[go: up one dir, main page]

JP2002281464A - Encryption transmission system - Google Patents

Encryption transmission system

Info

Publication number
JP2002281464A
JP2002281464A JP2001383577A JP2001383577A JP2002281464A JP 2002281464 A JP2002281464 A JP 2002281464A JP 2001383577 A JP2001383577 A JP 2001383577A JP 2001383577 A JP2001383577 A JP 2001383577A JP 2002281464 A JP2002281464 A JP 2002281464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
frame
unit
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001383577A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3965047B2 (en
Inventor
Natsume Matsuzaki
なつめ 松崎
Makoto Tatebayashi
誠 館林
Toshiaki Nishio
歳朗 西尾
Hidekazu Suzuki
秀和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001383577A priority Critical patent/JP3965047B2/en
Publication of JP2002281464A publication Critical patent/JP2002281464A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3965047B2 publication Critical patent/JP3965047B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータなどにおいて、デジ
タル音声の付加されたデジタル映像の再生が普及してお
り、映像に加えて音声についても、高品質の伝送を行う
ことが要望されるようになってきている。映像情報と音
声情報とを高品質で伝送することができる伝送システム
を提供する。 【解決手段】映像情報と音声情報とを高品質で伝送する
伝送システムは、映像信号と音声信号を時分割多重して
暗号伝送する。送信側において、音声信号を時間軸圧縮
し、該時間軸圧縮した音声信号を、映像信号のブランキ
ング期間に多重して暗号伝送する。音声信号データイネ
ーブル信号ADEと、音声信号と映像信号の切り替え信号
を用いて制御する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] The reproduction of digital video to which digital audio is added has become widespread in personal computers and the like, and it is demanded that high-quality transmission be performed not only for video but also for audio. It is becoming. Provided is a transmission system that can transmit video information and audio information with high quality. A transmission system that transmits video information and audio information with high quality performs time-division multiplexing of a video signal and an audio signal, and transmits the encrypted data. On the transmitting side, the audio signal is time-axis-compressed, and the time-axis-compressed audio signal is multiplexed and transmitted in a blanking period of the video signal. Control is performed using an audio signal data enable signal ADE and a switching signal between an audio signal and a video signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルの映像信
号及び音声信号を暗号化して伝送する暗号伝送システム
に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an encryption transmission system for encrypting and transmitting digital video and audio signals.

【0002】[0002]

【従来の技術】LCD(Liquid Crystal Display Devic
e)やCRT(Cathode Ray Tube)へアナログの映像信
号を伝送すると、波形のひずみなどにより表示画面にに
じみやゴーストが発生する。 (DVI規格)上記の問題を解決するために、DVI
(Digital Visual Interface)規格では、LCDやCR
Tへのビデオ信号をデジタルにより伝送する。これによ
り、伝送ひずみの無い高品質の画面が表示できる。
2. Description of the Related Art LCD (Liquid Crystal Display Device)
e) When transmitting an analog video signal to a CRT (Cathode Ray Tube) or a CRT (Cathode Ray Tube), blurring or ghosting occurs on the display screen due to waveform distortion or the like. (DVI standard) To solve the above problem, DVI
(Digital Visual Interface) standard, LCD and CR
The video signal to T is transmitted digitally. Thereby, a high quality screen without transmission distortion can be displayed.

【0003】DVI規格が適用された従来の信号伝送シ
ステムは、送信装置及び受信装置から構成され、送信装
置及び受信装置は、伝送路を介して接続されている。送
信装置は、3個のTMDSエンコーダ/シリアライザを
備え、受信装置は、3個のTMDSデコーダ/リカバリ
ーを備える。RED、GREEN、BLUEからなる3
個のコンポーネント信号は、それぞれ対応するTMDS
エンコーダ/シリアライザに入力され、各TMDSエン
コーダ/シリアライザは、各コンポーネント信号をTM
DSエンコードし、シリアライズして伝送路に送出す
る。次に、受信装置の各TMDSデコーダ/リカバリー
は、受信した信号をTMDSデコードし、リカバーして
コンポーネント信号を復元する。
[0003] A conventional signal transmission system to which the DVI standard is applied includes a transmission device and a reception device, and the transmission device and the reception device are connected via a transmission path. The transmitting device has three TMDS encoders / serializers, and the receiving device has three TMDS decoders / recoveries. 3 consisting of RED, GREEN, BLUE
Component signals are represented by the corresponding TMDS
Input to the encoder / serializer, each TMDS encoder / serializer converts each component signal to TM
The data is DS-encoded, serialized, and transmitted to a transmission path. Next, each TMDS decoder / recovery of the receiving apparatus decodes the received signal by TMDS, recovers the signal, and restores the component signal.

【0004】DE(データイネーブル)信号は、RE
D、GREEN、BLUEなどのコンポーネント信号が
存在する期間を示す信号であり、HIGHアクティブで
ある。例えば、DE信号がLOWとなる期間は、映像の
水平同期信号期間あるいは垂直同期信号期間である。C
TL信号には、CTL0、CTL1、CTL2、CTL
3が制御信号として用意されている。なお、現在のDV
I規格ではこれらの信号は未使用状態である。具体的に
は信号のレベルが常時0になっている。
[0004] The DE (data enable) signal is an RE signal.
This signal indicates a period during which a component signal such as D, GREEN, or BLUE is present, and is active HIGH. For example, the period during which the DE signal is LOW is a horizontal synchronization signal period or a vertical synchronization signal period of a video. C
The TL signal includes CTL0, CTL1, CTL2, CTL
3 is provided as a control signal. Note that the current DV
In the I standard, these signals are unused. Specifically, the signal level is always 0.

【0005】送信装置のTMDSエンコーダ/シリアラ
イザは、8ビットで入力された映像信号を10ビットに
変換し、10ビットに変換された映像信号をシリアライ
ズして伝送路に送出する。8ビットから10ビットへ変
換する目的は、データの変化点を少なくして高速伝送に
適した形にすることである。また、TMDSエンコーダ
/シリアライザは、コントロール信号2ビットを10ビ
ットに変換して伝送路に送出する。またデータイネーブ
ル信号も合わせてエンコード、シリアライズされ伝送路
に送出される。受信装置のTMDSデコーダ/リカバリ
ーは、伝送路から受け取った10ビットのシリアルデー
タを色信号の8ビット、データイネーブル信号、コント
ロール信号のそれぞれ2ビットにデコードして展開す
る。
[0005] The TMDS encoder / serializer of the transmission device converts a video signal input with 8 bits into 10 bits, serializes the video signal converted into 10 bits, and transmits the serialized video signal to a transmission path. The purpose of converting from 8 bits to 10 bits is to reduce data change points and make the data suitable for high-speed transmission. Further, the TMDS encoder / serializer converts the control signal 2 bits into 10 bits and sends out the control signal to the transmission path. The data enable signal is also encoded and serialized together and transmitted to the transmission path. The TMDS decoder / recovery of the receiving device decodes and expands 10-bit serial data received from the transmission line into 8 bits of a color signal, 2 bits of a data enable signal and 2 bits of a control signal.

【0006】(HDCP規格)また、DVI規格に適合
した、デジタルコンテンツ保護システムとして、HDC
P(High-bandwidth Digital Content Protection Syst
em)規格が提案されている。HDCP規格は、DVI規
格に適合する信号伝送システムを用いて、著作権保護が
必要となる映像コンテンツを伝送するための規格であ
り、基本的には、送信装置と受信装置と間の認証、鍵共
有、及び通信路上の映像コンテンツの暗号化からなる。
(HDCP standard) HDC is a digital content protection system conforming to the DVI standard.
P (High-bandwidth Digital Content Protection Syst
em) Standards have been proposed. The HDCP standard is a standard for transmitting video contents that require copyright protection using a signal transmission system that conforms to the DVI standard. It consists of sharing and encryption of video content on the communication path.

【0007】HDCP規格を適用した信号伝送システム
は、送信装置において、受信装置との認証及び鍵共有を
行う認証部、共有した鍵を用いて映像情報を暗号化する
暗号部、及びTMDS符号化部を有し、受信装置におい
て、送信装置との認証及び鍵共有を行う認証部、TMD
S復号部、及び受信した信号を共有した鍵を用いて復号
する復号部を有している。
In a signal transmission system to which the HDCP standard is applied, an authentication section for performing authentication and key sharing with a reception apparatus, an encryption section for encrypting video information using a shared key, and a TMDS encoding section in a transmission apparatus. An authentication unit for performing authentication and key sharing with the transmitting device in the receiving device;
It has an S decryption unit and a decryption unit that decrypts a received signal using a shared key.

【0008】この構成により、送信装置と受信装置との
間でI2 Cバスを介して、認証と鍵共有とをした後、送
信装置は、映像RGBデータを暗号化して、DVI規格
のTMDSエンコーダを介して送信する。受信装置は、
DVI規格のTMDS復号部を介して受信した後、送信
装置と同じ鍵を用いて暗号化された映像RGBデータを
復号し、もとの映像RGBデータを得る。HDCP規格
では、ここで用いている暗号をHDCP Cipher
と称しており、HDCP Cipherのコアの部分は
認証、鍵共有、及び映像データの暗号化において共通で
ある。
[0008] With this configuration, after performing authentication and key sharing between the transmitting device and the receiving device via the I 2 C bus, the transmitting device encrypts the video RGB data and transmits the video data to the TMDS encoder of the DVI standard. To send over. The receiving device is
After receiving the data via the DVI standard TMDS decryption unit, the encrypted video RGB data is decrypted using the same key as that of the transmitting device to obtain the original video RGB data. According to the HDCP standard, the encryption used here is HDCP Cipher
The core of the HDCP Cipher is common in authentication, key sharing, and video data encryption.

【0009】以上説明したように、DVI規格及びHD
CP規格を適用するデータ伝送システムでは、伝送路上
における映像の著作物としての保護をしながら、高品質
の画像を伝送することができる。
As described above, the DVI standard and HD
In a data transmission system to which the CP standard is applied, a high-quality image can be transmitted while protecting a video on a transmission path as a copyrighted work.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】近年では、パーソナル
コンピュータ、デジタル放送受信装置、DVD再生装置
などにおいて、デジタル音声の付加されたデジタル映像
の再生が普及しており、映像に加えて音声についても、
上記と同様に、高品質の伝送を行うことが要望されるよ
うになってきている。
In recent years, the reproduction of digital video to which digital audio has been added has become widespread in personal computers, digital broadcast receiving devices, DVD reproducing devices, and the like.
Similar to the above, there is an increasing demand for high quality transmission.

【0011】そこで本発明はかかる要望に対処するため
に、映像情報と音声情報とを高品質で伝送することがで
きる伝送システム、送信装置、受信装置、映像表示装置
を提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a transmission system, a transmission device, a reception device, and a video display device capable of transmitting video information and audio information with high quality in order to meet such demands. .

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、デジタル映像情報を帰線期間を置いて送
信する送信装置と、前記デジタル映像情報を受信する受
信装置とから構成される伝送システムであって、前記送
信装置は、前記帰線期間においてデジタル音声情報を送
信し、前記受信装置は、前記帰線期間において前記デジ
タル音声情報を受信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention comprises a transmitting device for transmitting digital video information with a blanking interval, and a receiving device for receiving the digital video information. Wherein the transmitting device transmits digital audio information during the flyback period, and the receiving device receives the digital audio information during the flyback period.

【0013】また、本発明は、帰線期間を置いてデジタ
ル映像情報を含むフレーム情報を生成し、暗号化して送
信する送信装置と、暗号化された前記フレーム情報を受
信して復号し、復号されたフレーム情報から前記デジタ
ル映像情報を抽出し、表示する映像表示装置とから構成
される暗号伝送システムであって、前記送信装置は、デ
ジタル音声情報を前記帰線期間において前記フレーム情
報に多重化し、前記デジタル音声情報が多重化されたフ
レーム情報を暗号化して送信し、前記映像表示装置は、
暗号化された前記フレーム情報を受信し、復号してフレ
ーム情報を生成し、生成した前記フレーム情報内に置か
れた前記帰線期間から前記デジタル音声情報を抽出し、
音声信号に変換することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a transmitting apparatus for generating frame information including digital video information with a blanking period, encrypting and transmitting the frame information, and receiving and decrypting the encrypted frame information. And a video display device for extracting and displaying the digital video information from the received frame information, wherein the transmission device multiplexes digital audio information with the frame information during the flyback period. , The digital audio information is multiplexed and transmitted frame information, the video display device,
Receiving the encrypted frame information, generating frame information by decoding, extracting the digital audio information from the flyback period placed in the generated frame information,
It is characterized in that it is converted into an audio signal.

【0014】また、本発明は、1以上の帰線期間を置い
てデジタル映像情報を含むフレーム情報を生成し、暗号
化して送信する送信装置であって、デジタル音声情報を
前記帰線期間において前記フレーム情報に多重化する多
重化手段と、前記デジタル音声情報が多重化された前記
フレーム情報を暗号化する暗号化手段と、暗号化された
前記フレーム情報を送信する送信手段とを備えることを
特徴とする。
Further, the present invention is a transmitting apparatus for generating, encrypting and transmitting frame information including digital video information at one or more blanking periods, wherein the digital audio information is transmitted during the blanking period. Multiplexing means for multiplexing the digital audio information with the frame information, encryption means for encrypting the frame information in which the digital audio information is multiplexed, and transmission means for transmitting the encrypted frame information. And

【0015】ここで、生成された前記フレーム情報は、
垂直帰線期間を置き、続いて、ライン毎に水平帰線期間
を置いてライン映像情報を含み、前記デジタル音声情報
は、複数個のライン音声情報から構成され、前記多重化
手段は、前記垂直帰線期間及び/又は前記水平帰線期間
において前記ライン音声情報を多重化するように構成し
てもよい。
Here, the generated frame information is:
A vertical blanking period is provided, and subsequently, a horizontal blanking period is provided for each line to include line video information, the digital audio information is composed of a plurality of line audio information, and the multiplexing unit includes The line audio information may be multiplexed in a flyback period and / or the horizontal flyback period.

【0016】ここで、前記暗号化手段は、フレーム情報
に対応して、暗号化の鍵として用いられるフレーム鍵を
生成するフレーム鍵生成手段と、フレーム情報に対応し
て生成された前記フレーム鍵を用いて、前記フレーム情
報に含まれるデジタル音声情報及びデジタル映像情報を
暗号化するフレーム暗号手段とを含むように構成しても
よい。
Here, the encrypting means includes a frame key generating means for generating a frame key used as an encryption key in accordance with the frame information, and a frame key generating means for generating the frame key in accordance with the frame information. And a frame encryption unit for encrypting digital audio information and digital video information included in the frame information.

【0017】ここで、前記フレーム暗号手段は、前記フ
レーム鍵を用いて、前記フレーム情報に含まれるライン
音声情報及びライン映像情報を暗号化するライン暗号手
段と、前記フレーム鍵を更新する鍵更新手段と、前記フ
レーム情報に含まれる全てのライン音声情報及びライン
映像情報の暗号化が終了するまで、前記ライン暗号化手
段に対して、更新された前記フレーム鍵を用いて、次の
ライン音声情報及び次のライン映像情報を暗号化するよ
うに制御し、前記鍵更新手段に対して、更新された前記
フレーム鍵を再度更新するように制御する繰返制御手段
とを含むように構成してもよい。
Here, the frame encryption unit uses the frame key to encrypt line audio information and line video information included in the frame information, and a key update unit that updates the frame key. Until the encryption of all the line audio information and line video information included in the frame information is completed, the next line audio information and the next line audio information and It may be configured to include control for encrypting the next line video information and repetition control means for controlling the key updating means to update the updated frame key again. .

【0018】ここで、前記フレーム暗号手段は、前記デ
ジタル音声情報及び前記デジタル映像情報の暗号化にお
いて、同一の暗号化方式を用いるように構成してもよ
い。ここで、前記ライン暗号手段は、音声用初期値を設
定し、設定した前記音声用初期値を用いて、ライン音声
情報を暗号化し、次に、前記音声用初期値と同じ値を有
する映像用初期値を設定し、設定した前記映像用初期値
を用いて、ライン映像情報を暗号化するように構成して
もよい。
Here, the frame encryption means may be configured to use the same encryption method in encrypting the digital audio information and the digital video information. Here, the line encryption unit sets an initial value for audio, encrypts line audio information using the set initial value for audio, and then sets an initial value for video having the same value as the initial value for audio. An initial value may be set, and line video information may be encrypted using the set video initial value.

【0019】ここで、前記送信装置は、暗号化された前
記フレーム情報を映像表示装置に対して送信し、前記暗
号化手段は、前記映像表示装置の認証、前記フレーム鍵
の生成及び前記フレーム情報の暗号化において、共通の
演算モジュールを用いるように構成してもよい。ここ
で、前記多重化手段は、さらに、前記フレーム情報内で
前記デジタル映像情報を含む期間において、前記デジタ
ル映像情報の送信を示す映像イネーブル信号を生成し、
前記帰線期間において、前記デジタル音声情報の送信を
示す音声イネーブル信号を生成し、前記送信手段は、さ
らに、生成された前記映像イネーブル信号及び前記音声
イネーブル信号を送信するように構成してもよい。
Here, the transmitting device transmits the encrypted frame information to a video display device, and the encrypting means performs authentication of the video display device, generation of the frame key, and generation of the frame information. May be configured to use a common operation module in the encryption. Here, the multiplexing unit further generates a video enable signal indicating transmission of the digital video information in a period including the digital video information in the frame information,
In the flyback period, an audio enable signal indicating transmission of the digital audio information may be generated, and the transmission unit may further be configured to transmit the generated video enable signal and the audio enable signal. .

【0020】ここで、前記多重化手段は、前記デジタル
音声情報を多重化する前記垂直帰線期間及び/又は前記
水平帰線期間において、前記デジタル音声情報の送信を
示す音声イネーブル信号を生成するように構成してもよ
い。ここで、前記多重化手段は、前記デジタル音声情報
及び前記デジタル映像情報の送信を識別する多重制御信
号を用いて、前記フレーム情報を生成し、前記送信手段
は、前記多重制御信号を送信するように構成してもよ
い。
Here, the multiplexing means generates an audio enable signal indicating transmission of the digital audio information in the vertical retrace period and / or the horizontal retrace period for multiplexing the digital audio information. May be configured. Here, the multiplexing unit generates the frame information using a multiplex control signal for identifying transmission of the digital audio information and the digital video information, and the transmitting unit transmits the multiplex control signal. May be configured.

【0021】ここで、前記多重化手段は、前記デジタル
音声情報と前記デジタル映像情報との間に無信号期間を
置いてフレーム情報を生成するように構成してもよい。
また、本発明は、前記送信装置から暗号化された前記フ
レーム情報を受信して復号し、復号されたフレーム情報
から前記デジタル映像情報を抽出し、表示する映像表示
装置であって、暗号化された前記フレーム情報を受信す
る受信手段と、暗号化された前記フレーム情報を復号す
る復号手段と、復号された前記フレーム情報内に置かれ
た前記帰線期間からデジタル音声情報を抽出し、他の期
間からデジタル映像情報を抽出する抽出手段と、抽出し
た前記デジタル映像情報を表示し、抽出した前記デジタ
ル音声情報を音声信号に変換する出力手段とを備えるこ
とを特徴とする。
Here, the multiplexing means may be configured to generate frame information with no signal period between the digital audio information and the digital video information.
The present invention is also a video display device that receives and decrypts the encrypted frame information from the transmitting device, extracts the digital video information from the decrypted frame information, and displays the digital video information. Receiving means for receiving the frame information, decoding means for decoding the encrypted frame information, and extracting digital audio information from the retrace period placed in the decoded frame information, It is characterized by comprising extraction means for extracting digital video information from a period, and output means for displaying the extracted digital video information and converting the extracted digital audio information into an audio signal.

【0022】ここで、前記デジタル音声情報は、複数個
のライン音声情報から構成されており、前記フレーム情
報は、垂直帰線期間を置き、続いて、ライン毎に、水平
帰線期間を置いてライン映像情報を含み、前記垂直帰線
期間及び/又は前記水平帰線期間において、前記ライン
音声情報が多重化されており、前記抽出手段は、前記垂
直帰線期間及び/又は前記水平帰線期間から前記ライン
音声情報を抽出するように構成してもよい。
Here, the digital audio information is composed of a plurality of line audio information, and the frame information is provided with a vertical retrace period, followed by a horizontal retrace period for each line. The line audio information is multiplexed in the vertical blanking period and / or the horizontal blanking period, and the extracting means includes the vertical blanking period and / or the horizontal blanking period. , The line audio information may be extracted.

【0023】ここで、前記復号手段は、フレーム情報に
対応して、復号の鍵として用いられるフレーム鍵を生成
するフレーム鍵生成手段と、フレーム情報に対応して生
成された前記フレーム鍵を用いて、暗号化された前記フ
レーム情報に含まれるデジタル音声情報及びデジタル映
像情報を復号するフレーム復号手段とを含むように構成
してもよい。
Here, the decryption means uses frame key generation means for generating a frame key used as a decryption key corresponding to the frame information, and the frame key generated corresponding to the frame information. And frame decoding means for decoding digital audio information and digital video information included in the encrypted frame information.

【0024】ここで、前記フレーム復号手段は、前記フ
レーム鍵を用いて、暗号化された前記フレーム情報に含
まれるライン音声情報及びライン映像情報を復号するラ
イン復号手段と、前記フレーム鍵を更新する鍵更新手段
と、暗号化された前記フレーム情報に含まれる全てのラ
イン音声情報及びライン映像情報の復号が終了するま
で、前記ライン復号手段に対して、更新された前記フレ
ーム鍵を用いて、次のライン音声情報及び次のライン映
像情報を復号するように制御し、前記鍵更新手段に対し
て、更新された前記フレーム鍵を再度更新するように制
御する繰返制御手段とを含むように構成してもよい。
Here, the frame decoding means uses the frame key to decode line audio information and line video information included in the encrypted frame information, and updates the frame key. Key updating means, and until the decoding of all the line audio information and line video information included in the encrypted frame information is completed, the line decoding means uses the updated frame key to And a repetition control unit for controlling the key updating unit to update the updated frame key again. May be.

【0025】ここで、前記フレーム復号手段は、前記デ
ジタル音声情報及び前記デジタル映像情報の復号におい
て、同一の復号方式を用いるように構成してもよい。こ
こで、前記ライン復号手段は、音声用初期値を設定し、
設定した前記音声用初期値を用いて、ライン音声情報を
復号し、次に、前記音声用初期値と同じ値を有する映像
用初期値を設定し、設定した前記映像用初期値を用い
て、ライン映像情報を復号するように構成してもよい。
Here, the frame decoding means may be configured to use the same decoding method in decoding the digital audio information and the digital video information. Here, the line decoding means sets an initial value for audio,
Using the set initial value for audio, decode the line audio information, then set an initial value for video having the same value as the initial value for audio, using the set initial value for video, You may comprise so that line video information may be decoded.

【0026】ここで、前記復号手段は、前記映像表示装
置による認証、前記フレーム鍵の生成及び暗号化された
前記フレーム情報の復号において、共通の演算モジュー
ルを用いるように構成してもよい。ここで、前記送信手
段は、さらに、前記デジタル映像情報の送信を示す前記
映像イネーブル信号及び前記デジタル音声情報の送信を
示す前記音声イネーブル信号を受信し、前記抽出手段
は、さらに、前記フレーム情報内で、前記映像イネーブ
ル信号が示す期間において前記デジタル映像情報を抽出
し、前記音声イネーブル信号が示す期間において前記デ
ジタル音声情報を抽出するように構成してもよい。
Here, the decryption means may be configured to use a common arithmetic module in authentication by the video display device, generation of the frame key, and decryption of the encrypted frame information. Here, the transmitting unit further receives the video enable signal indicating the transmission of the digital video information and the audio enable signal indicating the transmission of the digital audio information, and the extracting unit further includes: Then, the digital video information may be extracted during a period indicated by the video enable signal, and the digital audio information may be extracted during a period indicated by the audio enable signal.

【0027】ここで、前記受信手段は、前記デジタル音
声情報及び前記デジタル映像情報の送信を識別する多重
制御信号を受信し、前記抽出手段は、前記多重制御信号
を用いて、前記デジタル音声情報及び前記デジタル映像
情報を抽出するように構成してもよい。ここで、前記受
信手段は、前記デジタル音声情報と前記デジタル映像情
報との間に無信号期間を置いて、暗号化されたフレーム
情報を受信し、前記抽出手段は、前記デジタル音声情報
と前記デジタル映像情報との間の無信号期間において、
前記デジタル音声情報及び前記デジタル映像情報の受信
を識別する多重制御信号を生成し、生成した前記多重制
御信号を用いて、前記デジタル音声情報及び前記デジタ
ル映像情報を抽出するように構成してもよい。
Here, the receiving means receives a multiplex control signal for identifying transmission of the digital audio information and the digital video information, and the extracting means uses the multiplex control signal to output the digital audio information and the digital audio information. The digital video information may be configured to be extracted. Here, the receiving unit receives the encrypted frame information with a no-signal period between the digital audio information and the digital video information, and the extracting unit includes the digital audio information and the digital audio information. In the no signal period between the video information,
A multiplex control signal for identifying reception of the digital audio information and the digital video information may be generated, and the digital audio information and the digital video information may be extracted using the generated multiplex control signal. .

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】本発明に係る1の実施の形態とし
てのパーソナルコンピュータシステム10について説明
する。 1.パーソナルコンピュータシステム10の構成 パーソナルコンピュータシステム10は、図1に示すよ
うに、PC(パーソナルコンピュータ)本体装置20、
CRTディスプレィ装置30、キーボード41及びマウ
ス42から構成されている。PC本体装置20とCRT
ディスプレィ装置30とは、ケーブル50a及び50b
により接続されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A personal computer system 10 according to one embodiment of the present invention will be described. 1. 1. Configuration of Personal Computer System 10 As shown in FIG. 1, a personal computer system 10 includes a PC (personal computer) main unit 20,
It comprises a CRT display device 30, a keyboard 41 and a mouse 42. PC main unit 20 and CRT
The display device 30 includes the cables 50a and 50b.
Connected by

【0029】また、PC本体装置20は、図2に示すよ
うに、ビデオ接続部201、映像音声処理部202、D
VD入出力部203、制御部204及びその他の図示し
ていないユニットから構成されている。また、PC本体
装置20は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハ
ードディスクユニットなどを含み、前記RAM又は前記
ハードディスクユニットには、コンピュータプログラム
が記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コ
ンピュータプログラムに従って動作することにより、P
C本体装置20は、その機能を達成する。
As shown in FIG. 2, the PC main unit 20 includes a video connection unit 201, a video / audio processing unit 202,
It comprises a VD input / output unit 203, a control unit 204 and other units not shown. The PC main unit 20 includes a microprocessor, a ROM, a RAM, a hard disk unit, and the like, and a computer program is stored in the RAM or the hard disk unit. When the microprocessor operates according to the computer program, P
The C main unit 20 achieves its function.

【0030】CRTディスプレィ装置30は、ビデオ接
続部301、ディスプレィ制御部302、CRT部30
3、スピーカ制御部304及びスピーカ305を含んで
構成されている。ビデオ接続部201は、図3に示すよ
うに、多重部211、HDCP暗号部215及びTMD
S符号化部213から構成される。HDCP暗号部21
5は、暗号部212及び認証鍵共有部214を含む。ま
た、ビデオ接続部301は、図3に示すように、TMD
S復号部311、HDCP復号部315及び分離部31
3から構成される。HDCP復号部315は、暗号部3
12及び認証鍵共有部314を含む。
The CRT display device 30 includes a video connection unit 301, a display control unit 302, and a CRT unit 30.
3. It includes a speaker control unit 304 and a speaker 305. As shown in FIG. 3, the video connection unit 201 includes a multiplexing unit 211, an HDCP encryption unit 215, and a TMD
It comprises an S encoding unit 213. HDCP encryption unit 21
5 includes an encryption unit 212 and an authentication key sharing unit 214. Also, as shown in FIG.
S decoding section 311, HDCP decoding section 315, and separation section 31
3 The HDCP decryption unit 315 includes the encryption unit 3
12 and an authentication key sharing unit 314.

【0031】DVDは、映像情報が圧縮符号化された符
号化映像情報と、音声情報が圧縮符号化された符号化音
声情報とから構成される符号化映像音声情報を記録して
いる。前記映像音声情報の一例は、動画像と音声情報と
から構成される映画情報である。前記DVDは、利用者
によりDVD入出力部203に装着される。PC本体装
置20は、PC本体装置20に装着されたDVDから、
符号化映像音声情報を読み出し、読み出した符号化映像
音声情報を分離して、符号化映像情報と符号化音声情報
とを生成する。次に、符号化映像情報を復号して復号映
像情報を生成する。ここで、復号映像情報と符号化音声
情報とは、デジタル信号である。次に、PC本体装置2
0は、復号映像情報と符号化音声情報とをそれぞれ暗号
化して暗号化映像情報と暗号化音声情報とを生成し、生
成した暗号化映像情報と暗号化音声情報とをケーブル5
0aを介して、CRTディスプレィ装置30へ出力す
る。CRTディスプレィ装置30は、暗号化映像情報と
暗号化音声情報とを受け取り、受け取った暗号化映像情
報と暗号化音声情報とを復号して、復号映像情報と復号
音声情報とを生成し、生成した復号映像情報をCRT部
303に表示し、生成した復号音声情報をアナログの音
声信号に変換してスピーカ305により出力する。
The DVD records coded video / audio information composed of coded video information obtained by compression-coding video information and coded audio information obtained by compression-coding audio information. An example of the video / audio information is movie information composed of a moving image and audio information. The DVD is mounted on the DVD input / output unit 203 by a user. The PC main unit 20 reads the DVD mounted on the PC main unit 20 from the DVD.
The coded video / audio information is read, and the read coded video / audio information is separated to generate coded video information and coded voice information. Next, the encoded video information is decoded to generate decoded video information. Here, the decoded video information and the encoded audio information are digital signals. Next, the PC main unit 2
0 generates encrypted video information and encrypted audio information by respectively encrypting the decrypted video information and the encoded audio information, and transmits the generated encrypted video information and the encrypted audio information to the cable 5.
0a to the CRT display device 30. The CRT display device 30 receives the encrypted video information and the encrypted audio information, decodes the received encrypted video information and the encrypted audio information, and generates and generates the decoded video information and the decoded audio information. The decoded video information is displayed on the CRT unit 303, the generated decoded audio information is converted into an analog audio signal, and output from the speaker 305.

【0032】1.1 キーボード41、マウス42、制
御部204、DVD入出力部203及び映像音声処理部
202 キーボード41及びマウス42は、利用者から、前記D
VDに記録されている前記符号化映像音声情報を再生す
る指示の入力を受け付け、入力を受け付けた指示に対応
する指示情報を生成し、生成した指示情報を制御部20
4へ出力する。
1.1 Keyboard 41, Mouse 42, Control Unit 204, DVD Input / Output Unit 203, and Video / Audio Processing Unit 202 The keyboard 41 and mouse 42
An input of an instruction to reproduce the encoded video / audio information recorded in the VD is received, instruction information corresponding to the received instruction is generated, and the generated instruction information is transmitted to the control unit 20.
Output to 4.

【0033】制御部204は、前記指示情報を受け取
り、受け取った指示情報に基づいて、前記符号化映像音
声情報の読出指示をDVD入出力部203へ出力する。
DVD入出力部203は、前記読出指示を受け取り、受
け取った読出指示に基づいて、前記DVDから前記符号
化映像音声情報を読み出し、読み出した前記符号化映像
音声情報を映像音声処理部202へ出力する。
The control unit 204 receives the instruction information, and outputs a read instruction of the encoded video / audio information to the DVD input / output unit 203 based on the received instruction information.
The DVD input / output unit 203 receives the read instruction, reads the encoded video / audio information from the DVD based on the received read instruction, and outputs the read encoded video / audio information to the video / audio processing unit 202. .

【0034】映像音声処理部202は、前記符号化映像
音声情報を受け取り、受け取った前記符号化映像音声情
報を分離して、符号化映像情報と符号化音声情報とを生
成し、生成した符号化映像情報を復号して復号映像情報
を生成し、生成した復号映像情報と生成した符号化音声
情報とをビデオ接続部201へ出力する。 1.2 ビデオ接続部201 (1)多重部211 多重部211は、映像音声処理部202から復号映像情
報と符号化音声情報とを受け取る。
The video / audio processing unit 202 receives the coded video / audio information, separates the received coded video / audio information, generates coded video information and coded voice information, and generates the generated coded video / audio information. It decodes the video information to generate decoded video information, and outputs the generated decoded video information and the generated coded audio information to the video connection unit 201. 1.2 Video Connection Unit 201 (1) Multiplexing Unit 211 The multiplexing unit 211 receives the decoded video information and the encoded audio information from the video / audio processing unit 202.

【0035】復号映像情報は、1フレームに相当するフ
レーム映像情報を複数個含む。前記複数のフレーム映像
情報が連続して表示されることにより、CRTディスプ
レィ装置30において、動画像が表現される。また、各
フレーム映像情報は、1ラインに相当するライン映像情
報を480個含む。また、符号化音声情報は、前記フレ
ーム映像情報に対応するフレーム音声情報を含む。フレ
ーム音声情報は、対応するフレーム映像情報がCRTデ
ィスプレィ装置30において、再生される時間帯内にお
いて、音声に変換されて出力される。また、各フレーム
音声情報は、前記ライン映像情報に対応するライン音声
情報を480個含む。
The decoded video information includes a plurality of pieces of frame video information corresponding to one frame. By displaying the plurality of frame video information continuously, a moving image is represented on the CRT display device 30. Each frame image information includes 480 line image information corresponding to one line. Further, the encoded audio information includes frame audio information corresponding to the frame video information. The frame audio information is converted into audio and output during the time zone in which the corresponding frame video information is reproduced by the CRT display device 30. Each frame audio information includes 480 line audio information corresponding to the line video information.

【0036】多重部211は、前記復号映像情報のう
ち、1個のフレーム映像情報をPC本体装置20からC
RTディスプレィ装置30へ伝送する際に、PC本体装
置20とCRTディスプレィ装置30との間において、
前記フレーム映像情報を表示するための同期を確立する
ために、前記フレーム映像情報が伝送される直前におい
て、所定数個の垂直同期信号が送信される時刻を含む垂
直帰線期間を設ける。次に、1個のフレーム映像情報内
の各ライン映像情報を表示するための同期を確立するた
めに、各ライン映像情報が伝送される直前において、水
平同期信号が送信される時刻を含む水平帰線期間を設け
る。
The multiplexing unit 211 converts one frame of video information among the decoded video information
When transmitting to the RT display device 30, between the PC main unit 20 and the CRT display device 30,
In order to establish synchronization for displaying the frame video information, a vertical retrace period including a time at which a predetermined number of vertical synchronization signals are transmitted is provided immediately before the transmission of the frame video information. Next, in order to establish synchronization for displaying each line image information in one frame image information, immediately before each line image information is transmitted, a horizontal return including a time at which a horizontal synchronization signal is transmitted is included. A line period is provided.

【0037】垂直帰線期間、水平帰線期間及び1個のフ
レーム映像情報の関係を図4に示す。この図に示すよう
に、各フレーム映像情報は、480個のライン映像情報
から構成され、各ライン映像情報は、720画素から構
成されるものとしている。また、各画素は、24ビット
からなり、各画素は、RED、GREEN、BLUE用
のコンポーネント情報をそれぞれ8ビットずつ含む。こ
の図に示すように、多重部211は、1個のフレーム映
像情報を伝送する直前において、45個のライン映像情
報の伝送に相当する時間帯を垂直帰線期間として設け
る。次に、各ライン映像情報を伝送する直前において、
138個の画素の伝送に相当する時間帯を水平帰線期間
として設ける。
FIG. 4 shows the relationship between the vertical blanking period, the horizontal blanking period, and one frame of video information. As shown in this figure, each frame video information is composed of 480 line video information, and each line video information is composed of 720 pixels. Each pixel is composed of 24 bits, and each pixel includes RED, GREEN, and BLUE component information of 8 bits each. As shown in this figure, the multiplexing unit 211 provides a time zone corresponding to the transmission of 45 line video information as a vertical retrace period immediately before transmitting one frame video information. Next, immediately before transmitting each line video information,
A time zone corresponding to the transmission of 138 pixels is provided as a horizontal retrace period.

【0038】多重部211は、図5に示すように、受け
取った復号映像情報のうち、1個のフレーム映像情報に
ついて、前記垂直帰線期間の開始時点において、映像信
号用のデータイネーブル信号DEをLOWに設定し、音
声信号用のデータイネーブル信号ADEをLOWに設定
し、LOWに設定されたデータイネーブル信号DE及び
ADEをTMDS符号化部213へ出力する。
As shown in FIG. 5, the multiplexing section 211 converts a video signal data enable signal DE at the start of the vertical blanking period for one frame of video information among the received decoded video information. LOW is set, the data enable signal ADE for the audio signal is set to LOW, and the data enable signals DE and ADE set to LOW are output to the TMDS encoding unit 213.

【0039】次に、前記垂直帰線期間内において、後述
するように、HDCP暗号部215がフレーム鍵の計算
を完了した時、この時点から音声信号用のデータイネー
ブル信号ADEをHIGHに設定し、HIGHに設定さ
れたデータイネーブル信号ADEをTMDS符号化部2
13へ出力する。また、この時点から符号化音声情報の
出力を開始する。
Next, as described later, when the HDCP encryption unit 215 completes the calculation of the frame key during the vertical blanking period, the data enable signal ADE for the audio signal is set to HIGH from this time, The data enable signal ADE set to HIGH is transmitted to the TMDS encoder 2
13 is output. At this point, the output of the encoded audio information is started.

【0040】図5は、1個のフレーム映像情報が伝送さ
れる時間帯内におけるデータイネーブル信号DE、AD
E、復号映像情報、符号化音声情報の時間的変化を示し
ている。この図において、時間は、ライン401の左端
から右端に向かって経過する。続いて、ライン402の
左端から右端に向かって経過する。以下、ライン40
3、404、・・・、405において同様である。
FIG. 5 shows data enable signals DE and AD in a time zone in which one frame of video information is transmitted.
E, temporal changes in decoded video information and coded audio information. In this figure, time elapses from the left end of the line 401 toward the right end. Subsequently, the line 402 passes from the left end to the right end. Hereinafter, line 40
3, 404,..., 405.

【0041】ライン401、402、・・・、403が
示す時間帯は、前記垂直帰線期間である。ライン401
が示す時間帯において、多重部211は、データイネー
ブル信号DEをLOWに設定し、データイネーブル信号
ADEをLOWに設定する。また、この時間帯におい
て、復号映像情報及び符号化音声情報を出力しない。ま
た、ライン401が示す時間帯の開始時点において、H
DCP暗号部215によるフレーム鍵の計算が開始され
る。
The time zones indicated by the lines 401, 402,..., 403 are the vertical blanking periods. Line 401
In the time zone indicated by, the multiplexing unit 211 sets the data enable signal DE to LOW and sets the data enable signal ADE to LOW. In this time zone, the decoded video information and the encoded audio information are not output. Also, at the start of the time period indicated by the line 401, H
The calculation of the frame key by the DCP encryption unit 215 is started.

【0042】ライン402が示す時間帯の開始時点にお
いて、上記と同様に、多重部211は、データイネーブ
ル信号DE及びADEをLOWに設定する。次に、ライ
ン402が示す時間帯内において、上述したHDCP暗
号部215によるフレーム鍵の計算が完了したとする
と、この完了時点から音声信号用のデータイネーブル信
号ADEをHIGHに設定し、HIGHに設定されたデ
ータイネーブル信号ADEをTMDS符号化部213へ
出力する。また、この時点から1個の音声映像情報の出
力を開始する。
At the start of the time period indicated by the line 402, the multiplexing unit 211 sets the data enable signals DE and ADE to LOW as described above. Next, assuming that the above-described calculation of the frame key by the HDCP encryption unit 215 is completed within the time zone indicated by the line 402, the data enable signal ADE for the audio signal is set to HIGH from this completion point and set to HIGH. The output data enable signal ADE is output to the TMDS encoder 213. At this point, the output of one piece of audiovisual information is started.

【0043】ライン402の次のラインからライン40
3までが示す時間帯において、多重部211は、データ
イネーブル信号DEをLOWに設定し、音声信号用のデ
ータイネーブル信号ADEをHIGHに設定し、データ
イネーブル信号DE及びADEをTMDS符号化部21
3へ出力する。また、多重部211は、継続して前記1
個のライン映像情報の出力し続けている。
From the line following the line 402 to the line 40
3, the multiplexing unit 211 sets the data enable signal DE to LOW, sets the data enable signal ADE for the audio signal to HIGH, and sets the data enable signals DE and ADE to the TMDS encoding unit 21.
Output to 3. Further, the multiplexing unit 211 continuously
The output of line video information continues.

【0044】次に、ライン404が示す時間帯におい
て、水平帰線期間に相当する時間帯内で、多重部211
は、データイネーブル信号DEをLOWに設定し、LO
Wに設定されたデータイネーブル信号DEをTMDS符
号化部213へ出力する。次に、水平帰線期間の終了直
後から始まる1個のライン映像情報の期間については、
多重部211は、データイネーブル信号DEをHIGH
に設定し、HIGHに設定されたデータイネーブル信号
DEをTMDS符号化部213へ出力する。
Next, in the time zone shown by the line 404, the multiplexing unit 211
Sets the data enable signal DE to LOW,
The data enable signal DE set to W is output to the TMDS encoder 213. Next, for a period of one line of video information starting immediately after the end of the horizontal retrace period,
The multiplexing unit 211 sets the data enable signal DE to HIGH.
And outputs the data enable signal DE set to HIGH to the TMDS encoder 213.

【0045】また、ライン404が示す時間帯におい
て、多重部211は、水平帰線期間において、音声信号
用のデータイネーブル信号ADEをHIGHに設定して
出力し、前記1個のライン音声情報を継続して暗号部2
12へ出力する。ここで、ライン402〜ライン404
において継続して出力される1個のライン音声情報は、
HDCP暗号部215がフレーム鍵の計算を完了した時
点により定まる個数の音声セルから構成される。各音声
セルは、24ビット長の符号化音声情報から構成され
る。また、多重部211は、水平帰線期間の終了直後か
ら始まる1個のライン映像情報の期間において、1個の
ライン映像情報を暗号部212へ出力する。1個のライ
ン映像情報は、720画素からなる。
In the time period indicated by the line 404, the multiplexing unit 211 sets and outputs the data enable signal ADE for the audio signal to HIGH during the horizontal retrace period, and continues the one line audio information. And encryption part 2
12 is output. Here, lines 402 to 404
One line audio information continuously output at is
It is composed of a number of voice cells determined by the time when the HDCP encryption unit 215 completes the calculation of the frame key. Each voice cell is composed of 24-bit coded voice information. The multiplexing unit 211 outputs one piece of line video information to the encryption unit 212 in a period of one piece of line video information starting immediately after the end of the horizontal retrace period. One piece of line video information is composed of 720 pixels.

【0046】図6に、ライン404の次のラインからラ
イン405までが示す各時間帯内におけるデータイネー
ブル信号DE、ADE、符号化音声情報、及び復号映像
情報の関係を示す。この図に示すように、多重部211
は、水平帰線期間において、1個のライン音声情報を暗
号部212へ出力する。ここで、1個のライン音声情報
は、138個の音声セルから構成される。各音声セル
は、24ビット長の符号化音声情報から構成される。ま
た、多重部211は、水平帰線期間の終了直後から始ま
る1個のライン映像情報の期間において、1個のライン
映像情報を暗号部212へ出力する。1個のライン映像
情報は、720画素からなる。
FIG. 6 shows the relationship among the data enable signals DE and ADE, the coded audio information, and the decoded video information in each time zone shown from the line following the line 404 to the line 405. As shown in FIG.
Outputs one line of audio information to the encryption unit 212 during the horizontal retrace period. Here, one line audio information is composed of 138 audio cells. Each voice cell is composed of 24-bit coded voice information. The multiplexing unit 211 outputs one piece of line video information to the encryption unit 212 in a period of one piece of line video information starting immediately after the end of the horizontal retrace period. One piece of line video information is composed of 720 pixels.

【0047】また、多重部211は、垂直帰線期間内に
おいて、前記所定数個の垂直同期信号VSYNCを生成
し、生成した前記垂直同期信号VSYNCをTMDS符
号化部213へ出力する。また、水平帰線期間内におい
て、水平同期信号HSYNCを生成し、生成した水平同
期信号HSYNCをTMDS符号化部213へ出力す
る。
The multiplexing unit 211 generates the predetermined number of vertical synchronization signals VSYNC during the vertical blanking period, and outputs the generated vertical synchronization signals VSYNC to the TMDS encoding unit 213. In addition, within a horizontal retrace period, a horizontal synchronization signal HSYNC is generated, and the generated horizontal synchronization signal HSYNC is output to the TMDS encoding unit 213.

【0048】(2)認証鍵共有部214 認証鍵共有部214は、HDCP規格に従って動作す
る。認証鍵共有部214の主要な動作は、認証鍵共有部
214と受信側の装置との間の機器認証、鍵共有、暗号
化のための乱数の生成などである。認証鍵共有部214
の詳細については、HDCP規格に規定されているので
説明を省略する。
(2) Authentication Key Sharing Unit 214 The authentication key sharing unit 214 operates according to the HDCP standard. The main operations of the authentication key sharing unit 214 include device authentication between the authentication key sharing unit 214 and the receiving device, key sharing, generation of a random number for encryption, and the like. Authentication key sharing unit 214
The details of are described in the HDCP standard, and will not be described.

【0049】認証鍵共有部214は、I2 Cバスである
ケーブル50bを介して、後述する認証鍵共有部314
と接続されている。なお、本実施の形態における認証鍵
共有部214の特有の機能及び構成などについては、後
述する。 (3)暗号部212 暗号部212は、動作クロック毎に、多重部211から
画素及び音声セルを受け取り、認証鍵共有部214から
乱数PRjを受け取る。
The authentication key sharing unit 214 is connected to an authentication key sharing unit 314 to be described later via a cable 50b which is an I 2 C bus.
Is connected to The specific function and configuration of the authentication key sharing unit 214 in the present embodiment will be described later. (3) Encryption Unit 212 The encryption unit 212 receives a pixel and a voice cell from the multiplexing unit 211 and a random number PRj from the authentication key sharing unit 214 for each operation clock.

【0050】次に、画素を受け取った場合に、暗号部2
12は、式1に示すように、受け取った画素と乱数PR
jとに排他的論理和をビット毎に施して、暗号化画素を
生成し、生成した暗号化画素をTMDS符号化部213
へ出力する。 (式1)暗号化画素=画素(+)乱数PRj ここで、演算子(+)は、排他的論理和を示す。
Next, when a pixel is received, the encryption unit 2
12, the received pixel and the random number PR
j and an exclusive OR for each bit to generate an encrypted pixel, and the generated encrypted pixel is transmitted to the TMDS encoder 213.
Output to (Equation 1) Encrypted pixel = pixel (+) random number PRj Here, the operator (+) indicates exclusive OR.

【0051】また、音声セルを受け取った場合に、同様
に、暗号部212は、式2に示すように、受け取った音
声セルと乱数PRjとに排他的論理和をビット毎に施し
て、暗号化音声セルを生成し、生成した暗号化音声セル
をTMDS符号化部213へ出力する。 (式2)暗号化音声セル=音声セル(+)乱数PRj (4)TMDS符号化部213 TMDS符号化部213は、ケーブル50aを介して、
後述するTMDS復号部311と接続されている。
Similarly, when a voice cell is received, the encryption unit 212 performs an exclusive OR operation on the received voice cell and the random number PRj for each bit, as shown in Expression 2, to perform encryption. A voice cell is generated, and the generated encrypted voice cell is output to the TMDS encoding unit 213. (Equation 2) Encrypted voice cell = voice cell (+) random number PRj (4) TMDS encoding section 213 The TMDS encoding section 213 transmits
It is connected to a TMDS decoding unit 311 described below.

【0052】TMDS符号化部213は、図7に示すよ
うに、TMDSエンコーダ・シリアライザ213a、2
13b及び213cから構成されている。TMDSエン
コーダ・シリアライザ213a、213b及び213c
は、この図に示すように、それぞれ、ケーブル50a内
のチャネルC12、C11及びC10を介して、後述す
るTMDSデコーダ・リカバリ311a、311b及び
311cと接続されている。
As shown in FIG. 7, the TMDS encoder 213 includes a TMDS encoder / serializer 213a,
13b and 213c. TMDS encoder serializers 213a, 213b and 213c
Are connected to TMDS decoder / recoveries 311a, 311b and 311c described later via channels C12, C11 and C10 in the cable 50a, respectively, as shown in FIG.

【0053】(TMDSエンコーダ・シリアライザ21
3a)TMDSエンコーダ・シリアライザ213aは、
暗号部212から暗号化画素のうちのREDのコンポー
ネント情報、及び音声セルの先頭8ビットを受け取る。
また、多重部211から映像信号用のデータイネーブル
信号DE、音声信号用のデータイネーブル信号ADE及
びその他の制御信号を受け取る。
(TMDS encoder / serializer 21
3a) The TMDS encoder / serializer 213a
The RED component information of the encrypted pixels and the first 8 bits of the audio cell are received from the encryption unit 212.
Further, it receives a data enable signal DE for a video signal, a data enable signal ADE for an audio signal, and other control signals from the multiplexing unit 211.

【0054】TMDSエンコーダ・シリアライザ213
aは、受け取った8ビットのREDのコンポーネント情
報及び音声セルの先頭8ビット[23:16]、データ
イネーブル信号DE、データイネーブル信号ADE及び
その他の制御信号をTMDSエンコードし、シリアライ
ズしてチャネルC12を介して、TMDSデコーダ・リ
カバリ311aへ送出する。
TMDS encoder / serializer 213
a, TMDS-encodes the received 8-bit RED component information, the first 8 bits [23:16] of the voice cell, the data enable signal DE, the data enable signal ADE, and other control signals, and serializes the channel C12. Via the TMDS decoder / recovery 311a.

【0055】具体的には、TMDSエンコーダ・シリア
ライザ213aは、8ビットのREDのコンポーネント
情報及び音声セルの先頭8ビット[23:16]をそれ
ぞれ10ビットの情報に変換し、10ビットの情報をシ
リアライズして送出する。8ビットから10ビットへ変
換するのは、この変換によりデータの変化点を少なくし
て高速伝送に適した形にするためである。また、TMD
Sエンコーダ・シリアライザ213aは、2ビットのコ
ントロール信号であるデータイネーブル信号DE、AD
Eを10ビットに変換して送出する。
Specifically, the TMDS encoder / serializer 213a converts the 8-bit RED component information and the leading 8 bits [23:16] of the voice cell into 10-bit information, and serializes the 10-bit information. And send it out. The conversion from 8 bits to 10 bits is performed in order to reduce data change points and to make the data suitable for high-speed transmission. Also, TMD
The S encoder / serializer 213a outputs data enable signals DE and AD which are 2-bit control signals.
E is converted into 10 bits and transmitted.

【0056】(TMDSエンコーダ・シリアライザ21
3b)TMDSエンコーダ・シリアライザ213bは、
暗号部212から暗号化画素のうちのGREENのコン
ポーネント情報及び音声セルの中央8ビット[15:
8]を受け取る。また、多重部211から映像信号用の
データイネーブル信号DE及びその他の制御信号を受け
取る。
(TMDS encoder / serializer 21
3b) The TMDS encoder / serializer 213b
From the encryption unit 212, the GREEN component information of the encrypted pixels and the central 8 bits of the voice cell [15:
8]. Further, it receives a data enable signal DE for video signals and other control signals from the multiplexing unit 211.

【0057】TMDSエンコーダ・シリアライザ213
bは、受け取ったGREENのコンポーネント情報、音
声セルの中央8ビット[15:8]、データイネーブル
信号DE及びその他の制御信号を、上記と同様に、TM
DSエンコードし、シリアライズしてチャネルC11を
介して、TMDSデコーダ・リカバリ311bへ送出す
る。
TMDS encoder / serializer 213
b transmits the received GREEN component information, the center 8 bits [15: 8] of the voice cell, the data enable signal DE, and other control signals in the same manner as described above.
The data is DS-encoded, serialized, and transmitted to the TMDS decoder / recovery 311b via the channel C11.

【0058】(TMDSエンコーダ・シリアライザ21
3c)TMDSエンコーダ・シリアライザ213cは、
暗号部212から暗号化画素のうちのBLUEのコンポ
ーネント情報及び音声セルの末尾8ビット[0:7]を
受け取る。また、多重部211から映像信号用のデータ
イネーブル信号DE、垂直同期信号VSYNC及び水平
同期信号HSYNCを受け取る。
(TMDS encoder / serializer 21
3c) The TMDS encoder / serializer 213c
The encryption unit 212 receives the BLUE component information of the encrypted pixels and the last 8 bits [0: 7] of the voice cell. Further, it receives a data enable signal DE, a vertical synchronization signal VSYNC, and a horizontal synchronization signal HSYNC for a video signal from the multiplexing unit 211.

【0059】TMDSエンコーダ・シリアライザ213
cは、受け取ったBLUEのコンポーネント情報、音声
セルの末尾8ビット[0:7]、データイネーブル信号
DE、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSY
NCを、上記と同様に、TMDSエンコードし、シリア
ライズしてチャネルC10を介して、TMDSデコーダ
・リカバリ311cへ送出する。
TMDS encoder / serializer 213
c is the received BLUE component information, the last 8 bits [0: 7] of the voice cell, the data enable signal DE, the vertical synchronization signal VSYNC, and the horizontal synchronization signal HSY.
Similarly, the NC is TMDS-encoded, serialized, and transmitted to the TMDS decoder / recovery 311c via the channel C10.

【0060】1.3 ビデオ接続部301 (1)TMDS復号部311 TMDS復号部311は、図7に示すように、TMDS
デコーダ・リカバリ311a、311b及び311cか
ら構成されている。 (TMDSデコーダ・リカバリ311a)TMDSデコ
ーダ・リカバリ311aは、チャネルC12を介して、
TMDS符号化部213からシリアルデータを受け取
り、受け取ったシリアルデータから8ビットのREDの
コンポーネント情報、音声セルの先頭8ビット[23:
16]、データイネーブル信号DE、データイネーブル
信号ADE及びその他の制御信号を復号し、REDのコ
ンポーネント情報及び音声セルの先頭8ビット[23:
16]を暗号部312へ出力し、データイネーブル信号
DE、データイネーブル信号ADE及びその他の制御信
号をを分離部313へ出力する。
1.3 Video Connection Unit 301 (1) TMDS Decoding Unit 311 The TMDS decoding unit 311
It comprises decoder recovery 311a, 311b and 311c. (TMDS decoder recovery 311a) TMDS decoder recovery 311a
The serial data is received from the TMDS encoding unit 213, and 8-bit RED component information and the first 8 bits [23:
16], decodes the data enable signal DE, the data enable signal ADE, and other control signals to obtain the RED component information and the first 8 bits of the voice cell [23:
16] to the encryption unit 312, and outputs the data enable signal DE, the data enable signal ADE, and other control signals to the separation unit 313.

【0061】(TMDSデコーダ・リカバリ311b)
TMDSデコーダ・リカバリ311bは、チャネルC1
1を介して、TMDS符号化部213からシリアルデー
タを受け取り、受け取ったシリアルデータからGREE
Nのコンポーネント情報及び音声セルの中央8ビット
[15:8]を復号し、GREENのコンポーネント情
報及び音声セルの中央8ビット[15:8]を暗号部3
12へ出力する。
(TMDS decoder recovery 311b)
The TMDS decoder recovery 311b uses the channel C1
1 and receives serial data from the TMDS encoder 213, and executes GREE from the received serial data.
The N component information and the central 8-bit [15: 8] of the voice cell are decrypted, and the GREEN component information and the central 8-bit [15: 8] of the voice cell are encrypted.
12 is output.

【0062】(TMDSデコーダ・リカバリ311c)
TMDSデコーダ・リカバリ311cは、チャネルC1
0を介して、TMDS符号化部213からシリアルデー
タを受け取り、受け取ったシリアルデータからBLUE
のコンポーネント情報、音声セルの末尾8ビット[7:
0]、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSY
NCを復号し、BLUEのコンポーネント情報、音声セ
ルの末尾8ビット[7:0]を暗号部312へ出力し、
垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCを
ディスプレィ制御部302へ出力する。
(TMDS decoder recovery 311c)
The TMDS decoder recovery 311c uses the channel C1
0, and receives serial data from the TMDS encoding unit 213, and calculates BLUE from the received serial data.
Component information, the last 8 bits of the voice cell [7:
0], the vertical synchronization signal VSYNC and the horizontal synchronization signal HSY
NC, and outputs the BLUE component information and the last 8 bits [7: 0] of the voice cell to the encryption unit 312,
The vertical synchronization signal VSYNC and the horizontal synchronization signal HSYNC are output to the display control unit 302.

【0063】(2)認証鍵共有部314 認証鍵共有部314は、認証鍵共有部214と同様に、
HDCP規格に従って動作する。認証鍵共有部314の
主要な動作は、認証鍵共有部314と送信側の装置との
間の機器認証、鍵共有、暗号化のための乱数の生成など
である。認証鍵共有部314の詳細については、HDC
P規格に規定されているので説明を省略する。
(2) Authentication Key Sharing Unit 314 Like the authentication key sharing unit 214, the authentication key sharing unit 314
It operates according to the HDCP standard. The main operation of the authentication key sharing unit 314 is device authentication, key sharing, generation of a random number for encryption, and the like between the authentication key sharing unit 314 and the transmitting apparatus. For details of the authentication key sharing unit 314, see HDC
The description is omitted because it is defined in the P standard.

【0064】なお、本実施の形態における認証鍵共有部
314の特有の機能及び構成などについては、後述す
る。 (3)暗号部312 暗号部312は、暗号部212と同様に動作する。暗号
部312は、動作クロック毎に、TMDS復号部311
から暗号化画素及び暗号化音声セルを受け取り、認証鍵
共有部314から乱数PRjを受け取る。
The specific function and configuration of authentication key sharing section 314 in the present embodiment will be described later. (3) Encryption Unit 312 The encryption unit 312 operates similarly to the encryption unit 212. The encryption unit 312 outputs the TMDS decryption unit 311 for each operation clock.
, And the random number PRj from the authentication key sharing unit 314.

【0065】次に、暗号化画素を受け取った場合に、暗
号部312は、式3に示すように、受け取った暗号化画
素と乱数PRjとに排他的論理和をビット毎に施して、
復号画素を生成し、生成した復号画素を分離部313へ
出力する。 (式3)復号画素=暗号化画素(+)乱数PRj ここで、式1において、暗号化画素が生成される際に用
いられた乱数と、式3において、復号画素が生成される
際に用いられた乱数とは、同一の値を有するので、元の
画素が復号される。
Next, when receiving the encrypted pixel, the encryption unit 312 performs an exclusive OR operation on the received encrypted pixel and the random number PRj for each bit as shown in Expression 3, and
A decoded pixel is generated, and the generated decoded pixel is output to the separation unit 313. (Equation 3) Decoded pixel = encrypted pixel (+) random number PRj Here, the random number used when the encrypted pixel is generated in Expression 1 and the random number used when the decrypted pixel is generated in Expression 3 Since the obtained random number has the same value, the original pixel is decoded.

【0066】また、暗号化音声セルを受け取った場合
に、同様に、暗号部312は、式4に示すように、受け
取った暗号化音声セルと乱数PRjとに排他的論理和を
ビット毎に施して、復号音声セルを生成し、生成した復
号音声セルを分離部313へ出力する。 (式4)復号音声セル=暗号化音声セル(+)乱数PRj ここで、式2において、暗号化音声セルが生成される際
に用いられた乱数と、式4において、復号音声セルが生
成される際に用いられた乱数とは、同一の値を有するの
で、元の音声セルが復号される。
Similarly, when an encrypted voice cell is received, the encryption unit 312 performs an exclusive OR operation on the received encrypted voice cell and the random number PRj for each bit, as shown in Expression 4. Then, a decoded voice cell is generated, and the generated decoded voice cell is output to the separating unit 313. (Formula 4) decrypted voice cell = encrypted voice cell (+) random number PRj Here, the random number used when generating the encrypted voice cell in Equation 2 and the decrypted voice cell are generated in Equation 4 Since the random number used at the time of decoding has the same value, the original voice cell is decoded.

【0067】(4)分離部313 分離部313は、動作クロック毎に、暗号部312から
24ビット長の情報を受け取り、TMDS復号部311
からデータイネーブル信号DE及びデータイネーブル信
号ADEを受け取る。分離部313は、受け取ったデー
タイネーブル信号DEがHIGHの場合、受け取った2
4ビット長の情報が復号画素であるとみなし、動作クロ
ック毎に、受け取った24ビット長の情報を復号画素と
して、ディスプレィ制御部302へ出力する。また、分
離部313は、受け取ったデータイネーブル信号DEを
ディスプレィ制御部302へ出力する。
(4) Separating Unit 313 The separating unit 313 receives 24-bit information from the encrypting unit 312 for each operation clock, and outputs the TMDS decrypting unit 311
Receives the data enable signal DE and the data enable signal ADE. When the received data enable signal DE is HIGH, the separating unit 313 receives the received 2
The 4-bit information is regarded as a decoded pixel, and the received 24-bit information is output to the display control unit 302 as a decoded pixel for each operation clock. Further, the separation unit 313 outputs the received data enable signal DE to the display control unit 302.

【0068】また、分離部313は、受け取ったデータ
イネーブル信号ADEがHIGHの場合、受け取った2
4ビット長の情報が復号音声セルであるとみなし、動作
クロック毎に、受け取った24ビット長の情報を復号音
声セルとして、スピーカ制御部304へ出力する。ま
た、分離部313は、受け取ったデータイネーブル信号
ADEをスピーカ制御部304へ出力する。
When the received data enable signal ADE is HIGH, the separating unit 313 receives the received 2
The 4-bit information is regarded as a decoded voice cell, and the received 24-bit information is output to the speaker control unit 304 as a decoded voice cell for each operation clock. Further, separation section 313 outputs the received data enable signal ADE to speaker control section 304.

【0069】1.4 ディスプレィ制御部302及びC
RT部303 ディスプレィ制御部302は、分離部313から動作ク
ロック毎に、復号画素及びデータイネーブル信号DEを
受け取り、TMDS復号部311から垂直同期信号VS
YNC及び水平同期信号HSYNCを受け取る。ディス
プレィ制御部302は、動作クロック毎に受け取った復
号画素、データイネーブル信号DE、垂直同期信号VS
YNC及び水平同期信号HSYNCに基づいて、RE
D、GREEN及びBLUEのアナログ信号を生成し、
生成した各アナログ信号をCRT部303へ出力する。
1.4 Display Control Unit 302 and C
RT unit 303 The display control unit 302 receives the decoded pixel and the data enable signal DE for each operation clock from the separation unit 313, and receives the vertical synchronization signal VS from the TMDS decoding unit 311.
It receives the YNC and the horizontal synchronization signal HSYNC. The display control unit 302 receives the decoded pixel, the data enable signal DE, and the vertical synchronization signal VS received for each operation clock.
Based on YNC and horizontal synchronization signal HSYNC, RE
Generate D, GREEN and BLUE analog signals,
The generated analog signals are output to the CRT unit 303.

【0070】CRT部303は、ディスプレィ制御部3
02からRED、GREEN及びBLUEのアナログ信
号を受け取り、カラーの画像を表示する。 1.5 スピーカ制御部304及びスピーカ305 スピーカ制御部304は、分離部313から動作クロッ
ク毎に復号音声セル及びデータイネーブル信号ADEを
受け取り、受け取ったデータイネーブル信号ADEがH
IGHの間、受け取った復号音声セルを復号して音声情
報を生成し、生成した音声情報を変換してアナログ信号
を生成し、生成したアナログ信号をスピーカ305へ出
力する。
The CRT unit 303 includes a display control unit 3
02 receives the analog signals of RED, GREEN and BLUE and displays a color image. 1.5 Speaker Control Unit 304 and Speaker 305 The speaker control unit 304 receives the decoded voice cell and the data enable signal ADE from the separation unit 313 for each operation clock, and sets the received data enable signal ADE to H
During IGH, the received decoded voice cell is decoded to generate voice information, the generated voice information is converted to generate an analog signal, and the generated analog signal is output to the speaker 305.

【0071】スピーカ305は、スピーカ制御部304
からアナログ信号を受け取り、受け取ったアナログ信号
を変換して音声を生成し、出力する。 2.パーソナルコンピュータシステム10の動作 パーソナルコンピュータシステム10の動作について説
明する。 (1)パーソナルコンピュータシステム10の概要動作 利用者の指示により、DVDに記録されている符号化映
像音声情報を再生する場合のパーソナルコンピュータシ
ステム10の概要動作について、図8に示すフローチャ
ートを用いて説明する。
The speaker 305 includes a speaker control unit 304
And converts the received analog signal to generate and output audio. 2. Operation of Personal Computer System 10 The operation of the personal computer system 10 will be described. (1) Outline Operation of Personal Computer System 10 Outline operation of the personal computer system 10 when reproducing encoded video / audio information recorded on a DVD in accordance with a user's instruction will be described with reference to the flowchart shown in FIG. I do.

【0072】PC本体装置20とCRTディスプレィ装
置30との間において、HDCP規格に基づいて、PC
本体装置20は、CRTディスプレィ装置30が正当な
装置であるか否かを認証し(ステップS101)、認証
が失敗した場合に(ステップS102)、処理を終了す
る。認証が成功した場合に(ステップS102)、HD
CP規格に基づいてKSVリストを生成する(ステップ
S103)。ここで、KSVリストの生成については、
HDCP規格に記載されているので、説明を省略する。
In accordance with the HDCP standard, a PC is connected between the PC main unit 20 and the CRT display device 30.
The main device 20 authenticates whether the CRT display device 30 is a valid device (step S101), and ends the process if the authentication fails (step S102). If the authentication is successful (step S102), the HD
A KSV list is generated based on the CP standard (Step S103). Here, regarding the generation of the KSV list,
The description is omitted because it is described in the HDCP standard.

【0073】次に、フレームの番号を示す変数iに0の
値を設定する(ステップS104)。次に、ステップS
105からS112において、フレーム毎に、ステップ
S105からS111に示す処理を繰り返す。変数iに
1の値を加算し(ステップS106)、フレーム毎の鍵
共有を行う(ステップS107)。次に、ステップS1
08からS111において、ライン毎に、ステップS1
09からS110を繰り返す。
Next, a value of 0 is set to a variable i indicating a frame number (step S104). Next, step S
In steps 105 to S112, the processing shown in steps S105 to S111 is repeated for each frame. The value of 1 is added to the variable i (step S106), and key sharing is performed for each frame (step S107). Next, step S1
From 08 to S111, step S1
Steps S09 to S110 are repeated.

【0074】1個のライン音声情報及び1個のライン映
像情報の暗号化、送信及び復号を行い(ステップS10
9)、HDCP規格に基づいて、鍵の更新を行う(ステ
ップS110)。 (2)装置認証の動作 図8のステップS101に示す装置認証の動作につい
て、図9に示すフローチャートを用いて説明する。な
お、装置認証については、HDCP規格に記載されてい
るので、詳細な説明を省略する。
The encryption, transmission and decryption of one line audio information and one line video information are performed (step S10).
9) The key is updated based on the HDCP standard (step S110). (2) Operation of Device Authentication The operation of device authentication shown in step S101 of FIG. 8 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Since the device authentication is described in the HDCP standard, a detailed description is omitted.

【0075】認証鍵共有部214は、Anを生成し(ス
テップS171)、An及びAksvをI2 Cバスであ
るケーブル50bを介して認証鍵共有部314へ送信す
る(ステップS172)。認証鍵共有部314は、Bk
sv及びREPEATERをI2 Cバスであるケーブル
50bを介して認証鍵共有部214へ送信する(ステッ
プS173)。
The authentication key sharing unit 214 generates An (step S171), and transmits An and Aksv to the authentication key sharing unit 314 via the cable 50b, which is an I 2 C bus (step S172). The authentication key sharing unit 314
The sv and the REPEATER are transmitted to the authentication key sharing unit 214 via the cable 50b that is an I 2 C bus (step S173).

【0076】認証鍵共有部214は、Km=Akeys
over Bksvを算出し(ステップS174)、
(K、M 、R )=dviBlkCipher
(Km、REPEATER||An)を算出する(ステ
ップS175)。認証鍵共有部314は、Km’=Bk
eys over Aksvを算出し(ステップS17
6)、(K’、M ’、R ’)=dviBlkC
ipher(Km’、REPEATER||An)を算
出し(ステップS177)、R’をI2 Cバスである
ケーブル50bを介して認証鍵共有部214へ送信する
(ステップS178)。
The authentication key sharing unit 214 determines that Km = Akeys
Over Bksv is calculated (step S174),
(K s , M 0 , R 0 ) = dviBlkCipher
(Km, REPEATER || An) is calculated (step S175). The authentication key sharing unit 314 calculates Km ′ = Bk
Eys over Aksv is calculated (step S17).
6), (K s', M 0 ', R 0') = dviBlkC
Ifer (Km ′, REPEATER || An) is calculated (step S177), and R 0 ′ is transmitted to the authentication key sharing unit 214 via the cable 50b that is an I 2 C bus (step S178).

【0077】認証鍵共有部214は、R とR ’と
を比較し、一致する場合には(ステップS179)、C
RTディスプレィ装置30が正当な装置であると認証す
る。また、一致しない場合には(ステップS179)、
CRTディスプレィ装置30が正当な装置でないと認証
する。(3)フレーム毎の鍵共有の動作図8のステップ
S107に示すフレーム毎の鍵共有の動作について、図
10に示すフローチャートを用いて説明する。なお、フ
レーム毎の鍵共有については、HDCP規格に記載され
ているので、詳細な説明を省略する。
The authentication key sharing unit 214 compares R 0 and R 0 ′, and if they match (step S 179),
The RT display device 30 is authenticated as a legitimate device. If they do not match (step S179),
It authenticates that the CRT display device 30 is not a valid device. (3) Operation of Key Sharing for Each Frame The operation of key sharing for each frame shown in step S107 in FIG. 8 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Since the key sharing for each frame is described in the HDCP standard, a detailed description is omitted.

【0078】認証鍵共有部214は、(Ki、Mi、R
i)=dviBlkCipher(Ks、REPEAT
ER||Mi-1 )を算出する(ステップS131)。次
に、認証鍵共有部214は、(i mod 128)が
0である場合にのみ(ステップS132)、Ri=ri
を算出する(ステップS133)。認証鍵共有部314
は、(Ki’、Mi’、Ri’)=dviBlkCip
her(Ks’、REPEATER||M’i-1 )を算
出する(ステップS141)。次に、認証鍵共有部31
4は、(i mod 128)が0である場合にのみ
(ステップS142)、Ri’=ri’を算出する(ス
テップS143)。次に、認証鍵共有部314は、2秒
毎に、Ri’をI2 Cバスであるケーブル50bを介し
て認証鍵共有部214へ送信する認証鍵共有部214
は、2秒毎に、RiとRi’とを比較し、一致する場合
には(ステップS135)、CRTディスプレィ装置3
0が正当な装置であると認証する。また、一致しない場
合には(ステップS135)、CRTディスプレィ装置
30が正当な装置でないと認証する。
The authentication key sharing unit 214 determines (Ki, Mi, R
i) = dviBlkCipher (Ks, REPEAT
ER || M i-1 ) is calculated (step S131). Next, the authentication key sharing unit 214 determines that Ri = ri only when (i mod 128) is 0 (step S132).
Is calculated (step S133). Authentication key sharing unit 314
Is (Ki ', Mi', Ri ') = dviBlkCip
Her (Ks', REPEATER || M'i -1 ) is calculated (step S141). Next, the authentication key sharing unit 31
No. 4 calculates Ri ′ = ri ′ only when (i mod 128) is 0 (step S142) (step S143). Next, the authentication key sharing unit 314 transmits the Ri ′ to the authentication key sharing unit 214 via the cable 50b, which is an I 2 C bus, every two seconds.
Compares Ri and Ri ′ every two seconds, and if they match (step S135), the CRT display device 3
0 is authenticated as a valid device. If they do not match (step S135), it authenticates that the CRT display device 30 is not a legitimate device.

【0079】(4)1個のライン音声情報及び1個のラ
イン映像情報の暗号化、送信及び復号の動作 図8のステップS109に示す1個のライン音声情報及
び1個のライン映像情報の暗号化、送信及び復号の動作
について、図11に示すフローチャートを用いて説明す
る。
(4) Encrypting, transmitting and decrypting operations of one line audio information and one line video information One line audio information and one line video information encryption shown in step S109 in FIG. The operations of conversion, transmission and decoding will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0080】認証鍵共有部214は、HDCP規格にお
いて規定されている乱数生成の際に用いられる初期値を
保存初期値として一旦記憶する。ここで、前記初期値
は、具体的には、Mi-1 である。(ステップS20
0)。次に、ステップS201〜ステップS205にお
いて、1個のライン音声情報内の各音声セルACjにつ
いて、以下のステップS202〜S204を繰り返す。
ここで、1個のライン音声情報内には、138個の音声
セルが含まれる。変数jは、上記の繰り返しにおいて、
1〜138の値をとる。
The authentication key sharing unit 214 temporarily stores an initial value used for generating a random number defined in the HDCP standard as a stored initial value. Here, the initial value is specifically Mi -1 . (Step S20
0). Next, in steps S201 to S205, the following steps S202 to S204 are repeated for each audio cell ACj in one piece of line audio information.
Here, one line audio information includes 138 audio cells. The variable j is:
It takes a value from 1 to 138.

【0081】認証鍵共有部214は、24ビットの乱数
PRjを生成し(ステップS202)、暗号部212
は、音声セルACjと乱数PRjに排他的論理和を施し
て暗号化音声セルEACjを生成する(ステップS20
3)。次に、暗号部212は、TMDS符号化部21
3、ケーブル50a、TMDS復号部311を介して、
暗号部312へ、生成した暗号化音声セルEACjを送
信する(ステップS204)。
The authentication key sharing unit 214 generates a 24-bit random number PRj (step S202), and the encryption unit 212
Performs an exclusive OR operation on the voice cell ACj and the random number PRj to generate an encrypted voice cell EACj (step S20).
3). Next, the encryption unit 212 converts the TMDS encoding unit 21
3, via the cable 50a and the TMDS decoding unit 311
The generated encrypted voice cell EACj is transmitted to the encryption unit 312 (step S204).

【0082】認証鍵共有部314は、HDCP規格にお
いて規定されている乱数生成の際に用いられる初期値を
保存初期値として一旦記憶する。ここで、前記初期値
は、具体的には、M’i-1 である。(ステップS22
1)。次に、ステップS222〜ステップS225にお
いて、1個のライン音声情報内の各暗号化音声セルDA
Cjについて、以下のステップS223、S204、S
224を繰り返す。ここで、1個のライン音声情報内に
は、138個の暗号化音声セルが含まれる。変数jは、
上記の繰り返しにおいて、1〜138の値をとる。
The authentication key sharing unit 314 temporarily stores an initial value used for generating a random number defined in the HDCP standard as a stored initial value. Here, the initial value is specifically M ′ i−1 . (Step S22
1). Next, in steps S222 to S225, each encrypted voice cell DA in one line voice information is
For Cj, the following steps S223, S204, S
Repeat 224. Here, 138 encrypted voice cells are included in one line voice information. The variable j is
In the above repetition, values of 1 to 138 are taken.

【0083】認証鍵共有部314は、24ビットの乱数
PRjを生成し(ステップS223)、暗号部312
は、暗号化音声セルDACjと乱数PRjに排他的論理
和を施して復号音声セルDACjを生成し、暗号部31
2は、分離部313へ生成した復号音声セルDACjを
出力する(ステップS224)。認証鍵共有部214
は、前記一旦記憶した保存初期値から前記初期値を復元
する(ステップS206)。次に、ステップS207〜
S211において、1個のライン映像情報内の各画素P
Cjについて、以下のステップS208〜S210を繰
り返す。ここで、1個のライン映像情報内には、720
個の画素が含まれる。変数jは、上記の繰り返しにおい
て、1〜720の値をとる。
The authentication key sharing unit 314 generates a 24-bit random number PRj (step S 223), and
Performs an exclusive OR operation on the encrypted voice cell DACj and the random number PRj to generate a decrypted voice cell DACj.
2 outputs the generated decoded speech cell DACj to the separation unit 313 (step S224). Authentication key sharing unit 214
Restores the initial value from the stored initial value (step S206). Next, from step S207
In S211, each pixel P in one line video information
The following steps S208 to S210 are repeated for Cj. Here, in one line video information, 720
Pixels. The variable j takes a value of 1 to 720 in the above repetition.

【0084】認証鍵共有部214は、24ビットの乱数
PRjを生成し(ステップS208)、暗号部212
は、画素PCjと生成した乱数PRjとに排他的論理和
を施して暗号化画素EPCjを生成し(ステップS20
9)、暗号部212は、TMDS符号化部213、ケー
ブル50a、TMDS復号部311を介して、暗号部3
12へ、生成した暗号化画素EPCjを送信する(ステ
ップS210)。
The authentication key sharing unit 214 generates a 24-bit random number PRj (step S208), and the encryption unit 212
Performs an exclusive OR operation on the pixel PCj and the generated random number PRj to generate an encrypted pixel EPCj (step S20).
9), the encryption unit 212 transmits the encryption unit 3 via the TMDS encoding unit 213, the cable 50a, and the TMDS decoding unit 311.
12, the generated encrypted pixel EPCj is transmitted (step S210).

【0085】認証鍵共有部314は、前記一旦記憶した
保存初期値から前記初期値を復元する(ステップS22
6)。次に、ステップS227〜S230において、1
個のライン映像情報内の各暗号化画素DPCjについ
て、以下のステップS228、S210、S229を繰
り返す。ここで、1個のライン映像情報内には、720
個の暗号化画素が含まれる。変数jは、上記の繰り返し
において、1〜720の値をとる。
The authentication key sharing unit 314 restores the initial value from the stored initial value (Step S22)
6). Next, in steps S227 to S230, 1
The following steps S228, S210, and S229 are repeated for each encrypted pixel DPCj in the pieces of line video information. Here, in one line video information, 720
Encrypted pixels are included. The variable j takes a value of 1 to 720 in the above repetition.

【0086】認証鍵共有部314は、24ビットの乱数
PRjを生成し(ステップS228)、暗号部312
は、暗号化画素DPCjと生成した乱数PRjとに排他
的論理和を施して復号画素DPCjを生成し、生成した
復号画素DPCjを分離部313へ出力する(ステップ
S229)。 (5)HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
による暗号化[復号]の状態遷移 HDCP暗号部215[HDCP復号部315]による
暗号化[復号]の状態遷移について、図12を用いて説
明する。なお、ここでは、[ ]内の記載は、HDCP
復号部315による復号の状態遷移を示している。
The authentication key sharing unit 314 generates a 24-bit random number PRj (step S228), and the encryption unit 312
Performs an exclusive OR operation on the encrypted pixel DPCj and the generated random number PRj to generate a decoded pixel DPCj, and outputs the generated decoded pixel DPCj to the separation unit 313 (step S229). (5) HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
State transition of encryption [decryption] by the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] will be described with reference to FIG. Here, the description in [] is HDCP
26 illustrates a state transition of decoding by the decoding unit 315.

【0087】(何れかの状態からアイドル状態D0への
遷移)Reset状態にある場合(ステップS30
1)、又は認証に失敗した場合に(ステップS30
4)、HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
は、アイドル状態D0に遷移する。 (アイドル状態D0からフレーム鍵計算状態D1への遷
移)HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
は、HDCP規格に基づき、DVI規格では未使用であ
ったCTL3信号をフレーム鍵計算の同期信号に用い
る。認証が成功したときであって、DVIインターフェ
イスのCTL3信号を生成したときに(ステップS30
2)、HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
は、フレーム鍵計算を行なうフレーム鍵計算状態D1に
遷移する。フレーム鍵計算状態D1において、HDCP
暗号部215[HDCP復号部315]は、次の映像フ
レームの暗号化[復号]のために用いるフレーム鍵を計
算する。
(Transition from Any State to Idle State D0) When in Reset State (Step S30)
1) or when authentication fails (step S30)
4), HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
Transitions to the idle state D0. (Transition from Idle State D0 to Frame Key Calculation State D1) HDCP Encryption Unit 215 [HDCP Decryption Unit 315]
Uses the CTL3 signal, which is not used in the DVI standard, based on the HDCP standard as a synchronization signal for frame key calculation. When the authentication is successful and when the CTL3 signal of the DVI interface is generated (step S30)
2), HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
Makes a transition to a frame key calculation state D1 in which frame key calculation is performed. In the frame key calculation state D1, the HDCP
The encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] calculates a frame key used for encryption [decryption] of the next video frame.

【0088】(フレーム鍵計算状態D1から映像暗号化
[復号]状態D2への遷移)Vブランク期間中に、音声
信号の開始信号がないとき、暗号化[復号]すべき映像
信号の先頭を与えるDE信号を受け取ると(ステップS
309)、HDCP暗号部215[HDCP復号部31
5]は、映像暗号化[復号]状態D2に遷移する。映像
暗号化[復号]状態D2において、HDCP暗号部21
5[HDCP復号部315]は、映像信号を暗号化[復
号]する。
(Transition from Frame Key Calculation State D1 to Video Encryption [Decryption] State D2) During the V blank period, when there is no audio signal start signal, the head of the video signal to be encrypted [decrypted] is given. Upon receiving the DE signal (step S
309), HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 31
5] makes a transition to the video encryption [decryption] state D2. In the video encryption [decryption] state D2, the HDCP encryption unit 21
5 [HDCP decryption section 315] encrypts [decrypts] the video signal.

【0089】(映像暗号化[復号]状態D2からUnknow
n Blank状態D3への遷移)映像信号の終わり(一般に
行の最後かフレームの最後)がDEにより通知される。
図12において、この信号を「!DE」と表現してい
る。!DEを受け取ると(ステップS308)、HDC
P暗号部215[HDCP復号部315]は、Unknown
Blank状態D3に遷移する。Unknown Blank状態D3にお
いて、HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
は、鍵更新を始める。
(Unknow from video encryption [decryption] state D2
(Transition to n Blank state D3) The end of the video signal (generally the end of a row or the end of a frame) is notified by DE.
In FIG. 12, this signal is expressed as “! DE”. ! Upon receiving the DE (step S308), the HDC
The P encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
Transition to the Blank state D3. In the Unknown Blank state D3, the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
Starts a key update.

【0090】(Unknown Blank状態D3からフレーム鍵
計算状態D1への遷移)Unknown Blank状態D3におい
て、CTL3信号を受け取ると(ステップS303)、
HDCP暗号部215[HDCP復号部315]は、新
たな映像フレーム鍵計算を行なうフレーム鍵計算状態D
1へ遷移する。(Unknown Blank状態D3からHブラン
ク状態D4への遷移)HsyncによりHブランク(一
般に行間)であることが分かる。Hsyncを受け取る
と(ステップS310)、HDCP暗号部215[HD
CP復号部315]は、Hブランク状態D4へ遷移す
る。
(Transition from Unknown Blank State D3 to Frame Key Calculation State D1) When the CTL3 signal is received in the Unknown Blank state D3 (step S303),
The HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] performs a frame key calculation state D for performing a new video frame key calculation.
Transitions to 1. (Transition from Unknown Blank State D3 to H Blank State D4) Hsync indicates that it is an H blank (generally between lines). Upon receiving the Hsync (step S310), the HDCP encryption unit 215 [HD
CP decoding unit 315] transitions to the H blank state D4.

【0091】Hブランク状態D4において、鍵更新がD
3でUnknown Blank状態完了しなければ、HDCP暗号
部215[HDCP復号部315]は、ここで待つ。
(Unknown Blank状態D3からVブランク状態D5への
遷移)VsyncによりVブランク(一般にフレーム
間)であることが分かる。Vsyncを受け取ると(ス
テップS318)、HDCP暗号部215[HDCP復
号部315]は、Vブランク状態D5へ遷移する。
In the H blank state D4, the key update
If the Unknown Blank state is not completed in step 3, the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] waits here.
(Transition from Unknown Blank state D3 to V blank state D5) Vsync indicates that there is a V blank (generally between frames). Upon receiving Vsync (step S318), the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] transitions to the V blank state D5.

【0092】(Hブランク状態D4から映像暗号化[復
号]状態D2への遷移)Hブランキング期間に音声信号
がないとき、DE信号を受け取ると(ステップS31
4)、HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
は、映像信号の次の行の暗号化[復号]を始め、映像暗
号化[復号]状態D2へ遷移する。 (Hブランク状態D4からフレーム鍵計算状態D1への
遷移)CTL3信号が発生すれば(ステップS31
5)、HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
は、新たなフレーム鍵計算を行なうフレーム鍵計算状態
D1へ遷移する。
(Transition from H Blank State D4 to Video Encryption [Decryption] State D2) When there is no audio signal during the H blanking period, a DE signal is received (step S31).
4), HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
Starts the encryption [decryption] of the next row of the video signal, and transitions to the video encryption [decryption] state D2. (Transition from H blank state D4 to frame key calculation state D1) If CTL3 signal is generated (step S31)
5), HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
Makes a transition to a frame key calculation state D1 in which a new frame key calculation is performed.

【0093】(Hブランク状態D4からVブランク状態
D5への遷移)VsyncによりVブランクであること
が分かる。Vsyncを受け取ると(ステップS31
6)、HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
は、Vブランク状態D5へ遷移する。Vブランク状態D
5において、HDCP暗号部215[HDCP復号部3
15]は、終了条件を待つ。
(Transition from H Blank State D4 to V Blank State D5) It can be seen from Vsync that it is a V blank. When receiving Vsync (step S31)
6), HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
Transitions to the V blank state D5. V blank state D
5, the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 3
15] waits for an end condition.

【0094】(Vブランク状態D5からフレーム鍵計算
状態D1への遷移)CTL3信号が発生すれば(ステッ
プS317)、HDCP暗号部215[HDCP復号部
315]は、新たなフレーム鍵計算を行なうため、フレ
ーム鍵計算状態D1へ遷移する。 (Vブランク状態D5からアイドル状態D0への遷移)
Vブランク期間中に、CTL3信号が発生する前に、D
E信号により映像信号に戻った場合(ステップS31
9)、HDCP暗号部215[HDCP復号部315]
は、次のフレームの暗号化は行なわない。これはリンク
での認証失敗などにより起こる。
(Transition from V Blank State D5 to Frame Key Calculation State D1) When a CTL3 signal is generated (step S317), the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] calculates a new frame key. The state transits to the frame key calculation state D1. (Transition from V blank state D5 to idle state D0)
During the V blank period, before the CTL3 signal occurs, D
When returning to the video signal by the E signal (step S31)
9), HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315]
Does not encrypt the next frame. This is caused by authentication failure on the link.

【0095】(フレーム鍵計算状態D1から音声暗号化
[復号]状態D6への遷移)Vブランク期間中、音声信
号の開始信号ADEがあれば(ステップS305)、H
DCP暗号部215<HDCP復号部315>は、音声
信号の暗号化[復号]を始める。音声暗号化[復号]状
態D6において、HDCP暗号部215[HDCP復号
部315]は、音声信号を暗号化[復号]する。
(Transition from Frame Key Calculation State D1 to Voice Encryption [Decryption] State D6) During the V blank period, if there is a voice signal start signal ADE (step S305), H
The DCP encryption unit 215 <HDCP decryption unit 315> starts encryption [decryption] of the audio signal. In the audio encryption [decryption] state D6, the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] encrypts [decrypts] the audio signal.

【0096】(音声暗号化[復号]状態D6から映像信
号待状態D7への遷移)音声信号の終わりがADEによ
り通知されると(ステップS306)、HDCP暗号部
215[HDCP復号部315]は、映像信号が始まる
のを待つ映像信号待状態D7へ遷移する。図12におい
て、この信号を「!ADE」と表現している。
(Transition from Audio Encryption [Decryption] State D6 to Video Signal Waiting State D7) When the end of the audio signal is notified by the ADE (step S306), the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] Transition is made to a video signal waiting state D7 for waiting for the video signal to start. In FIG. 12, this signal is expressed as “! ADE”.

【0097】(映像信号待状態D7から映像暗号化[復
号]状態D2への遷移)TMDSリンクのDE信号は暗
号化[復号]すべき映像信号の先頭を与える。DE信号
を受け取ると(ステップS307)、HDCP暗号部2
15[HDCP復号部315]は、映像暗号化[復号]
状態D2へ遷移する。(Hブランク状態D4から音声暗
号化[復号]状態D8への遷移)ADE信号を受け取り
(ステップS311)、HDCP暗号部215[HDC
P復号部315]は、次のHブランキング期間の音声信
号の暗号化[復号]を始めるために、音声暗号化[復
号]状態D8へ遷移する。
(Transition from Video Signal Waiting State D7 to Video Encryption [Decryption] State D2) The DE signal of the TMDS link gives the head of the video signal to be encrypted [decrypted]. Upon receiving the DE signal (step S307), the HDCP encryption unit 2
15 [HDCP decryption unit 315] performs video encryption [decryption].
Transition to the state D2. (Transition from H blank state D4 to voice encryption [decryption] state D8) The ADE signal is received (step S311), and the HDCP encryption unit 215 [HDC
The P decryption unit 315] transitions to the audio encryption [decryption] state D8 to start encryption [decryption] of the audio signal in the next H blanking period.

【0098】音声暗号化[復号]状態D8において、H
DCP暗号部215[HDCP復号部315]は、音声
信号を暗号化[復号]する。(音声暗号化[復号]状態
D8から映像信号待状態D9への遷移)音声信号の終わ
りがADEにより通知されると(ステップS312)、
HDCP暗号部215[HDCP復号部315]は、映
像信号待状態D9へ遷移する。
In the voice encryption [decryption] state D8, H
The DCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] encrypts [decrypts] the audio signal. (Transition from Audio Encryption [Decryption] State D8 to Video Signal Waiting State D9) When the end of the audio signal is notified by the ADE (step S312),
The HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] transitions to the video signal waiting state D9.

【0099】映像信号待状態D9において、HDCP暗
号部215[HDCP復号部315]は、映像信号が始
まるのを待つ。(映像信号待状態D9から映像暗号化
[復号]状態D2への遷移)TMDSリンクのDE信号
は暗号化[復号]すべき映像信号の先頭を与える。DE
信号を受け取ると(ステップS313)、HDCP暗号
部215[HDCP復号部315]は、映像暗号化[復
号]状態D2へ遷移する。
In the video signal waiting state D9, the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] waits for the video signal to start. (Transition from Video Signal Waiting State D9 to Video Encryption [Decryption] State D2) The DE signal of the TMDS link gives the head of the video signal to be encrypted [decrypted]. DE
Upon receiving the signal (step S313), the HDCP encryption unit 215 [HDCP decryption unit 315] transitions to the video encryption [decryption] state D2.

【0100】3.まとめ 以上説明した本実施の形態によると、映像信号及び音声
信号を時分割多重して暗号伝送する暗号伝送システム
は、送信側において、音声信号を時間軸圧縮し、該時間
軸圧縮した音声信号を、映像信号のブランキング期間に
多重して暗号伝送する。
3. Conclusion According to the present embodiment described above, the encryption transmission system that performs time-division multiplexing of the video signal and the audio signal and performs encryption transmission on the transmission side, compresses the audio signal on the time axis, and converts the time-axis-compressed audio signal. Multiplexed during the blanking period of the video signal and transmitted in an encrypted manner.

【0101】また、前記暗号伝送システムは、前記送信
側において、受信側の認証の後、及び垂直同期信号の後
にフレーム用の鍵を計算し、計算したフレーム用の鍵を
用いて時間圧縮した音声信号を暗号化し、その後映像信
号を暗号化し、さらに、鍵の更新を行って、水平同期信
号の後に前記更新された鍵を用いて次の時間圧縮した音
声信号を暗号化し、その後次の映像信号を暗号化する。
Further, in the encryption transmission system, the transmitting side calculates a key for a frame after authentication of the receiving side and after the vertical synchronization signal, and performs time-compression using the calculated key for the frame. Encrypts the signal, then encrypts the video signal, further updates the key, encrypts the next time compressed audio signal using the updated key after the horizontal synchronization signal, and then encrypts the next video signal To encrypt.

【0102】また、前記暗号伝送システムは、前記受信
側において、送信側との認証の後、及び垂直同期信号の
後にフレーム用の鍵を計算し、計算したフレーム用の鍵
を用いて暗号化された音声信号を復号し、その後暗号化
された映像信号を復号し、さらに、鍵の更新を行って、
水平同期信号の後に前記更新された鍵を用いて次の暗号
化された音声信号を復号し、その後次の暗号化された映
像信号を復号する。
In the encryption transmission system, the receiving side calculates a key for a frame after authentication with the transmitting side and after a vertical synchronization signal, and encrypts the key using the calculated key for the frame. Decrypted audio signal, then decrypted the encrypted video signal, and further updated the key,
After the horizontal synchronization signal, the next encrypted audio signal is decrypted using the updated key, and then the next encrypted video signal is decrypted.

【0103】また、前記暗号伝送システムは、前記送信
側において、音声信号の暗号化送信を音声信号イネーブ
ル信号で受信側に通知し、映像信号の暗号化送信を映像
信号イネーブル信号で受信側に通知し、一方、前記受信
側では音声信号イネーブル信号がある場合に、音声信号
の復号をして、映像信号イネーブル信号がある場合に、
映像信号の復号をする。
In the encryption transmission system, the transmitting side notifies the receiving side of the encrypted transmission of the audio signal with the audio signal enable signal and notifies the receiving side of the encrypted transmission of the video signal with the video signal enable signal. On the other hand, on the receiving side, when there is an audio signal enable signal, the audio signal is decoded, and when there is a video signal enable signal,
Decodes video signals.

【0104】このように、前記暗号伝送システムにおい
ては、従来例における映像信号のデータイネーブル信号
(DE信号)に加えて、音声信号のデータイネーブル信号
(ADE信号)を追加し、これを多重制御信号として用い
て制御する。この信号を追加しているので、音声信号の
多重がない場合にも受信側で送信側に対応した処理を行
うことができる。
As described above, in the above-mentioned encryption transmission system, in addition to the data enable signal (DE signal) of the video signal in the conventional example, the data enable signal (ADE signal) of the audio signal is added and the multiplex control signal is transmitted. Control. Since this signal is added, processing corresponding to the transmitting side can be performed on the receiving side even when there is no multiplexing of audio signals.

【0105】また、前記暗号伝送システムは、前記送信
側及び受信側のそれぞれにおける映像信号の暗号化及び
音声信号の暗号化において、同じ暗号方式を用いる。ま
た、前記暗号伝送システムは、前記暗号方式が内部状態
を持つ場合、ある初期状態を設定して音声信号を暗号化
し、その後、暗号方式の内部状態をもとの初期状態に戻
して、次の映像信号を暗号化する。
Further, the encryption transmission system uses the same encryption method for encrypting the video signal and encrypting the audio signal on each of the transmission side and the reception side. Further, when the encryption system has an internal state, the encryption transmission system sets a certain initial state to encrypt the audio signal, and then returns the internal state of the encryption system to the original initial state, and Encrypt the video signal.

【0106】HDCPで用いているHDCP Ciph
erは、内部状態を保持し、これに依存して入力データ
を暗号化すると同時に内部状態を変更されるタイプの暗
号方式である。送信側では、状態D3時点での暗号方式
の内部状態を保存しておき、音声信号を処理(状態D
8)したあと、状態D9の時点で保存しておいた内部状
態に戻して、次の映像信号の暗号化処理(状態D2)を
する。このことにより、受信側で、映像信号しか処理で
きないHDCP対応受信機であっても、映像信号を復号
する時点での、送信側と受信側で暗号方式の内部状態が
同じになり(つまり、状態D9から状態D2の遷移と、
状態D4から状態D2への遷移)、HDCP受信機は正
しく映像信号を処理することができる。
HDCP Ciph used in HDCP
“er” is a type of encryption system in which the internal state is held and the input data is encrypted depending on the internal state and the internal state is changed at the same time. On the transmitting side, the internal state of the encryption method at the time of state D3 is stored, and the audio signal is processed (state D3).
8) After that, the internal state saved at the time of the state D9 is restored, and the next video signal is encrypted (state D2). As a result, even if the receiving side can process only the video signal, the internal state of the encryption method on the transmitting side and the receiving side at the time of decoding the video signal is the same (that is, the state is the state). Transition from D9 to state D2;
(Transition from state D4 to state D2), the HDCP receiver can correctly process the video signal.

【0107】また、前記暗号伝送システムは、前記送信
側、及び受信側のそれぞれにおける認証と鍵計算、及び
映像信号の暗号化と音声の暗号化において、共通の演算
モジュールを用いる。このように、前記暗号伝送システ
ムは、音声信号と映像信号で用いる暗号アルゴリズムを
共通にしているので、従来の暗号伝送システムからの追
加部分が最小に抑えられる。また、HDCPと同様に認証と
鍵共有、暗号化に共通の演算モジュールを用いるている
ので、実装規模を削減することができる。
Further, the cryptographic transmission system uses a common operation module in authentication and key calculation, video signal encryption and audio encryption in each of the transmitting side and the receiving side. As described above, the cryptographic transmission system uses the same cryptographic algorithm for the audio signal and the video signal, so that an additional part from the conventional cryptographic transmission system can be minimized. Further, similar to HDCP, a common operation module is used for authentication, key sharing, and encryption, so that the implementation scale can be reduced.

【0108】また、前記暗号伝送システムは、前記送信
側において、前記映像信号及び前記音声信号を、多重制
御信号を用いて多重化し、一方、受信側において、送信
側から送られた多重制御信号を用いてこれを分離する。
また、本実施の形態によると、多重制御信号を送信側か
ら受信側に送るものとしているが、音声信号の処理と映
像信号の処理の間に、あらかじめ決められた長さの無信
号期間を設け、これを受信側で認識することにより、音
声信号と映像信号の切り替えを行うとしてもよい。この
ようにして、前記暗号伝送システムは、前記多重制御信
号を送信側から受信側に送付する代わりに、音声信号と
映像信号の間の切り替わりに無信号期間を設け、受信側
でこれを認識して多重制御信号を生成する。
[0108] In the encryption transmission system, the transmitting side multiplexes the video signal and the audio signal using a multiplexing control signal, while the receiving side multiplexes the multiplexing control signal sent from the transmitting side. To separate it.
Further, according to the present embodiment, the multiplex control signal is transmitted from the transmission side to the reception side. It is also possible to switch between the audio signal and the video signal by recognizing this on the receiving side. In this way, instead of sending the multiplex control signal from the transmitting side to the receiving side, the cryptographic transmission system provides a non-signal period at the switching between the audio signal and the video signal, and recognizes this at the receiving side. To generate a multiplex control signal.

【0109】以上のように、本実施の形態によれば、 H
DCP規格の状態遷移、および実装規模を最小限拡張する
ことにより、従来の映像信号のみならず、そのブランキ
ング期間に時間軸圧縮した音声信号を多重して暗号化伝
送することができる。従来のHDCP規格に音声信号の切り
替え部を追加して、音声信号のイネーブル信号と切り替
え信号で制御する。この制御により、音声信号が多重さ
れない場合については従来のHDCP規格と同じ処理が可能
である。なお、切り替え信号の追加が難しい場合は、デ
ータ信号上にある特定の長さの無信号区間を設けること
により、受信部で検知して切り替えを行うとしてもよ
い。
As described above, according to the present embodiment, H
By minimizing the state transition and the implementation scale of the DCP standard, not only a conventional video signal but also a time-axis-compressed audio signal can be multiplexed and encrypted and transmitted during the blanking period. An audio signal switching unit is added to the conventional HDCP standard, and control is performed using an audio signal enable signal and an audio signal switching signal. With this control, the same processing as the conventional HDCP standard can be performed when the audio signal is not multiplexed. If it is difficult to add a switching signal, a non-signal section having a specific length may be provided on the data signal so that the receiving unit detects and switches.

【0110】また、従来のHDCP規格と上位互換性を保ち
つつ、これを規格上および実装上において最小限に拡張
して、映像信号とともに音声信号を暗号化伝送できる。
さらに、従来のHDCP規格に準じた受信機においても暗号
化映像信号が復号再生できる。また、音声信号の暗号化
には映像信号と同じ暗号方式を用いることにより、追加
のモジュールも最小となりコンパクトな実装が可能とな
る。また、各ラインにおける音声信号の暗号化のあと、
暗号方式の内部状態を各ラインでの初期状態に戻すこと
により、受信機が拡張仕様に対応していない従来のHDCP
規格のもの、つまり映像信号の復号しかできない場合で
あっても、映像信号を正しく復号することができる。
Also, while maintaining upward compatibility with the conventional HDCP standard, this can be extended to the minimum in terms of the standard and implementation, and the audio signal can be encrypted and transmitted together with the video signal.
Further, the encrypted video signal can be decrypted and reproduced even in a receiver conforming to the conventional HDCP standard. Further, by using the same encryption scheme as that for the video signal for encrypting the audio signal, the number of additional modules is minimized, and compact mounting is possible. After encryption of the audio signal in each line,
By returning the internal state of the encryption method to the initial state of each line, the conventional HDCP that the receiver does not support the extended specification
Even if it can only decode a video signal of a standard, that is, a video signal, the video signal can be correctly decoded.

【0111】4.その他の実施の形態 なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してき
たが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのは
もちろんである。以下のような場合も本発明に含まれ
る。 (1)本実施の形態によると、パーソナルコンピュータ
により実現されているが、これには限定されない。デジ
タル放送受信装置、DVD再生装置などにおいて、デジ
タル音声の付加されたデジタル映像の再生するとしても
よい。
[0111] 4. Other Embodiments Although the present invention has been described based on the above-described embodiment, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiment. The following cases are also included in the present invention. (1) According to the present embodiment, the present invention is realized by a personal computer, but the present invention is not limited to this. A digital video to which digital audio is added may be reproduced in a digital broadcast receiving device, a DVD reproducing device, or the like.

【0112】(2)本実施の形態によると、符号化音声
情報を、チャネルC12、C11及びC10の全てを介
して、ビデオ接続部201からビデオ接続部301へ伝
送するとしているが、符号化音声情報の伝送量を少なく
し、前記チャネルの内の1個、又は2個のみを介して、
伝送するとしてもよい。また、本実施の形態によると、
符号化音声情報を、垂直帰線期間及び水平帰線期間にお
いて、ビデオ接続部201からビデオ接続部301へ伝
送するとしているが、垂直帰線期間においてのみ、伝送
するとしてもよい。また、水平帰線期間においてのみ、
伝送するとしてもよい。
(2) According to the present embodiment, the coded audio information is transmitted from the video connection unit 201 to the video connection unit 301 via all of the channels C12, C11 and C10. Reduce the amount of information transmitted, via one or only two of said channels,
It may be transmitted. Also, according to the present embodiment,
Although the coded audio information is transmitted from the video connection unit 201 to the video connection unit 301 in the vertical retrace period and the horizontal retrace period, it may be transmitted only in the vertical retrace period. Also, only during the horizontal retrace period,
It may be transmitted.

【0113】(3)本発明は、上記に示す方法であると
してもよい。また、これらの方法をコンピュータにより
実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい
し、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号
であるとしてもよい。また、本発明は、前記コンピュー
タプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み
取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、
ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD
−ROM、DVD−RAM、半導体メモリなど、に記録
したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録
されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタ
ル信号であるとしてもよい。
(3) The present invention may be the method described above. Further, these methods may be a computer program that is realized by a computer, or may be a digital signal formed by the computer program. Further, the present invention provides a computer-readable recording medium for the computer program or the digital signal, for example, a flexible disk,
Hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD
-It may be recorded on a ROM, DVD-RAM, semiconductor memory, or the like. Further, the present invention may be the computer program or the digital signal recorded on these recording media.

【0114】また、本発明は、前記コンピュータプログ
ラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は
有線通信回線、インターネットを代表とするネットワー
ク等を経由して伝送するものとしてもよい。また、本発
明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュ
ータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュー
タプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサ
は、前記コンピュータプログラムに従って動作するとし
てもよい。
Further, in the present invention, the computer program or the digital signal may be transmitted via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, or the like. The present invention may also be a computer system including a microprocessor and a memory, wherein the memory stores the computer program, and the microprocessor operates according to the computer program.

【0115】また、前記プログラム又は前記デジタル信
号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は
前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワー
ク等を経由して移送することにより、独立した他のコン
ピュータシステムにより実施するとしてもよい。 (4)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合
わせるとしてもよい。
Further, by recording the program or the digital signal on the recording medium and transferring it, or by transferring the program or the digital signal via the network or the like, an independent computer system is provided. May be implemented. (4) The above embodiments and the above modifications may be combined.

【0116】(産業上の利用の可能性)パーソナルコン
ピュータや情報処理端末などにおいて、映像と音声とを
出力する場合において利用することができる。また、D
VD再生装置やデジタル放送受信装置において、映像と
音声とを出力する場合においても利用することができ
る。
(Possibility of Industrial Use) The present invention can be used when outputting video and audio in a personal computer, an information processing terminal, or the like. Also, D
The present invention can also be used for outputting video and audio in a VD playback device or digital broadcast receiving device.

【0117】[0117]

【発明の効果】上記に説明したように、本発明は、デジ
タル映像情報を帰線期間を置いて送信する送信装置と、
前記デジタル映像情報を受信する受信装置とから構成さ
れる伝送システムであって、前記送信装置は、前記帰線
期間においてデジタル音声情報を送信し、前記受信装置
は、前記帰線期間において前記デジタル音声情報を受信
する。
As described above, the present invention provides a transmitting apparatus for transmitting digital video information with a blanking interval,
A receiving apparatus for receiving the digital video information, wherein the transmitting apparatus transmits digital audio information during the retrace period, and the receiving apparatus transmits the digital audio information during the retrace period. Receive information.

【0118】これによって、映像情報と音声情報とを高
品質で送受信することができる。また、本発明は、帰線
期間を置いてデジタル映像情報を含むフレーム情報を生
成し、暗号化して送信する送信装置と、暗号化された前
記フレーム情報を受信して復号し、復号されたフレーム
情報から前記デジタル映像情報を抽出し、表示する映像
表示装置とから構成される暗号伝送システムであって、
前記送信装置は、デジタル音声情報を前記帰線期間にお
いて前記フレーム情報に多重化し、前記デジタル音声情
報が多重化されたフレーム情報を暗号化して送信し、前
記映像表示装置は、暗号化された前記フレーム情報を受
信し、復号してフレーム情報を生成し、生成した前記フ
レーム情報内に置かれた前記帰線期間から前記デジタル
音声情報を抽出し、音声信号に変換する。
Thus, video information and audio information can be transmitted and received with high quality. Further, the present invention also provides a transmitting apparatus for generating frame information including digital video information with a blanking period, transmitting the encrypted frame information, and receiving and decoding the encrypted frame information, and decoding the decoded frame. Extracting the digital video information from the information, and a video display device to display, an encryption transmission system,
The transmitting device multiplexes digital audio information with the frame information in the flyback period, encrypts and transmits the multiplexed frame information of the digital audio information, and the video display device transmits the encrypted video information. Receiving and decoding frame information to generate frame information; extracting the digital audio information from the flyback period placed in the generated frame information; and converting the digital audio information into an audio signal.

【0119】これによって、映像情報と音声情報とを高
品質で送受信し、かつ著作物としての保護ができる。
As a result, it is possible to transmit and receive the video information and the audio information with high quality and protect the copyrighted work.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、パーソナルコンピュータシステム10
の外観を示す外観図である。
FIG. 1 shows a personal computer system 10
It is an external view which shows the external appearance.

【図2】図2は、パーソナルコンピュータシステム10
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 shows a personal computer system 10;
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG.

【図3】図3は、ビデオ接続部201及びビデオ接続部
301の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a video connection unit 201 and a video connection unit 301.

【図4】図4は、垂直帰線期間、水平帰線期間及び1フ
レーム分の映像情報の関係を示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a relationship between a vertical blanking period, a horizontal blanking period, and video information for one frame.

【図5】図5は、時間の経過に伴う1フレームに相当す
るデータイネーブル信号DE、ADE、復号映像情報及
び符号化音声情報の変化を示す。
FIG. 5 shows changes in data enable signals DE, ADE, decoded video information, and encoded audio information corresponding to one frame over time.

【図6】図6は、時間の経過に伴う1ラインに相当する
データイネーブル信号DE、ADE、復号映像情報及び
符号化音声情報の変化を示す。
FIG. 6 shows changes in data enable signals DE, ADE, decoded video information, and encoded audio information corresponding to one line over time.

【図7】図7は、TMDS符号化部213及びTMDS
復号部311の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a diagram showing a TMDS encoder 213 and a TMDS encoder;
It is a block diagram which shows the structure of the decoding part 311.

【図8】図8は、符号化映像音声情報を再生する場合の
パーソナルコンピュータシステム10の概要動作を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an outline operation of the personal computer system 10 when reproducing coded video / audio information.

【図9】図9は、装置認証の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of device authentication.

【図10】図10は、フレーム毎の鍵共有の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of key sharing for each frame.

【図11】図11は、1ライン内の音声情報及び映像情
報の暗号化、送信及び復号の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing operations of encrypting, transmitting, and decrypting audio information and video information in one line.

【図12】図12は、HDCP暗号部215[HDCP
復号部315]による暗号化[復号]の状態遷移を示す
遷移チャートである。
FIG. 12 is a diagram illustrating an HDCP encryption unit 215 [HDCP encryption unit 215;
21 is a transition chart showing a state transition of encryption [decryption] by the decryption unit 315].

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 パーソナルコンピュータシステム 20 PC本体装置 30 CRTディスプレィ装置 41 キーボード 42 マウス 50a ケーブル 50b ケーブル 201 ビデオ接続部 202 映像音声処理部 203 DVD入出力部 204 制御部 211 多重部 212 暗号部 213 TMDS符号化部 214 認証鍵共有部 215 HDCP暗号部 301 ビデオ接続部 302 ディスプレィ制御部 303 CRT部 304 スピーカ制御部 305 スピーカ 311 TMDS復号部 312 暗号部 313 分離部 314 認証鍵共有部 315 HDCP復号部 Reference Signs List 10 personal computer system 20 PC main unit 30 CRT display device 41 keyboard 42 mouse 50a cable 50b cable 201 video connection unit 202 video / audio processing unit 203 DVD input / output unit 204 control unit 211 multiplex unit 212 encryption unit 213 TMDS encoding unit 214 authentication Key sharing unit 215 HDCP encryption unit 301 Video connection unit 302 Display control unit 303 CRT unit 304 Speaker control unit 305 Speaker 311 TMDS decryption unit 312 Encryption unit 313 Separation unit 314 Authentication key sharing unit 315 HDCP decryption unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/088 (72)発明者 西尾 歳朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 鈴木 秀和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C063 AB03 AC01 AC05 CA20 DA07 DA13 DB01 5J104 BA04 BA06 FA06 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/088 (72) Inventor Toshiro Nishio 1006 Odakadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72 ) Inventor Hidekazu Suzuki 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F term (reference) 5C063 AB03 AC01 AC05 CA20 DA07 DA13 DB01 5J104 BA04 BA06 FA06

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタル映像情報を帰線期間を置いて送
信する送信装置と、前記デジタル映像情報を受信する受
信装置とから構成される伝送システムであって、 前記送信装置は、前記帰線期間においてデジタル音声情
報を送信し、 前記受信装置は、前記帰線期間において前記デジタル音
声情報を受信することを特徴とする伝送シテスム。
1. A transmission system comprising: a transmitting device that transmits digital video information with a blanking interval, and a receiving device that receives the digital video information, wherein the transmitting device includes the blanking period. Wherein the receiving device receives the digital voice information during the flyback period.
【請求項2】 帰線期間を置いてデジタル映像情報を含
むフレーム情報を生成し、暗号化して送信する送信装置
と、暗号化された前記フレーム情報を受信して復号し、
復号されたフレーム情報から前記デジタル映像情報を抽
出し、表示する映像表示装置とから構成される暗号伝送
システムであって、 前記送信装置は、デジタル音声情報を前記帰線期間にお
いて前記フレーム情報に多重化し、前記デジタル音声情
報が多重化されたフレーム情報を暗号化して送信し、 前記映像表示装置は、暗号化された前記フレーム情報を
受信し、復号してフレーム情報を生成し、生成した前記
フレーム情報内に置かれた前記帰線期間から前記デジタ
ル音声情報を抽出し、音声信号に変換することを特徴と
する暗号伝送シテスム。
2. A transmitting apparatus for generating, encrypting and transmitting frame information including digital video information with a blanking interval, receiving and decrypting the encrypted frame information,
A video display device for extracting and displaying the digital video information from the decrypted frame information, wherein the transmission device multiplexes digital audio information with the frame information during the flyback period. The digital audio information is transmitted after encrypting the multiplexed frame information, the video display device receives the encrypted frame information, generates the frame information by decoding, the generated frame An encryption transmission system for extracting the digital audio information from the flyback period placed in information and converting the digital audio information into an audio signal.
【請求項3】 1以上の帰線期間を置いてデジタル映像
情報を含むフレーム情報を生成し、暗号化して送信する
送信装置であって、 デジタル音声情報を前記帰線期間において前記フレーム
情報に多重化する多重化手段と、 前記デジタル音声情報が多重化された前記フレーム情報
を暗号化する暗号化手段と、 暗号化された前記フレーム情報を送信する送信手段とを
備えることを特徴とする送信装置。
3. A transmitting apparatus for generating, encrypting and transmitting frame information including digital video information at one or more blanking periods, and multiplexing digital audio information with the frame information in the blanking period. A multiplexing unit for encrypting the digital audio information, an encryption unit for encrypting the frame information in which the digital audio information is multiplexed, and a transmission unit for transmitting the encrypted frame information. .
【請求項4】 生成された前記フレーム情報は、垂直帰
線期間を置き、続いて、ライン毎に、水平帰線期間を置
いてライン映像情報を含み、 前記デジタル音声情報は、複数個のライン音声情報から
構成され、 前記多重化手段は、前記垂直帰線期間及び/又は前記水
平帰線期間において前記ライン音声情報を多重化するこ
とを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
4. The generated frame information includes a vertical blanking period, and subsequently, for each line, includes a horizontal blanking period and includes line video information, and the digital audio information includes a plurality of lines. 4. The transmitting apparatus according to claim 3, wherein the multiplexing unit multiplexes the line voice information in the vertical blanking period and / or the horizontal blanking period. 5.
【請求項5】 前記暗号化手段は、 フレーム情報に対応して、暗号化の鍵として用いられる
フレーム鍵を生成するフレーム鍵生成手段と、 フレーム情報に対応して生成された前記フレーム鍵を用
いて、前記フレーム情報に含まれるデジタル音声情報及
びデジタル映像情報を暗号化するフレーム暗号手段とを
含むことを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the encryption unit uses a frame key generation unit that generates a frame key used as an encryption key in accordance with the frame information, and uses the frame key generated in accordance with the frame information. 5. The transmitting apparatus according to claim 4, further comprising a frame encrypting unit for encrypting digital audio information and digital video information included in the frame information.
【請求項6】 前記フレーム暗号手段は、 前記フレーム鍵を用いて、前記フレーム情報に含まれる
ライン音声情報及びライン映像情報を暗号化するライン
暗号手段と、 前記フレーム鍵を更新する鍵更新手段と、 前記フレーム情報に含まれる全てのライン音声情報及び
ライン映像情報の暗号化が終了するまで、前記ライン暗
号化手段に対して、更新された前記フレーム鍵を用い
て、次のライン音声情報及び次のライン映像情報を暗号
化するように制御し、前記鍵更新手段に対して、更新さ
れた前記フレーム鍵を再度更新するように制御する繰返
制御手段とを含むことを特徴とする請求項5に記載の送
信装置。
6. The frame encryption unit includes: a line encryption unit that encrypts line audio information and line video information included in the frame information using the frame key; and a key update unit that updates the frame key. Until the encryption of all the line audio information and line video information included in the frame information is completed, the next line audio information and the next line audio information are transmitted to the line encryption unit using the updated frame key. 6. A repetition control means for controlling to encrypt the line video information, and controlling the key updating means to update the updated frame key again. The transmitting device according to claim 1.
【請求項7】 前記フレーム暗号手段は、前記デジタル
音声情報及び前記デジタル映像情報の暗号化において、
同一の暗号化方式を用いることを特徴とする請求項5に
記載の送信装置。
7. The encryption of the digital audio information and the digital video information,
The transmission device according to claim 5, wherein the same encryption method is used.
【請求項8】 前記ライン暗号手段は、音声用初期値を
設定し、設定した前記音声用初期値を用いて、ライン音
声情報を暗号化し、次に、前記音声用初期値と同じ値を
有する映像用初期値を設定し、設定した前記映像用初期
値を用いて、ライン映像情報を暗号化することを特徴と
する請求項7に記載の送信装置。
8. The line encryption means sets an initial value for audio, encrypts line audio information using the set initial value for audio, and then has the same value as the initial value for audio. The transmission apparatus according to claim 7, wherein an initial value for video is set, and line video information is encrypted using the set initial value for video.
【請求項9】 前記送信装置は、暗号化された前記フレ
ーム情報を映像表示装置に対して送信し、 前記暗号化手段は、前記映像表示装置の認証、前記フレ
ーム鍵の生成及び前記フレーム情報の暗号化において、
共通の演算モジュールを用いることを特徴とする請求項
5に記載の送信装置。
9. The transmission device transmits the encrypted frame information to a video display device, wherein the encryption unit authenticates the video display device, generates the frame key, and transmits the frame information. In encryption,
The transmission device according to claim 5, wherein a common operation module is used.
【請求項10】 前記多重化手段は、さらに、前記フレ
ーム情報内で前記デジタル映像情報を含む期間におい
て、前記デジタル映像情報の送信を示す映像イネーブル
信号を生成し、前記帰線期間において、前記デジタル音
声情報の送信を示す音声イネーブル信号を生成し、 前記送信手段は、さらに、生成された前記映像イネーブ
ル信号及び前記音声イネーブル信号を送信することを特
徴とする請求項4に記載の送信装置。
10. The multiplexing means further generates a video enable signal indicating transmission of the digital video information in a period including the digital video information in the frame information, and generates the video enable signal in the blanking period. The transmitting device according to claim 4, wherein the transmitting device generates an audio enable signal indicating transmission of audio information, and the transmitting unit further transmits the generated video enable signal and the audio enable signal.
【請求項11】 前記多重化手段は、前記デジタル音声
情報を多重化する前記垂直帰線期間及び/又は前記水平
帰線期間において、前記デジタル音声情報の送信を示す
音声イネーブル信号を生成することを特徴とする請求項
10に記載の送信装置。
11. The multiplexing means generates an audio enable signal indicating transmission of the digital audio information in the vertical retrace period and / or the horizontal retrace period for multiplexing the digital audio information. The transmitting device according to claim 10, wherein
【請求項12】 前記多重化手段は、前記デジタル音声
情報及び前記デジタル映像情報の送信を識別する多重制
御信号を用いて、前記フレーム情報を生成し、 前記送信手段は、前記多重制御信号を送信することを特
徴とする請求項3に記載の送信装置。
12. The multiplexing unit generates the frame information by using a multiplex control signal for identifying transmission of the digital audio information and the digital video information, and the transmitting unit transmits the multiplex control signal. The transmitting device according to claim 3, wherein
【請求項13】 前記多重化手段は、前記デジタル音声
情報と前記デジタル映像情報との間に無信号期間を置い
てフレーム情報を生成することを特徴とする請求項3に
記載の送信装置。
13. The transmitting apparatus according to claim 3, wherein the multiplexing unit generates frame information with a no-signal period between the digital audio information and the digital video information.
【請求項14】 請求項3に記載の送信装置から暗号化
された前記フレーム情報を受信して復号し、復号された
フレーム情報から前記デジタル映像情報を抽出し、表示
する映像表示装置であって、 暗号化された前記フレーム情報を受信する受信手段と、 暗号化された前記フレーム情報を復号する復号手段と、 復号された前記フレーム情報内に置かれた前記帰線期間
からデジタル音声情報を抽出し、他の期間からデジタル
映像情報を抽出する抽出手段と、 抽出した前記デジタル映像情報を表示し、抽出した前記
デジタル音声情報を音声信号に変換する出力手段とを備
えることを特徴とする映像表示装置。
14. A video display device for receiving and decrypting the encrypted frame information from the transmission device according to claim 3, extracting the digital video information from the decrypted frame information, and displaying the digital video information. Receiving means for receiving the encrypted frame information; decoding means for decoding the encrypted frame information; and extracting digital audio information from the blanking period placed in the decoded frame information. A video display, comprising: extracting means for extracting digital video information from another period; and outputting means for displaying the extracted digital video information and converting the extracted digital audio information into an audio signal. apparatus.
【請求項15】 前記デジタル音声情報は、複数個のラ
イン音声情報から構成されており、 前記フレーム情報は、垂直帰線期間を置き、続いて、ラ
イン毎に、水平帰線期間を置いてライン映像情報を含
み、前記垂直帰線期間及び/又は前記水平帰線期間にお
いて、前記ライン音声情報が多重化されており、 前記抽出手段は、前記垂直帰線期間及び/又は前記水平
帰線期間から前記ライン音声情報を抽出することを特徴
とする請求項14に記載の映像表示装置。
15. The digital audio information includes a plurality of line audio information, and the frame information includes a vertical retrace period, and then sets a horizontal retrace period for each line. The video data includes video information, and the line audio information is multiplexed in the vertical retrace period and / or the horizontal retrace period. The video display device according to claim 14, wherein the line audio information is extracted.
【請求項16】 前記復号手段は、 フレーム情報に対応して、復号の鍵として用いられるフ
レーム鍵を生成するフレーム鍵生成手段と、 フレーム情報に対応して生成された前記フレーム鍵を用
いて、暗号化された前記フレーム情報に含まれるデジタ
ル音声情報及びデジタル映像情報を復号するフレーム復
号手段とを含むことを特徴とする請求項15に記載の映
像表示装置。
16. The apparatus according to claim 16, wherein the decryption unit uses a frame key generation unit that generates a frame key used as a decryption key in accordance with the frame information; 16. The video display device according to claim 15, further comprising a frame decoding unit for decoding digital audio information and digital video information included in the encrypted frame information.
【請求項17】 前記フレーム復号手段は、 前記フレーム鍵を用いて、暗号化された前記フレーム情
報に含まれるライン音声情報及びライン映像情報を復号
するライン復号手段と、 前記フレーム鍵を更新する鍵更新手段と、 暗号化された前記フレーム情報に含まれる全てのライン
音声情報及びライン映像情報の復号が終了するまで、前
記ライン復号手段に対して、更新された前記フレーム鍵
を用いて、次のライン音声情報及び次のライン映像情報
を復号するように制御し、前記鍵更新手段に対して、更
新された前記フレーム鍵を再度更新するように制御する
繰返制御手段とを含むことを特徴とする請求項16に記
載の映像表示装置。
17. The frame decoding means, comprising: a line decoding means for decoding line audio information and line video information included in the encrypted frame information using the frame key; and a key for updating the frame key. Updating means, using the updated frame key to the line decrypting means until the decoding of all the line audio information and line video information included in the encrypted frame information is completed. A repetition control unit that controls to decode line audio information and the next line video information, and controls the key updating unit to update the updated frame key again. 17. The video display device according to claim 16, wherein
【請求項18】 前記フレーム復号手段は、前記デジタ
ル音声情報及び前記デジタル映像情報の復号において、
同一の復号方式を用いることを特徴とする請求項16に
記載の映像表示装置。
18. The decoding apparatus according to claim 18, wherein the frame decoding unit decodes the digital audio information and the digital video information.
17. The video display device according to claim 16, wherein the same decoding method is used.
【請求項19】 前記ライン復号手段は、音声用初期値
を設定し、設定した前記音声用初期値を用いて、ライン
音声情報を復号し、次に、前記音声用初期値と同じ値を
有する映像用初期値を設定し、設定した前記映像用初期
値を用いて、ライン映像情報を復号することを特徴とす
る請求項18に記載の映像表示装置。
19. The line decoding means sets an initial value for audio, decodes line audio information using the set initial value for audio, and then has the same value as the initial value for audio. 19. The video display device according to claim 18, wherein an initial value for video is set, and line video information is decoded using the set initial value for video.
【請求項20】 前記復号手段は、前記映像表示装置に
よる認証、前記フレーム鍵の生成及び暗号化された前記
フレーム情報の復号において、共通の演算モジュールを
用いることを特徴とする請求項16に記載の映像表示装
置。
20. The apparatus according to claim 16, wherein said decryption means uses a common arithmetic module in authentication by said video display device, generation of said frame key, and decryption of said encrypted frame information. Video display device.
【請求項21】 前記送信手段は、さらに、前記デジタ
ル映像情報の送信を示す前記映像イネーブル信号及び前
記デジタル音声情報の送信を示す前記音声イネーブル信
号を受信し、 前記抽出手段は、さらに、前記フレーム情報内で、前記
映像イネーブル信号が示す期間において前記デジタル映
像情報を抽出し、前記音声イネーブル信号が示す期間に
おいて前記デジタル音声情報を抽出することを特徴とす
る請求項15に記載の映像表示装置。
21. The transmitting means further receives the video enable signal indicating transmission of the digital video information and the audio enable signal indicating transmission of the digital audio information, and the extracting means further includes: 16. The video display device according to claim 15, wherein the digital video information is extracted in a period indicated by the video enable signal, and the digital audio information is extracted in a period indicated by the audio enable signal.
【請求項22】 前記受信手段は、前記デジタル音声情
報及び前記デジタル映像情報の送信を識別する多重制御
信号を受信し、 前記抽出手段は、前記多重制御信号を用いて、前記デジ
タル音声情報及び前記デジタル映像情報を抽出すること
を特徴とする請求項14に記載の映像表示装置。
22. The receiving means receives a multiplex control signal for identifying transmission of the digital audio information and the digital video information, and the extracting means uses the multiplex control signal to generate the digital audio information and the digital audio information. The video display device according to claim 14, wherein digital video information is extracted.
【請求項23】 前記受信手段は、前記デジタル音声情
報と前記デジタル映像情報との間に無信号期間を置い
て、暗号化されたフレーム情報を受信し、 前記抽出手段は、前記デジタル音声情報と前記デジタル
映像情報との間の無信号期間において、前記デジタル音
声情報及び前記デジタル映像情報の受信を識別する多重
制御信号を生成し、生成した前記多重制御信号を用い
て、前記デジタル音声情報及び前記デジタル映像情報を
抽出することを特徴とする請求項14に記載の映像表示
装置。
23. The receiving means receives the encrypted frame information with a no-signal period between the digital audio information and the digital video information, and the extracting means, In the no-signal period between the digital video information, the digital audio information and a multiplex control signal for identifying the reception of the digital video information is generated, using the generated multiplex control signal, the digital audio information and the The video display device according to claim 14, wherein digital video information is extracted.
JP2001383577A 2000-12-18 2001-12-17 Cryptographic transmission system Expired - Lifetime JP3965047B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383577A JP3965047B2 (en) 2000-12-18 2001-12-17 Cryptographic transmission system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-383345 2000-12-18
JP2000383345 2000-12-18
JP2001383577A JP3965047B2 (en) 2000-12-18 2001-12-17 Cryptographic transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002281464A true JP2002281464A (en) 2002-09-27
JP3965047B2 JP3965047B2 (en) 2007-08-22

Family

ID=26605996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383577A Expired - Lifetime JP3965047B2 (en) 2000-12-18 2001-12-17 Cryptographic transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965047B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100586669B1 (en) 2003-08-27 2006-06-08 닛뽕빅터 가부시키가이샤 Transmission system
US7209496B2 (en) 2001-03-12 2007-04-24 Sony Corporation Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
JP2009506715A (en) * 2005-08-29 2009-02-12 ソニー株式会社 Control 3 signal synthesis
JP2010519821A (en) * 2007-02-26 2010-06-03 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー Method, module and system for supplying cryptographic data
JP2011250434A (en) * 2011-06-27 2011-12-08 Sony Corp Information transmitter, information transmission method, and information transmission/reception system
US8089506B2 (en) 2003-12-25 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display apparatus and signal processing apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45434E1 (en) 2001-03-12 2015-03-24 Sony Corporation Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
US7209496B2 (en) 2001-03-12 2007-04-24 Sony Corporation Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
US7688868B2 (en) 2001-03-12 2010-03-30 Sony Corporation Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
USRE46297E1 (en) 2001-03-12 2017-01-31 Sony Corporation Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
US8064361B2 (en) 2001-03-12 2011-11-22 Sony Corporation Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
USRE46160E1 (en) 2001-03-12 2016-09-20 Sony Corporation Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
USRE45433E1 (en) 2001-03-12 2015-03-24 Sony Corporation Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
KR100586669B1 (en) 2003-08-27 2006-06-08 닛뽕빅터 가부시키가이샤 Transmission system
US8089506B2 (en) 2003-12-25 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display apparatus and signal processing apparatus
JP2009506715A (en) * 2005-08-29 2009-02-12 ソニー株式会社 Control 3 signal synthesis
KR101279289B1 (en) 2005-08-29 2013-06-26 소니 일렉트로닉스 인코포레이티드 Control 3 signal synthesis
US8971525B2 (en) 2007-02-26 2015-03-03 Ati Technologies Ulc Method, module and system for providing cipher data
KR101522691B1 (en) * 2007-02-26 2015-05-22 에이티아이 테크놀로지스 유엘씨 Method, module and system for providing cipher data
JP2010519821A (en) * 2007-02-26 2010-06-03 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー Method, module and system for supplying cryptographic data
JP2011250434A (en) * 2011-06-27 2011-12-08 Sony Corp Information transmitter, information transmission method, and information transmission/reception system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965047B2 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359511B2 (en) Encryption transmission system
USRE45434E1 (en) Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
CN101395904B (en) Transmitting device, receiving device and transmitting/receiving device
CN101448122B (en) Display apparatus and image processing device
CN100413337C (en) High-quality multimedia interface transmission method and system
CN102377990A (en) Transmission and receiving apparatus and transmission and receiving method
US7256837B2 (en) Baseband video transmission system
JP3965047B2 (en) Cryptographic transmission system
JP2012019339A (en) Signal receiver, and input switching control method for receiver
JPH10224763A (en) Encryption device, decryption device and encryption / decryption device
JP5278503B2 (en) Information transmitting apparatus, information transmitting method, and information transmitting / receiving system
JP4264552B2 (en) Information transmitting apparatus, information transmitting method, information receiving apparatus, information receiving method, information transmitting / receiving system, information transmitting / receiving method, recording medium, and program
JP4560264B2 (en) Baseband video transmission system, transmission device
JP5218870B2 (en) Information receiving apparatus, information receiving method, and information transmitting / receiving system
JP4816709B2 (en) Information transmitting apparatus, information transmitting method, information receiving apparatus, and information receiving method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3965047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term