[go: up one dir, main page]

JP2002279812A - 面光源 - Google Patents

面光源

Info

Publication number
JP2002279812A
JP2002279812A JP2001079089A JP2001079089A JP2002279812A JP 2002279812 A JP2002279812 A JP 2002279812A JP 2001079089 A JP2001079089 A JP 2001079089A JP 2001079089 A JP2001079089 A JP 2001079089A JP 2002279812 A JP2002279812 A JP 2002279812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
face
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001079089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Daiku
康宏 代工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001079089A priority Critical patent/JP2002279812A/ja
Publication of JP2002279812A publication Critical patent/JP2002279812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導光板の前面全体からほぼ均一な強度の光を出
射することができる面光源を提供する。 【解決手段】光が入射される入射端面10aと入射され
た光が出射する前面10bおよびこの前面と対向する後
面10cとからなる導光板10の前記入射端面10a
に、光源部20からの出射光を導光板10の前面10b
の法線に対して角度が小さくなる方向に屈折させて導光
板10に入射させるための屈折面12を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置の
光源等に用いられる面光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の光源等に用いられる面光
源として、光源部からの出射光を導光板により導いてそ
の前面から出射するものがある。
【0003】図11は従来の面光源装置を示す側面図で
あり、この面光源は、光が入射される入射端面1aと入
射された光が出射する前面1bおよびこの前面1bと対
向する後面1cとからなる導光板1と、前記導光板1の
入射端面1aに対向させて配置された光源部3とからな
っている。
【0004】前記導光板1は、出射面である前面1bが
平坦面に形成され、後面1cが前記入射端面1aから他
端側に向かって前面1bに近づくように傾斜する傾斜面
に形成された楔板状の透明板(例えばアクリル系樹脂
板)からなっており、この導光板1の後面1cには、そ
の全面にわたって反射膜2が設けられている。
【0005】また、前記光源部3は、例えば、前記導光
板1の入射端面1aの全長にわたる長さの冷陰極管4
と、この冷陰極管4からの出射光を前記導光板1の入射
端面1aに向けて反射するリフレクタ5とからなってい
る。
【0006】この面光源は、光源部3から出射し、導光
板1にその入射端面1aから入射した光を、図11に矢
線で示したように、導光板前面1bと外気(空気)との
界面での全反射と、導光板後面1cに設けられた反射膜
2での反射の繰り返しにより導光板1の長さ方向に導き
ながら、導光板前面1bと外気との界面に対して全反射
臨界角より小さい(垂直に近い)入射角で入射した光を
導光板前面1bから出射する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図11に示し
た従来の面光源は、導光板1にその入射端面1aから入
射してこの導光板1内を導かれる光のうち、導光板前面
1bの入射端面付近の領域に向かう光のほとんどが、導
光板前面1bと外気との界面に対して全反射臨界角より
も大きい入射角で入射して全反射されるため、導光板前
面1bの入射端面付近の領域から出射する光の強度が他
の領域から出射する光の強度に比べて弱く、したがっ
て、出射光の強度分布にむらがある。
【0008】この発明は、導光板の前面全体からほぼ均
一な強度の光を出射することができる面光源を提供する
ことを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の面光源は、光
が入射される入射端面と入射された光が出射する前面お
よびこの前面と対向する後面とからなる導光板と、前記
導光板の入射端面に対向させて配置された光源部とから
なり、前記導光板の入射端面に、前記光源部からの出射
光を前記導光板の前面の法線に対する角度が小さくなる
方向に屈折させて前記導光板に入射させるための屈折面
が設けられていることを特徴とするものである。
【0010】この面光源によれば、光源部から出射し、
導光板にその入射端面から入射する光が、前記入射端面
に設けられた屈折面により前記導光板の前面の法線に対
する角度が小さくなる方向に屈折されて導光板に入射す
るため、前記導光板にその入射端面から入射してこの導
光板内を導かれる光を、導光板前面の入射端面付近の領
域にも全反射臨界角より小さい入射角で入射させ、導光
板前面の入射端面付近の領域からも充分な量の光を出射
させることができ、したがって、導光板の前面全体から
ほぼ均一な強度の光を出射することができる。
【0011】また、この発明の他の面光源は、光が入射
される入射端面と入射された光が出射する前面およびこ
の前面と対向する後面とからなる導光板と、前記導光板
の入射端面に対向させて配置された光源部とからなり、
前記導光板の前面と後面の少なくとも一方の面の前記入
射端面側の端部に、前記光源部から出射し、前記導光板
に前記入射端面から入射した光を前記導光板の前面の法
線に対する角度が小さくなる方向に屈折させる屈折面が
形成されていることを特徴とするものである。
【0012】この面光源によれば、光源部から出射し、
導光板に前記入射端面から入射した光が、前記導光板の
前面と後面の少なくとも一方の面の前記入射端面側の端
部に形成された屈折面により前記導光板の前面の法線に
対する角度が小さくなる方向に屈折されるため、前記導
光板にその入射端面から入射してこの導光板内を導かれ
る光を、導光板前面の入射端面付近の領域にも全反射臨
界角より小さい入射角で入射させ、導光板前面の入射端
面付近の領域からも充分な量の光を出射することがで
き、したがって、導光板の前面全体からほぼ均一な強度
の光を出射することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の面光源は、上記のよう
に、導光板の入射端面に、光源部からの出射光を前記導
光板の前面の法線に対する角度が小さくなる方向に屈折
させて前記導光板に入射させるための屈折面を設けるこ
とにより、前記導光板の前面全体からほぼ均一な強度の
光を出射するようにしたものである。
【0014】この面光源において、前記導光板の入射端
面に設けられた屈折面は、前記入射端面の高さ方向に並
ぶ複数のプリズム面またはレンズ面からなっているのが
好ましい。
【0015】また、この発明の他の面光源は、導光板の
前面と後面の少なくとも一方の面の入射端面側の端部
に、光源部から出射し、前記導光板に前記入射端面から
入射した光を前記導光板の前面の法線に対する角度が小
さくなる方向に屈折させる屈折面を形成することによ
り、前記導光板の前面全体からほぼ均一な強度の光を出
射するようにしたものである。
【0016】この面光源において、前記導光板の前面と
後面の少なくとも一方の面の入射端面側の端部に形成さ
れた前記屈折面は、この屈折面が形成された前記面に対
し、前記入射端面から前記導光板の他端方向に向かって
前記導光板の内部方向に斜めに凹入する傾斜面からなっ
ているのが好ましい。
【0017】また、この発明のいずれの面光源も、前記
導光板の前面の前側に、前記導光板の前面から出射した
光を所定の方向に屈折させる光学手段が配置された構成
のものが好ましい。
【0018】
【実施例】図1および図2はこの発明の第1の実施例を
示しており、図1は面光源の側面図、図2は前記面光源
の導光板の入射端面側の拡大側面図である。
【0019】この実施例の面光源は、図1および図2に
示すように、光が入射される入射端面10aと入射され
た光が出射する前面10bおよびこの前面と対向する後
面10cとからなる導光板10と、前記導光板10の入
射端面10aに対向させて配置された光源部20とから
なっている。
【0020】前記導光板10は、出射面である前面10
bが平坦面に形成され、後面10cが前記入射端面10
aから他端側に向かって前面10bに近づくように傾斜
する傾斜面に形成された楔板状の透明板(例えばアクリ
ル系樹脂)からなっており、この導光板10の後面10
cには、その全面にわたって、アルミニウム等の高反射
率金属の蒸着またはメッキ膜からなる反射膜11が設け
られている。
【0021】また、この導光板10の入射端面10aに
は、光源部20からの出射光を前記導光板10の前面1
0bの法線に対する角度が小さくなる方向に屈折させて
導光板10に入射させるための屈折面12が設けられて
いる。
【0022】この屈折面12は、例えば、前記入射端面
10aの高さ方向に並ぶ複数のプリズム面12aからな
っており、前記複数のプリズム面12aはそれぞれ、前
記入射端面10aの長さ方向(導光板10の幅方向)に
沿う横長のプリズム状に形成されている。
【0023】なお、図1および図2に示した導光板10
は、その入射端面10aを前記複数のプリズム面12a
からなる屈折面12に形成したものであるが、前記導光
板10は、入射端面を平坦面に形成し、その入射端面
に、前記屈折面12が形成された端面層を設けたもので
もよく、その場合、前記端面層は、導光板とは別に成形
して前記導光板の入射端面に貼り付けても、前記導光板
の入射端面側を前記屈折面12の成形金型に嵌め込み、
その金型内に光硬化性樹脂を射出して導光板側からの光
照射により硬化させることにより形成してもよい。 一
方、前記光源部20は、例えば、前記導光板10の入射
端面10aの全長にわたる長さの冷陰極管21と、この
冷陰極管21からの出射光を前記導光板10の入射端面
10aに向けて反射するリフレクタ22とからなってい
る。
【0024】この面光源は、前記光源部20から出射
し、前記導光板10にその入射端面10aから入射した
光を、図1および図2に矢線で示したように、導光板前
面10bと外気(空気)との界面での全反射と、導光板
後面10cに設けられた反射膜11での反射の繰り返し
により導光板10の長さ方向に導きながら、導光板前面
10bと外気との界面に対して全反射臨界角より小さい
(垂直に近い)入射角で入射した光を導光板前面10b
から出射する。
【0025】その場合、この実施例の面光源は、前記導
光板10の入射端面10aに、前記入射端面10aの高
さ方向に並ぶ複数のプリズム面12aからなる屈折面1
2を設けたものであるため、前記光源部20から出射
し、前記導光板10にその入射端面10aから入射する
光が、前記入射端面10aに設けられた屈折面12によ
り導光板10の前面10bの法線に対して角度が小さく
なる方向に屈折されて導光板10に入射する。
【0026】そのため、この面光源によれば、前記導光
板10にその入射端面10aから入射してこの導光板1
0内を導かれる光を、導光板前面10bの入射端面付近
の領域にも全反射臨界角より小さい入射角で入射させ、
導光板前面10bの入射端面付近の領域からも充分な量
の光を出射させることができ、したがって、導光板10
の前面全体からほぼ均一な強度の光を出射することがで
きる。
【0027】このように、上記面光源は、導光板10の
前面全体からほぼ均一な強度の光を出射するため、例え
ば液晶表示装置の光源に上記面光源を使用することによ
り、画面全体の輝度が均一な良好な表示品質の液晶表示
装置を得ることができる。
【0028】図3は上記実施例の面光源を備えた液晶表
示装置の側面図であり、この液晶表示装置は、液晶表示
素子30の後側に、上記実施例の面光源を、その導光板
10の前面10bを前記液晶表示素子30の後面に対向
させて配置したバックライト型のものである。
【0029】なお、前記液晶表示素子30は、TN(ツ
イステッドネマティック)型、STN(スーパーツイス
テッドネマティック)型、液晶分子を一方向にホモジニ
アスさせたホモジニアス配向型のいずれかの液晶表示素
子、あるいは強誘電性または反強誘電性液晶表示素子で
あり、具体的な構造は図示しないが、液晶層を挟んで対
向する前後一対の透明基板の内面にそれぞれ透明電極が
設けられた液晶セル31と、この液晶セル31の前面と
後面とに配置された一対の偏光板32,33とからなっ
ている。
【0030】この液晶表示装置は、充分な明るさの環境
下ではその環境の光である外光を利用する反射表示を行
ない、充分な明るさの外光が得られないときに、面光源
から照明光を出射させてその照明光を利用する透過表示
を行なうものであり、外光を利用する反射表示のとき
は、表示の観察側である前側から入射し、前記液晶表示
素子30を透過した光が、図に破線の矢線で示したよう
に前記面光源の導光板10の後面10cに設けられた反
射膜11により反射され、その反射光が前記液晶表示素
子30を透過して前側に出射する。
【0031】また、前記照明光を利用する透過表示のと
きは、前記面光源から出射した照明光が図に実線の矢線
で示したように前記液晶表示素子30にその後面から入
射し、この液晶表示素子30を透過した光が前側に出射
する。
【0032】なお、上記実施例の面光源は、導光板10
の後面10cに反射膜11を設けたものであるが、前記
導光板10の後面10cの反射膜11は省略してもよ
く、その場合も、光源部20から出射し、前記導光板1
0にその入射端面10aから入射した光を、導光板前面
10bと外気との界面での全反射と、導光板後面10c
と外気との界面での全反射の繰り返しにより導光板10
の長さ方向に導きながら、導光板前面10bから出射す
ることができる。
【0033】このように導光板10の後面10cの反射
膜11を省略した面光源は、図3に示した反射表示と透
過表示とを行なうバックライト型の液晶表示装置に限ら
ず、常に面光源からの照明光を利用する透過表示を行な
うバックライト型の液晶表示装置にも、またフロントラ
イト型の液晶表示装置にも使用することができる。
【0034】図4は、導光板10の後面10cの反射膜
11を省略した面光源を備えたフロントライト型の液晶
表示装置の側面図であり、この液晶表示装置は、液晶表
示素子30の前側に、上記実施例の面光源を、その導光
板10の前面10bを前記液晶表示素子30の前面に対
向させて配置するとともに、前記液晶表示素子30の後
側に反射板34を配置した構成となっている。なお、前
記液晶表示素子30は図3に示したものと同じものであ
る。
【0035】この液晶表示装置は、充分な明るさの環境
下ではその環境の光である外光を利用する反射表示を行
ない、充分な明るさの外光が得られないときに、面光源
から照明光を出射させてその照明光を利用する反射表示
を行なうものであり、外光を利用する反射表示のとき
は、表示の観察側である前側から入射し、前記面光源の
導光板10と前記液晶表示素子30とを透過した光が図
に破線の矢線で示したように反射板34により反射さ
れ、その反射光が前記液晶表示素子30と前記面光源の
導光板10とを透過して前側に出射する。
【0036】また、前記照明光を利用する反射表示のと
きは、前記面光源から出射した照明光が図に実線の矢線
で示したように前記液晶表示素子30にその前面から入
射し、この液晶表示素子30を透過した光が前記反射板
34により反射され、その反射光が前記液晶表示素子3
0と前記面光源の導光板10とを透過して前側に出射す
る。
【0037】図5はこの発明の第2の実施例を示す面光
源の側面図であり、この実施例の面光源は、上述した第
1の実施例の面光源に、光源部20からの出射光を直線
偏光光として導光板10に入射させるための偏光板23
を付加したものである。なお、前記偏光板23は、前記
光源部20のリフレクタ22の開口部に嵌め込まれてい
る。
【0038】この実施例の面光源は、光源部20からの
出射光を直線偏光光として導光板10に入射させるため
の偏光板23を備えているため、前記導光板10の前面
全体から、ほぼ均一な強度で、しかも前記偏光板23の
透過軸(図示せず)に沿った偏光成分の直線偏光光を出
射することができる。
【0039】この実施例の面光源は、上記図3および図
4に示したいずれの液晶表示装置にも使用できるもので
あり、この面光源を図3に示したバックライト型の液晶
表示装置に使用する場合は、前記偏光板23の透過軸の
向きを、導光板10の前面から、液晶表示素子30の後
側偏光板33の透過軸に沿った偏光成分の直線偏光光を
出射させるように設定すればよい。
【0040】この実施例の面光源を備えたバックライト
型の液晶表示装置は、前記面光源から液晶表示素子30
の後側偏光板33の透過軸に沿った偏光成分の直線偏光
光が出射し、その光が前記後側偏光板33を透過して液
晶セル31に入射するため、前記液晶セル31に偏光度
の高い直線偏光光を入射させ、よりコントラストの高い
表示を得ることができる。
【0041】なお、この実施例の面光源を備えたバック
ライト型の液晶表示装置は、前記液晶表示素子30の後
側偏光板33を省略し、前記面光源から出射した直線偏
光光をそのまま液晶セル31に入射させる構成としても
よい。
【0042】また、この実施例の面光源を図4に示した
フロントライト型の液晶表示装置に使用する場合は、前
記偏光板23の透過軸を向きを、導光板10の前面か
ら、液晶表示素子30の前側偏光板32の透過軸に沿っ
た偏光成分の直線偏光光を出射させるように設定すれば
よい。
【0043】この実施例の面光源を備えたフロントライ
ト型の液晶表示装置は、前記面光源から液晶表示素子3
0の前側偏光板32の透過軸に沿った偏光成分の直線偏
光光が出射し、その光が前記前側偏光板33を透過して
液晶セル31に入射するため、前記液晶セル31に偏光
度の高い直線偏光光を入射させ、よりコントラストの高
い表示を得ることができる。
【0044】図6〜図8はそれぞれこの発明の第3〜第
5の実施例を示す面光源の側面図であり、これらの実施
例の面光源は、上述した第1の実施例の面光源の導光板
10の前面10bの前側に、前記導光板10の前面10
bから出射した光を所定の方向に屈折させる光学手段を
配置したものである。
【0045】すなわち、図6に示した第3の実施例の面
光源は、第1の実施例の面光源の導光板10の前面10
bの前側に、拡散板25と前記拡散板25の前側に設け
られた正面方向に指向性を有する集光板26とからなる
光学手段24aを配置したものである。
【0046】なお、前記拡散板25は、例えば拡散粒子
が混入された透明樹脂フィルムからなっており、前記集
光板26は、前面に前記導光板10の幅方向に沿う細長
い二等辺三角形状のプリズム部が密に並べて互いに平行
に形成されたプリズムシートからなっている。
【0047】この実施例の面光源によれば、前記導光板
10の前面10bから出射した光を前記拡散板25によ
り拡散させるとともに、その拡散光を前記集光板26に
より正面方向(導光板10の前面10bの法線付近の方
向)に集光させて出射することができるため、強度分布
がより均一で、しかも正面方向に指向性をもった光を出
射することができる。
【0048】また、図7に示した第4の実施例の面光源
は、第1の実施例の面光源の導光板10の前面10bの
前側に、正面方向に指向性を有する光屈折板27からな
る光学手段24bを配置したものである。
【0049】なお、前記光屈折板27は、前記導光板1
0の前面10bに対向する後面に、前記導光板10の幅
方向に沿う細長い二等辺三角形状のプリズム部が密に並
べて互いに平行に形成されたプリズムシートからなって
いる。
【0050】この実施例の面光源によれば、前記導光板
10の前面10bから出射した光を前記光屈折板27に
より正面方向に屈折させて出射することができるため、
強度分布が均一で、しかも正面方向に指向性をもった光
を出射することができる。
【0051】また、図8に示した第5の実施例の面光源
は、第1の実施例の面光源の導光板10の前面10bの
前側に、正面方向に対して斜め方向に指向性を有する光
屈折板28からなる光学手段24cを配置したものであ
る。
【0052】なお、前記光屈折板28は、前面に、前記
導光板10の幅方向に沿う細長い不等辺三角形状のプリ
ズム部が密に並べて互いに平行に形成された鋸歯状プリ
ズムシートからなっている。
【0053】この実施例の面光源によれば、前記導光板
10の前面10bから出射した光を前記光屈折板28に
より正面方向に対して斜め方向に屈折させて出射するこ
とができるため、強度分布が均一で、しかも斜め方向に
指向性をもった光を出射することができる。
【0054】なお、上記第3〜第5の実施例の面光源
は、導光板10の後面10cに反射膜11を設けたもの
であるが、前記導光板10の後面10cの反射膜11は
省略してもよい。
【0055】また、上記第1〜第5の実施例の面光源
は、導光板10の入射端面10aに、前記入射端面10
aの高さ方向に並ぶ複数の横長プリズム面12aからな
る屈折面13を設けたものであるが、導光板10の入射
端面10aに設ける屈折面は、光源部20からの出射光
を導光板10の前面10bの法線に対する角度が小さく
なる方向に屈折させて前記導光板10に入射させるもの
であれば、例えば、前記入射端面10aの高さ方向に並
ぶ複数の横長レンズ面からなる屈折面でも、また、前記
入射端面10aの高さ方向および長さ方向に並ぶ複数の
角錐状プリズム面または球面状レンズ面からなる屈折面
でもよい。
【0056】図9および図10はこの発明の第6の実施
例を示しており、図9は面光源の側面図、図10は前記
面光源の導光板の入射端面側の拡大側面図である。
【0057】この実施例の面光源は、導光板10の入射
端面10aをほぼ垂直な面とし、前記導光板10の前面
10bおよび後面10cの入射端面10a側の端部にそ
れぞれ、光源部20から出射し、前記導光板10に前記
入射端面10aから入射した光を前記導光板10の前面
10bの法線に対する角度が小さくなる方向に屈折させ
る屈折面13,14を形成したものであり、他の構成
は、上記第1の実施例の面光源と同じである。
【0058】この実施例の面光源において、前記導光板
10の前面10bの入射端面10a側の端部に形成され
た屈折面13は、導光板前面10bに対し、前記入射端
面10aから導光板10の他端方向に向かって導光板1
0の内部方向に斜めに凹入する傾斜面からなっており、
また、前記導光板10の後面10cの入射端面10a側
の端部に形成された屈折面14は、導光板後面10cに
対し、前記入射端面10aから導光板10の他端方向に
向かって導光板10の内部方向に斜めに凹入する傾斜面
からなっている。
【0059】この実施例の面光源は、導光板10の前面
10bと後面10cの入射端面10a側の端部にそれぞ
れ、前記入射端面10aから導光板10の他端方向に向
かって導光板10の内部方向に斜めに凹入する傾斜面か
らなる屈折面13,14を形成したものであるため、光
源部20から出射し、導光板10にその入射端面10a
から入射した光のうち、前記導光板10の前面10bお
よび後面10cの入射端面10a側の端部に向かう光
が、図9および図10矢線で示したように、前記屈折面
13,14と外気との界面で全反射され、前記導光板1
0の前面10bの法線に対して角度が小さくなる方向に
屈折される。
【0060】そのため、この実施例の面光源によれば、
前記導光板10にその入射端面10aから入射してこの
導光板10内を導かれる光を、導光板前面10bの入射
端面付近の領域にも全反射臨界角よりも小さい入射角で
入射させ、導光板前面10bの入射端面付近の領域から
も充分な量の光を出射することができ、したがって、導
光板の前面全体からほぼ均一な強度の光を出射すること
ができる。導光板10の前面全体からほぼ均一な強度の
光を出射することができる。
【0061】なお、この実施例では、導光板10の前面
10bおよび後面10cの入射端面10a側の端部に、
前記入射端面10aから導光板10の他端方向に向かっ
て導光板10の内部方向に斜めに凹入する傾斜面からな
る屈折面13,14を形成しているが、前記導光板10
の前面10bおよび後面10cの入射端面10a側の端
部に形成する屈折面は、光源部20から出射し、前記導
光板10に前記入射端面10aから入射した光を前記導
光板10の前面10bの法線に対する角度が小さくなる
方向に屈折させる面であれば、曲面状の屈折面としても
よい。
【0062】また、この実施例では、導光板10の前面
10bと後面10cの入射端面10a側の端部にそれぞ
れ前記屈折面13,14を形成しているが、光源部20
から出射し、前記導光板10に前記入射端面10aから
入射した光を前記導光板10の前面10bの法線に対す
る角度が小さくなる方向に屈折させる屈折面は、前記導
光板10の前面10bと後面10cとのうちのいずれか
一方の面だけに形成してもよい。
【0063】さらに、この実施例の面光源は、導光板1
0の後面10cに反射膜11を設けたものであるが、前
記導光板10の後面10cの反射膜11は省略してもよ
い。
【0064】また、この実施例の面光源は、図6〜図8
に示した第3〜第5の実施例の面光源装置と同様に、導
光板10の前面10bの前側に前記導光板10の前面1
0bから出射した光を所定の方向に屈折させる光学手段
24a,24b,24cを配置した構成としてもよく、
このようにすることにより、強度分布が均一で、しかも
所定の方向に指向性をもった光を出射することができ
る。
【0065】
【発明の効果】この発明の面光源は、導光板の入射端面
に、光源部からの出射光を前記導光板の前面の法線に対
して角度が小さくなる方向に屈折させて前記導光板に入
射させるための屈折面を設けたものであるため、前記導
光板の前面全体からほぼ均一な強度の光を出射すること
ができる。
【0066】この面光源において、前記導光板の入射端
面に設けられた屈折面は、前記入射端面の高さ方向に並
ぶ複数のプリズム面またはレンズ面からなっているのが
好ましく、このような屈折面を設けることにより、前記
光源部からの出射光を前記導光板の前面の法線に対して
角度が小さくなる方向に屈折させて前記導光板に入射さ
せることができる。
【0067】また、この発明の他の面光源は、前記導光
板の前面と後面とのうちの少なくとも一方の面の入射端
面側の端部に、光源部から出射し、前記導光板に前記入
射端面から入射した光を前記導光板の前面の法線に対し
て角度が小さくなる方向に屈折させる屈折面を形成した
ものであるため、前記導光板の前面全体からほぼ均一な
強度の光を出射することができる。
【0068】この面光源において、前記導光板の前面と
後面の少なくとも一方の面の入射端面側の端部に形成さ
れた前記屈折面は、この屈折面が形成された前記面に対
し、前記入射端面から前記導光板の他端方向に向かって
前記導光板の内部方向に斜めに凹入する傾斜面からなっ
ているのが好ましく、このような屈折面を形成すること
により、前記光源部から出射し、前記導光板に前記入射
端面から入射した光を前記導光板の前面の法線に対して
角度が小さくなる方向に屈折させることができる。
【0069】また、この発明のいずれの面光源も、前記
導光板の前面の前側に、前記導光板の前面から出射した
光を所定の方向に屈折させる光学手段が配置された構成
のものが好ましく、このようにすることにより、強度分
布が均一で、しかも所定の方向に指向性をもった光を出
射することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す面光源の側面
図。
【図2】第1の実施例の面光源の導光板の入射端面側の
拡大側面図。
【図3】第1の実施例の面光源を備えたバックライト型
液晶表示装置の側面図。
【図4】第1の実施例の面光源から導光板の後面の反射
膜を省略した面光源を備えたフロントライト型液晶表示
装置の側面図。
【図5】この発明の第2の実施例を示す面光源の側面
図。
【図6】この発明の第3の実施例を示す面光源の側面
図。
【図7】この発明の第4の実施例を示す面光源の側面
図。
【図8】この発明の第5の実施例を示す面光源の側面
図。
【図9】この発明の第6の実施例を示す面光源の側面
図。
【図10】第6の実施例の面光源の導光板の入射端面側
の拡大側面図。
【図11】従来の面光源の側面図
【符号の説明】
10…導光板 10a…入射端面 10b…前面 10c…後面 11…反射膜 12…屈折面 12a…プリズム面 13,14…屈折面 20…光源部 24a,24b,24c…光学手段 25…拡散板 26…集光板 27,28…光屈折板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G02F 1/13357 // F21Y 103:00 F21Y 103:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光が入射される入射端面と入射された光が
    出射する前面およびこの前面と対向する後面とからなる
    導光板と、前記導光板の入射端面に対向させて配置され
    た光源部とからなり、前記導光板の入射端面に、前記光
    源部からの出射光を前記導光板の前面の法線に対する角
    度が小さくなる方向に屈折させて前記導光板に入射させ
    るための屈折面が設けられていることを特徴とする面光
    源。
  2. 【請求項2】導光板の入射端面に設けられた屈折面は、
    前記入射端面の高さ方向に並ぶ複数のプリズム面または
    レンズ面からなっていることを特徴とする請求項1に記
    載の面光源。
  3. 【請求項3】光が入射される入射端面と入射された光が
    出射する前面およびこの前面と対向する後面とからなる
    導光板と、前記導光板の入射端面に対向させて配置され
    た光源部とからなり、前記導光板の前面と後面の少なく
    とも一方の面の前記入射端面側の端部に、前記光源部か
    ら出射し、前記導光板に前記入射端面から入射した光を
    前記導光板の前面の法線に対する角度が小さくなる方向
    に屈折させる屈折面が形成されていることを特徴とする
    面光源。
  4. 【請求項4】導光板の前面と後面の少なくとも一方の面
    の入射端面側の端部に形成された屈折面は、この屈折面
    が形成された前記面に対し、前記入射端面から前記導光
    板の他端方向に向かって前記導光板の内部方向に斜めに
    凹入する傾斜面からなっていることを特徴とする請求項
    3に記載の面光源。
  5. 【請求項5】導光板の前面の前側に、前記導光板の前面
    から出射した光を所定の方向に屈折させる光学手段が配
    置されていることを特徴とする請求項1または3に記載
    の面光源。
JP2001079089A 2001-03-19 2001-03-19 面光源 Pending JP2002279812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079089A JP2002279812A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 面光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079089A JP2002279812A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 面光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002279812A true JP2002279812A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18935600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079089A Pending JP2002279812A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 面光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002279812A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046317B2 (en) 2003-03-31 2006-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9116344B2 (en) 2008-10-27 2015-08-25 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US9128277B2 (en) 2006-02-23 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US9135868B2 (en) 2005-02-23 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US9177523B2 (en) 2005-02-23 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9336732B2 (en) 2005-02-23 2016-05-10 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9500853B2 (en) 2005-02-23 2016-11-22 Snaptrack, Inc. MEMS-based display apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046317B2 (en) 2003-03-31 2006-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US7310122B2 (en) 2003-03-31 2007-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9500853B2 (en) 2005-02-23 2016-11-22 Snaptrack, Inc. MEMS-based display apparatus
US9135868B2 (en) 2005-02-23 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9336732B2 (en) 2005-02-23 2016-05-10 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9177523B2 (en) 2005-02-23 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9274333B2 (en) 2005-02-23 2016-03-01 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9128277B2 (en) 2006-02-23 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US9182587B2 (en) 2008-10-27 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Manufacturing structure and process for compliant mechanisms
US9116344B2 (en) 2008-10-27 2015-08-25 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059883B2 (ja) 多重反射射光システムを有し、マイクロプリズムを用いるバックライティング用アセンブリ
JP4994384B2 (ja) 線形的に低減される発散を有するバックライトユニット
JP3644787B2 (ja) 面状照明系
TWI269106B (en) Diffusion sheet, surface light source device and transmission display unit
KR101096901B1 (ko) 광학 시트, 면 광원 장치, 투과형 표시 장치
US20080089093A1 (en) Backlight unit using particular direct backlight assembly
CN101018977B (zh) 背光单元和液晶显示装置
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
US7581850B2 (en) Light guide plate and backlight module using the same
US7880824B2 (en) Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
JPH08511129A (ja) マイクロプリズムの配列を使用するバックライト装置
JP2002279812A (ja) 面光源
KR101268960B1 (ko) 백라이트 유닛
US20100238378A1 (en) Optical unit, backlight device, liquid crystal module and liquid crystal display apparatus
JP2000048618A (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
JP4604823B2 (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
TW201024857A (en) A light guide plate having lateral optical structures and a backlight module having the light guide plate
US20090316430A1 (en) Backlight module
KR101255296B1 (ko) 프리즘 시트와 이를 이용한 백 라이트 유닛
KR20090067015A (ko) 광학 필름 및 이를 이용하는 백라이트 모듈
JP4752493B2 (ja) 光制御シート、面光源装置
TWI284235B (en) Back light unit
TWI301900B (en) Prism sheet and backlight unit including the same
JP4522938B2 (ja) 照明装置これが備える光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
KR100807296B1 (ko) 액정 표시 장치용 백라이트