[go: up one dir, main page]

JP2002278740A - Image formation system - Google Patents

Image formation system

Info

Publication number
JP2002278740A
JP2002278740A JP2001077472A JP2001077472A JP2002278740A JP 2002278740 A JP2002278740 A JP 2002278740A JP 2001077472 A JP2001077472 A JP 2001077472A JP 2001077472 A JP2001077472 A JP 2001077472A JP 2002278740 A JP2002278740 A JP 2002278740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
page
host
jam
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001077472A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Kaneko
明 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001077472A priority Critical patent/JP2002278740A/en
Publication of JP2002278740A publication Critical patent/JP2002278740A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation system consisting of a printer by which a user can more exactly obtain a target printing result by enabling a user to grasp the state of the printer main body at a short distance and of a printer driver. SOLUTION: The image formation system consists of the printer, which has the printer driver provided with a two-way communication function and can confirm the situation of the printer at the place away from a host side by fetching the setting situation of the printer equipped with a paper feeder capable of recovering a jamming and feeding a paper sheet and a plurality of stages of paper ejecting parts by the two-way communication function, and of the printer driver.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はプリンタやFAX
などの画像形成可能なシステムを構成する画像形成シス
テムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer and a facsimile
And the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、プリンタやFAXなど画像形
成可能なシステムを構成する画像形成システムに関し
て、例えば「特開平4-338578号公報」には「プリンタ装
置におけるジャムバックアップ方法」が開示されてお
り、ここでは印字データをプリンタ装置のRAM上にバ
ッファメモリし、紙詰りなどのジャムを起こした際に
は、そのジャムページから再印刷を行う技術が開示され
ている。すなわち、ホスト側から転送されたページデー
タをメモリ上に保持しジャムが発生した場合には、その
ジャムを起こしたページから印刷することにより、その
前に印刷したデータを再印刷する必要をなくす技術が記
載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as for an image forming system constituting an image forming system such as a printer or a facsimile, for example, "JP-A-4-338578" discloses a "jam backup method in a printer". Here, there is disclosed a technique in which print data is buffered in a RAM of a printer device, and when a jam such as a paper jam occurs, reprinting is performed from the jam page. That is, when a jam occurs while holding the page data transferred from the host side in the memory, printing is performed from the page where the jam has occurred, thereby eliminating the need to reprint previously printed data. Is described.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の画像
形成システムにおいては、裏紙検知や給紙装置では装置
本体のみの動作であり、装置自体がユーザーの近傍に設
置されていない限り装置本体の状況が不明であり、本体
側で「エラー表示」などが表示されていても正常な印刷
が行われないままの状況となってしまい、これによりプ
リンタ装置の使用者(ユーザー)に、この状況が伝達で
きないなどの問題が発生することがある。また、従来の
ジャムバックアップ印刷システムではそのジャムを起こ
したページ以降のデータを全て印刷することを目的とし
ていた。すなわち、前述したように「特開平4-338578号
公報」に記載の技術の場合には、印字データを印刷機器
のRAM上にバッファメモリし、ジャムなどを起こした
際にそのページから再印刷を行うようになっているが、
ホストから再印刷する際もジャムしたページのみを印刷
すればいいところを、この従来例ではどこがジャムペー
ジとなったのかが不明のため、結局全ページ再印刷を行
なっている。この結果、不必要な印刷用紙が発生するた
め、無駄となりコストが嵩むという問題があった。
However, in the conventional image forming system, only the main body of the apparatus is operated in the detection of the backing paper or the paper feeder. Unless the apparatus itself is installed near the user, the main body of the main body of the apparatus is not operated. The status is unknown, and even if "error display" etc. is displayed on the main unit, the status is such that normal printing is not performed. This causes the user (user) of the printer device to see this status. Problems such as inability to communicate may occur. Further, the conventional jam backup printing system aims to print all data after the page where the jam has occurred. In other words, as described above, in the case of the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-338578, the print data is buffered in the RAM of the printing device and reprinted from the page when a jam occurs. To do,
When reprinting from the host, it is sufficient to print only the jammed page. However, in this conventional example, since it is unknown where the jammed page is, all pages are reprinted after all. As a result, unnecessary printing paper is generated, resulting in a problem that the printing paper is wasted and the cost increases.

【0004】そこで、この発明の目的は前記のような従
来の画像形成システムのもつ問題を解消し、プリンタ本
体の状況をユーザーの間近で把握できるようにすること
により、ユーザーが目的とする印刷結果をより正確に行
うことのできるプリンタ装置とプリンタドライバーから
なる画像形成システムを提供するにある。
Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional image forming system and to make it possible for the user to grasp the status of the printer main body close to the user so that the user can obtain the desired print result. An object of the present invention is to provide an image forming system including a printer device and a printer driver capable of performing the printing more accurately.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、本発明は双方向通信を具備し
たプリンタドライバーを有し、ジャムリカバリが可能で
あり、給紙できる給紙装置と複数段の排紙部を装備した
プリンタ装置の設定状況を双方向通信によってプリンタ
ドライバーに取り込みホスト側から離れた場所のプリン
タ状況を確認できるプリンタ装置とプリンタドライバー
からなることを特徴とするものである。また、ホスト上
に渡された印刷データをプレビュー表示可能とし、ジャ
ムを起こした場合も、そのページの前後を含めてホスト
上に表示することによって印刷データのページ順番を印
刷装置から取り出す前に得ることができることを特徴と
するもので、この場合にはジャムなどの特定のデータ
(ページ)をホスト上で認識できることにより、再印刷
するページを特定でき用紙の無駄を省くことが可能とな
る。
According to the present invention, in order to achieve the above object, the present invention has a printer driver having two-way communication, is capable of jam recovery, and is capable of feeding paper. It is characterized by comprising a printer device and a printer driver that can take in the setting status of a paper device and a printer device equipped with a plurality of paper output sections into a printer driver through bidirectional communication and check the printer status at a location away from the host side. Things. Also, the print data passed to the host can be preview-displayed, and even if a jam occurs, the page order of the print data can be obtained before being taken out of the printing apparatus by displaying it on the host, including before and after the page. In this case, since specific data (page) such as a jam can be recognized on the host, a page to be reprinted can be specified, and waste of paper can be reduced.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、本発明における画像形成シ
ステムの詳細について図面を参照して説明する。図1は
本発明における画像形成システムの全体ブロック図を示
している。ここで、本発明の特徴はプリンタ本体の状況
をユーザーの間近で把握できるようにすることにより、
ユーザーが目的とする印刷結果をより正確に行うことに
ある。すなわち、本発明では双方向通信を具備したプリ
ンタドライバーを有し、ジャムリカバリが可能であり、
給紙できる給紙装置と複数段の排紙部を装備したプリン
タ装置の設定状況を双方向通信によってプリンタドライ
バーに取り込みホスト側から離れた場所のプリンタ状況
を確認できるプリンタ装置とプリンタドライバーからな
ることを特徴とするものである。すなわち、図1に示す
ように画像形成システムAはホスト1、入出力ポート
2、RAM3(ページバッファ)、システム装置内のジャ
ムを検知するジャムセンサー4、ジャム発生時の処理を
行うCPU5とを有し、それぞれ同一の通信回線で接続
されている。また、RAM3(ページバッファ)はホスト
1より転送されたデータを保持するメモリとしての機能
を備えている。そして、ホスト1からはプリンタ情報表
示、画像形成、プレビュー表示などが行われる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The details of an image forming system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall block diagram of an image forming system according to the present invention. Here, the feature of the present invention is to enable the status of the printer body to be grasped close to the user,
An object of the present invention is to provide a print result intended by a user more accurately. That is, the present invention has a printer driver equipped with two-way communication, is capable of jam recovery,
It consists of a printer device and a printer driver that can capture the setting status of a paper feeding device that can feed paper and a printer device equipped with a multi-stage paper output unit into the printer driver through bidirectional communication and check the printer status at a location away from the host side. It is characterized by the following. That is, as shown in FIG. 1, the image forming system A has a host 1, an input / output port 2, a RAM 3 (page buffer), a jam sensor 4 for detecting a jam in the system device, and a CPU 5 for performing processing when a jam occurs. And are connected by the same communication line. Further, the RAM 3 (page buffer) has a function as a memory for holding data transferred from the host 1. The host 1 performs printer information display, image formation, preview display, and the like.

【0007】図2は画像形成システムにおけるホストの
制御フローチャートを示している。すなわち、図2に示
すように、先ずホスト1(図1)側に情報表示を行った
後、装置本体側でジャムセンサー4によりジャム検知を
行い、双方向通信によりジャムなど本体情報をホスト転
送し、再印刷する必要があれば任意に、例えばジャムペ
ージなどの特定ページの印刷を行う。上記システムにお
いてホスト1上に渡された印刷データをプレビュー表示
可能とし、ジャムを起こした場合も、そのページの前後
を含めてホスト1上に表示することによって印刷データ
のページ順番を印刷装置から取り出す前に得ることがで
きる。これにより、文書構成の手間を省くことができ
る。また、本発明では印刷ファイル情報を保持し、ペー
ジ展開用のファイルデータを保持することにより任意の
ページだけを再印刷できることを特徴とするもので、こ
の場合には従来ジャムを起こしたページ以降のデータ全
てを再印刷していたが、印刷ファイル情報を保持し、ペ
ージ展開用のファイルデータを保持することにより印刷
ジャムが発生したそのページだけを印刷でき、特に印刷
データが最終ページでジャムを起こした際など用紙の無
駄を省くことができる。
FIG. 2 shows a control flowchart of the host in the image forming system. That is, as shown in FIG. 2, information is first displayed on the host 1 (FIG. 1) side, then jam detection is performed by the jam sensor 4 on the apparatus main body side, and main body information such as jam is transferred to the host by bidirectional communication. If it is necessary to reprint, a specific page such as a jam page is arbitrarily printed. In the above-described system, the print data passed to the host 1 can be preview-displayed, and even when a jam occurs, the page order of the print data is extracted from the printing apparatus by displaying the print data on the host 1 including before and after the page. You can get before. This saves time and effort in document composition. Further, the present invention is characterized in that it is possible to reprint only an arbitrary page by holding print file information and holding file data for page expansion, and in this case, a conventional jam after the page where a jam has occurred is provided. Although all the data was reprinted, it is possible to print only the page where the print jam occurred by holding the print file information and holding the file data for page expansion, especially when the print data jammed on the last page In such a case, paper waste can be eliminated.

【0008】また、ジャムしたページ情報を双方向通信
によりホスト側に転送し、ジャムページの情報を前記ホ
スト上で確認することができることから、このシステム
では特定のデータ(ページ)をホスト上で認識できるこ
とにより、再印刷するページを特定でき全ページ分の用
紙を使用(再印刷)することなく用紙の無駄を省くこと
ができる。
Further, since the jammed page information can be transferred to the host by bidirectional communication and the jam page information can be confirmed on the host, this system recognizes specific data (page) on the host. By doing so, pages to be reprinted can be specified, and waste of paper can be eliminated without using (reprinting) paper for all pages.

【0009】また、前記ホスト1(図1)上に渡された
印刷データをプレビュー表示可能とし、ジャムを起こし
た場合も、そのページの前後を含めてホスト1上に表示
することによって印刷データのページ順番を印刷装置か
ら取り出す前に得ることができることから、ホスト上に
渡された印刷データをプレビュー表示可能とし、ジャム
を起こした場合もそのページ前後含めてホスト上に表示
することによって印刷データのページ順番を印刷装置か
ら取り出す前に得ることにより文書構成の手間を省くこ
とができる。
The print data passed to the host 1 (FIG. 1) can be preview-displayed, and even when a jam occurs, the print data can be displayed on the host 1 including the front and back of the page so that the print data can be displayed. Since the page order can be obtained before being taken out from the printing apparatus, the print data passed to the host can be preview-displayed, and even if a jam occurs, the print data can be displayed on the host, including before and after the page, so that the print data can be displayed. By obtaining the page order before taking it out of the printing apparatus, the trouble of document composition can be saved.

【0010】[0010]

【発明の効果】この発明は、上記のようであって、請求
項1に記載の発明は、双方向通信を具備したプリンタド
ライバーを有し、ジャムリカバリが可能であり、給紙で
きる給紙装置と複数段の排紙部を装備したプリンタ装置
の設定状況を双方向通信によってプリンタドライバーに
取り込みホスト側から離れた場所のプリンタ状況を確認
できるプリンタ装置とプリンタドライバーからなるの
で、プリンタではプリンタ状況がユーザーの間近で把握
できることによりユーザーが目的とする印刷結果をより
迅速に且つ正確に行うことができるという効果がある。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明
において、印刷ファイル情報を保持し、ページ展開用の
ファイルデータを保持することにより任意のページだけ
を再印刷できるので、印刷ジャムが発生したそのページ
だけを印刷でき、特に印刷データが最終ページでジャム
を起こした際など用紙の無駄を省くことができるという
効果がある。
The present invention is as described above. According to the first aspect of the present invention, a paper feeder having a printer driver having two-way communication, capable of performing jam recovery, and capable of feeding paper is provided. And the printer driver equipped with a multi-stage paper output unit, the printer driver can receive the setting status of the printer device through bidirectional communication and check the printer status at a location away from the host side. Being able to grasp the user up close provides the effect that the user can more quickly and accurately perform the intended print result.
According to a second aspect of the present invention, according to the first aspect of the present invention, by holding print file information and holding file data for page expansion, only an arbitrary page can be reprinted, so that a print jam is prevented. This is advantageous in that only the page in which the error has occurred can be printed, and paper waste can be reduced, especially when the print data is jammed on the last page.

【0011】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の発明において、ジャムしたページ情報
を双方向通信によりホスト転送し、ジャムページ情報を
ホスト上で確認することができるので、再印刷するペー
ジを特定でき全ページ分の用紙を使用(再印刷)するこ
となく用紙の無駄を省くことができるという効果があ
る。また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の発明において、上記システムにおいてホ
スト上に渡された印刷データをプレビュー表示可能と
し、ジャムを起こした場合もそのページ前後含めてホス
ト上に表示することによって印刷データのページ順番を
印刷装置から取り出す前に得ることにより文書構成の手
間を省くことができるという効果がある。
[0011] The invention according to claim 3 is based on claim 1.
In the invention described in the item (2), the jammed page information can be transferred to the host by bidirectional communication and the jammed page information can be confirmed on the host, so that the page to be reprinted can be specified and the paper for all pages can be used ( There is an effect that waste of paper can be omitted without performing reprinting). According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the print data passed to the host in the system can be preview-displayed, and the page can be displayed even if a jam occurs. By displaying on the host before and after, the page order of the print data is obtained before being taken out from the printing apparatus, so that there is an effect that the trouble of document configuration can be saved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における画像形成システムを示す全体ブ
ロック図である。
FIG. 1 is an overall block diagram illustrating an image forming system according to the present invention.

【図2】同画像形成システムにおけるホストの制御を示
すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating control of a host in the image forming system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A 画像形成システム 1 ホスト 2 入出力ポート 3 RAM(ページバッファ) 4 ジャムセンサー 5 CPU A image forming system 1 host 2 input / output port 3 RAM (page buffer) 4 jam sensor 5 CPU

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 双方向通信を具備したプリンタドライバ
ーを有し、ジャムリカバリが可能であり、給紙できる給
紙装置と複数段の排紙部を装備したプリンタ装置の設定
状況を双方向通信によってプリンタドライバーに取り込
みホスト側から離れた場所のプリンタ状況を確認できる
プリンタ装置とプリンタドライバーからなることを特徴
とする画像形成システム。
1. A printer driver having two-way communication, capable of recovering from a jam, and setting status of a paper feeder capable of feeding paper and a printer equipped with a plurality of paper discharge units can be set by a two-way communication. An image forming system comprising a printer device and a printer driver that can be loaded into a printer driver and check the status of the printer at a location remote from the host.
【請求項2】 印刷ファイル情報を保持し、ページ展開
用のファイルデータを保持することにより任意のページ
だけを再印刷できることを特徴とする請求項1に記載の
画像形成システム。
2. The image forming system according to claim 1, wherein an arbitrary page can be reprinted by holding print file information and holding file data for page expansion.
【請求項3】 ジャムしたページ情報を双方向通信によ
りホスト側に転送し、ジャムページの情報を前記ホスト
上で確認することができることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の画像形成システム。
3. The image forming system according to claim 1, wherein the jammed page information is transferred to the host by bidirectional communication, and the jam page information can be confirmed on the host.
【請求項4】 前記ホスト上に渡された印刷データをプ
レビュー表示可能とし、ジャムを起こした場合も、その
ページの前後を含めてホスト上に表示することによって
印刷データのページ順番を印刷装置から取り出す前に得
ることができることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
かに記載の画像形成システム。
4. The print data passed to the host can be preview-displayed, and even when a jam occurs, the page order of the print data is displayed on the host, including before and after the page. The image forming system according to claim 1, wherein the image forming system can be obtained before taking out.
JP2001077472A 2001-03-19 2001-03-19 Image formation system Pending JP2002278740A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077472A JP2002278740A (en) 2001-03-19 2001-03-19 Image formation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077472A JP2002278740A (en) 2001-03-19 2001-03-19 Image formation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278740A true JP2002278740A (en) 2002-09-27

Family

ID=18934222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077472A Pending JP2002278740A (en) 2001-03-19 2001-03-19 Image formation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278740A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809102B2 (en) 2006-10-13 2014-08-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell connection method and solar battery module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809102B2 (en) 2006-10-13 2014-08-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell connection method and solar battery module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090020980A (en) Terminal apparatus, image forming apparatus, and printing system and printing method comprising the same
JP5671930B2 (en) Printing system
JP3025752B2 (en) Print control device and print control method of print control device
JP2002278740A (en) Image formation system
US20050024411A1 (en) Printer system
JP2010137449A (en) Printing control device
US6421138B1 (en) Page allocation/deallocation procedure for a printer/copier with accessory media sheet handling apparatus
US20180101341A1 (en) Image forming device, image forming method, and non-transitory recording medium
JP4767832B2 (en) Image forming apparatus, printing system, and output control program
JP2898881B2 (en) Printing control method
JPH11179973A (en) Printer device
JP2008149489A (en) Image forming apparatus, printing system and output controlling program
JP2005231154A (en) Printing control system
JP2006130816A (en) Image forming device
JP2003127502A (en) Printer
JPH111048A (en) Printing control method and printing apparatus
JPH11291590A (en) Printer
JPH10119366A (en) Printer
JPH0895726A (en) Print server system
JP2003300366A (en) Imaging apparatus
JPH08244290A (en) Printing machine
JP2002120440A (en) Imaging system
JPH05262020A (en) Paper jam retry control system for printer
JPH10187374A (en) Printer device
JP2004062573A (en) Printing system