[go: up one dir, main page]

JP2002284060A - 自動二輪車のランプ配置構造 - Google Patents

自動二輪車のランプ配置構造

Info

Publication number
JP2002284060A
JP2002284060A JP2002003806A JP2002003806A JP2002284060A JP 2002284060 A JP2002284060 A JP 2002284060A JP 2002003806 A JP2002003806 A JP 2002003806A JP 2002003806 A JP2002003806 A JP 2002003806A JP 2002284060 A JP2002284060 A JP 2002284060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
rear cover
support member
cover
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652310B2 (ja
Inventor
Toshihiro Otaka
敏浩 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002003806A priority Critical patent/JP3652310B2/ja
Publication of JP2002284060A publication Critical patent/JP2002284060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652310B2 publication Critical patent/JP3652310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイマウントストップランプの上下方向の幅
を小さくすることを可能とし、自動二輪車のハイマウン
トストップランプの組み付けの容易化、組付工数の削
減、組付部品点数の減少等を図り、自動二輪車の製造を
容易化したい。 【解決手段】 ボディカバーの後部に開口部設け、開口
部を塞ぐ後部カバー18を有する自動二輪車のランプ配
置構造で、後部カバーに横方向に幅の大きい取付孔26
を設け、後部カバーの取付孔にランプ支持部材を配置
し、支持部材から左右に取付片33aを延出し、取付片
をビスB7により後部カバーに締着してランプ支持部材
を後部カバーに固定し、ランプ支持部材内に車幅方向に
長い基板を設け、該基板に発光ダイオードからなるスト
ップランプ34を横一列に並設し、ランプ支持部材の一
部をなすランプレンズ33cが、取付孔に後部カバーの
内側から臨み、ランプレンズは後部カバーの後面に対し
て略面一に位置してハイマウントストップランプを構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車のランプ構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より自動二輪車の中には、車体に後
部に後部カバーを設け、この後部カバーにテールランプ
等を設けた構造のものがある。実開平2−117279
号公報にはこのような自動二輪車の開示があり、この公
報の第5図には車体後部に設けた後部カバーにテールラ
ンプを設けるとともに後部カバーの前記テールランプよ
りも上部にストップランプを設けた自動二輪車の開示が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報の自動二輪車では、前記テールランプ、ストップラン
プはともに電球を使用しているためにこれら二つのラン
プは上下に大きな幅が必要となり、これに伴って後部カ
バーも上下に大型化するものであった。
【0004】本発明の目的とする処は、ハイマウントス
トップランプの上下方向の幅を小さくすることを可能と
し、従来のように電球を使用するものに比べて後部カバ
ーの上下の幅を小さくすることができようにし、自動二
輪車のハイマウントストップランプの組み付けの容易
化、組付工数の削減、組付部品点数の減少等を図り、自
動二輪車の製造を容易化可能としたことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、ボディカバーの後部に開口部を設け、該開口
部を塞ぐ後部カバーを有する自動二輪車のランプ配置構
造であって、前記後部カバーに横方向に幅の大きい取付
孔を設け、前記後部カバーの取付孔にランプ支持部材を
配置し、前記支持部材から左右に取付片を延出し、前記
取付片をビスにより後部カバーに締着して前記ランプ支
持部材を該後部カバーに固定し、前記ランプ支持部材内
に車幅方向に長い基板を設け、該基板に発光ダイオード
からなるストップランプを横一列に並設し、ランプ支持
部材の一部をなすランプレンズが、前記取付孔に後部カ
バーの内側から臨み、前記ランプレンズは前記後部カバ
ーの後面に対して略面一に位置してハイマウントストッ
プランプを構成したことを特徴とする。
【0006】
【作用】後部カバーに発光ダイオードより成るハイマウ
ントストップランプを設けるので、従来のように電球を
使用するものに比べてストップランプの上下の幅を小さ
くすることができ、これにより後部カバーの上下幅を小
さくすることができるとともに、自動二輪車のハイマウ
ントストップランプの組み付けの容易化、組付工数の削
減、組付部品点数の減少等を図ることができ、自動二輪
車の製造を容易化することができ、また、テールランプ
を上下に配置することもできる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の好適1実施例を添付図面に基
づいて説明する。図1は自動二輪車(スクーター)の側
面図を示し、図中、1は車体フレーム、2は前輪、3は
後輪、4はハンドル、5はフロアー、6はシート、7は
パワーユニット、8はスタンドである。
【0008】前記車体フレーム1は、ヘッドチューブ1
0から下方に延出するダウンフレーム11と、該ダウン
フレーム11下部に前端が取付けられ、後方に延出する
左右のロアフレーム12、12とから成り、ロアフレー
ム12の後部は上方に起立するとともに更に後方へ延出
する後部フレーム13を構成している。前記シート6の
下方はボデイカバー15で覆い、このボデイカバー15
は、上部カバー15aと下部カバー15bとからなり、
ボデイカバー15内にはヘルメット等を収納する収納ボ
ックス16を設ける。又ボデイカバー15の後部には開
口部15cを形成し、この開口部15cに後部カバー1
8を設け、この後部カバー18は図2に示すように横幅
の大きい略台形状を成す。
【0009】前記後部カバー18の上部18aは、図3
に示すように後部フレーム13から後方へ延出する支持
ステー19と、ボデイカバー15と、図示しないリアキ
ャリアの左右の連結部20と、キャリアカバー21のボ
ス部22とともにボルトB1で共締する。又後部カバー
18の左右の後面には前方へ延出するボス部18b、1
8bを設け、図4に示すようにこのボス部18bと、ボ
デイカバー15に形成したステー23とをビスB2で締
着する。更に後部カバー18の下面18cの左右に形成
したステー18d、18dと下部カバー15bの後部と
をビスB3で締着する。
【0010】前記後部カバー18の下側には横方向に幅
の大きい取付孔25を形成し、この上には同じく横方向
に幅の大きい取付孔26を形成する。取付孔25にはラ
ンプ支持部材27を取付け、このランプ支持部材27は
図2に示すように左右に形成した取付片27a、27a
をビスB4で後部カバー18に締着するとともに上部に
形成した取付片27bをビスB5で後部カバー18に締
着する。
【0011】前記ランプ支持部材27の中央にはストッ
プランプを兼用するテールランプ28を水平に取付け
る。又テールランプ28の左右には左右のウインカラン
プ29、29を同様に取付ける。そして、テールランプ
28をランプカバー30で覆ってこのランプカバー30
をビスB6、B6でランプ支持部材27に締着し、又ウ
インカランプ29、29をランプカバー31、31で覆
い、前記テールランプ28、ウインカランプ29、29
等でコンビランプ32を構成する。
【0012】前記取付孔26には、ランプ支持部材33
を取付け、この取付けは図2に示すようにランプ支持部
材33から左右に延出する取付片33a、33aをビス
B7、B7を介して後部カバー18に締着することで行
う。ランプ支持部材33は、底板部33bと、ランプレ
ンズ33cから成り、このランプ支持部材33内には車
幅方向に長い基板33dを設け、この基板33dには発
光ダイオードから成るハイマウントストップランプ34
…を横一列に並設する。ランプレンズ33cの後面は、
後部カバー18の後面と略面一に位置する。これによ
り、ランプレンズ33c、従ってハイマウントストップ
ランプ34と後部カバー18と一体感が得られ、外観性
が向上する。
【0013】以上において、本発明では、後部カバー1
8のコンビランプ32よりも上方に発光ダイオードより
成るハイマウントストップランプ34を設けるので、こ
のハイマウントストップランプの上下方向の幅を小さく
することができ、従来のように電球を使用するものに比
べて後部カバー18の上下の幅を小さくすることができ
る。
【0014】又コンビランプ32、ハイマウントストッ
プランプ34を後部カバー18に一体に取付ける構造な
ので、コンビランプ32、ハイマウントストップランプ
34を予め後部カバー18に取付けておけば、自動二輪
車の製造時にはこの後部カバー18を車体側に取付ける
だけでよくなり、自動二輪車の製造を容易にすることが
できる。更には従来使われていなかったコンビランプ2
3の上方のデッドスペースをハイマウントストップラン
プ34により有効に利用することができる。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、ボディカバ
ーの後部に開口部を設け、該開口部を塞ぐ後部カバーを
有する自動二輪車のランプ配置構造であって、後部カバ
ーに横方向に幅の大きい取付孔を設け、後部カバーの取
付孔にランプ支持部材を配置し、支持部材から左右に取
付片を延出し、取付片をビスにより後部カバーに締着し
て前記ランプ支持部材を該後部カバーに固定し、ランプ
支持部材内に車幅方向に長い基板を設け、該基板に発光
ダイオードからなるストップランプを横一列に並設し、
ランプ支持部材の一部をなすランプレンズが、取付孔に
後部カバーの内側から臨み、ランプレンズは前記後部カ
バーの後面に対して略面一に位置してハイマウントスト
ップランプを構成した。従って、後部カバーの横方向に
長い取付孔内に発光ダイオードより成るハイマウントス
トップランプを横一列に並設するので、ハイマウントス
トップランプの上下方向の幅を小さくすることができ、
従来のように電球を使用するものに比べて後部カバーの
上下の幅を小さくすることができる。
【0016】又ハイマウントストップランプを後部カバ
ー内に一体に取付ける構造なので、ハイマウントストッ
プランプを予め後部カバーに取り付けておけば、自動二
輪車の製造時に、後部カバーを車体側に取付けるだけで
よいこととなる。従って、自動二輪車のハイマウントス
トップランプの組み付けの容易化、組付工数の削減、組
付部品点数の減少等が図れ、自動二輪車の製造を容易に
することができ、また、テールランプを上下に配置する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図。
【図2】後部カバーの正面図。
【図3】図2の3−3線断面図。
【図4】図2の4−4線断面図。
【符号の説明】
15…ボディカバー、 15a…開口部、 18…後部
カバー、 26…取付孔、 28…テールランプ、 3
3…ランプ支持部材、 33a…取付片、 33c…ラ
ンプレンズ、 34…ハイマウントストップランプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Q 1/00 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディカバーの後部に開口部を設け、該
    開口部を塞ぐ後部カバーを有する自動二輪車のランプ配
    置構造であって、 前記後部カバーに横方向に幅の大きい取付孔を設け、 前記後部カバーの取付孔にランプ支持部材を配置し、 前記支持部材から左右に取付片を延出し、 前記取付片をビスにより後部カバーに締着して前記ラン
    プ支持部材を該後部カバーに固定し、 前記ランプ支持部材内に車幅方向に長い基板を設け、該
    基板に発光ダイオードからなるストップランプを横一列
    に並設し、 ランプ支持部材の一部をなすランプレンズが、前記取付
    孔に後部カバーの内側から臨み、 前記ランプレンズは前記後部カバーの後面に対して略面
    一に位置してハイマウントストップランプを構成した、 ことを特徴とする自動二輪車のランプ配置構造。
JP2002003806A 2002-01-10 2002-01-10 自動二輪車のランプ配置構造 Expired - Fee Related JP3652310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003806A JP3652310B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 自動二輪車のランプ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003806A JP3652310B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 自動二輪車のランプ配置構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34117592A Division JP3516403B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 自動二輪車のランプ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284060A true JP2002284060A (ja) 2002-10-03
JP3652310B2 JP3652310B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19190924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003806A Expired - Fee Related JP3652310B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 自動二輪車のランプ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652310B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273226A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 車両の灯火器構造
JP2008062833A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後部灯火装置
JP2012243452A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273226A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 車両の灯火器構造
JP2008062833A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後部灯火装置
JP2012243452A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652310B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017001B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー
US9902313B2 (en) Two-wheeled motor vehicle
US20070230202A1 (en) Vehicle light unit
US10392067B2 (en) Lighting device structure including auxiliary illumination
JPS61257378A (ja) 自動二輪車のリヤフエンダ装置
JP5460526B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
US7108407B2 (en) Rear fender integrated tail lamp device for motorcycle
TW200416167A (en) Motorcycle and its tail light structure
JP3516403B2 (ja) 自動二輪車のランプ配置構造
JP3272538B2 (ja) 車両のテールランプ装置
JP6533506B2 (ja) 車両用灯火器構造
US11603163B2 (en) Motor mounting assembly of an electric bicycle
JP3089006B1 (ja) 自動二輪車のランプユニット
JP7543837B2 (ja) ランプユニット
JP2002284060A (ja) 自動二輪車のランプ配置構造
JP2011065774A (ja) テールランプユニット
JP2000053052A (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ装置
JP2016020181A (ja) 鞍乗型車両
TWI285168B (en) Vehicular lighting appliance structure
JP3009193B2 (ja) スクータ形自動二輪車
JP2006199292A (ja) スクータ型自動二輪車
JP3847400B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP3336003B2 (ja) 車両のテールランプ装置
JP7666044B2 (ja) 灯火器ユニット
JP2005219590A (ja) フロントエンドモジュールの車体前部への取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees