JP2002281684A - 弱電用発電装置 - Google Patents
弱電用発電装置Info
- Publication number
- JP2002281684A JP2002281684A JP2002001623A JP2002001623A JP2002281684A JP 2002281684 A JP2002281684 A JP 2002281684A JP 2002001623 A JP2002001623 A JP 2002001623A JP 2002001623 A JP2002001623 A JP 2002001623A JP 2002281684 A JP2002281684 A JP 2002281684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mechanical energy
- energy
- power
- power generation
- weak electricity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 230000005611 electricity Effects 0.000 title claims abstract description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 80
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 2
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYSCBCSGKXNZRH-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2SC(C(=O)N)=CC2=C1 GYSCBCSGKXNZRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N Decanoic acid Natural products CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 calcium fatty acid Chemical class 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 235000021313 oleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電池の消費量の抑制が充分図れるようになる弱
電用発電装置の高効率化。 【解決手段】外部から供給される外部エネルギー90を
機械エネルギー変換手段2で機械エネルギーに変換し
て、機械エネルギー蓄積手段3に蓄積し、この機械エネ
ルギーで発電手段4を駆動する発電機構において、この
機械エネルギーを、定エネルギーで持続して発生させる
ことで、効率よく発電を行う発電装置を、携帯用情報機
器・通信機器等の弱電電子機器に搭載する。したがって
使用の際に、電池が不要となるので、情報・通信機器市
場が発展しても、電池の消費量が抑制されるようにな
り、電池廃棄による様々な問題の発生が抑制される。
電用発電装置の高効率化。 【解決手段】外部から供給される外部エネルギー90を
機械エネルギー変換手段2で機械エネルギーに変換し
て、機械エネルギー蓄積手段3に蓄積し、この機械エネ
ルギーで発電手段4を駆動する発電機構において、この
機械エネルギーを、定エネルギーで持続して発生させる
ことで、効率よく発電を行う発電装置を、携帯用情報機
器・通信機器等の弱電電子機器に搭載する。したがって
使用の際に、電池が不要となるので、情報・通信機器市
場が発展しても、電池の消費量が抑制されるようにな
り、電池廃棄による様々な問題の発生が抑制される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部からのエネル
ギーを機械エネルギー蓄積手段に蓄積し、その蓄積され
た機械エネルギーを定エネルギーで持続して出力し、発
電手段により電気エネルギーに変換する弱電用発電装置
に関するものである。
ギーを機械エネルギー蓄積手段に蓄積し、その蓄積され
た機械エネルギーを定エネルギーで持続して出力し、発
電手段により電気エネルギーに変換する弱電用発電装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、情報機器および通信機器等の技術
進歩は、めざましく、その小型・軽量化および省エネル
ギー化により、コンピュータや移動電話等の情報・通信
機器は、携帯しても負担にならない寸法・重量のものが
実現している。
進歩は、めざましく、その小型・軽量化および省エネル
ギー化により、コンピュータや移動電話等の情報・通信
機器は、携帯しても負担にならない寸法・重量のものが
実現している。
【0003】このような携帯型機器は、使用にあたり商
用電力を不要とし、どこででも使用できるようにするた
めに、乾電池等の電池を電源として採用している。そし
て、情報・通信機器市場は、今後も発展していくと考え
られ、その発展に伴い、電池の消費量(廃棄量)も一層
増大するものと思われる。
用電力を不要とし、どこででも使用できるようにするた
めに、乾電池等の電池を電源として採用している。そし
て、情報・通信機器市場は、今後も発展していくと考え
られ、その発展に伴い、電池の消費量(廃棄量)も一層
増大するものと思われる。
【0004】また、電池を使用せずにエネルギーを機械
エネルギー蓄積手段であるゼンマイに蓄積し、そのエネ
ルギーを発電機で電気エネルギーに変換するものがある
(例えば、特開平09-182305号公報)。
エネルギー蓄積手段であるゼンマイに蓄積し、そのエネ
ルギーを発電機で電気エネルギーに変換するものがある
(例えば、特開平09-182305号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池に
は、人体に有害な物質が含まれている場合があるため、
廃棄にあたり様々な問題が発生する。そのため、電池の
消費(廃棄)を抑制したいと言う要望がある。
は、人体に有害な物質が含まれている場合があるため、
廃棄にあたり様々な問題が発生する。そのため、電池の
消費(廃棄)を抑制したいと言う要望がある。
【0006】なお、二次電池を採用すれば、電池の消費
(廃棄)をある程度抑制できるものの、二次電池は、充
放電の繰返し回数が限られているので、頻繁な使用によ
り、二次電池も消耗するので、単に、二次電池を採用し
ただけでは、電池の消費(廃棄)を抑制したいという要
望に充分対応することはできない。しかも、災害等の非
常時や、山岳地のように供給電源を確保できない場合、
二次電池に充電できないばかりでなく、機器そのものも
使用することができなくなる。
(廃棄)をある程度抑制できるものの、二次電池は、充
放電の繰返し回数が限られているので、頻繁な使用によ
り、二次電池も消耗するので、単に、二次電池を採用し
ただけでは、電池の消費(廃棄)を抑制したいという要
望に充分対応することはできない。しかも、災害等の非
常時や、山岳地のように供給電源を確保できない場合、
二次電池に充電できないばかりでなく、機器そのものも
使用することができなくなる。
【0007】また、電池を使用せずにエネルギーをゼン
マイに蓄積した場合、出力を一定で取り出すことができ
ないため効率が悪く、ゼンマイから取り出せるエネルギ
ーだけでは、現実的に情報機器を駆動させるには、エネ
ルギー面で困難であった。
マイに蓄積した場合、出力を一定で取り出すことができ
ないため効率が悪く、ゼンマイから取り出せるエネルギ
ーだけでは、現実的に情報機器を駆動させるには、エネ
ルギー面で困難であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の請求項
に記載したように、外部から供給されるエネルギーを第
1の機械エネルギーに変換する機械エネルギー変換手段
と、前記第1の機械エネルギーを蓄積する機械エネルギ
ー蓄積手段と、前記機械エネルギー蓄積手段から出力さ
れる第2の機械エネルギーにより駆動されて電力を発生
する発電手段とを備えた弱電用発電装置であって、前記
第2の機械エネルギーが、定エネルギーで持続して出力
されることを特徴とする。
に記載したように、外部から供給されるエネルギーを第
1の機械エネルギーに変換する機械エネルギー変換手段
と、前記第1の機械エネルギーを蓄積する機械エネルギ
ー蓄積手段と、前記機械エネルギー蓄積手段から出力さ
れる第2の機械エネルギーにより駆動されて電力を発生
する発電手段とを備えた弱電用発電装置であって、前記
第2の機械エネルギーが、定エネルギーで持続して出力
されることを特徴とする。
【0009】このような本発明では、機械エネルギー蓄
積手段から出力される第2の機械エネルギーが、定エネ
ルギーで持続して出力するので、発電手段に常に安定し
たエネルギーを供給することができ、効率よく第2の機
械エネルギーから電気エネルギーに変換することができ
る。
積手段から出力される第2の機械エネルギーが、定エネ
ルギーで持続して出力するので、発電手段に常に安定し
たエネルギーを供給することができ、効率よく第2の機
械エネルギーから電気エネルギーに変換することができ
る。
【0010】例えば、決められた範囲に収まるような定
トルクを出力する機械エネルギー蓄積手段を採用すれ
ば、発電手段に常に安定した第2の機械エネルギーを供
給することができる。また、出力されるトルク量を、決
められた範囲に収まるように、調節する機構も採用でき
る。
トルクを出力する機械エネルギー蓄積手段を採用すれ
ば、発電手段に常に安定した第2の機械エネルギーを供
給することができる。また、出力されるトルク量を、決
められた範囲に収まるように、調節する機構も採用でき
る。
【0011】したがって、発電手段から安定した電気エ
ネルギーを取り出すことができるので、回路を駆動する
のに必要な安定化回路も必要最小限で構成できる。
ネルギーを取り出すことができるので、回路を駆動する
のに必要な安定化回路も必要最小限で構成できる。
【0012】その上、エネルギーを機械エネルギー蓄積
手段に蓄えているので、携帯用の情報機器や通信機器を
使用するにあたり、その電力供給に電池を利用する必要
がなくなり、情報・通信機器市場が発展しても、電池の
消費量が抑制されるようになるので、電池廃棄による様
々な問題の発生が抑制される。
手段に蓄えているので、携帯用の情報機器や通信機器を
使用するにあたり、その電力供給に電池を利用する必要
がなくなり、情報・通信機器市場が発展しても、電池の
消費量が抑制されるようになるので、電池廃棄による様
々な問題の発生が抑制される。
【0013】さらに、この弱電用発電装置は故障しなけ
れば半永久的に利用できるので、情報機器や通信機器を
長時間使用しても、煩わしい電池交換をまったく行う必
要がない。
れば半永久的に利用できるので、情報機器や通信機器を
長時間使用しても、煩わしい電池交換をまったく行う必
要がない。
【0014】このような弱電用発電装置において、請求
項2に記載したように、前記機械エネルギー変換手段を
複数備えていることを特徴とすることができる。
項2に記載したように、前記機械エネルギー変換手段を
複数備えていることを特徴とすることができる。
【0015】このようにすれば、外部から供給されるエ
ネルギー量が増え、蓄積されるエネルギー量も増える。
また、異なる外部エネルギーを第1の機械エネルギーに
変換するようにすれば、一方の外部エネルギーが取り出
せない場合でも、他方の外部エネルギーで第1の機械エ
ネルギーに変換できるようになり、効率よくエネルギー
を変換することができるようになる。したがって、高効
率でエネルギーを蓄積できる弱電用発電装置を実現でき
る。
ネルギー量が増え、蓄積されるエネルギー量も増える。
また、異なる外部エネルギーを第1の機械エネルギーに
変換するようにすれば、一方の外部エネルギーが取り出
せない場合でも、他方の外部エネルギーで第1の機械エ
ネルギーに変換できるようになり、効率よくエネルギー
を変換することができるようになる。したがって、高効
率でエネルギーを蓄積できる弱電用発電装置を実現でき
る。
【0016】また、請求項3に記載したように、前記複
数の機械エネルギー変換手段のうち、外部から供給され
るエネルギーが、少なくとも一つは、手動操作により発
生するエネルギーであり、その他のうちの少なくとも一
つは、前記機械エネルギー変換手段自体が移動されるこ
とにより生じる運動エネルギーであることを特徴として
もよい。
数の機械エネルギー変換手段のうち、外部から供給され
るエネルギーが、少なくとも一つは、手動操作により発
生するエネルギーであり、その他のうちの少なくとも一
つは、前記機械エネルギー変換手段自体が移動されるこ
とにより生じる運動エネルギーであることを特徴として
もよい。
【0017】このような機械エネルギー変換手段を設け
れば、利用者が携帯して歩行する等により、発電が行わ
れるので、携帯用の情報機器や通信機器に電力を供給す
るのに好適である。
れば、利用者が携帯して歩行する等により、発電が行わ
れるので、携帯用の情報機器や通信機器に電力を供給す
るのに好適である。
【0018】また、機械エネルギー蓄積手段にまったく
エネルギーが蓄積されていなくとも、手動操作により、
直ちに、第1の機械エネルギーを機械エネルギー蓄積手
段に蓄積でき、非常時や緊急時にも、必要に応じて、電
力の供給を速やかに開始させることが可能となる。
エネルギーが蓄積されていなくとも、手動操作により、
直ちに、第1の機械エネルギーを機械エネルギー蓄積手
段に蓄積でき、非常時や緊急時にも、必要に応じて、電
力の供給を速やかに開始させることが可能となる。
【0019】さらに本発明の弱電用発電装置では、請求
項4に記載したように、前記発電手段から発生した電気
エネルギーを蓄積する電気エネルギー蓄積手段を備える
ことができる。
項4に記載したように、前記発電手段から発生した電気
エネルギーを蓄積する電気エネルギー蓄積手段を備える
ことができる。
【0020】このような電気エネルギー蓄積手段を設け
れば、蓄積されるエネルギーの総量が増えるうえ、機械
エネルギー蓄積手段にエネルギーが蓄積された状態で、
運動エネルギーが付与された場合に、機械エネルギー蓄
積手段から第2の機械エネルギーを放出して発電を行
い、発電で得られた電気エネルギーを電気エネルギー蓄
積手段に蓄積するとともに、放出分に相当する第2の機
械エネルギーを機械エネルギー蓄積手段に蓄積すること
が可能となり、得られた運動エネルギーが無駄となるこ
とがない 。
れば、蓄積されるエネルギーの総量が増えるうえ、機械
エネルギー蓄積手段にエネルギーが蓄積された状態で、
運動エネルギーが付与された場合に、機械エネルギー蓄
積手段から第2の機械エネルギーを放出して発電を行
い、発電で得られた電気エネルギーを電気エネルギー蓄
積手段に蓄積するとともに、放出分に相当する第2の機
械エネルギーを機械エネルギー蓄積手段に蓄積すること
が可能となり、得られた運動エネルギーが無駄となるこ
とがない 。
【0021】しかも、機械エネルギー蓄積手段から発電
手段へ送られる第2の機械エネルギーが、何らかの原因
で安定していない等により、そのままでは、発電手段の
電力供給が安定していなくとも、電気エネルギー蓄積手
段に電気エネルギーを一旦蓄積してから、負荷へ供給す
るようにすれば、安定した電力供給が行えるようにな
る。
手段へ送られる第2の機械エネルギーが、何らかの原因
で安定していない等により、そのままでは、発電手段の
電力供給が安定していなくとも、電気エネルギー蓄積手
段に電気エネルギーを一旦蓄積してから、負荷へ供給す
るようにすれば、安定した電力供給が行えるようにな
る。
【0022】また、請求項5に記載したように、前記機
械エネルギー蓄積手段がゼンマイであってもよい。
械エネルギー蓄積手段がゼンマイであってもよい。
【0023】このように、機械エネルギー蓄積手段にゼ
ンマイを採用すれば、ゼンマイは、回転力により弾性体
を変形するものであることから、コイル状のばね等、他
の形状の弾性体よりも、大きな変位を生じさせることが
できるので、同じ寸法であれば他の形状の弾性体よりも
多くの機械エネルギーの蓄積が可能となる。
ンマイを採用すれば、ゼンマイは、回転力により弾性体
を変形するものであることから、コイル状のばね等、他
の形状の弾性体よりも、大きな変位を生じさせることが
できるので、同じ寸法であれば他の形状の弾性体よりも
多くの機械エネルギーの蓄積が可能となる。
【0024】また、請求項6に記載したように、前記ゼ
ンマイが定トルクばねであってもよい。
ンマイが定トルクばねであってもよい。
【0025】定トルクバネは、回転回数に関係なくトル
クが一定であるので、発電機をもっとも効率の高い回転
数で駆動させることできるうえ、トルクを一定にするた
めの調整が必要なく、構造が単純になり故障が少なくな
る。
クが一定であるので、発電機をもっとも効率の高い回転
数で駆動させることできるうえ、トルクを一定にするた
めの調整が必要なく、構造が単純になり故障が少なくな
る。
【0026】そのうえ、ゼンマイと比較して、回転回数
を多く設計でき、わずかな巻き込みで強いトルクが得ら
れるので、有効回転数が大きくとることができ、多くの
機械エネルギーの蓄積が可能になる。また、コイル間の
摩擦によるエネルギーロスがほとんどないので、蓄積さ
れたエネルギーを効率よく取り出すことができる。
を多く設計でき、わずかな巻き込みで強いトルクが得ら
れるので、有効回転数が大きくとることができ、多くの
機械エネルギーの蓄積が可能になる。また、コイル間の
摩擦によるエネルギーロスがほとんどないので、蓄積さ
れたエネルギーを効率よく取り出すことができる。
【0027】しかも、ゼンマイのように摩擦が生じない
ので、潤滑剤が不要で給油の必要がなく、油よごれがな
い。
ので、潤滑剤が不要で給油の必要がなく、油よごれがな
い。
【0028】さらに定トルクぜんまいは、巻締めていく
に従って、巻締めトルクはほとんど上昇せず、常に均一
な力で、巻き込みが可能である上、それ自体が移動され
ることにより生じる運動エネルギーを機械エネルギーに
変換する機構を用いた場合、巻締まり状態まで、ほとん
ど均一な運動エネルギーが供給されるだけで最後まで巻
締めることが可能で、運動エネルギーから機械エネルギ
ーへの変換効率が高い。
に従って、巻締めトルクはほとんど上昇せず、常に均一
な力で、巻き込みが可能である上、それ自体が移動され
ることにより生じる運動エネルギーを機械エネルギーに
変換する機構を用いた場合、巻締まり状態まで、ほとん
ど均一な運動エネルギーが供給されるだけで最後まで巻
締めることが可能で、運動エネルギーから機械エネルギ
ーへの変換効率が高い。
【0029】しかも、ぜんまいのように最大発生力に合
わせた強度設計をする必要がなく、均一な力が加わった
条件で設計すればよいので、構造を比較的簡単にでき
る。また、請求項7に記載したように、前記機械エネル
ギー蓄積手段と前記発電手段との間に、ワンウエイクラ
ッチ機構を設けてもよい。
わせた強度設計をする必要がなく、均一な力が加わった
条件で設計すればよいので、構造を比較的簡単にでき
る。また、請求項7に記載したように、前記機械エネル
ギー蓄積手段と前記発電手段との間に、ワンウエイクラ
ッチ機構を設けてもよい。
【0030】このような本発明では、従来の腕時計等に
用いられるゼンマイを収める香箱とは違い、定トルクば
ねの場合、入力と出力の軸は同軸であるため、定トルク
ばねを巻上げると同時に、その巻上力が発電手段側にも
伝達されてしまう。そこで発電の際は、機械エネルギー
蓄積手段と発電手段を係合し、巻上げの際は、機械エネ
ルギー蓄積手段と発電手段を切り離すワンウエイクラッ
チ機構を搭載することで、巻上力を発電手段側に伝達さ
れないようにでき、発電手段の余分な巻上力を低減させ
ることが可能となる。
用いられるゼンマイを収める香箱とは違い、定トルクば
ねの場合、入力と出力の軸は同軸であるため、定トルク
ばねを巻上げると同時に、その巻上力が発電手段側にも
伝達されてしまう。そこで発電の際は、機械エネルギー
蓄積手段と発電手段を係合し、巻上げの際は、機械エネ
ルギー蓄積手段と発電手段を切り離すワンウエイクラッ
チ機構を搭載することで、巻上力を発電手段側に伝達さ
れないようにでき、発電手段の余分な巻上力を低減させ
ることが可能となる。
【0031】さらに、手動巻上げによる発電手段側への
過度の負荷伝達を防止することができ、発電手段側の機
構を保護することができる。
過度の負荷伝達を防止することができ、発電手段側の機
構を保護することができる。
【0032】しかも、手動巻上げによる過度の負荷伝達
による定格以上の発電を防ぐことが可能となる上、駆動
回路に定格以上の電力を供給することがなくなる。ま
た、請求項8に記載したように、前記定トルクばねを巻
き付けるドラムと、前記発電手段に前記第2の機械エネ
ルギーを出力する出力歯車とを一体化することもでき
る。
による定格以上の発電を防ぐことが可能となる上、駆動
回路に定格以上の電力を供給することがなくなる。ま
た、請求項8に記載したように、前記定トルクばねを巻
き付けるドラムと、前記発電手段に前記第2の機械エネ
ルギーを出力する出力歯車とを一体化することもでき
る。
【0033】このような本発明では、従来、ドラムと出
力歯車を、軸を介して別々に、あるいは重ねて設けてい
たので、その部分が厚くなり、発電装置を薄型化するの
は困難であったが、ドラムと出力歯車を一体化すること
で、発電装置を薄くすることを可能にした。
力歯車を、軸を介して別々に、あるいは重ねて設けてい
たので、その部分が厚くなり、発電装置を薄型化するの
は困難であったが、ドラムと出力歯車を一体化すること
で、発電装置を薄くすることを可能にした。
【0034】具体的には、定トルクばねを巻いてあるド
ラムのツバと歯車を一体化することで、従来のドラムと
同じ厚さで、出力歯車の機能を実現することが可能にな
り、発電装置を薄型化することが可能になった。さら
に、請求項9に記載したように、外部から供給されるエ
ネルギーを前記第1の機械エネルギーに変換する時の
み、前記機械エネルギー変換手段と前記機械エネルギー
蓄積手段との間を係合する機構を設けることもできる。
ラムのツバと歯車を一体化することで、従来のドラムと
同じ厚さで、出力歯車の機能を実現することが可能にな
り、発電装置を薄型化することが可能になった。さら
に、請求項9に記載したように、外部から供給されるエ
ネルギーを前記第1の機械エネルギーに変換する時の
み、前記機械エネルギー変換手段と前記機械エネルギー
蓄積手段との間を係合する機構を設けることもできる。
【0035】従来、機械エネルギー蓄積手段に蓄積され
た第2の機械エネルギーを発電手段に伝達する際、それ
と同時に、機械エネルギー変換手段側にも伝達されてし
まい、その伝達されたエネルギーを損失していた。しか
し、外部から供給されるエネルギーを第1の機械エネル
ギーに変換する時のみ、機械エネルギー変換手段と機械
エネルギー蓄積手段との間を係合する機構を設けること
で、エネルギー損失がなくなり、蓄積されたエネルギー
を有効に使用することが可能となる。
た第2の機械エネルギーを発電手段に伝達する際、それ
と同時に、機械エネルギー変換手段側にも伝達されてし
まい、その伝達されたエネルギーを損失していた。しか
し、外部から供給されるエネルギーを第1の機械エネル
ギーに変換する時のみ、機械エネルギー変換手段と機械
エネルギー蓄積手段との間を係合する機構を設けること
で、エネルギー損失がなくなり、蓄積されたエネルギー
を有効に使用することが可能となる。
【0036】さらに、機械エネルギー変換手段側へのエ
ネルギー伝達を防いだことで、外部から供給されるエネ
ルギーとの衝突がなくなり、エネルギーの不安定化、ロ
スがなくなり、安定したエネルギーを供給できるように
なった。また、請求項10に記載したように、前記ドラ
ムの逆回転を防止するとともに、第2の機械エネルギー
を解放するスイッチ機構を設けることもできる。
ネルギー伝達を防いだことで、外部から供給されるエネ
ルギーとの衝突がなくなり、エネルギーの不安定化、ロ
スがなくなり、安定したエネルギーを供給できるように
なった。また、請求項10に記載したように、前記ドラ
ムの逆回転を防止するとともに、第2の機械エネルギー
を解放するスイッチ機構を設けることもできる。
【0037】このように、スイッチ機構を設けること
で、定トルクばねを巻上げる際、使用者が誤って逆方向
に回してしまった場合でも、定トルクばねが緩んだり、
発電手段に無理な負荷が加わって破損してしまう可能性
がなくなる。
で、定トルクばねを巻上げる際、使用者が誤って逆方向
に回してしまった場合でも、定トルクばねが緩んだり、
発電手段に無理な負荷が加わって破損してしまう可能性
がなくなる。
【0038】また、スイッチ機構は、巻上げた定トルク
ばねの第2の機械エネルギーを解放することもできるの
で、発電が必要なときだけスイッチを入れて定トルクば
ねを解放すればよいので、無駄にエネルギーを放出する
ことがなくなる。
ばねの第2の機械エネルギーを解放することもできるの
で、発電が必要なときだけスイッチを入れて定トルクば
ねを解放すればよいので、無駄にエネルギーを放出する
ことがなくなる。
【0039】さらに、スイッチ機構は、逆回転防止と第
2の機械エネルギー解放の2つの機能をひとつのスイッ
チ機構で実現しているので、構造を比較的簡単にできる
上、小型化も実現できる。さらに、請求項11に記載し
たように、前記ドラムが二体以上に分離できる構造にな
っていることを特徴としている。
2の機械エネルギー解放の2つの機能をひとつのスイッ
チ機構で実現しているので、構造を比較的簡単にできる
上、小型化も実現できる。さらに、請求項11に記載し
たように、前記ドラムが二体以上に分離できる構造にな
っていることを特徴としている。
【0040】このように、ドラムが分離できる構造にな
っていることで、定トルクばねのみを組み込みことが可
能になり、組立工程において非常に効率よく作業を行う
ことが可能となる。
っていることで、定トルクばねのみを組み込みことが可
能になり、組立工程において非常に効率よく作業を行う
ことが可能となる。
【0041】また、定トルクばねが損傷したり、寿命に
達しても、定トルクばねのみを電池交換のように簡単に
取り替えることができ、発電装置を何度でも使用でき、
環境にやさしい製品を提案できる。
達しても、定トルクばねのみを電池交換のように簡単に
取り替えることができ、発電装置を何度でも使用でき、
環境にやさしい製品を提案できる。
【0042】しかも、定トルクばねは、金属のみで構成
され、破損して廃棄されたとしても、一次電池や二次電
池のように環境負荷の大きい物質を含んでおらず、リサ
イクルも容易なので、環境にやさしい発電装置を提案で
きる。
され、破損して廃棄されたとしても、一次電池や二次電
池のように環境負荷の大きい物質を含んでおらず、リサ
イクルも容易なので、環境にやさしい発電装置を提案で
きる。
【0043】また、請求項12に記載したように、前記
機械エネルギー蓄積手段による第1の機械エネルギーの
過蓄積、または、第2の機械エネルギーの過解放を防止
する機構を採用することもできる。
機械エネルギー蓄積手段による第1の機械エネルギーの
過蓄積、または、第2の機械エネルギーの過解放を防止
する機構を採用することもできる。
【0044】このような機構を設けることで、定トルク
ばねの巻上げ過ぎにより、定トルクばねがドラム離脱し
たり、定トルクばねをゆるめ過ぎることで変形を与えて
しまうことを防止することができ、発電装置の損傷、寿
命低下を抑えることができる。
ばねの巻上げ過ぎにより、定トルクばねがドラム離脱し
たり、定トルクばねをゆるめ過ぎることで変形を与えて
しまうことを防止することができ、発電装置の損傷、寿
命低下を抑えることができる。
【0045】また、発電手段に有効なエネルギー範囲の
みを使用することができるので、安定した機械エネルギ
ーを発電手段に供給することが可能になり、安定した発
電電力を得ることができる。また、請求項13に記載し
たように、前記機械エネルギー蓄積手段によるエネルギ
ー蓄積量を使用者に認識させる機構を設けてもよい。
みを使用することができるので、安定した機械エネルギ
ーを発電手段に供給することが可能になり、安定した発
電電力を得ることができる。また、請求項13に記載し
たように、前記機械エネルギー蓄積手段によるエネルギ
ー蓄積量を使用者に認識させる機構を設けてもよい。
【0046】このように、エネルギー蓄積量を使用者に
認識させる機構を設けることで、使用者が発電装置の残
り発電時間、駆動時間を知ることができ、利便性が向上
する。
認識させる機構を設けることで、使用者が発電装置の残
り発電時間、駆動時間を知ることができ、利便性が向上
する。
【0047】さらに、定トルクばねのへたり具合も、蓄
積量と駆動時間の関係から知ることが可能となり、定ト
ルクバネの寿命や交換時期を使用者が認識することが可
能になる。
積量と駆動時間の関係から知ることが可能となり、定ト
ルクバネの寿命や交換時期を使用者が認識することが可
能になる。
【0048】また、請求項14に記載したように、携帯
型電子機器に電力を供給することも可能である。
型電子機器に電力を供給することも可能である。
【0049】このように、前記携帯型機器、例えばラジ
オ、携帯型端末、デジタルオーディオ機器、携帯型コン
ピュータ等を含む電源として利用すれば、電池交換や充
電作業が不要となるうえ、耐久性が高く、使い勝手がよ
いため、携帯、災害時や緊急時にも確実に動く携帯型電
気機器が実現される。
オ、携帯型端末、デジタルオーディオ機器、携帯型コン
ピュータ等を含む電源として利用すれば、電池交換や充
電作業が不要となるうえ、耐久性が高く、使い勝手がよ
いため、携帯、災害時や緊急時にも確実に動く携帯型電
気機器が実現される。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0051】[第1実施形態]図1には、本発明の第1
実施形態に係る弱電用発電装置10を含む電子機器1が
示されている。この弱電用発電装置10は、電子機器1
内に設置されていてもよいし、着脱可能なように、駆動
回路6と弱電用発電装置10が別体構造になっていても
よい。
実施形態に係る弱電用発電装置10を含む電子機器1が
示されている。この弱電用発電装置10は、電子機器1
内に設置されていてもよいし、着脱可能なように、駆動
回路6と弱電用発電装置10が別体構造になっていても
よい。
【0052】図2には、別体構造にした場合の一例とし
て携帯電話1Aが示されている。
て携帯電話1Aが示されている。
【0053】この携帯電話1Aの裏面には、駆動回路6
を含む携帯電話1Aに電力を供給する弱電用発電装置1
0Aが着脱可能に設けられている。
を含む携帯電話1Aに電力を供給する弱電用発電装置1
0Aが着脱可能に設けられている。
【0054】ここでは、駆動回路6と弱電用発電装置1
0が一体構造になっているものを第1実施形態として取
り上げる。
0が一体構造になっているものを第1実施形態として取
り上げる。
【0055】まず、弱電用発電装置10の全体構成を概
略説明すると、弱電用発電装置10は、図3の如く、外
部エネルギー90を第1の機械エネルギーAに変換する
機械エネルギー変換手段2と、機械エネルギー変換手段
2が変換した第1の機械エネルギーAを蓄積する機械エ
ネルギー蓄積手段3と、機械エネルギー蓄積手段3か
ら、定エネルギーで出力される第2の機械エネルギーB
によって駆動されて電気エネルギーCを発生する発電手
段4から構成されるものである。
略説明すると、弱電用発電装置10は、図3の如く、外
部エネルギー90を第1の機械エネルギーAに変換する
機械エネルギー変換手段2と、機械エネルギー変換手段
2が変換した第1の機械エネルギーAを蓄積する機械エ
ネルギー蓄積手段3と、機械エネルギー蓄積手段3か
ら、定エネルギーで出力される第2の機械エネルギーB
によって駆動されて電気エネルギーCを発生する発電手
段4から構成されるものである。
【0056】次に、弱電用発電装置10を含む電子機器
1の各部を具体的に説明する。
1の各部を具体的に説明する。
【0057】機械エネルギー変換手段2は、図1に示さ
れるように、手動操作車20と、角穴車31とに係合さ
れた中間歯車21から構成される。
れるように、手動操作車20と、角穴車31とに係合さ
れた中間歯車21から構成される。
【0058】手動操作車20は、ケース7から一部が露
出するとともに、ケース7に回転自在に設けられてい
る。
出するとともに、ケース7に回転自在に設けられてい
る。
【0059】中間歯車21は、手動操作車20の回転力
を、角穴車31に伝達するとともに、手動操作車20を
ゼンマイ巻上げ方向と逆方向に回した場合は、回転力を
伝えないようにするための図示していないクラッチ機構
を備えている。
を、角穴車31に伝達するとともに、手動操作車20を
ゼンマイ巻上げ方向と逆方向に回した場合は、回転力を
伝えないようにするための図示していないクラッチ機構
を備えている。
【0060】手動操作車20を手動で回転操作すること
により、香箱30内の図示しないゼンマイ33が巻き上
げられるようになっている。
により、香箱30内の図示しないゼンマイ33が巻き上
げられるようになっている。
【0061】また、ゼンマイの巻上げ方向と逆方向に手
動操作車20を回転させた場合、中間歯車21に備えて
あるクラッチ機構が作動し、逆回転には力が伝達されな
い。
動操作車20を回転させた場合、中間歯車21に備えて
あるクラッチ機構が作動し、逆回転には力が伝達されな
い。
【0062】機械エネルギー蓄積手段3は、内部にゼン
マイ33が内蔵された香箱30を備えたものである。
マイ33が内蔵された香箱30を備えたものである。
【0063】ゼンマイ33は、角穴車31を通して機械
エネルギーを蓄積し、香箱車32から、輪列9を介し
て、発電手段4にエネルギーを伝達する。
エネルギーを蓄積し、香箱車32から、輪列9を介し
て、発電手段4にエネルギーを伝達する。
【0064】発電手段4は、香箱30内のゼンマイ33
に蓄えられたエネルギーにより、ロータ40が回転駆動
されて発電を行うものである。
に蓄えられたエネルギーにより、ロータ40が回転駆動
されて発電を行うものである。
【0065】すなわち、発電手段4には、磁性体として
の永久磁石から形成されたロータ40と、このロータ4
0の回転により誘導起電圧を発生するコイル41と、ロ
ータ40から生じる磁束をコイル41の中心を導くヨー
ク42とを備えた交流発電機である。ロータ40は、輪
列9を介して香箱30の香箱車32と係合している。
の永久磁石から形成されたロータ40と、このロータ4
0の回転により誘導起電圧を発生するコイル41と、ロ
ータ40から生じる磁束をコイル41の中心を導くヨー
ク42とを備えた交流発電機である。ロータ40は、輪
列9を介して香箱30の香箱車32と係合している。
【0066】輪列9は、ゼンマイ33により香箱車32
が発生する回転力を複数の歯車9A〜9Cで増速するも
のである。この輪列9により、ゼンマイ33の緩慢な回
転力でも、発電手段4が発電可能な速度でロータ40が
回転するようになっている。
が発生する回転力を複数の歯車9A〜9Cで増速するも
のである。この輪列9により、ゼンマイ33の緩慢な回
転力でも、発電手段4が発電可能な速度でロータ40が
回転するようになっている。
【0067】この際、香箱30から出力されるエネルギ
ーを一定化するために、調速回路60Aでロータ40の
回転速度を制御する。
ーを一定化するために、調速回路60Aでロータ40の
回転速度を制御する。
【0068】すなわち、ゼンマイ33から出力されるエ
ネルギーを一定化し、発電手段4が最も効率良く発電を
行う回転速度である最適回転数に調速するものである。
ネルギーを一定化し、発電手段4が最も効率良く発電を
行う回転速度である最適回転数に調速するものである。
【0069】実際は回路負荷や供給エネルギー量に応じ
て、エネルギー量を調整する必要があり、ゼンマイ33
の場合、巻数が少なくなるほど、供給エネルギーが少な
くなるので、負荷条件に合わせて、ロータ40の回転速
度を調速する必要がある。
て、エネルギー量を調整する必要があり、ゼンマイ33
の場合、巻数が少なくなるほど、供給エネルギーが少な
くなるので、負荷条件に合わせて、ロータ40の回転速
度を調速する必要がある。
【0070】調速方法として、発電手段4のコイル41
の両端を電気的に接続し、調速回路60Aを介して駆動
回路60Bへ電力が供給されるようになっている。
の両端を電気的に接続し、調速回路60Aを介して駆動
回路60Bへ電力が供給されるようになっている。
【0071】なお、調速回路60Aと駆動回路60Bと
の間には、図示しない整流回路が設けられ、発電手段4
からの交流電力が直流電力に変換されるようになってい
る。
の間には、図示しない整流回路が設けられ、発電手段4
からの交流電力が直流電力に変換されるようになってい
る。
【0072】調速回路60Aは、発電手段4からの交流
電圧に基づいてロータ40の回転速度を検出し、コイル
41に流れる電流を調節することにより、ロータ40へ
の制動力を加減するものである。
電圧に基づいてロータ40の回転速度を検出し、コイル
41に流れる電流を調節することにより、ロータ40へ
の制動力を加減するものである。
【0073】すなわち、調速回路60Aは、半導体等か
らなるスイッチング素子を備えている。このスイッチン
グ素子は、ON動作時に、コイル41と負荷とを相互に
接続し、OFF動作時に、コイル41と負荷とを遮断す
るものである。スイッチング素子のON/OFF動作
は、発電手段4からの交流電圧の一周期の間に複数回繰
り返し行われるようになっている。
らなるスイッチング素子を備えている。このスイッチン
グ素子は、ON動作時に、コイル41と負荷とを相互に
接続し、OFF動作時に、コイル41と負荷とを遮断す
るものである。スイッチング素子のON/OFF動作
は、発電手段4からの交流電圧の一周期の間に複数回繰
り返し行われるようになっている。
【0074】ここで、調速回路60Aは、ロータ40の
回転速度が最適回転数よりも速い場合には、発電手段4
からの交流の一周期における、スイッチング素子のON
状態の時間をOFF状態の時間に対して増加させ、コイ
ル41に電流が流れる時間を増やすことで、ロータ40
への制動力を強くするようになっている。
回転速度が最適回転数よりも速い場合には、発電手段4
からの交流の一周期における、スイッチング素子のON
状態の時間をOFF状態の時間に対して増加させ、コイ
ル41に電流が流れる時間を増やすことで、ロータ40
への制動力を強くするようになっている。
【0075】逆に、ロータ40の回転速度が最適回転数
よりも遅い場合には、スイッチング素子のON状態の時
間をOFF状態の時間に対して減少させ、コイル41に
電流が流れる時間を減らすことで、ロータ40への制動
力を弱めるようになっている。
よりも遅い場合には、スイッチング素子のON状態の時
間をOFF状態の時間に対して減少させ、コイル41に
電流が流れる時間を減らすことで、ロータ40への制動
力を弱めるようになっている。
【0076】以上のような本第1実施形態によれば、次
のような効果が得られる。
のような効果が得られる。
【0077】すなわち、電子機器1を使用するにあた
り、その電力供給に乾電池が不要となるうえ、情報・通
信機器市場が発展しても、乾電池および二次電池を含む
電池の消費量を抑制することができ、電池廃棄による様
々な問題の発生も抑制できる。
り、その電力供給に乾電池が不要となるうえ、情報・通
信機器市場が発展しても、乾電池および二次電池を含む
電池の消費量を抑制することができ、電池廃棄による様
々な問題の発生も抑制できる。
【0078】そのうえ、弱電用発電装置10は、故障し
なければ半永久的に利用できるので、情報機器や通信機
器を長時間使用しても、煩わしい電池交換を不要とする
ことができ、この点からも、電子機器1を使用するにあ
たり、その便宜を図ることができる。
なければ半永久的に利用できるので、情報機器や通信機
器を長時間使用しても、煩わしい電池交換を不要とする
ことができ、この点からも、電子機器1を使用するにあ
たり、その便宜を図ることができる。
【0079】しかも、弱電用発電装置10には、燃料等
を消費する機構がまったくないので、電子機器1をいく
ら使用しても、電力費がかからない。
を消費する機構がまったくないので、電子機器1をいく
ら使用しても、電力費がかからない。
【0080】また、機械エネルギー蓄積手段3に、第1
の機械エネルギーを受けて変形するとともに、その変形
により第1の機械エネルギーを蓄積するゼンマイ33を
採用し、機械エネルギー変換手段2から直接第1の機械
エネルギーを受けるようにしたので、全体の構成が簡単
なものとなり、弱電用発電装置10の軽量小型化を図る
ことができる。
の機械エネルギーを受けて変形するとともに、その変形
により第1の機械エネルギーを蓄積するゼンマイ33を
採用し、機械エネルギー変換手段2から直接第1の機械
エネルギーを受けるようにしたので、全体の構成が簡単
なものとなり、弱電用発電装置10の軽量小型化を図る
ことができる。
【0081】さらに、機械エネルギー蓄積手段3の弾性
体として、回転力による変位を大きく取れるゼンマイ3
3を採用し、このゼンマイ33に第1の機械エネルギー
を蓄積させるようにしたので、同じ寸法であれば、コイ
ルばね等の異なる形状の弾性体よりも多くのエネルギー
を蓄積できるうえ、蓄積されたエネルギーを取り出すに
あたり、ゼンマイ33の形状や材質を適宜選択すること
により、一定の大きさのトルクを取り出すことができ
る。
体として、回転力による変位を大きく取れるゼンマイ3
3を採用し、このゼンマイ33に第1の機械エネルギー
を蓄積させるようにしたので、同じ寸法であれば、コイ
ルばね等の異なる形状の弾性体よりも多くのエネルギー
を蓄積できるうえ、蓄積されたエネルギーを取り出すに
あたり、ゼンマイ33の形状や材質を適宜選択すること
により、一定の大きさのトルクを取り出すことができ
る。
【0082】また、発電手段4が回転駆動されるものな
ので、回転力を出力するゼンマイ33を採用することに
より、回転力を直接伝達することが可能であり、全体の
構造が簡単となるうえ、発電手段4と機械エネルギー蓄
積手段3との間に、輪列9を設けたので、発電に適した
回転数で発電手段4を回転駆動させることができる。
ので、回転力を出力するゼンマイ33を採用することに
より、回転力を直接伝達することが可能であり、全体の
構造が簡単となるうえ、発電手段4と機械エネルギー蓄
積手段3との間に、輪列9を設けたので、発電に適した
回転数で発電手段4を回転駆動させることができる。
【0083】そのうえ、発電手段4として、磁性体であ
る永久磁石からなるロータ40とコイル41とを備えた
電磁誘導式のものを採用したので、効率よく発電が行え
るようになり、ケース7の内部に収納可能な大きさとし
ても、充分な電力を得ることができる。
る永久磁石からなるロータ40とコイル41とを備えた
電磁誘導式のものを採用したので、効率よく発電が行え
るようになり、ケース7の内部に収納可能な大きさとし
ても、充分な電力を得ることができる。
【0084】さらに、機械エネルギー蓄積手段3からの
第2の機械エネルギーを受けて回転するとともに、永久
磁石からなるロータ40と、このロータ40の回転で誘
導起電圧を発生するコイル41とを設け、ロータ40側
の永久磁石を回転させるようにしたので、誘導起電力を
生じさせるコイル41が固定され、回転部分との電気的
な通電が不要となり、これに伴いブラシも不要となるの
で、通常のブラシ付き発電機とは異なり、ブラシの保守
の必要性がなく、弱電用発電装置10をメンテナンスフ
リーとできる。
第2の機械エネルギーを受けて回転するとともに、永久
磁石からなるロータ40と、このロータ40の回転で誘
導起電圧を発生するコイル41とを設け、ロータ40側
の永久磁石を回転させるようにしたので、誘導起電力を
生じさせるコイル41が固定され、回転部分との電気的
な通電が不要となり、これに伴いブラシも不要となるの
で、通常のブラシ付き発電機とは異なり、ブラシの保守
の必要性がなく、弱電用発電装置10をメンテナンスフ
リーとできる。
【0085】さらに、機械エネルギー蓄積手段3から出
力されるエネルギーを、定エネルギーにするために、発
電手段4のロータ40の回転速度を一定速度に整える調
速回路60Aを設け、発電手段4を駆動するにあたり、
発電手段4の発電効率が最も良い回転速度で、ロータ4
0が回転するようになり、付与されるエネルギーの範囲
で、最大限の電力を得ることができる。
力されるエネルギーを、定エネルギーにするために、発
電手段4のロータ40の回転速度を一定速度に整える調
速回路60Aを設け、発電手段4を駆動するにあたり、
発電手段4の発電効率が最も良い回転速度で、ロータ4
0が回転するようになり、付与されるエネルギーの範囲
で、最大限の電力を得ることができる。
【0086】さらに、使用される場所や時が限られてい
ない携帯電話1Aに電力を供給した場合、弱電用発電装
置10Aを利用したので、停電時、災害時および緊急時
にも携帯電話1Aを確実に動作させることができる。
ない携帯電話1Aに電力を供給した場合、弱電用発電装
置10Aを利用したので、停電時、災害時および緊急時
にも携帯電話1Aを確実に動作させることができる。
【0087】[第2実施形態]図4および図5は、本発
明の第2実施形態が示されている。
明の第2実施形態が示されている。
【0088】本第2実施形態は、図4に示されるように
前記第1実施形態において、さらに第2の機械エネルギ
ー変換手段である第2機械エネルギー変換手段2Bが設
けられた弱電用発電装置10A としたものである。
前記第1実施形態において、さらに第2の機械エネルギ
ー変換手段である第2機械エネルギー変換手段2Bが設
けられた弱電用発電装置10A としたものである。
【0089】ここでは、前記第1実施形態の手動による
第1機械エネルギー変換手段2Aと、第2機械エネルギ
ー変換手段2Bとして、図5に示す熱エネルギーから第
1の機械エネルギーAに変換する機構を用いたものを一
例として取り上げる。
第1機械エネルギー変換手段2Aと、第2機械エネルギ
ー変換手段2Bとして、図5に示す熱エネルギーから第
1の機械エネルギーAに変換する機構を用いたものを一
例として取り上げる。
【0090】第2機械エネルギー変換手段2Bとして、
本第2実施形態の他に、発電装置自身に加わる加速度を
第1の機械エネルギーAに変換する機構を採用したもの
が考えられるが、これは第3実施形態で説明する。
本第2実施形態の他に、発電装置自身に加わる加速度を
第1の機械エネルギーAに変換する機構を採用したもの
が考えられるが、これは第3実施形態で説明する。
【0091】弱電用発電装置10A の概略を説明する
と、弱電用発電装置10A には、図4に示されるよう
に、温度変化による熱エネルギーを第1の機械エネルギ
ーAに変換し、変換した第1の機械エネルギーAを機械
エネルギー蓄積手段3に蓄積させる第2機械エネルギー
変換手段2Bが設けられている。
と、弱電用発電装置10A には、図4に示されるよう
に、温度変化による熱エネルギーを第1の機械エネルギ
ーAに変換し、変換した第1の機械エネルギーAを機械
エネルギー蓄積手段3に蓄積させる第2機械エネルギー
変換手段2Bが設けられている。
【0092】具体的には、第2機械エネルギー変換手段
2Bは、図5に示されるように、温度が変化すると、体
積が大きく変化する物質であるワックスが充填されたサ
ーモエレメント25を備えたものである。
2Bは、図5に示されるように、温度が変化すると、体
積が大きく変化する物質であるワックスが充填されたサ
ーモエレメント25を備えたものである。
【0093】ここで、熱エネルギーから第1の機械エネ
ルギーAに変換する機構として、サーモエレメント25
の他に、形状記憶合金等の熱変形素子を採用することも
できる。
ルギーAに変換する機構として、サーモエレメント25
の他に、形状記憶合金等の熱変形素子を採用することも
できる。
【0094】ワックスは、温度が変化すると、固体およ
び液体の一方から他方へ相変化し、体積が大きく変化す
るので、ワックス充填式のサーモエレメント25の採用
により、温度変化による熱エネルギーが第1の機械エネ
ルギーAに効率よく変換されるようになっている。
び液体の一方から他方へ相変化し、体積が大きく変化す
るので、ワックス充填式のサーモエレメント25の採用
により、温度変化による熱エネルギーが第1の機械エネ
ルギーAに効率よく変換されるようになっている。
【0095】サーモエレメント25には、温度上昇によ
り前進するとともに、温度下降により後退するロッド2
6A が設けられている。ロッド26A の先端には、両
側に鋸歯状の歯を有するラック26B が揺動可能に設
けられている。
り前進するとともに、温度下降により後退するロッド2
6A が設けられている。ロッド26A の先端には、両
側に鋸歯状の歯を有するラック26B が揺動可能に設
けられている。
【0096】また、第2機械エネルギー変換手段2Bに
は、歯車27C,21Cを介して角穴車31と係合する
一対の歯車27A, 27Bが設けられている。一対の歯
車27A, 27Bは、ラック26B を挟んでその両側
に配置されている。歯車27A, 27Bには、ラック2
6B に応じた歯が設けられている。ラック26B は、
歯車27A, 27Bのいずれかの方向へ傾くことによ
り、歯車27A, 27Bの一方と係合可能となってい
る。
は、歯車27C,21Cを介して角穴車31と係合する
一対の歯車27A, 27Bが設けられている。一対の歯
車27A, 27Bは、ラック26B を挟んでその両側
に配置されている。歯車27A, 27Bには、ラック2
6B に応じた歯が設けられている。ラック26B は、
歯車27A, 27Bのいずれかの方向へ傾くことによ
り、歯車27A, 27Bの一方と係合可能となってい
る。
【0097】ここで、温度上昇によりラック26B が
前進すると、ラック26B が歯車27A と係合し、歯
車27Aを介して歯車27Cを回転駆動し、これによ
り、香箱30内のゼンマイ33を巻き上げるようになっ
ている。
前進すると、ラック26B が歯車27A と係合し、歯
車27Aを介して歯車27Cを回転駆動し、これによ
り、香箱30内のゼンマイ33を巻き上げるようになっ
ている。
【0098】一方、温度下降によりラック26B が後
退すると、ラック26B が歯車27B と係合し、歯車
27Bを介して歯車27Cを、温度上昇時と同じ方向へ
回転駆動し、これにより、香箱30内の図示しないゼン
マイ33を巻き上げるようになっている。なお、ワック
スとしては、n−パラフィン等のワックスが採用されて
いる。
退すると、ラック26B が歯車27B と係合し、歯車
27Bを介して歯車27Cを、温度上昇時と同じ方向へ
回転駆動し、これにより、香箱30内の図示しないゼン
マイ33を巻き上げるようになっている。なお、ワック
スとしては、n−パラフィン等のワックスが採用されて
いる。
【0099】このワックスには、融点の異なるラウリン
酸、ステアリン酸、脂肪酸カルシウム、脂肪酸、オイレ
ン酸およびデカン酸等の添加物が適宜混合されている。
また、体積が大きく変化する物体として、上記ワックス
以外にも、常温下で沸点、融点をもつ物質を用いたサー
モエレメントを採用してもよい。
酸、ステアリン酸、脂肪酸カルシウム、脂肪酸、オイレ
ン酸およびデカン酸等の添加物が適宜混合されている。
また、体積が大きく変化する物体として、上記ワックス
以外にも、常温下で沸点、融点をもつ物質を用いたサー
モエレメントを採用してもよい。
【0100】このような本第2実施形態においても、前
記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができ
る他、次のような効果を付加できる。
記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができ
る他、次のような効果を付加できる。
【0101】すなわち、第2機械エネルギー変換手段2
Bを設け、周囲の温度変化により、第2機械エネルギー
変換手段2Bが機械エネルギー蓄積手段3に第1の機械
エネルギーを蓄積するようにしたので、例えば、机の中
等に長時間放置される等、手動エネルギーが得られず、
第1の機械エネルギー変換手段2Aが駆動されない状況
が長時間継続しても、発電を行うことができる。
Bを設け、周囲の温度変化により、第2機械エネルギー
変換手段2Bが機械エネルギー蓄積手段3に第1の機械
エネルギーを蓄積するようにしたので、例えば、机の中
等に長時間放置される等、手動エネルギーが得られず、
第1の機械エネルギー変換手段2Aが駆動されない状況
が長時間継続しても、発電を行うことができる。
【0102】また、温度変化により体積が大きく変化す
るワックスで、熱エネルギーを第1の機械エネルギーA
に変換するようにしたので、小型でも充分なエネルギー
が得られるようになり、第2機械エネルギー変換手段2
Bを小型化でき、第2機械エネルギー変換手段2Bを設
けても発電機10Aの小型化が損なわれない。
るワックスで、熱エネルギーを第1の機械エネルギーA
に変換するようにしたので、小型でも充分なエネルギー
が得られるようになり、第2機械エネルギー変換手段2
Bを小型化でき、第2機械エネルギー変換手段2Bを設
けても発電機10Aの小型化が損なわれない。
【0103】さらに、サーモエレメントの代わりに形状
記憶合金を使用した場合、形状記憶合金からなる形状記
憶部材で熱エネルギーを第1の機械エネルギーに変換す
るので、第2機械エネルギー変換手段2Bの構造が簡単
なものとなり、第2機械エネルギー変換手段2Bの耐久
性を向上できる。
記憶合金を使用した場合、形状記憶合金からなる形状記
憶部材で熱エネルギーを第1の機械エネルギーに変換す
るので、第2機械エネルギー変換手段2Bの構造が簡単
なものとなり、第2機械エネルギー変換手段2Bの耐久
性を向上できる。
【0104】[第3実施形態]図6、図7および図8に
は、本発明の第3実施形態が示されている。
は、本発明の第3実施形態が示されている。
【0105】本第3実施形態は、図4に示された前記第
2実施形態と同様の構成ではあるが、第2機械エネルギ
ー変換手段2Bを異なるエネルギー変換手段に変更し
て、弱電用発電装置10B としたものである。
2実施形態と同様の構成ではあるが、第2機械エネルギ
ー変換手段2Bを異なるエネルギー変換手段に変更し
て、弱電用発電装置10B としたものである。
【0106】弱電用発電装置10Bは、手動による第1
機械エネルギー変換手段2Aの他に、それ自体が移動さ
れることにより生じる運動エネルギーを第1の機械エネ
ルギーに変換する第2機械エネルギー変換手段2Bをも
った弱電用発電装置10Bである。
機械エネルギー変換手段2Aの他に、それ自体が移動さ
れることにより生じる運動エネルギーを第1の機械エネ
ルギーに変換する第2機械エネルギー変換手段2Bをも
った弱電用発電装置10Bである。
【0107】まず、弱電用発電装置10Bの全体構成を
概略説明すると、弱電用発電装置10Bは、図6の如
く、手動により操作される第1機械エネルギー蓄積手段
2Aと運動エネルギーを受けて第1の機械エネルギーに
変換する第2機械エネルギー変換手段2Bと、それらの
第1の機械エネルギーを蓄積する機械エネルギー蓄積手
段3と、機械エネルギー蓄積手段3から出力される第2
の機械エネルギーにより駆動されて電力を発生する発電
手段4と、機械エネルギー蓄積手段3から出力されるエ
ネルギーが一定になるように、発電手段4の駆動速度を
調節する調速回路6から構成されるものである。
概略説明すると、弱電用発電装置10Bは、図6の如
く、手動により操作される第1機械エネルギー蓄積手段
2Aと運動エネルギーを受けて第1の機械エネルギーに
変換する第2機械エネルギー変換手段2Bと、それらの
第1の機械エネルギーを蓄積する機械エネルギー蓄積手
段3と、機械エネルギー蓄積手段3から出力される第2
の機械エネルギーにより駆動されて電力を発生する発電
手段4と、機械エネルギー蓄積手段3から出力されるエ
ネルギーが一定になるように、発電手段4の駆動速度を
調節する調速回路6から構成されるものである。
【0108】次に、運動エネルギーを受けて第1の機械
エネルギーに変換する第2機械エネルギー変換手段2B
について具体的に説明する。
エネルギーに変換する第2機械エネルギー変換手段2B
について具体的に説明する。
【0109】第2機械エネルギー変換手段2Bは、図7
に示されるように、運動エネルギーにより回転運動する
回転錘20Bと、この回転錘20Bの回転により変形す
る弾性体である渦巻き状のばね22とを備えたものであ
る。機械エネルギー蓄積手段3は、内部にゼンマイ33
が内蔵された香箱30を備えたものである。
に示されるように、運動エネルギーにより回転運動する
回転錘20Bと、この回転錘20Bの回転により変形す
る弾性体である渦巻き状のばね22とを備えたものであ
る。機械エネルギー蓄積手段3は、内部にゼンマイ33
が内蔵された香箱30を備えたものである。
【0110】回転錘20Bは、運動エネルギーを受ける
と回転を開始し、これにより、運動エネルギーを第1の
機械エネルギーに変換するものである。回転錘20Bの
回転軸22A には、中間歯車21Bが固定されてい
る。この中間歯車21Bと、香箱30の角穴車31との
間には、第1クラッチ車23と第2クラッチ車24とが
設けられている。
と回転を開始し、これにより、運動エネルギーを第1の
機械エネルギーに変換するものである。回転錘20Bの
回転軸22A には、中間歯車21Bが固定されてい
る。この中間歯車21Bと、香箱30の角穴車31との
間には、第1クラッチ車23と第2クラッチ車24とが
設けられている。
【0111】第1クラッチ車23は、時計回りおよび反
時計回りの一方向へのみ回転可能に設けられたカナ車2
3A を備えている。第2クラッチ車24は、カナ車2
3Aとは反対の一方向へのみ回転可能に設けられたカナ
車24A を備えている。これらのカナ車23A, 24
Aは、香箱30に内蔵されたゼンマイ33と同軸にある
角穴車31と噛み合っている。
時計回りの一方向へのみ回転可能に設けられたカナ車2
3A を備えている。第2クラッチ車24は、カナ車2
3Aとは反対の一方向へのみ回転可能に設けられたカナ
車24A を備えている。これらのカナ車23A, 24
Aは、香箱30に内蔵されたゼンマイ33と同軸にある
角穴車31と噛み合っている。
【0112】これらのクラッチ車23,24により、回
転錘20Bが時計回りおよび反時計回りの何れの方向に
回転しても、香箱30内のゼンマイ33が巻き上げら
れ、ゼンマイ33にエネルギーが蓄積されるようになっ
ている。
転錘20Bが時計回りおよび反時計回りの何れの方向に
回転しても、香箱30内のゼンマイ33が巻き上げら
れ、ゼンマイ33にエネルギーが蓄積されるようになっ
ている。
【0113】ばね22は、一端が回転錘20Bの回転軸
22A に固定され、他端がケース7側に固定されたも
のである。このばね22により、回転錘20Bは、所定
の周期で振動運動をするようになっている。
22A に固定され、他端がケース7側に固定されたも
のである。このばね22により、回転錘20Bは、所定
の周期で振動運動をするようになっている。
【0114】より詳細に説明すると、回転錘20Bは、
運動エネルギーを受けると、ばね22に運動エネルギー
を与えながら、一方向に回転を開始し、やがて、ばね2
2の反発力に抗しきれず、反対方向に回転を開始し、時
計方向の回転および反時計方向の回転を、所定周期で繰
り返すようになっている。ここで、ばね22の弾性係数
および回転錘20Bの重量は、回転錘20Bの振動周期
が弱電用発電装置10Bに加えられる振動の周波数に対
応するように設定されている。
運動エネルギーを受けると、ばね22に運動エネルギー
を与えながら、一方向に回転を開始し、やがて、ばね2
2の反発力に抗しきれず、反対方向に回転を開始し、時
計方向の回転および反時計方向の回転を、所定周期で繰
り返すようになっている。ここで、ばね22の弾性係数
および回転錘20Bの重量は、回転錘20Bの振動周期
が弱電用発電装置10Bに加えられる振動の周波数に対
応するように設定されている。
【0115】これにより、小さな振動でも振動に回転錘
20Bが共振するようになり、小さな振動による小さな
運動エネルギーでも、回転錘20Bが振動し、ゼンマイ
33が巻き上げられるようになっている。ただし、運動
エネルギーの方向が多方向に渡っている場合は、ばね2
2を取り付けず、回転錘20Bのみで構成したほうが効
率よく巻き上げられることもある。したがって、電子機
器1を設置する位置によって、適宜設定する必要があ
る。また、図8に示すように、回転錘20Bの代わりに
揺動錘28Aを備えることもできる。揺動錘28A端が
ケース7側に揺動自在に支持されて固定端となった細長
いレバー部を備えたものである。この揺動錘28A端に
第1クラッチ車23と係合する中間歯車21Dが設けら
れるとともに、自由端となる先端に錘28Bが取り付け
られ、かつ、中間部分に一対のコイルスプリング26の
一端が固定されたものとなっている。一対のコイルスプ
リング26は、揺動錘28Aの揺動方向に沿って揺動錘
28Aから互いに反対側へ延び、他端がケース7に固定
されている。
20Bが共振するようになり、小さな振動による小さな
運動エネルギーでも、回転錘20Bが振動し、ゼンマイ
33が巻き上げられるようになっている。ただし、運動
エネルギーの方向が多方向に渡っている場合は、ばね2
2を取り付けず、回転錘20Bのみで構成したほうが効
率よく巻き上げられることもある。したがって、電子機
器1を設置する位置によって、適宜設定する必要があ
る。また、図8に示すように、回転錘20Bの代わりに
揺動錘28Aを備えることもできる。揺動錘28A端が
ケース7側に揺動自在に支持されて固定端となった細長
いレバー部を備えたものである。この揺動錘28A端に
第1クラッチ車23と係合する中間歯車21Dが設けら
れるとともに、自由端となる先端に錘28Bが取り付け
られ、かつ、中間部分に一対のコイルスプリング26の
一端が固定されたものとなっている。一対のコイルスプ
リング26は、揺動錘28Aの揺動方向に沿って揺動錘
28Aから互いに反対側へ延び、他端がケース7に固定
されている。
【0116】このような本第3実施形態においても、前
記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができ
る他、次のような効果を付加できる。
記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができ
る他、次のような効果を付加できる。
【0117】すなわち、利用者が携帯して歩行する等に
より、発電が行われるようになり、随時手動でエネルギ
ーを供給しなくとも、電子機器1に充分な電力を供給す
ることができ、電子機器1を使用するにあたり、その便
宜を図ることができる。
より、発電が行われるようになり、随時手動でエネルギ
ーを供給しなくとも、電子機器1に充分な電力を供給す
ることができ、電子機器1を使用するにあたり、その便
宜を図ることができる。
【0118】また、第2機械エネルギー変換手段2B
に、運動エネルギーにより回転運動する回転錘20Bを
設け、ケース7に沿った方向に作用する運動エネルギー
であれば、いかなる方向の運動エネルギーによっても、
回転錘20Bが回転するようにしたので、移動より生じ
る運動エネルギーの多くが第1の機械エネルギーに変換
されてゼンマイ33に蓄積されるので、充分な稼働時間
が確保され、必要な電力量を発電することができる。
に、運動エネルギーにより回転運動する回転錘20Bを
設け、ケース7に沿った方向に作用する運動エネルギー
であれば、いかなる方向の運動エネルギーによっても、
回転錘20Bが回転するようにしたので、移動より生じ
る運動エネルギーの多くが第1の機械エネルギーに変換
されてゼンマイ33に蓄積されるので、充分な稼働時間
が確保され、必要な電力量を発電することができる。
【0119】さらに、回転錘20Bの回転により変形す
るばね22を設け、回転錘20Bの振動周期が発電機に
加えられる振動に応じた振動周期となるように、ばね2
2の弾性係数と回転錘20Bの重量とを設定したので、
弱電用発電装置10Bに加えられる振動に回転錘20B
が共振するようになり、小さな振動による小さな運動エ
ネルギーでも、回転錘20Bが振動して第1の機械エネ
ルギーをゼンマイ33に蓄積させることができる。
るばね22を設け、回転錘20Bの振動周期が発電機に
加えられる振動に応じた振動周期となるように、ばね2
2の弾性係数と回転錘20Bの重量とを設定したので、
弱電用発電装置10Bに加えられる振動に回転錘20B
が共振するようになり、小さな振動による小さな運動エ
ネルギーでも、回転錘20Bが振動して第1の機械エネ
ルギーをゼンマイ33に蓄積させることができる。
【0120】また、回転錘20Bの代わりに、細長いレ
バー部を備えた揺動錘28Aを備えたものを設け、揺動
錘28Aの基端をケース7に回動自在に支持させるとと
もに、先端に錘28Bを設けることにより、揺動錘28
Aを回動自在に支持する支点と、揺動錘28Aの重心と
の距離を充分確保したので、揺動錘28Aの錘28Bの
重量が軽い場合でも、てこの原理により、大きなエネル
ギーを取り出すことができる。
バー部を備えた揺動錘28Aを備えたものを設け、揺動
錘28Aの基端をケース7に回動自在に支持させるとと
もに、先端に錘28Bを設けることにより、揺動錘28
Aを回動自在に支持する支点と、揺動錘28Aの重心と
の距離を充分確保したので、揺動錘28Aの錘28Bの
重量が軽い場合でも、てこの原理により、大きなエネル
ギーを取り出すことができる。
【0121】[第4実施形態]図9には、本発明の第4
実施形態が示されている。
実施形態が示されている。
【0122】本第4実施形態は、前記第1、第2及び第
3実施形態において、発電手段4で変換された電気エネ
ルギーCを蓄積する電気エネルギー蓄積手段5を新たに
設けた弱電用発電装置10Cである。
3実施形態において、発電手段4で変換された電気エネ
ルギーCを蓄積する電気エネルギー蓄積手段5を新たに
設けた弱電用発電装置10Cである。
【0123】電気エネルギー蓄積手段5は、任意に充電
および放電が可能となった二次電池からなり、発電手段
4からの電力供給を補助するものである。ここで、負荷
である電子機器1には、発電手段4が発生する電力およ
び電気エネルギー蓄積手段5に蓄積された電力の両方が
供給可能となっている。なお、二次電池としては、ニッ
ケル水素電池およびリチウムイオン電池等が採用でき
る。
および放電が可能となった二次電池からなり、発電手段
4からの電力供給を補助するものである。ここで、負荷
である電子機器1には、発電手段4が発生する電力およ
び電気エネルギー蓄積手段5に蓄積された電力の両方が
供給可能となっている。なお、二次電池としては、ニッ
ケル水素電池およびリチウムイオン電池等が採用でき
る。
【0124】このような本第4実施形態においても、前
記第1、第2及び第3実施形態と同様の作用、効果を奏
することができる他、次のような効果を付加できる。
記第1、第2及び第3実施形態と同様の作用、効果を奏
することができる他、次のような効果を付加できる。
【0125】電力を蓄積する電気エネルギー蓄積手段5
を設けることにより、蓄積されるエネルギーの総量が増
えるうえ、機械エネルギー蓄積手段3に蓄積されたエネ
ルギー量が限界となっても、引き続いて運動エネルギー
が付与され続けた場合に、機械エネルギー蓄積手段3の
第2の機械エネルギーBを放出して発電を行い、発電で
得られた電力を電気エネルギー蓄積手段5に蓄積すると
ともに、放出分に相当する第1の機械エネルギーAを機
械エネルギー蓄積手段3に蓄積することが可能となり、
得られた運動エネルギーの無駄をなくすことができる。
を設けることにより、蓄積されるエネルギーの総量が増
えるうえ、機械エネルギー蓄積手段3に蓄積されたエネ
ルギー量が限界となっても、引き続いて運動エネルギー
が付与され続けた場合に、機械エネルギー蓄積手段3の
第2の機械エネルギーBを放出して発電を行い、発電で
得られた電力を電気エネルギー蓄積手段5に蓄積すると
ともに、放出分に相当する第1の機械エネルギーAを機
械エネルギー蓄積手段3に蓄積することが可能となり、
得られた運動エネルギーの無駄をなくすことができる。
【0126】しかも、機械エネルギー蓄積手段3から発
電手段4へ送られる第2の機械エネルギーが、何らかの
原因で安定しなかった場合でも、電気エネルギー蓄積手
段5に電力を一旦蓄積してから、電子機器1へ供給する
ようにしたので、電子機器1に安定した電力供給を行う
ことができる。
電手段4へ送られる第2の機械エネルギーが、何らかの
原因で安定しなかった場合でも、電気エネルギー蓄積手
段5に電力を一旦蓄積してから、電子機器1へ供給する
ようにしたので、電子機器1に安定した電力供給を行う
ことができる。
【0127】また、電気エネルギー蓄積手段5として、
二次電池を採用したので、二次電池に多くの電力が蓄積
可能となり、発電機構により得られた電力を少しずつ蓄
積することにより、発電機構では、一度に発生できない
多量の電力を負荷に供給することができる。
二次電池を採用したので、二次電池に多くの電力が蓄積
可能となり、発電機構により得られた電力を少しずつ蓄
積することにより、発電機構では、一度に発生できない
多量の電力を負荷に供給することができる。
【0128】[第5実施形態]図10には、本発明の第
5実施形態が示されている。
5実施形態が示されている。
【0129】本第5実施形態は、前記第1、2、3、及
び第4実施形態における機械エネルギー蓄積手段を、定
トルクバネ33Aとしたものである。
び第4実施形態における機械エネルギー蓄積手段を、定
トルクバネ33Aとしたものである。
【0130】定トルクバネは、主ドラム30Bと従ドラ
ム30Aから構成されており、従ドラム30Aを入力と
して回転させることで、主ドラム30Bに巻き取られて
いた定トルクバネ33Aを従ドラム30A側に逆方向に
巻き上げ、この巻上げを解放することにより、従ドラム
30Aから出力を得るものである。
ム30Aから構成されており、従ドラム30Aを入力と
して回転させることで、主ドラム30Bに巻き取られて
いた定トルクバネ33Aを従ドラム30A側に逆方向に
巻き上げ、この巻上げを解放することにより、従ドラム
30Aから出力を得るものである。
【0131】次に、弱電用発電装置10Dの各部を具体
的に説明する。
的に説明する。
【0132】定トルクバネ33Aは、解放された状態、
つまり機械エネルギー蓄積量0の状態のときは、主ドラ
ム30Bに巻き取られている。
つまり機械エネルギー蓄積量0の状態のときは、主ドラ
ム30Bに巻き取られている。
【0133】機械エネルギー変換手段2は、図10に示
されるように、手動操作車と兼用している従ドラム30
Aを直接手動で回転させることで、手動エネルギーを第
1の機械エネルギーに変換し、機械エネルギー蓄積手段
3にエネルギーを蓄積している。すなわち、定トルクバ
ネ33Aは従ドラム30Aに巻き上げられる。
されるように、手動操作車と兼用している従ドラム30
Aを直接手動で回転させることで、手動エネルギーを第
1の機械エネルギーに変換し、機械エネルギー蓄積手段
3にエネルギーを蓄積している。すなわち、定トルクバ
ネ33Aは従ドラム30Aに巻き上げられる。
【0134】従ドラムの外周に取り付けられた出力歯車
32Aは、中間車8、輪列9を経てロータ40に係合さ
れている。中間車8には、ワンウエイクラッチ機構が組
み込まれ、従ドラム30Aで定トルクバネ33Aを巻き
上げる際、その回転力が輪列9側に伝達されないような
構造になっている。また、逆に定トルクばね33Aが主
ドラム30B側に巻き取られる際、定トルクバネ33A
から第2の機械エネルギーをロータ40に伝達するよう
になっている。
32Aは、中間車8、輪列9を経てロータ40に係合さ
れている。中間車8には、ワンウエイクラッチ機構が組
み込まれ、従ドラム30Aで定トルクバネ33Aを巻き
上げる際、その回転力が輪列9側に伝達されないような
構造になっている。また、逆に定トルクばね33Aが主
ドラム30B側に巻き取られる際、定トルクバネ33A
から第2の機械エネルギーをロータ40に伝達するよう
になっている。
【0135】図13にワンウエイクラッチ機構の動作原
理を示す。中間車8は、中間歯車8Aと中間歯車軸8B
により構成され、中間歯車8Aの内部には、鋸歯上の内
歯車8Cが設置してある。その中心に内歯車8Cとかみ
合う弾性体8Dを備えた中間歯車軸8Bが通っている。
ここで、中間歯車軸8Bが時計方向に回転すると、弾性
体8Dが内歯車8Cとかみ合い、中間歯車8Aも時計方
向に回転する。
理を示す。中間車8は、中間歯車8Aと中間歯車軸8B
により構成され、中間歯車8Aの内部には、鋸歯上の内
歯車8Cが設置してある。その中心に内歯車8Cとかみ
合う弾性体8Dを備えた中間歯車軸8Bが通っている。
ここで、中間歯車軸8Bが時計方向に回転すると、弾性
体8Dが内歯車8Cとかみ合い、中間歯車8Aも時計方
向に回転する。
【0136】逆に中間歯車軸8Bを反時計方向に回転さ
せると、弾性体8Dは変形し、内歯車8Cとかみ合わな
くなる、その結果、中間歯車軸8Bの回転力は、中間歯
車8Aに伝達されず、ワンウエイクラッチ機構として働
くことになる。定トルクバネは図11に示すように、巻
数が増えてもゼンマイよりも更にトルク変動が少ないた
め、常に一定の第2の機械エネルギーを発電手段4に伝
えることができる。すなわち、本第1実施形態の機械エ
ネルギー蓄積手段であるゼンマイの33ように、ロータ
40の回転速度を調速する調速回路6は必要ない。ま
た、巻上げ、解放の際のヒステリシスも少なく、蓄積し
たエネルギーのほとんどを取り出すことが可能である。
せると、弾性体8Dは変形し、内歯車8Cとかみ合わな
くなる、その結果、中間歯車軸8Bの回転力は、中間歯
車8Aに伝達されず、ワンウエイクラッチ機構として働
くことになる。定トルクバネは図11に示すように、巻
数が増えてもゼンマイよりも更にトルク変動が少ないた
め、常に一定の第2の機械エネルギーを発電手段4に伝
えることができる。すなわち、本第1実施形態の機械エ
ネルギー蓄積手段であるゼンマイの33ように、ロータ
40の回転速度を調速する調速回路6は必要ない。ま
た、巻上げ、解放の際のヒステリシスも少なく、蓄積し
たエネルギーのほとんどを取り出すことが可能である。
【0137】以上のような本第5実施形態によれば、次
のような効果が得られる。
のような効果が得られる。
【0138】定トルクバネ33Aは、回転回数に関係な
く出力トルクが一定であるので、発電機をもっとも効率
の高い回転数で駆動させることできる。また、第2の機
械エネルギーを一定にするための調速回路が必要なく、
構造が単純になり故障が少なくなる。
く出力トルクが一定であるので、発電機をもっとも効率
の高い回転数で駆動させることできる。また、第2の機
械エネルギーを一定にするための調速回路が必要なく、
構造が単純になり故障が少なくなる。
【0139】さらに、出力だけでなく入力、すなわち巻
上げの際も一定トルクで巻き上げることができるので、
ゼンマイ33のように巻上回数が増えるにしたがい固く
なるといった巻き上げにくさが解決できる。
上げの際も一定トルクで巻き上げることができるので、
ゼンマイ33のように巻上回数が増えるにしたがい固く
なるといった巻き上げにくさが解決できる。
【0140】そのうえ、ゼンマイ33と比較して、回転
回数を多く設計でき、わずかな巻き込みで強いトルクが
得られるので、有効回転数が大きくとることができ、多
くの第1の機械エネルギーの蓄積が可能になるうえ、コ
イル間の摩擦によるエネルギーロスがほとんどないの
で、蓄積されたエネルギーを効率よく取り出すことがで
きる。
回数を多く設計でき、わずかな巻き込みで強いトルクが
得られるので、有効回転数が大きくとることができ、多
くの第1の機械エネルギーの蓄積が可能になるうえ、コ
イル間の摩擦によるエネルギーロスがほとんどないの
で、蓄積されたエネルギーを効率よく取り出すことがで
きる。
【0141】しかも、ゼンマイ33のような摩擦が生じ
ないので、潤滑剤が不要で給油の必要がなく、油よごれ
がないうえ、巻き締めていくに従ってトルクが上がって
いくことがないので、巻き込みが容易で、各部の強度も
比較的弱いもので設計することができ、構造を比較的簡
単にできる。
ないので、潤滑剤が不要で給油の必要がなく、油よごれ
がないうえ、巻き締めていくに従ってトルクが上がって
いくことがないので、巻き込みが容易で、各部の強度も
比較的弱いもので設計することができ、構造を比較的簡
単にできる。
【0142】また、クラッチ機構を搭載することによ
り、従来の腕時計等に用いられるゼンマイを収める香箱
とは違い、定トルクばねの場合、入力と出力の軸は同軸
であるため、定トルクばねを巻上げるとそれと同時に、
その巻上力が発電手段側にも伝達されてしまうが、発電
の際は、機械エネルギー蓄積手段と発電手段を係合し、
巻上げの際は、機械エネルギー蓄積手段と発電手段を切
り離すワンウエイクラッチ機構を搭載することで、巻上
力を発電手段側に伝達されないようにでき、発電手段の
余分な巻上力を低減させることが可能となる。
り、従来の腕時計等に用いられるゼンマイを収める香箱
とは違い、定トルクばねの場合、入力と出力の軸は同軸
であるため、定トルクばねを巻上げるとそれと同時に、
その巻上力が発電手段側にも伝達されてしまうが、発電
の際は、機械エネルギー蓄積手段と発電手段を係合し、
巻上げの際は、機械エネルギー蓄積手段と発電手段を切
り離すワンウエイクラッチ機構を搭載することで、巻上
力を発電手段側に伝達されないようにでき、発電手段の
余分な巻上力を低減させることが可能となる。
【0143】さらに、手動巻上げによる発電手段側への
過度の負荷伝達を防止することができ、発電手段側の機
構を保護することができる。
過度の負荷伝達を防止することができ、発電手段側の機
構を保護することができる。
【0144】しかも、手動巻上げによる過度の負荷伝達
による定格以上の発電を防ぐことが可能となる上、駆動
回路に定格以上の電力を供給することがなくなる。
による定格以上の発電を防ぐことが可能となる上、駆動
回路に定格以上の電力を供給することがなくなる。
【0145】なお、本発明は、前記各実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で、
他の構成も含み、以下に示すような変形例などをも含む
ものである。
れるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で、
他の構成も含み、以下に示すような変形例などをも含む
ものである。
【0146】例えば、定トルクばねを巻き付けるドラム
と前記発電手段に機械エネルギーを出力する出力歯車を
一体化することもできる。
と前記発電手段に機械エネルギーを出力する出力歯車を
一体化することもできる。
【0147】従来、ドラムと出力歯車を、軸を介して別
々に、あるいは重ねて設けていたので、その部分が厚く
なり、発電装置を薄型化するのは困難であったが、ドラ
ムと出力歯車を一体化することで、発電装置を薄くする
ことを可能になる。
々に、あるいは重ねて設けていたので、その部分が厚く
なり、発電装置を薄型化するのは困難であったが、ドラ
ムと出力歯車を一体化することで、発電装置を薄くする
ことを可能になる。
【0148】具体的には、図14に示すように、定トル
クばねを巻いてある従ドラム30Aのツバと出力歯車3
2Aを一体化することで、従来のドラムと同じ厚さで、
出力歯車の機能を実現することが可能になり、発電装置
を薄型化することが可能になった。
クばねを巻いてある従ドラム30Aのツバと出力歯車3
2Aを一体化することで、従来のドラムと同じ厚さで、
出力歯車の機能を実現することが可能になり、発電装置
を薄型化することが可能になった。
【0149】さらに、外部から供給されるエネルギーを
第1の機械エネルギーに変換する時のみ、前記機械エネ
ルギー変換手段と前記機械エネルギー蓄積手段との間を
係合する機構を設けることもできる 例えば、図15に示すように、機械エネルギー変換手段
である巻上歯車20Aとアームで接続された中間車8E
があり、中間車8Eは、アームとその支点に接続された
バネにより規制されている。中間車8Eは、バネにより
常に機械エネルギー蓄積手段である出力車32Aから離
れた状態にあり、巻上歯車20Aを時計まわりに回転さ
せれば、中間車8Eは巻上歯車20Aと噛合う。すなわ
ち、巻上歯車20Aを時計まわり方向に回転させたとき
だけ噛合い、その他の条件では噛合わない。
第1の機械エネルギーに変換する時のみ、前記機械エネ
ルギー変換手段と前記機械エネルギー蓄積手段との間を
係合する機構を設けることもできる 例えば、図15に示すように、機械エネルギー変換手段
である巻上歯車20Aとアームで接続された中間車8E
があり、中間車8Eは、アームとその支点に接続された
バネにより規制されている。中間車8Eは、バネにより
常に機械エネルギー蓄積手段である出力車32Aから離
れた状態にあり、巻上歯車20Aを時計まわりに回転さ
せれば、中間車8Eは巻上歯車20Aと噛合う。すなわ
ち、巻上歯車20Aを時計まわり方向に回転させたとき
だけ噛合い、その他の条件では噛合わない。
【0150】従来、機械エネルギー蓄積手段に蓄積され
たエネルギーを発電手段に伝達する際、それと同時に、
機械エネルギー変換手段側にも伝達されてしまい、その
伝達されたエネルギーを損失していた。しかし、外部か
ら供給されるエネルギーを第1の機械エネルギーに変換
する時のみ、機械エネルギー変換手段と機械エネルギー
蓄積手段との間を係合する機構を設けることで、エネル
ギー損失がなくなり、蓄積されたエネルギーを有効に使
用することが可能となる。
たエネルギーを発電手段に伝達する際、それと同時に、
機械エネルギー変換手段側にも伝達されてしまい、その
伝達されたエネルギーを損失していた。しかし、外部か
ら供給されるエネルギーを第1の機械エネルギーに変換
する時のみ、機械エネルギー変換手段と機械エネルギー
蓄積手段との間を係合する機構を設けることで、エネル
ギー損失がなくなり、蓄積されたエネルギーを有効に使
用することが可能となる。
【0151】さらに、機械エネルギー変換手段側へのエ
ネルギー伝達を防いだことで、外部から供給されるエネ
ルギーとの摩擦がなくなり、エネルギーの不安定化、ロ
スがなくなり、安定したエネルギーを供給できるように
なった。
ネルギー伝達を防いだことで、外部から供給されるエネ
ルギーとの摩擦がなくなり、エネルギーの不安定化、ロ
スがなくなり、安定したエネルギーを供給できるように
なった。
【0152】また、前記定トルクばねを巻上げる方向と
逆方向に回らないようにするとともに、巻上げた定トル
クばねの蓄積エネルギーを解放するスイッチ機構を設け
ることもできる。
逆方向に回らないようにするとともに、巻上げた定トル
クばねの蓄積エネルギーを解放するスイッチ機構を設け
ることもできる。
【0153】図16にスイッチ機構の動作原理を示す。
スイッチレバー34は、支点により回転可能に支えら
れ、弾性体34Aにより常に歯車9Dにかみ合うように
設置されている。スイッチレバー34の先端は、一方
は、歯車9Dの接線に近い形状を持っているが、他方は
接線に対して、垂直に近い形状を持っている。
スイッチレバー34は、支点により回転可能に支えら
れ、弾性体34Aにより常に歯車9Dにかみ合うように
設置されている。スイッチレバー34の先端は、一方
は、歯車9Dの接線に近い形状を持っているが、他方は
接線に対して、垂直に近い形状を持っている。
【0154】ここで、歯車9Dが反時計周りに回転しよ
うとすると、スイッチレバー34は、弾性体34Aをた
わませながら、歯車9Dが回転できる方向に逃げていく
が、逆に、歯車9Dが時計周りに回転しようとすると、
スイッチレバー34の先端が、歯車9Dの歯形の根元に
食い込み、歯車9Dの回転を阻止する。したがって、歯
車9Dは逆方向には回転できないようになっており、定
トルクばねを巻上げても、解けないようになっている。
うとすると、スイッチレバー34は、弾性体34Aをた
わませながら、歯車9Dが回転できる方向に逃げていく
が、逆に、歯車9Dが時計周りに回転しようとすると、
スイッチレバー34の先端が、歯車9Dの歯形の根元に
食い込み、歯車9Dの回転を阻止する。したがって、歯
車9Dは逆方向には回転できないようになっており、定
トルクばねを巻上げても、解けないようになっている。
【0155】次に、この巻上げた定トルクばねを解くに
は、スイッチレバー34の端を、図示するように、支点
を中心に回転させると、スイッチレバー34の先端が歯
車9Dから離れ、定トルクばねを解くことが可能にな
る。
は、スイッチレバー34の端を、図示するように、支点
を中心に回転させると、スイッチレバー34の先端が歯
車9Dから離れ、定トルクばねを解くことが可能にな
る。
【0156】このように、スイッチ機構を設けること
で、定トルクばねを巻上げる際、使用者が誤って逆方向
に回してしまった場合でも、定トルクばねが緩んだり、
発電手段に無理な負荷が加わって破損してしまう可能性
がなくなる。
で、定トルクばねを巻上げる際、使用者が誤って逆方向
に回してしまった場合でも、定トルクばねが緩んだり、
発電手段に無理な負荷が加わって破損してしまう可能性
がなくなる。
【0157】また、スイッチ機構は、巻上げた定トルク
ばねの蓄積エネルギーを解放することもできるので、発
電が必要なときだけスイッチを入れて定トルクばねを解
放すればよいので、無駄に蓄積エネルギーを放出するこ
とがなくなる。
ばねの蓄積エネルギーを解放することもできるので、発
電が必要なときだけスイッチを入れて定トルクばねを解
放すればよいので、無駄に蓄積エネルギーを放出するこ
とがなくなる。
【0158】さらに、スイッチ機構は、逆回転防止と蓄
積エネルギー解放の2つの機能をひとつのスイッチ機構
で実現しているので、構造を比較的簡単にできる上、小
型化も実現できる。
積エネルギー解放の2つの機能をひとつのスイッチ機構
で実現しているので、構造を比較的簡単にできる上、小
型化も実現できる。
【0159】さらに、前記ドラムが二体以上に分離でき
る構造としてもよい。
る構造としてもよい。
【0160】図17に示すように、従ドラム30Aが,
従ドラムフタ30Cと従ドラム本体30Dとに分離でき
る構造になっていることで、定トルクばね33Aのみを
組み込みことが可能になり、組立工程において非常に効
率よく作業を行うことが可能となる。
従ドラムフタ30Cと従ドラム本体30Dとに分離でき
る構造になっていることで、定トルクばね33Aのみを
組み込みことが可能になり、組立工程において非常に効
率よく作業を行うことが可能となる。
【0161】また、定トルクばね33Aが損傷したり、
寿命に達しても、定トルクばね33Aのみを電池交換の
ように簡単に取り替えることができ、発電装置を何度で
も使用できる環境にやさしい製品を提案できる。
寿命に達しても、定トルクばね33Aのみを電池交換の
ように簡単に取り替えることができ、発電装置を何度で
も使用できる環境にやさしい製品を提案できる。
【0162】しかも、定トルクばね33Aは、金属のみ
で構成され、破損して廃棄されたとしても、一次電池や
二次電池のように環境負荷の大きい物質を含んでおら
ず、リサイクルも容易なので、環境にやさしい発電装置
を提案できる。
で構成され、破損して廃棄されたとしても、一次電池や
二次電池のように環境負荷の大きい物質を含んでおら
ず、リサイクルも容易なので、環境にやさしい発電装置
を提案できる。
【0163】また、前記機械エネルギー蓄積手段の第1
の機械エネルギーの過蓄積、第2のエネルギーの過解放
を防止する機構を採用することもできる。
の機械エネルギーの過蓄積、第2のエネルギーの過解放
を防止する機構を採用することもできる。
【0164】図18に示すように、止めレバー35は、
支点部にあるバネの力により、常に従ドラム30Aに接
するようになっている。従ドラム30Aには、止めレバ
ー35と噛合うような溝が設けてあり、定トルクばね3
3Aが解けきったときに、止めレバー35により、従ド
ラム30Aの回転が規制され、定トルクばねが最後まで
解けないようになっている。
支点部にあるバネの力により、常に従ドラム30Aに接
するようになっている。従ドラム30Aには、止めレバ
ー35と噛合うような溝が設けてあり、定トルクばね3
3Aが解けきったときに、止めレバー35により、従ド
ラム30Aの回転が規制され、定トルクばねが最後まで
解けないようになっている。
【0165】このような機構を設けることで、定トルク
ばねの巻上げ過ぎにより、定トルクばねがドラム離脱し
たり、定トルクばねをゆるめ過ぎることで変形を与えて
しまうことを防止することができ、発電装置の損傷、寿
命低下を抑えることができる。
ばねの巻上げ過ぎにより、定トルクばねがドラム離脱し
たり、定トルクばねをゆるめ過ぎることで変形を与えて
しまうことを防止することができ、発電装置の損傷、寿
命低下を抑えることができる。
【0166】また、別の方法として、図19に示すよう
に、従ドラム30Aと同軸に、ピニオン51を取り付
け、それと噛合うラック52の長さを、定トルクばねの
必要回転数と対応させておけば、同様の機能を実現する
ことができる。さらに、この機構に、目盛針53を設置
すれば、機械エネルギー蓄積手段のエネルギー蓄積量を
使用者に認識させることができる。
に、従ドラム30Aと同軸に、ピニオン51を取り付
け、それと噛合うラック52の長さを、定トルクばねの
必要回転数と対応させておけば、同様の機能を実現する
ことができる。さらに、この機構に、目盛針53を設置
すれば、機械エネルギー蓄積手段のエネルギー蓄積量を
使用者に認識させることができる。
【0167】このように、エネルギー蓄積量を使用者に
認識させる機構を設けることで、使用者が発電装置の残
り発電時間、駆動時間を知ることができ、利便性が向上
する。
認識させる機構を設けることで、使用者が発電装置の残
り発電時間、駆動時間を知ることができ、利便性が向上
する。
【0168】さらに、定トルクばねのへたり具合も、蓄
積量と駆動時間の関係から知ることが可能となり、定ト
ルクバネの寿命や交換時期を使用者が認識することが可
能になる。
積量と駆動時間の関係から知ることが可能となり、定ト
ルクバネの寿命や交換時期を使用者が認識することが可
能になる。
【0169】また、機械エネルギー蓄積手段から発電手
段へ駆動力を伝達する伝達手段としては、複数の歯車か
らなる輪列に限らず、表面に刃が形成されたタイミング
ベルト等の細長く延びる部材を環状にしたものを含んだ
ものを採用してもよい。
段へ駆動力を伝達する伝達手段としては、複数の歯車か
らなる輪列に限らず、表面に刃が形成されたタイミング
ベルト等の細長く延びる部材を環状にしたものを含んだ
ものを採用してもよい。
【0170】また、発電手段のロータとしては、二極に
着磁されたものに限らず、より極数の多いロータでもよ
いが、二極のロータを採用すれば、ロータの小型化が容
易であるうえ、製造や組立を行うのに容易な形状となる
ので、発電手段を小型化しても、ロータの製造が容易に
行えるうえ、発電手段の組立の簡素化を図ることができ
るという効果が得られる。
着磁されたものに限らず、より極数の多いロータでもよ
いが、二極のロータを採用すれば、ロータの小型化が容
易であるうえ、製造や組立を行うのに容易な形状となる
ので、発電手段を小型化しても、ロータの製造が容易に
行えるうえ、発電手段の組立の簡素化を図ることができ
るという効果が得られる。
【0171】ここで、コイル側も2極のものに限らず、
より多いコイルを備えた多極化された発電手段でもよ
い。このように発電手段のコイルを多極化すれば、発電
手段の発電量が増大するようになる。
より多いコイルを備えた多極化された発電手段でもよ
い。このように発電手段のコイルを多極化すれば、発電
手段の発電量が増大するようになる。
【0172】しかも、例えば、発電手段4に設けられる
コイル41の数を3の整数倍とすれば、三相交流が得ら
れ、直流電力に変化する整流回路の簡素化が可能となる
とともに、発電電力を増やしても、一のコイル41に流
れる電流を抑えることができるので、ロータ40に加わ
る制動力が低減でき、より高速でロータ40を回転する
ことが可能となり、発電手段4を高回転・高出力化して
も高効率化を図ることができる。
コイル41の数を3の整数倍とすれば、三相交流が得ら
れ、直流電力に変化する整流回路の簡素化が可能となる
とともに、発電電力を増やしても、一のコイル41に流
れる電流を抑えることができるので、ロータ40に加わ
る制動力が低減でき、より高速でロータ40を回転する
ことが可能となり、発電手段4を高回転・高出力化して
も高効率化を図ることができる。
【0173】また、ゼンマイ33から供給される第2の
機械エネルギーを一定化するために調速するほかにも、
負荷の電力需要に応じた速度となるように、発電手段の
駆動速度を制御する調速手段を設ければ、負荷に供給さ
れる電力量に過不足がなくなり、負荷の機能を何ら損な
うことなく、無駄となるエネルギーの発生を防止でき
る。
機械エネルギーを一定化するために調速するほかにも、
負荷の電力需要に応じた速度となるように、発電手段の
駆動速度を制御する調速手段を設ければ、負荷に供給さ
れる電力量に過不足がなくなり、負荷の機能を何ら損な
うことなく、無駄となるエネルギーの発生を防止でき
る。
【0174】さらに、電磁誘導式の発電手段としては、
永久磁石が回転するものに限らず、コイルが回転するも
のでもよい。
永久磁石が回転するものに限らず、コイルが回転するも
のでもよい。
【0175】また、手動駆動手段としては、円盤状の手
動操作車の回転操作で香箱車を駆動するものに限らず、
ラック等の棒状部材を直線的に操作して駆動するもので
もよい。
動操作車の回転操作で香箱車を駆動するものに限らず、
ラック等の棒状部材を直線的に操作して駆動するもので
もよい。
【0176】さらに、腕時計等に用いられているS字型
ゼンマイを用いることにより、安定したトルク区間を長
くとることができるようになり、一定巻数だけを使用す
ることにより、所定の範囲に収まるような第2の機械エ
ネルギーを供給する機械エネルギー蓄積手段を実現でき
る。
ゼンマイを用いることにより、安定したトルク区間を長
くとることができるようになり、一定巻数だけを使用す
ることにより、所定の範囲に収まるような第2の機械エ
ネルギーを供給する機械エネルギー蓄積手段を実現でき
る。
【0177】さらに、本発明に係る弱電用発電装置の電
力供給先は、弱電機器を用いてもよい。携帯電話に限ら
ず、例えば携帯ラジオ、携帯無線機および携帯用緊急無
線信号発信器等の無線通信機器、携帯型デジタルレコー
ダおよび携帯型半導体オーディオ機器等のデジタルオー
ディオ機器、ICカード、メモリ、非接触カード、磁気
記録カードおよびマイコン内蔵カード等のカード型記憶
媒体、ならびに、携帯型電子辞書および電卓等の比較的
小型の演算機器に電力を供給するようにしてもよい。
力供給先は、弱電機器を用いてもよい。携帯電話に限ら
ず、例えば携帯ラジオ、携帯無線機および携帯用緊急無
線信号発信器等の無線通信機器、携帯型デジタルレコー
ダおよび携帯型半導体オーディオ機器等のデジタルオー
ディオ機器、ICカード、メモリ、非接触カード、磁気
記録カードおよびマイコン内蔵カード等のカード型記憶
媒体、ならびに、携帯型電子辞書および電卓等の比較的
小型の演算機器に電力を供給するようにしてもよい。
【0178】また、本発明に係る弱電用発電装置は、デ
ジタル信号で構成された音楽情報および音声情報を含む
オーディオ情報についての記憶および再生を行うための
回路が内蔵された携帯型デジタルオーディオ機器であ
る、デジタルソリッドレーコーダ、デジタルボイスメモ
機、および、携帯型デジタルオーディオプレーヤー等と
一体化してもよい。
ジタル信号で構成された音楽情報および音声情報を含む
オーディオ情報についての記憶および再生を行うための
回路が内蔵された携帯型デジタルオーディオ機器であ
る、デジタルソリッドレーコーダ、デジタルボイスメモ
機、および、携帯型デジタルオーディオプレーヤー等と
一体化してもよい。
【0179】例えば、図12に示されるように、イヤー
レシーバ81を備えるとともに、デジタル信号で構成さ
れた音楽コンテンツの記憶および再生を行うための回路
60Cが内蔵された、いわゆる、MP3プレーヤである
携帯用デジタルオーディオ機器1Bに、発電機構10E
を設けることにより、弱電用発電装置10Eと携帯用デ
ジタルオーディオ機器1Bとを一体化してもよい。
レシーバ81を備えるとともに、デジタル信号で構成さ
れた音楽コンテンツの記憶および再生を行うための回路
60Cが内蔵された、いわゆる、MP3プレーヤである
携帯用デジタルオーディオ機器1Bに、発電機構10E
を設けることにより、弱電用発電装置10Eと携帯用デ
ジタルオーディオ機器1Bとを一体化してもよい。
【0180】このような回転部等の駆動機構のない携帯
用デジタルオーディオ機器1Bの電源として利用すれ
ば、電池交換や充電作業が不要となるうえ、デジタルオ
ーディオ機器1Bは、駆動機構がないので、電力消費が
少なく、本発明に係る弱電用発電装置10E を回路6
0Cとともに合成樹脂でモールドすれば、耐久性が高
く、使い勝手のよく、しかも、携帯に最適なデジタルオ
ーディオ機器1Bを実現できる。
用デジタルオーディオ機器1Bの電源として利用すれ
ば、電池交換や充電作業が不要となるうえ、デジタルオ
ーディオ機器1Bは、駆動機構がないので、電力消費が
少なく、本発明に係る弱電用発電装置10E を回路6
0Cとともに合成樹脂でモールドすれば、耐久性が高
く、使い勝手のよく、しかも、携帯に最適なデジタルオ
ーディオ機器1Bを実現できる。
【0181】さらに、本発明のカード型発電機は、IC
カード、非接触メモリーカード、磁気記録カードおよび
マイクロコンピュータ内蔵カードと一体化され、所有者
に関する情報が記憶されたIDカードとなっていてもよ
い。
カード、非接触メモリーカード、磁気記録カードおよび
マイクロコンピュータ内蔵カードと一体化され、所有者
に関する情報が記憶されたIDカードとなっていてもよ
い。
【0182】このようなIDカードの電源として利用す
れば、外出などの際には、IDカードが常に携帯される
ので、カード型発電機による発電が頻繁に行われ、ID
カードの電子要素に絶えず電力を供給することができる
ようになるので、IDカードにとって最適な電源を提供
することができる。あるいは、本願発明のカード型発電
機を、携帯型電子辞書および電卓等の比較的小型の演算
機器と一体化してもよい。
れば、外出などの際には、IDカードが常に携帯される
ので、カード型発電機による発電が頻繁に行われ、ID
カードの電子要素に絶えず電力を供給することができる
ようになるので、IDカードにとって最適な電源を提供
することができる。あるいは、本願発明のカード型発電
機を、携帯型電子辞書および電卓等の比較的小型の演算
機器と一体化してもよい。
【0183】また、発電機構としては、機械エネルギー
蓄積手段を一つのみ備えたものに限らず、機械エネルギ
ー蓄積手段を複数設けたものでもよい。このように機械
エネルギー蓄積手段を複数設ければ、蓄積されるエネル
ギーの量が増えるうえ、複数の機械エネルギー蓄積手段
から同時に出力させれば、単独の機械エネルギー蓄積手
段からは取り出せない大きな蓄積エネルギーを取り出す
ことができるうえ、複数の機械エネルギー蓄積手段に順
次出力を行わせれば、単独の機械エネルギー蓄積手段よ
りも長時間に渡り、第2の機械エネルギーを継続して取
り出すことができる。
蓄積手段を一つのみ備えたものに限らず、機械エネルギ
ー蓄積手段を複数設けたものでもよい。このように機械
エネルギー蓄積手段を複数設ければ、蓄積されるエネル
ギーの量が増えるうえ、複数の機械エネルギー蓄積手段
から同時に出力させれば、単独の機械エネルギー蓄積手
段からは取り出せない大きな蓄積エネルギーを取り出す
ことができるうえ、複数の機械エネルギー蓄積手段に順
次出力を行わせれば、単独の機械エネルギー蓄積手段よ
りも長時間に渡り、第2の機械エネルギーを継続して取
り出すことができる。
【0184】さらに、カード型発電機としては、発電機
構を一つのみ備えたものに限らず、発電機構を複数設け
たものでもよい。このように発電機構を複数設ければ、
複数の発電機構のうち、一つが故障しても、残りの発電
機構で発電が行え、そのまま電力を供給することができ
る。
構を一つのみ備えたものに限らず、発電機構を複数設け
たものでもよい。このように発電機構を複数設ければ、
複数の発電機構のうち、一つが故障しても、残りの発電
機構で発電が行え、そのまま電力を供給することができ
る。
【0185】しかも、蓄積される第1の機械エネルギー
の量が増えるので、複数の発電機構を同時に駆動すれ
ば、単独の発電機構では出力できない大きな電力を出力
できるうえ、複数の発電機構を順次駆動すれば、単独の
発電機構よりも長時間に渡り、電力を継続して供給する
ことができる。
の量が増えるので、複数の発電機構を同時に駆動すれ
ば、単独の発電機構では出力できない大きな電力を出力
できるうえ、複数の発電機構を順次駆動すれば、単独の
発電機構よりも長時間に渡り、電力を継続して供給する
ことができる。
【0186】また、電気エネルギー蓄積手段としては、
二次電池に限らず、複数の電極板を備えたコンデンサで
もよい。コンデンサを採用すれば、コンデンサが軽量か
つ小型なので、カード型のケース内に収納するようにし
ても、ケースを大型化させることがなく、また、充電お
よび放電を何度も繰り返し行っても、劣化することがな
いので、半永久的に使用することができる。
二次電池に限らず、複数の電極板を備えたコンデンサで
もよい。コンデンサを採用すれば、コンデンサが軽量か
つ小型なので、カード型のケース内に収納するようにし
ても、ケースを大型化させることがなく、また、充電お
よび放電を何度も繰り返し行っても、劣化することがな
いので、半永久的に使用することができる。
【0187】さらに、本発明の弱電用発電装置で、携帯
型パーソナルコンピュータおよび電子手帳を含む携帯型
情報端末装置に電力を供給してもよい。
型パーソナルコンピュータおよび電子手帳を含む携帯型
情報端末装置に電力を供給してもよい。
【0188】このような携帯型情報端末装置は、使用さ
れる場所や時が限られていないので、本発明に係るカー
ド型発電機により電力を受けるようにすれば、停電時、
災害時および緊急時にも携帯型情報端末装置を確実に動
作させることができる。
れる場所や時が限られていないので、本発明に係るカー
ド型発電機により電力を受けるようにすれば、停電時、
災害時および緊急時にも携帯型情報端末装置を確実に動
作させることができる。
【0189】さらに、本発明のカード型発電機は、赤外
線を含む無線で機器の操作を行う無線操作装置に一体化
してもよい。
線を含む無線で機器の操作を行う無線操作装置に一体化
してもよい。
【0190】ここで、無線操作装置としては、電子錠の
開閉操作を無線信号で行う電子鍵、自動車の扉に設けら
れた錠の開閉操作を行うキーレスエントリー用リモート
コントローラー、ガレージの扉を開閉操作させるリモー
トコントローラー、および、ビデオカメラ等の電子機器
のリモートコントローラー等が採用できる。
開閉操作を無線信号で行う電子鍵、自動車の扉に設けら
れた錠の開閉操作を行うキーレスエントリー用リモート
コントローラー、ガレージの扉を開閉操作させるリモー
トコントローラー、および、ビデオカメラ等の電子機器
のリモートコントローラー等が採用できる。
【0191】このような無線操作装置は、ポケット等に
入れて携帯するものが多いので、携帯用の無線操作装置
に本発明のカード型発電機を一体化すれば、電池切れに
よる作動不能状態の発生が回避され、常に機器の操作を
行うことが可能となり、特に、電子錠や自動車等のキー
レスエントリー用リモートコントローラーに電力供給を
行えば、電池交換が不要となり、その使い勝手を向上す
ることができる。
入れて携帯するものが多いので、携帯用の無線操作装置
に本発明のカード型発電機を一体化すれば、電池切れに
よる作動不能状態の発生が回避され、常に機器の操作を
行うことが可能となり、特に、電子錠や自動車等のキー
レスエントリー用リモートコントローラーに電力供給を
行えば、電池交換が不要となり、その使い勝手を向上す
ることができる。
【0192】また、本発明のカード型発電機は、耳の遠
い人のために、外界からの音の強さを拡大して聴力を補
う補聴器と一体化してもよい。
い人のために、外界からの音の強さを拡大して聴力を補
う補聴器と一体化してもよい。
【0193】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機械エネルギー蓄積手段から出力される機械エネルギー
を、定エネルギーで発生させることで、効率よく発電す
ることができるとともに、電池がなくとも、携帯型の情
報機器や通信機器等を使用でき、電池の消費量の抑制を
充分図ることができる。
機械エネルギー蓄積手段から出力される機械エネルギー
を、定エネルギーで発生させることで、効率よく発電す
ることができるとともに、電池がなくとも、携帯型の情
報機器や通信機器等を使用でき、電池の消費量の抑制を
充分図ることができる。
【図1】本発明の第1実施形態の発電装置を示す一部破
断した斜視図である。
断した斜視図である。
【図2】前記第1実施形態の変形例を示す斜視図であ
る。
る。
【図3】前記第1実施形態の発電装置の概略を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】本発明の第2実施形態の概略を示すブロック図
である。
である。
【図5】前記第2実施形態の要部を示す平面図である。
【図6】本発明の第3実施形態の発電装置を示す一部破
断した斜視図である。
断した斜視図である。
【図7】前記第3実施形態の要部を示す平面図である。
【図8】前記第3実施形態の要部の変形例を示す平面図
である。
である。
【図9】本発明の第4実施形態の概略を示すブロック図
である。
である。
【図10】本発明の第5実施形態の発電装置を示す平面
図である。
図である。
【図11】前記第5実施形態の要部の特性を示すグラフ
である。
である。
【図12】本発明の変形例のデジタルオーディオ機器を
示す一部破断斜視図である。
示す一部破断斜視図である。
【図13】前記第5実施形態のワンウエイクラッチを示
す平面図である。
す平面図である。
【図14】本発明の変形例の要部を示す斜視図である。
【図15】本発明の変形例の要部を示す平面図である。
【図16】本発明の変形例の要部を示す平面図である。
【図17】本発明の変形例の要部を示す斜視図である。
【図18】本発明の変形例の要部を示す平面図である。
【図19】本発明の変形例の要部を示す平面図である。
1 電子機器 1A 携帯電話 1B デジタルオーディオ機器 2,2A,2B 機械エネルギー変換手段 3 機械エネルギー蓄積手段 4 発電手段 5 電気エネルギー蓄積手段 6 駆動回路部 7 ケース 8 中間車 8A 中間歯車 8B 中間歯車軸 8C 内歯車 8D 弾性体 8E 中間車 9 輪列 9A〜9D 歯車 10,10A,10B,10C,10D,10E 弱電用発
電装置 20 手動操作車 20A 巻上歯車 20B 回転錘 21,21B,21C,21D 中間歯車 22 渦巻き状のばね 22A 回転軸 23,24 クラッチ車 23A,24A カナ車 25 サーモエレメント 26 コイルスプリング 26A ロッド 26B ラック 24,27A,27B,27C 歯車 28A 揺動錘 28B 錘 30 香箱 30A 従ドラム 30B 主ドラム 30C 従ドラムフタ 30D 従ドラム本体 31 角穴車 32 香箱車 32A 出力歯車 32 ゼンマイ 33A 定トルクバネ 34 スイッチレバー 34A 弾性体 35 止めレバー 40 ロータ 41 コイル 42 ヨーク 51 ピニオン 52 ラック 53 目盛針 60A 調速回路 60B 駆動回路 60C 再生回路 81 イヤーレシーバ A 第1の機械エネルギー B 第2の機械エネルギー C 電気エネルギー
電装置 20 手動操作車 20A 巻上歯車 20B 回転錘 21,21B,21C,21D 中間歯車 22 渦巻き状のばね 22A 回転軸 23,24 クラッチ車 23A,24A カナ車 25 サーモエレメント 26 コイルスプリング 26A ロッド 26B ラック 24,27A,27B,27C 歯車 28A 揺動錘 28B 錘 30 香箱 30A 従ドラム 30B 主ドラム 30C 従ドラムフタ 30D 従ドラム本体 31 角穴車 32 香箱車 32A 出力歯車 32 ゼンマイ 33A 定トルクバネ 34 スイッチレバー 34A 弾性体 35 止めレバー 40 ロータ 41 コイル 42 ヨーク 51 ピニオン 52 ラック 53 目盛針 60A 調速回路 60B 駆動回路 60C 再生回路 81 イヤーレシーバ A 第1の機械エネルギー B 第2の機械エネルギー C 電気エネルギー
Claims (14)
- 【請求項1】外部から供給されるエネルギーを第1の機
械エネルギーに変換する機械エネルギー変換手段と、前
記第1の機械エネルギーを蓄積する機械エネルギー蓄積
手段と、前記機械エネルギー蓄積手段から出力される第
2の機械エネルギーにより駆動されて電力を発生する発
電手段とを備えた弱電用発電装置であって、前記第2の
機械エネルギーが、定エネルギーで持続して出力される
ことを特徴とする弱電用発電装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の弱電用発電装置におい
て、前記機械エネルギー変換手段を複数備えていること
を特徴とする弱電用発電装置。 - 【請求項3】請求項2に記載の弱電用発電装置におい
て、前記複数の機械エネルギー変換手段のうち、外部か
ら供給されるエネルギーが、少なくとも一つは、手動操
作により発生するエネルギーであり、その他のうちの少
なくとも一つは、前記機械エネルギー変換手段自体が移
動されることにより生じる運動エネルギーであることを
特徴とする弱電用発電装置。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
の弱電用発電装置において、前記発電手段から発生した
電気エネルギーを蓄積する電気エネルギー蓄積手段を備
えていることを特徴とする弱電用発電装置。 - 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
の弱電用発電装置において、前記機械エネルギー蓄積手
段がゼンマイであることを特徴とする弱電用発電装置。 - 【請求項6】請求項5に記載の弱電用発電装置におい
て、前記ゼンマイが定トルクばねであることを特徴とす
る弱電用発電装置。 - 【請求項7】請求項6に記載の弱電用発電装置におい
て、前記機械エネルギー蓄積手段と前記発電手段との間
に、ワンウエイクラッチ機構を設けたことを特徴とする
弱電用発電装置。 - 【請求項8】請求項6または請求項7に記載の弱電用発
電装置において、前記定トルクばねを巻き付けるドラム
と、前記発電手段に前記第2の機械エネルギーを出力す
る出力歯車とを一体化したことを特徴とする弱電用発電
装置。 - 【請求項9】請求項6ないし請求項8のいずれかに記載
の弱電用発電装置において、外部から供給されるエネル
ギーを前記第1の機械エネルギーに変換する時のみ、前
記機械エネルギー変換手段と前記機械エネルギー蓄積手
段との間を係合する機構を設けたことを特徴とする弱電
用発電装置。 - 【請求項10】請求項6ないし請求項9のいずれかに記
載の弱電用発電装置において、前記ドラムの逆回転を防
止するとともに、第2の機械エネルギーを解放するスイ
ッチ機構を設けたことを特徴とする弱電用発電装置。 - 【請求項11】請求項6ないし請求項10のいずれかに
記載の弱電用発電装置において、前記ドラムが二体以上
に分離できる構造になっていることを特徴とする弱電用
発電装置。 - 【請求項12】請求項1ないし請求項11のいずれかに
記載の弱電用発電装置において、前記機械エネルギー蓄
積手段による第1の機械エネルギーの過蓄積、または、
第2の機械エネルギーの過解放を防止する機構を設けた
ことを特徴とする弱電用発電装置。 - 【請求項13】請求項1ないし請求項12のいずれかに
記載の弱電用発電装置において、前記機械エネルギー蓄
積手段によるエネルギー蓄積量を使用者に認識させる機
構を設けたことを特徴とする弱電用発電装置。 - 【請求項14】請求項1ないし請求項13のいずれかに
記載の弱電用発電装置において、携帯型電子機器に電力
を供給するものであることを特徴とする弱電用発電装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001623A JP2002281684A (ja) | 2001-01-11 | 2002-01-08 | 弱電用発電装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-3968 | 2001-01-11 | ||
JP2001003968 | 2001-01-11 | ||
JP2002001623A JP2002281684A (ja) | 2001-01-11 | 2002-01-08 | 弱電用発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002281684A true JP2002281684A (ja) | 2002-09-27 |
Family
ID=26607550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002001623A Withdrawn JP2002281684A (ja) | 2001-01-11 | 2002-01-08 | 弱電用発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002281684A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008050538A1 (fr) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Nec Mobiling, Ltd. | Dispositif électronique portable |
KR101052495B1 (ko) * | 2009-05-26 | 2011-07-28 | 주식회사 엠씨엘 | 휴대용 자가발전 충전장치 |
JP2012078205A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Seiko Clock Inc | 時計 |
JP2012519467A (ja) * | 2009-03-02 | 2012-08-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステム、装置、及び方法 |
CN108915968A (zh) * | 2018-08-16 | 2018-11-30 | 刘刚 | 动力转化装置 |
WO2019184765A1 (zh) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置 |
KR102379151B1 (ko) * | 2021-05-26 | 2022-03-28 | 주식회사 아이토크콘트롤즈 | S형 스파이럴 스프링이 액추에이터 감속기 중간에 위치한 컴팩트 스프링 리턴 액추에이터 |
KR102529365B1 (ko) * | 2022-11-17 | 2023-05-08 | 주식회사 삼남 | 고효율 크랭크 자석식 발전기 |
GB2621638A (en) * | 2021-05-26 | 2024-02-21 | I Tork Controls Co Ltd | Compact spring return actuator |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59135388A (ja) * | 1983-01-25 | 1984-08-03 | Seiko Epson Corp | 時計 |
JPS6195272A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-14 | Seiko Epson Corp | 発電機を備えた水晶腕時計 |
JPS6121502Y2 (ja) * | 1979-11-03 | 1986-06-27 | ||
JPH07119812B2 (ja) * | 1986-03-26 | 1995-12-20 | アスラブ ソシエテ アノニム | 機械的エネルギ−の電気的エネルギ−への変換装置 |
JPH08101284A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-04-16 | Seiko Instr Inc | 電子制御時計 |
JP2510685Y2 (ja) * | 1985-09-18 | 1996-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計用手動発電機構 |
JPH1052000A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Secoh Giken Inc | 小型偏平発電機 |
JPH10164539A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Nec Corp | 多画面伝送式多地点テレビ会議システム |
JP2000126292A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Seiko Epson Corp | 流体定量供給装置 |
JP2000214844A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-04 | Seiko Epson Corp | 音響装置およびこれを用いた電子機器 |
JP2000346964A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-15 | Seiko Epson Corp | 電子機器、電子制御式機械時計およびそれらの制御方法 |
-
2002
- 2002-01-08 JP JP2002001623A patent/JP2002281684A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121502Y2 (ja) * | 1979-11-03 | 1986-06-27 | ||
JPS59135388A (ja) * | 1983-01-25 | 1984-08-03 | Seiko Epson Corp | 時計 |
JPS6195272A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-14 | Seiko Epson Corp | 発電機を備えた水晶腕時計 |
JP2510685Y2 (ja) * | 1985-09-18 | 1996-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計用手動発電機構 |
JPH07119812B2 (ja) * | 1986-03-26 | 1995-12-20 | アスラブ ソシエテ アノニム | 機械的エネルギ−の電気的エネルギ−への変換装置 |
JPH08101284A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-04-16 | Seiko Instr Inc | 電子制御時計 |
JPH1052000A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Secoh Giken Inc | 小型偏平発電機 |
JPH10164539A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Nec Corp | 多画面伝送式多地点テレビ会議システム |
JP2000126292A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Seiko Epson Corp | 流体定量供給装置 |
JP2000214844A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-04 | Seiko Epson Corp | 音響装置およびこれを用いた電子機器 |
JP2000346964A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-15 | Seiko Epson Corp | 電子機器、電子制御式機械時計およびそれらの制御方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8115327B2 (en) | 2006-10-26 | 2012-02-14 | Nec Mobiling, Ltd. | Adjusting voltage provided by battery within portable electronic device |
WO2008050538A1 (fr) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Nec Mobiling, Ltd. | Dispositif électronique portable |
JP2012519467A (ja) * | 2009-03-02 | 2012-08-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステム、装置、及び方法 |
US9774217B2 (en) | 2009-03-02 | 2017-09-26 | Philips Lighting Holding B.V. | System, device and method for configuring and powering a batteryless device |
KR101052495B1 (ko) * | 2009-05-26 | 2011-07-28 | 주식회사 엠씨엘 | 휴대용 자가발전 충전장치 |
JP2012078205A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Seiko Clock Inc | 時計 |
US11539232B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-12-27 | Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. | Display device |
WO2019184765A1 (zh) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置 |
CN108915968A (zh) * | 2018-08-16 | 2018-11-30 | 刘刚 | 动力转化装置 |
CN108915968B (zh) * | 2018-08-16 | 2023-06-27 | 刘刚 | 动力转化装置 |
KR102379151B1 (ko) * | 2021-05-26 | 2022-03-28 | 주식회사 아이토크콘트롤즈 | S형 스파이럴 스프링이 액추에이터 감속기 중간에 위치한 컴팩트 스프링 리턴 액추에이터 |
KR102379150B1 (ko) * | 2021-05-26 | 2022-03-28 | 주식회사 아이토크콘트롤즈 | 전자 브레이크를 2개 이상 구비한 컴팩트 스프링 리턴 액추에이터 |
WO2022250441A1 (ko) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | (주)아이토크콘트롤즈 | 컴팩트 스프링 리턴 액추에이터 |
KR102379152B1 (ko) * | 2021-05-26 | 2022-03-28 | 주식회사 아이토크콘트롤즈 | S형 스파이럴 스프링을 사용한 컴팩트 스프링 리턴 액추에이터 |
KR102379149B1 (ko) * | 2021-05-26 | 2022-03-28 | 주식회사 아이토크콘트롤즈 | 2개 이상의 차동유성감속기를 구비한 컴팩트 스프링 리턴 액추에이터 |
GB2621638A (en) * | 2021-05-26 | 2024-02-21 | I Tork Controls Co Ltd | Compact spring return actuator |
US12072037B2 (en) | 2021-05-26 | 2024-08-27 | I-Tork Controls Co., Ltd. | Compact spring return actuator |
KR102529365B1 (ko) * | 2022-11-17 | 2023-05-08 | 주식회사 삼남 | 고효율 크랭크 자석식 발전기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267286B2 (ja) | 発電装置付電子時計 | |
JP3757826B2 (ja) | カード型発電機及びそれを用いた電子機器 | |
CN1134880C (zh) | 带有机电转换机构和电池组的手提通讯装置 | |
US7755258B2 (en) | Charging device and circuit utilized to charge battery of portable electronic device including spiral spring to store energy created by pendulum during motion of portable electronic device | |
JP2002281684A (ja) | 弱電用発電装置 | |
US20120135786A1 (en) | Portable communiation device | |
US20100264668A1 (en) | Micro electromechanical generator and method of converting mechanical centrifugal energy into electrical energy | |
JP2001045126A (ja) | 携帯電話機 | |
JP4013152B2 (ja) | 運動量変換バンド | |
WO2011113900A2 (en) | Portable communication device | |
JP3761271B2 (ja) | 発電装置を備えた携帯電話機 | |
US20080088130A1 (en) | Wind power generation device | |
JPH11234913A (ja) | 電源ユニット、電源パッケージ、およびそれらを組み込んだ電子機器 | |
JP3106592U (ja) | ゼンマイ式電源装置 | |
JP2005176494A (ja) | 充電電池ユニット、電子機器、および充電装置 | |
JPH10313933A (ja) | 携帯型電子機器用発電装置及び該発電装置を備えた携帯型電子機器 | |
JP2917963B2 (ja) | 発電装置付電子腕時計 | |
KR20010110538A (ko) | 자가발전수단이 내장된 요요시스템 및 이를 채용한 휴대용전자기기 | |
JP2736667B2 (ja) | 発電装置付電子腕時計 | |
JPH09257961A (ja) | 発電装置およびこれを備えた携帯型機器 | |
CN1518186A (zh) | 一种自助式电源 | |
JPS6047828B2 (ja) | 携帯用発電装置 | |
WO2002052671A1 (en) | Self-charged battery free of charger | |
JP3444250B2 (ja) | 時 計 | |
HK1038111B (en) | A portable communication device with electromechanical transducer means and a battery pack therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20041008 |