[go: up one dir, main page]

JP2002287170A - 液晶デバイス - Google Patents

液晶デバイス

Info

Publication number
JP2002287170A
JP2002287170A JP2002005378A JP2002005378A JP2002287170A JP 2002287170 A JP2002287170 A JP 2002287170A JP 2002005378 A JP2002005378 A JP 2002005378A JP 2002005378 A JP2002005378 A JP 2002005378A JP 2002287170 A JP2002287170 A JP 2002287170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
energy
liquid crystal
cell
pretilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104048B2 (ja
Inventor
Michael John Towler
ジョン タウラー マイケル
Jane Acosta Elizabeth
ジェーン アコスタ エリザベス
Harry Garth Walton
ガース ウォルトン ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2002287170A publication Critical patent/JP2002287170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104048B2 publication Critical patent/JP4104048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ねじれの発生を回避することによって、デバ
イスの輝度およびデバイスの応答速度を向上させる、π
セル液晶デバイスを提供する。 【解決手段】 本発明のπセル液晶デバイスは、第1お
よび第2のアライメント層の間に配置されたネマチック
液晶材料の層を含み、印加された電場が0である場合、
H状態のエネルギーがV状態およびT状態の各々のエネ
ルギーよりも小さくなり、V状態のエネルギーがT状態
のエネルギー以下になるように、第1および第2のアラ
イメント層が、隣接する液晶材料内にプレティルトを誘
起し、層の少なくとも1つの領域に、V状態のエネルギ
ーがH状態およびT状態の各々のエネルギーよりも小さ
い第1の電場と、該第1の電場よりも大きさが小さくH
状態のエネルギーがV状態およびT状態の各々のエネル
ギーよりも小さい第2の電場とを選択的に印加する駆動
構成要素を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、πセル型の液晶デ
バイスに関する。そのようなデバイスは、例えば、透過
型および反射型のフラットパネルディスプレイ、ヘッド
マウントディスプレイ、フィールドシーケンシャル(f
ield−sequential)カラーディスプレ
イ、プロジェクションシステム、および3次元画像表示
システムにおける使用に適している。
【0002】
【従来の技術】P.D.Berezin、L.M.Bl
inov、I.N.KompanetsおよびV.V.
Nikitinの”Electro−optic Sw
itching in Oriented Liqui
d−Crystal Films”(July−Aug
ust 1973 Sov. J. Quant. E
lectron Vol.3 pp.78−79)は、
高速応答時間が実現可能なネマチック型の液晶デバイス
を開示している。このデバイスは、表面ティルトの低い
非ねじれ型セルを含むが、平行な表面アライメント方向
が提供されているのか逆平行な表面アライメント方向が
提供されているのかが明らかでない。光変調は、主に、
材料の大部分において配向を実質的にホメオトロピック
の状態に維持しつつ、表面領域近傍の液晶分子を再配向
することにより達成される。
【0003】P.J.BosおよびK.R.Koehl
er/Beranの”The pi−Cell: A
Fast Liquid Crystal Optic
alSwitching Device”(1984
Mol. Cryst.Liq. Cryst. Vo
l.113 pp.329−339)は、周知のよう
に、第1および第2のアライメント層の間に挟んだネマ
チック液晶材料が平行な低プレティルトアライメントと
なるように構成された第1および第2のアライメント層
を含むπセルの、第1の公知の開示を提供する。πセル
は、上記のように、主に表面領域近傍の液晶分子を再配
向することにより光変調が得られる表面モードデバイス
の一例である。この文献に開示されたπセルは、アライ
メント層によって誘起されるプレティルト角が実質的に
等しい大きさを有する点で、実質的に対称である。
【0004】添付の図面の図1は、従来のπセルのさま
ざまな状態を示す。液晶層に印加電場がない場合、セル
はスプレー状態にある。従来から、および以下、この状
態を「H状態」と呼ぶ。印加電場がゼロでプレティルト
角が対称である場合のHs状態を参照符号1に示し、液
晶ディレクタを参照符号2等の直線によって示す。層に
印加される電圧(すなわち印加電場)が増大するにつ
れ、参照符号3のHA状態によって示すように、比較的
小さな電圧の場合、H状態は非対称になる。
【0005】πセルのH状態は、フラットパネルディス
プレイ等の光学デバイスにおける使用に際して望まれる
光学特性を有さない。しかし、一定の電圧を超えると、
πセルは、図1の参照符号4に示すような、より有用な
光学特性を有する、ベンド状態として公知の異なる状態
を示す。(この状態は、従来から「V状態」として公知
であり、以下でも「V状態」と呼ぶ。)V状態におい
て、液晶分子は、表面領域において比較的低いティルト
を有するが、材料の大部分においてホメオトロピックア
ライメントを有し、ディレクタは、セル表面に対して実
質的に垂直である。一旦V状態になると、主に、表面領
域における液晶分子を再配向することにより光変調が達
成され、該層の大部分において、液晶分子は、デバイス
の動作範囲内での印加電圧の変動に実質的に影響されな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常のプレティルト
が、例えば5°である従来技術の代表的なタイプのπセ
ルについて、「臨界」電圧または閾値電圧UV/Hがあ
り、この閾値電圧を超える場合、V状態のエネルギーは
H状態のエネルギーよりも低い。したがって、このよう
なπセルにおける液晶は、UV/Hを超える電圧値の場
合、V状態にアライメントしやすい。しかし、望ましく
ない低電圧H状態から望ましいV状態への遷移は重要で
あり、いわゆる液晶内における欠陥の形成および移動を
含む「核形成」プロセスが生じる必要がある。H状態か
らV状態へとπセルを核形成するプロセスは、通常、比
較的遅く、通常のデバイスにおいて数秒かかる。
【0007】V状態およびH状態に加えて、πセルは、
また、図1の参照符号5のように、ねじれ状態を示し得
る。(この状態は、従来から「T状態」として公知であ
り、以下でも「T状態」と呼ぶ。)図示のように、ディ
レクタは、アライメント層の間で(±)180°にねじ
れる。例えば、通常のプレティルトが5°である従来技
術の代表的なタイプのπセルについて、液晶がV状態に
あり、閾値電圧Uが低下する場合、閾値電圧UV/Tが存
在し、電圧がこの値よりも低い場合、T状態は、V状態
よりもエネルギーが低くなる。したがって、この閾値電
圧よりも低い場合、液晶はV状態からT状態へと遷移す
る。この遷移は、核形成を含まず、かなり急速に(通
常、数十または数百ミリ秒以内に)進行し得る。T状態
は、V状態と比べて、比較的望ましくない光学特性(視
野角特性およびコントラスト比など)を有する。電圧U
が0ボルトに向かって減少するにつれ、H状態が改善さ
れる。しかし、H/V遷移で起こるように、H/T遷移
は、欠陥の核形成を含み、通常、比較的遅い(数秒のオ
ーダー)。したがって、H状態と置換される前の数秒
間、低電圧においてT状態が存在し得る。
【0008】図1は、まず印加電圧Uが最大値U>>U
V/Hへと増加し、その後ゼロへと減少する場合の、従来
のπセルの挙動の概要を示す。従来技術の代表的なπセ
ルは、3つの主要なタイプの液晶配向(H状態、V状
態、およびT状態)を示す。0ボルトにおいて、H状態
のエネルギーは最も低くなり、V状態のエネルギーは最
も高くなり、T状態のエネルギーは、H状態およびV状
態のエネルギーの間である。
【0009】Bosらによる文献は、πセルを動作する
2つのモードを記載している。両方のモードにおいて、
比較的高い電圧で、V状態の安定したπセルの1つの状
態が達成される。(V状態のエネルギーは、H状態およ
びT状態のエネルギーよりも低い。)この動作状態にお
いて、πセルは、最小の光のリターデーションを提供す
る。
【0010】第1のモードは、比較的薄いセルに当ては
まる。この場合、液晶材料は、比較的高い電圧のV状態
から0ボルト状態へと緩和され、πセルは半波長分のリ
ターデーションを提供する。0ボルト状態は、実質的に
共平面(co−planar)状態であり、20ミリ秒
を超える間、動的に達成される。(但し、この状態が達
成される時間は、温度が高くなるにしたがって、実質的
に短くなる。)この状態は望ましくなく、この状態が長
く続きすぎた場合、T状態が形成され始め、このこと
が、H状態の核形成へと至る。その後、πセルを再び機
能させるために、V状態の再核形成(re−nucle
ation)が行われる必要がある。したがって、この
電圧アドレシングスキームは、πセルに電圧U<UV/T
を印加する。πセルは、0ボルトにおいて、最も低いエ
ネルギーのH状態、最も高いエネルギーのV状態、およ
び中間のエネルギーのT状態を有し、T状態が形成され
る前の20ミリ秒を超える間(但し、この時間は、温度
が高くなるにしたがって、実質的に短くなる)、動的な
V状態を利用する。
【0011】より厚いセルには、第2モードの動作が使
用される。この動作では、T状態への重要な緩和が開始
される前に、半波長分のリターデーション状態が達成さ
れる。液晶層に印加される小さな電圧が維持されて、セ
ルが半波長分のリターデーション状態に保持される。
【0012】H. Nakamuaの”Dynamic
Bend Mode in aPi−Cell”、D
ecember 1−3 1999 SID Proc
eedings of the 6th Intern
ational Display Workshop,
pp.37−40は、πセルを「アンダードライブ
(Under−Driving)」する技術を開示して
おり、これを「ダイナミックベンドモード(Dynam
ic Bend Mode)」と呼ぶ。この駆動モード
は、Bosらによって説明された第1の駆動モードと等
価であり、動的なV状態は、バイアス電圧の増大にした
がって増加する寿命を有する。各フレームの間に比較的
高い電圧ブランキングパルスを使用して、V状態を改善
することも開示されている。
【0013】米国特許第4、566、758は、液晶層
の厚さとキラルピッチ(chiral pitch)と
の比が0.25より大きくなるように、液晶材料がキラ
ルドーパントでドーピングされたπセルを開示してい
る。このタイプのデバイスは、動作電圧範囲内ではT状
態のままであり、このT状態は、比較的高い動作電圧に
おけるV状態と同様の光学特性を有する。このような構
成は、従来のπセルにおける核形成の問題を克服する
が、比較的高い動作電圧で、同様の光学的特徴を保持す
る。しかし、電圧が低下するにつれ、光学的特徴に対す
る固有のねじれの影響のため、従来のπセルと比べて性
能が低下し、低減された視野角性能およびより遅い応答
スピードが示された。
【0014】E.J. Acosta、M.J. To
wler、およびH.G. Waltonの”The
Role of Surface Tilt in t
heOperation of Pi−Cell Li
quid CrystalDevices” July
2000 Liquid Crystalsvol.
7 pp.977−984は、πセルの動作における表
面プレティルトの役割を開示している。印加電圧0の場
合、0°〜約48°のプレティルトの範囲内で、通常の
ネマチック液晶材料について、H状態は安定しており、
それに対して、約48°を超えるプレティルトについ
て、V状態は安定する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のπセル液晶デバ
イスは、第1および第2のアライメント層(14,1
5)の間に配置されたネマチック液晶材料の層(17)
を含むπセル液晶デバイスであって、印加された電場が
0である場合、H状態のエネルギーがV状態およびT状
態の各々のエネルギーよりも小さくなり、V状態のエネ
ルギーがT状態のエネルギー以下になるように、該第1
および第2のアライメント層が、隣接する該液晶材料内
にプレティルトを誘起し、該層(17)の少なくとも1
つの領域に、V状態のエネルギーがH状態およびT状態
の各々のエネルギーよりも小さい第1の電場(VB
と、該第1の電場(VB)よりも大きさが小さく、且
つ、H状態のエネルギーがV状態およびT状態の各々の
エネルギーよりも小さい第2の電場(VW)とを選択的
に印加する駆動構成要素(18)とを特徴とする。
【0016】本発明のπセル液晶デバイスは、印加され
た電場が0である場合に、前記V状態の前記エネルギー
が、前記T状態の前記エネルギーよりも小さくともよ
い。
【0017】本発明のπセル液晶デバイスは、前記第2
の電場(VW)が、実質的にゼロの値を有することを特
徴としてもよい。
【0018】本発明のπセル液晶デバイスは、前記第1
および第2の電場(VB,VW)が、前記少なくとも1つ
の領域の光学的範囲の第1および第2の極限光学状態を
選択することを特徴としてもよい。
【0019】本発明のπセル液晶デバイスは、前記第1
および第2の極限光学状態が、前記デバイスに照射され
る光放射の波長の1/2の奇数倍分だけ互いに異なる、
前記少なくとも1つの領域の第1および第2のリターデ
ーションを含むことを特徴としてもよい。
【0020】本発明のπセル液晶デバイスは、前記第1
および第2のリターデーションが、波長の1/2だけ異
なることを特徴としてもよい。
【0021】本発明のπセル液晶デバイスは、前記第1
および第2の極限光学状態が、それぞれ、最大の減衰お
よび最小の減衰を含むことを特徴としてもよい。
【0022】本発明のπセル液晶デバイスは、前記第1
および第2の極限光学状態が、それぞれ、最小の減衰お
よび最大の減衰を含むことを特徴としてもよい。
【0023】本発明のπセル液晶デバイスは、前記プレ
ティルトが実質的に50°より小さいことを特徴として
もよい。
【0024】本発明のπセル液晶デバイスは、前記プレ
ティルトが実質的に48°より小さいことを特徴として
もよい。
【0025】本発明のπセル液晶デバイスは、前記プレ
ティルトが実質的に20°より大きいことを特徴として
もよい。
【0026】本発明のπセル液晶デバイスは、前記プレ
ティルトが実質的に26°以上であることを特徴として
もよい。
【0027】本発明のπセル液晶デバイスは、前記プレ
ティルトが実質的に29°以上であることを特徴として
もよい。
【0028】本発明のπセル液晶デバイスは、前記液晶
材料が弾性定数K11、K22、およびK33を有し、
該弾性定数の各々は、室温において50pN未満である
ことを特徴としてもよい。
【0029】本発明のπセル液晶デバイスは、前記デバ
イスの動作温度範囲内にわたって、前記弾性定数の各々
が30pN未満であることを特徴としてもよい。
【0030】本発明のπセル液晶デバイスは、前記液晶
材料が、実質的に2よりも大きな誘電率を有することを
特徴としてもよい。
【0031】本発明のπセル液晶デバイスは、前記液晶
材料が、実質的に15よりも小さな誘電率を有すること
を特徴としてもよい。
【0032】本発明のπセル液晶デバイスは、前記誘電
率が、実質的に10よりも小さいことを特徴としてもよ
い。
【0033】本発明によると、第1および第2のアライ
メント層の間に配置されたネマチック液晶材料の層を含
むπセル液晶デバイスであって、印加された電場が0で
ある場合、H状態のエネルギーがV状態およびT状態の
各々のエネルギーよりも小さくなり、V状態のエネルギ
ーがT状態のエネルギー以下になるように、第1および
第2のアライメント層が、隣接する液晶材料内にプレテ
ィルトを誘起する、ネマチック液晶材料の層と、上記層
の少なくとも1つの領域に、V状態のエネルギーがH状
態およびT状態の各々のエネルギーよりも小さい第1の
電場と、第1の電場よりも規模が小さく、且つ、H状態
のエネルギーがV状態およびT状態の各々のエネルギー
よりも小さい第2の電場とを選択的に印加する駆動構成
要素とを含むπセル液晶デバイスが提供される。
【0034】印加された電場が0である場合に、V状態
のエネルギーが、T状態のエネルギーよりも小さくても
よい。
【0035】第2の電場が、実質的にゼロの規模を有し
てもよい。
【0036】第1および第2の電場が、上記少なくとも
1つの領域の光学的範囲の第1および第2の極限光学状
態を選択してもよい。上記第1および第2の極限光学状
態が、上記デバイスに照射される光放射の波長の1/2
の奇数倍分だけ互いに異なる、上記少なくとも1つの領
域の第1および第2のリターデーションを含んでもよ
い。上記第1および第2のリターデーションが、波長の
1/2だけ異なってもよい。上記第1および第2の極限
光学状態が、それぞれ、最大の減衰および最小の減衰を
含んでもよい。あるいは、上記第1および第2の極限光
学状態が、それぞれ、最小の減衰および最大の減衰を含
んでもよい。
【0037】上記プレティルトは、実質的に50°より
小さくてもよく、実質的に48°より小さくてもよい。
【0038】上記プレティルトは、実質的に20°より
大きくてもよく、実質的に26°以上であってもよく、
実質的に29°以上であってもよい。
【0039】上記液晶材料が弾性定数K11、K22、
およびK23を有してもよく、これらの弾性定数の各々
は、室温において50pN未満である。上記デバイスの
動作温度範囲内において、上記弾性定数の各々が30p
N未満であってもよい。
【0040】上記液晶材料が、実質的に2よりも大きな
誘電率を有してもよい。
【0041】上記液晶材料が、実質的に15よりも小さ
な誘電率を有してもよい。上記誘電率が、10よりも小
さくてもよい。
【0042】T状態のエネルギーが0ボルトにおいて最
も高くなり、H状態のエネルギーが最も低くなり、V状
態のエネルギーが中間になる、プレティルト角の臨界範
囲(この範囲は、公知のπセルにおいて通常使用される
範囲の外側にある)が存在することが偶然発見されてい
る。これを使用して、任意の電圧でT状態が形成される
ことがエネルギー的に好適である状態には決してならな
いようにπセルを形成し得る。このようなπセルは、特
定のタイプの電圧アドレシングスキームと共に使用され
る場合、有利な光学特性を有する。
【0043】T状態が決して最低エネルギー状態になら
ないように、つまり決して安定しないように動作するπ
セル液晶を提供することが可能である。したがって、デ
バイス内でねじれが起こらず、高速な切り換え速度およ
び良好な光変調度で動作することが可能である。温度お
よび時間に依存するねじれ状態が決して形成されないの
で、光学補償膜を用いることにより、温度の関数として
の良好な視野角性能が達成される。
【0044】初期のH状態からの核形成されたV状態の
比較的速い初期成長が達成される。デバイスは、印加電
圧が0であっても、T状態へと緩和されることがなく、
H状態への緩和は、πセルをV状態に維持しつつ液晶配
向を修正するのにかかる時間と比べて、比較的長い。し
たがって、従来のπセルの動作における核形成および核
再形成に関連する問題は、実質的に減少する。上述のN
akamuraの文献に開示されているものよりも、ア
ドレシング波形の設計の点でより柔軟性に富んでいると
いうさらなる利点がこれより派生する。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、例示を目的として、添付の
図面を参照しつつ本発明をさらに説明する。
【0046】図2に示すπセル液晶デバイスは、上部基
板10および下部基板11を有する。これらの基板上に
は、それぞれ、上部電極構造体12および下部電極構造
体13が形成される。図2に示すデバイスは透過型であ
り、基板10および11は透明である(例えば、ガラス
または透明プラスチック材料で形成される)。同様に、
電極12および13も透明であり、例えば、インジウム
錫酸化物(ITO)で形成される。しかし、デバイス
は、同様に反射型であってもよく、この場合、基板の一
方およびその上に設けられた電極は、透明である必要は
ない。実際、その電極は、反射体として機能し得る。
【0047】アライメント層14および15が、電極1
2および13上にそれぞれ形成される。アライメント層
14および15の各々は、RN715(Nissan
Chemicalsから市販されている)を含み得る。
このような材料は、溶媒中に溶解され、電極12および
13上にスピンコーティングされ、その後、焼成プロセ
スが行われる。その後、アライメント層14および15
は、クロスで一方向にラビング処理され、所望の液晶ア
ライメントを誘起する。あるいは、フォトアライメント
(photoalignment)技術を用い得る。こ
の技術では、電極12および13は、紫外線光に反応す
るフォトポリマーでコーティングされ、その後、紫外線
光に暴露されて、所望の液晶アライメントを誘起する表
面を形成する。その後、基板10および11は、アライ
メント方向が平行になるように互いに向かい合う(つま
り、同じ方向を指す)アライメント層14および15に
よって、配向される。アライメント層14および15
は、例えば、図2に示すように、絶縁スペーサボール1
6によって、空間を開けて離される。アライメント層の
間の空間には、ネマチック液晶材料17が充填される。
電極12および13は、層17に適切な駆動電圧を印加
する駆動構成要素18に接続される。
【0048】図3は、例えば、ディスプレイとしてまた
はディスプレイにおいて使用される場合、空間光変調を
提供するのに、図2のデバイスがどのように使用され得
るかを示す。液晶層17は、そのアライメント方向でも
ってアライメント層14および15の間に示され、した
がって、デバイスの光軸は、参照符号20に示され、垂
直方向に配向されている。パッシブリターダ21は、そ
の光軸22がπセルの光軸20に対して垂直に配向さ
れ、デバイスによって提供される効果的なリターデーシ
ョンは、πセル11のリターデーションとリターダ21
のリターデーションとの差である。リターダ21のリタ
ーデーションは、その高い方の動作電圧において、πセ
ルのリターデーションと等しくなり、有限の動作電圧で
ゼロの光学的リターデーションを提供する構成を提供す
る。低い方の動作電圧において、リターデーションの差
は、可視スペクトルの中間領域における光の波長の半分
に等しくなるように構成され、その結果、デバイスは、
1/2波長板として動作する。
【0049】偏光子23および24は、πセルおよびリ
ターダ21を含む構造体の一方に配置される。偏光子2
3および24の偏光方向は、互いに対して垂直であり、
πセルの光軸20およびリターダ21の光軸22に対し
て45°の角度で配向される。
【0050】高い方の動作電圧がπセルに印加された場
合、偏光子23および24の間のリターデーションは0
である。したがって、デバイス全体は、一対の交差偏光
子として機能し、光の通過を実質的に遮断する。低い方
の動作電圧において、偏光子23に照射された光(例え
ば、バックライトからの光)が偏光され、πセルによっ
て形成された1/2偏光板およびリターダ21が偏光の
角度を90°変化させる。したがって、光は、比較的小
さな減衰で、偏光子24を透過する。このように、光
(白)状態および暗(黒)状態が確立される。πセルを
中間の電圧で動作することにより、グレイスケール動作
が達成される。
【0051】図4は、印加電圧と(対称な)表面プレテ
ィルトとの関係を示すグラフであり、(液晶ディスプレ
イ材料の典型例であるパラメータから計算した)層17
の状態の安定性を示す。これは、液晶層の厚さには実質
的に無関係である。図4は、13.745の誘電異方性
(dielectric anisotropy)、K
11=10.643pN、K22=6.7pN、および
K33=15.5pNの弾性係数を含む液晶パラメータ
に関する。領域AおよびEにおいて、V状態は最も低い
エネルギーを有し、したがって、安定状態である。高い
値のプレティルトの場合、例えば図4に示した特徴につ
いて約48°を超える場合、V状態は、印加電圧が0で
ある場合に最も低いエネルギーを有する。この臨界プレ
ティルト角よりも小さい場合、H状態は最も低いエネル
ギーを有し、したがって、0〜約48°のプレティルト
角度範囲について、H状態は安定状態である。領域B、
C、およびDにおいて、H状態は最も低いエネルギーを
有し、したがって安定状態である。領域Cにおいて、液
晶材料はT状態へと緩和され得、それに対してBおよび
D領域では、T状態は現れない。
【0052】特定の材料パラメータについてのプレティ
ルトの範囲、つまり、約29°〜約48°の範囲が存在
し、この範囲において、印加電圧が0である場合、H状
態のエネルギーは、V状態およびT状態の各々のエネル
ギーよりも小さい。アライメント層14および15は、
この範囲内において対称なプレティルト角を提供するよ
うに構成され、πセルの動作中、T状態は起り得ない。
印加電圧が0の場合、V状態のエネルギーはT状態のエ
ネルギー以下(好適には未満)である。
【0053】駆動構成要素18は、電極12および13
に駆動電圧を供給し、デバイスは、高い方の電圧と低い
方の電圧との間で切り換わり、高い方の電圧の場合、領
域Aで動作し、低い方の電圧の場合、領域Dで動作す
る。グレイスケール能力が必要である場合、高い方の電
圧と低い方の電圧とによって規定される範囲内の中間電
圧もまた、駆動構成要素18によって供給される。
【0054】上記のπセルにおいて、動作が開始され得
る前に、H状態からV状態を核形成する必要がある。こ
のことは、V状態の核形成が起こるのに十分な期間の
間、適切な高い電圧を印加することによってデバイスを
オンする場合に達成され得る。V状態が一旦確立される
と、制御ドライブ信号に応じて、図4の領域Aと領域D
との間でデバイスが切り換えられる。図4の領域Dにお
いて、H状態は安定状態または最小エネルギー状態であ
るが、H状態への緩和は比較的ゆっくり進行し、数秒の
オーダーの期間を必要とする。領域Dで動作する場合、
T状態は起こり得ず、通常の動作中、πセルはV状態に
維持される。したがって、πセルがT状態へと緩和され
る可能性を排除することによってデバイスの性能が実質
的に改良される。
【0055】図5は、別のタイプのネマチック液晶材料
の性能、つまり、E7(MerckDarmstadt
から市販されている)の性能を示す。E7の化学構造
は、E.P.Raynes、R.J.A.Tough、
K.A.Daviesの”Voltage Depen
dence of the Capacitanceo
f a Twisted Nematic Liqui
d Layer”(Mol. Cryst.Liq.
Cryst., Vol.56 (Letters),
pp.63−68,1979)に記載されている。20
℃におけるE7の特徴は、K11=11.7pN、K2
2=8.8pN、K33=19.5pNであり、誘電異
方性がΔε=14.37である。この材料の場合、πセ
ルは、約26°〜約50°の対称なプレティルト角で動
作する。このプレティルトの範囲内において、H状態の
エネルギーは、V状態およびT状態の各々のエネルギー
よりも小さい。デバイスが、有意な期間の間、領域Fに
切り換えられた状態に維持された場合でも、領域Fおよ
び領域G内でデバイスが動作し、T状態が起こらないよ
うに、駆動構成要素18によって駆動電圧が供給され
る。
【0056】一般に、πセルに使用される通常の材料
は、弾性定数K11、K22、およびK33を有する。
これらの弾性定数は、50pN未満であり、より一般的
には、室温で且つπセルの動作範囲の少なくとも大部分
において30pN未満である。弾性定数が互いに等しい
材料について、約45°の臨界プレティルトが存在し、
この値よりも大きい場合、印加電場0のときにV状態は
安定であり、この値よりも小さい場合、印加電場0のと
きにH状態は安定である。したがって、ほとんどの材料
について、弾性定数は互いに等しくなく、通常、弾性定
数K22は、K11およびK33の各々よりも小さい。
臨界プレティルト角は、これらの定数の値に依存する
が、通常、30°〜60°の間に維持される。図4に示
す性能を有する材料の場合、臨界プレティルトは約48
°であり、図5に示す性能を有する材料の場合も同様で
ある。図5に示すプレティルト角の下限は、図4に示す
プレティルト角の下限よりも高いが、通常、2つの材料
の特徴は等しく、主な差異は、電圧スケールが互いに異
なる点にある。
【0057】薄膜トランジスタアクティブマトリクス液
晶ディスプレイの一部を形成するπセルについて、適切
な材料の誘電異方性は、概して2より大きく、概して1
5より小さく、より一般的には10より小さい。
【0058】全ての適切な液晶材料ではないが、たいて
いの液晶材料について、プレティルト角の範囲は、約2
0°〜約50°であると考えられている。但し、上で説
明したように、実際の限界値は、材料によって変わり得
るが、特定の材料について容易に判定し得る。
【0059】図6および図7は、図4に示した性能を有
する上述の液晶材料を用いた、図2および図3に示した
タイプのデバイスの性能を示す。液晶層17は6.25
マイクロメートルの厚さを有し、アライメント層14お
よび15は29°の対称なプレティルトを提供する。リ
ターダ21は55ナノメートルのリターデーションを有
し、πセルとリターダ21の組み合わせは、駆動構成要
素18が電極12および13に5ボルトを供給する場
合、ゼロのリターデーションを提供し、駆動構成要素1
8が電極12および13に0ボルトを供給する場合、5
50ナノメートルの波長の光に対して、5Vおよび半波
長分のリターデーションを提供する。
【0060】図6は、550ナノメートルの波長のモノ
クロマチック光源を用いるデバイスについて、光の透過
と印加電圧との関係を示す。したがって、このデバイス
は、高いコントラスト比を達成し得る。
【0061】図7は、πセルに印加される電圧が5ボル
トから0ボルトへと切り換えられる場合の、光の透過を
時間の関数として示す。緩和時間は、0%から80%へ
と遷移するのに必要な時間であり、このデバイスについ
て、緩和時間は5.15ミリ秒である。
【0062】図8は、例えば、図2および図3に示した
タイプのアクティブマトリクス液晶ディスプレイの各画
素(ピクセル)に印加される、適切なディスプレイ駆動
波形を模式的に示す。画像データが連続するフレームと
して供給されて、ディスプレイの全ての画素が更新また
はリフレッシュされる。各画素に印加される電場は、画
素の白状態をアドレシングする場合、最小値VW(この
場合、ゼロ)を有し、画素の黒状態をアドレシングする
場合、最大値VBを有する。ミリ秒で示した時間に対し
て、画素に印加される電圧をVで示す。
【0063】各フレームは、VBに等しい電圧を有する
ブランキングパルスVbで始まり、画素を黒状態へとブ
ランキングする。その後、所望の光学的状態に対応し、
且つ、0(VW)とVBとの間の値を有する電圧を画素に
印加することにより、画素が所望の状態へとリフレッシ
ュされる。アクティブマトリクスは、次のフレームのブ
ランキングパルスまで、画素に印加されたこの電圧を維
持する。
【0064】図9は、連続する4フレームの間に画素に
印加される実際の波形の典型例を示し、該画素の対応す
る光透過を示す。フレーム1において、ブランキングパ
ルスの後に、最大値VBを有する画素電圧が印加され、
黒状態、または、光の透過が最小の画素状態が選択され
る。フレーム2において、ブランキングパルスの後、画
素に印加される電圧が0に低減されて、白状態、また
は、光の透過が最大の画素状態が選択される。その後、
フレーム3のブランキングパルスによって画素が黒状態
へとブランキングされるが、画素電圧は再び0に低減さ
れて、白状態が選択される。
【0065】フレーム4において、ブランキングパルス
に続いて、中間値として画素電圧が選択され、画素が中
間のグレイレベルに切り換えられる。したがって、ブラ
ンキングパルスが終わる時点で、画素電圧は選択された
値に下がり、この結果、黒画素状態と白画素状態との間
の透過レベルになる。VW〜VBの範囲内の任意の電圧が
選択され得、広い範囲のグレイレベルが表示され得る。
【0066】ブランキングパルスの効果、特に、画素を
白状態にする必要があるフレーム2およびフレーム3に
おけるブランキングパルスの効果は、最大の輝度を低減
する効果、すなわち、ディスプレイのコントラスト比を
低減する効果を有する。しかし、本発明のディスプレイ
は、ねじれ状態によって、H状態からのV状態の比較的
速い成長が形成され且つ提供されることを防ぐので、フ
レーム毎にブランキングパルスを印加する必要がない。
この能力を利用する異なる駆動スキームを図10に示
す。この場合、アクティブマトリクスの偶数番目の行に
含まれる画素についての駆動スキームを上段の波形図に
示し、アクティブマトリクスの奇数番目の行に含まれる
画素についての駆動スキームを下段の波形図に示す。
【0067】偶数番目の行に含まれる画素について、ブ
ランキングパルスは偶数番目のフレームでのみ印加さ
れ、奇数番目のフレームでは印加されない。逆に、奇数
番目の行に含まれる画素について、ブランキングパルス
は奇数番目のフレームで印加され、偶数番目のフレーム
では印加されない。この結果、図8および図9に示した
駆動スキームと比較して、ディスプレイの輝度が増加
し、したがって、ディスプレイのコントラスト比が増加
する。
【0068】図11および図12は、従来のπセルの性
能を示す。このπセルは、プレティルトが5°、Δn=
0.18、液晶層の厚さが5マイクロメートル、リター
ダ21のリターデーションが76ナノメートルである点
で、図6および図7に示した性能を有するπセルとは異
なる。このデバイスについての緩和時間は、3.5ミリ
秒である。
【0069】図13および図14は、公知のデバイスの
性能を示す。このデバイスは、液晶層の厚さのキラルピ
ッチに対する比が0.25に等しくなるようにキラルド
ーパントを加えた点で、図11および図12に示した性
能を有するデバイスとは異なる。このデバイスについて
の緩和時間は、3.7ミリ秒である。
【0070】図15および図16は、公知のデバイスの
性能を示す。このデバイスは、πセルが15°のプレテ
ィルトを有し、液晶層の厚さが5.3マイクロメートル
であり、リターダ21が66ナノメートルのリターデー
ションを有する点で、図11および図12に示した性能
を有するデバイスとは異なる。このデバイスの緩和時間
は、4ミリ秒である。
【0071】図17および図18は、公知のデバイスの
性能を示す。このデバイスは、πセルが49°の対称な
プレティルトを有し、液晶層の厚さが12.5マイクロ
メートルであり、リターダ21が56ナノメートルのリ
ターデーションを有する点で、図11および図12に示
した性能を有するデバイスとは異なる。このデバイスの
緩和時間は、14.1ミリ秒である。
【0072】したがって、本発明の一実施形態を構成す
るデバイスは、ねじれの発生に関連する欠点を有する公
知のデバイスの切り換え速度よりもわずかだけ切り換え
速度が遅くなるが、ねじれが起こらないことに関連する
利点を有する。図17および図18に示した性能を有す
るデバイスもまた、切り換え時間は実質的に遅くなる
が、ねじれの発生を回避する。
【0073】πセル液晶デバイスは、第1および第2の
アライメント層(14,15)の間に配置されたネマチ
ック液晶層(17)を含み、第1および第2のアライメ
ント層は、印加された電場が0である場合、H状態のエ
ネルギーがT状態のエネルギーよりも小さいV状態のエ
ネルギーよりも小さくなるように、プレティルトを提供
する。駆動構成要素(18)は、V状態のエネルギーが
H状態およびT状態の各々のエネルギーよりも小さい第
1の電場、または、H状態のエネルギーがV状態および
T状態の各々のエネルギーよりも小さい、第2のより小
さな電場を印加することにより、πセルを切り換える。
したがって、高い切り換え速度を維持しつつ、T状態を
回避し得る。
【0074】
【発明の効果】本発明のπセルデバイスによって、デバ
イス内でねじれの発生を回避し、高速スイッチングで動
作させることが可能である。さらに液晶ディスプレイの
輝度および応答速度を向上させ、均一な画像を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】πセルのさまざまな状態を模式的に示す図。
【図2】本発明の実施形態を構成するπセルの断面図。
【図3】空間光変調器における図2のπセルの使用を示
す図。
【図4】πセルの状態の安定度を、印加電圧(ボルト)
および(対称な)表面プレティルト(°)の関数として
示す状態図。
【図5】異なるネマチック液晶材料について図4と同様
な状態図。
【図6】図3に示したタイプの、本発明を実施する第1
の空間光変調器(SLM)についての、光透過と印加電
圧との関係を示す図。
【図7】印加電圧が5ボルトから0ボルトに切り換えら
れた場合の緩和を示す、第1のSLMについての、光透
過と時間との関係を示す図。
【図8】図2および図3に示したタイプのディスプレイ
についての、第1の駆動スキームを示す波形図。
【図9】図8に示したスキームに基づく画素電圧の一例
と、得られた画素透過の一例とを示す波形図。
【図10】図8に示した第1の駆動スキームの変形例を
示す第2の駆動スキームを示す波形図。
【図11】公知のπセルに基づく第2のSLMについて
の、光透過と印加電圧との関係を示す図6と同様な図。
【図12】印加電圧を5ボルトから1.06ボルトに切
り換えた場合の、第2のSLMについての、光透過と時
間との関係を示す図7と同様な図。
【図13】公知のキラルドーピングされたデバイスに基
づく、第3のSLMについての、光透過と印加電圧との
関係を示す図6と同様な図。
【図14】印加電圧を5ボルトから1.06ボルトに切
り換えた場合の、第3のSLMについての、光透過と時
間との関係を示す図7と同様な図。
【図15】別の公知のπセルに基づく、第4のSLMに
ついての、光透過と印加電圧との図6と同様な関係を示
す図。
【図16】印加電圧を5ボルトから0.783ボルトに
切り換えた場合の、第4のSLMについての、光透過と
時間との関係を示す図7と同様な図。
【図17】高いプレティルトを有する公知のπセルに基
づく、第5のSLMについての、光透過と印加電圧との
関係を示す図6と同様な図。
【図18】印加電圧を5ボルトから0ボルトに切り換え
た場合の、第5のSLMについての、光透過と時間との
関係を示す図7と同様な図。
【符号の説明】
10 上部基板 11 下部基板 12 上部電極構造体 13 下部電極構造体 14 アライメント層 16 絶縁スペーサボール 18 駆動構成要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリザベス ジェーン アコスタ イギリス国 オーエックス2 9エイエル オックスフォード, ザ ガース ボト リー 20 (72)発明者 ハリー ガース ウォルトン イギリス国 オーエックス4 3エヌイー オックスフォード, ビューチャンプ プレイス カウリー 45 Fターム(参考) 2H088 GA02 HA03 HA06 JA28 KA07 KA08 KA14 LA06 MA06 MA10 2H090 KA18 LA04 LA07 MA00 MA02 MA10 MA11 MB01 2H093 NA79 NC90 ND08 ND32 NE04 NE06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2のアライメント層(1
    4,15)の間に配置されたネマチック液晶材料の層
    (17)を含むπセル液晶デバイスであって、印加され
    た電場が0である場合、H状態のエネルギーがV状態お
    よびT状態の各々のエネルギーよりも小さくなり、V状
    態のエネルギーがT状態のエネルギー以下になるよう
    に、該第1および第2のアライメント層が、隣接する該
    液晶材料内にプレティルトを誘起し、該層(17)の少
    なくとも1つの領域に、V状態のエネルギーがH状態お
    よびT状態の各々のエネルギーよりも小さい第1の電場
    (VB)と、該第1の電場(VB)よりも大きさが小さ
    く、且つ、H状態のエネルギーがV状態およびT状態の
    各々のエネルギーよりも小さい第2の電場(VW)とを
    選択的に印加する駆動構成要素(18)とを特徴とす
    る、πセル液晶デバイス。
  2. 【請求項2】 印加された電場が0である場合に、前記
    V状態の前記エネルギーが、前記T状態の前記エネルギ
    ーよりも小さい、請求項1に記載のデバイス。
  3. 【請求項3】 前記第2の電場(VW)が、実質的にゼ
    ロの値を有することを特徴とする、請求項1または2に
    記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の電場(VB,VW
    が、前記少なくとも1つの領域の光学的範囲の第1およ
    び第2の極限光学状態を選択することを特徴とする、前
    記請求項のいずれか1つに記載のデバイス。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の極限光学状態が、
    前記デバイスに照射される光放射の波長の1/2の奇数
    倍分だけ互いに異なる、前記少なくとも1つの領域の第
    1および第2のリターデーションを含むことを特徴とす
    る、請求項4に記載のデバイス。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2のリターデーション
    が、波長の1/2だけ異なることを特徴とする、請求項
    5に記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2の極限光学状態が、
    それぞれ、最大の減衰および最小の減衰を含むことを特
    徴とする、請求項4から6のいずれか1つに記載のデバ
    イス。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の極限光学状態が、
    それぞれ、最小の減衰および最大の減衰を含むことを特
    徴とする、請求項4から6のいずれか1つに記載のデバ
    イス。
  9. 【請求項9】 前記プレティルトが実質的に50°より
    小さいことを特徴とする、前記請求項のいずれか1つに
    記載のデバイス。
  10. 【請求項10】 前記プレティルトが実質的に48°よ
    り小さいことを特徴とする、請求項9に記載のデバイ
    ス。
  11. 【請求項11】 前記プレティルトが実質的に20°よ
    り大きいことを特徴とする、前記請求項のいずれか1つ
    に記載のデバイス。
  12. 【請求項12】 前記プレティルトが実質的に26°以
    上であることを特徴とする、請求項11に記載のデバイ
    ス。
  13. 【請求項13】 前記プレティルトが実質的に29°以
    上であることを特徴とする、請求項11に記載のデバイ
    ス。
  14. 【請求項14】 前記液晶材料が弾性定数K11、K2
    2、およびK33を有し、該弾性定数の各々は、室温に
    おいて50pN未満であることを特徴とする、前記請求
    項のいずれか1つの記載のデバイス。
  15. 【請求項15】 前記デバイスの動作温度範囲内にわた
    って、前記弾性定数の各々が30pN未満であることを
    特徴とする、請求項14に記載のデバイス。
  16. 【請求項16】 前記液晶材料が、実質的に2よりも大
    きな誘電率を有することを特徴とする、前記請求項のい
    ずれか1つに記載のデバイス。
  17. 【請求項17】 前記液晶材料が、実質的に15よりも
    小さな誘電率を有することを特徴とする、前記請求項の
    いずれか1つに記載のデバイス。
  18. 【請求項18】 前記誘電率が、実質的に10よりも小
    さいことを特徴とする、請求項17に記載のデバイス。
JP2002005378A 2001-01-18 2002-01-11 πセル液晶デバイス Expired - Fee Related JP4104048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0101294A GB2371372A (en) 2001-01-18 2001-01-18 Liquid Crystal Device
GB0101294.7 2001-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287170A true JP2002287170A (ja) 2002-10-03
JP4104048B2 JP4104048B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=9907038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005378A Expired - Fee Related JP4104048B2 (ja) 2001-01-18 2002-01-11 πセル液晶デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6600537B2 (ja)
EP (1) EP1225473B1 (ja)
JP (1) JP4104048B2 (ja)
KR (1) KR100493351B1 (ja)
DE (1) DE60206977T2 (ja)
GB (1) GB2371372A (ja)
TW (1) TWI226488B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301425C (zh) * 2003-03-04 2007-02-21 统宝光电股份有限公司 穿透反射式液晶显示器单一像素的驱动电路
JP2020187345A (ja) * 2019-05-08 2020-11-19 大日本印刷株式会社 空間光位相変調用液晶配向部材、空間光変調素子及び立体表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0111821D0 (en) * 2001-05-15 2001-07-04 Towler Michael J Fast switching nematic or chiral nematic liquid crystal shutter
RU2335004C2 (ru) * 2006-08-30 2008-09-27 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ УНИТАРНОЕ ПРЕДПРИЯТИЕ "Научно-исследовательский институт "ВОЛГА" (ФГУП "НИИ "ВОЛГА") Пассивно-матричный жидкокристаллический дисплей и способ его управления
GB0723583D0 (en) * 2007-11-30 2008-01-09 Isis Innovation Liquid crystal device and method of manufacture thereof
CN103403607A (zh) * 2011-03-04 2013-11-20 三星电子株式会社 多视点图像显示装置
JP7271880B2 (ja) * 2018-09-06 2023-05-12 Dic株式会社 液晶表示素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453863A (en) * 1991-05-02 1995-09-26 Kent State University Multistable chiral nematic displays
JPH08179326A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造法
JP3342417B2 (ja) * 1998-08-25 2002-11-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6671009B1 (en) * 1998-09-03 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with method for OCB splay-bend transition
GB2343011A (en) * 1998-10-20 2000-04-26 Sharp Kk A liquid crystal display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301425C (zh) * 2003-03-04 2007-02-21 统宝光电股份有限公司 穿透反射式液晶显示器单一像素的驱动电路
JP2020187345A (ja) * 2019-05-08 2020-11-19 大日本印刷株式会社 空間光位相変調用液晶配向部材、空間光変調素子及び立体表示装置
JP7379262B2 (ja) 2019-05-08 2023-11-14 大日本印刷株式会社 空間光位相変調用液晶配向部材、空間光変調素子及び立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI226488B (en) 2005-01-11
EP1225473B1 (en) 2005-11-02
KR100493351B1 (ko) 2005-06-07
US6600537B2 (en) 2003-07-29
GB2371372A (en) 2002-07-24
US20020093613A1 (en) 2002-07-18
DE60206977T2 (de) 2006-07-27
GB0101294D0 (en) 2001-02-28
DE60206977D1 (de) 2005-12-08
KR20020062223A (ko) 2002-07-25
EP1225473A3 (en) 2004-02-04
JP4104048B2 (ja) 2008-06-18
EP1225473A2 (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145535B2 (en) Liquid crystal display device
KR0149471B1 (ko) 액정표시장치 그의 제조방법 및 이러한 액정장치를 사용하는 시스템
KR20010062202A (ko) 액정 표시 장치 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP3535769B2 (ja) 液晶表示素子、及び該液晶表示素子の駆動方法
JP2001343956A (ja) 液晶表示装置
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
US6577289B1 (en) Liquid crystal device and display apparatus including the device
JPH09281528A (ja) 強誘電性液晶素子、その製造方法、及び液晶素子の製造方法
KR100323004B1 (ko) 수퍼트위스트네마틱액정장치및그제조방법
JP3586681B2 (ja) 反射形強誘電性液晶表示装置及びその駆動方法
JP4104048B2 (ja) πセル液晶デバイス
WO1997043685A1 (fr) Obturateur a cristal liquide et son procede de commande
JP2001147676A (ja) 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置
JP3404467B2 (ja) 液晶表示装置
JP2977356B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の駆動方法
KR100406742B1 (ko) 필드-시켄셜 디스플레이용 1-판넬 엘코스 엔진
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
JP2003344857A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
JP2001174851A (ja) 液晶表示装置
Kobayashi et al. Other types of LCDs
JP3912924B2 (ja) 液晶素子
JP2000275684A (ja) 液晶素子およびそれを用いた液晶装置
JP3530799B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法および駆動方法
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JP2000275617A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees