PET繊維などを
用いた従来の車両用吸音材は、冷間成型により端部厚さ
を5mm程度位にしかできず、端部の膨れや剥がれが生じ
やすい。
基づき説明する。図3において、所定形状に裁断したマ
ット状吸音材1の両面に表皮材2、2'を重ね、これを
金型の下型4の上に設置する。次いで、上型5を閉め、
金型温度を繊維状バインダーの融点以上の温度とし、所
定時間熱圧成型する。この熱圧成型には公知のホットプ
レスなどを用いることでよい。成型品を金型より取り出
した後、外周面を打ち抜き加工すると、図1に示す、車
両用吸音材が得られる。なお、マット状吸音材1の両面
に接着用不織布(図示せず)を介して表皮材2、2'を
重ね、金型温度を繊維状バインダー又は接着用不織布の
高い方の融点以上の温度として同様に成型すると、図2
に示す車両用吸音材が得られる。
る。図4において、裁断したマット状吸音材1の両面に
接着用不織布6、6'を介して表皮材2、2'を重ね、こ
れを遠赤外線ランプ7等の加熱手段により繊維状バイン
ダー又は接着用不織布の高い方の融点の温度に加熱す
る。次いで、これを繊維状バインダー又は接着用不織布
の低い方の融点以下の温度、例えば50〜80℃程度に
保持された金型(図示せず)を用いて、所定時間加圧成
型する。成型品を金型より取り出した後、外周面を打ち
抜き加工すると、図2に示す車両用吸音材が得られる。
0重量部、PET繊維(融点250℃)25重量部及び繊
維状バインダー(芯鞘型ポリエステルファイバーバイン
ダー ユニチカ株式会社製 メルティ4080 融点1
10℃)35重量部の割合で解繊機に連続的に供給し、
混合解繊すると共にロックウールを脱ショットし、解繊
物をネットコンベアに集積して層状のロックウールマッ
トを形成し、これを加熱炉で130℃に加熱して繊維状
バインダーを融解させ、面密度800g/m2、幅1000
mm、厚さ50mmのマット状吸音材を製造した。このマッ
ト状吸音材の繊維含有率は、脱ショットロックウール1
00重量部に対し、ガラス繊維28重量部、PET繊維
36重量部、繊維状バインダー50重量部であった。表
皮材として、撥水・撥油・難燃処理されたポリエステル
繊維不織布(面密度50g/m2)を用い、接着用不織布と
して、ポリアミド不織布(ダイヤボンド工業株式会社
製、PA−150、面密度25g/m2、融解温度120
℃)を用いた。図3に示す方法により、これらの材料を
金型温度200℃、成型時間1〜2分間で熱圧成型して
図2に示す車両用吸音材を製造した。得られた成型品
は、金型と同じ形状を保持しており、また厚さ2mmに圧
密された端部に膨れや剥れが見られず、マット状吸音材
と表皮材がガッチリ接着していることが認められた。次
に、この成型品を周数数500〜6300Hzで残響室法
吸音率を測定した。比較のため、PET製マット(面密
度650g/m2)に、上記と同じ表皮材と接着用不織布を
用いて被覆・成型した成型品を同様に測定した。結果を
図5に示す。図5から明らかなように、本発明の車両用
吸音材は、従来の車両用吸音材とほぼ同じ吸音率を有す
る。
れたポリアミド繊維15%入りポリエステル繊維不織布
(面密度80g/m2)を用いた以外は実施例1と同様にし
て車両用吸音材を製造した。この成型品は、実施例1の
ものとほぼ同様な性能を示した。
T繊維の合計量100重量部に対し、繊維状バインダー
(メルティ4080)を表1の混合割合(重量部)で混
合した以外は実施例1と同様にして、マット状吸音材を
製造し、これを用いて車両用吸音材を製造した。ロック
ウール+ガラス繊維+PET繊維が100重量部に対
し、繊維状バインダーの混合割合が15重量部のマット
状吸音材は、成型性が不良であったが、それ以外のもの
は優れた成型性を示した。次に、得られた成型品につい
て、JIS D1201「自動車室内用有機資材の燃焼
性試験方法」に基づき耐燃焼性を評価した。繊維状バイ
ンダーの量と燃焼性との関係を明確にする目的で、表皮
材無しでの結果を表1に示す。なお、表1中の評価基準
は次のとおりである。 DNI:試験片に15秒間接火しても着火しない SE :試験片に着火するが時間測定線(端末より38
mm)に達しないで消火 SE/NBR:試験片に着火し時間測定線を越えるが時
間測定線より51mm以内でかつ60秒以内に消火 BR :試験片の全長にわたり燃焼するもの 以上のDNI、SE、SE/NBRを自消性と判定
ル、ガラス繊維、成型条件では溶融しない有機繊維及び
繊維状バインダーを含有し、これらが混合状態で不規則
に配向され、かつ繊維状バインダーで繊維間が結合され
たマット状吸音材を用い、これに撥水・撥油・難燃処理
されたポリエステル繊維系不織布表皮材を一体的に被覆
・成型することにより、成型工程でホルムアルデヒド等
の有害物質の発生がなく作業環境が改善され、また耐燃
焼性の優れた車両用吸音材が製造でき、さらに使用済み
成型品を繊維としてリサイクルが可能になった。また、
本発明の車両用吸音材は、良好な吸音性能と剛性を有
し、端部からの膨れや剥離をなくすことができる。
る。
る。
ラフである。
Claims (8)
- 【請求項1】 必須繊維としてロックウール、ガラス繊
維、成型条件では溶融しない有機繊維及び繊維状バイン
ダーを含有し、これらが混合状態で不規則に配向され、
かつ繊維状バインダーで繊維間が結合されたマット状吸
音材と、撥水・撥油・難燃処理されたポリエステル繊維
系不織布よりなる表皮材とが一体的に被覆・成型された
ことを特徴とする車両用吸音材。 - 【請求項2】 必須繊維の割合が、ロックウール100
重量部に対し、ガラス繊維5〜40重量部、前記有機繊
維3〜60重量部、繊維状バインダー10〜80重量部
である請求項1記載の車両用吸音材。 - 【請求項3】 繊維状バインダーが、融点が110〜2
00℃であるポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリ
エチレン繊維、ポリプロピレン繊維の1種又は2種以上
である請求項1又は2記載の車両用吸音材。 - 【請求項4】 繊維状バインダーが、芯鞘型ポリエステ
ル繊維である請求項1又は2記載の車両用吸音材。 - 【請求項5】 マット状吸音材と表皮材とが、接着剤層
を介して一体的に被覆・成型された請求項1〜4のいず
れかに記載の車両用吸音材。 - 【請求項6】 マット状吸音材と表皮材の被覆成型物の
端部が、熱圧成型により厚さ4mm未満に圧密された請求
項1〜5のいずれかに記載の車両用吸音材。 - 【請求項7】 必須繊維としてロックウール、ガラス繊
維、成型条件では溶融しない有機繊維及び繊維状バイン
ダーを含有し、これらが混合状態で不規則に配向され、
かつ繊維状バインダーで繊維間が結合されたマット状吸
音材を所定形状に裁断し、その片面又は両面に撥水・撥
油・難燃処理されたポリエステル繊維系不織布よりなる
表皮材を重ね、繊維状バインダーの融点以上の温度で熱
圧成型することを特徴とする車両用吸音材の製造方法。 - 【請求項8】 マット状吸音材の片面又は両面に、接着
用不織布を介して表皮材を重ね、これを繊維状バインダ
ー又は接着用不織布の高い方の融点以上の温度で熱圧成
型する請求項7記載の車両用吸音材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085325A JP2002287767A (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 車両用吸音材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085325A JP2002287767A (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 車両用吸音材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002287767A true JP2002287767A (ja) | 2002-10-04 |
Family
ID=18940854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001085325A Pending JP2002287767A (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 車両用吸音材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002287767A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006124305A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Milliken & Company | Non-woven material with barrier skin |
WO2007018051A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Nichimen Chemical Industry Co., Ltd. | 積層材の製造方法 |
WO2008018193A1 (fr) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Fuji Corporation | Matériau absorbant et calorifuge doté d'une résistance à la chaleur élevée |
US7428803B2 (en) | 2005-05-17 | 2008-09-30 | Milliken & Company | Ceiling panel system with non-woven panels having barrier skins |
US7446065B2 (en) | 2004-05-07 | 2008-11-04 | Milliken & Company | Heat and flame shield |
US7521386B2 (en) | 2004-02-07 | 2009-04-21 | Milliken & Company | Moldable heat shield |
US7696112B2 (en) | 2005-05-17 | 2010-04-13 | Milliken & Company | Non-woven material with barrier skin |
US7709405B2 (en) | 2005-05-17 | 2010-05-04 | Milliken & Company | Non-woven composite |
US7871947B2 (en) | 2007-11-05 | 2011-01-18 | Milliken & Company | Non-woven composite office panel |
JP2012024955A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Tsuchiya Co Ltd | 複合材料を用いた成形品及びその製造方法 |
JP2013538710A (ja) * | 2010-09-20 | 2013-10-17 | フェデラル−モーグル パワートレイン インコーポレイテッド | 結合された不織および生分解性樹脂繊維層を有する複合パネルおよびその構成方法 |
JP2016504209A (ja) * | 2012-11-06 | 2016-02-12 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | 高耐熱吸遮音材の成形方法 |
EP1812264B1 (de) | 2004-11-06 | 2016-06-08 | Röchling Automotive SE & Co. KG | Akustik-verkleidungsteil für ein fahrzeug |
US9805707B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-31 | Hyundai Motor Company | Sound absorbing and insulating material and method for manufacturing the same |
KR20210146494A (ko) * | 2020-05-26 | 2021-12-06 | 원풍물산주식회사 | 자동차 엔진커버 또는 엔진언더플로어용 복합소재 및 그 제조방법 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117261B2 (ja) * | 1977-08-08 | 1986-05-07 | Daiabondo Kogyo Kk | |
JPH0257333A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 吸音材 |
JPH05318639A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-03 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 断熱吸音材 |
JPH06257051A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 繊維複合体 |
JPH09258740A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンカバー用吸音材 |
JPH10203267A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用内装材 |
JPH1199035A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Toyobo Co Ltd | シート |
JPH11189456A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Shinnikka Rock Wool Kk | ロックウールマット及びその製造方法 |
JP2000309772A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Nagoya Oil Chem Co Ltd | ホットメルト接着剤粉末分散液、熱接着性シート、内装材、熱成形性繊維シート及びカーペット |
JP2001098449A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Shinnikka Rock Wool Kk | 車両用吸音材及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001085325A patent/JP2002287767A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117261B2 (ja) * | 1977-08-08 | 1986-05-07 | Daiabondo Kogyo Kk | |
JPH0257333A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 吸音材 |
JPH05318639A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-03 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 断熱吸音材 |
JPH06257051A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 繊維複合体 |
JPH09258740A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンカバー用吸音材 |
JPH10203267A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用内装材 |
JPH1199035A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Toyobo Co Ltd | シート |
JPH11189456A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Shinnikka Rock Wool Kk | ロックウールマット及びその製造方法 |
JP2000309772A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Nagoya Oil Chem Co Ltd | ホットメルト接着剤粉末分散液、熱接着性シート、内装材、熱成形性繊維シート及びカーペット |
JP2001098449A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Shinnikka Rock Wool Kk | 車両用吸音材及びその製造方法 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7521386B2 (en) | 2004-02-07 | 2009-04-21 | Milliken & Company | Moldable heat shield |
US7446065B2 (en) | 2004-05-07 | 2008-11-04 | Milliken & Company | Heat and flame shield |
US7454817B2 (en) | 2004-05-07 | 2008-11-25 | Milliken & Company | Heat and flame shield |
EP1812264B1 (de) | 2004-11-06 | 2016-06-08 | Röchling Automotive SE & Co. KG | Akustik-verkleidungsteil für ein fahrzeug |
US7341963B2 (en) | 2005-05-17 | 2008-03-11 | Milliken & Company | Non-woven material with barrier skin |
US7428803B2 (en) | 2005-05-17 | 2008-09-30 | Milliken & Company | Ceiling panel system with non-woven panels having barrier skins |
US7696112B2 (en) | 2005-05-17 | 2010-04-13 | Milliken & Company | Non-woven material with barrier skin |
US7709405B2 (en) | 2005-05-17 | 2010-05-04 | Milliken & Company | Non-woven composite |
WO2006124305A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Milliken & Company | Non-woven material with barrier skin |
WO2007018051A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Nichimen Chemical Industry Co., Ltd. | 積層材の製造方法 |
WO2008018193A1 (fr) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Fuji Corporation | Matériau absorbant et calorifuge doté d'une résistance à la chaleur élevée |
JP4951507B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-06-13 | 株式会社フジコー | 高耐熱の断熱吸音材 |
US7871947B2 (en) | 2007-11-05 | 2011-01-18 | Milliken & Company | Non-woven composite office panel |
US7998890B2 (en) | 2007-11-05 | 2011-08-16 | Milliken & Company | Non-woven composite office panel |
JP2012024955A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Tsuchiya Co Ltd | 複合材料を用いた成形品及びその製造方法 |
JP2013538710A (ja) * | 2010-09-20 | 2013-10-17 | フェデラル−モーグル パワートレイン インコーポレイテッド | 結合された不織および生分解性樹脂繊維層を有する複合パネルおよびその構成方法 |
JP2016504209A (ja) * | 2012-11-06 | 2016-02-12 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | 高耐熱吸遮音材の成形方法 |
EP2926966A4 (en) * | 2012-11-06 | 2016-08-17 | Hyundai Motor Co Ltd | METHOD FOR PRODUCING AN SOUND SCREENING AND FILTERING MATERIAL WITH HIGH HEAT RESISTANCE |
US9492955B2 (en) | 2012-11-06 | 2016-11-15 | Hyundai Motor Company | Molding process of highly heat-resistant sound absorbing and insulating materials |
US9498904B2 (en) | 2012-11-06 | 2016-11-22 | Hyundai Motor Company | Molding process of highly heat-resistant sound absorbing and insulating materials |
US9805707B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-31 | Hyundai Motor Company | Sound absorbing and insulating material and method for manufacturing the same |
US10438574B2 (en) | 2013-12-19 | 2019-10-08 | Hyundai Motor Company | Sound absorbing and insulating material and method for manufacturing the same |
KR20210146494A (ko) * | 2020-05-26 | 2021-12-06 | 원풍물산주식회사 | 자동차 엔진커버 또는 엔진언더플로어용 복합소재 및 그 제조방법 |
KR102410153B1 (ko) | 2020-05-26 | 2022-06-20 | 원풍물산주식회사 | 자동차 엔진커버 또는 엔진언더플로어용 복합소재 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6669265B2 (en) | Multidensity liner/insulator | |
JP5990251B2 (ja) | 断熱及び遮音用の成形された多層ライニング | |
JP2002287767A (ja) | 車両用吸音材及びその製造方法 | |
CN1954126B (zh) | 内装饰性吸声板 | |
US7226879B2 (en) | Multidensity liner/insulator formed from multidimensional pieces of polymer fiber blanket insulation | |
JP6001634B2 (ja) | 成形された多層ライニングのための製造方法 | |
CN107206732B (zh) | 镀铝表面的非纺织材料 | |
CZ295109B6 (cs) | Tepelně a zvukově izolační obložení motorového prostoru vozidla, způsob jeho výroby a jeho použití | |
US20030124314A1 (en) | Structurally enhanced sound and heat energy absorbing liner and related method | |
CA2444639C (en) | Multidensity liner/insulator | |
JP2014514185A5 (ja) | ||
EP3256312B1 (en) | Nonwoven infrared reflective fiber materials | |
CN110181899B (zh) | 机动车辆隔音部件及其制造方法 | |
JP4237874B2 (ja) | 積層防音材とその製造法 | |
JP2019511975A (ja) | ノイズ減衰のための高熱硬化性フェルト | |
US20050191921A1 (en) | Multidensity liner/insulator having reinforcing ribs | |
JP2005246952A (ja) | 車両用防音断熱材及びその表層材 | |
JP2008223165A (ja) | 断熱吸音材 | |
JP2001098449A (ja) | 車両用吸音材及びその製造方法 | |
KR101901257B1 (ko) | 차량의 엔진용 커버 및 그 제조방법 | |
JP4830166B2 (ja) | 無機繊維シートとその製造方法 | |
JP2001129926A (ja) | 車両用吸音材及びその製造方法 | |
JPH05318639A (ja) | 断熱吸音材 | |
JP2004232162A (ja) | 多密度構成のフェルト吸音材 | |
JPH10217873A (ja) | インシュレーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090821 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |