JP2002284959A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2002284959A JP2002284959A JP2001083088A JP2001083088A JP2002284959A JP 2002284959 A JP2002284959 A JP 2002284959A JP 2001083088 A JP2001083088 A JP 2001083088A JP 2001083088 A JP2001083088 A JP 2001083088A JP 2002284959 A JP2002284959 A JP 2002284959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- resin composition
- polymer
- thermoplastic resin
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
形加工性等の優れた特性を有し、かつ耐薬品性にも優れ
た熱可塑性樹脂組成物を提供することである。 【解決手段】 重量平均粒子径が100〜300nm
で、ゲル含有量が50〜95重量%の交叉結合を有し、
アクリル酸エステル系ゴム質重合体の存在下、芳香族ビ
ニル単量体とシアン化ビニル単量体、必要に応じて共重
合可能な他の単量体をグラフト重合してなるグラフト重
合体(A)20〜70重量部と、芳香族ビニル単量体と
シアン化ビニル単量体、必要に応じて共重合可能な他の
単量体を共重合してなる硬質重合体(B)80〜30重
量部を配合してなり、該硬質重合体中のシアン化ビニル
単量体が30〜50重量%であることを特徴とする耐薬
品性を有する熱可塑性樹脂組成物。
Description
のバランス、耐候性に優れ、特に耐薬品性に極めて優れ
た熱可塑性樹脂組成物に関する。
樹脂(又はSAN樹脂)、HIPS樹脂、ABS樹脂、
AAS樹脂及びAES樹脂等がその代表として例示さ
れ、これらの樹脂は、成形性、衝撃性、外観及び耐候性
等の特性に優れ、必要特性に応じてそれぞれの樹脂が選
択され、広く使用されている。しかしながら、これらに
代表される樹脂は、ポリアミド樹脂、PBT樹脂、PE
T樹脂及びPP樹脂等の結晶性樹脂に比較して、耐薬品
性に劣り、その改良のために、過去種々の方法が提案さ
れてきた。例えば、樹脂の分子量を増加する方法、結晶
性樹脂をブレンドする方法、また、ABS系樹脂では、
アクリロニトリルの含有量を極めて高くする方法やグラ
フト共重合体のグラフト率を制限する方法等が知られて
いる。しかしながら、上記方法においては、次のような
問題があった。樹脂の分子量を増加する方法では、耐薬
品性の改良効果が小さいばかりでなく、成形時の流動性
が極めて低くなり、成形加工性に問題があった。
T樹脂及びPP樹脂等の耐薬品性に優れる結晶性樹脂を
ブレンドする方法(例えば、特開平6−313091号
公報及び特開平6−329852号公報等)は、これら
結晶性樹脂との相溶性が十分ではないことから、機械的
強度に劣り、更に、結晶性樹脂に起因して、成形収縮率
が大きくなって、スチレン系樹脂の金型には使用できな
い等の問題があった。
グラフト率を制限する方法(例えば、特開平5−784
28号公報)は、耐薬品性の改良効果が低く、また、ア
クリロニトリルの含有量を増加する方法(特開平4−1
26756号公報)では、アクリロニトリルの含有量が
かなり高いレベルにおいて、耐薬品性の改良効果は、認
められるものの、アクリロニトリル含有量の高いため
に、成形加工時に着色したり、流動性の低下を招いたり
して、根本的な問題解決に至っていない。
課題を解決するものとして、衝撃強度等の機械的強度、
成形流動性等の成形加工性等の優れた特性を有し、かつ
耐薬品性にも優れた熱可塑性樹脂組成物を提供すること
である。
均粒子径が100〜300nmで、ゲル含有量が50〜
95重量%の交叉結合を有し、アクリル酸エステル系ゴ
ム質重合体の存在下、芳香族ビニル単量体とシアン化ビ
ニル単量体、必要に応じて共重合可能な他の単量体をグ
ラフト重合してなるグラフト重合体(A)20〜70重
量部と、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体、
必要に応じて共重合可能な他の単量体を共重合してなる
硬質重合体(B)80〜30重量部を配合してなり、該
硬質重合体中のシアン化ビニル単量体が30〜50重量
%であることを特徴とする耐薬品性を有する熱可塑性樹
脂組成物が提供される。
て詳細に説明する。
の改良について、鋭意検討した結果、特定の粒子径・粒
子径分布を有するゴム含有グラフト重合体と、特定組成
のビニル単量体からなる硬質重合体とを特定量配合する
ことにより、従来に全く見られなかった特異な樹脂構造
を有し、特性的にも、予想だにされなかったほどの極め
て有用な効果を得、上記目的を達成することを見出し、
本発明を完成させた。
構造とは、可逆的な網目構造を有した樹脂組成物であ
り、また、ここでいう網目構造とは、小粒子径グラフト
ゴムが凝集及び配列により3次元の網目状態になること
をいう。マトリックスを形成する樹脂の溶融温度以上で
網目構造は自由に変化できることから熱可逆的にあると
した。
の可逆的な網目構造を示す走査型電子顕微鏡の写真を示
す。また、図4に網目構造を有さない熱可塑性樹脂組成
物の走査型電子顕微鏡の写真を示す。
ゴム含有グラフト重合体中の小粒子径ゴム状重合体が凝
集及び配列により3次元的に相互に絡み合った網目構造
を作っているのに対し、図4では白い部分の硬質重合体
中に、黒い部分のゴム含有グラフト重合体中のゴム状重
合体が点在するだけで相互の絡み合った網目構造は見ら
れない。
体(A)は、重量平均粒子径が100〜300nmで、
ゲル含有量が50〜95%の交叉結合を有し、アクリル
酸エステル系ゴム質重合体の存在下、芳香族ビニル単量
体とシアン化ビニル単量体、必要に応じて共重合可能な
他の単量体をグラフト重合してなるグラフト重合体であ
る。
ては、具体的にはAAS樹脂等を例示することができ、
このグラフト重合体(A)中のゴム質重合体のゴム成分
は、アクリル酸エステル、例えば、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル又はアクリル酸オクチル等と、交叉結
合させるための多官能性単量体としての、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアクリ
ルホルマール、ジアリルフマレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート又はプロピレングリコールジメタク
リレート等であり、これらのゴム成分を、重合開始剤と
して、例えば、過硫酸塩又はクメンハイドロパーオキサ
イド−ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート等
のレドックス系の重合開始剤を用い、乳化重合法によ
り、ゲル含有率が50〜95重量%で、重量平均粒子径
が100〜300nmとなるように重合して得られるゴ
ム質重合体を用いる。
ゴム質重合体の粒子径は、特定の粒子径の範囲に入る必
要があり、すなわち、ゴム質重合体の重量平均粒子径
は、100〜300nmであり、好ましくは100〜2
00nmである。100nm未満では、衝撃性の改善効
果が低く、300nmを超えると衝撃性改善効果が低い
上に、光沢の低下が起こる。
重合体は、粒子径だけでなく、その分布においても制御
された方が好ましい。すなわち、ゴム含有グラフト重合
体中のゴム質重合体は、100nm未満の粒子径累積重
量分率が15重量%以下で且つ300nmを超える粒子
径累積重量分率が10重量%以下、好ましくは100n
m未満の粒子径累積重量分率が5重量%以下で且つ20
0nmを超える粒子径累積重量分率が15重量%以下で
あり、更により好ましくは100nm未満の粒子径累積
重量分率が5重量%以下で且つ200nmを超える粒子
径累積重量分率が5重量%以下である。100nm未満
の粒子径累積重量分率が15重量%を超えると衝撃性の
改質効果が十分ではなく、また300nmを超える粒子
径累積重量分率が10重量%を超えると衝撃性の改質効
果が十分でない。また、上記の、より好ましい粒子径に
することにより、衝撃性の改善効果が極めて著しくな
る。
のゲル含有率は、50〜95重量%であることが必須で
ある。ゲル含有率が50重量%未満又は95重量%を超
えると衝撃強度の低下が見られ、特にゲル含有率の低い
50重量%未満では光学特性や成形収縮が悪くなる。
の含有量は、好ましくは20〜90重量%である。20
重量%未満ではグラフト率が過大となり、また90重量
%を超えるとグラフト率が低下することにより、どちら
も衝撃強度が低下し易くなる。
質重合体の製造方法、粒子径の制御方法については、特
に制限はなく、いかなる重合方法、制御方法も採用でき
る。ゴム含有グラフト重合体に使用されるゴム質重合体
の粒子径は、比較的小さいが、例えば、乳化重合法によ
り得られた極小さな粒径(例えば、80nm程度)のゴ
ム質重合体を、酸等による化学的凝集法や、ホモミキサ
ー等による物理的凝集法等の公知の粒径肥大法を用いた
り、乳化重合に長時間かけて、粒子径を育成して大きな
粒径にする方法等が挙げられる。
るゴム質重合体は、上記乳化重合を行うにあたり、電解
質成分として添加するピロリン酸ソーダの添加量を制御
することにより、得られるゴム質重合体の重量平均粒子
径を調節することもできる。すなわち、この添加量が多
いと得られるゴム質重合体の重量平均粒子径が大きく、
少ないと小さくなる。また、ゲル化率は交叉剤により調
節することができる。
質重合体は、特定の粒子径、粒子径分布に入れば、必ず
しも単峰性である必要はなく、各ゴム質重合体内におい
て多峰性であってもよいが、生産効率等の観点から、で
きるだけ単峰性が好ましい。
るゴム質重合体は、カルボン酸系乳化剤を用いた乳化重
合にて製造されたゴム質重合体であることが好ましい。
カルボン酸系乳化剤を用いることにより、粒子径の制御
等が容易に行われる共に、耐候性の向上が図られる。
法については、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸
濁重合及び乳化重合等の通常公知重合方法も採用でき
る。この際のゴム質重合体成分、芳香族ビニル単量体成
分、シアン化ビニル単量体成分及び必要に応じて用いら
れるその他の共重合可能な単量体成分の配合比には特に
制限はなく、用途に応じて各成分が適宜に配合される。
乳化重合にて製造されたゴム質重合体を攪拌翼、ジャケ
ット付き反応器内に仕込み、次にグラフト重合させるビ
ニル系単量体の全量又は一部を数回に分けて、一括又は
連続して滴下し、攪拌させながら、40〜70℃にて、
5〜60分間放置した後、更に開始剤を添加する。これ
により、添加した単量体は、ゴム質重合体に含浸し、ゴ
ム質重合体内にて重合体となる。
される芳香族ビニル単量体成分としては、例えば、スチ
レン、α−メチルスチレン、o−,m−又はp−メチル
スチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジク
ロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレ
ン、フルオロスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、エチルスチレン及びビニルナフタレン等が挙げられ
るが、好ましくはスチレン及びα−メチルスチレンであ
り、これらの1種又は2種以上を使用することができ
る。また、シアン化ビニル単量体成分としては、例え
ば、アクリロニトリル及びメタアクリロニトリル等を挙
げることができ、これらの1種又は2種以上を使用する
ことができる。
造においては、上記の芳香族ビニル単量体成分、シアン
化ビニル単量体成分の他に、これらと共重合可能な単量
体を本発明の目的を損なわない範囲で使用することがで
きる。このような共重合可能な単量体としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和カルボン酸;メ
チル(メタ)アクリレート(「(メタ)アクリレート」
は「アクリレート及びメタクリレート」を示す)、エチ
ル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等の
α,β−不飽和カルボン酸エステル類;無水マレイン
酸、無水イタコン酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸無
水物類;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチ
ルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−o−クロ
ロフェニルマレイミド等のα,β−不飽和ジカルボン酸
のイミド化合物類等を挙げることができ、これらの単量
体の1種又は2種以上を使用することができる。
ビニル単量体、シアン化ビニル単量体と必要に応じて用
いられる他の共重合可能な単量体を共重合してなり、硬
質重合体中のシアン化ビニル単量体含有量が30〜50
重量%である。
ニル単量体とシアン化ビニル単量体と、更に必要に応じ
て用いられる共重合可能な他の単量体は、ゴム含有重合
体にグラフトさせる単量体と同様な単量体が使用でき
る。
ン化ビニル単量体の含有量は、30〜50重量%であ
り、好ましくは35〜50重量%であり、特に好ましく
は40〜50重量%である。30重量%未満では、グラ
フト共重合体(A)との混合において、可逆的な樹脂構
造にならず、特性として本発明が目指す耐薬品性の効果
が十分に発揮されず、50重量%を超えると成形時に熱
劣化や熱変色を起こす。
重合体(B)との混合比率は、ゴム含有グラフト重合体
を20〜70重量部配合し、好ましくは30〜70重量
部、より好ましくは30〜60重量部である。20重量
部未満では衝撃性が劣り、70重量部を超えると、光沢
が悪化し易くなる。また、ゴム含有グラフト重合体が2
0〜70重量部配合されると、衝撃性と光沢性特性の効
果が発揮される。
成物は、ゴム含有グラフト共重合体中のゴム質重合体に
グラフトした単量体全体に占めるシアン化ビニル単量体
単位含有量(GA)と、前記硬質重合体中のシアン化ビ
ニル単量体単位含有量(重量%)(RA)との差(SA
=RA−GA)が5(重量%)以上であることが好まし
く、更に好ましくは10<SA<40(重量%)であ
り、特に好ましくは10<SA<30(重量%)であ
り、最も好ましくは10<SA<25(重量%)であ
る。SAが5重量%未満であると耐薬品性が低下し易
く、40重量%以上であると、成形時に樹脂が黄色に着
色しまうという問題が発生し易い。
難燃剤を配合することにより、難燃性を付与することが
できる。この難燃剤としては、一般のゴムや樹脂等の重
合体の難燃剤として用いられるものを使用することがで
き、その例としては、ハロゲン含有化合物、リン含有化
合物、チッソ含有化合物及びケイ素含有化合物等が挙げ
られる。
ブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノール
A−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)及びテトラ
ブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロ
ピルエーテル)等のテトラブロモビスフェノールA誘導
体;ヘキサブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジ
フェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、ビ
ス(トリブロモフェノキシ)エタン及びヘキサブロモシ
クロドデカン等を挙げることができる。
フェノール、ペンタブロモフェノール、トリブロモクレ
ゾール、ジブロモプロピルフェノール及びテトラブロモ
ビスフェノール等を重合することにより、あるいはこれ
らと上記ハロゲン含有化合物の群から選ばれた少なくと
も1種のハロゲン含有化合物とを共重合することにより
得られるオリゴマータイプのハロゲン含有化合物が挙げ
られる。
リカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノー
ルAとビスフェノールAとのポリカーボネートオリゴマ
ー、テトラブロモビスフェノールSのポリカーボネート
オリゴマー、テトラブロモビスフェノールSとのポリカ
ーボネートオリゴマー等も挙げられる。更に、ハロゲン
化エポキシオリゴマー等も挙げられる。
含有化合物、赤リン、ホスフェゼン系化合物及びポリリ
ン酸アンモニウム等が挙げられる。このうち、有機系リ
ン含有化合物としては、トリフェニルホスフェートに代
表されるホスフェート類、トリフェニルホスファイトに
代表されるホスファイト類等が挙げられる。これらの有
機系リン含有化合物は、単独、又は2種以上を混合して
もよい。
フェニルホスフェート、トリフェニルチオホスフェー
ト、トリキシレニルホスフェート、トリキシレニルチオ
ホスフェート、ハイドロキシノンビス(ジフェニルホス
フェート)及びレゾルシノール(ジフェニルホスフェー
ト)等が好ましい。
ン、トリアゾリシン、尿素、グアニジン、アミノ酸、メ
ラミン及びその誘導体等が挙げられる。上記ケイ素含有
化合物としては、オルガノシロキサンに代表される有機
シラン化合物及びポリシラン等が挙げられる。
における難燃剤の配合量は、熱可塑性樹脂組成物100
重量部に対して3〜50重量部が好ましく、特には5〜
40重量部が好ましい。3重量部未満では、難燃性の付
与が不充分であり、50重量部を超えると、耐衝撃性の
低下が著しくなり易い。
ンチモン含有化合物を用いることができる。アンチモン
含有化合物としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチ
モン、五酸化アンチモン及びアンチモン酸ナトリウム等
が挙げられる。
ドリップ防止剤を添加することができる。耐ドリップ防
止剤としては、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル樹脂及
びポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
て、特に制限はないが、溶融混練りが好ましい。例え
ば、押出機やバンバリーミキサー等が挙げられる。本発
明の樹脂組成物には、必要に応じて顔料、染料、滑剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、補強剤及び充
填剤等の各種添加剤をその物性等を損なわない範囲内に
配合することができる。
は、特に制限はなく、射出成形、ブロー成形、異形押出
成形、又は、シート状に押出した後、真空成形、圧空成
形等各種の成形方法が適用できる。
説明するが、本発明は、これらの実施例により何らその
範囲を限定するものではない。尚、以下において、
「部」は重量部を意味するものとし、またゴム質重合体
の粒子径は、日機装(株)製Microtrac Mo
del:9230UPAを用いて動的光散乱法より求め
た。得られる値は、重量平均(体積)粒子径と粒子径分
布、粒子径分布の累積重量分布である。また、得られた
ゴム含有グラフト共重合体中のゴム質重合体にグラフト
した単量体全体に占めるシアン化ビニル単量体単位含有
量(GA)は、熱分解ガスクロマトグラフィーにより求
めた。更に、各硬質重合体中のシアン化ビニルの含有量
は、C.H.N.コーダーを用いて、各元素分析値より
算出した。
の合成 耐圧容器に以下の材料を仕込み、 半硬化牛脂ソーダ石鹸 1.5部 ピロリン酸ナトリウム 0.3部 脱イオン水 200部 窒素気流下で、80℃まで昇温し、 ブチルアクリレート 100部 過硫酸カリウム 0.3部 トリアリルシアヌレート 0.3部 を4時間に亘って滴下し、重合させた。滴下終了後、1
時間放置後、冷却して反応を終了させた。得られたラテ
ックス(Lx−1)は、固形分32.5重量%、平均粒
子径96nmであった。
間等を変更し、ゴム質重合体を合成し、ラテックス(L
x−2)を得た。
アクリレートラテックス(Lx−1)100部(固形
分)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.15
部を添加した。その後、5%酢酸水溶液を30分間に亘
って連続的に、合計60部の酢酸水溶液を滴下した。酢
酸水溶液の滴下終了後に、10%水酸化ナトリウム水溶
液を10分間に亘り、連続的に滴下した。滴下終了後の
ラテックスの平均粒子径は230nmであり、塊状物は
0.05重量%であった(BLx−1)。
−2)100部(固形分)を使用した以外は、実験例1
と同様にして作製した。ラテックスの平均粒子径は16
5nmであり、塊状物は0.01重量%であった(BL
x−6)。
例1と同様にしてラテックスを作製し、変更した点、お
よび得られた肥大化したゴム質重合体含有ラテックスの
平均粒子径の結果を表1に示す(BLx−2〜BLx−
5)及び(BLx−7〜BLx−11)。
(A)の合成 実験例1にて得られたラテックス(BLx−1)を用い
て、以下の配合にてゴム含有グラフト重合体を合成し
た。
水酸化カリウム及びポリブチルアクリレート・ラテック
スを仕込み、60℃に加熱後、硫酸第一鉄、ピロリン酸
ナトリウム及び結晶ブドウ糖を添加し、60℃に保持し
たままスチレン、アクリロニトリル及びクメンハイドロ
パーオキサイドを2時間かけて連続添加し、その後70
℃に昇温して1時間保って反応を完結した。かかる反応
によって得た重合体を硫酸により凝固し、充分水洗後、
乾燥してゴム含有グラフト共重合体(A−1)を得た。
得られたゴム含有グラフト共重合体中のゴム質重合体に
グラフトした単量体合計中に占めるシアン化ビニル単量
体単位含有量(GA)は、27重量%であった。
合体(A)の合成 表1に示すラテックスを用いた以外は、合成例1と同様
にして合成し、ゴム含有グラフト重合体(A−2〜A−
5)及び(A−7〜A−11)を得た。
(A)の合成 BLx−1の代わりに、合成例2にて得られた(Lx−
2)100部(固形分)を使用した以外は、合成例3と
同様に合成し、ゴム含有グラフト重合体(A−6)を得
た。
1) 窒素置換した反応器に水120部、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ0.002部、ポリビニルアルコール
0.5部、アゾイソブチルニトリル0.3部と、アクリ
ロニトリル42部、スチレン58部からなるモノマー混
合物を加え、開始温度60℃として5時間加熱後、12
0℃に昇温し、4時間反応後、重合物を取り出した。転
化率は96%で、重量平均分子量は166000、シア
ン化ビニル単量体単位含有量(RA)は40重量%であ
った。
2) アクリロニトリル34部、スチレン66部からなるモノ
マー混合物、t−DM1.0部を使用した以外は、合成
例13と同様にして重合を行った。得られた重合物は、
転化率:98%、重量平均分子量:94,000、シア
ン化ビニル単量体単位含有量(RA)は32重量%であ
った。
3) アクリロニトリル26部、スチレン74部からなるモノ
マー混合物、t−DM0.01部を使用した以外は、合
成例13と同様にして重合を行った。得られた重合物
は、転化率:97%、重量平均分子量:126,00
0、シアン化ビニル単量体単位含有量(RA)は24重
量%であった。
とを表2及び表3に示す割合にて、0.5部の滑剤(P
RN−208)と共に混合された後、220℃で2軸押
出機(日本製鋼(株)製:TEX−44)にて溶融混練
し、ペレット化した。ペレットを4オンス射出成形機
(日本製鋼(株)製)を用い、240℃にて成形を行
い、必要なテストピースを作製した。評価結果を表2及
び表3に示す。
(J/M) ・メルトフローインデックス:ASTM−D1238
(220℃/10Kg) (g/10min) ・光沢(反射率):スガ試験器(株)製デジタル変角光
計UGV−5Dを用い、入射角60°、反射角60°で
の反射率の測定を行う。
2mmをベンディングホーム法試験治具に沿わして固定
後、試験片に薬液を塗布し、23℃の環境下で48時間
放置後、クレーズ及びクラックの発生有無を確認し、試
験治具の曲率から臨界歪み(%)を求めた。薬液として
は、 エステー化学(株):パワーズ 花王(株):トイレマジックリン DOP を使用した。
(株)製:サンシャイン・スーパーロングライフ・ウエ
ザオメーターWEL−6XS−HCH−B)を用いて、
63±3℃、スプレー有りで耐候試験を2000時間行
い、照射後の色調変化(△E)を測定した。
6で行った。なお、難燃剤、難燃助剤として、大日本イ
ンキ化学工業社製(プラサーム:EC20)22部、三
酸化アンチモン5部を使用した。
定の粒子径・粒子径分布を有するゴム含有グラフト重合
体と、特定組成のビニル単量体からなる硬質重合体とを
特定量配合することにより耐薬品性、耐衝撃性、耐候性
及び成形加工性に優れ、特にグラフト重合体と硬質重合
体とのシアン化ビニル単量体単位含有量の差(SA)が
5以上の時に耐薬品性はより向上し、更に10<SA<
40の時には耐薬品性は著しく向上することがわかっ
た。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、難燃剤を含
有しても耐薬品性には殆ど影響のないことがわかった。
スチレン系樹脂ではできなかったほど、高度に耐薬品性
を改善すると共に、耐衝撃性、耐候性、成形加工性等と
耐薬品性が高度の状態でバランスがとれており、また、
難燃剤の付与により、難燃性にも優れ、従来のスチレン
系樹脂、ゴム質重合体を含む熱可塑性樹脂組成物の欠点
を改良した画期的な、優れた成形材料である。その工業
的な実用価値は極めて大きなものがある。
逆的な網目構造を示す走査型電子顕微鏡の10000倍
の写真である。
造を示す走査型電子顕微鏡の40000倍の写真であ
る。
逆的な網目構造を示す走査型電子顕微鏡の10000倍
の写真である。
査型電子顕微鏡の10000倍の写真である。
Claims (6)
- 【請求項1】 重量平均粒子径が100〜300nm
で、ゲル含有量が50〜95重量%の交叉結合を有し、
アクリル酸エステル系ゴム質重合体の存在下、芳香族ビ
ニル単量体とシアン化ビニル単量体、必要に応じて共重
合可能な他の単量体をグラフト重合してなるグラフト重
合体(A)20〜70重量部と、芳香族ビニル単量体と
シアン化ビニル単量体、必要に応じて共重合可能な他の
単量体を共重合してなる硬質重合体(B)80〜30重
量部を配合してなり、該硬質重合体中のシアン化ビニル
単量体が30〜50重量%であることを特徴とする耐薬
品性を有する熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項2】 前記ゴム含有グラフト共重合体中のゴム
質重合体にグラフトした単量体全体に占めるシアン化ビ
ニル単量体単位含有量(GA)と、前記硬質重合体中の
シアン化ビニル単量体単位含有量(重量%)(RA)と
の差(SA=RA−GA)が5重量%以上である請求項
1に記載の耐薬品性を有する熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項3】 前記アクリル酸エステル系ゴム質重合体
が、重量平均粒子径100〜300nmであり、粒子径
累積重量分率において、100nm未満が15重量%以
下、300nm超が10重量%以下であり、かつゲル含
有量が50〜95重量%の交叉結合を有する請求項1又
は2に記載の耐薬品性を有する熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項4】 前記アクリル酸エステル系ゴム質重合体
が、重量平均粒子径100〜300nmであり、粒子径
累積重量分率において、100nm未満が5重量%以
下、200nm超が15重量%以下であり、かつゲル含
有量が50〜95重量%の交叉結合を有する請求項1又
は2に記載の耐薬品性を有する熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項5】 前記ゴム含有グラフト共重合体中のゴム
質重合体にグラフトした単量体全体に占めるシアン化ビ
ニル単量体単位含有量(GA)と、前記硬質重合体中の
シアン化ビニル単量体単位含有量(重量%)(RA)と
の差(SA=RA−GA)が10<SA<40(重量
%)である請求項1〜4のいずれかに記載の耐薬品性を
有する熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂組成物が可逆的な網目
構造を有する請求項1〜5のいずれかに記載の耐薬品性
を有する熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001083088A JP4748751B2 (ja) | 2001-03-22 | 2001-03-22 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001083088A JP4748751B2 (ja) | 2001-03-22 | 2001-03-22 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002284959A true JP2002284959A (ja) | 2002-10-03 |
JP4748751B2 JP4748751B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=18938952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001083088A Expired - Lifetime JP4748751B2 (ja) | 2001-03-22 | 2001-03-22 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748751B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002284823A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Ube Cycon Ltd | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
JP2006176583A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Umg Abs Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 |
JP2007308551A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Umg Abs Ltd | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
KR101240322B1 (ko) | 2009-12-29 | 2013-03-07 | 제일모직주식회사 | 내후성이 우수한 저광택 열가소성 수지 조성물 |
JP2019172857A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | テクノUmg株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0940875A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐薬品性に優れる樹脂組成物 |
JP2000119466A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Ube Cycon Ltd | 加熱成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物 |
JP2000344992A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-12 | Toray Ind Inc | レーザーマーキング用樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP2002284823A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Ube Cycon Ltd | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
-
2001
- 2001-03-22 JP JP2001083088A patent/JP4748751B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0940875A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐薬品性に優れる樹脂組成物 |
JP2000119466A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Ube Cycon Ltd | 加熱成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物 |
JP2000344992A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-12 | Toray Ind Inc | レーザーマーキング用樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP2002284823A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Ube Cycon Ltd | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002284823A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Ube Cycon Ltd | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
JP2006176583A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Umg Abs Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 |
JP4553359B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2010-09-29 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 |
JP2007308551A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Umg Abs Ltd | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
KR101240322B1 (ko) | 2009-12-29 | 2013-03-07 | 제일모직주식회사 | 내후성이 우수한 저광택 열가소성 수지 조성물 |
JP2019172857A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | テクノUmg株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
CN111868168A (zh) * | 2018-03-29 | 2020-10-30 | 大科能宇菱通株式会社 | 热塑性树脂组合物及其成型品 |
EP3778766A4 (en) * | 2018-03-29 | 2021-12-01 | Techno-UMG Co., Ltd. | THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLES THEREOF |
JP7267679B2 (ja) | 2018-03-29 | 2023-05-02 | テクノUmg株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4748751B2 (ja) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9505866B2 (en) | Acrylic rubber graft copolymer and thermoplastic resin composition | |
US10100190B2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP5916297B2 (ja) | ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JP4768635B2 (ja) | 耐衝撃性改良組成物及び方法 | |
KR102368241B1 (ko) | 폴리오르가노실록산 함유 그래프트 공중합체, 열가소성 수지 조성물 및 성형체 | |
JP4748751B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4618692B2 (ja) | ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物 | |
JP7200542B2 (ja) | アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 | |
CN117999314A (zh) | 透光率增加的asa-共聚物组合物及其制备方法 | |
JP2003026891A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2003020377A (ja) | 複合樹脂組成物 | |
JPH09221522A (ja) | 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 | |
JP6554870B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US12030973B2 (en) | Thermoplastic resin composition and molded article of same | |
JP4493956B2 (ja) | 溶融加工用樹脂組成物 | |
JP5701849B2 (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 | |
JP2013209624A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 | |
JP5646921B2 (ja) | アクリル系ゴム強化熱可塑性樹脂及びその製造方法 | |
JP2002284823A (ja) | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 | |
JPH06166795A (ja) | ブロー用途熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2022210492A1 (ja) | ポリオルガノシロキサン含有重合体、組成物、及び成形体 | |
JP2005247996A (ja) | 複合ゴム粒子、共重合樹脂及び熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2022210483A1 (ja) | 樹脂組成物、及び成形体 | |
JP2013010877A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4748751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |