[go: up one dir, main page]

JP2002277930A - レンズバリヤを備えたカメラ - Google Patents

レンズバリヤを備えたカメラ

Info

Publication number
JP2002277930A
JP2002277930A JP2001081610A JP2001081610A JP2002277930A JP 2002277930 A JP2002277930 A JP 2002277930A JP 2001081610 A JP2001081610 A JP 2001081610A JP 2001081610 A JP2001081610 A JP 2001081610A JP 2002277930 A JP2002277930 A JP 2002277930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
barrier
support frame
sub
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001081610A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomura
博 野村
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Kazunobu Ishizuka
和宜 石塚
Maiko Takashima
麻衣子 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001081610A priority Critical patent/JP2002277930A/ja
Priority to US10/101,062 priority patent/US6850701B2/en
Publication of JP2002277930A publication Critical patent/JP2002277930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バリヤの開閉状態を確実に検知可能で、かつ
低コストに製造できコンパクトなカメラを得る。 【構成】 撮影レンズ群を支持するレンズ支持枠と;先
端部に、レンズ支持枠が進退可能な撮影開口と、この撮
影開口を開閉するレンズバリヤ機構とを有する外側鏡枠
体と;該レンズ支持枠を、その先端部が撮影開口よりも
光軸方向の前方に位置する前方移動端と、該撮影開口よ
りも後方に位置する後方移動端の間で移動させるレンズ
駆動機構と;レンズ駆動機構によるレンズ支持枠の移動
量に基づき、レンズバリヤ機構の開閉状態を検出するバ
リヤ開閉検知手段と;を有するカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、レンズバリヤを備えたカメラに
関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンパクトカメラ等では、
非使用時に撮影レンズの前方を自動的にバリヤで閉じ、
レンズを保護するものが知られている。しかし、撮影用
の光学系と被写体観察用の光学系が独立したタイプのカ
メラでは、何らかの原因で撮影時にこのバリヤが完全に
開かれなかった場合でも、撮影者が観察光学系で観察す
る被写体像には影響しないので、バリヤが開かれていな
いことに気付かずに撮影してしまうおそれがあった。
【0003】このような不具合を避けるため、光学素子
を利用して、バリヤの開閉状態を電気的に検知するよう
にしたカメラが知られている。しかし、バリヤ開閉検知
用の部材を新規に設けることになるため、部品点数が多
くなり、製造コストが上昇したり、コンパクト化が妨げ
られるという問題があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は従って、バリヤの開閉状態を確
実に検知可能で、かつ低コストに製造できコンパクトな
カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明のカメラは、撮影レンズ群を支持
するレンズ支持枠と;先端部に、レンズ支持枠が進退可
能な撮影開口と、この撮影開口を開閉するレンズバリヤ
機構とを有する外側鏡枠体と;該レンズ支持枠を、その
先端部が撮影開口よりも光軸方向の前方に位置する前方
移動端と、該撮影開口よりも後方に位置する後方移動端
の間で移動させるレンズ駆動機構と;レンズ駆動機構に
よるレンズ支持枠の移動量に基づき、レンズバリヤ機構
の開閉状態を検出するバリヤ開閉検知手段と;を有する
ことを特徴とする。
【0006】この本発明のカメラでは、バリヤ開閉検知
手段は、レンズバリヤ機構の開閉状態を検出する際に、
レンズ支持枠を後方移動端から前方へ移動させ、その移
動量に基づいて開閉状態を検出することが可能である。
【0007】例えば、撮影レンズ群がフォーカスレンズ
群であり、レンズ駆動機構は、被写体距離情報に応じ
て、レンズ支持枠をフォーカスレンズ群の合焦位置に移
動させるフォーカス駆動機構である態様のカメラに関し
て、本発明を適用することができる。この場合、バリヤ
開閉検知手段は、該フォーカス駆動機構を用いて、合焦
動作と関わりなくレンズ支持枠を移動させ、該フォーカ
スレンズ群の移動量に基づいてレンズバリヤの開閉状態
を検出する。
【0008】また、別の態様としては、撮影レンズ群を
前後のサブレンズ群とし、レンズ支持枠を、該前後のサ
ブレンズ群をそれぞれ支持する前後のレンズ支持枠と
し、レンズ駆動機構は、前方のレンズ支持枠を、後方の
レンズ支持枠との接近位置と前方への離隔位置とに移動
させるサブレンズ群接離機構とすることが可能である。
この場合、バリヤ開閉検知手段は、カメラの非使用状態
では該前方レンズ支持枠を後方レンズ支持枠との接近位
置に保持し、カメラが該非使用状態から使用状態になる
ときに、サブレンズ群接離機構によって該前方レンズ支
持枠を該接近位置から離隔位置に向けて移動させ、この
前方レンズ支持枠の移動量に基づいてレンズバリヤの開
閉状態を検出する。
【0009】このようなサブレンズ群は、ズームレンズ
カメラに設けることが好適であり、サブレンズ群接離機
構は、例えば、ズームレンズのテレ側撮影距離とワイド
側撮影距離との変化に応じて、前方レンズ支持枠を後方
レンズ支持枠に対する接近位置と離隔位置に移動させ
る。
【0010】また、前方レンズ支持枠と後方レンズ支持
枠を、被写体距離情報に応じて、光軸方向の合焦位置に
一体に移動させるフォーカス駆動機構を備えてもよい。
この場合、バリヤ開閉検知手段はさらに、該フォーカス
駆動機構を用いて、合焦動作と関わりなく前後のレンズ
支持枠を光軸方向に一体に移動させ、該前後のレンズ支
持枠の移動量に基づいてレンズバリヤの開閉状態を検出
する。
【0011】以上の本発明のカメラでは、バリヤ開閉検
知手段によって、レンズ支持枠とレンズバリヤの干渉が
検出されたとき、警告を表示する警告表示手段を備える
ことが望ましい。また、バリヤ開閉検知手段によって、
レンズ支持枠とレンズバリヤの干渉が検出されたとき
に、撮影動作を不可とする制御手段を備えてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明はレンズバリヤを備えたカ
メラに関しており、以下の実施形態は、この本発明をズ
ームレンズカメラに適用したものである。最初に、ズー
ムレンズカメラにおけるズームレンズ鏡筒全体の構成を
説明し、続いてレンズバリヤ機構を含んだ要部の詳細を
説明する。
【0013】カメラボディ11に固定される固定筒12
には、その内周面に雌ヘリコイド12aが形成されてい
る。この雌ヘリコイド12aには、第1ヘリコイド環1
4の外周に形成された雄ヘリコイド14aが螺合してい
る。一方、固定筒12の外側には、ズーミング用モータ
15によって回転駆動されるピニオン16が位置してお
り、このピニオン16に、雄ヘリコイド14aの一部を
切除し該雄ヘリコイド14aのリードと同一の方向に傾
斜させて第1ヘリコイド環14の外周に形成したギヤ1
4bが噛み合っている。第1ヘリコイド環14の前部に
は第1外観筒17が結合されている。従って、ズーミン
グ用モータ15を介して第1ヘリコイド環14に正逆の
回転運動が与えられると、該第1ヘリコイド環14と第
1外観筒17の結合体は、雌ヘリコイド12aと雄ヘリ
コイド14aに従って光軸方向に進退する。
【0014】第1外観筒17の内周には、該第1外観筒
17と相対回動が可能で光軸方向には一緒に移動する
(光軸方向への相対移動ができない)第1直進案内環1
8が支持されている。この第1直進案内環18は、直進
案内突起18aが固定筒12の直進案内溝12bに係合
することで、光軸方向の直進移動のみ可能にして支持さ
れている。第1直進案内環18の光軸方向の移動位置
は、該第1直進案内環18と固定筒12にそれぞれ固定
したブラシ19とコード板20によって検出される。
【0015】第1直進案内環18の内周には雌ヘリコイ
ド18bが形成され、この雌ヘリコイド18bには、第
2ヘリコイド環21の外周に形成された雄ヘリコイド2
1aが螺合している。第2ヘリコイド環21は、その外
周に一対の案内コマ21bを備え、各案内コマ21b
は、第1直進案内環18に形成したコマ挿通溝18cを
通して、第1外観筒17の内周に形成したコマ案内溝1
7a(図8)に係合している。コマ挿通溝18cは雌ヘ
リコイド18bと同傾斜の貫通長孔であり、コマ案内溝
17aはズームレンズ系の光軸Oと平行な直線溝であ
る。また、第2ヘリコイド環21の前部には第2外観筒
23が結合されている。従って、ズーミング用モータ1
5によって第1外観筒17が正逆の回転運動が与えられ
ると、該第2ヘリコイド環21と第2外観筒23の結合
体は、コマ案内溝17aと案内コマ21bの係合関係に
よって回転運動が与えられ、雌ヘリコイド18bと雄ヘ
リコイド21aに従って第1直進案内環18(及び、第
1外観筒17と第1ヘリコイド環14の結合体)に対し
て光軸方向に進退する。
【0016】第2外観筒23の内周には、該第2外観筒
23と相対回動が可能で光軸方向には一緒に移動する
(光軸方向への相対移動ができない)第2直進案内環2
5が支持されている。この第2直進案内環25は、直進
案内突起25aが第1直進案内環18の直進案内溝18
dに係合することで、光軸方向の直進移動のみ可能にし
て支持されている。
【0017】第1直進案内環18と同様に、第2直進案
内環25の内周には雌ヘリコイド25bが形成され、こ
の雌ヘリコイド25bには、カム環(第3外観筒)30
の後端部外周に形成された雄ヘリコイド30aが螺合し
ている。カム環30は、その外周に一対の案内コマ30
bを備え、各案内コマ30bは、第2直進案内環25に
形成したコマ挿通溝25cを通して、第2外観筒23の
内周に形成したコマ案内溝23a(図8)に係合してい
る。コマ挿通溝25cは雌ヘリコイド25bと同傾斜の
貫通長孔であり、コマ案内溝23aは光軸Oと平行な直
線溝である。従って、ズーミング用モータ15を駆動し
て第2外観筒23に正逆の回転運動が与えられると、該
カム環30は、雌ヘリコイド25bと雄ヘリコイド30
aに従って第2直進案内環25(及び、第2外観筒23
と第2ヘリコイド環21の結合体)に対して光軸方向に
進退する。
【0018】カム環30の内側には、該カム環30と相
対回動が可能で光軸方向には一緒に移動する(光軸方向
への相対移動ができない)第3直進案内環33が支持さ
れている。第3直進案内環33は、外周に複数の直進案
内突起33aが固定され、各直進案内突起33aが第2
直進案内環25内周の直進案内溝25dに係合すること
で、光軸方向の直進移動のみ可能となっている。
【0019】カム環30の内側にはまた、その前方から
順に、第1変倍レンズ群(第1サブ群S1、第2サブ群
S2)L1を有するレンズ支持筒(第4外観筒)31
と、第2変倍レンズ群L2を固定した後群レンズ枠32
とが位置しており、このレンズ支持筒31と後群レンズ
枠32が第3直進案内環33によって光軸方向に直進案
内されている。具体的には、図9及び図10に示すよう
に、第3直進案内環33を構成する3つの部分円筒状腕
部33bには、その表裏(外周と内周)に光軸Oと平行
な直進案内溝33c、33dが形成され、各直進案内溝
33cには、レンズ支持筒31の内周に設けた直進案内
突起(不図示)が移動可能に嵌合し、各直進案内溝33
dには、後群レンズ枠32の外周に設けた直進案内突起
32aが移動可能に嵌合している。
【0020】カム環30の内周面には、レンズ支持筒3
1と後群レンズ枠32用の有底カム溝35と有底カム溝
36が形成されている。図12は、この有底カム溝3
5、36の展開形状を示している。有底カム溝35と有
底カム溝36はそれぞれ周方向に等角度間隔で3組形成
されており、レンズ支持筒31、後群レンズ枠32に
は、これらの有底カム溝35と有底カム溝36に嵌まる
フォロア突起31a、32bが径方向に突出形成されて
いる。
【0021】図12において、有底カム溝35と有底カ
ム溝36はそれぞれ、テレ端位置(T端)から収納位置
(収納)までが使用領域であり、撮影時には、該使用領
域のうちテレ端位置(T端)とワイド端位置(W端)の
間でフォロア突起31aとフォロア突起32bを案内す
る。有底カム溝36は、このテレ端位置(T端)とワイ
ド端位置(W端)の間に中間不連続位置36aを有して
いる。後述するように、有底カム溝35によって案内さ
れるレンズ支持筒31内の第1変倍レンズ群L1は、テ
レ端位置とワイド端位置の途中で、第1サブ群S1と第
2サブ群S2を接近位置と離隔位置に移動させる切替機
能を有しており、この第1変倍レンズ群L1における切
替時に、第2変倍レンズ群L2は有底カム溝36の中間
不連続位置36aを通過する。この中間不連続位置36
aの区間は、実際のズーミング域として撮影には用いな
い(カム環30を停止させない)ように制御される。
【0022】上記構成のズームレンズ鏡筒は、ズーミン
グ用モータ15を介してピニオン16を正逆に回転駆動
すると、最終的にはカム環30が回転しながら光軸方向
に進退し、カム環30内で光軸方向に直進案内されてい
るレンズ支持筒31(第1変倍レンズ群L1)と後群レ
ンズ枠32(第2変倍レンズ群L2)が、有底カム溝3
5と有底カム溝36に従う所定の軌跡で光軸方向に直進
移動する。例えば、図2の鏡筒収納状態(沈胴状態)で
は、ズームレンズ鏡筒は略全体がカメラボディ11内に
収納されており、ズーミング用モータ15を鏡筒繰出方
向に駆動させると、図3のワイド端撮影位置へ繰り出さ
れる。ズームレンズ鏡筒は、さらにズーミング用モータ
15を鏡筒繰出方向に駆動させることによって、図4の
テレ端撮影位置まで繰り出すことができる。ズーミング
用モータ15を繰出方向とは逆に駆動すると、テレ端撮
影状態から、ワイド端撮影状態、さらに収納(沈胴)状
態にズームレンズ鏡筒を変化させることができる。実際
のズーミングは、ワイド端からテレ端までを複数の焦点
距離ステップに分け、各焦点距離ステップでズーミング
用モータ15を停止させてフォーカシングや露出を行う
ように、ステップワイズに制御される。このとき、前述
した第1サブ群S1と第2サブ群S2の接離切替に相当
する領域は撮影には用いないので、当該領域では、ステ
ップを区切らず、カム環30(ズーミング用モータ1
5)を停止させない。
【0023】レンズ支持筒31内には、シャッタブロッ
ク40が設けられている。シャッタブロック40は、前
方保持環41、後方保持環42、ギヤ押え環43及び羽
根押え環44を有しており、前方保持環41とギヤ押え
環43を組み合わせた前方ユニット40Aと、後方保持
環42と羽根押え環44を組み合わせた後方ユニット4
0Bとに大きく分割可能である(図13、図18参
照)。
【0024】まず前方ユニット40Aについて説明す
る。前方保持環41の中心開口41a内には、前方サブ
群枠45と後方サブ群枠46が嵌まっている。前方サブ
群枠45には第1サブ群S1が固定され、後方サブ群枠
46には第2サブ群S2が固定されている。以下に説明
するように、前方サブ群枠45と後方サブ群枠46(第
1サブ群S1と第2サブ群S2)は、ワイド端とテレ端
の間で光軸方向の相対位置を、短焦点距離用離隔位置と
長焦点距離用接近位置の2位置に切り替えることが可能
であり、駆動リング47によって、この前方サブ群枠4
5と後方サブ群枠46の接離切替動作と、前方サブ群枠
45と後方サブ群枠46が光軸方向に一体に移動するフ
ォーカシング動作とを行わせることができる。
【0025】駆動リング47は、後方保持環42のスラ
スト面42sにより後端位置を規制され、前方保持環4
1と後方保持環42の間に回動自在に支持されている。
【0026】前方サブ群枠45は、筒状をしていて、そ
の直径方向の外方二カ所に、直進案内リブ45aを備え
ている。この直進案内リブ45aに穿設したガイド穴4
5bには、直進案内ロッド48が緩い嵌合で挿入(遊
嵌)され、該直進案内ロッド48の後端部はギヤ押え環
43の底部の固定穴43aに固定され、前端部は、固定
ブラケット49及び固定ねじ50を介して、ギヤ押え環
43の先端面に固定されている。直進案内ロッド48の
外周には、固定ブラケット49と直進案内リブ45aの
間に位置して、前方サブ群枠45を後方サブ群枠46側
に向けて移動付勢する圧縮コイルばね51が嵌まってお
り、ギヤ押え環43には、直進案内ロッド48と圧縮コ
イルばね51を収納する断面U字状の収納凹部43bが
形成されている。この収納凹部43bは、前方保持環4
1の中心開口41aに連通している。
【0027】前方サブ群枠45には、その後端面を開放
した端面カムの態様で、円周方向に等角度間隔で4組の
接離リード面(接離カム面)45cが形成されている。
接離リード面45cの両端部には、フォロア安定凹部4
5d、45eが形成される(図20、図22参照)。な
お、図中では接離リード面45cは一つのみが示されて
いる。一方、後方サブ群枠46には、その外周面に、前
方サブ群枠45の4組の接離リード面45cに対応させ
て、4組のフォロア突起46aが形成されている。この
フォロア突起46aは、前方サブ群枠45の接離リード
面45cに対応する傾斜面46bの最も接離リード面4
5c側に位置する部分の先端に設けられている。この前
方サブ群枠45に形成した接離リード面45cと後方サ
ブ群枠46に形成したフォロア突起46aが、該レンズ
群枠45と後方サブ群枠46を接離させる接離カム機構
を構成する。
【0028】後方サブ群枠46にはまた、その外周面
に、4個のフォロア突起46aのうちの直径方向に対向
する2個のフォロア突起46aと周方向位置を同じく、
該フォロア突起46aより光軸方向の後方に位置させ
て、直進案内突起46cが突出形成されている。さら
に、後方サブ群枠46の外周面には直進案内突起46c
より光軸方向の後方に位置させて、等角度間隔で3個の
被動突起46dが突出形成されている。
【0029】前方保持環41には、その内周面に、後方
サブ群枠46の直進案内突起46cに対応させて、回転
しない前方保持環41に対する後方サブ群枠46の回動
範囲を規定する一対の回動規制面41b、41cが形成
されている。すなわち、この回動規制面41b、41c
は、後方サブ群枠46が正逆に回動するとき、直進案内
突起46cとそれぞれ係合して回動端を規制する。ま
た、回動規制面41bと、該回動規制面41bに対向す
る案内面41dとによりワイド側直進案内溝41eが構
成され、回動規制面41cと、該回動規制面41cに対
向する案内面41fとによりテレ側直進案内溝41gが
構成される。直進案内突起46cは、各案内溝41e、
41gに実質的に隙間なく係合する。
【0030】駆動リング47は、その前端面に、後方サ
ブ群枠46の3個の被動突起46dと対応する3組の制
御凹部47aを有している(図18、図22参照)。な
お、図中には、制御凹部47aは一つまたは二つのみが
示されている。この制御凹部47aは、光軸と平行な方
向の中心線cに関して左右対称形状をしていて、被動突
起46dに係合する一対の回動付与面47b、47c
と、被動突起46dの先端円弧状面に当接するテレ側と
ワイド側のフォーカスリード面(フォーカスカム面)4
7d、47eとを有している(図23参照)。このテレ
側フォーカスリード面47dとワイド側フォーカスリー
ド面47eは、回動付与面47b、47cの間に、その
前端面を開放した端面カムの態様で形成されており、周
方向に対する傾斜が方向反対、絶対値同一である。この
駆動リング47のフォーカスリード面47d、47e
と、後方サブ群枠46に形成した被動突起46dとがフ
ォーカスカム機構を構成する。
【0031】前方サブ群枠45を後方に押圧付勢する前
述の圧縮コイルばね51は、前方サブ群枠45の接離リ
ード面45cと後方サブ群枠46のフォロア突起46
a、後方サブ群枠46の被動突起46dと駆動リング4
7のテレ側またはワイド側のフォーカスリード面47
d、47eを常時接触させる。駆動リング47は、前述
のように、その後端面を後方保持環42のスラスト面4
2sに当接させており、圧縮コイルばね51の力によっ
て、これら前方サブ群枠45、後方サブ群枠46、駆動
リング47及び後方保持環42(スラスト面42s)の
接触関係が維持される。これらの接触状態では、図2
4、図25に明らかなように、前方サブ群枠45の内周
に後方サブ群枠46の先端部が入り込み、後方サブ群枠
46の外周に駆動リング47が位置している。
【0032】駆動リング47の回動付与面47bが被動
突起46dに当接し、後方サブ群枠46の直進案内突起
46cがワイド側直進案内溝41eから脱している状態
が、第1サブ群S1と第2サブ群S2のワイド側離隔状
態である。この状態で駆動リング47が図22中の右方
向に移動すると(時計方向に回転すると)、回動付与面
47bが被動突起46dを押して後方サブ群枠46を同
方向に回転させ、やがて直進案内突起46cを回動規制
面41cに当接させる。この間、前方サブ群枠45(第
1サブ群S1)は、接離リード面45cと後方サブ群枠
46のフォロア突起46aに従い、後方サブ群枠46
(第2サブ群S2)に対して接近し、最終的にフォロア
突起46aはフォロア安定凹部45eに係合して安定状
態となる。以上でワイド側離隔状態からテレ側接近状態
への切替が終了し、第1サブ群S1は第2サブ群S2に
接近した状態(接近移動端、長焦点距離用接近位置)と
なる。駆動リング47のこれ以上の同方向への回転はで
きない。
【0033】このテレ側接近状態への切替が完了する
と、駆動リング47は逆転する。すると、被動突起46
d(後方サブ群枠46)がテレ側フォーカスリード面4
7dに従って後方に移動するため、直進案内突起46c
はテレ側直進案内溝41gに入って光軸方向の直進移動
のみ可能となる。このテレ側フォーカスリード面47d
による後方サブ群枠46と前方サブ群枠45の接近移動
端での一体移動で、中間焦点距離から長焦点距離端(テ
レ端)までのテレ側でのフォーカシングが行われる。具
体的には、図23に示すように、後方サブ群枠46の被
動突起46dがテレ側フォーカスリード面47dに当接
した状態で駆動リング47がそのテレ側フォーカス領域
ft(無限遠撮影位置∞から最短撮影位置n)内で回転
すると、テレ側直進案内溝41gと直進案内突起46c
の係合で回転を拘束されている後方サブ群枠46と、直
進案内ロッド48とガイド穴45bの嵌合で回転を拘束
されている前方サブ群枠45、すなわち第1サブ群S1
と第2サブ群S2が一体に光軸方向に進退してフォーカ
シングが行われる。
【0034】そして、回動付与面47cが被動突起46
dに当接するまで駆動リング47が回転すると、後方サ
ブ群枠46の直進案内突起46cは、テレ側直進案内溝
41gから脱する。この状態で駆動リング47が回転方
向を逆転し図22の左方向に移動すると(反時計方向に
回転すると)、回動付与面47cが被動突起46dを押
して後方サブ群枠46を同方向に回転させ、やがて直進
案内突起46cを回動規制面41bに当接させる。この
間、前方サブ群枠45は、接離リード面45cと後方サ
ブ群枠46のフォロア突起46aに従い、後方サブ群枠
46に対して接近し、最終的にフォロア突起46aはフ
ォロア安定凹部45dに係合して安定状態となる。以上
でテレ側接近状態からワイド側離隔状態への切替が終了
し、第1サブ群S1は第2サブ群S2に対して離隔した
状態(離隔移動端、短焦点距離用離隔位置)となる。駆
動リング47のこれ以上の同方向への回転はできない。
【0035】このワイド側離隔状態への切替が完了する
と、駆動リング47は逆転する。すると、被動突起46
d(後方サブ群枠46)がワイド側直進案内溝41eに
従って後方に移動するため、直進案内突起46cはワイ
ド側直進案内溝41eに入って光軸方向の直進移動のみ
可能となる。このワイド側直進案内溝41eによる後方
サブ群枠46と前方サブ群枠45の離隔移動端での一体
移動で、中間焦点距離から短焦点距離端までのワイド側
でのフォーカシングが行われる。具体的には、図23に
示すように、被動突起46dがワイド側直進案内溝41
eに当接した状態で駆動リング47がそのワイド側フォ
ーカス領域fw(無限遠撮影位置∞から最短撮影位置
n)内で回転すると、ワイド側直進案内溝41eと直進
案内突起46cの係合で回転を拘束されている後方サブ
群枠46と、直進案内ロッド48とガイド穴45bの嵌
合で回転を拘束されている前方サブ群枠45、すなわち
第1サブ群S1と第2サブ群S2が一体に光軸方向に進
退してフォーカシングが行われる。
【0036】そして、回動付与面47bが被動突起46
dに当接するまで駆動リング47が回転すると、後方サ
ブ群枠46の直進案内突起46cは、ワイド側直進案内
溝41eから脱し、説明の最初に戻る。
【0037】以上のように、シャッタブロック40の前
方ユニット40Aでは、駆動リング47の回動を制御す
ることにより、短焦点距離用離隔位置と長焦点距離用接
近位置への第1サブ群S1と第2サブ群S2の接離動作
と、第1変倍レンズ群L1全体を光軸方向に移動させる
フォーカシング動作とを行わせることが可能である。テ
レ側とワイド側のフォーカシングは、後方サブ群枠46
の直進案内突起46cが回動規制面41bまたは回動規
制面41cに当接する位置(前述の説明中で駆動リング
47の回転方向が逆転する位置)を基準として、駆動リ
ング47を駆動する駆動系のパルサー(エンコーダ)に
よってカウントされるパルス数を制御して行う。例え
ば、フォーカスレンズ群(第1サブ群S1と第2サブ群
S2を合わせた第1変倍レンズ群L1全体)をこの基準
位置から最短撮影位置n、無限遠撮影位置∞及び任意の
被写体距離に移動させるための駆動系のパルス数は、フ
ォーカスリード面47d、47eのリード角等を考慮し
て予め知ることができるから、これらのパルス数を管理
することによって、被写体距離情報に応じたフォーカシ
ングを行うことができる。
【0038】駆動リング47の後端部外周面には、その
全周にギヤ47fが形成されている。ギヤ47fは、減
速ギヤ列52に噛み合い、正逆駆動モータ53によって
正逆に回転駆動される。正逆駆動モータ53のピニオン
53aは前方保持環41の前面側に位置しており、駆動
リング47のギヤ47fは、前方保持環41と後方保持
環42の間、つまり前方保持環41の後端側に位置して
いる。そのため、このピニオン53aからギヤ47fへ
モータ駆動力を伝達する減速ギヤ列52は、前方保持環
41の外面に沿って前方から後方へとギヤが配列される
ような態様で、前方保持環41とギヤ押え環43の間に
挟着されている。また、正逆駆動モータ53のピニオン
53aの近傍には、正逆駆動モータ53の回転量を検出
するためのパルサーを構成する回転スリット円板54が
設けられており、該回転スリット円板54とピニオン5
3aの間には、中継ギヤ55が設けられている。
【0039】正逆駆動モータ53は、前方保持環41の
モータ保持凹部41h内に保持され、回転スリット円板
54は、前方保持環41のスリット円板保持凹部41i
内に保持されている。また前方保持環41には、スリッ
ト円板保持凹部41iに連続して、インタラプタ保持凹
部41jが形成され、該インタラプタ保持凹部41j内
に切替及びフォーカシング駆動量検出用のインタラプタ
56が収納されている。インタラプタ56は、回転スリ
ット円板54を挟む態様で配置されており、パルスカウ
ントによって回転スリット円板54の回転角(回転量)
を検出することができる。つまり、正逆駆動モータ53
の駆動量を検出することができる。
【0040】続いて後方ユニット40Bについて説明す
る。後方保持環42と羽根押え環44の間には、レンズ
シャッタ及び絞り機構が支持されている。具体的には、
図13及び図14に示すように、後方保持環42と羽根
押え環44はそれぞれ、光軸Oと直交する平面方向に向
く円板状をなす前方壁面部42a、44aと、この前方
壁面部42a、44aから光軸後方に延設された3つの
後方腕部42b、44bを有している。レンズシャッタ
及び絞り機構は、前方壁面部42a、44aの間に支持
されている。後方腕部42bと後方腕部44bは鏡筒半
径方向に重ねられている(図15)。
【0041】レンズシャッタは、3枚のシャッタ羽根6
0及びこのシャッタ羽根60を開閉駆動するシャッタ駆
動リング61を有し、絞り機構は、3枚の絞羽根62及
びこの絞羽根62を開閉駆動する絞駆動リング63を有
している。シャッタ羽根60と絞羽根62の間、絞羽根
62と絞駆動リング63の間にはそれぞれ、隔壁板6
4、65が位置している。隔壁板64は、それぞれが可
動部材であるシャッタ羽根60と絞羽根62の相互干渉
を防ぎ、隔壁板65は、回動可能なシャッタ駆動リング
61及び絞駆動リング63に対する絞羽根62の干渉を
防いでいる。羽根押え環44、隔壁板64及び隔壁板6
5には、光軸Oを中心として、それぞれ略同径の撮影用
円形開口44c、64a及び65aが形成されている。
また、後方保持環42には、これら撮影用円形開口44
c、64a及び65aよりも大径の中心開口42cが形
成されている。
【0042】それぞれが3枚からなるシャッタ羽根60
と絞羽根62は、後方保持環42の前方壁面部42aか
ら後方に突設された回転中心軸突起66(図13及び図
14では一つのみ示す)によって回転自在に支持されて
いる。シャッタ羽根60と絞羽根62はそれぞれ、回転
中心軸突起66を挿通させる回転支持穴60a、62a
を有する。また、羽根押え環44の前方壁面部44aに
は、回転中心軸突起66の先端部を受け入れる軸突起固
定穴44d(図14)が形成されている。
【0043】シャッタ駆動リング61は、各シャッタ羽
根60に形成した回転案内カム溝60bに係合する3つ
の回転伝達ダボ61aを有しており、3枚のシャッタ羽
根60は、シャッタ駆動リング61が往復回転駆動する
と、回転案内カム溝60bと回転伝達ダボ61aの関係
によって回転中心軸突起66を中心として回動し、撮影
用円形開口44cの前方を開閉する。シャッタ羽根60
の開放量(開口径)は、シャッタ駆動リング61の回転
角によって制御することができる。羽根押え環44に
は、回転伝達ダボ61aの先端部が挿入するダボ受け穴
44eが形成されている。シャッタ駆動リング61は、
シャッタ駆動リング付勢ばね74によって、閉方向に付
勢されており、該シャッタ駆動リング付勢ばね74によ
りガタつきが除去される。
【0044】シャッタ駆動リング61と同様に、絞駆動
リング63は、各絞羽根62に形成した回転案内カム溝
62bに係合する3つの回転伝達ダボ63aを有してお
り、3枚の絞羽根62は、絞駆動リング63が往復回転
駆動すると、回転案内カム溝62bと回転伝達ダボ63
aの関係によって回転中心軸突起66を中心として回動
し、撮影用円形開口44cの前方を開閉する。絞羽根6
2の開放量(開口径)は、絞駆動リング63の回転角に
よって制御することができる。絞羽根62はさらに、該
絞羽根62の回転位置に関わらずシャッタ駆動リング6
1の回転伝達ダボ61aとの干渉を防ぐために、貫通穴
62cが形成されている。回転伝達ダボ63aの先端部
は、前方壁面部44aの前面に接して支持されている。
また、絞駆動リング63は、一端部が該絞駆動リング6
3に係合し、他端部が後方保持環42に係合された絞駆
動リング付勢ばね72によって、絞羽根62を開かせる
回転方向に付勢されている。
【0045】本ズームレンズ鏡筒では、シャッタ羽根6
0は、任意の絞り値を決定する可変絞り機能とシャッタ
機能とを兼用する羽根であり、シャッタレリーズ時に露
出値に応じて該シャッタ羽根60の開放量(絞り値)及
び開放時間(シャッタスピード)が変化するように電気
的に制御される。一方、絞羽根62は、特にワイド側撮
影距離での撮影開口径の最大値を規制するために設けら
れており、ズームレンズ鏡筒全体の繰出状態に応じて機
械的に開き量が変化する。
【0046】シャッタ羽根60を開閉させるシャッタ駆
動リング61には、その外周一部にセクターギヤ61b
が形成されており、このセクターギヤ61bがシャッタ
駆動モータ67からの減速ギヤ列68に噛み合ってい
る。シャッタ駆動モータ67は、前方保持環41のモー
タ保持凹部41k(図17)内に保持されており、該シ
ャッタ駆動モータ67のピニオン67aは前方保持環4
1の前面側に位置している。減速ギヤ列68は、この前
方保持環41の前面側から後面側へ向けてモータ駆動力
を伝達可能に構成されており、シャッタ駆動モータ67
と反対側の最終ギヤが前方保持環41(前方ユニット4
0A)の後部に露出している(図18)。後方保持環4
2の前方壁面部42aには、減速ギヤ列68の最終ギヤ
を挿通させてセクターギヤ61bと噛合可能にさせる貫
通穴42eが形成されている。
【0047】シャッタ駆動モータ67が正逆に回転駆動
されるとシャッタ駆動リング61が正逆に回転し、閉じ
られていたシャッタ羽根60が瞬間的に開いて再び閉じ
る。前述のように、このシャッタ羽根60の開放量及び
開放時間は可変であり、シャッタ駆動モータ67に与え
る駆動信号(電流)によって制御可能である。すなわ
ち、シャッタ駆動モータ67によるシャッタ駆動リング
61の駆動回転角を大きくすれば、シャッタ羽根60の
開放量が大きくなって絞り値は小さくなり(開放絞りに
近づき)、シャッタ駆動リング61の駆動回転角を小さ
くすれば、シャッタ羽根60の開放量が小さくなって絞
り値は大きくなる(絞り込まれる)。また、シャッタ駆
動モータ67によるシャッタ駆動リング61の正転と逆
転の間隔を短くすれば、シャッタ羽根60の開放時間が
短くなってシャッタスピードは高速になり、シャッタ駆
動リング61の正転と逆転の間隔を長くすれば、シャッ
タ羽根60の開放時間が長くなりシャッタスピードは低
速になる。
【0048】シャッタ駆動リング61は、光軸方向の前
方へ向け突出する、部分円筒形状のスリット板61cを
有している。スリット板61cは、後方保持環42の前
方壁面部42aに形成した円弧状開口42d(図14)
と、前方保持環41の後面に形成した円弧状開口41m
(図17)を通して、シャッタ動作検出用のインタラプ
タ69に挟まれる位置に延出されており、該インタラプ
タ69によってスリット板61c上のスリットの通過を
検出することができる。つまり、シャッタ羽根60の開
閉を、シャッタ駆動リング61の動作を介して検出する
ことができる。
【0049】前方保持環41には、インタラプタ69を
収納するためのインタラプタ保持凹部41n(図17)
が形成されている。このインタラプタ保持凹部41n
は、切替及びフォーカシング駆動量検出用のインタラプ
タ56を収納するインタラプタ保持凹部41jに隣接し
て設けられており、これら各凹部は、共通の板ばねカバ
ー70によって覆われる。この板ばねカバー70によっ
て2つのインタラプタ56、69が保持される。
【0050】以上のように、本ズームレンズ鏡筒では、
露出制御はシャッタ羽根60によって行う。絞羽根62
の役割は、短焦点撮影距離時にズームレンズ系の周辺部
を撮影に用いないように開口の大きさを規制することに
ある。
【0051】絞羽根62を開閉させる絞駆動リング63
は、その外周に被動突起63bを有し、該被動突起63
bは、第3直進案内環33の部分円筒状腕部33b内周
に形成した絞制御カム溝71に係合している(図1
0)。ズーミングに際し、第3直進案内環33とシャッ
タブロック40(絞駆動リング63)は光軸方向に相対
移動する。すると、絞制御カム溝71に従って被動突起
63bが周方向に移動され、絞駆動リング63が回動
し、絞羽根62の開度が変化する。図11に示すよう
に、絞制御カム溝71は、光軸Oと平行な直線状規制部
71aと、光軸Oに対して傾斜する傾斜規制部71b
と、第3直進案内環33の前端部に開口する規制解除部
71cとを有しており、直線状規制部71aと傾斜規制
部71bは、被動突起63bがほぼ遊びなく嵌まる幅と
なっている。
【0052】ズームレンズ鏡筒が図2の収納状態にある
とき、被動突起63bは直線状規制部71a内に位置し
ている。ズームレンズ鏡筒がワイド端撮影位置まで繰り
出されたときも、被動突起63bは直線状規制部71a
内に位置している。被動突起63bが直線状規制部71
a内に位置するとき、絞駆動リング63は、3枚の絞羽
根62が形成する開口径を最小とさせるが、この最小開
口状態において、絞羽根62は撮影用円形開口44cの
前方を完全に閉じてはおらず、該開口の周縁部を径方向
に一定幅だけ覆っている。これにより、ワイド端ではズ
ームレンズ系の周辺部を用いずに撮影が行われる。
【0053】ズームレンズ鏡筒をテレ側に繰り出すと、
ワイド端から数えて第4の焦点距離ステップに至った時
点で、被動突起63bは直線状規制部71aから傾斜規
制部71bに入る。傾斜規制部71bは、被動突起63
bが規制解除部71c側に進むほど絞駆動リング63を
絞り開放方向に回動させる態様で傾斜している。よっ
て、被動突起63bが傾斜規制部71b内に進入した状
態で鏡筒を繰り出すと、絞駆動リング63が絞り開放方
向へ回動されて、絞羽根62を徐々に開かせる。具体的
には、ワイド端側から数えて第5の焦点距離ステップで
絞羽根62の開放度が中程度になり、第6の焦点距離ス
テップで絞羽根62が完全に開かれる。
【0054】引き続いてズームレンズ鏡筒が繰り出され
ると、第6の焦点距離ステップと第7の焦点距離ステッ
プの間で、前述した第1サブ群S1と第2サブ群S2の
相対距離切替動作が行われて、ワイド側撮影モードから
テレ側撮影モードになるが、このテレ側撮影モードでは
被動突起63bは規制解除部71c内に位置している。
規制解除部71cは、被動突起63bに対する実質的な
位置規制を行わない形状であり、規制解除部71c内に
被動突起63bが位置するときには、絞駆動リング63
は、絞駆動リング付勢ばね72によって絞羽根62を開
かせる角度位置に保持される。したがって、テレ側撮影
モードでは、ズームレンズ系の周辺部まで用いて撮影が
行われる。
【0055】ズームレンズ鏡筒をテレ端側からワイド端
側に収納動作させたときは、以上とは逆に、ワイド端か
ら数えて第5の焦点距離ステップから徐々に絞羽根62
の開口径が小さくなり、第4の焦点距離ステップからワ
イド端(第1の焦点距離ステップ)までは、直線状規制
部71aと被動突起63bの関係によって、絞羽根62
が絞り込まれた状態となる。なお、規制解除部71c
は、テレ側撮影モードからワイド側撮影モードへ向かう
ときに、被動突起63bを傾斜規制部71bへ円滑に案
内する導入傾斜面71dを有している。この導入傾斜面
71dを設けることにより、テレ側撮影モードでフリー
になった絞駆動リング63の角度位置が若干ずれたとし
ても、被動突起63bと絞制御カム溝71を干渉させず
に傾斜規制部71bへ確実に導くことができる。
【0056】以上の後方ユニット40Bでは、それぞれ
回動可能なシャッタ駆動リング61と絞駆動リング63
は、光軸方向において略同一位置に設けられており、絞
駆動リング63の内径側にシャッタ駆動リング61が支
持されている(図15)。絞駆動リング63の内径側に
は、シャッタ駆動リング61を相対回転自在に支持する
内径スラスト突起63cが、周方向に等間隔で3つ形成
されている。シャッタ駆動リング61の外径側には、こ
の内径スラスト突起63cに係合する外径スラスト突起
61dが、周方向に等間隔で3つ形成されている。絞駆
動リング63は、その本体部が後方保持環42の前方壁
面部42aの後面に接し、回転伝達ダボ63aが羽根押
え環44の前方壁面部44aの前面に接することによっ
て、後方保持環42と羽根押え環44の間に保持され
る。この後方保持環42と羽根押え環44(前方壁面部
42aと前方壁面部44a)の間に保持された絞駆動リ
ング63は、被動突起63bが、一対の後方腕部42b
及び後方腕部44bの間に位置し、その外周側に位置す
る第3直進案内環33の絞制御カム溝71と係合可能に
なっている(図10)。一方、シャッタ駆動リング61
は、その本体部が前方壁面部42aの後面に接し、外径
スラスト突起61dが内径スラスト突起63cに係合す
ることによって、後方保持環42と羽根押え環44の間
に保持される。絞駆動リング63は、この内径側に位置
するシャッタ駆動リング61のセクターギヤ61bと減
速ギヤ列68との噛合を妨げない形状になっている(図
24、図25参照)。
【0057】以上のように、シャッタブロック40は、
第1変倍レンズ群L1(第1サブ群S1及び第2サブ群
S2)とその駆動機構を有する前方ユニット40Aと、
レンズシャッタ及び絞り機構を有する後方ユニット40
Bとからなる。このうち、前方ユニット40Aには、第
1変倍レンズ群L1の駆動を行う正逆駆動モータ53
と、シャッタ羽根60開閉用のシャッタ駆動モータ67
が設けられている。前方ユニット40Aにはまた、第1
サブ群S1と第2サブ群S2の接離移動及び第1変倍レ
ンズ群L1全体のフォーカシング移動量を検出するため
のインタラプタ56と、シャッタ羽根60の開閉を検知
するためのインタラプタ69とが設けられている。これ
らモータやインタラプタは、シャッタブロック用FPC
(フレキシブルプリント基板)80を介してカメラボデ
ィ11内の制御回路81と接続されている。シャッタブ
ロック用FPC80は、前方ユニット40Aの外周面に
沿う形状の環状FPC80Aと、光軸方向に長く折り畳
み可能な帯状FPC80Bとに分割可能である。環状F
PC80Aは、基板の表裏両面に配線がプリントされた
両面FPCであり、帯状FPC80Bは、基板の片面側
にのみ配線がプリントされた片面FPCである。
【0058】帯状FPC80Bは、図13に示すよう
に、そのシャッタ側固定端部80B-1が、固定ねじ8
2よって前方保持環41に固定される。シャッタ側固定
端部80B-1と固定ねじ82の間にはFPC支持板8
3が設けられ、シャッタ側固定端部80B-1と前方保
持環41との間には円筒状の圧接支持ゴム84が配され
る。帯状FPC80Bの他端部は制御回路81に接続し
ており、該帯状FPC80Bは、図2ないし図4に示す
ように、ズームレンズ鏡筒の繰り出し及び収納動作によ
るシャッタブロック40と制御回路81の相対位置の変
化に応じて、その湾曲部と直線状部の位置を変化させ、
他の鏡筒構成部材や撮影光路に対する干渉を避けること
ができる。帯状FPC80Bは、前方保持環41に単独
で取り付けた状態ではモータやインタラプタとは接続さ
れず、環状FPC80Aを取り付けることで初めてモー
タやインタラプタが制御回路81側と接続される。
【0059】環状FPC80Aは、図17に示すよう
に、正逆駆動モータ53とシャッタ駆動モータ67に給
電するための2つのモータ端子部80A-1、80A-
2、インタラプタ56とインタラプタ69からのパルス
出力を受ける2つのインタラプタ端子部80A-3、8
0A-4を有しており、各端子部からの配線は圧接固定
部80A-5に集束される。この圧接固定部80A-5
を、帯状FPC80Bのシャッタ側固定端部80B-1
に圧接させることによって、環状FPC80Aと帯状F
PC80Bの配線が接続され、各モータやインタラプタ
が制御回路81側と電気的に接続される。環状FPC8
0Aの圧接固定部80A-5は、帯状FPC80Bのシ
ャッタ側固定端部80B-1と固定ねじ82よって共締
め(圧接)され、前方保持環41に固定される。環状F
PC80Aにはまた、ギヤ押え環43の前面突起43c
(図20、図21)に係合して位置を決定する4つの位
置決め穴80A-6が形成されている。
【0060】インタラプタ56、69を保持する前述の
板ばねカバー70は、環状FPC80Aのうち図17に
ハッチングを付す領域も覆っており、環状FPC80A
を安定させる機能も備える。
【0061】図26に示すように、制御回路81は、正
逆駆動モータ53とシャッタ駆動モータ67に加え、ズ
ーミング用モータ15も制御する。制御回路81には、
ズームスイッチ等を介して操作者によって設定される焦
点距離情報81A、検出される被写体距離情報81B、
被写体輝度情報81C、ブラシ19とコード板20から
なる焦点距離検出手段によるカム環30の回転位置情
報、インタラプタ56によるフォーカシング駆動量情報
(及び第1サブ群S1と第2サブ群S2の位置切替情
報)、インタラプタ69によるシャッタ羽根60の開閉
情報が入力され、これらの情報に応じて、設定された焦
点距離により正しい露出条件で露光が行われるように、
ズーミング用モータ15、正逆駆動モータ53及びシャ
ッタ駆動モータ67が制御される。なお、図示実施形態
では、シャッタ羽根60がシャッタと可変絞りを兼用
し、絞羽根62がワイド側撮影時の開口径規制を行うと
したが、絞羽根62をモータにより電動駆動される可変
絞り機構とすることも可能である。
【0062】シャッタブロック40は、以上で説明した
各構成部材を組み合わせてユニット状に組み、さらにレ
ンズ支持筒31内に装着される。具体的には、前方ユニ
ット40Aと後方ユニット40Bを別々に組んでから、
該2つのユニット40A、40Bを3本のユニット固定
ねじ39を用いて固定し、このユニット40A、40B
の結合体をレンズ支持筒31に装着する。
【0063】シャッタブロック40の後方保持環42に
は、3つの後方腕部42bの外面にそれぞれ係止突起4
2f(図21)が突設されており、各係止突起42f
は、レンズ支持筒31の係止穴31c(図21)に係合
可能である。係止突起42fは、径方向に弾性変形可能
な弾性舌片42g上に設けられており、レンズ支持筒3
1に対してシャッタブロック40を図21の矢印方向に
挿入すると、該レンズ支持筒31の内面によって係止突
起42fが内径方向に押し込まれ、弾性舌片42gが内
径側に変形する。シャッタブロック40の挿入を続ける
と、係止突起42fと係止穴31cが係合して、弾性舌
片42gの内径方向への変形が解消される(あるいは変
形量が小さくなる)。係止突起42fは、この挿入方向
(光軸方向前方)へのシャッタブロック40の移動によ
っては弾性舌片42gを容易に内径方向へ変形させ、反
対方向(光軸方向後方)へはシャッタブロック40を抜
け止める断面形状を有しているため、弾性舌片42gが
係止穴31cに係合すると、シャッタブロック40がレ
ンズ支持筒31に保持される。シャッタブロック40と
レンズ支持筒31の間には、光軸方向後方へシャッタブ
ロック40を付勢する3つのシャッタブロック押えばね
73(図1、図13)が配されており、シャッタブロッ
ク40の光軸方向の位置が確実に決定される。
【0064】一方、鏡筒組立途中において、光軸直交方
向へのシャッタブロック40の位置が調整可能である。
レンズ支持筒31は、前端付近の内径部に略環状の前壁
部31bを有し、該前壁部31bにはコマ挿入穴31e
(図21)が形成されている。コマ挿入穴31cには偏
心コマ85と方位コマ86が回転可能に嵌っており、偏
心コマ85は、シャッタブロック40のギヤ押え環43
に係合している。この偏心コマ85と方位コマ86は相
対回転可能であり、レンズ支持筒31の前方から方位コ
マ86を回転させることにより、偏心コマ85の先端部
(シャッタブロック40との係合端部)が光軸Oと直交
する平面方向に移動する。これにより、レンズ支持筒3
1内でのシャッタブロック40の光軸直交方向の位置が
変化し、該シャッタブロックに支持された第1変倍レン
ズ群L1の位置調整を行うことができる。
【0065】レンズ支持筒31の先端部にはさらに、第
1変倍レンズ群L1の前方開口を開閉するレンズバリヤ
機構が設けられている。図1に示すように、レンズバリ
ヤ機構は、レンズ支持筒31の前部に固定される化粧板
90、バリヤ押え環96、このバリヤ押え環96と化粧
板90の間にそれぞれ回動可能に支持される一対の外側
バリヤ羽根92と一対の内側バリヤ羽根93、及びバリ
ヤ付勢ばね94からなるバリヤブロックを有し、このバ
リヤブロックとレンズ支持筒31の前壁部31bの間
に、バリヤ駆動環91が光軸Oを中心として回動可能に
支持されている。化粧板90には、外側バリヤ羽根92
と内側バリヤ羽根93を回動可能に支持する図示しない
突起が設けられており、外側バリヤ羽根92と内側バリ
ヤ羽根93は、この突起を中心として回動し、連動して
開閉動作を行う。バリヤ羽根92、93は、バリヤ付勢
ばね94によって閉じ方向へ付勢されている。
【0066】バリヤ駆動環91は、直径方向の二カ所に
設けたバリヤ係合部91aと、光軸方向の後方へ向けて
延出する被動腕部91bとを有している。バリヤ係合部
91aは、内側バリヤ羽根93に係合して、バリヤ駆動
環91の回転を該内側バリヤ羽根93に伝達する。内側
バリヤ羽根93は外側バリヤ羽根92と連動しており、
バリヤ駆動環91の回転力は、内側バリヤ羽根93を介
して外側バリヤ羽根92にも伝えられる。一方、被動腕
部91bは、前壁部31bの内径側に形成された中心開
口部31d(図21)を通してレンズ支持筒31内に挿
入されており、該被動腕部91bには、第3直進案内環
33の部分円筒状腕部33bの先端部に形成した傾斜ガ
イド面33eが係合可能である。
【0067】バリヤ駆動環91は、駆動環付勢ばね95
によって、バリヤ羽根92及び93を開かせる方向に付
勢されている。この駆動環付勢ばね95は、バリヤ付勢
ばね94よりも付勢力が強く、バリヤ駆動環91がフリ
ーな状態では、駆動環付勢ばね95の付勢力がバリヤ係
合突起91aを介してバリヤ羽根92及び93に伝わ
り、バリヤ付勢ばね94に抗して該バリヤ羽根92及び
93が開かれる。図3のワイド端と図4のテレ端の間の
撮影状態では、上記の被動腕部91bと傾斜ガイド面3
3eが接触しておらずバリヤ駆動環91はフリーであ
り、バリヤ羽根92及び93は開かれている(図2
5)。ズームレンズ鏡筒がワイド端から図2の収納位置
に移動するとき、第3直進案内環33の傾斜ガイド面3
3eがバリヤ駆動環91の被動腕部91bに係合し、該
バリヤ駆動環91は、傾斜ガイド面33eの形状に従っ
て駆動環付勢ばね95に抗する方向、すなわちバリヤ羽
根92、93の閉鎖を許容させる方向に強制回動され
る。すると、バリヤ駆動環91による規制が解除された
各バリヤ羽根92。93は、バリヤ付勢ばね94の付勢
力によって閉じられる(図24)。
【0068】前述したように、本ズームレンズ鏡筒で
は、駆動リング47を回転させて第1変倍レンズ群L1
を光軸方向に移動させてフォーカシングを行う。図25
二点鎖線で示すように、第1変倍レンズ群L1を該フォ
ーカシング用の移動範囲の最大前方位置に移動させたと
きには、第1サブ群S1を支持する前方サブ群枠45の
先端部が、バリヤ羽根92、93の光軸方向位置よりも
前方の位置まで移動される。なお、図25は、第1サブ
群S1と第2サブ群S2が接近したテレ側撮影モードの
状態を示しているが、第1サブ群S1と第2サブ群S2
が離隔したワイド側撮影モードでも同様に、フォーカシ
ング用の移動範囲における最大前方位置では、前方サブ
群枠45の先端部が、バリヤ羽根92、93の光軸方向
位置よりも前方の位置まで移動される。
【0069】
【本発明の特徴部分の説明】前述したように、レンズ支
持筒(外側鏡枠体)31の先端部には、第1変倍レンズ
群L1の前方開口を開閉するレンズバリヤ機構が設けら
れている。このレンズバリヤ機構の具体的構成について
は先に説明した通りであり、図2のレンズ鏡筒収納状態
(非使用状態)では、バリヤ羽根92、93は、バリヤ
付勢ばね94の付勢力によって、レンズ支持筒31の先
端部付近に設けた前壁部31bの中心開口部(撮影開
口)31d(図20)を閉じている。すなわち、第1変
倍レンズ群L1の前方を閉じている(図24)。一方、
レンズ鏡筒が図3に示すワイド端位置に繰り出される
と、第3直進案内環33の傾斜ガイド面33eがバリヤ
駆動環91の被動腕部91bとの係合を解除して、バリ
ヤ駆動環91は、駆動環付勢ばね95よってバリヤ開放
方向に回動する。これにより、少なくともワイド端まで
レンズ鏡筒が繰り出されたときには、バリヤ羽根92、
93は、第1変倍レンズ群L1前方の撮影開口(中心開
口部31d)を開いた状態となる(図25)。また、図
3のワイド端と図4のテレ端の間の撮影状態では、第3
直進案内環33の傾斜ガイド面33eは、常にバリヤ駆
動環91の被動腕部91bから離隔しているので、バリ
ヤ羽根92、93が開かれた状態が維持される。
【0070】本実施形態のレンズ鏡筒では、このバリヤ
羽根92、93の開閉検知に、第1変倍レンズ群L1の
移動を用いることを特徴としている。ズームレンズ系を
構成する変倍レンズ群L1〜L3のうち、第1変倍レン
ズ群L1は、正逆駆動モータ53によって、変倍動作と
は別に独立して光軸方向に移動されるフォーカスレンズ
群である。第1変倍レンズ群L1を構成する第1サブ群
S1と第2サブ群S2を一体的に光軸方向に移動させる
フォーカシングの態様は、先に説明した通りであり、第
1変倍レンズ群L1を該フォーカシング用の移動範囲の
うちの前方移動端に移動させたときには、第1サブ群S
1を支持する前方サブ群枠(レンズ支持枠)45の先端
部が、バリヤ羽根92、93の光軸方向位置よりも前方
の位置まで移動される(図25を参照)。一方、フォー
カス駆動機構による第1変倍レンズ群L1の後方移動端
では、前方サブ群枠45の先端部は、バリヤ羽根92、
93よりも光軸方向の後方位置に保持される(図2
4)。
【0071】図25から分かるように、光軸Oを中心と
する放射方向における、前方サブ群枠45の枠体外周面
45fの位置は、開かれた状態のバリヤ羽根92、93
のバリヤ内径部92a、93aのわずかに内側である。
したがって、バリヤ羽根92、93が同図に示すより開
放状態より若干でも閉じた状態では、第1変倍レンズ群
L1をフォーカシング用の移動範囲の前方移動端(図2
5の二点鎖線位置)まで移動させようとすると、その途
中で、前方サブ群枠45の先端部が外側バリヤ羽根92
または内側バリヤ羽根93に接触する。すると、前方サ
ブ群枠45及び後方サブ群枠46は、バリヤ羽根92ま
たは93と干渉して、前方への移動が規制される。この
サブ群枠45、46を移動させる正逆駆動モータ53の
駆動量は、回転スリット円板54とインタラプタ56を
介してパルスとして検出されており、サブ群枠45、4
6の移動が妨げられると該パルスカウントも停止する
(パルス数が増加しなくなる)。よって、この回転スリ
ット円板54とインタラプタ56によるパルス数として
得られる第1変倍レンズ群(サブ群枠45、46)の移
動量を参照すれば、第1変倍レンズ群L1が正しく前方
移動端まで移動されているか否かを検出することができ
る。前方サブ群枠45にシャッタ羽根92、93が干渉
しているときには、第1変倍レンズ群L1が正しく前方
に移動されないので、制御回路81は、これをエラー状
態として検知することができる。
【0072】本実施形態のカメラでは、以上の概念によ
ってバリヤの開閉チェックを行うことができる。具体的
には、次のように制御する。制御回路(バリヤ開閉検知
手段、制御手段)81は、撮影前に正逆駆動モータ53
を駆動させて、第1変倍レンズ群L1を、その後方移動
端から、図25に二点鎖線で示す前方移動端に向けて移
動させる。このレンズ駆動は、合焦動作を目的としたも
のではなく、バリヤの開閉チェックのための、いわばス
キャニング動作である。このスキャニング動作の開始と
同時に、タイムカウントを開始する。第1変倍レンズ群
L1を前方移動端まで移動させるための、正逆駆動モー
タ53の駆動パルス数は予め記憶されており、所定時間
内に当該パルス数がカウントされれば、第1変倍レンズ
群L1が前方移動端まで正しく移動されたことが分か
る。つまり、バリヤ羽根92、93と前方サブ群枠45
の干渉が生じなかったと判断できる。一方、所定時間内
に当該パルス数がカウントされなかった場合は、何らか
の理由、例えば、バリヤ羽根92、93と前方サブ群枠
45の干渉によって、第1変倍レンズ群L1が前方に移
動できなくなっていると判断され、制御回路81は、正
逆駆動モータ53を停止させる。制御回路81は、同時
に、撮影光学系とは別に設けたファインダ光学系内のフ
ァインダ内表示装置(警告表示手段)99(図26)
に、撮影不可状態であるという警告を表示する。撮影者
は、この警告表示を見て、不具合が生じていることを認
識できるので、シャッタ羽根92、93が完全に開いて
いない状態で撮影を行ってしまうおそれを少なくでき
る。このエラー表示の態様は任意である。また警告の表
示位置も、ファインダ内に限らず、カメラ外部の表示部
等に警告表示を行ってもよい。
【0073】さらに、第1変倍レンズ群L1によるスキ
ャニング動作で検出されたエラーに応じて、制御回路8
1は警告表示以外の対応をとってもよい。例えば、該エ
ラー状態では、シャッタレリーズ信号を受け付けないよ
うにし、仮にシャッタレリーズ信号が入力されても、シ
ャッタ羽根60を動作させない(露光させない)ように
制御することができる。
【0074】なお、以上のスキャニング動作によりエラ
ーが検出された場合と、エラー検出されなかった場合の
いずれでも、スキャン終了後には正逆駆動モータ53を
逆転させて第1変倍レンズ群L1を初期位置(後方移動
端)に戻す。
【0075】第1変倍レンズ群L1を用いてバリヤ開閉
状態の検知を行うタイミングは任意である。例えば、本
実施形態のカメラは、メインスイッチ98(図26)が
オンされると図2の鏡筒収納状態から図3のワイド端撮
影位置までレンズ鏡筒が繰り出されるが、メインスイッ
チ98のオン後、このワイド端撮影位置までの繰り出し
が完了した時点で、第1変倍レンズ群L1を後方移動端
から前方移動端に向けて移動させてバリヤの開閉チェッ
クを行うことが好ましい。バリヤ羽根92、93の開閉
は、カメラの鏡筒収納位置とワイド端撮影位置の間で行
われるので、ワイド端撮影位置でバリヤ羽根92、93
が正しく開かれていれば、次回の電源オン時までは、バ
リヤ羽根92、93の開閉に関する不具合は生じないと
考えられるからである。但し、別のタイミングで第1変
倍レンズ群L1を移動させてバリヤの開閉チェックを行
う可能性を排除するものではない。
【0076】前述したように、本実施形態の第1変倍レ
ンズ群L1は、さらに第1サブ群S1と第2サブ群S2
を接離移動させる機能も備えている。フォーカシング動
作に代えて、このサブ群S1、S2の接離移動を利用し
てバリヤ羽根92、93の開閉状態をチェックすること
も可能である。すなわち、図2ないし図4に示すよう
に、後方サブ群枠46は、フォーカシング動作以外で
は、シャッタブロック40内での光軸方向位置が変化し
ないので、第1サブ群S1と第2サブ群S2の接離移動
とは、実質的には、該後方サブ群枠46に対する前方サ
ブ群枠45の前後移動である。図2に示すように、レン
ズ鏡筒が収納位置にあるときは、前方サブ群枠45は、
後方サブ群枠46への接近移動端(全体構成で説明した
テレ側接近状態)にあり、その先端部はバリヤ羽根9
2、93よりも光軸方向後方に位置している。そして、
レンズ鏡筒が使用状態となって図3のワイド端撮影位置
まで繰り出されると、第1サブ群S1と第2サブ群S2
が前述したワイド側離隔状態に切り替えられるが、この
離隔状態への切替動作とは、光軸方向に不動の後方サブ
群枠46に対する、前方サブ群枠45の前方移動端(離
隔移動端)への移動に他ならない。したがって、この前
方移動端における前方サブ群枠45の先端部位置が、光
軸方向においてバリヤ羽根92、93よりも前方になる
ように設定することで、フォーカシング動作を利用した
前述のスキャニング動作と同様に、サブ群S1、S2の
接離切替動作によってもバリヤの開閉検知を行うことが
できる。
【0077】具体的には、メインスイッチ98がオンさ
れてレンズ鏡筒が収納位置からワイド端撮影位置に移動
する間に、正逆駆動モータ53は、第1サブ群S1と第
2サブ群S2を接近位置(前方サブ群枠45の後方移動
端)から離隔位置(前方サブ群枠45の前方移動端)に
向けて移動させる。この離隔位置への移動の途中で、前
方サブ群枠45がバリヤ羽根92または93に接触し
て、その移動が妨げられると、前述のフォーカシング動
作を利用したスキャニング動作と同じく、所定時間内に
パルスカウントが完了しないため、制御回路81がエラ
ー状態を検出する。エラー状態検出後の対応は、先に述
べた通りである。なお、第1サブ群S1と第2サブ群S
2の接離移動は、レンズ鏡筒全体の繰出動作を行わせる
ズーミング用モータ15とは別の、正逆駆動モータ53
によって行うため、前方サブ群枠45の移動エラーが検
出された場合でも、ズーミング用モータ15によってレ
ンズ鏡筒全体を撮影可能位置(ワイド端)まで繰り出す
ことは可能である。
【0078】以上の説明から分かるように、本発明のカ
メラでは、光軸方向に可動である撮影レンズ支持枠の機
能を利用し、該撮影レンズ支持枠の前方移動端へ向けた
移動によってレンズバリヤの開閉を検知するものとした
ので、バリヤ開閉検知専用の単機能の検知部材を設ける
必要がない。よって、バリヤの開閉状態を確実に検知可
能でありながら、部品点数を少なくして、カメラのコン
パクト化と製造コスト低減を図ることができる。
【0079】但し、本発明は図示実施形態に限定される
ものではない。例えば、実施形態では、レンズバリヤ直
後の撮影レンズ群は、接離可能な2つのサブ群からなる
ものとしたが、このような接離機能を備えず、常に一体
に移動するフォーカスレンズ群等としてもよい。この場
合、該フォーカスレンズ群の支持枠は、実施形態のよう
なフェイスカムの態様ではなく、送りねじ機構やヘリコ
イド機構によって光軸方向に移動させることも可能であ
る。
【0080】また、図示実施形態では、ズームレンズカ
メラに適用した態様で本発明を説明したが、単焦点カメ
ラであっても本発明は適用可能である。すなわち、上記
実施形態中のレンズ支持筒31を、単焦点レンズ鏡筒の
外観筒とみなすこともできる。
【0081】要は、レンズバリヤと、その直後に設けた
光軸方向へ移動可能なレンズ支持枠(レンズ群)とを備
える条件のカメラであれば、本発明を適用することがで
きる。
【0082】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、バリヤの
開閉状態を確実に検知可能で、かつ低コストに製造でき
コンパクトなカメラが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をズームレンズカメラに適用した実施形
態における、ズームレンズ鏡筒の分解斜視図である。
【図2】同ズームレンズ鏡筒の収納状態の上半断面図で
ある。
【図3】同ズームレンズ鏡筒のワイド端撮影状態の上半
断面図である。
【図4】同ズームレンズ鏡筒のテレ端撮影状態の上半断
面図である。
【図5】同ズームレンズ鏡筒を繰り出した状態の斜視図
である。
【図6】図5から鏡筒外観部材の一部を取り外した状態
のズームレンズ鏡筒の斜視図である
【図7】図6よりもさらに分解した状態のズームレンズ
鏡筒の斜視図である
【図8】第1外観筒と第2外観筒の単体斜視図である。
【図9】第3直進案内環の単体斜視図である。
【図10】第3直進案内環とシャッタブロックの関係を
表す分解斜視図である。
【図11】第3直進案内環の絞制御カム溝を示す、該第
3直進案内環の展開図である。
【図12】カム環のカム溝形状例を示す、該カム環の内
面の展開図である。
【図13】シャッタブロックの分解斜視図である。
【図14】シャッタブロックを構成する後方ユニットの
分解斜視図である。
【図15】同後方ユニットの上半断面図である。
【図16】シャッタブロックを構成する前方ユニット
と、シャッタブロック用FPC(環状FPC)の斜視図
である。
【図17】前方保持環と環状FPCの関係を示す分解斜
視図である。
【図18】シャッタブロックを前方ユニットと後方ユニ
ットに分割した状態を示す後方斜視図である。
【図19】同前方ユニットと後方ユニットを組み合わせ
た状態の後方斜視図である。
【図20】シャッタブロックにおける第1変倍レンズ群
回りの分解斜視図である。
【図21】シャッタブロックとレンズ支持筒の関係を表
す分解斜視図である。
【図22】前方保持環に対する前方サブ群枠、後方サブ
群枠及び駆動リングの関係を示す展開拡大図である。
【図23】駆動リングによるフォーカシングの説明図で
ある。
【図24】レンズバリヤが閉じられた状態のシャッタブ
ロック付近を拡大した上端断面図である。
【図25】レンズバリヤが開かれた状態を示す、図24
と同様の上端断面図である。
【図26】図2ないし図4に全体構造を示すズームレン
ズ鏡筒の制御系を示すブロック図である。
【符号の説明】
L1 第1変倍レンズ群 L2 第2変倍レンズ群 O 光軸 S1 第1サブ群 S2 第2サブ群 11 カメラボディ 12 固定筒 12a 雌ヘリコイド 12b 直進案内溝 14 第1ヘリコイド環 14a 雄ヘリコイド 14b ギヤ 15 ズーミング用モータ 16 ピニオン 17 第1外観筒 17a コマ案内溝 18 第1直進案内環 18a 直進案内突起 18b 雌ヘリコイド 18c コマ挿通溝 18d 直進案内溝 19 ブラシ 20 コード板 21 第2ヘリコイド環 21a 雄ヘリコイド 21b 案内コマ 23 第2外観筒 25 第2直進案内環 25a 直進案内突起 25b 雌ヘリコイド 25c コマ挿通溝 25d 直進案内溝 30 カム環(第3外観筒) 30a 雄ヘリコイド 30b 案内コマ 31 レンズ支持筒(第4外観筒、外側鏡枠体) 31a フォロア突起 31b 前壁部 31c 係止穴 31d 中心開口部(撮影開口) 31e コマ挿入穴 32 後群レンズ枠 32a 直進案内突起 32b フォロア突起 33 第3直進案内環 33a 直進案内突起 33b 部分円筒状腕部 33c 33d 直進案内溝 33e 傾斜ガイド面 35 36 有底カム溝 36a 中間不連続位置 39 ユニット固定ねじ 40 シャッタブロック 40A 前方ユニット 40B 後方ユニット 41 前方保持環 41a 中心開口 41b 41c 回動規制面 41d 41f 案内面 41e ワイド側直進案内溝 41g テレ側直進案内溝 41h モータ保持凹部 41i スリット円板保持凹部 41j インタラプタ保持凹部 41k モータ保持凹部 41m 円弧状開口 41n インタラプタ保持凹部 42 後方保持環 42a 前方壁面部 42b 後方腕部 42c 中心開口 42d 円弧状開口 42e 貫通穴 42f ブロック係止突起 42g 弾性舌片 42s スラスト面 43 ギヤ押え環 43a 固定穴 43b 収納凹部 43c 前面突起 44 羽根押え環 44a 前方壁面部 44b 後方腕部 44c 撮影用円形開口 44d 軸突起固定穴 44e ダボ受け穴 45 前方サブ群枠(レンズ支持枠) 45a 直進案内リブ 45b ガイド穴 45c 接離リード面(接離カム面) 45d 45e フォロア安定凹部 45f 枠体外周面 46 後方サブ群枠 46a フォロア突起 46b 傾斜面 46c 直進案内突起 46d 被動突起 47 駆動リング 47a 制御凹部 47b 47c 回動付与面 47d 47e フォーカスリード面(フォーカスカム
面) 47f ギヤ 48 直進案内ロッド 49 固定ブラケット 50 固定ねじ 51 圧縮コイルばね 52 減速ギヤ列 53 正逆駆動モータ 53a ピニオン 54 回転スリット円板 55 中継ギヤ 56 インタラプタ 60 シャッタ羽根 60a 回転支持穴 60b 回転案内カム溝 61 シャッタ駆動リング 61a 回転伝達ダボ 61b セクターギヤ 61c スリット板 61d 外径スラスト突起 62 絞羽根 62a 回転支持穴 62b 回転案内カム溝 62c 貫通穴 63 絞駆動リング 63a 回転伝達ダボ 63b 被動突起 63c 内径スラスト突起 64 65 隔壁板 64a 65a 撮影用円形開口 66 回転中心軸突起 67 シャッタ駆動モータ 67a ピニオン 68 減速ギヤ列 69 インタラプタ 70 板ばねカバー 71 絞制御カム溝 71a 直線状規制部 71b 傾斜規制部 71c 規制解除部 71d 導入傾斜面 72 絞駆動リング付勢ばね 73 シャッタブロック押えばね 74 シャッタ駆動リング付勢ばね 80 シャッタブロック用FPC(フレキシブルプリン
ト基板) 80A 環状FPC 80A-1 80A-2 モータ端子部 80A-3 80A-4 インタラプタ端子部 80B 帯状FPC 80B-1 シャッタ側固定端部 80A-5 圧接固定部 80A-6 位置決め穴 81 制御回路(バリヤ開閉検知手段、制御手段) 81A 焦点距離情報 81B 被写体距離情報 81C 被写体輝度情報 82 固定ねじ 83 FPC支持板 84 圧接支持ゴム 85 偏心コマ 86 方位コマ 90 化粧板 91 バリヤ駆動環 91a バリヤ係合部 91b 被動腕部 92 外側バリヤ羽根 92a 93a バリヤ内径部 93 内側バリヤ羽根 94 バリヤ付勢ばね 95 駆動環付勢ばね 98 メインスイッチ 99 ファインダ内表示装置(警告表示手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/00 G03B 17/00 N 17/18 Z 17/18 17/20 17/20 G02B 7/04 A (72)発明者 石塚 和宜 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 高嶋 麻衣子 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H020 MA03 MA04 MC22 MC44 MC73 MC79 MC83 MC84 2H044 AE01 BA07 BA09 BA10 DA01 DA02 DA03 DB02 DC02 DC09 DC11 DE06 DE08 EC01 2H083 CC42 CC47 2H102 AB04 BB01 CA01 CA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ群を支持するレンズ支持枠
    と;先端部に、上記レンズ支持枠が進退可能な撮影開口
    と、この撮影開口を開閉するレンズバリヤ機構とを有す
    る外側鏡枠体と;該レンズ支持枠を、その先端部が上記
    撮影開口よりも光軸方向の前方に位置する前方移動端
    と、該撮影開口よりも後方に位置する後方移動端の間で
    移動させるレンズ駆動機構と;上記レンズ駆動機構によ
    る上記レンズ支持枠の移動量に基づき、レンズバリヤ機
    構の開閉状態を検出するバリヤ開閉検知手段と;を有す
    ることを特徴とするレンズバリヤを備えたカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラにおいて、上記バ
    リヤ開閉検知手段は、上記レンズ支持枠の後方移動端か
    ら前方への移動量に基づいて、レンズバリヤ機構の開閉
    状態を検出するカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のカメラにおい
    て、上記撮影レンズ群はフォーカスレンズ群であり、 上記レンズ駆動機構は、被写体距離情報に応じて、上記
    レンズ支持枠をフォーカスレンズ群の合焦位置に移動さ
    せるフォーカス駆動機構であり、 上記バリヤ開閉検知手段は、該フォーカス駆動機構を用
    いて、合焦動作と関わりなくレンズ支持枠を移動させ、
    該フォーカスレンズ群の移動量に基づいてレンズバリヤ
    の開閉状態を検出するカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のカメラにおい
    て、上記撮影レンズ群は、前後のサブレンズ群からな
    り、 上記レンズ支持枠は、該前後のサブレンズ群をそれぞれ
    支持する前後のレンズ支持枠からなり、 上記レンズ駆動機構は、前方のレンズ支持枠を、後方の
    レンズ支持枠との接近位置と前方への離隔位置とに移動
    させるサブレンズ群接離機構であり、 上記バリヤ開閉検知手段は、カメラの非使用状態では該
    前方レンズ支持枠を後方レンズ支持枠との接近位置に保
    持し、カメラが該非使用状態から使用状態になるとき
    に、上記サブレンズ群接離機構によって該前方レンズ支
    持枠を該接近位置から上記離隔位置に向けて移動させ、
    この前方レンズ支持枠の移動量に基づいてレンズバリヤ
    の開閉状態を検出するカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のカメラにおいて、該カメ
    ラはズームレンズカメラであり、 上記サブレンズ群接離機構は、ズームレンズのテレ側撮
    影距離とワイド側撮影距離との変化に応じて、上記前方
    レンズ支持枠を後方レンズ支持枠に対する接近位置と離
    隔位置に移動させるカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載のカメラにおい
    て、上記前方レンズ支持枠と後方レンズ支持枠を、被写
    体距離情報に応じて、光軸方向の合焦位置に一体に移動
    させるフォーカス駆動機構を備え、 上記バリヤ開閉検知手段はさらに、該フォーカス駆動機
    構を用いて、合焦動作と関わりなく前後のレンズ支持枠
    を光軸方向に一体に移動させ、該前後のレンズ支持枠の
    移動量に基づいてレンズバリヤの開閉状態を検出するこ
    とが可能なカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    カメラにおいて、上記バリヤ開閉検知手段によって、レ
    ンズ支持枠とレンズバリヤの干渉が検出されたとき、警
    告を表示する警告表示手段を有するカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか1項に記載の
    カメラにおいて、、上記バリヤ開閉検知手段によって、
    レンズ支持枠とレンズバリヤの干渉が検出されたとき
    に、撮影動作を不可とする制御手段を有するカメラ。
JP2001081610A 2001-03-21 2001-03-21 レンズバリヤを備えたカメラ Withdrawn JP2002277930A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081610A JP2002277930A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 レンズバリヤを備えたカメラ
US10/101,062 US6850701B2 (en) 2001-03-21 2002-03-20 Camera having lens barrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081610A JP2002277930A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 レンズバリヤを備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277930A true JP2002277930A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18937684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081610A Withdrawn JP2002277930A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 レンズバリヤを備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6850701B2 (ja)
JP (1) JP2002277930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328607C (zh) * 2004-01-27 2007-07-25 奥林巴斯株式会社 透镜镜筒及照相机
CN100334475C (zh) * 2004-01-27 2007-08-29 奥林巴斯株式会社 透镜镜筒及照相机
KR20220158084A (ko) * 2021-03-11 2022-11-29 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 카메라 시스템

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185729B2 (ja) * 2002-08-06 2008-11-26 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびカメラ
TWI297709B (en) 2003-07-08 2008-06-11 Canon Kk Lens barrel
US20050190283A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 Carmel Ish-Shalom Method and apparatus for macro-focus
JP4681874B2 (ja) * 2004-12-24 2011-05-11 キヤノン株式会社 駆動装置
JP2014059402A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Olympus Imaging Corp レンズ装置および撮像装置
JP6139713B2 (ja) 2013-06-13 2017-05-31 コアフォトニクス リミテッド デュアルアパーチャズームデジタルカメラ
CN108519655A (zh) 2013-07-04 2018-09-11 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
CN108718376B (zh) 2013-08-01 2020-08-14 核心光电有限公司 具有自动聚焦的纤薄多孔径成像系统及其使用方法
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US10288840B2 (en) 2015-01-03 2019-05-14 Corephotonics Ltd Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module
CN111175926B (zh) 2015-04-16 2021-08-20 核心光电有限公司 紧凑型折叠式相机中的自动对焦和光学图像稳定
KR102263924B1 (ko) 2015-08-13 2021-06-11 코어포토닉스 리미티드 비디오 지원 및 스위칭/비스위칭 동적 제어 기능이 있는 듀얼-애퍼처 줌 카메라
WO2018007981A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Corephotonics Ltd. Linear ball guided voice coil motor for folded optic
KR102612454B1 (ko) 2017-01-12 2023-12-08 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라
KR102666902B1 (ko) 2017-11-23 2024-05-16 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라 구조
CN110312001B (zh) * 2018-03-20 2021-07-06 Oppo广东移动通信有限公司 滑出结构的位置检测方法、检测组件及电子装置
EP4109174A1 (en) 2018-04-23 2022-12-28 Corephotonics Ltd. An optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range
US11949976B2 (en) 2019-12-09 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a smart panoramic image
EP4191332B1 (en) 2020-05-30 2024-07-03 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11637977B2 (en) 2020-07-15 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information
US11946775B2 (en) 2020-07-31 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing
CN116626960A (zh) 2020-08-12 2023-08-22 核心光电有限公司 用于光学防抖的方法
DE102021212985A1 (de) * 2021-11-18 2023-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Kamera und Kamera
US12328505B2 (en) 2022-03-24 2025-06-10 Corephotonics Ltd. Slim compact lens optical image stabilization

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627519A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Canon Inc カメラ

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2942636C2 (de) 1978-10-23 1984-12-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Elektromagnetisch betätigter Zentralverschluß
JPS55166610A (en) 1979-06-13 1980-12-25 Canon Inc Cam mechanism of zoom lens
US4227792A (en) 1979-06-26 1980-10-14 Prontor-Werk Alfred Gauthier Gmbh Device for setting exposure time and aperture size on cameras
JPS614894Y2 (ja) 1981-06-22 1986-02-15
US4426145A (en) 1981-08-10 1984-01-17 Olympus Optical Company, Ltd. Lens shutter camera
JPS6041012A (ja) 1983-08-16 1985-03-04 Canon Inc ズ−ムレンズ鏡胴
US4595081A (en) 1984-09-10 1986-06-17 Barber-Colman Company Reversible rotary actuator with spring return
US4662241A (en) 1985-04-03 1987-05-05 The J. B. Foote Foundry Co. Two-shaft gear drive
US5012273B1 (en) 1986-05-12 1996-10-01 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter type of camera including zoom lens
US4944030B1 (en) 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter camera including zoom lens
CA1312231C (en) 1986-05-12 1993-01-05 Keisuke Haraguchi Lens shutter camera including zoom lens
US4834514A (en) 1986-09-30 1989-05-30 Kyocera Corporation Zoom lens mount assembly
US4922274A (en) 1986-11-21 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha/Canon Denshi Kabushiki Kaisha Motor driven exposure adjusting device
US4839680A (en) 1986-12-27 1989-06-13 Mamiya Camera Co., Ltd. Method and device for driving lens shutter
US4848884A (en) * 1987-02-05 1989-07-18 Ricoh Company, Ltd. Variable focusing lens barrel
US4971427A (en) 1988-03-18 1990-11-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens drive mechanism of a camera
US5262898A (en) 1988-06-03 1993-11-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5037187A (en) 1988-08-12 1991-08-06 Kyocera Corporation Zoom lens mount assembly
JPH02220014A (ja) 1989-02-21 1990-09-03 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
GB2261303B (en) 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
JPH02310551A (ja) 1989-05-26 1990-12-26 Canon Inc カメラ
US5126883A (en) 1989-10-23 1992-06-30 Nikon Corporation Telephoto zoom lens
JPH03223803A (ja) 1990-01-30 1991-10-02 Canon Inc ズームレンズ鏡筒
JP2775521B2 (ja) 1990-11-09 1998-07-16 コニカ株式会社 ズームレンズ鏡胴
US5196963A (en) 1991-03-18 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device
JPH04340907A (ja) 1991-05-17 1992-11-27 Canon Inc レンズ鏡胴
JP3244287B2 (ja) 1991-06-19 2002-01-07 ソニー株式会社 レンズ鏡筒
JP3187078B2 (ja) 1991-06-28 2001-07-11 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
GB2258738B (en) 1991-08-15 1994-08-03 Haking W Ets Ltd Zoom lens assembly
US5774266A (en) 1992-04-06 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device
US5892998A (en) * 1992-07-08 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JP3276171B2 (ja) 1992-08-17 2002-04-22 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP3435580B2 (ja) 1993-04-30 2003-08-11 コニカ株式会社 ズームレンズ鏡胴及びカメラ
JP2601958Y2 (ja) 1993-04-30 1999-12-13 コニカ株式会社 レンズ鏡胴
US5661609A (en) 1993-07-06 1997-08-26 Olympus Optical Co., Ltd. Lens mount
US5559571A (en) 1994-01-20 1996-09-24 Nikon Corporation Lens barrel and electric circuit board connection structure
JP3590424B2 (ja) 1994-10-07 2004-11-17 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のクラッチ装置
CN1069974C (zh) 1995-02-08 2001-08-22 佳能株式会社 透镜筒
US5812889A (en) 1996-01-26 1998-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens guide mechanism of a lens shutter type of camera
US5999748A (en) 1996-01-26 1999-12-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
US5842057A (en) 1996-01-26 1998-11-24 Asahi Kogaki Kogo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
JPH09281375A (ja) 1996-04-17 1997-10-31 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP3976836B2 (ja) 1997-05-13 2007-09-19 キヤノン株式会社 シャッター装置
KR100229112B1 (ko) 1997-07-29 1999-11-01 유무성 조리개 제어방법 및 조리개 구동장치
US5926322A (en) 1997-08-04 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device with zooming position detector
US6118666A (en) 1998-01-12 2000-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible printed wiring board and connecting structure thereof
US6069745A (en) 1998-02-04 2000-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrell
KR100272342B1 (ko) * 1998-05-14 2001-03-02 이중구 줌카메라의바리어개폐장치및그방법
JP2000066082A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP3752097B2 (ja) 1999-03-24 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6456442B1 (en) 1999-05-25 2002-09-24 Asahi, Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system and a focusing method thereof
JP3548471B2 (ja) 1999-11-15 2004-07-28 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の漏光防止装置
US6437922B2 (en) 2000-01-28 2002-08-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2001215385A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd 直進レンズのカム駆動機構
JP3762602B2 (ja) 2000-02-01 2006-04-05 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のレンズ枠案内装置
JP3569478B2 (ja) 2000-02-01 2004-09-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP4521916B2 (ja) 2000-02-10 2010-08-11 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒用カム筒、レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP3495677B2 (ja) 2000-02-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4612764B2 (ja) 2000-05-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
JP3559512B2 (ja) 2000-08-31 2004-09-02 ペンタックス株式会社 ステップズームレンズカメラ
JP3782652B2 (ja) 2000-08-31 2006-06-07 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のfpc配設構造
JP2002107612A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Minolta Co Ltd 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法
US6522482B2 (en) 2001-03-22 2003-02-18 Pentax Corporation Zoom lens barrel assembly
US6522481B2 (en) 2001-03-22 2003-02-18 Pentax Corporation Cam structure for zoom lens barrel assembly
JP3762653B2 (ja) 2001-03-22 2006-04-05 ペンタックス株式会社 多段繰出し式レンズ鏡筒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627519A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Canon Inc カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328607C (zh) * 2004-01-27 2007-07-25 奥林巴斯株式会社 透镜镜筒及照相机
CN100334475C (zh) * 2004-01-27 2007-08-29 奥林巴斯株式会社 透镜镜筒及照相机
KR20220158084A (ko) * 2021-03-11 2022-11-29 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 카메라 시스템
KR102589548B1 (ko) * 2021-03-11 2023-10-13 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 카메라 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20020136554A1 (en) 2002-09-26
US6850701B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002277930A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ
JP2002277712A (ja) レンズガイド機構
JP2003140022A (ja) レンズ鏡筒
JP2003140018A (ja) レンズ鏡筒
KR20070043660A (ko) 렌즈 경통
JP2002277924A (ja) レンズシャッタ機構
JP4760293B2 (ja) レンズ鏡筒のカム機構
US20030174412A1 (en) Aperture regulating apparatus
US20030081329A1 (en) Lens barrel
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JP2002277923A (ja) レンズシャッタのfpc配設構造及びfpc配設構造
JP2007114531A (ja) レンズ鏡筒のカム機構
JP2002277925A (ja) レンズシャッタ機構
JP2003140021A (ja) レンズ鏡筒
JP2002277926A (ja) 遮光部材開閉機構
JP2002277708A (ja) レンズブロック
JP2002277706A (ja) レンズ鏡筒
JP2000352648A (ja) レンズの偏心調整方法及びレンズ装置
JPH0532806Y2 (ja)
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JP2004258167A (ja) カメラ
JP3752138B2 (ja) ステップズームレンズカメラ
JP2001215387A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2002168308A (ja) モータ減速機構
JP3215792B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110413