JP2002286395A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器Info
- Publication number
- JP2002286395A JP2002286395A JP2001085725A JP2001085725A JP2002286395A JP 2002286395 A JP2002286395 A JP 2002286395A JP 2001085725 A JP2001085725 A JP 2001085725A JP 2001085725 A JP2001085725 A JP 2001085725A JP 2002286395 A JP2002286395 A JP 2002286395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- tube
- core plate
- core
- insert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 abstract description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/001—Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0082—Charged air coolers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F2009/0285—Other particular headers or end plates
- F28F2009/029—Other particular headers or end plates with increasing or decreasing cross-section, e.g. having conical shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
ものとし、かつ、コアプレート(延出部)とインサート
(補強プレート)とのろう付けを確実なものとする。 【解決手段】 コアプレート121の延出部123がイ
ンサート130に形成された挟持部131に挟み込まれ
た状態でろう付けするとともに、延出部123の幅寸法
Wcをインサート130の幅寸法Wiと略同等とする。
これにより、コアプレート121の長手方向端部にフラ
ックスが残留し難くくなるとともに、延出部123とイ
ンサート130との接触面積を大きくすることができる
ので、タンク本体122を容易にコアプレート121に
溶接しつつ、延出部123とインサート130とのろう
付けを確実なもとすることができる。
Description
もので、内燃機関に吸入される燃焼用の空気(吸気)を
冷却するインタークーラに適用して有効である。
(a)は発明者等が試作検討しているインタクーラの正
面図であり、図7(b)は図7(a)のA部拡大図であ
る。そして、この試作品では、補強プレート(インサー
ト)130の長手方向端部をコアプレート121の長手
方向端部に形成した穴部に挿入した状態でインサート1
30とコアプレート121とをろう付けしている。
コアプレート121端部において、多くのフラックスが
残留してしまい、この残留フラックスによりタンク本体
122とコアプレート121との溶接性が悪化してしま
う。
に、コアプレート121の一部をインサート130まで
延出し、この延出した部位(延出部123)をインサー
ト130に挿入した状態でろう付けすれば、コアプレー
ト121のうちタンク本体122が溶接される部位に多
くのフラックスが残留してしまうことを防止できるもの
の、図8(b)に示すように、延出部123とインサー
ト130との接触面積が小さいため、延出部123(コ
アプレート121)とインサート130とのろう付け信
頼性を確保することが難しい。
タンク本体との溶接を良好なものとし、かつ、コアプレ
ート(延出部)とインサート(補強プレート)とのろう
付けを確実なものとすることを目的とする。
成するために、請求項1に記載の発明では、流体が流通
する複数本のチューブ(111)と、チューブ(11
1)の外表面に接合され、チューブ(111)周りを流
通する流体とチューブ(111)内を流通する流体との
熱交換を促進するフィン(112)と、チューブ(11
1)及びフィン(112)を有して構成されたコア部
(110)の端部に配設され、チューブ(111)に対
して略平行に延びてコア部(110)を補強する補強プ
レート(130)と、チューブ(111)の長手方向端
部に配設され、チューブ(111)の長手方向と直交す
る方向に延びて複数本のチューブ(111)に連通する
ヘッダタンク(120)とを備え、ヘッダタンク(12
0)は、チューブ(111)が接合されたコアプレート
(121)及びコアプレート(121)に溶接されてヘ
ッダタンク(120)内の空間を構成するタンク本体
(122)を有して構成され、コアプレート(121)
の長手方向端部には、補強プレート(130)の幅寸法
(Wi)と略同等の幅寸法(Wc)を有し、かつ、補強
プレート(130)側に延出して補強プレート(13
0)の長手方向端部にろう付けされた延出部(123)
が設けられており、さらに、補強プレート(130)の
長手方向端部には、延出部(123)を挟み込む挟持部
(131)が設けられていることを特徴とする。
1)の延出部(123)が補強プレート(130)に形
成された挟持部(131)に挟み込まれた状態でろう付
けされているので、上記試作品と異なり、コアプレート
(121)の長手方向端部にフラックスが残留し難い。
したがって、タンク本体(122)を容易にコアプレー
ト(121)に溶接することができる。
(130)の幅寸法(Wi)と略同等の幅寸法(Wc)
を有しているので、延出部(123)と補強プレート
(130)との接触面積を上記実施品よりも大きくする
ことができるので、延出部(123)と補強プレート
(130)とのろう付けを確実なものとすることができ
る。
ば、コアプレート(121)とタンク本体(122)と
の溶接を良好なものとし、かつ、コアプレート(12
1)(延出部(123))と補強プレート(130)と
のろう付けを確実なものとすることができるので、熱交
換器の信頼性(耐久性)を向上させることができる。
載の発明のごとく、補強プレート(130)のうち隣り
合う切り欠き部(132)間の部位を、板厚方向にずら
すことにより構成することが望ましい。
3)は、コアプレート(121)に一体形成されてその
表面がコアプレート(121)の表面と滑らかに連続し
て繋がっていることを特徴とする。
方向にずれることができるので、コアプレート(12
1)及びタンク本体(122)の製造(寸法)バラツキ
を吸収することができる。延いては、後述する図5
(b)に示すような製造(寸法)バラツキに起因する隙
間発生を抑制することができる。
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
換器を空冷式のインタークーラに適用したものであっ
て、図1は本実施形態に係るインタークーラ100の正
面図(空気の流通方向から図)である。
形成されたアルミニウム製のチューブであり、112は
チューブ111の扁平面に接合されてチューブ111周
りを流通する冷却空気と吸気とを熱交換を促進する波状
に形成されたアルミニウム製のアウターフィンである。
そして、このアウターフィン112及びチューブ111
により吸気を冷却する略矩形状の冷却コア部(以下、コ
アと略す。)110が構成されている。
示すように、空気の流れを乱して温度境界層が成長する
ことを防止すべく、その一部を切り起こして鎧窓状とし
たルーバ113が設けられ、一方、チューブ111内に
もアウターフィン112と同様な構造を有するインナー
フィン114が配設されている。
う材(本実施形態では、A4045又はA4343)が
被覆(クラッド)された板材を曲げて電気溶接したもの
(電縫管)であり、アウターフィン112及びインナー
フィン114は、チューブ11に被覆されたろう材によ
りチューブ111にろう付けされる。
は、図1に示すように、チューブ111の長手方向と直
交する方向に延びて各チューブ111に連通するヘッダ
タンク120が設けられており、このヘッダタンク12
0は、図3示すように、チューブ111がろう付け接合
されたアルミニウム製のコアプレート121とコアプレ
ート121に溶接されてタンク内空間を構成するアルミ
ニウム製のタンク本体122とからなるものである。
121の表裏両面に被覆(クラッド)されたろう材によ
りコアプレート121ろう付けされている。また、図1
の右側のヘッダタンク120は各チューブ111に吸気
を分配供給するものであり、図1の左側のヘッダタンク
120は、チューブ111から流出する吸気を集合回収
するものである。
ク120が設けられていない部位には、チューブ111
に対して略平行に延びてコア部110を補強するアルミ
ニウム製のインサート(補強プレート)130が設けら
れており、このインサート130のうちコア部110側
の面はアウターフィン112にろう付けされ、長手方向
両端部はヘッダタンク120(コアプレート121)に
ろう付けされている。
もアウターフィン112側の面にろう材が被覆されてお
り、本実施形態では、インサート130に被覆されたろ
う材によりインサート130とアウターフィン112と
がろう付けされ、コアプレート121に被覆されたろう
材によりインサート130とコアプレート121とがろ
う付けされている。
端部には、図3に示すように、インサート130の幅寸
法Wiと略同等の幅寸法Wcを有し、かつ、インサート
130側に屈曲するように延出してインサート130の
長手方向端部にろう付けされた延出部123が設けられ
ており、この延出部123は、コアプレート121に一
体形成されてその表面がコアプレート121の表面と滑
らかに連続して繋がっている。なお、幅寸法Wi、Wc
とは、長手方向と直交する方向の寸法を言う。
は、延出部123を挟み込む挟持部131が設けられて
おり、この挟持部131は、インサート130の長手方
向端部から長手方向に延びる複数本(本実施形態では、
2本)のスリット(切り欠き部)132をインサート1
30に設けるとともに、インサート130のうち隣り合
うスリット132間の部位を、板厚方向にずらすことに
より構成したものである。因みに、図4(a)は延出部
123が挟持部131に挟まれた状態において、挟持部
131を図3の上方側から見た断面図であり、図4
(b)は挟持部131を空気の流通方向から見た断面図
である。
について述べる。
ィン112及びインサート130を水平方向において、
図1に示すように積層組み付けしてコア110を組み立
てる(コア組工程)。
(インサート130を含む。)に組み付けた(タンク組
み付け工程)後、ワイヤー等の治具により組み付けた状
態を保持しまま、インサート130の幅方向が鉛直方向
と一致するように炉内に置いて加熱ろう付けする(ろう
付け工程)。
体122をコアプレート121に溶接し、その後、漏れ
(ろう付け不良、溶接不良)検査及び寸法検査等の所定
の検査を行い、インタクーラの製造を完了する。
べる。
出部123がインサート130に形成された挟持部13
1に挟み込まれた状態でろう付けされているので、上記
試作品と異なり、コアプレート121の長手方向端部に
フラックスが残留し難い。したがって、タンク本体12
2を容易にコアプレート121に溶接することができ
る。
の幅寸法Wiと略同等の幅寸法Wcを有しているので、
延出部123とインサート130との接触面積を上記実
施品よりも大きくすることができるので、延出部123
とインサート130とのろう付けを確実なものとするこ
とができる。
ば、コアプレート121とタンク本体122との溶接を
良好なものとし、かつ、コアプレート121(延出部1
23)とインサート130とのろう付けを確実なものと
することができるので、インタクーラ100の信頼性
(耐久性)を向上させることができる。
に、コアプレート121の周縁全域を立ち上がらせて壁
部121aを設け、タンク本体122を壁部121aの
内壁に接触するようにタンク本体122をコアプレート
122に填め込んだ状態でタンク本体122とコアプレ
ート121とを溶接すると、コアプレート121及びタ
ンク本体122の製造(寸法)バラツキにより、図5
(b)に示すように、角部で隙間が発生し易い。
23がコアプレート121に一体形成されてその表面が
コアプレート121の表面と滑らかに連続して繋がって
いるので、図6に示すように、コアプレート121の長
手方向端部に壁部121aを有していない構造となり、
タンク本体122の長手方向端部の位置がコアプレート
121により拘束(規制)されない。したがって、タン
ク本体122が長手方向にずれることができるので、コ
アプレート121及びタンク本体122の製造(寸法)
バラツキを吸収することができ、角部で隙間が発生する
ことを未然に防止できる。
は、本発明をインタークーラに適用したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、その他の熱交換器(例え
ば、コンデンサやラジエータ等)にも適用することがで
きる。
図である。
大斜視図である。
て、挟持部を図3の上方側から見た断面図であり、
(b)は挟持部を空気の流通方向から見た断面図であ
る。
る。
説明するための説明用断面図である。
であり、(b)は(a)のB部拡大図である。
る。
ンク、121…コアプレート、122…タンク本体、1
23…延出部、131…挟持部。
Claims (3)
- 【請求項1】 流体が流通する複数本のチューブ(11
1)と、 前記チューブ(111)の外表面に接合され、前記チュ
ーブ(111)周りを流通する流体と前記チューブ(1
11)内を流通する流体との熱交換を促進するフィン
(112)と、 前記チューブ(111)及び前記フィン(112)を有
して構成されたコア部(110)の端部に配設され、前
記チューブ(111)に対して略平行に延びて前記コア
部(110)を補強する補強プレート(130)と、 前記チューブ(111)の長手方向端部に配設され、前
記チューブ(111)の長手方向と直交する方向に延び
て前記複数本のチューブ(111)に連通するヘッダタ
ンク(120)とを備え、 前記ヘッダタンク(120)は、前記チューブ(11
1)が接合されたコアプレート(121)及び前記コア
プレート(121)に溶接されて前記ヘッダタンク(1
20)内の空間を構成するタンク本体(122)を有し
て構成され、 前記コアプレート(121)の長手方向端部には、前記
補強プレート(130)の幅寸法(Wi)と略同等の幅
寸法(Wc)を有し、かつ、前記補強プレート(13
0)側に延出して前記補強プレート(130)の長手方
向端部にろう付けされた延出部(123)が設けられて
おり、 さらに、前記補強プレート(130)の長手方向端部に
は、前記延出部(123)を挟み込む挟持部(131)
が設けられていることを特徴とする熱交換器。 - 【請求項2】 前記補強プレート(130)には、前記
補強プレート(130)の長手方向端部から長手方向に
延びる複数本の切り欠き部(132)が設けられてお
り、 さらに、前記挟持部(131)は、前記補強プレート
(130)のうち隣り合う前記切り欠き部(132)間
の部位を、板厚方向にずらすことにより構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。 - 【請求項3】 前記延出部(123)は、前記コアプレ
ート(121)に一体形成されてその表面が前記コアプ
レート(121)の表面と滑らかに連続して繋がってい
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085725A JP3678159B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 熱交換器 |
SE0200842A SE524545C2 (sv) | 2001-03-23 | 2002-03-20 | Värmeväxlare |
GB0206624A GB2375818B (en) | 2001-03-23 | 2002-03-20 | Heat exchanger |
US10/102,028 US6736197B2 (en) | 2001-03-23 | 2002-03-20 | Heat exchanger |
BRPI0200912-9A BR0200912B1 (pt) | 2001-03-23 | 2002-03-22 | trocador de calor. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085725A JP3678159B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002286395A true JP2002286395A (ja) | 2002-10-03 |
JP3678159B2 JP3678159B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=18941191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001085725A Expired - Fee Related JP3678159B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 熱交換器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6736197B2 (ja) |
JP (1) | JP3678159B2 (ja) |
BR (1) | BR0200912B1 (ja) |
GB (1) | GB2375818B (ja) |
SE (1) | SE524545C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011114953A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | サンデン株式会社 | 熱交換器およびその製造方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050119737A1 (en) * | 2000-01-12 | 2005-06-02 | Bene Eric A. | Ocular implant and methods for making and using same |
DE10339663A1 (de) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmetauschereinheit für Kraftfahrzeuge |
US20060206049A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Rodgers M S | MEMS flow module with piston-type pressure regulating structure |
US20050194303A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-08 | Sniegowski Jeffry J. | MEMS flow module with filtration and pressure regulation capabilities |
US20060036207A1 (en) * | 2004-02-24 | 2006-02-16 | Koonmen James P | System and method for treating glaucoma |
US20060173399A1 (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-03 | Rodgers M S | MEMS flow module with pivoting-type baffle |
US7384550B2 (en) * | 2004-02-24 | 2008-06-10 | Becton, Dickinson And Company | Glaucoma implant having MEMS filter module |
US20060219627A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Rodgers M S | MEMS filter module with concentric filtering walls |
US7226540B2 (en) * | 2004-02-24 | 2007-06-05 | Becton, Dickinson And Company | MEMS filter module |
US7364564B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-04-29 | Becton, Dickinson And Company | Implant having MEMS flow module with movable, flow-controlling baffle |
US7544176B2 (en) * | 2005-06-21 | 2009-06-09 | Becton, Dickinson And Company | Glaucoma implant having MEMS flow module with flexing diaphragm for pressure regulation |
US7694724B2 (en) * | 2005-03-24 | 2010-04-13 | Centrum Equities Acquisition, Llc | Engine cooling radiator |
US7594327B2 (en) * | 2005-04-11 | 2009-09-29 | Modine Manufacturing Company | Heat exchanger and method of making the same |
DE102006021763A1 (de) * | 2005-05-11 | 2007-05-24 | Denso Corp., Kariya | Verlöteter Aufbau und Verfahren zur Herstellung desselben |
US7784530B2 (en) * | 2005-09-01 | 2010-08-31 | Showa Denko K.K. | Heat exchanger |
DE102005043733A1 (de) * | 2005-09-14 | 2007-03-22 | Behr Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Schichtwärmeübertragers und Schichtwärmeübertrager |
CN101486311B (zh) * | 2007-09-28 | 2013-02-13 | 卡特彼勒公司 | 具有悬臂安装件的空气对空气中冷器 |
CN101226037A (zh) * | 2008-01-30 | 2008-07-23 | 无锡优萌汽车部件制造有限公司 | 新型汽车暖风水室的主片与边板之压合结构 |
CN101226029A (zh) * | 2008-01-30 | 2008-07-23 | 无锡优萌汽车部件制造有限公司 | 汽车暖风 |
JP2013072607A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Keihin Thermal Technology Corp | 熱交換器の製造方法 |
CN103575140A (zh) * | 2012-07-19 | 2014-02-12 | 格伦格斯有限公司 | 用于电力电子设备和电池冷却的具有焊接管的紧凑型铝换热器 |
GB2507495B (en) * | 2012-10-30 | 2018-07-25 | Denso Marston Ltd | A heat exchanger assembly |
US10533881B2 (en) | 2016-04-10 | 2020-01-14 | Forum Us, Inc. | Airflow sensor assembly for monitored heat exchanger system |
US10545002B2 (en) | 2016-04-10 | 2020-01-28 | Forum Us, Inc. | Method for monitoring a heat exchanger unit |
US10480820B2 (en) | 2016-04-10 | 2019-11-19 | Forum Us, Inc. | Heat exchanger unit |
US10502597B2 (en) * | 2016-04-10 | 2019-12-10 | Forum Us, Inc. | Monitored heat exchanger system |
US10514205B2 (en) | 2016-04-10 | 2019-12-24 | Forum Us, Inc. | Heat exchanger unit |
FR3056716B1 (fr) * | 2016-09-27 | 2019-07-12 | Valeo Systemes Thermiques | Echangeur de chaleur a carter de faisceau a coins arrondis |
US11098962B2 (en) | 2019-02-22 | 2021-08-24 | Forum Us, Inc. | Finless heat exchanger apparatus and methods |
US11946667B2 (en) | 2019-06-18 | 2024-04-02 | Forum Us, Inc. | Noise suppresion vertical curtain apparatus for heat exchanger units |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3627035A (en) * | 1970-07-20 | 1971-12-14 | Young Radiator Co | Junction plates for multiple heat exchanger units |
FR2183375A5 (ja) | 1972-05-04 | 1973-12-14 | Chausson Usines Sa | |
FR2224727B1 (ja) * | 1973-04-04 | 1975-08-22 | Chausson Usines Sa | |
FR2254771B1 (ja) | 1973-12-13 | 1976-11-19 | Chausson Usines Sa | |
FR2503346B2 (fr) * | 1980-11-24 | 1986-02-21 | Chausson Usines Sa | Echangeur de chaleur assemble mecaniquement du type a tubes et ailettes |
JPS57129565A (en) | 1981-02-04 | 1982-08-11 | Nitsuko Ltd | Key telephone system |
GB2098313A (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-17 | Imi Radiators | Heat exchanger for automobiles |
FR2511138B1 (fr) | 1981-08-10 | 1986-08-14 | Valeo | Echangeur de chaleur a ailettes, en particulier pour vehicule automobile, et son procede de fabrication |
US4382464A (en) * | 1981-08-12 | 1983-05-10 | Ex-Cell-O Corporation | Radiator |
EP0102715A3 (en) * | 1982-09-03 | 1984-08-01 | Unipart Group Limited | Improvements relating to heat exchangers |
ES2005322A6 (es) * | 1987-09-15 | 1989-03-01 | Frape Behr Sa | Pieza de flanco para ubicacion de elementos de soporte en radiadores de automoviles. |
DE3916788A1 (de) * | 1988-08-10 | 1990-02-15 | Piemontese Radiatori | Flachrohrkuehler |
JPH03225197A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-04 | Showa Alum Corp | 熱交換器 |
JPH04270895A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-28 | Nippondenso Co Ltd | 熱交換器 |
JPH0579789A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-03-30 | Toyo Radiator Co Ltd | 熱交換器のコアサポート接合構造 |
JPH05157484A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Nippondenso Co Ltd | 熱交換器 |
US5205354A (en) * | 1992-01-28 | 1993-04-27 | Lesage Philip G | Vehicle radiator and method of making |
JPH06142973A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-24 | Showa Alum Corp | 熱交換器の製造法 |
KR950704665A (ko) * | 1993-09-16 | 1995-11-20 | 이시마루 쓰네오 | 알루미늄제 열교환기(aluminum heat exchanger) |
FR2735855B1 (fr) | 1995-06-23 | 1997-08-01 | Valeo Climatisation | Procede d'assemblage d'un sous-ensemble d'echangeur de chaleur |
JP3674189B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
DE19814827B4 (de) * | 1998-04-02 | 2008-11-13 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmeübertrager für ein Kraftfahrzeug |
JP2001133190A (ja) | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 熱交換器及び取り付け部材 |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001085725A patent/JP3678159B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-20 US US10/102,028 patent/US6736197B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-20 GB GB0206624A patent/GB2375818B/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-20 SE SE0200842A patent/SE524545C2/sv not_active IP Right Cessation
- 2002-03-22 BR BRPI0200912-9A patent/BR0200912B1/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011114953A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | サンデン株式会社 | 熱交換器およびその製造方法 |
JP2011196571A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Sanden Corp | 熱交換器およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE0200842D0 (sv) | 2002-03-20 |
BR0200912A (pt) | 2002-11-05 |
GB2375818B (en) | 2005-01-12 |
BR0200912B1 (pt) | 2011-02-22 |
SE524545C2 (sv) | 2004-08-24 |
GB2375818A (en) | 2002-11-27 |
US6736197B2 (en) | 2004-05-18 |
US20020134536A1 (en) | 2002-09-26 |
GB0206624D0 (en) | 2002-05-01 |
JP3678159B2 (ja) | 2005-08-03 |
SE0200842L (sv) | 2002-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002286395A (ja) | 熱交換器 | |
JP4281175B2 (ja) | 複式熱交換器 | |
JP4379967B2 (ja) | 複式熱交換器 | |
US6918432B2 (en) | Heat exchanger | |
WO2017064940A1 (ja) | 熱交換器 | |
US7823630B2 (en) | Tube for heat exchanger and method of manufacturing tube | |
JP3675348B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2008238223A (ja) | ろう接方法 | |
JP4106830B2 (ja) | 複式熱交換器 | |
JP2008032384A (ja) | 熱交換器 | |
US20060254761A1 (en) | Brazed structure and method of manufacturing the same | |
WO2017013918A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP2014214955A (ja) | 熱交換器 | |
US20020134535A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2000074589A (ja) | プレートフィン型熱交換器及びその製造方法 | |
CN100476340C (zh) | 硬钎焊结构及其制造方法 | |
JP2008116101A (ja) | 熱交換器 | |
JP3731480B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2006078033A (ja) | 熱交換器 | |
JP6083272B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2004020016A (ja) | タンク | |
CN118715412A (zh) | 热交换器 | |
JP4679734B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2007198629A (ja) | チューブの製造方法 | |
JP3938025B2 (ja) | 熱交換器のろう付け方法およびそのろう付け治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3678159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |