[go: up one dir, main page]

JP2002280463A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002280463A
JP2002280463A JP2001075511A JP2001075511A JP2002280463A JP 2002280463 A JP2002280463 A JP 2002280463A JP 2001075511 A JP2001075511 A JP 2001075511A JP 2001075511 A JP2001075511 A JP 2001075511A JP 2002280463 A JP2002280463 A JP 2002280463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory cell
gate
diffusion layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001075511A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takeuchi
祐司 竹内
Masayuki Ichige
正之 市毛
Akira Aida
晃 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001075511A priority Critical patent/JP2002280463A/ja
Priority to US10/098,130 priority patent/US6720612B2/en
Priority to KR10-2002-0014293A priority patent/KR100431681B1/ko
Publication of JP2002280463A publication Critical patent/JP2002280463A/ja
Priority to US10/727,647 priority patent/US6784041B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高信頼性で高歩留まりの半導体装置及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板10上に形成された第1ゲー
ト電極19と、この第1ゲート電極の一方の側面下の半
導体基板中に形成された第1拡散層20と、第1ゲート
電極の他方の側面下の半導体基板中に形成された第2拡
散層18と、この第2拡散層の上に側面が形成された第
2ゲート電極13と、第1ゲート電極と第2ゲート電極
間を埋め込み、第1拡散層上では、第1ゲート電極と第
2ゲート電極間を埋め込む厚さよりも薄く形成され、窒
素を主成分としない第1絶縁膜25と、この第1絶縁膜
上に形成された第2絶縁膜26と、この第2絶縁膜上に
形成され、この第2絶縁膜とは主成分が異なる層間絶縁
膜27と、第1拡散層に接続され、第1絶縁膜、第2絶
縁膜及び層間絶縁膜中に形成されたコンタクト電極23
とを有する半導体装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子分離領域とト
ランジスタとを有する半導体装置及びその製造方法に関
するもので、特に素子分離領域及びトランジスタ近傍に
コンタクトが形成された半導体装置及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体メモリとしては例えばデー
タの書き込み・消去を電気的に行う、EEPROM(El
ectrically Erasable Programmable Read-Only Memor
y)が知られている。このEEPROMでは、互いに交
差する行線と列線との交点にそれぞれメモリセルが配置
されて、メモリセルアレイが構成されている。メモリセ
ルには、通常、浮遊ゲートと制御ゲートとを積層してな
る積層ゲート構造のMOSトランジスタが用いられる。
【0003】EEPROMの中でも大容量のメモリに向
く方式として図17に示すようなNAND型EEPRO
Mが知られている。ここで、図15は図17の“I−
J”線上での断面を示す図であり、図16は図17の
“K−L”線上での断面を示す図である。
【0004】図15に示されるようにNAND型EEP
ROMのメモリセルアレイでは複数のメモリセルトラン
ジスタが直列に接続され、その一方側にドレイン側選択
ゲートトランジスタ53、他方側にソース側選択ゲート
トランジスタ54が接続される。半導体基板50上の一
部にはウエル51が設けられ、その中にストライプ状の
素子領域55が形成されている。各素子領域55は素子
分離領域56により分離されている。素子領域55上
に、積層ゲート構造を有する複数のセルトランジスタが
マトリクス状に配置されている。
【0005】各メモリセルは、素子領域55上のゲート
絶縁膜57上に設けられたゲート電極部52を有してお
り、ゲート電極部52は、電荷蓄積層となる浮遊ゲート
電極58、ゲート間絶縁膜59、制御ゲート電極60、
ゲートマスク材70が積層されて構成されている。さら
に制御ゲート電極60は行線方向における他のゲート電
極との間でそれぞれ共有されて、ワード線61となって
いる。
【0006】各メモリセルのソースとドレインは素子領
域上に設けられた拡散層領域62を介して互いに直列に
接続されている。複数のメモリセルが直列に接続されて
1つのNANDセル(メモリセルユニット)が形成され
ている。
【0007】NANDセルの各ビット線方向の両端に
は、ドレイン側選択ゲートトランジスタ53およびソー
ス側選択ゲートトランジスタ54が接続されている。そ
れぞれの選択ゲートトランジスタはゲート絶縁膜57に
設けられたゲート電極を有し、NANDセルとは拡散層
領域62を介して接続されている。また選択ゲートトラ
ンジスタは浮遊ゲート電極に電位を供給できるようにな
っており、一般的なMOSFETと同様に機能し、その
積層ゲート構造はメモリセルトランジスタと同様であ
る。
【0008】またドレイン側選択ゲートトランジスタ
の、NANDセルとは反対側の素子領域55中にはビッ
ト線コンタクト拡散層62が設けられている。このビッ
ト線コンタクト拡散層62には、ビット線コンタクト6
3が接続されている。このビット線コンタクト63はビ
ット線64に接続されている。
【0009】各ゲート52、53,54表面上には、後
酸化膜65が形成されている。この後酸化膜65表面
上、拡散層62上、ドレインコンタクト拡散層62上、
及びソース側選択ゲート54のメモリセルと反対側のソ
ース拡散層66上には、シリコン窒化膜67が形成され
ている。このシリコン窒化膜67表面上には、層間絶縁
膜68が形成され、その上表面は平坦化されている。
【0010】ここで、ビット線コンタクト63は、ゲー
ト絶縁膜57、シリコン窒化膜67、及び層間絶縁膜6
8を貫いて形成されていて、ビット線64は層間絶縁膜
68上に形成されている。ビット線は、列方向に隣接す
るNANDセル間で分離されて設けられている。
【0011】またソース側選択ゲートトランジスタの、
NANDセルとは反対側に形成されたソース拡散層66
は、ソース線である。ソース線は、浮遊ゲートの一端が
引き伸ばされた部分にコンタクトが接続され、ゲート電
極よりも上層に設けられている。ソース線は、列方向に
隣接するNANDセル同士で接続されている。
【0012】次に、図16に示される断面では、半導体
基板50上のウエル51中に設けられた素子領域55の
上面を分断するように複数の素子分離領域56が形成さ
れている。この素子分離領域56で挟まれた素子領域5
5全面にビット線コンタクト63が接続されている。素
子分離領域56上には、シリコン窒化膜67が形成さ
れ、その上には、層間絶縁膜68が形成されている。こ
れら層間絶縁膜68、シリコン窒化膜67を貫いて、ビ
ット線コンタクト68が形成されている。このビット線
コンタクト68上にはビット線配線64が形成されてい
る。
【0013】次に、図15乃至図17に示された従来の
半導体装置の製造方法を図18乃至図20を用いて説明
する。
【0014】まず、図18に示されるように、シリコン
からなる半導体基板50上に素子分離領域(図示せず)
に囲まれた素子領域55を形成し、その上に、ゲート絶
縁膜57、浮遊ゲート電極材58、浮遊ゲート・制御ゲ
ート間絶縁膜59を形成し、その上に制御ゲート電極6
0、ゲートマスク材70を堆積する。続いてフォトリソ
グラフィー法によりゲートをパターニングし、エッチン
グして、メモリセルゲート52及び選択ゲート53,5
4を形成する。
【0015】次に、後酸化を行って、後酸化膜65を積
層構造のゲート電極周囲に形成する。
【0016】次に、ソース・ドレイン拡散層を形成する
ための不純物をイオン注入により行う。
【0017】次に、図19に示されるように、例えば厚
さ40nm程度のシリコン窒化膜67を堆積する。この
ときシリコン窒化膜67はゲート電極側壁も覆うように
形成される。
【0018】さらに層間絶縁膜68を堆積し、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)法や、熱処理を加
えて層間絶縁膜68を流動させ、層間絶縁膜68を平坦
化し、またゲート電極間に層間絶縁膜68を埋め込む。
【0019】次に図20に示すように、ドレイン側選択
ゲート53に隣接したビット線コンタクト拡散層53に
コンタクトをとるためのコンタクトホール71を層間絶
縁膜68、シリコン窒化膜67、及びゲート酸化膜57
中に形成する。
【0020】次に、続いてコンタクトホール71に金属
あるいは低抵抗の半導体を埋め込んだ後に金属配線を形
成することによって、図15に示すような半導体装置が
完成する。
【0021】以上に示したとおり、従来の半導体装置で
はゲート電極形成後に、表面全体を覆うシリコン窒化膜
67を形成するようにしている。このシリコン窒化膜6
7が必要である理由を以下に述べる。
【0022】図16や図17に示したように、ビット線
コンタクト63は、素子領域55に対してほとんど余裕
がないように設計されている。すなわち、素子領域55
の幅一杯にビット線コンタクト63が設けられている。
なお、素子領域55の幅よりもビット線コンタクト63
の幅が大きい場合もある。これは、セルアレイの面積を
できるたけ縮小できるようにするためである。
【0023】このような半導体装置においては、コンタ
クトの形成位置がマスクの位置合わせずれなどの理由に
より、素子分離領域上にかかってしまうような場合でも
ビット線コンタクトが素子分離領域へ突き抜けないよう
にしなければならない。ビット線コンタクトが素子分離
領域を突き抜けてしまうと、その部分における接合リー
ク電流の原因になったり、素子分離耐圧の低下の原因に
なったりするためである。
【0024】もしシリコン窒化膜がない半導体装置の場
合、図21に示すようにビット線コンタクトを開口する
際の層間絶縁膜68のエッチングにより、素子分離領域
56の絶縁膜も同時にエッチングされ、コンタクトホー
ル71が素子分離領域56を突き抜けてしまう可能性が
ある。この場合、図21に示される合わせずれMの長さ
分、素子分離領域56内にビット線コンタクト68が入
り込んで形成される。この素子分離領域56内にビット
線コンタクト68が入り込んで形成された部分は、素子
領域55と導通してしまい、ソース・ドレイン拡散層6
2以外での接続がなされてしまい、トランジスタ特性が
損なわれてしまう。
【0025】これは一般にコンタクトホール71開口時
のエッチングはプロセスばらつきなどが存在しても開口
されるようにある程度エッチングを余分に行うこと、ま
た一般に層間絶縁膜と素子分離領域の絶縁膜はシリコン
酸化膜で形成されるため、層間絶縁膜のみを選択的にエ
ッチングすることが困難であることが原因である。この
ような状態は、素子領域の幅とビット線コンタクトの幅
の大きさが近い場合に発生する可能性が高い。
【0026】このような現象を防止するために、従来の
半導体装置では先に説明した通り、シリコン窒化膜67
を用いる。これを用いて、微細化された半導体装置にお
いて、コンタクト開口時のエッチングにシリコン酸化膜
とシリコン窒化膜の選択性を持たせておくことによっ
て、図22に示すように位置合わせずれMが生じていて
も、いったんエッチングをシリコン窒化膜67の上で止
めることができる。
【0027】こうしてシリコン窒化膜67の上に達する
コンタクトホールを開口した後、エッチングの条件を切
り換えてシリコン窒化膜67をエッチングし、さらに条
件を切り換えて基板上のシリコン酸化膜をエッチングす
ることによって、ソース・ドレイン拡散層の上のコンタ
クトホール71を完全に開口する。
【0028】このようにして拡散層とのコンタクトをと
るためのビット線コンタクトホール71を開口すること
によって、素子分離領域56が大きくエッチングされる
のを防止できる。このようにシリコン窒化膜67がエッ
チングストッパーとして機能することによりコンタクト
ホール71が素子分離領域56を突き抜けてしまうこと
を防止している。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の半
導体装置では、以下の課題が生じる。
【0030】従来のシリコン窒化膜を用いた半導体記憶
装置では、シリコン窒化膜中には多量の水素が含まれて
おり、この水素がシリコン酸化膜中に取り込まれると、
シリコン基板との界面にSi−H結合などの構造欠陥が
生じやすくなる。このSi−H結合は結合エネルギーが
Si−O結合の結合エネルギーに比べて弱い。
【0031】ここで、不揮発性半導体記憶装置などで
は、メモリ書き込み・消去の動作時には、制御ゲートと
チャネルとの間に強い電界を印加し、ゲート絶縁膜にト
ンネル電流を流して、浮遊ゲートへ電荷を注入あるいは
除去する動作が行われる。このような動作では、ゲート
絶縁膜近傍にトンネル電流が流れると、電気的ストレス
が加わることになる。
【0032】ゲート絶縁膜近傍に水素含有量が多い膜が
あると、水素がシリコン酸化膜中に取り込まれてシリコ
ン基板との界面にSi−H結合などの構造欠陥が生じや
すくなる。
【0033】この構造欠陥が電気的ストレスなどにより
切断されると電荷に対するトラップとして作用し、特に
ゲート絶縁膜となっているシリコン酸化膜、あるいはゲ
ート絶縁膜近傍の後酸化膜などにこのトラップが発生す
ると、トランジスタの閾値電圧の変動、シリコン酸化膜
耐圧の低下といった電気特性の劣化の原因となる。
【0034】また、ソース・ドレイン拡散層の表面を覆
う後酸化膜のトラップへ電荷が捕獲されると、基板表面
付近の拡散層が空乏化し、その結果ソース・ドレインの
寄生抵抗が大きくなり、トランジスタのオン電流の低下
を招くことがある。
【0035】またシリコン窒化膜中にも電荷に対するト
ラップが多数存在することが一般に知られている。特に
ソース・ドレイン拡散層の表面を覆うシリコン窒化膜中
のトラップへ電荷が捕獲されると、基板表面付近の拡散
層が空乏化し、その結果、ソース・ドレインの寄生抵抗
が大きくなり、トランジスタのオン電流の低下を招くこ
とがある。
【0036】またゲート絶縁膜近傍のシリコン窒化膜中
に電荷が捕獲されると、トランジスタのしきい値電圧の
変動、シリコン酸化膜耐圧の低下といった電気特性の劣
化の原因となる。
【0037】このような課題は、ゲート長が0.2μm
程度よりも小さくなる場合に特に顕著となる。すなわ
ち、ゲート全体に占めるゲート絶縁膜近傍のトラップの
発生しているシリコン酸化膜や後酸化膜、シリコン窒化
膜の割合が大きい場合に、顕著となる。
【0038】上記のようにコンタクトホールのエッチン
グのためにシリコン窒化膜が必要である一方、電気特性
に対してはシリコン窒化膜の悪影響が見られるため、半
導体装置の歩留まりと信頼性の向上を両立させることが
困難であった。
【0039】本発明の目的は以上のような従来技術の課
題を解決することにある。
【0040】特に、本発明の目的は、高信頼性で高歩留
まりの半導体装置及びその製造方法を提供することがで
きる。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴は、半導体基板と、この半導体基板上
に形成された第1ゲート電極と、この第1ゲート電極の
一方の側面下の前記半導体基板中に形成された第1拡散
層と、前記第1ゲート電極の他方の側面下の前記半導体
基板中に形成された第2拡散層と、この第2拡散層の上
に側面が形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート
電極と前記第2ゲート電極間を埋め込み、前記第1拡散
層上では、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極間
を埋め込む厚さよりも薄く形成され、窒素を主成分とし
ない第1絶縁膜と、この第1絶縁膜上に形成された第2
絶縁膜と、この第2絶縁膜上に形成され、この第2絶縁
膜とは主成分が異なる層間絶縁膜と、前記第1拡散層に
接続され、前記第1絶縁膜、第2絶縁膜及び層間絶縁膜
中に形成されたコンタクト電極とを有する半導体装置で
ある。
【0042】本発明の別の特徴は、半導体基板と、この
半導体基板上に設けられた複数のメモリセルゲートと、
この複数のメモリセルゲートを制御し、その複数のメモ
リセルゲートに隣接して前記半導体基板上に設けられた
選択ゲートと、この選択ゲートの一方側面下方の半導体
基板中に設けられた第1拡散層と、前記複数のメモリセ
ルゲート間及び前記メモリセルゲートと前記選択ゲート
との間を埋め込み、前記第1拡散層上に形成され、窒素
を主成分としない第1絶縁膜と、この第1絶縁膜上に形
成された第2絶縁膜と、この第2絶縁膜上に形成され、
この第2絶縁膜とは主成分が異なる層間絶縁膜と、この
層間絶縁膜、前駆第2絶縁膜、前記第1絶縁膜を貫い
て、前記第1拡散層に接続されたコンタクト電極とを有
する半導体装置である。
【0043】本発明の別の特徴は、半導体基板と、この
半導体基板上に複数個設けられ、メモリセルゲートをそ
れぞれ有するメモリセルトランジスタ、このメモリセル
トランジスタを挟んで前記半導体基板上に形成され、前
記半導体基板中に設けられた拡散層に接する選択ゲート
を有する選択トランジスタとを備えた第1メモリセルア
レイと、前記半導体基板上に複数個設けられ、メモリセ
ルゲートをそれぞれ有するメモリセルトランジスタ、こ
のメモリセルトランジスタを挟んで前記半導体基板上に
形成された選択ゲートを有し、前記第1メモリセルアレ
イに隣接し、前記拡散層に接する選択トランジスタとを
備えた第2メモリセルアレイと、前記メモリセルトラン
ジスタ間を埋め込み、前記第1メモリセルアレイ、前記
第2メモリセルアレイ間の前記半導体基板上に形成さ
れ、前記メモリセルゲート間での厚さが前記第1メモリ
セルアレイ、前記第2メモリセルアレイ間での厚さより
も厚く形成されていて、窒素を主成分として含まない第
1絶縁膜と、この第1絶縁膜上に設けられた第2絶縁膜
と、この第2絶縁膜上に形成され、この第2絶縁膜とは
主成分が異なる層間絶縁膜と、この層間絶縁膜、前記第
2絶縁膜、前記第1絶縁膜を貫いて前記第1メモリセル
アレイ、前記第2セルアレイ間の前記拡散層に接続され
たコンタクト電極とを具備する半導体装置である。
【0044】本発明の別の特徴は、半導体基板上に、第
1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する工程と、こ
の第1ゲート電極をマスクにして第1拡散層を形成する
工程と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との
間の前記半導体基板上に窒素を主成分としない第1絶縁
膜を前記第1ゲート電極の高さ以上に埋め込み、前記第
1拡散層主要部上では前記第1ゲート電極より低く第1
絶縁膜を形成し、前記第1拡散層非主要部上では前記第
1ゲート電極の高さ以上に形成する工程と、前記第1絶
縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、この第2絶縁膜
上にこの第2絶縁膜に対するエッチング選択比が大きい
層間絶縁膜を形成する工程と、この層間絶縁膜を前記第
1拡散層主要部上でエッチングして、コンタクト開口を
形成する工程と、このコンタクト開口に導電材を埋め込
み、前記第1拡散層と接続する工程とを有する半導体装
置の製造方法である。
【0045】本発明の別の特徴は、半導体基板上に、複
数個の第1メモリセルゲート群、この第1メモリセルゲ
ート群を挟んで前記半導体基板上に形成された第1選択
ゲート対と、前記半導体基板上に複数個の第2メモリセ
ルゲート群、この第2メモリセルゲート群を挟んで前記
半導体基板上に形成された第2選択ゲート対とを形成す
る工程と、前記第1メモリセルゲート群、第1選択ゲー
ト対、第2メモリセルゲート群、第2選択ゲート対をマ
スクに前記半導体基板中に複数個の拡散層を形成する工
程と、前記半導体基板全面上に窒素を主成分として含ま
ない第1絶縁膜を形成して、第1メモリセルゲート群及
び前記第2メモリセルゲート群のそれぞれのゲート間を
埋め込み、かつ、前記第1選択ゲート対と前記第2選択
ゲート対が隣接する拡散層主要部上では前記第1メモリ
セルゲート群及び前記第2メモリセルゲート群のそれぞ
れのゲート間よりも薄くなるように前記第1絶縁膜を形
成する工程と、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成す
る工程と、この第2絶縁膜上にこの第2絶縁膜に対する
エッチング選択比が大きい層間絶縁膜を形成する工程
と、この層間絶縁膜を前記第1選択ゲート対と前記第2
選択ゲート対が隣接する前記拡散層主要部上でエッチン
グして、コンタクト開口を形成する工程と、このコンタ
クト開口に導電材を埋め込み、前記第1選択ゲート対と
前記第2選択ゲート対が隣接する前記拡散層と接続する
工程とを有する半導体装置の製造方法である。
【0046】
【発明の実施の形態】次に,図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同
一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付してい
る。ただし、図面は模式的なものであり,厚みと平面寸
法との関係、各層の厚みの比率等は、現実のものとは異
なる。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌
して判断すべきものである。また、図面相互間において
も互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれてい
る。
【0047】(第1の実施の形態)本実施の形態を図1
乃至図9を用いて説明する。以下の通り、本実施の形態
をNANDフラッシュメモリに適用して説明する。図3
には、本実施の形態の平面図が示される。図3の“A−
B”線上での断面が図1に相当し、“C−D”線上での
断面が図2に相当する。
【0048】図3に示されるように、図中左右方向に8
本のワード線1が互いに平行に配置されている。このワ
ード線1を間に挟むように互いに平行にドレイン側選択
ゲート2と、ソース側選択ゲート3が形成されている。
【0049】これら、ワード線1、ドレイン側選択ゲー
ト2、ソース側選択ゲート3に直交して複数のビット線
配線4が形成されている。
【0050】このビット線配線4の下方には素子領域5
がそれぞれ形成されている。
【0051】この素子領域5を互いに分離する素子分離
領域6が素子領域5に平行に形成されている。
【0052】1本のビット線配線5と、8本のワード線
1と、ドレイン側選択ゲート2と、ソース側選択ゲート
3及びそれぞれのゲートの間の素子領域5中の拡散層1
8が1つのメモリセルアレイを構成する。
【0053】ここで、ドレイン側選択ゲートに隣接する
素子領域にはビット線コンタクト23が形成されてい
る。
【0054】1つのメモリセルアレイは、ビット線コン
タクト23を介して他のメモリセルアレイにビット線配
線5方向に隣接している。さらにソース線選択ゲート側
でもワード線1に平行している素子領域5を挟んで、他
のメモリセルアレイとビット線配線5方向に隣接してい
る。
【0055】図1に示される断面では、1つのメモリセ
ルアレイ中にある8つのメモリセルは、半導体基板10
上に設けられたウエル11中の素子領域5上のゲート絶
縁膜12上に設けられたメモリセルゲート電極13を有
している。各メモリセルゲート電極13は、電荷蓄積層
となる浮遊ゲート電極14、浮遊ゲート14上に形成さ
れたゲート間絶縁膜15、ゲート間絶縁膜15上に形成
された制御ゲート電極16、この制御ゲート電極16上
に形成されたゲートマスク材17を有している。このメ
モリセルゲート電極13のうち、制御ゲート電極16は
図3に示される左右方向である行線方向における他のメ
モリセルゲート電極との間でそれぞれ共有されて、ワー
ド線1となっている。
【0056】各メモリセルのソースとドレインは素子領
域上に設けられた拡散層領域18を介して互いに直列に
接続されている。複数のメモリセルが直列に接続されて
1つのメモリセルアレイであるNANDセル(メモリセ
ルユニット)が形成されている。
【0057】さらに8つのメモリセルの左端には、ドレ
イン側選択ゲート19がゲート絶縁膜12上に形成され
ている。このドレイン側選択ゲート19はメモリセルゲ
ート13と同様の積層構造となっているが、各層の幅が
メモリセルゲートよりも大きく形成されている。ドレイ
ン側選択ゲートのメモリセルと反対側の素子領域5中に
は、ビット線コンタクト拡散層20が形成されている。
【0058】さらに8つのメモリセルの右端には、ソー
ス側選択ゲート21がゲート絶縁膜12上に形成されて
いる。このソース側選択ゲート21はメモリセルゲート
13と同様の積層構造となっているが、各層の幅がメモ
リセルゲートよりも大きく形成されていて、ドレイン側
選択ゲートと同様の幅となっている。
【0059】図1において、ソース線選択ゲート21の
ソース・ドレイン拡散層18のメモリセルゲート13側
と反対側はソース線22となっていて、図面表面に対し
て垂直に延びている。ソース線22は、図3に示される
左右方向である行方向に隣接するNANDセル同士で接
続されている。
【0060】各メモリセルゲート13と、その両端の素
子領域に設けられた拡散層18とで、メモリセルトラン
ジスタが構成される。
【0061】さらに、ドレイン側選択ゲートとそのメモ
リセル側の素子領域5に設けられた拡散層18と、ビッ
ト線コンタクト拡散層20とで、ドレイン側選択トラン
ジスタが構成される。
【0062】さらに、ソース側選択ゲートとそのメモリ
セル側の素子領域5に設けられた拡散層18と、ソース
線22とで、ソース側選択トランジスタが形成される。
【0063】図3では、ソース線選択ゲート3間に挟ま
れ、ビット線配線4に直交する素子領域5がソース線2
2に相当する。
【0064】このようにメモリセルトランジスタは互い
にコンタクト無しで、直列に接続されている。それぞれ
の選択ゲートトランジスタはNANDセルとは拡散層1
8を介して接続されている。このように、NANDセル
の各ビット線方向の両端には、ドレイン側選択ゲートト
ランジスタ19及びソース側選択ゲートトランジスタ2
1が接続されている。
【0065】また選択トランジスタは浮遊ゲート電極に
電位を供給できるようになっており、一般的なMOSF
ETと同様に機能する。
【0066】またドレイン側選択トランジスタの、NA
NDセルとは反対側のビット線コンタクト拡散層20に
はビット線コンタクト電極23が設けられている。
【0067】ここで、各ゲート13,19,21の表面
は後酸化膜24で覆われている。この後酸化膜24及び
ゲート酸化膜12上には、第1絶縁膜25が設けられて
いる。第1絶縁膜25の厚さは例えば、約0.1μm程
度以上であり、窒素を主成分として含有していない。第
1絶縁膜25はメモリセルトランジスタのゲート電極1
3相互の間を埋め込むように設けられている。第1絶縁
膜25は水素含有量が少なく、電荷に対するトラップが
少ないものが適している。例えばシリコン酸化膜やオキ
シナイトライド膜や酸化したシリコン窒化膜などが利用
できる。
【0068】ここで、「埋め込む」とは、完全に埋め尽
くすことだけを意味するものではなく、内部にボイド、
巣などの空隙を含んでいてもその作用、効果に変わりは
無いので、空隙を含むことも意味する。
【0069】ここで、ゲート電極同士の間隔は例えば、
約0.2μm程度、ゲート幅は約0.2μm程度、高さ
は約0.6μm程度である。
【0070】ゲート電極相互の間隔は、メモリセルゲー
ト13同士では小さく、ビット線コンタクト23を挟ん
だ選択ゲート19同士では大きくなっている。メモリセ
ルゲート13同士のゲート電極の間隔はセルアレイ全体
の面積に強くかかわるため、面積縮小のために間隔を小
さくしている。一方で、隣接するメモリセルアレイの選
択ゲート間はビット線コンタクトが形成されているた
め、間隔が広くとられている。
【0071】この第1絶縁膜25上には第2絶縁膜26
が設けられている。第2絶縁膜26の厚さは例えば、約
0.02から0.06μm程度であり、第2絶縁膜26
は窒化膜を主成分とするので、水素供給元になるので、
なるべく薄いことが望ましい。第2絶縁膜26は、第1
絶縁膜25よりも水素含有量が多く、電荷に対するトラ
ップが多い。
【0072】この第2絶縁膜26の上には、層間絶縁膜
27が設けられている。ここで、層間絶縁膜の厚さは約
0.1μm〜0.3μm程度である。層間絶縁膜27は
BPSG(ホウ素を含むシリコン酸化膜)で形成でき
る。
【0073】これら、層間絶縁膜27、第2絶縁膜2
6、第1絶縁膜25及びゲート酸化膜12を貫いて、ビ
ット線コンタクト23が設けられて、ビット線コンタク
ト拡散層20に接続されている。
【0074】層間絶縁膜27の上にはビット線28が形
成されている。ビット線は、列方向に隣接するNAND
セル間で分離されて設けられている。
【0075】NANDセルはここでは、8つのトランジ
スタが2つの制御ゲートに挟まれて形成されているが、
NANDセルのトランジスタの個数は8つに限らず、8
から32まで任意の数で形成できる。
【0076】また、メモリセルゲート間距離は、約0.
2μm以下の場合に、本実施の形態の効果が顕著であ
る。
【0077】ここでは、ウエルはP型であり、ソース・
ドレイン拡散層はN型であるとするが、ウエルをN型、
ソース・ドレイン拡散層をP型としてもよい。
【0078】本実施の形態ではコンタクトホール開口時
にエッチングストッパーとなる第2絶縁膜26の下に、
第1絶縁膜25が設けられており、メモリセルゲート1
3同士の間の距離は比較的小さいため、第1絶縁膜25
によってメモリセルゲート13同士の間は、完全に埋め
込まれている。また、選択ゲート19、21同士の間の
距離は、メモリセルゲート13同士の距離よりも大きい
ため、第1絶縁膜25によっては完全に埋め込まれな
い。
【0079】第1絶縁膜25は、ゲート電極13,1
9,21上とビット線コンタクト拡散層20上とで同じ
厚さに形成される。しかし、場合により、ゲート電極の
側面に対して形成される厚さの方が、ゲート電極上や、
半導体基板上に形成される第1絶縁膜25よりも薄く形
成されたり、逆に厚く形成される場合がある。
【0080】次に、図2に示される断面では、半導体基
板10上のウエル11中に設けられた素子領域5の上面
を分断するように複数の素子分離領域6が形成されてい
る。この素子分離領域6で挟まれた素子領域5全面にビ
ット線コンタクト23が接続されている。素子分離領域
6上には、第1絶縁膜25が形成され、その上には第2
絶縁膜26が形成されている。この第2絶縁膜26上に
は、層間絶縁膜27が形成されている。これら層間絶縁
膜27、第2絶縁膜26、第1絶縁膜25を貫いて、ビ
ット線コンタクト23が形成されている。このビット線
コンタクト23上にはビット線配線28が形成されてい
る。
【0081】ここで、素子分離領域6の上面は素子領域
5の上面よりも高い位置に形成されているが、素子領域
5の上面と同じ位置に形成されていてもよい。
【0082】素子分離の方式としてSTI(Shallow Tr
ench Isolation)を用いているが、LOCOS(Local
Oxidation of Silicon)など別の素子分離方法でも適用
可能である。
【0083】図2において、素子分離領域6上の第1絶
縁膜25の膜厚はなるべく薄く形成されることが、コン
タクト合わせずれが生じた場合のエッチングストッパー
の効果が大きいため、望ましい。
【0084】本実施の形態の半導体装置では、第1絶縁
膜25を第2絶縁膜26の下層に設けることで第2絶縁
膜26中の水素や、第2絶縁膜26中に捕獲された電荷
がトランジスタ素子の電気特性へ及ぼす影響を軽減する
ことができる。さらにメモリセルゲート電極同士の間隔
を狭めても、素子分離領域への誤ったコンタクトの接続
形態が存在しない集積度の高い半導体装置を提供でき
る。
【0085】すなわち、本実施の形態の半導体装置によ
れば、コンタクトホール開口のためのエッチングのプロ
セスマージンを向上させつつ、トランジスタのしきい値
電圧の変動やゲート絶縁膜における耐圧の低下といった
電気特性の劣化を防止することができるため、高信頼性
で高歩留まりの半導体装置及びその製造方法を提供する
ことができる。
【0086】特にメモリセルトランジスタ部ではゲート
電極間が第1絶縁膜25で埋められており、第2絶縁膜
26はトランジスタのゲート酸化膜12の近傍には存在
しないようになっている。
【0087】そのためメモリセルトランジスタの特性劣
化を防止することができ、半導体装置の信頼性向上が得
られる。
【0088】特に、不揮発性半導体記憶装置において
は、同一メモリセルアレイ内のワード線同士の間隔より
も隣接するメモリセルアレイの選択ゲート同士の間隔が
広くなっており、メモリセルアレイ全体が酸化膜と窒化
膜との積層膜により覆われている。ここで、ワード線間
は第1絶縁膜25のみで埋め込まれており、選択ゲート
間には第1絶縁膜25と第2絶縁膜26の両方が入り込
んでいる。
【0089】ここで、ワード線間には、水素含有量の多
い窒化膜がないので窒化膜中に電子がトラップされてセ
ル特性が変動してしまうことを防止できる。さらに、選
択ゲート間にあるコンタクト電極を形成する際のエッチ
ング時には、第1絶縁膜25上の第2絶縁膜6中の窒化
膜がストッパとして機能するため、高信頼性、高歩留ま
りが得られる。
【0090】次に、図1及び図4乃至図9を用いて、本
実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
【0091】まず、シリコンからなる半導体基板10上
に素子分離領域(図示せず)に囲まれた素子領域5を形
成して、図1に示されるように素子領域5上に、ゲート
絶縁膜12を形成する。次にゲート絶縁膜12上に浮遊
ゲート電極材14を堆積する。さらに浮遊ゲート・制御
ゲート間絶縁膜15を形成し、その上に制御ゲート電極
材16を堆積する。
【0092】さらにゲートエッチング時のマスクとなる
ゲートマスク材17を堆積する。続いてフォトリソグラ
フィー法によりゲートをパターニングし、ゲートマスク
材17をエッチングする。引き続きゲートマスク材17
に対して自己整合的に制御ゲート電極材16、浮遊ゲー
ト・制御ゲート間絶縁膜15、浮遊ゲート電極材14を
エッチングして、メモリセルゲート13及び選択ゲート
19,21を形成する。
【0093】次に、図5に示されるようにゲート加工時
のダメージを回復するための後酸化を行って、後酸化膜
24を積層構造のゲート電極周囲に形成する。
【0094】次に、図6に示すように、ソース・ドレイ
ン拡散層18及びビット線コンタクト拡散層20を形成
するための不純物をイオン注入により行う。この拡散層
のイオン注入は、このように後酸化の後に行ってもよい
し、前に行っても良い。さらに、後の工程で行われる第
1絶縁膜形成後などでも構わない。
【0095】次に、図6に示されるように第1絶縁膜2
5を露出した部分に形成する。第1絶縁膜25は、メモ
リセルトランジスタのゲート電極13同士の間を完全に
埋め込み、かつ、選択ゲート19、21同士の間は完全
には埋め込まない膜厚で形成する。この第1絶縁膜25
はドレイン側制御ゲート19からソース側制御ゲート2
1に挟まれた8つのメモリセルゲート電極13上及びそ
の間の領域では、その上表面を平坦化する。さらに、ビ
ット線コンタクト形成予定領域における第1絶縁膜25
表面も平坦化する。第1絶縁膜25中に空隙があって
も、後の工程で熱を加えて酸化することで、流動化させ
て、空隙を取り除くこともできる。
【0096】次に、図7に示されるように第1絶縁膜2
5上に第2絶縁膜26を形成する。さらに第2絶縁膜2
6上に層間絶縁膜27を堆積し、CMP法や、熱処理を
加えて層間絶縁膜を流動させることにより、層間絶縁膜
27の表面を平坦化するとともに、また選択ゲート電極
19、21間に層間絶縁膜27を埋め込む。
【0097】ここで、層間絶縁膜27形成後に、選択ゲ
ート電極19,21間を埋め込む時に、層間絶縁膜27
を堆積しただけでは、完全に埋め込むことができない場
合がある。その場合において、層間絶縁膜27を堆積
後、熱処理を加えて層間絶縁膜27を流動化させて埋め
込むことができる。この熱工程として、酸素雰囲気で行
うことで、層間絶縁膜の流動性が向上する場合がある。
【0098】層間絶縁膜27中に空隙があっても、後の
工程で熱を加えて酸化することで、流動化させて、空隙
を取り除くこともできる。なお、熱工程により、ソース
・ドレインとなる不純物拡散層は拡散係数が大となる。
【0099】なお、図8に示すように、第2絶縁膜26
に対して選択性のあるCMPを用いて層間絶縁膜27を
研磨することにより平坦化を行うこともできる。こうし
て第2絶縁膜26上で研磨をストップさせ、これに続い
て層間絶縁膜を再度堆積することによって、図7と同様
な形状の層間絶縁膜を形成することが可能である。ここ
で、再度堆積させる層間絶縁膜は先に堆積させた材料と
同じであっても、変更させても良い。この方法によれば
CMP法による平坦化を第2絶縁膜26上でストップさ
せることにより、層間絶縁膜の膜厚の制御性を向上させ
ることができ、層間絶縁膜の厚さを正確に形成できる。
【0100】次に、上記のように層間絶縁膜27を平坦
化した後、図8に示すようにメモリセル部のソース・ド
レイン拡散層20にコンタクトをとるためのコンタクト
ホール30を形成する。コンタクトホール30のエッチ
ングは、まず第2絶縁膜26に対して選択性のある層間
絶縁膜27をエッチングする。次に第2絶縁膜26及び
第1絶縁膜25並びにゲート酸化膜12を順次エッチン
グして、ビット線コンタクト拡散層20を露出すること
により行う。
【0101】次に、図1に示されるように、コンタクト
ホール30にアルミニウムやタングステンなどの金属あ
るいは低抵抗の半導体を埋め込んで、ビット線コンタク
ト23を形成する。ビット線コンタクト23を形成した
後に、層間絶縁膜27上に金属配線を形成することによ
って、ビット線コンタクト23に接続するビット線配線
28を形成する。
【0102】なお、層間絶縁膜27中やメモリセルゲー
ト13間の第1絶縁膜25中には空隙が生じていても良
い。
【0103】ここで、第2絶縁膜26としては、コンタ
クトホール30開口時の層間絶縁膜27のエッチングに
対してエッチング耐性を持つ膜を用いる。例えば層間絶
縁膜27としてシリコン酸化膜を用いる場合には、第2
絶縁膜26としてはシリコン窒化膜などを用いる。
【0104】本実施の形態においては、図2及び図3に
示すように、ビット線コンタクト23は素子領域5に対
してほとんど余裕がないように設計されている。
【0105】すなわち、図3に示されるようにビット線
コンタクト23は素子領域5の幅と同一に形成されてい
る。なお、場合によっては、ビット線コンタクト23は
素子領域5の幅よりも大きく形成されてもよい。これ
は、セルアレイの面積をできるたけ縮小できるようにす
るためである。
【0106】このような半導体装置においては、ビット
線コンタクト23の形成位置がマスクの位置合わせずれ
などの理由により、素子分離領域6上にかかってしまう
ような場合でもビット線コンタクト23が素子分離領域
6へ突き抜けないようにしなければならない。ビット線
コンタクト23が素子分離領域6を突き抜けてしまう
と、その部分における接合リーク電流の原因になった
り、素子分離耐圧の低下の原因になったりするためであ
る。
【0107】本実施の形態では、層間絶縁膜27のエッ
チングに対しての耐性を第2絶縁膜26が有することに
よって、コンタクトホール形成のためのエッチングを第
2絶縁膜26の上でいったん止めることができる。
【0108】こうして第2絶縁膜26の上に達するコン
タクトホール30を開口した後、エッチングの条件を切
り換えて第2絶縁膜26をエッチングし、さらに条件を
切り換えて第1絶縁膜25及びゲート酸化膜12をエッ
チングすることによって、ビット線コンタクト拡散層2
0の上のコンタクトホール30を完全に開口する。
【0109】また、第2絶縁膜26としてシリコン窒化
膜を用いる場合、層間絶縁膜に含まれているホウ素、リ
ン、炭素などが素子領域へ拡散するのを防止する役割も
持たせることができる。このような不純物が素子領域へ
拡散してくると素子特性の変動やばらつきの原因となる
が、これらはシリコン窒化膜中における拡散係数がきわ
めて小さいため、シリコン窒化膜によって拡散をブロッ
クすることができる。
【0110】また第2絶縁膜26形成後に酸化工程があ
る場合、酸素が素子領域5へ拡散してくると不純物の拡
散が増速され、不純物分布がなまってしまう現象がある
が、シリコン窒化膜を第2絶縁膜に用いることによって
酸素が素子領域5へ拡散するのを防止できるので素子領
域における増速拡散を防止し、不純物分布の設計を容易
にすることができる。
【0111】また、ビット線コンタクト23近傍では、
選択ゲート19同士の間が第1絶縁膜25では完全に埋
められていないため、第1絶縁膜の膜厚はメモリセルト
ランジスタ同士の間に比べると薄くなっている。そのた
めビット線コンタクトホール30を開口するために、第
1絶縁膜25のエッチングを行うときに、たとえ素子分
離領域が同時にエッチングされたとしても、第1絶縁膜
25の膜厚が薄いため素子分離領域のエッチング量も小
さく抑制することができる。
【0112】すなわち、コンタクト開口時には、まず層
間絶縁膜27を選択的にエッチングするので、第2絶縁
膜26上では、エッチングがストップする。次に、第2
絶縁膜26を選択的にエッチングする。このため、層間
絶縁膜27の膜厚に関係なく、第1絶縁膜25のエッチ
ングが行われる。
【0113】本実施の形態の半導体装置の製造方法によ
れば、高集積度を持たせて、制御性良くビット線コンタ
クトを形成でき、トランジスタ特性への水素による悪影
響を防止することができる。
【0114】(第2の実施の形態)本実施の形態を図1
0乃至図12を用いて説明する。図10は本実施の形態
の半導体装置を表す平面図である。図11は図10の
“E−F”断面を示す図であり、図12は図10の“G
−H”断面を示す図である。
【0115】本実施の形態は第1の実施の形態とは、ビ
ット線とソース線の配線への引き出し形態が異なってい
る。他の部分における形態は第1の実施の形態と同様で
あるため、説明は省略する。
【0116】第1の実施の形態ではビット線はソース・
ドレイン拡散層からビット線コンタクトを介して配線へ
接続され、ソース線は互いに隣接する素子領域同士が接
続されてソース・ドレイン拡散層で接続されてセルアレ
イを構成していた。
【0117】本実施の形態では、図11に示されるよう
にビット線は、ビット線コンタクト拡散層20からビッ
ト線コンタクト23を介して第1層配線によるビット線
接続部35に接続され、さらに配線間コンタクト36を
介して第2層配線によるビット線37へと接続される。
【0118】一方ソース線はソース線コンタクト拡散層
34からソース線コンタクト38を介して第1層配線に
よるソース線39に接続され、これが隣接するメモリセ
ルアレイ同士で互いに接続されている。このソース線3
9、ビット線接続部35及び配線間コンタクト36は、
配線間絶縁膜40で覆われていて、その上にビット線3
7が形成されている。
【0119】図12に示される断面では、半導体基板1
0上のウエル11中に設けられた素子領域5の上面を分
断するように複数の素子分離領域6が形成されている。
この素子分離領域6で挟まれた素子領域5全面にビット
線コンタクト23が接続されている。
【0120】素子分離領域6上には、第1絶縁膜25が
形成され、その上には第2絶縁膜26が形成されてい
る。この第2絶縁膜26上には、層間絶縁膜27が形成
されている。これら層間絶縁膜27、第2絶縁膜26、
第1絶縁膜25を貫いて、ビット線コンタクト23が形
成されている。このビット線コンタクト23はビット線
接続部35に接続され、さらに配線間コンタクト36を
介して第2層配線によるビット線37へと接続される。
【0121】このビット線接続部35及び配線間コンタ
クト36は、配線間絶縁膜40で覆われている。
【0122】一般的に配線のシート抵抗は拡散層のシー
ト抵抗よりも小さいため、本実施の形態では、第1の実
施の形態よりもソース線の電気抵抗を低くすることがで
き、動作の高速化などが可能である。
【0123】なお、ソース線コンタクトを本実施の形態
通り形成するが、ビット線コンタクトは形成しない構成
とすることもできる。この場合、第1の実施の形態にお
けるソース線同様に、ビット線は互いに隣接する素子領
域同士が接続されてソース・ドレイン拡散層で接続され
て構成される。この場合、ソース線の抵抗を下げること
が可能である。
【0124】(第3の実施の形態)図13に本実施の形
態の断面構造が示される。この断面図は図3における
“A−B”線上での断面に相当する。しかし、第1の実
施の形態と異なり、メモリセルゲート電極13、ドレイ
ン側選択ゲート19、及びソース側選択ゲート21側面
に後酸化膜が設けられていない。すなわち、本実施の形
態ではゲート電極を加工した後に後酸化を行わずに、第
1絶縁膜25を形成している。この場合、第1絶縁膜2
5が後酸化膜の代わりの酸化膜として機能する。
【0125】上記以外の他の構造については、第1の実
施の形態と同様に形成される。
【0126】このような構成にしても第1の実施の形態
同様の効果を得るこができる。本実施の形態の特徴であ
る後酸化膜を各ゲート電極側面に設けない特徴は、第2
の実施の形態にも同様に適用できる。
【0127】(第4の実施の形態)図13に本発明の第
4の実施の形態を示す断面構造が示される。この断面図
は図3における“A−B”線上での断面に相当する。し
かし、第1の実施の形態と異なり、第1絶縁膜25がビ
ット線コンタクト拡散層20及びソース拡散層22上
で、その上表面がなだらかな曲面として形成されてい
る。そのため、第1絶縁膜25上の第2絶縁膜26も第
1絶縁膜25上に第1絶縁膜25の形状に応じた形状と
して形成されている。さらに第2絶縁膜26上に形成さ
れた層間絶縁膜27は、その底面は第2絶縁膜26に応
じた形状となっていて、それ以外の構造は第1の実施の
形態同様である。
【0128】本実施の形態の製造方法は、第1の実施の
形態において、図6に示される工程で、第1絶縁膜25
を堆積した後に、例えば800℃から900℃程度の熱
処理を加えて第1絶縁膜25を流動させ、メモリセルゲ
ート電極13同士の間、メモリセルゲート電極13とド
レイン側選択ゲート電極19との間,メモリセルゲート
電極13とソース側選択ゲート電極21との間に第1絶
縁膜25が埋め込まれ、選択ゲート電極19,21同士
の間は、選択ゲート電極19,21の高さよりも低く第
1絶縁膜25を形成している。
【0129】この後に第1絶縁膜25上に第2絶縁膜2
6を形成している。
【0130】このように第1絶縁膜25を堆積後にそれ
を流動させる工程を追加することによって、より狭いゲ
ート電極間を第1絶縁膜25で埋め込むことができるよ
うになり、素子の微細化が可能になる。
【0131】すなわち、ゲート電極間が狭い場合、絶縁
膜を堆積しただけでは、窪み状の凹部や大きな空隙がで
きて埋め込まれない場合がある。ここで、熱処理を行う
ことで、絶縁膜を流動化して空隙を埋め込むことができ
る場合がある。
【0132】また、ゲート電極間距離に比べて、ゲート
電極の高さが際だって高く形成されている場合などで
は、ゲート電極間の第1絶縁膜中に窪み状の凹部や大き
な空隙が生じやすいが、本実施の形態では、このように
生じた第1絶縁膜の空隙を埋め込むことができる。
【0133】この実施例ではメモリセルトランジスタの
ゲート電極13上における第1絶縁膜25の膜厚と、ビ
ット線コンタクト拡散層20上における第1絶縁膜25
の膜厚とは異なっているが、第1の実施の形態同様の効
果を得ることができる。
【0134】なお、第2の実施の形態のようにソース線
コンタクトを設けた構成に本実施の形態を適用すること
もできる。
【0135】また第1絶縁膜25は堆積後に熱処理によ
る流動させる方法以外に、例えば堆積時に本実施の形態
のような形状になる方法により形成されていても構わな
い。
【0136】各実施の形態において、メモリセルゲート
電極13同士の間、メモリセルゲート電極13とドレイ
ン側選択ゲート電極19との間,メモリセルゲート電極
13とソース側選択ゲート電極21との間ゲート電極間
を埋め込む第1絶縁膜25には空洞があってもかまわな
い。空洞があっても、膜の上面が閉じていれば、第2絶
縁膜26はメモリセルトランジスタのゲート電極間には
埋め込まれないので、本発明の効果は変わらない。
【0137】また後酸化膜24は第1の実施の形態に示
したように熱酸化によるものでも構わないし、酸化膜な
どを堆積することで兼ねてもかまわない。また第3の実
施の形態のように後酸化膜がなくても構わない。
【0138】各実施の形態は、上記した以外にも適宜、
組み合わせて実施することができる。
【0139】各実施の形態は、NAND型EEPROM
方式のメモリセルアレイを例にとって説明したが、AN
D型、DiNOR型のメモリセルアレイや、高集積化が
必要なトランジスタを有する半導体装置にも同様に適用
することが可能である。
【0140】すなわち、直列にゲートが複数個接続され
て、ゲート間にコンタクトがない構造であれば適用可能
である。
【0141】特に、素子領域に対して余裕の無いコンタ
クトを有し、ゲート酸化膜にトンネル電流を流すような
強い電気的ストレスが印加される不揮発性半導体記憶装
置に対して好適である。
【0142】
【発明の効果】本発明によれば、コンタクトホール開口
のためのエッチングのプロセスマージンを向上させつ
つ、トランジスタのしきい値電圧の変動やゲート絶縁膜
における耐圧の低下といった電気特性の劣化を防止する
ことができるため、高信頼性で高歩留まりの半導体装置
及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示
す平面図である図3における“A−B”上の断面図。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示
す平面図である図3における“C−D”上の断面図。
【図3】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示
す平面図。
【図4】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図5】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図6】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図7】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図8】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図9】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図10】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置を
示す平面図。
【図11】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置を
示す平面図である図10における“E−F”線上での断
面図。
【図12】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置を
示す平面図である図10における“G−H”線上での断
面図。
【図13】 本発明の第3の実施の形態の半導体装置を
示す断面図。
【図14】 本発明の第4の実施の形態の半導体装置を
示す断面図。
【図15】 従来の半導体装置を示す平面図である図1
7における“I−J”線上での断面図。
【図16】 従来の半導体装置を示す平面図である図1
7における“K−L”線上での断面図。
【図17】 従来の半導体装置を示す平面図。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法におけるコン
タクトホールのエッチングの問題点を示す断面図。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法におけるコン
タクトホールのエッチング時の断面図。
【符号の説明】
1 ワード線 2 ドレイン側選択ゲート 3 ソース側選択ゲート 4,37 ビット線配線 5 素子領域 6 素子分離領域 10 半導体基板 11 ウエル 12 ゲート絶縁膜 13 メモリセルゲート 14 浮遊ゲート 15 浮遊ゲート・制御ゲート間絶縁膜 16 制御ゲート 17 ゲートマスク材 18 ソース・ドレイン拡散層 20 ビット線コンタクト拡散層 22,39 ソース線 23 ビット線コンタクト 24 後酸化膜 25 第1絶縁膜 26 第2絶縁膜 27,40 層間絶縁膜 30 コンタクトホール 34 ソース線コンタクト拡散層 35 ビット線接続部 36 配線間コンタクト 38 ソース線コンタクト
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 (72)発明者 合田 晃 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 4M104 BB01 BB02 BB18 CC01 DD06 DD15 DD17 DD18 DD63 DD72 EE05 EE09 EE12 EE14 EE15 EE16 EE17 FF13 GG16 HH04 HH12 HH16 5F033 HH07 JJ03 JJ07 JJ08 JJ19 KK01 NN38 QQ08 QQ09 QQ10 QQ21 QQ23 QQ35 QQ37 QQ48 QQ74 QQ75 RR04 RR05 RR07 RR08 RR15 TT02 VV16 XX01 XX07 XX10 XX15 XX28 5F083 EP02 EP23 EP32 EP76 EP78 EP79 ER03 ER22 GA06 GA24 GA25 JA36 JA39 JA56 MA06 MA16 MA20 NA01 NA02 PR06 PR33 PR40 5F101 BA01 BA23 BB05 BD04 BD22 BD34 BD45 BE07 BF09 BH13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 この半導体基板上に形成された第1ゲート電極と、 この第1ゲート電極の一方の側面下の前記半導体基板中
    に形成された第1拡散層と、 前記第1ゲート電極の他方の側面下の前記半導体基板中
    に形成された第2拡散層と、 この第2拡散層の上に側面が形成された第2ゲート電極
    と、 前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極間を埋め込
    み、前記第1拡散層上では、前記第1ゲート電極と前記
    第2ゲート電極間を埋め込む厚さよりも薄く形成され、
    窒素を主成分としない第1絶縁膜と、 この第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、 この第2絶縁膜上に形成され、この第2絶縁膜とは主成
    分が異なる層間絶縁膜と、 前記第1拡散層に接続され、前記第1絶縁膜、第2絶縁
    膜及び層間絶縁膜中に形成されたコンタクト電極とを有
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1拡散層の幅は前記第2拡散層の幅
    よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】半導体基板と、 この半導体基板上に設けられた複数のメモリセルゲート
    と、 この複数のメモリセルゲートを制御し、その複数のメモ
    リセルゲートに隣接して前記半導体基板上に設けられた
    選択ゲートと、 この選択ゲートの一方側面下方の半導体基板中に設けら
    れた第1拡散層と、 前記複数のメモリセルゲート間及び前記メモリセルゲー
    トと前記選択ゲートとの間を埋め込み、前記第1拡散層
    上に形成され、窒素を主成分としない第1絶縁膜と、 この第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、 この第2絶縁膜上に形成され、この第2絶縁膜とは主成
    分が異なる層間絶縁膜と、 この層間絶縁膜、前駆第2絶縁膜、前記第1絶縁膜を貫
    いて、前記第1拡散層に接続されたコンタクト電極とを
    有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1絶縁膜は前記メモリセルゲート間
    での厚さが前記第1拡散層の主要部上の厚さよりも厚く
    形成されていることを特徴とする請求項3記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】前記第1拡散層上での前記選択ゲート側面
    に付着した水平方向の前記第1絶縁膜の厚さが、前記メ
    モリセルゲート間の距離の半分よりも大きく形成されて
    いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板と、 この半導体基板上に複数個設けられ、メモリセルゲート
    をそれぞれ有するメモリセルトランジスタ、このメモリ
    セルトランジスタを挟んで前記半導体基板上に形成さ
    れ、前記半導体基板中に設けられた拡散層に接する選択
    ゲートを有する選択トランジスタとを備えた第1メモリ
    セルアレイと、 前記半導体基板上に複数個設けられ、メモリセルゲート
    をそれぞれ有するメモリセルトランジスタ、このメモリ
    セルトランジスタを挟んで前記半導体基板上に形成され
    た選択ゲートを有し、前記第1メモリセルアレイに隣接
    し、前記拡散層に接する選択トランジスタとを備えた第
    2メモリセルアレイと、 前記メモリセルトランジスタ間を埋め込み、前記第1メ
    モリセルアレイ、前記第2メモリセルアレイ間の前記半
    導体基板上に形成され、前記メモリセルゲート間での厚
    さが前記第1メモリセルアレイ、前記第2メモリセルア
    レイ間での厚さよりも厚く形成されていて、窒素を主成
    分として含まない第1絶縁膜と、 この第1絶縁膜上に設けられた第2絶縁膜と、 この第2絶縁膜上に形成され、この第2絶縁膜とは主成
    分が異なる層間絶縁膜と、 この層間絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第1絶縁膜を貫
    いて前記第1メモリセルアレイ、前記第2セルアレイ間
    の前記拡散層に接続されたコンタクト電極とを具備する
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メ
    モリセルアレイにおける前記メモリセルトランジスタの
    メモリセルゲート電極相互の間隔が前記第1メモリセル
    アレイ及び前記第2メモリセルアレイにおける互いに隣
    接する選択ゲートトランジスタの選択ゲート電極相互の
    間隔よりも小さいことを特徴とする請求項6記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】前記第1絶縁膜に含有される水素の密度
    は、前記第2絶縁膜に含有される水素の密度よりも小さ
    いことを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項記載の
    半導体装置。
  9. 【請求項9】前記第1絶縁膜に存在する電荷に対するト
    ラップの密度が前記第2絶縁膜に存在する電荷に対する
    トラップの密度よりも小さいことを特徴とする請求項1
    乃至8いずれか1項記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記第1絶縁膜は酸化シリコン膜、オキ
    シナイトライド膜又は酸化シリコン窒化膜のいずれかか
    ら選ばれた材料であることを特徴とする請求項1乃至8
    いずれか1項記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記第2絶縁膜は窒化シリコン膜である
    ことを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項記載の半
    導体装置。
  12. 【請求項12】半導体基板上に、第1ゲート電極及び第
    2ゲート電極を形成する工程と、 この第1ゲート電極をマスクにして第1拡散層を形成す
    る工程と、 前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間の前記
    半導体基板上に窒素を主成分としない第1絶縁膜を前記
    第1ゲート電極の高さ以上に埋め込み、前記第1拡散層
    主要部上では前記第1ゲート電極より低く第1絶縁膜を
    形成し、前記第1拡散層非主要部上では前記第1ゲート
    電極の高さ以上に形成する工程と、 前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、 この第2絶縁膜上に第2絶縁膜に対するエッチング選択
    比が大きい層間絶縁膜を形成する工程と、 この層間絶縁膜を前記第1拡散層主要部上でエッチング
    して、コンタクト開口を形成する工程と、 このコンタクト開口に導電材を埋め込み、前記第1拡散
    層と接続する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】半導体基板上に、複数個の第1メモリセ
    ルゲート群、この第1メモリセルゲート群を挟んで前記
    半導体基板上に形成された第1選択ゲート対と、前記半
    導体基板上に複数個の第2メモリセルゲート群、この第
    2メモリセルゲート群を挟んで前記半導体基板上に形成
    された第2選択ゲート対とを形成する工程と、 前記第1メモリセルゲート群、第1選択ゲート対、第2
    メモリセルゲート群、第2選択ゲート対をマスクに前記
    半導体基板中に複数個の拡散層を形成する工程と、 前記半導体基板全面上に窒素を主成分として含まない第
    1絶縁膜を形成して、第1メモリセルゲート群及び前記
    第2メモリセルゲート群のそれぞれのゲート間を埋め込
    み、かつ、前記第1選択ゲート対と前記第2選択ゲート
    対が隣接する拡散層主要部上では前記第1メモリセルゲ
    ート群及び前記第2メモリセルゲート群のそれぞれのゲ
    ート間よりも薄くなるように前記第1絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、 この第2絶縁膜上に第2絶縁膜に対するエッチング選択
    比が大きい層間絶縁膜を形成する工程と、 この層間絶縁膜を前記第1選択ゲート対と前記第2選択
    ゲート対が隣接する前記拡散層主要部上でエッチングし
    て、コンタクト開口を形成する工程と、 このコンタクト開口に導電材を埋め込み、前記第1選択
    ゲート対と前記第2選択ゲート対が隣接する前記拡散層
    と接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP2001075511A 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002280463A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075511A JP2002280463A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置及びその製造方法
US10/098,130 US6720612B2 (en) 2001-03-16 2002-03-15 Semiconductor device
KR10-2002-0014293A KR100431681B1 (ko) 2001-03-16 2002-03-16 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/727,647 US6784041B2 (en) 2001-03-16 2003-12-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075511A JP2002280463A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039725A Division JP2007194650A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280463A true JP2002280463A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18932580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075511A Pending JP2002280463A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6720612B2 (ja)
JP (1) JP2002280463A (ja)
KR (1) KR100431681B1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894341B2 (en) 2001-12-25 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method
US7015550B2 (en) 2003-07-09 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7064379B2 (en) 2003-06-23 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2006313874A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
US7244984B2 (en) 2003-08-01 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory including two memory cell columns sharing a single bit line
US7309891B2 (en) 2004-08-23 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile and memory semiconductor integrated circuit
JP2008078298A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7369439B2 (en) 2005-04-20 2008-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having nonvolatile semiconductor memory and programming method thereof
US7375430B2 (en) 2005-04-27 2008-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7405440B2 (en) 2003-12-26 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2009049441A (ja) * 2008-12-02 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7705394B2 (en) 2005-11-15 2010-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semicondutor memory with metallic silicide film electrically connected to a control gate electrode layer
US7781822B2 (en) 2005-07-21 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2010272638A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012074744A (ja) * 2012-01-16 2012-04-12 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法
JP2012174910A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8669172B2 (en) 2005-04-15 2014-03-11 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing nonvolatile semiconductor device
JP2015122516A (ja) * 2007-12-18 2015-07-02 マイクロン テクノロジー, インク. ピッチマルチプリケーションされた材料のループの一部分を分離するための方法およびその関連構造

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20030030123A1 (en) 2001-08-10 2003-02-13 Masayuki Ichige Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
KR100500448B1 (ko) * 2003-02-06 2005-07-14 삼성전자주식회사 선택적 디스포저블 스페이서 기술을 사용하는 반도체집적회로의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체 집적회로
US7045849B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-16 Sandisk Corporation Use of voids between elements in semiconductor structures for isolation
JP4537680B2 (ja) * 2003-08-04 2010-09-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム
JP2005100538A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた電子装置
JP4410075B2 (ja) * 2004-09-28 2010-02-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2006179646A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
US8126537B2 (en) * 2005-02-04 2012-02-28 General Electric Company Method and apparatus for a multi-modality imaging system
US8133801B1 (en) * 2005-07-27 2012-03-13 Spansion Llc Method for forming a semiconducting layer with improved gap filling properties
US7394693B2 (en) * 2005-08-31 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Multiple select gate architecture
US7259991B2 (en) * 2005-09-01 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Operation of multiple select gate architecture
KR100669353B1 (ko) * 2005-10-14 2007-01-16 삼성전자주식회사 비휘발성 기억소자 및 그 형성방법
EP1804293A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a non volatile memory electronic device
JP4364225B2 (ja) * 2006-09-15 2009-11-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2008098567A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7879718B2 (en) * 2006-12-27 2011-02-01 Spansion Llc Local interconnect having increased misalignment tolerance
JP2008166594A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4829144B2 (ja) * 2007-02-20 2011-12-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7948021B2 (en) 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP4551913B2 (ja) 2007-06-01 2010-09-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20090302472A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices including shared bit lines and methods of fabricating the same
JP2010056443A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US8669644B2 (en) * 2009-10-07 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Hydrogen passivation of integrated circuits
KR20120020550A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전자주식회사 공통 소스 라인 상의 공극을 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2012119517A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101901779B1 (ko) * 2012-03-30 2018-09-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
KR102676492B1 (ko) * 2016-11-30 2024-06-18 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 표시패널

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69212897T2 (de) * 1991-05-20 1997-03-13 Matsushita Electronics Corp Herstellungsverfahren für MIS-Halbleiterbauelement
US6348449B1 (en) * 1993-09-21 2002-02-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of inducing mucosal immunity
JP3238576B2 (ja) * 1994-08-19 2001-12-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH1093081A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子、半導体記憶装置、半導体素子の製造方法
JP3600393B2 (ja) * 1997-02-10 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5918122A (en) * 1997-02-11 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, DRAM cells and capacitors
JPH1126449A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sony Corp 絶縁膜の成膜方法
JPH11186419A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6255155B1 (en) * 1998-04-23 2001-07-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Nonvolatile memory and method for fabricating the same

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504294B2 (en) 2001-12-25 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing an electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM)
US6894341B2 (en) 2001-12-25 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method
US7417281B2 (en) 2001-12-25 2008-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a selection gate and a peripheral gate
US7374995B2 (en) 2003-06-23 2008-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7064379B2 (en) 2003-06-23 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7015550B2 (en) 2003-07-09 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7064394B2 (en) 2003-07-09 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7371643B2 (en) 2003-07-09 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7244984B2 (en) 2003-08-01 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory including two memory cell columns sharing a single bit line
US7405440B2 (en) 2003-12-26 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US7309891B2 (en) 2004-08-23 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile and memory semiconductor integrated circuit
US7977728B2 (en) 2004-08-23 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile NAND memory semiconductor integrated circuit
US8330204B2 (en) 2004-08-23 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile NAND memory semiconductor integrated circuit
US8354705B2 (en) 2004-08-23 2013-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile NAND memory semiconductor integrated circuit
US7687346B2 (en) 2004-08-23 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a non-volatile NAND memory semiconductor integrated circuit
US8669172B2 (en) 2005-04-15 2014-03-11 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing nonvolatile semiconductor device
US7369439B2 (en) 2005-04-20 2008-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having nonvolatile semiconductor memory and programming method thereof
US7615485B2 (en) 2005-04-27 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacture of contact plug and interconnection layer of semiconductor device
US7375430B2 (en) 2005-04-27 2008-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7825497B2 (en) 2005-04-27 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacture of contact plug and interconnection layer of semiconductor device
JP2006313874A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
US7781822B2 (en) 2005-07-21 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US8084324B2 (en) 2005-11-15 2011-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and fabrication method for the same
US7705394B2 (en) 2005-11-15 2010-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semicondutor memory with metallic silicide film electrically connected to a control gate electrode layer
US8541829B2 (en) 2005-11-15 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and fabrication method for the same
JP2008078298A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015122516A (ja) * 2007-12-18 2015-07-02 マイクロン テクノロジー, インク. ピッチマルチプリケーションされた材料のループの一部分を分離するための方法およびその関連構造
JP2009049441A (ja) * 2008-12-02 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010272638A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012174910A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012074744A (ja) * 2012-01-16 2012-04-12 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020130355A1 (en) 2002-09-19
KR20020073449A (ko) 2002-09-26
US20040084715A1 (en) 2004-05-06
KR100431681B1 (ko) 2004-05-24
US6784041B2 (en) 2004-08-31
US6720612B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002280463A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100559282B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9401371B1 (en) Sacrificial spin-on glass for air gap formation after bl isolation process in single gate vertical channel 3D NAND flash
US7579647B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration
US20170053934A1 (en) U-shaped vertical thin-channel memory
US6232182B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device including memory transistor with a composite gate structure and method of manufacturing the same
US6057193A (en) Elimination of poly cap for easy poly1 contact for NAND product
JP2006295185A (ja) メモリアレイに適した接触機構およびその製造方法
US7015539B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory cell and method of manufacturing the same
JP2003197779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100361306C (zh) 位线结构及其制造方法
JP4625857B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7968404B2 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
JP2004006433A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20100314677A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US7645693B2 (en) Semiconductor device and programming method therefor
EP1898460B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2007194650A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09312351A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5657612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04137767A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007208271A (ja) 半導体記憶装置
JP2007048904A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115